( 273188 ) 2025/03/09 03:42:58 2 00 橋下徹氏「100点狙わない…60点でもやるという判断、吉村代表らしい」と“維新の与党案賛成”に持論関西テレビ 3/8(土) 13:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bae99d90d6d20956c35bbf9a34f2eb2463bfed74 |
( 273191 ) 2025/03/09 03:42:58 0 00 橋下徹氏(「ドっとコネクト」3月8日放送より)
2025年度の予算案が衆議院通過しました。その中で国民民主党などが反対した与党案に賛成に回った日本維新の会に対し“与党寄り”、“まるで自公維だ!”などの声も出ています。
こうした中、橋下徹氏は8日、情報ニュース番組「ドっとコネクト」(関西テレビ)に出演し、今回の維新の与党案賛成について「吉村代表らしい判断。“以前よりもマシであればやる”という基準…100点は狙わない。60点であったとしてもやるんだ!という判断だったと思う」と持論を述べました。
「年収103万円の壁」の見直し法案を巡っては178万円を目指して、来年から引き上げると去年、自民・公明・国民が3党合意しましたが、2月、国民民主は所得制限付きで最大160万円の与党案に納得できず決裂状態になりました。
この与党と国民民主の決裂に割って入った形となったのが維新。維新・前原共同代表は「3党合意の178万円に向かっての途中経過であるということを確認することによって、我々は賛成した」としています。SNS上では、“他人のふんどしで相撲をとるのが維新なのか”、“横取りという感じで維新何してくれてんねん”という声もあります。
今回の維新の与党案賛成について、維新の創設者でもある橋下徹氏は「吉村さんらしい判断だなと思います。自民党の案には予算には増税入ってます。防衛増税が入ってます。それから年収の壁の問題についても、(国民民主)玉木代表が言ってた『178万円の壁』の方が減税効果は高いんですよ。だから、自民党の案に賛成すれば、もう…いろんな批判が出てくることは百も承知(の中)で、吉村代表はどういう判断をしたかというと、僕もそうなんですが、知事・市長やってた人間はとにかく政策を1つでも進める。それで批判が出たとしても、“以前よりもマシであればやる”というのが基準なんですよ…100点は狙わない。100点じゃなくても60点であったとしてもやるんだ!と。
でも世間は、60点だと批判が来るわけですよ!ほかの40点分が足りないじゃないか…で今、吉村代表はボロカスに言われているけど、でも、私立の高校は、確かに高校生持ってる家庭だけですけども、授業料は一定のかなりの援助が入ります。それから年収の壁のところも、(国民)玉木代表が言っているほどにはなってないけれども、収入850万円までの人には2万から3万の減税にはなってるんだから…60点か50点だとしても、以前よりも前に進めるんだったら批判受けてでもやるという、ある意味、吉村さんの判断、もちろん足りない部分を批判する政治評論家をたくさんいると(思いますが)」と話しました。
また、橋下氏は去年末には、国民民主の玉木代表がある意味、政治的に“モテ期”となっていたが、維新・吉村代表側のラブコールがあったのに玉木代表が「自分の力でできる」と完全に無視し振り向かなかったので今回の形となったのではと持論を述べました。
(情報ニュース番組「ドっとコネクト」関西テレビ 2025年3月8日放送より)
関西テレビ
|
( 273190 ) 2025/03/09 03:42:58 1 00 維新関連の意見は高校無償化について賛否が分かれており、維新への不信感や未来への懸念が示されています。
また、自公維連立に関しても、維新の決定に対する批判や不信感が多く示されています。
総じて、維新の政策や行動に対する批判や疑問が多く、特に高校無償化や所得制限の問題について様々な意見が寄せられているようです。
(まとめ) | ( 273192 ) 2025/03/09 03:42:58 0 00 =+=+=+=+=
60点、、 何気に高得点をつけてますがそんなわけないでしょう。 何故高校の無償化がプラス点なのか。 マイナスですよ。(給食費はプラスでしょうか) 教育政策でプラスがつくのは、教員の業務・待遇改善や人員確保です。 あとは大学への補助金カット。成績優秀者への奨学金。(学生ローンではない) 大切なのは学ぶ意欲のある学生を援助することで、形だけ進学させることではありません。後者には一円もかける価値がありません。
そして基礎控除の引き上げを妨げたことは果てしないマイナスです。 愚かなことです。 自公に向いていたヘイトをわざわざ引き受けるようなことをするとは。 自公のヘイトを奪ったことも含めて、全てがマイナスです。
▲6351 ▼322
=+=+=+=+=
先の総選挙で示された民意は、与党に対する不信任の意思が鮮明に反映されたのが明らかで、過半数の議席を割り込み、少数与党になった結果を踏まえれば、真に国民生活の質の向上に繋がる、減税をはじめとする経済政策が前面に出てこないといけないし、それを半数以上の有権者が求めているなら、本来はその方向へ舵を切るべく努力するべきだった。 ところが与党の姿勢は相変わらず、財源論を何よりも優先している為、政府支出をより多く伴う政策提案に対しては、非常に冷たい対応だった。 この姿勢は当然ながら国民の大半も気付いているし、本格的な手取りの増加が見込めなくなる恐れが高まれば、状況次第では石破政権の存続は勿論、自民党でさえ権力の維持が危うくなりかねなくなるかも知れなかった。 これが嫌なら減税を主張する野党の要求を受け入れざるを得なくなり、必然的に国民が以前よりも豊かさを獲得する可能性が高まる。 これを妨害したのが維新。
▲956 ▼31
=+=+=+=+=
橋下も維新を陰で操る立場だからな…。 前原を代表代行に指名したのも橋下の意向という解説もみたことがある。 高校無償化を掲げて予算に盛り込むことに合意できた辺りから自民を持ち上げるようなコメントも増えてるし維新も連立入りしたと国民は受け止めてるけど橋下も与党を宣伝するスポークスマンのようになってる。
▲2512 ▼70
=+=+=+=+=
おっしゃるように全てを行うことは当然難しいのはわかります 当たり前ですがその中で優先度をつけて優先度の高いものから実施して優先度の低いものは将来的にいずれ対応するなど、民間会社であれば、予算や時間と会社にとっての優先度を鑑みて対応します 今回であれば圧倒的に優先度高いのは減税かと思うので、所得制限の引き上げもしくはガソリン税の撤廃。このどちらかを通さずして国民から見て優先度が低い高校無償化を選択したことはセンスがないとしか言いようがないです
▲873 ▼19
=+=+=+=+=
高校の無償化は、優先順位が低い。お金がないのであれば、公立高校という選択肢があります。公立は1校しか受験できないのが課題であれば、河野太郎さんが言及されていた「受け入れ保留アルゴリズム」(DA)方式の導入を検討すればよい。あるいは、兵庫県や愛知県のように併願できるようにしてもよい。
金銭的に本当に困っている生徒であれば、奨学金制度を拡充すればよい。私立は、私立の特色を生かせばよく、それを望む生徒が追加的に学費を払って入学すればよい。
基礎控除の件もゼロより2万から3万の減税になるからよい、ということですが、税制を2年間限定でいじる間接的なコストはどうなのか。政府案の一律123万円を主張するほうがまだよい。もし今から税制を変えられないのであれば、財源そのままで1人2万円の給付に切り替えればよい。税制は「公平・中立・簡素」が原則です。
▲881 ▼32
=+=+=+=+=
橋下さんが受験した司法試験のような資格試験だったら、100点狙わず合格点を狙うという戦略は一般的だと思います。
ただこれはそんな簡単な話ではないのです。
これまでの政治の流れを見ると、税制に限らず妥協により到達ラインを上下させて、あとは放置というパターンが多いです。そして放置している影で骨抜きにする、裏道・抜け道を作るということが横行しています。
そんなのを見ると、一歩も引かない交渉というのもありではないかと思います。
▲1484 ▼54
=+=+=+=+=
もうこの人とか田崎とかコメンテーターとしてテレビに出すのやめれば。維新擁護、自民擁護の意見しか言わないし、聞いていて気分が悪くなる。意見が一方的過ぎるんですよ。公平さが全く無い。こんな人達が喋ると理解力が乏しく成りかけている高齢者の人達の中には鵜呑みにしてしまう可能性がある。日本の人口は60歳以上の高齢者の方が圧倒的に多く、若い人達が選挙に行っても高齢者の票でかき消される可能性が高い。早く投票をデジタルも可能にして投票率を上げる仕組みにしないと日本は本当に危ない。
▲443 ▼17
=+=+=+=+=
橋下論は一理あるが、税控除について現状の政府案は及第点では無い赤点。60点どころか40点にも届いていないから国民民主は反対している。採点者は国民であって維新では無い。 所得制限や時限立法はそれだけで氏名書き漏らしと同じ。それらが無い状態で控除額が引き上げられて初めて、引き上げ額による採点が始まる。
▲1515 ▼59
=+=+=+=+=
何を目的として政治に携わっているのか、ということです。 国民の利益、国の利益を守ることによって日本をよくするのが目的なのか、 自党の利益を目標とするのか、ということです。 自党の利益のためならやった方としては60点の得点としたくなるでしょうね。 しかし、やられた国民の側からすれば-100点でした。 通信簿は参院選の時に発表されます。 留年じゃ済まないところが国政の特徴です。 一発退学と成るか成らぬか、結果が楽しみです。
▲1376 ▼35
=+=+=+=+=
この番組では、橋下氏は維新の党籍も今は無いし、維新には影響力はないと言っていたけど、実際には未だに彼の発言は維新に直接的ではなくても、間接的には有るでしょう。しかし、大阪関西万博が有るからか、或いは、自分の党の為の、或いは目先の利益の為に維新は今回自公と手を結んだのは事実。そして、維新支持者以外の多数の国民からすれば維新はやはり「第二の自民党」と分かりましたからね。今度の参議院選挙では、手痛いしっぺ返しを受けるでしょうし、そうあって欲しいです。
▲1230 ▼24
=+=+=+=+=
自分が作った党だから庇う気持ちは分かるが、世論はそうは思っていない。少数与党の状況をうまく利用して国民の利益を最大限に詰めれば良い。ただ、公共事業には無駄が多いというが公費だから値段を釣り上げる業者しかいないのも確か。公共事業ということで国の利益を追求しても良い、受注先から利益を吸い取っても良い、値切るに値切っても良いなら経費は今の半分で済むかもしれない。それで本当に良いのなら。
▲415 ▼15
=+=+=+=+=
私は橋下さんの意見に対して反対です。 今、国民が最も求めていることは、手取りを増やすことです。そのために国民民主党は、制限なしの収入の壁を178万円にすることを提案したのです。今回、維新のやったことは、国民に対する裏切り行為です。 高校の無償化は、各自治体で実施してきたことですよね。 それなら、各自治体で行えばよいのです。 国の予算は、国民全体のために使えば良いのです。だから、大きいお金がいる国民民主党の言う施策をやるべきだったのです。 今回の件で喜んだのは、財務省、自民です。 国民のみなさん、次の選挙では、国民目線で頑張っている政治家に投票して、財務省、自民、公明、維新を倒して、日本人のための日本を取り戻しましょう!!
▲1006 ▼42
=+=+=+=+=
この議論は根本的に間違っている 公約は減税 維新が反対すれば減税ができたはず 国民に対する誤魔化しはもう通用しない 自公維立を倒して財務省解体→アメリカから独立 が日本の明るい未来に繋がる
▲891 ▼45
=+=+=+=+=
橋下氏の中では60点なのでしょうが、ほとんどの国民の判断は0点に近いかもしれません。批判があっても進めるほうがいいというのは、賛否が半々のものとかであれば分かりますが、私立高校無償化と所得控除178万円では経済対策の規模が違いすぎて、批判のほうがかなり多いと思います。
▲405 ▼17
=+=+=+=+=
医師の国家試験ではこれを間違えると合格点でも不合格になる問題があります。 維新の60点はそれが含まれていないので落第です。 自民党が自ら取り下げた高額医療費の負担増 ガソリン減税(維新の公約にもあり) 国民生活の負担軽減 優先順位が違っていると思います。
▲711 ▼39
=+=+=+=+=
観てましたがめちゃくちゃな言いぶりでしたね。 いくら維新創設者で擁護者といえどここまで強引な正当化コメントさせて良いのかと思いました。 横にいた岸も元々好きじゃないが、橋下に忖度か同調してましたが観てて腹立たしかった。橋下コメントに司会の石井も「はい炎上、ネット民さんご批判どうぞ」とか茶化して橋下はじめ出演者全員笑ってましたが、関テレのこの番組はこの程度なんだろうなとガッカリしました。橋下にすれば出演料ギャラ貰って公共的に言いたいこと言える場が貰えて願ったり叶ったりの美味しい仕事なんでしょうな。
▲810 ▼19
=+=+=+=+=
橋下さんの最近の意見はかなり偏っていて、左巻きなコメントが多い。コメンテーターという意味で非常にバランスが悪い。ましてや、国民の方を向いて政治を行っていない今の維新を評価する余地はないと思う。国民はバカではないので、維新への不信感が払しょくされることはないと思う。
▲803 ▼45
=+=+=+=+=
高校の授業料無償化とかバラマキはいいかげんにしてくれないかな。そんな事やったって少子化は止まらないだろうしな。政治がやるべきはバラマキと増税の繰り返しよりも、まずは国民の懐にしっかりした生活が出来るだけの金を残して、1人1人が自分で選択できるだけの余裕を持たせる事なんじゃないかな。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
高校の無償化に税金を使うなんて、ほとんどの国民が望んでいない。バランスの取れている所に余計な法案を持ち込むべきではない。成績の優秀な生徒に対して、成績段階に応じて返済不要の奨学金や給付金を行えば良いものを。 教師の仕事環境の見直しも急務ではないか。
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
赤点だったと思いますよ。色んな方の指摘にあるように、高校無償化は先行している大阪への支援とも言えないこともない。寧ろ大阪をテストケースとして、公立の受験者数を戻すためにはどうすればいいのかをしっかりと検証してから、数年後全国でも問題なかったと思うし、私立は外すとしても大阪をテストケースとして一部補助でも問題なかった話しだし。
▲256 ▼10
=+=+=+=+=
106万の壁引き上げは低所得者限定で、その上の所得層にもたった2年の限定措置。 60点でも何もやらないよりはマシだから賛成するという維新の理屈は一見正論にも聞こえるけど、とはいえ最もケアしなければならない現役世代の中間層にはほぼ恩恵がない訳で、この低所得者の壁引き上げの名目で増税でもされようものなら、むしろマイナスです。 そもそも衆院では自公は過半数を割っているのに、なぜ自公に擦り寄って妥協する必要があるのか全く理解できません。
▲296 ▼11
=+=+=+=+=
60点ではなく高校生のいない家庭ではマイナスだから批判も大きいのでは? 基礎控除での恩恵はかなりの人が対象になるからね。 私立の支援にしても公立の4倍は票集めなのかと疑ってしまう。 するなら公立と同等でそれで余るなら公立の設備(エアコン等)を充実させるなら良いとは思う。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
個人の評価はそれぞれ。 自分なら絶対に60点はつけませんね。たぶん20点くらい。高校無償化よりも国民すべてに影響のあるガソリン価格の減税のほうが点数は高いでしょうね。 橋下のように現在お金に困ってない人はそんなに影響ないんでしょうが、運送業や公共交通等は値段がすごく上がっている。 冬の暖房が必要不可欠な北海道や東北では灯油の価格が昨年よりも1L30円くらい上がっている。こちらが先だと思うがね。 維新に期待する人は相当数減るでしょうね。自分は維新は絶対入れません。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
我が家にも中学生がおり、高校無償化は自分の目先の損得だけではプラスです。 が、やるべきは高校無償化よりも国民民主の主張する178万円。
・高校無償化の恩恵はすべての国民に行き渡らない。 ・高校無償化はいずれ増税のための口実になる。 ・減税であれば恩恵はすべての国民に行き渡り、その恩恵をどう活用するかはそれぞれ次第。それが教育費であったり、結婚生活のための費用であったり。
ここ何十年の低迷・衰退を見れば、政府のカネの差配能力がないことは明らかな面からも、将来的な増税の口実になる政策はダメですよ。 能力がないのですから、大きな政府でなく小さな政府を指向しましょう。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
今は私人とは言え、まだ維新に対して力が有り、今も関係がある事が関係者の話で分かっている人間を、コメンテーターとして使うのは、政治とテレビ局の癒着で有り、典型的な偏向報道です。やはり完全に引退された方以外は、政治的な分野でコメントするのは不適当です。氏は自身のSNSで、特定の政党を利する発言を続けられています。これを許せは、誰でも院政を敷く事が出来ます。メディアを政治利用出来ます。法により中立性が義務付けられているテレビ局として、国民の財産である電波割り当てを停止すべきです。SNS規制をするズうううっと前に、メディアの健全性を議論すべきだと思います。これ民主主義の根本ではないでしょうか。
▲195 ▼6
=+=+=+=+=
経験ある人は分かると思うけど、100点狙いでも100点は取れない。 どこか、ミスると言うか穴がある。 なので、60点狙いなら50点か、下手をすればそれ以下。 50点以下ならマイナス部分の方が大きいので、やらない方が良かったという事になる。
今回がまさにそう。無償化の恩恵を受ける人には朗報だが、関係ない人は無償化に使う金があるのなら、もっと他にまわせよと思うだろう。 なので、60点を取りにいくのならやめた方が良い。 狙うのは、あくまで100点。 目標はあくまで高く。100点狙いでも決して100点は取れないのだから。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
60点で良しとするのは確かにその課題に関しては及第点かもしれませんが、問題山積課題有る中で果たしてプライオリティ高い課題なのかが問われる訳です。限られた予算内に於いて経済効果に於いても明かにプライオリティ低い物に固執するスタンスが違和感有ります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
103万円の壁については、財源問題は抜きにして誰も異論はなかったが、高校無償化の内容については、その内容についてかなり異論なり反論があったところであり、両者については国民の納得度が異なる。
与党と維新だけで決めてしまったというのが実情であり、議会で十分に議論されなかったことが問題であり、また、国民の間で議論をする時間が不足したことも問題である。
結果的には、維新で高校無償化をリードした人に「自分だけの納得感」しかなかったことが最大の問題点ではないだろうか。
橋下徹氏のように点数をつけるようなレベルではない。(やってはいけないことをやったのであれば零点である。衆議院で修正することも考慮する必要がある。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新の政策実現度という指標で60点という評価を下したんだろうけど、多くの国民の見方は点数すら与えられないマイナス評価だ。高校無償化が実現したとしてもその恩恵に預かれる国民は全体のほんの一握りに過ぎない。それどころか結果的に与党案に賛成した事で年収の壁を引き上げる事を妨害したという見方が大半だ。国民生活よりも維新の政策実現性を優先した結果は次の参議院選で厳しい審判を受けるだろう。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
60点なら国民は支持するんだけど…5点くらいじゃないの?
そもそも、特定層へのバラマキとも言える高校無償化と引き換えに、年収の壁引き上げやガソリントリガー凍結解除の邪魔されたんじゃ支持されるわけないっての。 5点すらないかも。 給食費無償化を謳う政党と共に次の総選挙では議席を減らすは必至。
ガソリン補助金なんかの無駄なバラマキをやめてその分減税して国民を少しでも富ませるターンなのに、まるでわかっちゃいない。 もちろん、減税すれば物価高へと作用する。 だが、『物価高で生活が苦しい』などとのたまう国民なんてほぼポーズでしかない。 明日食べる物が無いなんて人はいないのだ。 何が大事かを見誤ってはいけない。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
高校無償化は国が責任をもって?税金は国民が支払ってるんだから、国が、ではなく国民が、の間違いですよ。 それよりも義務教育課程の自治体による支援の金額の違いの溝を埋める方が先ではないですか。義務教育なんだから。 先生たちだって人の親ですよ、人ひとり面倒みるのにどれだけ大変か。それが何十人もいるんですよ?公立なんてとんでもない奴いますから、ひどいもんですよ。立場と子どもと家庭とバランス保ちながら大変なお仕事ですよ。ホントに。ストレスも相当でしょうし。 例えば給食費だって完全無償化の地域もあれば非課税世帯のみ無料で、うちの地区は値上げされたんです。義務教育なのに不公平の極みではないですか? 今ある問題を先送りにして私立高校無償化なんてもってのほか。恩恵を受ける族議員が産まれて賂やら文科省からの天下りの温床ではないですか。政治家は官僚と組んで自分たちのことばっかり。◯大法学部、しっかりしてくれよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
公立高校と私立高校は設備が違う。同じ費用なら設備が整っている方がいい。公立高校は廃れていく気がしてならない。 103万円の壁について60点と点数つけているけど、新たな壁を作っているので事務が煩雑になる。また、国民は納得していないことから点数をつけるなら30点くらいじゃないかな。 60点は高いでしょ。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
諸外国では税と社会保険料を一体化し政策(子育て・低所得者対策など)目的に沿った給付付き税額控除が20年以上前から導入し、繰り返し修正もなされてます。マイナンバー制度そのもので議論している日本ではあと20年以上かかっても導入出来ず、単年度予算で税や社会保険料の支出や財源を議論している。 酷い政党や議員は、地元小選挙区や一部の支持団体・支持層向けの利益誘導や優先順位の低い政策を次回選挙のために繰り返しています。そして予算案の良しあしに関係なく毎年成立しています。政策実現が無かったにせよ、有権者に所得の基礎控除額について国民民主が問題提起を行ったことは、その周知がなされたこと、与野党や政府、議員などの方針・態度がはっきりしたことは及第点に値すると思います。 地方交付税6千数百億円を受け取っている大阪は、万博のコスト負担、高校教育無償化から融通できるが金額対比で10点ぐらいだと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
83歳です。橋下氏の言われる通りだと思います。103万円問題の時は威勢よく吉村代表が腹をくくって一緒戦いましょうと提案したのに、国民民主単独でやりますと蹴っ飛とばしておいて結局何も決められませんでした。 玉木氏は、民主党、立憲、時代から口だけのパフォーマンスだけでした。 103円問題でブームに乗りかけましたが結局パフォーマンスでした。今の若い方は知らないから、これからの玉木氏、国民民主党の提案を筋の通ったものかしっかりと見ていてください。
▲5 ▼53
=+=+=+=+=
高校無償化は大反対です 高校で行きたくないのに行かされて居るような学生に国から金をだせば 勉強を益々しなくなる ほんとうにしたいならば 自分で働いて夜間高校に行って勉強出来ます 国は余りにも甘やかし過ぎる 大阪府はそれが分かり中止が出来ないから 賛成を条件に 与党自民手党に刷り寄り貸しを作り万博の予算を皿に 手に入れたいだけ 人気の無い万博 前売り券も伸びず 企業頼りの 現状では自民のコネしかなく取引と思う様な ミエミエの手を使い 又
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも年収の壁の103万円から178万円への引き上げとなる財源7兆円というのはあくまで直接税の減収によるもの。消費が増えれば消費税も増収になります。インボイス導入によって益税も減っています。一方で社会保険料は負担増になるかもしれませんが将来受け取る年金額は増額が見込まれます。単純な話なのにいろいろ条件つけたがるのはおかしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
身内に滅茶苦茶に甘い採点ですね。 やらないよりは何かやった方がマシということかもしれませんが、教育費無償化などよりも所得の様々な壁をなくすことの方が圧倒的に大切な優先度の高いことで、それをぶち壊しにした罪はあまりにも重い。 優先順位の判断を間違えただけでなく、自画自賛のようなことをしてやったかのような評価をするのは完全にズレている。 維新の政権擦り寄りの姿勢が悪影響を及ぼすのか想像に難くない。吉村代表の判断ミスの責任は重大だ。更に維新は政党としては無価値な与党補完勢力でしかないことが分かったので、次はこの政党はなくなっていることを祈る。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
レベル高い所で妥協ならまだ分かるけど、レベル低い所で妥協だから維新の敗北ですよ。自公は衆議院で過半数割れしているんだから国民民主の様に強気で行けば良かったのに万博の事もあるのか丸め込まれてしまった感じがある。たぶん大阪以外は選挙で負けますよ。維新の会の力というか意思はこんなレベルだったのかと分かったのでちょうどいい機会だったのかもしれない。勉強にはなった。もしかして維新の会はもう大阪以外は負けるんだから引き出せる分だけ引き出して大阪だけでやっていこうと思ってわざと妥協したのかな。衆議院でも維新は議席減らしましたからね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
所得制限なしの高校授業料無償化をやった意味が分からない おかげで高所得家庭の子息は益々高い教育を受ける機会が増える これでは所得による教育格差は広がるばかりだ やはり授業料無償化に所得制限はあって当たり前 税金を無駄に使うマイナスの愚策にしか思えない 7月の参議院選でこの結果が維新に跳ね返る事を期待する。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
個人的にはマイナスですね。今回の高校無償化に至っては、優先度としては低い上に中身もザルで全く詰められていない。 普通の感覚を持っている者なら税金で無償化にするわけだから、留学生は対象外にして農業や酪農等の日本国民全員にとって重要な学校だけにすべきだと思うだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高校生のいない家庭にはマイナスですし、その高校生自身も3年間の補助金のために社会人になってから、ずっと負担し続ける事になると思います。 良かったのは、現在、高校授業料無償化をしている自治体だけな気がします。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
党利を優先する言わば国民を裏切って自民党に擦り寄った維新の会のおかけで、予算通過の目処が立った少数与党。
逆に言えば、国民の手取りを増やす野党法案やガソリン減税にも反対する維新の会。
維新の会は、国民の身を切る改革を進め、党の身を守る改革を進める維新の政治姿勢には批判に値する。
次期参議院選挙で、自公と維新へ審判しないといけない。維新の会の存在意義が問われる。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
公約を100%の形で実現させる。 それに向けて、妥協を許さない。 言ってる事に賛同できる。 こういう政党が信頼できるけどなぁ。 60%の実現でやった感満載、問題ある議員をかかえ、みんなが求めてない万博やIRを進める政党より、よっぽど信じれると思うけどなぁ。
▲222 ▼26
=+=+=+=+=
昨日一昨日と玉木氏をテレビで見て 「衆院選で議席を増やした」という事を理由に言い分が通るはずだという 言い方をしていましたが、議席数を民意の基準とするのであれば、 国民も維新も自民党の1/5~6という状況ではあるはずです。
三党合意や幹事長合意で優位に立ったと思っていたのでしょうが、 予算を通すという点では政府は維新でも国民でもどっちでもよく、 より低いボールを投げた維新がその場では選ばれたというだけの話です。
そういう低いボールこそが、本来はこういう第三党の生きる道です。 特定の党がその党だけの意見を100%通そうとするなら、 本来なら過半数の議席が無ければいけませんからね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
>「吉村代表らしい判断。“以前よりもマシであればやる”という基準…100点は狙わない。60点であったとしてもやるんだ!という判断だったと思う」
理屈的には多少理解出来ます 一般の仕事でも停滞よりは一歩でも前進することは大事ですからね ただ政策実現に関してだと自分的には感覚が違います 100点は無理でも、100点に少しでも近づけることが重要だと考えます 例えだとしても60点では全く話になりません たった半分強ですから 政策に置いては80点以上が最低ラインです それだけに国民民主の玉木代表が予算再修正の可能性が出た時、178万ではなく壁無しの150万であれば検討の価値がある、と言った部分には非常に同意出来ます どこまで近付けられるかが議員の仕事であり、その遥か前でも良しとするのなら、やっている事が賛成前提の為の言い訳でしかありません 今後も同じことをしますから、もう信用出来ません
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
維新は大阪の先行高校無償化で財源負担が厳しいから国に付け替えたかった。更には万博費用も必要。だから何の抵抗も見せずにあっさりと予算に賛成。
大阪維新の都合で国政を動かした罪は重い。かなりのマイナスでしょう。点数付けるなら0点以下
維新は人材不足で吉村さんが代表になるしかないが、その弊害がいきなり出てきた形で最悪の状況と言えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その通りです。国民民主の意見は大賛成だけど、現実野党なのです。与党は自民です。批判されている方は先ずソコから入りましょう。 絶対に実現させたいのであれば与党になれるよう努力するしかありません。
維新は野党なので自分達の政策が少しでも前進するのであれば与党に靡くのは当たり前。 次回の選挙戦で実現させたことを列挙した場合、維新は少しでも挙げれて、国民民主は無しという結果になるからね。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
公約に掲げる減税が実現可能になったにも関わらず、連立政権というニンジンをぶら下げられ、自民党にとって一番簡単な公約のみを実現してもらっただけ。私立まで無償化して学力は大丈夫なのでしょうか? 高校が無償になれば出生率が上がるという根拠を示してほしいです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
維新は元々3派あったわけです。 自民党系の松井派(馬場さん) 橋下さんが引き上げた、橋下派 結いの党からの元官僚たちの政治家
なんとか松井さんが束ねてたけど、もうおしまいです。 前原を入れた時点で分裂間違いないと思ってたけど、参議院選挙で維新という名前だけは残して中身は旧橋下党になるでしょう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
維新が主導した高校授業料無償化は、全くの的外れであり、ナンセンスの極みだと思う。高い教育費がかかる理由は、高い授業料が理由でなく、私立高校、塾や家庭教師、習い事にお金がかかるためであり、私立高校や塾に行く理由は公教育のレベルが低すぎるからだ。その結果、偏差値の高い大学には親の年収が高い生徒しかいけなくなっている。公教育のレベルを上げずに私立高校も公立高校も無償化したら、富裕層はもっと塾や習い事にお金をかけて、お金をかけられない庶民との差が開くばかりだ。やるべき事は公教育に塾や予備校、習い事と同様の教育機会を無料で用意して、お金がなくても偏差値の高い大学に入学でき、給料に高い企業で働けるようにする事だ。貧困の再生産が防げなくては、貧富の差が世代を超えて続き、階級社会が固定化するだろうし、まさしく亡国の道になるだろう。維新は上級国民にでもなりたいのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何か有象無象まで無償化されそうな高校の定期考査では、65点以上が及第点で64点以下は赤点で補習と追試なり、それでも及第点に届かぬ科目が1科目でもあれば落第留年になるのが普通の高校のはずです。
赤点が当たり前の勉学意欲の欠片も無いFランク高校まで無償化にする必要は血税の無駄遣い以外の何物でもない。
60点の赤点でも見切発車する吉村維新がそのレベルの政党でないかを見極めるべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんにしては苦しい言い訳というか、褒めてないよね。 「吉村代表は大局が見えず自分だけ良ければいい人」って言ってるようなものでしょ。 日本中の人は維新の行動を「逃走中で復活させてくれたのにすぐ自首した」「角で王手して詰ませそうだったのに逆斜めに飛車見つけてそれ取りに行った」みたいなものだと思ってるよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大阪住民です。103万円問題の時に、吉村代表が腹をくくって一緒に戦いましょうと提案したのに、玉木代表は国民民主単独でやると威勢よく蹴っと飛ばして、結局何も決められませんでした。大阪では高校無償化や保育園無償、小学校給食無償などドンドン進んでいます、税金を上げる事なく行政改革で無駄をなくした予算で出来ています。 全国的には?ですが。 公約実現したのでOKでしょう。 少なくとも大阪では、自民も公明も国会議員は少ないので、選挙で示しています。 大阪以外の国民民主党支持の方々は、次回は自民と公明の議席を過半数割れにするためにも、維新に文句言う前に、選挙行動を起こせば良いと思います。 ただ、玉木代表は、民主党、立憲、時代から口だけパフォーマンスだけでした。その上スキャンダルとどうなんでしょう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
維新は与党の補完勢力である。様々な問題がある高校授業料・給食費無償化の実現のために自公にすり寄る姿勢には全く賛同しかねる。また、国民の命を軽んじる極めて問題がある高額療養費の引き上げに衆議院で賛成したにもかかわらず、吉村氏は高額療養費の引き上げ凍結に賛成と支離滅裂である。さらに、ガソリンの暫定税率の廃止についても、再来年度からの実施で自公と握っている。来年度からのガソリンの暫定税率廃止を目指す国民民主や立憲などと歩調を合わせれば、参議院では否決されても衆議院では可決する可能性が高かった。廃案になったとしても、今年からのガソリンの暫定税率の廃止等を争点に参院選になれば自公は過半数割れして、衆参ともに野党が過半数を占めて、今年の秋からガソリンの暫定税率廃止は実現できる可能性は高いにもかかわらず、維新にはそのような動きは全くない。国民はよく見ている。参院選で維新は大幅に議席を減らすだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これ60点ですか? せいぜい10点でしょう。 恒久減税でもなく2年間の時限立法ですか? 地方税の減税もない。 国民民主党が協力を拒否したのはたしかに少しオゴリがあったかもですが、維新には前原氏がいて前原さんは国民民主党と考え方が違うから(本当は代表選挙で負けたから)国民民主党の看板で当選した議員を何人も引き連れて離党し維新に合流し挙げ句の果て吉村さんは共同代表にした。 これは何を意味するのか。 普通はそんな党と協力して何かをする気になる人はいない。 まずは維新がワビを入れ前原さんをリリースしてから提案するべきだと思う。 10点の政策もとい今後の展開によってはマイナス100点かもの政策はぜんぜん国民は望んでいない。 それは選挙結果で思い知ると思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、今回の高校無償化は、ガソリン暫定税率、高額医療費制度の引き上げより緊急性が極めて低く、大阪でデメリットもあるなどそれこそ1年通して国民皆で議論すべき問題。 それをゴリ押しするために、他の緊急性があることなどは与党案に無条件降伏した。 60点どころか、マイナス500点だ。 これを所得制限なく実施したら、他にも悪影響があるし、全くもって、余計なことをした。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
ある特定の政党を支援するコメンテーターが公共の電波を使ってもっともらしく発言するのは問題だと思う。 維新は関西万博の赤字を補填させたいから政府与党や財務省に従わざるを得ない立場。 早く外国人の学費を日本人の税金で賄う仕組みを廃止して欲しい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
凄いな橋下さんわ。 橋下プロデューサーのタクトで踊る維新執行部って感じですかね。
今までは俺が橋下徹と云う人物の事を誤解していた様です。 今回の一連の件で橋下徹と云う人物の本質が解ったと思っています。
まぁ民意は民意で示すしかないので我々は次の選挙、その次の選挙でもしっかり投票所に行って意志を示したいと思います。 その時になって泣いても遅いですからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
橋本さん以前は大局観が有って尊敬してたんだけどなあ ~最近国政に色気出している所為なのか…持論が内向きで民意とかけ離れてるなぁ〜残念です。又…権力欲に負けた良い政治家を失った気分。
そもそも7〜8兆円の減税効果がある国民民主案に対し特定の業界に絞り、且つ6千億円足らずで手を打って自画自賛の維新でしょ、日本国民の民意を軽んじてますね、、 100歩譲って定量的結果ですら割り算すれば国民の期待に対して何点かわかるでしょ ~精々7〜8点ですよ100点満点の 現状は参院選でわかるでしょう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
僕は少し前までずっと維新を応援してましたが今回の維新は完全に国民の意思を無視した赤点です。前回の衆議院選挙でも議席を増やしてないし吉村さんも負けって言ってましたよね。夏の参議院選挙は大幅に議席を減らすと思います。もちろん僕も維新は応援しませんし失望しました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今回の維新の判断が60点なら国民と大きなズレがありますね。 無償化という名の増税で予算案に賛成し、国民の手取りを増やす機会を潰した今回の一件を評価するということは、やはり増税路線ということですね。
橋本氏は元々自公の推薦で当選した人ですからその人が作った政党はやはり自民の補完勢力。この予算案を巡る話し合いは自公と自民の別派閥が内々で示し合わせた茶番劇だったということです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大阪は先行して教育費無償化してるけど、財政が逼迫してるなは事実なの?それを日本中でやって教育、給食の質やら大丈夫なのかな? 国民民主の減税だと500万世帯は年間10万位の減税に。そうなれば子供の居る家庭も、中間層も助かり若年層の恋愛、結婚に発展する可能性もあるし、景気が良くなってからでも遅くない。物価高に苦しむ国民より先にやる事だろうか?少子化考えるなら順番が違う気もする。 国民民主が政局にしたのも事実。コレで参議院選挙で我々にもっと力を!と訴えられる。 昨日のBSのプライムニュースでは、高額医療費を変えるのに予算組み直しに伴い、140万所得制限なしなら合意する、直せばいいと言ってた。140万だと中間層で年間4万位の減税?やってみて景気にどう影響するか試して貰いたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これぞまさしく民主主義(というか民主制)。少数意見の尊重があってはじめて民主主義といえる。これまでの野党は革命ごっこに終始していた。少数派は無茶な対案をひかえ、「せめてこのくらいのことは」といった妥協が得られそうな提案をすべきだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高校の無償化については加点はされてないと思う。 国民の生活が辛くなっていて、減税が求められている時期に、増税に賛成したのだから評価されないという事を理解すべき。
橋下氏が維新の広告塔をするのであれば、維新の人間としてメディアも扱ってほしい。 維新のメンバーでないなら維新よりの発言はすべきでないと感じる。 この人がメディアで他の政治家に高圧的な発信すればするほど維新のイメージも悪く受け取れてしまう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
確かに60点だったらやるべきかもしれない。 しかし60点は国民民主の玉木代表が言っている所得制限なしの150万円控除の場合は国民民主も賛成に回ったかもしれないって言ってる案のようなことを言う。 維新の「高校無償化」は無償ではなくて「高校税負担化」の社会主義政策だ。 これは60点ではなくてマイナス60点だ。 橋下さんの言う市長としての判断が優先される人は国政政党の代表をするには値しないということだろう。 維新のこの「60点」政策は参議院選挙で評価されて「▲60点」だったことが明らかになるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
103万円の壁と高校無償化では、どの属性の人が 恩恵を受けるのかを比較して発信してほしい。 これにより、何を重要視していたのかがわかるはず。 単に「国民の負担を下げたい」というだけであれば、施策のための制度改正ではなく、票取りのための都合のいい言葉でしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここに来て橋下氏が維新の擁護に必死です。コメンテーターとして出ているのですからそれなりに中立であるべきところを、いまやなりふり構っていない様子。
橋下氏は維新の創設者であり、一般人となった後も維新に強力な影響力を持つと言われています。共同代表に前原氏を入れたのも橋下氏の意向と噂されていますし、高校無償化も橋下氏の主張でした。いまや失敗がほぼ見えてきた万博も、橋下氏の肝いり企画です。
コメンテーターのふりをして維新に加担し、世間を誘導しようと目論むのは何故なのでしょう。賢い方ですから、目的もなしにこんなことをするはずがありません。やはり維新を取り巻く状況は、それほど悪いのかと勘ぐってしまいます。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
本当に今は60点が最善というなら仕方ないけど、国民民主は100点の案を出してて、一致協力すればできたものを反古にしてまで60点の案を押し通したということ。 そして、60点と言うが、どの程度国民全体のためになるかを考えた時、実際のところは30点もないだろう。 国民はちゃんと見ている。 次の選挙で結果が出る。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
批判一辺党は今でも国会を止めることに力を注いでいるが維新はそこに一矢を投げた功績。何でも反対して決まるものも決まらず結局国民にシワ寄せが行くよりも妥協点で進めて国政を停滞させないことが重要。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビと関西の地上波に出まくって明らかな維新推しと兵庫県の斎藤知事批判を続ける様は見ていて違和感と番組の偏向報道を疑いたくなります。 今朝なんて何故か元経産省官僚の岸さんまで橋下さんに賛同する始末で残念でならない。 維新の実績が60点だと?何を言ってるのか良く見積もっても30点が良いところです。 しかも持ち時間の終盤には曖昧な言葉を使い批判を避けようとするのも透けて見えるし外国人学校や学生への不公平な支援などの議論がされないのも国民の不信を招く原因だと思いますし吉村さんと前原さんを結ぶ中心には橋下さんがいるのは多くの国民は知っているし万博関連企業に竹中平蔵さんの親族が入っているのも橋下さんや吉村さんへの不信感に繋がりますね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今後議席減らすかもしれないが今ある手札で自分達の政策を実行していくのは当然のことだと思う
そもそも自民党をずっと与党にしてる有権者が1番悪いんだから
議席少なくても自分達の政策実現させたんだから大したもんだと思う
こだわり強過ぎて自分達にいつまでもイニシアチブがあるんだと勘違いして蚊帳の外になっていじけてても意味がない
次回は国民が最大議席獲得できるといいね そうすれば簡単に実現できる 有権者がそれを選択すればだけど
有権者の中に年収の壁なんとかしたいって思ってる人ってどんだけいるんだろう
有権者の大半はそんなこと気にしてないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無償化が目的ではなく学生は平等に学べる機会を与えた。と言うのであれば評価はしますし、後は良きに計らえではなく定期評価をして修正を加えなければならないのだが、日本はやったで終りなんですよね。だから、何に付け金の無駄使いになってしまう。また、日本は100点が取れるまで動かない。例えばIT系などOS,DBなど主要ソフトは外資に牛耳られている。これらは最初はバグだらけ。日本人からすればふざけるな。なんですが、外資はトップを目指して走りながらパッチを作り、新たなリリース版を出していく。その間に市場は独占されて日本企業は競争どころかライセンス料を払い買うしかない状況に陥る。これってトップの責任の取り方なんですよね。サラリーマン社長では帳簿の数字だけしか評価されないから企業そのものが競争力がなくなってしまう。人の上に立つにあたり覚悟の有無でしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言い訳にしか聞こえない。30点かな一部の国民に対しての減税は自民党のやり方、だから国が衰退が加速する。今の日本の現状を見れば減税し基準を他国と合わせるアメリカでは20%程の税金なのに日本は約50%の税金。アメリカの議員報酬1500万円程、日本の議員報酬4500万円以上財源官僚2億円以上そりゃ衰退するし貧困が分からなくなる議員だらけなってる現状。国民が議員選びを見直さないと貧困が加速、増税も加速、減税は断固拒否される。議員や財源官僚の取り分が減るからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、維新はおかしい。 一歩前に進める前に、どっち向いて政策決めるの?地方と国政は違う。大阪では良くても 今回は日本中の国民が関係する事案です。
関西以外?の国民は維新に期待してません。 また、今回の基礎控除拡大や暫定税率廃止を 邪魔したのは「維新」で間違いありません。
次回選挙の結果が楽しみです。 有権者のみなさん。選挙で民意を示しましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまでのマイナスが響いているので、60点では不合格です。 「高校無償化」というワンイシュー実現の確約で60点つけたとしても、そもそもあの殺人予算では評価対象外と捉えるのが妥当だとは考えないのでしょうか。 今更になって高額療養費制度改悪を批判してますが、もう遅いですね。キャスティングボードを握りたいから与党に擦り寄り、批判されたから必死に手のひら返ししているようにしか見えません。 一度でもあの殺人予算に賛成した以上「第二自民党」の烙印は党が消滅するまで消えることはないでしょう。
>吉村さんらしい判断だな 党のトップがこのレベルなら末端は言わずもがな。 デマ情報のリークで県議を自死に追いやった例があるのも納得。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件は、維新は悪いわけではない。 維新は高校無償化をずっと公約に掲げて戦ってきたんだから。 自分たちの持ち数で、公約実現の手法を取った。 私は、その手法も無償化も良しと思わないので、維新を是としないが、一部国民から支持されてるのは確か。 『今度は入れない』という人たちもいるが、入れた責任があるんだよ。 維新が悪いというより維新に、投票した人が悪い。 だから私達はホントに託せる政党と政治家に投票し、その間は責任を持たないといけない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
満点でなくてもやるのはいいけど、あくまで満点までのビジョンや計画は示すべきだろう。高校の無償化なら、本来それより先に小中学も必要。話が中途半端だ。ガソリン税や所得控除も野党どうしで割れてないで煮詰める事が大事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新政策は増税もセットなので社会主義的政策、長い目で見てダメだと思ってます。 教育無償化よりもまずは減税、健全な形で社会生活を営めるようにするのが先決です。
そして60点、そんなの自慢にも何にもなりはしません。 今求められているのは100%の政治だと思います。 国民民主党の姿勢が正しい。票田稼ぎ狙いのおためごかし、不要です。 そんなもので政策を実現させましたとアピールするつもりなのでしょうけど、特殊詐欺天国と揶揄される高齢者は騙せても、若い世代は騙されないでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民全体像でいうと、高校無償化の恩恵を受けれるのはわずか。 維新からすれば60点か70点か知らないけど、国民からすれば10〜15点ぐらいじゃないか?
また社会保険料を下げると言っているが、医療費の削減を掲げており、受けれるサービスが減る恐れがある。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
100点が60点などと比喩で話す状況ではないのに身内賛辞をするから批判されるんだよ橋下は。 与党案では年間2万の減税にしかならずさらに期限付き。ならば岸田のばら撒き4万の方が「まだマシ」。 それがしっかり認識していれば、予算案成立させたければ、吉村はせめて年収の壁条件なしで160万くらいにはせよ!と玉木の主張並みはしないといけなかったんだ。ガソリン税もそう。 国民が悲鳴をあげて一刻も早く改善をといってるのに、なぜ後回しや以前より酷い施策で「すこしでも」という判断を野党としてするのか。それは一体誰の為の判断なのか。 自分が直接関わらないからと、遠く離れた交渉事として捉えてるから、いま行われてることの国民への影響が全く理解できていない。 それは国民生活だけじゃない、経済を活性化できるかどうかという問題にも関連してるんだという認識をいい加減持て。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予算決定の期限が迫っている中では、少なくともパートやバイトがもっとシフトに入れるようになったってところは、譲らずに通せたところは働く側と店側でwinwin となりますので評価できます。 サラリーマンの私としては、178万円で大減税の夢を見ましたが、2、3万円でも0よりはマシか、と思っています。 それより、この先の高額医療費の方が心配です。お金なくなったら、途中で見捨てられそうで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
部下の仕事ぶりは60点で合格とすべきと、名経営者の松下幸之助翁が言われていましたが、組織の成果としては100点が求められる時代のような気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の評価は下がりようがなかったけど、維新はそれを飛びこして一番下まで一直線で落ちていった。誰も予想できないことをしたという点ではすごいと思う。実質、次の選挙を捨ててまで成立させる価値のある法案だったのかは疑問だ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さん「維新可愛さ…」が伝わってくる。万博絡みもあり?不人気万博に国の支援を期待して、擦り寄ったようにしか見えない。貴殿が維新を立ち上げた気概はすっかり失せているようにしか見えない。 如何なる政党も如何なる人気者も大衆から見れば殆ど「遠くの存在」会う事も話す事もないのだ。そんな大衆は肌で感じられるものを信じる。魂の籠った言葉は電波を通しても、映像を通しても魂が籠っていれば「信義を感じられる」。 今の橋下氏のコメントに「魂」を感じない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
かばうのは仕方いよね とは言っても自公側に着いた感は否めない 今直ぐにやる政策は手取りを増やす、ガソリン減税、物価高対策だと思う 授業料免除は今では無くても良くないかな 参議院選挙厳しい選択を国民からされるのは 仕方ないかもね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
>収入850万円までの人には2万から3万の減税にはなってるんだから…60点か50点だとしても
国民民主の政策の目的は手取りを増やし経済を元気にすること。 理念は生存権の保証だ。維新は若干でも減税出来れば前進だと考えているようだが、経済への好影響が殆どないと想定される以上、国民民主の政策とは全くレベルが違う。また、優先順位が低い高校授業料無償化案の合意を得たバーターで妥協案で予算案に合意した(今になって前原が抵抗しているようだが)愚挙を忘れている。 所得税減税が最優先。その最優先課題より下位の課題を優先させた維新のセンスに激しく疑問を感じる。橋下は分かっていて抗弁しているのか分かっていないのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、「60点でも合格です」 って、言っているのだろうか? 国民は、そんな風には考えていませんよ。 一度、公約として「100点」を示したのであれば、それは、100点をゴールと考えますよ。 それを、「60点が合格です」と言われたら、どの様の思うと思いますか? ガッカリするでしょう。 それでは、約束が守られてはいない。って、思いますよ。 国民には許されない話だろう。 「今は60点でも、この先に、100点を目指すよう努力いたします」と言うのが正解だろうと思いませんか。 そして、ようやく90点以上になったら、国民も、そこで、初めて、「合格かなー」と言ってくれるのです。 100点を狙えないのなら、初めから、大風呂敷を拡げるのではない。 これが、維新のダメなところなのだろと、思いました。 限りなく、100点を狙えよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化だけで60点は言い過ぎ。 社会保険料減額も実質否決。 野党の中で出てきた案の中で一番に達成しないといけなかった案件は178万でしよう。1000億ていどの財源で可能な政策なんてそのあとで良かった。 民意をくみ取らず自分達の事だけしか考えないような行動してたら後で痛い目見ると思うよ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも玉木さんは政策ごとに自公或いは野党と進めるって言っていたはず。維新が掲げた高校無償化の政策が自公と一致したので賛成になった。それを維新が卑怯とかはおかしい話し。仮に国民民主が103万円以上の壁で合意していたら賛成に回るのでは?最初から野党共闘して各政党の第1目標を掲げて戦うべきだった。そうすれば、維新も国民民主も第1目標は達成していたかもしれない。結局政策ごとにでは、ある意味飲まざるえない取り引きもあるということ。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
国政を考える時には、北海道から沖縄まで全ての国民や自治体の事を考えなければいけない! 維新が大阪単体で考える時は橋下の意見も理解出来るが、「国」という全体で考えるには、維新の様な細かい個別の法案より、170万円の壁の様な全体的な法案の方が平等で地域格差が少ないと思う。
所詮、維新が出来る事はただの地域政党だから、ほぼ大阪や関西でしか支持されないんだろう。
▲34 ▼1
|
![]() |