( 273222 )  2025/03/09 04:18:41  
00

=+=+=+=+= 

 

特別なものが高いのは、まあお祭りだからいいとして。 

 

これ、まだ出てきてないが、くら寿司とか道頓堀くくるあたりの、万博内値段設定、どんなもんなんだろう? 

万博の外でも食べられるものが「大阪ならでは!」というウリでいっぱい出店しているが。 

通常と同じものがどんな値段設定になるか…は、たぶん開幕前テストランもしくは開幕早々にレポートが上がると思う。 

あと万博内コンビニの値段設定や、自動販売機の飲料のお値段。 

 

そこら次第では、夢洲駅ローソンや周辺乗り換え駅近辺のコンビニが、かきいれ時になると思う。持ち込み自由なんで。 

 

▲1042 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博を思えば多少高いのはしょうがないと思う。 

未来に夢を馳せる少年少女達の心を射抜く素敵なお祭りになって欲しい。 

 

未来のラーメン、サンドイッチや未来食なら多少高くても構わないと思う。 

 

どこでも食べれるものは適正な価格で販売して欲しい。 

 

商業ベースではなく、未来を切り拓く子ども達へのメッセージになる素敵なお祭りにしてください。 

 

▲63 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパーク内の物価が少し高いのは普通の事だし、行列が長くて、あんなに並びたく無いって思う事もよくある。私が最近思う事は〇〇だからいくらくらいって決めるのでは無く、ここの料理なら2000円が安いと思うか高いと思うかは個人の価値観だと思う。安くて不味い物を食べるなら高くても美味しい物を食べたい派です。最近は外食が高く付くので、自炊が増えて味や食材を楽しむ様になりました。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前の万博の時も高かった。当時、町中華で200円ぐらいの焼飯が倍ぐらいの値でオカンが目剥いとった。けど、まだ日本現地法人のなかったケンタッキー・フライドチキンがアメリカ本国から直で出店してて、エエ匂いにつられたオカンが奮発して買うて食べたらさすがに感激しとった。その後本格的に乗り込んできたKFCが市内に出店して以来、度々晩飯のオカズとして食卓にあがってたから、ウチに関しては宣伝効果があったわけや。 

 

▲723 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン2000円は外国人と日本人の中間価格でちょうどいいと思う 

先進国とそれに近い物価の国の感覚ではそれでも安いと思うのだろうけど日本人にはこの値段は倍以上 

でも個人差はあるが日本人でも観光地価格と割り切れるギリギリの範囲じゃないかな 

日本人の貧困化で海外のお客を呼ぶにも価格設定に苦労する時代になったよね。 

 

▲18 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

4000円のそば屋の説明だと、万博協会が運営基準が高コストの原因だそうです。 

割りばしや食器は国産の再生可能材料じゃなければいけないそうで、間伐材の割りばしですらアウトで国産の竹の割りばしじゃなければいけないそうです。 

そして、混雑を避けるために万博営業時間中の納品ができないそうです。 

深夜と早朝に全ての配達が集中してしまい、開店すると配送が締め出されてしまうため、配送料と受け取った荷物の管理料が高くなってしまうのだそうです。 

これらの事項は事前説明会では全く説明が無く後出しだったそうです。 

 

2000円のラーメンでも4000円の蕎麦でもお腹いっぱい食べて楽しんでください 

 

▲504 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも値段が高いのは会場内だけだけど、インバウンドな連中から見たら、大阪の印象悪くなる気がする。 

 

「食べ物が安くて美味いと聞いていたのに全然違う」 

「(回転寿司、カレー、ラーメンは世界各国で食べられるのに)値段だけ特に高くて、大阪のは大したことがなかった」 

と言われる気がする。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在大阪で勤務してます。取引先が万博に関係があり、つい先日現場を見てきた人に話を聞きました。会場はまだ全然できていないとのこと。 

その取引先はチケットを買わされており、営業担当がお客様に配ってみたそうです。もらった側は喜ばず、その場で話が弾むとか盛り上がるとかが全く無いので、配るのを止めたと言ってました。 

誰のために開催する万博なんでしょうね。 

 

▲742 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給、短期で辺鄙な場所への出店コスト等を考えたら、業者も赤字を垂れ流す訳にはいかないんだから市中の一般店より高くなるもしくは実入りの大きいメニューになるのは仕方ないでしょう。 

 

持ち込み禁止で他に選択肢が無いという事ではない様なので、業者も安易に高値をつける訳にはいかないでしょうし、客がそれぞれの事情で判断するだけの事だと思います。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食テナントの出店料を踏まえてテナントが利益を出すためにはそれくらいの価格になるということでしょう。 

期間限定のイベントですし、価格設定が日本人から見て高いと感じてもインバウンド客の目線で見れば安いと感じるかもしれません。 

価格を高く設定しておきマイナンバーカードの提示で半額にするなども商売としては有りかな。 

 

▲10 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント価格は仕方がない。 

祭りも初詣も花火も、そしてディズニーも。 

なんなら、キッチンカーってだけでも割高。 

それが嫌なら買わなきゃいい。 

もっと言うなら万博に行かなきゃいい。 

逆に、そういうのも含めて、高いなと苦笑いしながらも、万博を楽しめるような人は思いっきり楽しめばいい。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は番組で「万博が開幕したら報道を見た人がぜひ行きたいと多くの人が来場する」と発言していたが、グルメの高さだけでなく様々なマイナス要素が指摘されているため、報道だけでなくSNSでも不満が噴出して益々来場者が減少するのではないか。さらにそれによるガラガラの様子がクローズアップされるという負のスパイラルが起きることが容易な想像できる。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこういうイベントで中の飲食店が高いというのはよくある話、店にとっては普段店で定番商品でやったら夜道に気をつけろってなる事もできるからね。店としてはあくまでも万博限定なので万博終了後の期間限定でやる場合を除いてあくまでもデモンストレーションだからね、今まねきのえきそばが批判の嵐になっているが万博会場の期間限定なんだから文句言うなよって思うが。 

しかしいくら持ち込み自由って言っても協会側はあくまでも家で作った弁当を想定しているんだろうがはてさてどうなることやら。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

祭りの屋台のたこ焼きなど低品質で値段が高いのは一般的。もちろん、雰囲気はあるが、そこでしか食べれないなんて言うのは信用出来ない。 

万博なので反社チェックはされているだろうが、テキ屋のような管理仲介者が多く介在していると思われるため、それらのコストが含まれると考えられます。商売としては江戸時代からの形態です。 

まあ手洗いや加熱を徹底いただき、食中毒などの発生防止に努めてください。 

 

▲121 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台のキッチンカーならともかく、普通に考えて、設置店舗の改装工事費ってそこらの店では5年以上かけて回収するんですよね、減価償却って目線だと13年とか19年とか。それを会期半年で回収するんだから、値段の中に占める減価償却費等出店費負担だけでも単純に考えて通常店と比べて何十倍もかかっているはず。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博テナント料やライセンス料等(このような呼び方をするのか分かりませんが)を原価計算をすると、このような価格設定になるのだと思います。もしかしたら、2000円でも赤字かもしれません。世界に向けてお店を宣伝することができれば、いいと考えていると思います。 

 

ラーメンの原材料費や人件費・光熱費以外に出店にかかる費用(万博テナント料やライセンス料等など)がいくらかかるのかを示してくれると納得できるのです。 

 

▲160 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

会場内には複数のコンビニが出店し、弁当や菓子パンや飲料を売るのでしょうが、その価格も、万博会場内は高いのでしょうか。 

うろ覚えの記憶ですが、2005年愛地球博は、会場内のコンビニ価格については、会場外と同水準だった印象です。 

あくまでも2005年の記憶。2025年、会場内コンビニ、期待させてください。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場所で食い物が高いのはある程度仕方ないと思うんだけど、会場内への飲食物持ち込みって制限されるのかな? 

昔は遊園地やなんかに行く時も弁当を作って行くことがあったし、実際遊園地に行くとレストランもあるけどあちこちでレジャーシートを広げてお弁当を食べてる家族も沢山居たけどね。 

しかし昨今では「衛生上責任が持てない」といって自分ちで作ってきた弁当すら禁止にしてるところもある。 

自分らで作ってきたものまで制限するって、結局テナントの売り上げを確保させたいだけやろと思うけど。 

 

▲135 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は小学生だったから詳しくは覚えていないが、前回の大阪万博も飯は安くなかったなぁ。 

ガスパビリオンで食ったやつも今で言うドリアだが、当時の物価を鑑みてかなり高い様な気がする。 

他にも小さなゴンドラに乗って飯を食うのがあって、それもうっすら覚えているけど妙に高かった様な? 

子供の俺は、そういうゴンドラで飯を食うのは珍しいので興奮して味などど返しだったが、今考えると悪い意味で欧州線の昼飯の様なやつだった。 

それが鰻定食ぐらいの値段だったんじゃないかな? 

けれどもそのゴンドラが受けたのか、大勢が並んでいて随分と人気だった。 

確か、米国館のレストランではアメリカ肉のステーキが2000円で提供されていたなぁ。兼高かおるさんの番組で紹介していて、薄くてぺらなデカいステーキで美味そうでは無いのに2000円。 

大卒の初任給が四万円だからね。そんなぺらな米国産牛のステーキがなぁ・・。そんなもんだ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、庶民の食べ物ラーメンが2000円もするのは高いと感じる。 

ただ、巷でも値の張るラーメン店は多く存在し、俺の通う店も最も安価なラーメンで1100円。 

それくらいになるとそう何度も店に足を運ぶことはできず、回数も減ってしまったが、しかし、物価の高騰などもあり、材料費も値上がりしてどうしても価格に転嫁しなければやっていけないと考えれば仕方がないことだと思った。 

価格は仕方がないとして、問題なのはその値段で客が寄ってくるのかという話。 

値段に対してそれに見合ったラーメンなら客も納得するだろうが、そうじゃなければ見向きもしなくなる。 

味と値段を評価するのは客。 

 

▲43 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博なんぞ残り1ヶ月程になった途端無料で人を入れていた、入場者カウントを伸ばしたいだけで何の意味が有ったのかも分からない事になっていた。 

特に印象的なのはそれまでまともに買ってまで入ってた人がムカつくとブチ切れてたのを見るとやっぱりねと言う流れでした、それより酷くなるのは目に見えてしまっているし誰も現実を見ないのも問題だ。 

無理やり人を入れて成功ですだからIRに向かって良いよね?と既成事実を作りたいだけ、浅い展開が何を示してるのでしょうね。 

 

▲125 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の外食は1000円超えたら高いと思うが、 

観光旅行で訪れ立ち寄る店には、 

はっきり言って値段気にせず食べたいものを食べる。滅多に行かない観光地でケチってどうすんの?って思うのがわたしの持論。 

ただ、値段に見合うメニューなのかわかる年齢にもなり、ぼったくり?と感じる店も過去にはあったな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンを出せる ということは火を使ってよくなったんですかね 色々と問題山積み 期待薄いみたいですが 行かれた方に良い記憶が残れば幸い とはいえ記憶に残るほどの目玉ありましたっけ? 空飛ぶ車もなけりゃ パビリオンも少ないし お高いトイレ 休憩所 リングが三本柱じゃ 夢の中でミャクミャクが出てくる方が記憶に残りそう 

 

▲126 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

デモンストレーションということを考えれば、物によっては妥当と思えるものもあるが、エコやSDGsが叫ばれている中でもフードマイレージの高い物を入れている点でも安くすることができないということか。 

万博会場よりも行きたいと思う人が多いUSJでも高額であるし、パーク内での外からの食べ物の持ち込みが原則禁止されていることもあるものの、付加価値でカバーしているところがある。そう考えると、そこまで付加価値が感じられなければアクセスは難しいだろう。 

同じ中継で吉村は、「会場内での食べ物の持ち込みも認められている」という発言もあったが、そう考えるとさらなる最先端とされる会場内で、実用化した冷凍食品で構成された惣菜を入れた弁当を持ち込み味わうというのも非日常ではあるとは思う。 

とはいえ、入場にお金をかけてまでそこまでのことをやりたいと思う人は、よほどでなければいないだろう。 

 

▲48 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高いのは仕方ないけれど、本来は少しずつ色んなものを食べ歩きたいわけです。 

 

量を減らして、値段を手頃にして、この機会にもう1つアレも食べようかな、と思わせるのが、今後2度と同じものがないタイプのイベントのやり方なのではないでしょうか? 

 

京都観光のようなものとは違って、万博はまた何年か後に来よう、とはできないものです。 

 

観光と万博は違うという認識を持つべきでしょうね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地で飯代が高いのは普通のことだから違和感は感じないかな。自分が旅行に行く時は現地のスーパーで食料を調達するし、ホテルで宿泊する時は飲み物も直前のスーパーで調達する。 

 

ただ、学校行事で行かされる場合は決まった場所で決まった食事をしないといけないから、親御さんにとってはたまったものではない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お祭り価格はあるんだろうが、既存の低価格帯でやってるみせがこういうところで出すと値段ガッパり上がってさらにサイズが下がるからな。 

で、他のところの情報では管理に金がかかるとか、あくまで再生資源にこだわる小泉ジュニア的発想なんでしょ。悪いとは言わないが、ますます博覧会観にくるやつ減るんじゃないの?なんか事前企画は抽選になったらしいけど、ただだからでしょ。 

周辺店舗は持ち込みの需要。それに向けて準備しておかなくちゃね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べとこも長蛇の列でしょうね。万博会場からスタンプ押されて出れないのかな。大阪食い道楽の都市。美味しいもの沢山ありそう。ウクライナの戦争終わったし、景気変わってくるのでは?来場者伸びると良いですね。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパーク系はどこもそんなもんじゃないですか? 

しかもずっとやっていく店ではなく、短期なので、評判も必要ない。 

調理場も作って後は壊すとかするなら、余計にコストがかかるので、その分価格反映されるのでしょうし。 

持ち込みはどうなってるんだろうか? 

OKならお弁当でも持って行けばいい。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ドジャースタジアムで銀だこがUS$14、2000円を超えているのを考えると、そんな価格設定になるだろうという感じはします 

 

多くの場合、ラーメン1杯の価格は、銀だこ1舟より高いですから 

 

でも万博は弁当持込みOKになったようだし、外国人観光客だけが購入して、日本人は弁当やコンビニ飯を持ち込む人が多そうですね 

 

日本の子ども連れファミリーが、せっかく万博に行って、子どもからねだられて食べるものは高いからダメと言う、さみしい光景は見たくないかも 

 

まあ行かないから、そんな光景を目にすることはないのだけど、そんなの報道番組で流さないでほしいな 

 

何より、危険なものが盛り込まれる事件さえ起きなければ、お金で済む話は価格が高くても仕方ないでしょうか 

 

▲13 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お弁当持ち込み可って、招待している子供達が辞退してるのって酷暑だからってのが理由だって記事を見ましたけど。  

それならお弁当なんか持ち込んだら腐って食べるどころじゃないと思います。 

別に万博でしか食べれない高いメニューもいいと思いますけど、みんな金に余裕がある人ばかりじゃないと思いますので、安いメニューも置くようにしてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる人は食べるし、高いとおもったら食べないよね。 

ディズニーやUSJとかと同じで中に入った時に雰囲気やそこで食べることに価値があるとおもえば喜んで出して食べると思う。 

自分はディズニーしかわからないけど、2000円ならセット価格で食べたりするから、そこには高いとは思わないで食べてます。 

なので、始まってみないとわからない…ってのがありますね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでしか食べられない物や他国の物があればその場の雰囲気で少し高くても買ってしまうかもしれない 

でも沢山買うと高くなるから、友達同志だったらシェアして色々食べたい 

持ち込みOKも優しいですね 

お弁当が食べられるブースも用意されるのかなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久しく行っていないので分からないのですがUSJやTDL内で提供されている食事っていくらくらいしているのでしょうか 

20年ほど前でもけっこう高額だった記憶があります 

 

1970年の万博の頃の平均月収が5万円だったとか 

それでも色んな地方から万博を楽しみこられた人が多かったとのこと 

園内の食事も巷よりは高額だったけれど普段見かけない物を試したくてこの時とばかり大枚をはたいた人も多かったと思います 

私は記憶が無いけれど四畳半と六畳間の二間しかない家に入れ替り立ち替わり親戚が泊まって万博へ行ったと母が言っていました 

 

今は海外旅行経験者も多いし街中でも色んな国の食事を体験出来るところもあり当時の珍しさ程の物は無いかも知れないけれど 

お祭りの縁日の食べ物もけっこう高額ですよね 

でも、そこでは財布の紐をゆるめて楽しむ人もいるのでは? 

非日常を体験する代価と考えて体験したい人は払うのだろうと思います 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはディズニーランドと同じで特別価格でしょう。ディズニー内での飲食が高いとか騒がないですよね。入園料も結構するけど行きたい人は行きます。飲食高いけどいつも凄い行列ですよ。2,000円なら十分許容範囲だろう。今ラーメン普通に食べに行っても900円位するからね。2倍位ならそんなものだと思いますよ。3倍になってたら流石に高いと感じるけどね。持ち込めばいいとかの話が出てくるけど、そんな貧乏臭い話を出してくるのはやめて欲しいね。金に余裕がないんなら来場前に腹ごしらえしてから行けば良い話です。半日位飯食って無くても大丈夫ですから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民ですが物価高歯止めが止まらない状況で万博が開幕するのも嫌感になります。万博の飲食店はかなり料金高いと思います。ラーメン1杯2000円は海外飲食店の料金ですね。万博の中にローソンが出店しますがかなり品切れが予想されると思います。不満なら行くのはやめた方がいいと思います。3人子供いますが行くかどうか考え中です。 

 

▲74 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

入園客が少ないですからね。値下げしたら採算合いませんもの。それか、当初計画されている入園客を保証してくれるのなら、値下げも考えますよとの出店される方々の声が聞こえてきます。 

 

▲135 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

「ラーメン一杯2000円、サンドイッチで1000円以上という価格」 

 

吉村さん、この発言の後に、「家族でお弁当を持ってきたり、お昼などを持参して会場内の芝生などで食べることができる」と言うことなので、ピクニックのような感じもできるらしい。 

確かにレストランの価格は、外国人にしか妥当と思える価格ではないですね。 

一般の日本人には高いと感じます。 

もっとも最近の値上げで、会場以外の普通の店も価格はどんどん高くなっているが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はめずらしい食べ物は必ずどこかにある。 

一度サンプルをテレビで出しおてみたら。 

あー其れあそこにあるわと言ってくると思う。 

肉の入っていないカレー何が入っているのでしょうか。サンショウウオでも入っているのでしょうか。 

よくわからないけど出店するのは職員ではなくて一般の人が出すのでは。 

まー万博の赤字を少しでも減らすためにはラーメンいっぱい2,000円で売って出店者からは高い出店料、マージンを取るんやろなー。 

だからラーメンが2,000円もするんやろなー。 

今はどこに行っても珍しい食べ物は食べれます。 

まー行く方は弁当持参で行きましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博グルメが高いか安いか、万博でしか食べられないか否かをいう前に、これからの食の在り方を考え提言する場にすべきだ。地方に数多く残されている自然の恵みを生かした料理を紹介するのもいいだろう。吉村知事は万博を大阪商人の「儲かりまっか」根性で運営するのではなく、万博の理念に立ち返るべきだ。 

 

▲7 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の中にいると2000円は高いんだろうなぁ。今やタイ人でも築地で7,8000円の海鮮丼頼んで写真撮って食べ残すくらい。安いものが美徳かのような錯覚すら感じる。30年で経済が伸びない思考に変わってしまったんだろうなぁ。20年も日本にいないと日本の良さと日本の情けない部分がよく見えてくるよ。いい国なのに思考がマイナスでみみっちくなったのは残念。意味不明なハラスメントとかどんどん増えていって住みづらい国になったなぁ。ハラスメントがいいわけじゃないけど、なんか違うよね....何もできなくなってる。いい意味でも悪い意味でも大胆さもなくなって。すると政治家ガーと叫ぶけど、松下幸之助の言葉知ってるか? 

「国民はみずからの程度に応じた政治しかもちえない」そう言う事なんだよ。選ぶのも国民なわけです。とすれば国民のレベルの低さが生んだ政治家って事。 

 

▲103 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のリゾート地やイベント会場、駅構内、高速道路のSAなんかロードサイトなどに比べて価格も高いのが普通。それには、出店料や売上の上がりの一部を支払う必要があるから。ラーメンが2000円でも持込も禁止とかじゃ来場者は、購入するはず。珍しい料理こそ、価格なんてあって無い金額でも売れる。 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の時はケンタッキーやマクドナルド等の外資系ファストフード、エスニック料理、イタリアンなども日本では無かったから珍しさで買い食いしたでしょう。今は世界中の料理、グルテンフリー、ビーガン料理が日本全国で食べられます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界有数の「パウダースノー」として人気な北海道のニセコでは、屋台の天ぷらそばが3,500円と東京のそば屋で食べる3倍以上となっています。 スキーリゾートの定番であるカツ丼は3,000円、ラーメンは3,800円、カレーライス2,800円です。日本人から見たらバカ高いが、外国人から見たら「普通」でむしろ安い方です。それだけ円が安いということです。 

万博のラーメン2,000円?? 外国人から見たら「めっちゃ安い!!」ですよ。 

国民の皆さん・・・こんなに安く日本は見られているんですよ。 

そりゃあこんなに安いのなら、外国人があんなにたくさん来ますよね。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「ここでしか食べられない高いもの」を出すことはいいとしても、同時に「どこでも食べられる安いもの」も絶対に必要です。 

 

展示を見ようと頑張って高い入場料を払って入った挙句、手頃な食べ物にもありつけない庶民は一体どうすればよいのでしょうか? 

 

万博は誰の為に、そして何の目的で開催するものなのでしょうね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスが常時、噴出している中で、 

火気を使って料理を作るのは大丈夫なのだろか? 

 

万博協会の最近の調査によると、複数個所で規制値以上のガス濃度が確認されている。 

 

また、臭い硫化水素も常時、噴出している。 

美味しいラーメンを食べる環境ではないのではないか? 

 

▲131 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

万博でグルメ? 

 

食べるイベントなら毎月のように大阪城公園やどこかの公園でやってるフードフェス、食博的なイベントの方が楽しい。 

 

夢洲までめっさ遠いし、家族乗せて車で行ってもどこかに一旦停めてから電車バスでまた会場まで行かなあかんし。 

 

遠くて時間のかかる所迄出掛けて、高い交通費払って、高い入園料払って、高いラーメン食べに行くってどんだけマゾやねん。 

 

大阪の人間なら少々値段高くても元が取れる美味いもんは誰でも知ってんちゃうかな。吉村は自分とこの有権者舐めすぎ。 

 

誰得のイベント?もちろん万博関係者や業者やそれらからスポンサー料もらってるメディア得のイベントやん。 

 

▲72 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何に価値を見出すかは人それぞれですし、高いと思うのであれば食べ物持ち込み可能なので手弁当持ってくればいいでしょう。 

いわゆるインバウン丼に文句を付けるような物。 

消費者が納得するならそれでいいですし、納得しないなら提供側が泣きを見るだけです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場の猛暑期間は地獄だろうな。どのぐらい空調のある休憩場所があるか分からないが、給水を怠ると命に関わるのは間違いない。せめて水やスポーツドリンクは狂った価格設定をせず、コンビニ同等価格にしてほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場限定とか、現地で食べられてるメニューが日本初出店とかみたいなやつだったら多少高くても流せるけど、そうじゃないやつをわざわざ買うのもなんだかな感。それ以前に入場のハードルが高過ぎて行く人いるの?の方を心配した方がいいような気はするが 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストの内訳次第でしょ 

お店側が店舗出すのにある程度金かかってるなら回収しなきゃだから値段は上がる 

それは運営側が持つと言うなら値段は上がらない 

その代わり運営側に売上の一部寄越せとかなら値段は上がるみたいな? 

何か金かかれば仕方ないお話 

一日中いるなら中で少し高くても食べて、半日とかなら市内に出てもらった方が街としても売上に繋がってありがたい 

後は来場者のマナー問題とか出てこなければ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GR RAMEN LABさんの100%グルテンフリーの黄金しょう油ラーメンが20ドルとは安い。くら寿司史上最大規模の338席を備える店舗では、サイドメニューとして70ヶ国の代表的な料理を再現するので、通期パスで通って全食食べてみます。 

 

▲23 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパークでの食事は誰もが高いものと理解しています。 

ただ、いいワケがよくわからない。 

 

>世界のここでしか食べれないグルメとか 

>料理を用意しているんで、ちょっとコストが 

>高くなって値段が高くなることもあるんです 

 

ラーメンはここでしか食べられない世界の料理なのか? 

コストは出店の費用なのか?だったら安くできないのか? 

 

そのへんを聞いているのに、吉村知事はあいかわらずよくわからない回答でかわそうとする。 

 

▲76 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、万博のチケットが700万枚売れてるとか、枚数が先行してるけど、実際売り上げはどうなってるんだろう? 

もし、企業に安く販売してたり、前売りで安く販売してたら、元の赤字ラインを引き上げないといけないなるのでは? 

 

万博内店舗に関しては、お店は家賃を払うのか、インセンティブ%を万博に支払うのか、その額でも販売金額は変わるだろうに、吉村が安易に安く出来れば良いだとか、ここでしか食べれないとか無理にハードルを上げるのは店舗に対する嫌がらせになる。 

万博のチケットも万博店舗も消費税もかかるのだろうから、どんどん高くなって行くんだろうな! 

台風の日が続いたら店舗は地獄を見るだろうな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

》読売テレビの中谷しのぶアナウンサーが「万博グルメが高いんではないかという話が出てきているんですけれども、ラーメン一杯2000円、サンドイッチで1000円以上という価格も出てきています。この値段について吉村さんはどうお感じでしょうか?」と質問した。 

 

どうでもいい。「もともと物価が上がってるから」で終わる話で、追及されても知事にとっては痛くもかゆくもない。 

なぜ「万博開催費が高いんではないかという話が出てきているんですけれども、当初予算より2倍、3倍という話も出てきています。これについて吉村さんはどうお感じでしょうか」 

という、一番の核心部分を突っ込まないのか。 

 

まぁ理由は「読売だから」なんだろうが、記者なら権力のよいしょ(もしくは追及するふり)ばかりせず、府民、国民の立場から重大と思われる質問をしてほしい。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

観光施設内だから値段が高くて当たり前でしょう。 

しかも期間限定イベントですから更に高くても当たり前だと思うけどなぁ。 

 

そういう場所は食べ物が高くて当たり前だから、それを気にする人はお弁当を持って行くなり、食後に入場するなりすれば良いだけじゃないの? 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博自体、何でもネットやSNSなどで情報が入る 

時代にニーズがあるのか疑問ですね。鶴見緑地で開催された 

花博の頃ならまだしも…。そこへもってきてこの食事料金。 

普通に節約しながら生活していてもお金がハイペースで減っていく 

昨今、日本人には殆ど受け入れられないでしょうね。恐らく 

海外からの入園者向けな価格設定に感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常入場料とラーメンと飲み物でちょうど1万円くらいでしょうか。 

 

> 吉村氏は「安くておいしいものは大阪にいっぱいありますんで」と切り出し「万博会場の中では、実は普段は食べれないようなものをどんどん準備をしています。 

 

でも会場内には「安くておいしいものが全く無い」のが問題という話では無いの? 

夏場の屋外を歩き回らなきゃいけないような場所で弁当持参は怖すぎます。 

 

この人は記者会見をする度に必ずと言っていいほど見当違いの説明をする。 

質問に対して正面から答えない。 

それだけ元々この人がしている事が間違っているという事だと思います。 

 

この人や維新というグループが大阪で何をしているのか詳しくは知りませんが、本当に国政には関らないで欲しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がダメなんかわからない…。 

ディズニーランド行けば、それは高いし、海外の観光地に行けば、現地の人は買わないような物も高い値段で販売されてる。 

 

安いです→赤字です→税金で埋めます。 

よりも 

高いです→黒字です→ちゃんと儲けが出ました。 

の方がよほど健全。 

 

海外行ったらラーメン2000円、サンドイッチ1000円、ハンバーガーも1個2000円とか当たり前の金額なので、それほど高いとは思いませんけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な飯とからいらんので家で作った飯を持ち込むと思う。そもそも行かんとおもうが。行っても終盤かな。 

これから気温も高くなって、オマケに混雑でゆっくり食べれないところで2000円のラーメンみたいな熱いもんいらん。さっと食える丼物でいい。 

それに夏は暑さ地獄やで〜。涼しいところは混雑。もう分かりきってるので。行く人頑張ってくださいな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、高度経済成長の中でこそ輝いた。もうそんな時代はなく、実質的にはマイナス成長の日本、そして維新、与党とも国民の経済実感とはことなった感覚を持っているようだ。2000円、それ以上のランチを出す万博。一部の富裕層のための万博なのだろう。政治家が、庶民感覚を忘れていては、庶民のための政治とかけ離れていくのだろう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未来の食が何を示しているかわからないがベジタリアンカレーなんて最近見かけるし、レシピなんかも普通に公開されているが… 

値段設定も外国人からすれば安いが日本人からすれば物凄い高いと言った値段設定になっている 

 

▲124 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に高すぎるだろうね。いまだにラーメン一杯390円とかで頑張ってる店とかもあるので、どんなにコストかかるっていってもかかりすぎでしょ。コストかかってるからしょうがないで切り捨てるってことは大阪の府政もコストかかってるから高くてもしょうがないで無駄金使ってやってることも多々あるのではと思ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の万博だから、最高の食事を出すので 

高くなってしまう、大衆の食べ物でもない 

世界中から万博に来る、日本でもどんどん人気が高まっている 

みんな行きたくて仕方ない 

最高のパビリオンを最高の状態で世界に公開する 

一生の思い出と言えば万博 

行かない理由がない、万博に行ったのは自慢になる 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば私は、USJでポップコーンを買ったことが一度しかない。 

理由は、その値段に見合う価値があるとは到底思えないから。 

一度、娘にせがまれて買った。娘は大喜びで、邪魔なバケツを首からぶら下げて家まで帰った。その娘の笑顔に数千円払ったわけだから、この一回は価値があったと思う。 

どんなものでも、値段に見合った価値があると思う人は買えばいい。買わない人に「高い」と言われる筋合いはない。それでええやん。 

「万博で4000円もする蕎麦を食った。さぞかしうまいんだろうと思って食ったら、まずかった。」っていう笑い話のネタを4000円で買って一生使うと思えば、安いかもよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ自分は万博に一切興味ないから行こうとも思わないが、確かに大阪は美味しいものが沢山あるだろう。たこ焼きにお好み焼きetcだがラーメン一杯2千円なんて日本の道の駅どこ行ってもその値段はないぞ?高くて千円ちょい位だろう。サンドウィッチが千円?それだったらお昼を少し我慢して万博から出て普通のお店で食べたほうが安いしお腹いっぱいにもなる。万博は外国人に沢山来てほしくてインバウンド設定にしてあるかもだけど少なからず日本人も来る吉村さんよもう少しその辺考えてもらわないとおおコケに終わるぞ?別に万博が失敗に終わろうが知ったこっちゃない。グダグダな調子やし。万博が開催され終わった時点で成功となるか失敗となるか。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

常設展示場であるビッグサイトや幕張メッセですらテナントや従業員の確保の難しさ等から周辺よりかなり高いのだから、時限展示場である万博で飲食店が高くなるのは当たり前でしかない。 

 

他に突っ込む事が色々あるでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は場の雰囲気も含めて値段相応の満足感があるか?です。 

不景気といわれている今、どこでも食べられる程度ならわざわざ食べる人は少ないでしょう。 

万博そのものも同じで成功するか失敗するかはその辺の判断が重要です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4,000円のそば、10,000円の荷預。そしてこのラーメン。ただのインバウンド商法にすぎません。行きたい人は行けばいいと思いますが、私は卑しい事この上ない発表会に行く気は一切ありません。少しでもコストを抑えて、いつも通りの味を提供しようと努力を続けてくれる地元の美味しいお店でお金を使います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ高いでしょうね。 

万博会場で食事するということが高コストなんだから。 

元の万博そのものも高コスト。 

高い入場料金だか、飲食店の設備コストは入ってない。 

だから飲食物に飲食店用設備のコスト転嫁されている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特別なコストが掛かっているのだから高くなるのは当たり前。「イベント価格」「価格分の価値(味とか体験とか利便性とか)が有る」なら問題無い。 

 

寧ろ価値を理解せず、とにかく「高い!」「もっと安く!」と騒ぐマスコミや大衆が今の「安い日本」を生み出した。 

とにかくコストをカットした「安物」ばかりが氾濫し、日本人は“良い物”に触れる機会を失い、感性が“乏しく”なった。一部の天才を除いて、良い物を知らない者に良い物を生み出す事は出来ない。 

 

日常生活では「妥当な物(許容範囲の物)を安く」提供される事も重要だが、それとは別に人間として成長する為には「良い物を体験する」必要が有る。何より価値を見極め、それに見合った対価を出せる社会にならなければ発展は無い。 

 

安ければ良い訳ではない。安さに一番の価値を置いた時点で日本の非成長、凋落は決まっていた。 

(以前は価格と同じ位品質や革新にも拘っていたのだが) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰のなかで、チャーシュー麺にトッピング+餃子でも2000円以下で 

食べられる事に感謝 

普通に考えたら1500位取っても不思議じゃないなかで、万博でしか食べられないラーメンを提供するなら2000円は妥当な金額だと思う。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに高いのですね。万博へ行けば、たいていはその中の飲食店で食べるというのがほとんどだと思います。ラーメンやサンドイッチは一番手軽で安く食べられる食品のはずなのに、これらがこんなに高いのであれば、これが最低価格?大阪と言えば食と言えるほどなのに、もっと手軽で安く食べられるものも出して欲しいです。食べる所のハードルが高いと、行く気が失せます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず一杯2000円のラーメンは異常です。家族で行ったら10000円ですよ。一杯650円に戻す市民運動が必要です。 

フードコートでは高いラーメンを避けちょっと安い店に行列ができています。 

価格は、家族で行ったら一回いくらで決めるべきだとおもいますよ。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これにはからくりが他の番組内でばらされている。 

橋下元大阪知事が出ている番組内で、飲食店の方から万博の出店料が異常に高いと苦情を言われていて、橋下氏も言い訳に苦慮されていた。 

高額な出店料、バイトの給料、内装に調理器具などにも金がかかり、資金力が有る店しか出店も出来ず儲けよりも知名度狙いと、広告料と思えるようなところ以外は出せない。 

商品価格にもその分乗せられるので仕方ない。 

万博も自分は成功とは為らないと思っていて、維新の沈没速度が上がると思っている。 

夢洲の開発は維新の肝いり政策だったが、カジノ構想も地元でさえ反対意見が多く万博も不人気だと、今の様相からも吉村、前原体制では改善も回復も出来ず、日本維新の会は消滅、大阪維新の会もその内自民にとって代わられる。 

結党の目的はある程度果たされここからはもう無理な課題しかない。 

ここでの回答も言い訳にしか聞こえない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に旅行で来れるような人なら、2000円のラーメンでも払えるのでは?(棒読み) 

今の物価を考えれば、ラーメン1杯1000円以下に抑えつつ、利益を十分に出すというのは簡単ではないけど、ちょっと高い。大阪の人は食についてコスト感覚が厳しそうだから、きっと批判的な声が出るだろうね。 

万博は展示物やグルメも含め、ありとあらゆるものが失敗という感じがする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場で食べるものが、その周辺の飲食店で食べるものと同じ値段であるわけがない。むしろ今外食すればラーメン1200円、サンドイッチ600円でも珍しくないのだから、逆に低すぎないかと思う。 

ラーメン3000円、サンドイッチ1500円でもいいだろう。 

せっかく訪れた来場者は「高かったけど不味かった」「高かったけど美味しかった」と思い出として言いたいのだ。高いと思う人は買わなきゃいいだけの話。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な事言わずに、常識的な事を普通に説明したら終わりじゃない? 

短期間なのに立派な店舗を構えて、新しく雇った人間に最初から教育して、などなど、コストがかさむのは常識でしょう。 

だから高くなってしまうんですと言えばいいんです。 

万博でしか食べられないラーメンなんて、勝手にハードルを上げられたお店は大変だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年、万博のラーメンが2000円。全く問題がない。デフレ脱却したいでしょ? それを国民が求めているのでしょ? それともデフレ放置で氷河期30年低迷をまだ続けたいの? どっちなんだよと。これはディズニーランドのバスタセット2600円に文句たれないメディアのダブスタでしかない。スキー場だってはるか昔からカレー/ラーメンは1500円ぐらいしていた。ニセコのスキー場いけば何が起きているか知るだろう。これが普通の世の中。イベトントとしては激安価格。問題なのはラーメンの価格ではなく日本国民の所得。我々の年収が2倍になるなら問題はない。というよりそうならなければならない。海外の先進国の多くでは当たり前。ロンドンの最低賃金12ポンドで約2300円。700万円の車が350万円に感じるためには2000円のラーメンが1000円に感じるには、日本人の初任給が40万円になればよい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「万博グルメが高い…ラーメン一杯2000円の値段についてどうお感じでしょうか?」 

 

流通があの場所はかなり難があり食材費用が嵩む事、人件費、光熱費、もバカにならない。また、開催期間が少ない為、出店費用,撤去費用も短い開店期間で捻出しないといけない。加えて万博人気が盛り上がらないなら利用者数も渋めにみないと…となると一杯2000円でラーメン売って見合うかどうか… 

赤字はないかもしれませんが,大きな儲けは考えない方が無難ではないかとおもいます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の愛・地球では南米館でワニサンド、エジプト館でエジプト版ピラフ「コシャリ」といった珍しいメニューを食べましたが、今回はどんな珍しいメニューがあるんだろうか。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の食の選択肢の多い時代にここでしか食べられない物なんてあるのかな? 

どこぞの映画の世界の料理を再現とかでもない限り、ただの多国籍の料理かディズニーみたいなキャラクターと絡めた食べ物しか思いつかないが? 

ミャクミャクドーナツとか言ってポン・デ・リングの偽物を高値で売らないよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと思うなら行かない、これが最大の抗議。 

オリンピックも万博も私は税金の使い方全然違うと思うよ。疲弊し切った都市インフラにいつまで目を背けて作っては壊しのお遊びめいた景気浮揚策をやっているのかと。 

そんなことより東京も大阪も分散、移転を考える時。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の食べ物の値段が安いのはあくまでお店の工夫と努力で、万博側が足引っ張ったらそりゃそんな値段になるだろとしか…材料費だけ見る人居るけど人件費や場所代、その他も有るんだから材料費の倍以上なんてのは珍しくない、だから高い分良い物ってのは無いんだよ、むしろ値段を無理に安くしようとして期限切れや保管状態が悪い物を売り出す前例が有るから警戒しないといけない、運営がアホなイベントでは食べ物は買わない方が良い… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます行きたくなくするお話。 

ごちそうさまです。 

 

70年の大阪万博は、「♪こんにちわ~~、こんにちわ~~♪」と、三波春夫さんの万博音頭を学校で踊り、わくわく感満載で初めて乗る新幹線から見えた太陽の塔に、大はしゃぎしてしまったのを覚えています。 

あの頃は子供だったとはいえ、一緒にいた親もいい笑顔でした。 

懐かしいなぁ。 

 

その点、今回はそんなもの、ありません。 

行く前から三菱未来館、松下電器館、月の石が見られるというアメリカ館、ネットもない時代雑誌を読み漁り情報収集してました。 

が、今回はそんな取り柄が全くなさそう。 

 

なんかおもんなくさせてるんは、商売っ気丸出し、政治のせいやないか~? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か・・テナントの出店料が半年の開催なのに1,500万円とか聞いた 

地代だけで1日8万円ほどかかるんだから値段が高くなるのは当たり前(単純計算でも2,000円のラーメン40杯分の売り上げ金額が地代ということ) 

普通に考えてテナント料が高すぎるのが原因だと思うけど・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンってのは1000円以下だからこそ美味いと感じるんだと思ってる。 

2000円以上のラーメンがあるとして、たとえ良い食材を使っていようが1000円の美味いラーメンの2倍美味いかと言えばまずそんなことはなく、下手すりゃ1000円ラーメンのほうが美味かったりすると思う。 

通貨価値の違う海外の人が2000円を妥当だと感じるのは分かるが、2000円のラーメンで日本人は満足するどころか何ならちょっとムカつくんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お祭りだからいいんですよ。 

どんな値段設定でも、買う人は買うし。 

売れなかったら出店側が痛い目を見るだけだし、主催者側に入るマージンが少なくなるだけ。 

自由にやらしときゃいいのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時にゴルフ場でハーフ終了時にランチをとった時一番安いカレー一杯が1000円ぐらいだった 

あれから30年以上になるが2000円は当たり前だろ 

但し物価に伴い賃金や年金が上がらなくてはならないがそうなっていないから不満がある 

今や大卒初任給30万円になった 

あの頃の大卒初任給は平均20万円 

10万円を上げてもおかしくない 

これをベースにしたらもっと勤労者や年金受給者の金額は上がっていないとおかしい 

内部留保が何百兆円も膨らんでいるから企業が搾取したと言う事だ 

賃金上げようと思えば上げられた 

上げずにしこたま溜めたと言う事と働き方が非正規社員主流になった事もある 

時給や月額給与を横並びにしやすくなった 

今や非正規社員は官公庁にまで及ぶ 

官公庁自治体には委託事業での委託先非正規社員がたくさん勤務している 

こう言う事が横並びや給与が上がらない原因でもある 

 

▲27 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店を出店する店側が悪いんじゃなくて、万博側の運営出店コストが高いのでそんな価格になるようですが、ラーメン2000円蕎麦4000円サンドイッチ1000円…正直そんなどこにでもある食いもんでぼったくってどうするよって思います。こんな話し聞いたら万博行ってもみてもいいかなって思ってる人達もやっぱやめとくわってなりゃせんかね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE