( 273238 )  2025/03/09 04:40:42  
00

国民・玉木雄一郎氏「石破内閣は国会舐めている」投稿をGrokで修正「攻撃的だとお叱りを…」

日刊スポーツ 3/8(土) 17:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8b55ffec52cb7d083dfedd19c00585a1da961fd

 

( 273239 )  2025/03/09 04:40:42  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表が高額療養費制度の負担上限引き上げを見送る方針について政府を批判し、見直しを求めた。

その後、攻撃的な表現が指摘されたため、AIチャットボット「Grok」に修正を依頼。

修正文を示し、「攻撃的なトーンを和らげつつ意見を明確に伝える形」にした。

玉木氏はフォロワーに調整が必要か尋ねた。

(要約)

( 273241 )  2025/03/09 04:40:42  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表(25年3月撮影) 

 

 国民民主党の玉木雄一郎代表(55)が8日までにX(旧ツイッター)を更新。高額療養費制度の負担上限額の引き上げをめぐり、政府が与野党からさらなる見直しを求める意見が出ていることから、今年8月の引き上げを見送る方針を固めたことについて言及した。 

 

 玉木氏は「決断が遅いしブレまくり」とバッサリ切り捨てた上で「見送るなら、衆議院での予算審議をやり直せ」と訴えた。「そして、引き上げを前提とした予算案に賛成した自民党、公明党、維新の議員は修正を認めるのか。石破内閣は国会を舐めている。ガバナンスが滅茶苦茶だ」と訴えた。 

 

 その後、「すみません。私のポストの言葉づかいが攻撃的だとお叱りを受けましたので、もっと丁寧で不快感を与えない表現に改めてくれとGROKに頼んだところ、以下のとおりとなりました。今後は、表現には一層気をつけてまいります。以下のように、より丁寧で不快感を与えにくい表現に修正しました:」とつづり、Xが提供する対話型AIチャットボット「Grok(グロク)」に投稿文の修正を依頼した。 

 

 「決断に至るまでの時間がかかり、方針が一貫していないように感じられます。 

 

 もし見送るのであれば、衆議院での予算審議を再度行うべきではないでしょうか。 

 

 また、引き上げを前提とした予算案に賛成した自民党、公明党、維新の議員の皆さんは、修正を認められるおつもりなのでしょうか。 

 

 石破内閣は、国会に対して十分な敬意を示していないように思えます。 

 

 ガバナンスについても、整然としていない印象を受けます」 

 

 「Grok」による修正文を提示した上で「このように表現することで、攻撃的なトーンを和らげつつ、意見を明確に伝える形にしました。何かさらに調整が必要でしたらお知らせください!」とフォロワーに投げかけた。 

 

 

( 273240 )  2025/03/09 04:40:42  
00

日本語のコメントでは、国民民主党の玉木代表や他の政治家に対して、政策や言動に対する意見が寄せられています。

多くのコメントが政治家に対して、感情的な発言や攻撃的な姿勢よりも、冷静で論理的な議論や対応を望んでいる様子が見られます。

また、AIを使って文章を修正する姿勢について賛否両論があり、自らの言葉でしっかりと主張すべきだという声もありました。

国会や政治家に対しての厳しい意見や批判が多く見られる一方で、政治家に対する期待や支持を示すコメントもありました。

 

 

(まとめ)

( 273242 )  2025/03/09 04:40:42  
00

=+=+=+=+= 

 

よいと思います。 

一支持者としては、あくまで「対決より解決」を念頭に、そこから大きくブレるような事がなければそれでよいと思っております。 

(交渉の手段として、ここぞという時に強い表現を使う程度であれば全然ありだと思いますね) 

ただ、今回の急転直下の方針転換について、ガバナンスがガバガバなのは事実の提示以外のなにものでもなく、かつ非難されて然るべき事案なので、個人的にはある程度強い表現を使ってもよいシーンであるとは思います。 

さじ加減が難しいところですね。 

 

▲795 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに石破内閣は国会というよりも国民を舐めていると感じる事はありますが、勢いがある時は兎角攻撃的になりやすく失言も出やすくなるので、主張すべき政策はしっかりと主張すべきですが、感情的な発言は抑えた方が良いと思います。 

 

▲551 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の決断が遅かったのは、玉木さんの言うとおりだと思うし、指摘すべきだと思う。ただ、参議院でも予算の修正があり得るというチャンスでもあるので、国民民主党の目玉政策である年収の壁引き上げや、ガソリン暫定税率の撤廃に向けて、参議院でも引き続き戦って欲しい。そうでなければ、参議院で予算案の審議をする意味がないと思う 

 

▲277 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

お相手は何の活動もできないままなのに何の説明もせずしれっと代表復帰か。何も解決してないし十分な説明があったとも思えない。自分にばかり甘いものだね。この手の手合いは自分にひたすら甘く他人に厳しい。与野党協議の結果、野党の主張を取り入れただけでここまで罵られるとは。 

 

▲52 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党には期待はしていますし民主党時代から党員になってもう数十年ほどになりますが過去の民主党政権時の頃に比べると確かに当時よりも中道右派を一貫して貫いてきたのは分かりますが今の支持率が高いからと言ってあまりにも安心しきっていると結果としてまた少数野党のままになってしまう気がします。衆院選も与党が負けた要因としてただ元々の自民層が投票に行かなかっただけで投票率は上がっていないので榛葉幹事長もそうですがあまり喧嘩腰に相手を挑発するのは正直言って好きではないしそのような手法は個人的には望んでいません。国民の投票率が70%台にのって先進国と言えるもので今の投票率では50代より上が投票の大半を占めていて本当に20代や30代の方々が投票に行って政治は変わるものだと思っています。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの現在の生成AIの使い方としてはこう使うのが有効と聞いた事がある。炎上防止にとても有能であると。 

 

確かにトゲは無くなったし余計な角も立たなくなった。でも本当に見事に人間臭さが消えるんだなと感じる。良いか悪いかは個人の受け取りになると思うけどとても面白いと感じた。 

 

余計な私的感覚や感情、欲が消えると思えばある意味日本の舵取りの基本形という部分ではAIに任せた方が、現在のような利権などにガッチガチの政治家のような余計なものに一切縛られないものが出来上がるのではないかと感じてしまう。多分これ以上成長すると余計な事を取り入れ始めるので、現状くらいのAIが一番良い気がする。実際にそれだけでは回らないのは当然のことだけど、自分たちの利権から考えがはじまる事がないだけで一気に変わると思う。 

 

▲30 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット世論を制するものある意味勝者かも知れない、インパクトある過激的な物言いが大衆の意識をかき立てるのかもしれない、政治家は自分の主張を目立たせるのは分かるが、国民民主の幹部は、物言いが少々きつく感じる、批判が、非難、悪口に感じるところもある、対決より解決が歌い文句だったのが、最近のネット世論を受けて、自信をもったのか、より対決色を鮮明にしているように見える、 

 

しかし、あまり他党を批判し過ぎると、反動が出るかもしれない、与党であれ、野党であれ、他党にもある程度の敬意と協力的な姿勢を示すことが、自らの党の信頼とポジションを高めることに繋がるのではなかろうか。 

 

▲111 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の主張は国民の意見を代表してくれていると言う意味からしても、対決より解決の姿勢をぶれずに働いてくれれば攻撃的である必要はないですよね。 

国民民主のような政党が現れただけでも嬉しいです。自分は国民の義務を殆ど果たした身ですが、現役でバリバリ働いている方々のために頑張ってもらいたいです。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

代表の役職に戻ったのもつい最近ではあるが与党との駆け引きが下手と言わざるを得ない。 

衆議院の勢力がら28人の政党であれば違う戦い方があったはず。 

 

で、参議院選挙は単独で1人区に候補を立てるんですか。 

それとも立憲と候補者の調整をするのですか。立憲と立候補者の調整をしなければ1人区は32の内、良くて5議席くらいしか獲れないでしょ。 

 

それと玉木さんの昨日の150万発言はまずかったと思いますけどね。 

あれだけ178万で突っ張って、今頃になって言われてもねぇ。 

あまりにも遅きに失した感しかないですよ。 

 

▲73 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの支持を得て勢いがある今だからこそ、発言や投稿には特に気をつけて欲しいね 

熱くなるのと攻撃的になるのは似てるようで全然違うから 

あくまでも冷静に熱く、内容と結果で勝負をして欲しいと思います 

 

▲40 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の「力の根源」が、結局は「自公の過半数割れ」であったことが今回、維新に出し抜かれたことで、あらためて明らかになりました。自民にいらつく気持ちも、なんとなく分かる。 

 

減税政策は懐疑的に思うこともあるけれど、この高額医療にしても外国人医療保険にしても、制度の甘さの指摘には玉木さんに賛同することが多いです。 

 

今までの経緯から立憲や維新との遺恨の事情も理解できます。しかし、次の衆議院選挙では立憲が大敗する可能性もあって、それは「自公の過半数回復」を意味し、すなわち国民民主党の発言力の低下をも意味します。 

 

夏の参議院選挙とともに、次の衆議院選挙をどう戦うか、党首復帰の最初の仕事だと思います。 

 

▲49 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの政治信条には賛同しますが、実現させる為のプロセスには疑問点が多いですね。 

元旧民主党議員には玉木さんを含め、良い議員も少なからず居ますが、理想は素晴らしいが実現性に乏しいところが共通してますね。 

頭は良いが少しずれている、まさに元官僚らしい人で、政治家より学者の方が向くと思います。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日BSプライムニュースにて、2026年4月からガソリン税廃止は決まっており、実質自公維の3党協議は無意味との発言あると同時に、2026年3月から廃止になるなら応じると、少しでも早く価格低下を望んでいる点は共感するが、1月遅れの廃止だと遅すぎるとの発言があった。最近の玉木代表の発言は、批判を受けると言い直しが起き、代表の発言の重さを認識していただきたい。 

 

▲51 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

感情のない文章になってしまっているので、そこまでは求めないまでも、「対決より解決」と言ってきたのだから、攻撃的姿勢は控えて欲しい。攻撃的だとまず解決はしない。どうやったら解決するのか? 交渉ごとが10対0で着地する事はないのだから、着地点を計りながら粘り強く交渉して解決に向かって邁進してもらいたい。 

 

▲39 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の国民が勘違いしてること、それは財政イコール税金。だと思ってること。これをまず国民が理解するまで訴えてほしい。じゃないといつまで経っても自民党と財務省が舵を取る結果になる。 

基本的に財政は国債です。積極財政という言葉がある以上、積極財政をするべき時だし、日本は世界一の資産があるので国として滅びることはまずありません。とくに日本円で国債を発行してるのに破綻するっていう理屈が無いです。なら日本はいったい誰に借金してるんですか?? 

税金とはインフレとデフレの調整に使うものです。インフレなら税率を上げ沢山の円を回収する。国民にお金がなくデフレの世の中なら積極財政で沢山のお札を刷る。これ基本です。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「対決より解決」という言葉だけが独り歩きしているような気もする。 

 

この言葉の真意って、国民生活に関係の無いスキャンダル追求に時間を割いて「与党vs野党」という対決構図を演出する、劇場型国会への加担をやめようってことじゃないのかね。そういった、不必要な対決をしている暇があるならば、解決に向けて実りある議論をするよってことでは?と。 

 

政策議論においては、対決する事も辞さないでもらいたいし、我々見る側もこの言葉の真意を考えないとダメだと思う。 

 

「ことさらに対立を避けて日和る」という意味ではないぞと。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの発言はキツイと受け取る人もいるかもしれないけど間違ってない。 

国会中継の予算委員会質疑でも怠くて詰まらなそうに不機嫌な態度を取ってる。 

他の首相は同じように内心までは分からないけど態度には出てなかった。 

国民が中継を観ているという自覚もないというか忘れているんだと思う。 

そんな態度を取ってる人間に国の運営を任せたいとは思えない。 

 

▲128 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が~って言われる方々に伺いたい。そもそも今の予算案において財政規律が保たれていると考えてますか?ずっと歳入と歳出のバランスは保ててないんですよ?むしろ、経済成長させるには適度なインフレは必要不可欠となりバランスを無理に保とうとすると、デフレの誘発要因にもなりえると理解して下さい。 

 

▲88 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

感情を出すと相手も感情を出すことがあり、感情的な意見のぶつかり合いになってしまうと、望まない結果となることがあります。それこそ問題がブレてしまうので、理路整然と話し合う方が良いと思いますし、感情剥き出しの人は理性が足らないなと思ってしまいます。 

 

▲46 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の増税に賛成な【連合】は、意識を改めますでしょうか? もっと経済を勉強するように会長に言って下さい。消費税0%は、直ぐに出来るし、仮に財源論に持ち込まれても【こども家庭庁】と【男女共同参画】を止めれば20兆円不要になり、すぐに消費税廃止できる。そのほうが更に国民の購買力が上がり、経済が底上げされる。企業の賃上げも大企業並みに追いつく、資金不足を理由に結婚に踏み切れなかった。若者たちが、結婚でき、こどもも産まれる。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連立内閣にするにしても、財源案から逃げるのはあり得ない。石破首相が国民を舐めているのではなく、石破首相なら何を言っても書き込んでもいいと国民が首相を舐めている。そんな国民に国民民主は阿っている。政策のぜひはともかく、国民にウケがいいことばかりしていても国が破綻するという石破首相の言葉は間違いではない。国民民主に対する皮肉だったかもしれないが、財源なんて後回しなんていうんじゃ責任ある政党とは思えない。自民が財務官僚のいいなりだとネット世論は意気軒昂だが、財源を考えられない国民民主なら財務省の言いなりにはならないのか。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は国会を舐めているだけではなく、トランプ大統領についても、「日本の防衛費は日本で決める」とトランプ大統領を舐めた発言をしています。本人は、総理大臣として、当然のことを言っていると思っているのでしょう。その態度の結果は、次の参議院選挙やトランプ大統領の日本への対策に跳ね返って来るでしょう。 

役人の言いなりに法案を出して、公明党や野党から反対されて法案をひっこめるのならば、最初から出さなければ、恥をかかないのです。安倍さんの時のように、過半数をもっていないことを、役人にも、しっかり伝えて、初めから拒否すべきです。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

決断に至るまでの時間がかかり、方針が一貫していないように感じられます。 

 

国民民主党の妥協案も変わらなくない? 

 

ずっと妥協しない路線で主張してきたのに、維新が無償化を飲ませたから妥協したようにしか見えない。 

 

所得制限は無い方がいいけど、所得制限なしの期間限定と所得制限ありの恒久的ならどっちがいいの?って話。 

 

自公維の2年限定なら所得制限なしの方がいい。 

 

恒久的ならひとまず所得制限ありで後々所得制限撤廃が国民視点では? 

 

所得制限に引っかかる人達には申し訳ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも石破さんは与党の責任として財源論から逃げないと言っていますよ。社会保障費削減などの財源論から逃げ回っているのは玉木さんの方ではありませんか。SNSでフォロワーを煽る前に、きちんと与党と財源論で勝負して下さい。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、国民を舐めてますよね。 

国会開催中にスマホでXを見てたり、国民のことを思って必死にれいわの山本さんが質問をしているのに、ニヤニヤしながら座席にもたれて座っていたりしてます。 

その行動を見てたら、人を馬鹿しているように見えます。 

だから、一生懸命に国民目線で頑張っている玉木さんはイラッとするので、感情的になってしまう上、口を開けば増税に係る話しばかりするので、そうなってしまうのは分かります。 

でも、すぐ詫び修正するところは、玉木さんは大人の態度ですよね。 

国民も見ていて不快になります。 

国民のみなさん、だからこそ次の選挙は国民目線で頑張っている政治家に投票して、財務省、自民、公明、維新を倒して、日本人の、ための日本を取り戻しましょう!! 

 

▲128 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

与党はなぜ与党なのか、もう少し考えた方が良いのでは? 

躍進したと言ってもたかだか20議席そこそこ。 

与党は何議席獲得したか、知ってますか? 

与党も議席を減らして過半数を割っていますが、相対的多数であることは間違いない。 

 

「与党を中心として、野党の意見も取り入れつつ政策を進めよ」 

 

これが前回の選挙で示された民意です。 

その観点で見れば、(高校無償化に全面賛成ではないですが)維新の姿勢が国民の民意を受け止めた正しいやり方でしょう。 

 

無責任に財源も示さず、居丈高に自身の主張を叫ぶだけの少数党の意見など取り入れられるわけがない。 

 

▲54 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに人間の感情的な部分を求めるのが難しいと思う 

言葉に対しての注意なんだろうけど 

 

玉木さんの意見や言葉の強調する部分は 

国民が言って欲しかった部分でもある気もする 

 

ほんと自民党の対応は何やっても進まない。 

税金使って国会開いてるなんて思ってないだろうな 

こういうところを省かない限り 

税金なんかいくら徴収したって足りる訳がない。 

防衛費増額だって内訳がないのだから 

下手すりゃ自民党の給料を守る為の防衛増額としか思えないからな。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党には本当に頑張って欲しいです。必ず投票しますからね。 

今夏の参議院選挙は、自民党&公明党を引きずり下ろす最大のチャンスです。皆さん 今夏の参議院選挙では、自民党&公明党を必ずや政権の座から引きずり下ろしましょう。 

 

▲254 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策がずっと悪いから国債も増え続け 

財源もなくなる その割には税金の無駄使いが多いし国会議員の改革は一切しない 

とにかくあらゆる所で税金を取られてしかも物価高で生活が大変 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家だって人間。感情を害されたら冷静な議論にもならなくなる。これは他の政治家にも言いたいんだけど、言葉で仕事をするのが政治家。建設的な表現に努めてもらいたい。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国会を舐めている」という事で言えば、玉木氏の国民民主も同罪だ。維新もそうだが、小さな野党が、たまたまキャスティングボードを握ったからと言って、国会論戦ではなく、党代表どうしの会談で政策を取引していくことは、国会軽視以外の何物でもない。玉木氏は、よくも偉そうに言えるなと思う。 

また、「103万円の壁の引上げ」というのはミスリーディングであり、現役世代の減税を進めるためには、機械的な控除額引き上げ以外に、もっとまともなやり方がある。国民民主が狙っているのは、結局、富裕層の減税だと思われても仕方がない。そもそも、財源の事を何も考えない主張を正当化するために財務省を攻撃するのも、非常に低レベルの論点ずらしに他ならない。 

もちろん、小さな二つの野党を天秤にかけて、国会以外の場で取引する与党自民・公明は、よほど国会を憎んでいるのだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、お金がない方の面倒は見ないとの人権無視の案だ。予算もたいしてかからない。子供家庭庁の年間予算7兆円から削ればいいだけだ。子供家庭庁は子供の給食費を1円も出してない。家庭庁参与はたいした仕事をしてないのに、高額の報酬を得ているとの報道がある。天下りの温床とされる子供家庭庁は規模を縮小したらどうか。それにしても維新の吉村前原は所得減税、ガソリン下げをつぶして笑っていたが、国民を敵に回してそんなにうれしいのか。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結果、玉木さんの感情が損なわれてしまっていて残念。 

ロジックはそれ自体では決して始動することはなく、まず初めに動機があり、意思がある。 

そしてそれをもたらすのは「感情」。 

感情を軽視してはならない、と思う。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの自民党の態度からすれば「国会を舐めている」という言葉はむしろ丁寧な言葉だと思います。 

 

自民党は裏金議員が85人も居たのに誰一人社会正義の為に自身の裏金の使途詳細を明かす議員が居ませんでした。それどころか、二階氏を党ぐるみで逃がし、重鎮麻生氏は「政治には金がかかる」なんて言う始末。 

 

そして政治資金規正法には領収書10年後公開を入れ可決し自身の犯罪を合法化する事までしました。こういうのは日本語で国民への反逆者と言うのではないでしょうか。 

 

自民党は国民の74%が要望する世論調査が出た国民民主党の壁178万円への移動を一度も真摯に検討する事無くひたすら時間切れを狙ってきた事は明白だと思います。 

 

「国会を舐めている」ではなく「国民を舐めている」がより適切な言葉だと思います。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国会をなめてるんじゃないよ 

玉木さんら野党をなめてるんですよ 

こんな発言をしていれば国民民主党も有権者から見放されますよ! 

対決姿勢から議論に議論を重ね生活向上の為にしっかり仕事をして下さい 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにトップの立場である玉木さんが乱暴な言い方するのはあまり良くないではありますが、、 

普段働いてる方はニュースに流れてる国会の質疑応答を拝見してるんだと思いますが、ノーカットを早送りなりに観てください。 

誰一人自分の頭で答えてる人がいない朗読会内閣です。(答弁する人は視線が下しかない) 

その答弁も遠回し遠回し官僚が書いたもののまともな回答はないです。はい か いいえ での質疑もシンプルには答えません。 

参加してる国会議員は寝てます。(石破総理込みで) 

スマホ見て談笑してます。(石破総理も) 

それが国民の税金を使ってやってる現在の国会です。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この方くらい優柔不断な方はいないんだろう。自分で言った金融課税30%増税が見つかるとあっという間に否定。常にSNSの反応を気にし政策を微妙に変えていく様な感じ。これって大衆迎合ってことなんだろうか。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反対ばかりで何も決まらない国民民主党よりその時の審議で柔軟に対応する方が健全だと思いますよ。参議院での審議では衆議院で決まった事は変えられないのなら審議の必要無いし玉木さんが参議院を軽視してませんか。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに政府は今回の件、後手後手感満載でしたけど、予算審議通して、国民民主の政治の方がとても残念でしたよ。 

もう少し期待していました。。 

こうやって表面的なパフォーマンスはうまいのかもしれませんが・・ 

絵に描いた餅は食べられません。 

政治はショーではありません。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感情を出したほうが負けみたいな現代の風潮やめたほうがいいよ。 

時には強い口調攻撃的な口調でないと本当に感じている感情を表現できない。 

国会に敬意を払っていません。なんて軽い言葉じゃ何にも伝わらない。 

実際国会も国民も舐めてんだから。 

維新なんか国民に尻向けるどころか屁かまして与党入りしたようなもの。 

昔は国会で乱闘なんかあったりしたけど、あの頃は本気で戦ってる感じしたもんだ。 

日本人はもうちょっと熱くなってもいいんじゃないのかな? 

みんなロボットみたいじゃん。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、今は追い風かもですが、あまり調子に乗って人格否定的な発言をすると、マスコミに見放された時に自分が酷い目にあいますよ。一過性のブームを過信せずに責任ある政策を。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは誰が総理大臣になっても叩かれます 

野党はもっと国債発行して放漫財政しろとか言ってますが 

これまで日本は国債発行しまくって十分すぎる放漫財政やってきたわけでね 

平成時代はそれでも昭和の遺産もあって円が売られにくかったが 

最近はそうでもなくなってきています 

国債発行しまくるような放漫財政をエスカレートさせていけば 

インフレもガンガンエスカレートしていくだろうね 

その前にトランプがブチ切れるだろうけど 

半分が選挙に行かないような無責任な国民が招いた事態だわな 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の「選択的夫婦別姓賛成」は日本国民(有権者)を舐めている。 

103万円壁は国会でこれから修正できますが、 

選択的夫婦別姓などされて國體を変えられたら元に戻すのは極めて困難です。 

日本国を守るためにも旧姓使用拡大のみを支持し、選択的夫婦別姓には全力で反対します。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もし,修正するなら自分の言葉でやったらいいと思うのだけど・・・自分の言葉となると感情が抑えられないからAIに任せるということ・・・ 

 

そして,AIに言い換えてもらったと正直(?)に言っているということは,本当の気持ちは最初の通りだということを強調している・・・ということでよろしいでしょうか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。 

感情的な殴り書きは解決ではなく自己満足です。 

相手と共感できるように自分の考案を伝える。指摘は、貶すのはなく改善点を示すことです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣はではなく 

この30年議員やっていた奴らは全て国会舐めている 

その結果が現状 

こんな賄賂貰ってそっち優遇する人しか出馬出来ないような選挙だから 

国会運営も馬鹿げていて一部の人優遇ばかりになる 

今の日本の選挙制度自体に問題が有るのではないか 

あんな元民主党の立憲が野党第一党でカルト宗教とつながっていた自民が与党でという結果に終わっているのは 

30年以上国が悪化しているのに 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のはらわたは煮えくり返っていて、怒りを通り越してるので、それぐらいの表現は全然大丈夫だと思います 現政権や財務省を擁護してるメディアの報道は権力に取り込まれた信じてはいけない機関だと思います 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

丁寧な言葉遣いを心掛けるのは立場的にというより人として基本的に大事だと思いますわかります 

ただ、時には攻撃的な言葉遣いも必要だと思います 

相手がアレなので特に 

今のアレに不満を感じている国民の声のトーンと同じですので気にしないで下さい 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は舐めているのは事実ですね。 

1番舐めているのは、国会より、国民なんでしょう。 

石破の答弁を聞くに、いつも政府の財政の話しか出てこないのがわかります。 

国民の側に立つ事はないという証拠です。 

ならば、国民がすべき事は一つです。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSから離れるべきだ。もしくは河野太郎ぐらい徹底的に振り切ってくれた方がむしろ印象がよくなる。参院選が近付いているとはいえまだまだ4ヶ月もあり、与党と維新の国民民主叩きはますますヒートアップするだろう。SNSで論争しているばかりというイメージがついてしまうと、党自体のイメージが損なわれる。もう遅いかもしれないが。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会、それと国民を舐めているのは自民党。 

結局石破氏じゃ自民党は変えられないって言うこと。と言うか、自民党は変われないと思う。 

自民党の中にも素晴らしい議員はいると思うが、自民党に所属していることでその良さを出せていないだけ。 

自民党政権を終わらせないと騙し騙しこの状況が続くことになるだろう。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は国会舐めている… 

まあ、仮も国民を代表している内閣が国民の事は考えずに財務省の言いなりになっているとしか見えないし、そもそも石破茂は何故総理大臣になったの?そもそもあなたのしたい事はなんなの?財務省の言いなりなってまで総理大臣を続けたいのか?単なる保身か?と大多数の国民は見ています。 

野党と戦うだけが総理大臣の役割ではないし、ましてや安上がりの法案を通して本当に国民が望むことを妨害するのが仕事ではないはず。 

まあ、死ぬ気で総理大臣する気がない事だけはハッキリと分かったわ。 

次の選挙で痛い目を見て政治は政局で安定しないでしょう。 

そういう意味で「舐めている」という言葉は的確だと思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏と国民民主党は、批判一辺倒、攻撃的な事を辞め立憲民主党との違いを見せて欲しい。是非とも具体的で実現できる政策で勝負してください 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

文書を直しても彼の性格は変わらない。反発心旺盛に他党を攻撃するのは巧みだが、弱小政党の内はまだしも、勢力が大きくなるにつれて力量不足が問われる。どう見てもこの方は日本を引っ張る器では無い。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは思いませんね。ハニートラブルしても何もなかったかのように国民の前に出て来て、期待してたのに裏切られた事は決して忘れませんよ。自らの行動をかえりみて他人を攻撃する言葉には慎んでいただきたいと思いますよ。 

 

▲55 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

機械に修正させてる時点で、表現の幅や言葉の選択の力が低いことか、露わになりましたね。機械任せではなく自ら響く言葉は醸し出せないのかなと。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民舐めてはいないと思う、国民民主も政策推すなら、財源は 

好き放題言うなら誰でもできるからね。 

立憲も、維新も、国民民主もどうしたいの? 

政権交代しないの?与党利用して終わり? 

わからない 

野党が組むのが悪いのか?ダメなら自公だし 

何したいのか? 

わからない 

結構は自分達だけでしょ? 

国民守るつもりあるなら妥協し協力して 

国民救うのが当たり前だろ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに添削させて、尚且つそれを公表するなんて、公党の党首のすることでしょうか? 

あなたは、支持者(国民)を舐めてませんか? 

自分自身で推敲すべきで、もし他のサポートを受けるのであれば、第一番にあなたのパートナーに添削を頼むべきです。政治家は自らの言葉が生命ですよね! 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の傾向は過激で印象に残る言葉で主張するのが優先 

SNSの反響が全てではない 様々な考えをどう伝えるかで賢明か否かが分かるのが良いが、自分にも自問自答している 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、人から批判受けると直ぐに修正する、この人もブレブレですね 

批判されて、修正するくらいなら初めから言わなければいいのに 

でも、世の中の人はイジメた人は直ぐに忘れるけど、言われた人はずっと覚えてるんだよね 

 

▲21 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「決断が遅いしブレまくり」とバッサリ切り捨てた上で「見送るなら衆議院での予算審議をやり直せ」と訴えた。 

「そして引き上げを前提とした予算案に賛成した自民党、公明党、維新の議員は修正を認めるのか。 

石破内閣は国会を舐めている。 

ガバナンスが滅茶苦茶だ」と訴えた」 

 

これの何処が攻撃的何だろう? 

ヤフコメ違反でも引っ掛からないのに 

何か可笑しいよね 

 

▲124 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに予算案に賛成票を投じた自公維の議員の皆さんの意見を聞きたい。「党議拘束なので仕方なく賛成した」とでもいうのでしょうかね。もう国会議員など要らないのでは。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会を舐めてるのは、民主党ではこの党首事態、男女関係で、僅かな時間謹慎していたが、 

 未だ国民の中には何故謹慎までして、僅かな時間で帰ったか? 

 国民に対してのパホウマンス? 

国民を愚弄してる、様な動きだ 

 その間に国会の流れは、?? 

不利な国会の論議を避け、泥水を被らぬためかな?裏の浦を考えてみれば、世論調査を見れば解る。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

というか私達の意思を代弁してくれてありがとうございます。 

ブラブラもそうだし、そんなに審議してないことが適当に予算の値段だけで決まってる気がする。高校無償化なんて特にそう。 

あとはこの外国人を優遇したり援助したりする法律もホント頭に来てます。 

ちゃんと国民ファーストで考えていたらこんなことにならない。 

玉木さんなんとかしてください。 

 

▲93 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も岸田も完全に国民を舐めてる。 

財務省やDSの言いなりであり、首相の体を成していない。 

マスコミも同じ左翼勢力だから擁護されているが、これが保守勢力だったらガンガン激しく叩かれてると思う。 

外国人や海外にはめちゃくちゃお金を遣い、日本人から搾取するだけ。 

1秒でも早く辞めて欲しい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず国民民主に敢行してほしい。徴収されてる労働組合の組合費ひと月5000円をせめて半額にしたら一年で3万円の手取りが上がりますわ。組合費は国民民主や立憲に献金、パー券購入に流れます。納得いかない。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなめちゃくちゃなやつが 

日本のトップとか恥ずかしいし、 

悔しいだろうよ。 

でもね玉木さん大丈夫。 

国民はみんな選挙楽しみにしてる。 

この機を逃したらだめってこと 

分かってるから。 

みなさん、 

ちゃんと選挙に行こう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破内閣は、国民を舐めている」 

玉木さんだけでなく、多くの国民が同様の感情を持っていると思います。 

国会議員は、国民の意見の代弁者です。 

代弁者が、多くの国民の気持ちを伝えたら、何故いけないのですか? 

国民は神様、仏様でなく、普通の善悪の感情を持つ人間ですよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

謹慎期間が過ぎたからといって無かったことには為りません。 

少し自制が足りないのでは? 

つまらない事で折角の国民にとって良い政策が通らなくなったりしたら困ります。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな発言すら修正されるなんて不健全極まりない 

石破や自民が国会や国民を舐めきってるのは事実でしょう? 

自分たちの私欲を肥やし、自分たちの保身にしか興味を持たず、自国民の感情を無視するような方々はいなくなってもらってけっこうです 

 

そして、そんな人たちを支持する人たちの理由はなんなんでしょうねぇ? 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、対決より対話だっけ?よその党の批判はほどほどがよろしくない?夕べのプライムニュースもあまり感情的になると小物感たっぷり出てますよ。総理目指すなら大物でいてください。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遜り過ぎているようだけど? 

もう少し対等だと思います。 

でも最初の投稿は確かに攻撃的な表現で、目にした人が、それを基にして語調が似た表現で、政府を罵るだろう事は想像できる。 

お叱りをうけたというのも頷けます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「このように表現することで、攻撃的なトーンを和らげつつ、意見を明確に伝える形にしました。何かさらに調整が必要でしたらお知らせください!」 

 

どちらにせよ、石破氏のやったことは、国会を、それ以上に国民を舐めていることに変わりはない。 

今度の国政選挙、自民、公明、維新には、投票してはいけない! 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は国会を舐めている? 

分かっていないのだと思えます。政権与党にいながらにして、ずっと中心にはいない。国会運営が分かっていないのでは?。 

それよりは国民を舐めています。 

次の参議院選挙は大惨敗します。 

国民民主党が178万。以前の自民党なら、じゃうちは200万で、が自民党の良さでした。 

やることすべてが国民目線になっていない。 

党名変更したらよい。財務省言いなり党に。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表がロジックで固め、榛葉幹事長が噛み砕いてわかりやすいよう国民に訴えていく選挙前のスタイルで通した方がいい 

トップ2が熱くなりすぎると引いてしまったり反感をかってしまいかねない 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>玉木氏は「決断が遅いしブレまくり」・・・< 

 

 ゼンゼン勘違い。むしろ「国民世論の結集の力が、石破内閣を動かした。正に国民世論の勝利だ。この成功体験こそ、これからの我々の強力なエネルギーとして、継続し続けなければならない」というべきだ。そこに国民民主の国民政党としての使命があるというべきだろう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

》もっと丁寧で不快感を与えない表現に改めてくれとGROKに頼んだところ、以下のとおりとなりました。 

 

自分では「丁寧で不快感を与えない表現」すら出来ない人が、政治などする資格はない。意見が違う相手との粘り強い擦り合わせこそが政治なのだから。 

自分は過激なことを言ってネット受けを狙うばかりで、公式な発言はAIに任せるというのでは、そもそも政治家として石破首相を批判できる立場にはない。 

 

▲61 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はいつの間にかポピュリズム政党になってしまった。耳障りが良いが実現出来ない話しをして有権者を騙す。騙される有権者も問題。 

 

 103万円の壁では財務省出身の玉木さんや古川さんは税金の増収分が恒久減税の財源にならないことは分かっているにも関わらず財源になるように話をして有権者を騙した。投資詐欺と似ている。 

 

 衆議院の予算通過後に1.5兆円の減収になるガソリン税の暫定税率廃止を来年度に実行することは出来ない。それにも関わらず、それが実現出来るような話をする。 

 

 国民民主は大ぼらを吹かずに実現出来ることを提案し、着実に実行するべきである。そうしないと化けの皮はすぐ剥がれる。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院選で公約に掲げた、消費税5パーセントとインボイス制度廃止 

選挙後は、一切口にしないって投票してくれた有権者舐めているのでは。 

挙げ句、企業団体献金も受け取るとかでは、舐めてますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと応援してた側だけど最近発言がチャラくなったと思う。 

まさかトランプから何かを学んでしまった訳でも無いだろうが、ちょっとリーダーの器じゃないのかなと寂しい気分させないで欲しいもんだ。 

 

▲14 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は国会を舐めている、まあー確かに舐めているとは思いますが、自分は国会議員という肩書を舐めた行い、僅か3ヶ月で代表復帰するという、選挙民をバカにした復帰劇、どちらも余り変わらないのでは。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん個人の云々は別にして、少数与党に対して影響力を発揮出来るのは国としていいね。 

健全な政治とさえ思う。 

今のバランスがいいな。 

自民一強は良くなかった。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

修正なんか必要ないと思う 

あんまり過度になっても表現の自由を奪うだけ 

最初の投稿も全然攻撃的に感じない 

単純にストレートで良いと思う 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、知恵も策も無い、おねだり政党化するか、どうかの瀬戸際。 

与党と真面目に政策協議、それこそディールをしなきゃいけないのに、知恵や策などのカードが無く、議席だけで勝負、実は身売りをしようとしてもダメなんですよ。 

維新の会、見てて賢いなんで、馬鹿な誤解していませんか。 

あれは瓦解寸前で、万博虚構の崩壊道連れの様に感じますけどね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この投稿は感心出来ないものの、攻撃的表現を一切認めようとない風潮は如何なものかと思う。特に、一部のAIによる判定は表層的で、お粗末と言わざるを得ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの街頭演説にはとても心惹かれました。熱い思いがお有りなのだと思います。これからも頑張ってください。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は国民も、国民の命ももてあそんでいる。政治の信頼など微塵も感じない。無茶苦茶。国日本民以上にそう感じているのはトランプさんだろう。彼からすれば石破は全く話す対象ではないだろう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破首相「(国民に)うけることばかりでは国が滅ぶ」 

民主主義国家の総理大臣が絶対に言っちゃいけない発言を 

平気で口にしているので、 

「国会を舐めている」のは正しい事実ではないかと思います 

少なくとも総理は日本国民も民主主義政治も大嫌いなことは判明しました 

 

これ以上、自民党に政治をやらせるわけにはいきません 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に舐めているよ。国会も国民もね。国民が衆院選で178万の壁引き上げにはっきりと民意を示したのにポピュリズムと一掃し、奇怪な段階付きの骨抜きにしたりと、明らかに民意を無視している。もはや民主国家ではない。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理を批判する前に不倫問題を起こして、役職停止程度でごまかしている自身をしっかり反省しきちんとした処罰を受けるべきです、お相手の女性は活動自粛中ですよ、所属の県議は党則違反で離党しています。 

 

▲10 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE