( 273243 )  2025/03/09 04:46:17  
00

蓮舫氏の「参院選復帰」に、じつは「立憲と支持母体」の一部が「猛反発」していた…その「意外な理由」

現代ビジネス 3/8(土) 7:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/95bea7f48df876491dec239eb26913e33d07ed8e

 

( 273244 )  2025/03/09 04:46:17  
00

立憲民主党が蓮舫氏を参院選の比例代表で擁立する動きがあるが、党内からは出馬に異論が出ている。

比例獲得議席数が減少しており、連合からは反発が出ている。

立憲は参院選で苦戦が予想されており、蓮舫氏の出馬がどう影響するか注目されている。

(要約)

( 273246 )  2025/03/09 04:46:17  
00

〔PHOTO〕Gettyimages 

 

また、あの女性政治家が国政に舞い戻ってくることになるのだろうか。 

 

報道各社は3月6日、立憲民主党が蓮舫氏を参院選の比例代表で擁立する方向で調整していることを一斉に報じた。 

 

蓮舫氏と言えば、昨年に参院議員を辞職して東京都知事選に出馬。当初は小池百合子氏との女性対決が注目されたが、途中から石丸伸二氏の猛追を受けて3位に転落してしまった。 

 

そんな蓮舫氏をまた国政に戻そうという動きになるわけだが、党内からは出馬について異論が噴出している。 

 

立憲関係者は話す。 

 

「参院選の比例代表は労働組合である日教組や自治労など、連合の組織内候補が議席を獲得する枠として立憲では機能してきた。しかし、蓮舫氏がそこに入ってくることによって枠が1つ狭まってしまう恐れがある。そうでなくても、立憲は比例獲得議席を減らす可能性があり、連合からは猛反発が出ている」 

 

実際に立憲民主党の比例獲得議席は2019年参院選では8議席だったところ、2022年参院選では1議席落として7議席に留まっている。 

 

2022年は最後の7人目に情報労連出身の石橋通宏氏が滑り込んだが、今年の参院選は蓮舫氏のほかに、すでに森裕子氏が比例代表で立候補することになっており、さらに比例枠を圧迫。 

 

連合の組織内候補がそこからあぶれてしまう可能性が高まっているのだ。 

 

立憲は昨年の衆院選で50議席増の大勝を果たしたが、今年の参院選では苦戦が予想されている。 

 

というのも、昨年の議席増のほとんどは自民が裏金問題で自滅したことによる選挙区での勝利で、実は比例票は大敗した2021年衆院選と比べても7万票しか増えていない。 

 

報道各社の世論調査では立憲が国民民主に政党支持率を抜かされているものも増えてきており、参院比例では厳しい戦いが強いられるとみられる。 

 

蓮舫氏に近い議員からは「だからこそ、知名度の高い蓮舫氏を出馬させることによって比例票を増やさないといけない」という声が出ているが、都知事選で3位になった結果からも、党内では「いまさら蓮舫氏の名前で票が掘り起こせるのか」と疑問の声が飛び交っているのが実情だ。 

 

参院選を経て労働組合の組織内候補が落選してしまった場合、立憲にとって最大の支援団体である連合との間で溝が生まれる事も考えられるだろう。 

 

蓮舫氏の出馬によって立憲は獲得議席数を増やせるのか、それとも、単に比例代表の枠を1つ埋めるだけで終わってしまうのか。 

 

政党の行方を左右する参院選が行われる7月が徐々に迫ってきている。 

 

宮原 健太(ジャーナリスト) 

 

 

( 273245 )  2025/03/09 04:46:17  
00

立憲民主党や蓮舫氏に対する世論は分かれており、支持する声も批判する声もあります。

立憲には政策の明確性や人材の問題が指摘されており、蓮舫氏の個人の評価も賛否が分かれています。

また、比例代表制度に関しても議論があり、候補者の選出方法やその影響についての不満や考察が見られました。

蓮舫氏の政治活動や選挙結果を踏まえ、立憲民主党や与野党の今後の方針に対する懸念や提言もあるようです。

 

 

(まとめ)

( 273247 )  2025/03/09 04:46:17  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党は支持しませんが批判ばかりの立憲も支持しません。もちろん蓮舫氏も支持しません。立憲は政権交代を目指すと言いますが批判ばかりの立憲中心の政権なんて断固反対ですし、立憲政権よりはまだ自民党政権のほうがマシです。批判ばかりの立憲より政策本位で国民のために頑張っている国民民主党を支持しますし、政権交代するなら国民民主党中心の政権交代を希望します。 

 

▲4983 ▼550 

 

=+=+=+=+= 

 

生の蓮舫氏に接する機会も多い東京なら、実際の蓮舫氏の人柄を知る人も多いと思う。 

 

しかし、生の蓮舫氏に接する機会が皆無な関東以外の地方では、テレビでの「あの、きつい感じ」のイメージしかないと思うのですが。 

 

今まで立憲を「ゆるく支持していた方々」が離れていくように思うのですが。東京の選挙区で勝負すればいいのに、と思う。 

 

ただでさえ、この前の衆議院選挙で「立憲に勝たせすぎた」と思っている人が少なくないのに。比例を伸ばすのは、ちょっと厳しいように思っています。 

 

▲2513 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんが代表になって立憲ってだいぶイメージが変わった。蓮舫さんだけでなく「批判だけ」の連中は引っ込み、ちゃんと議論をしようという姿勢が見えるようになった。蓮舫さんの政治家能力は知らないが、知名度だけで候補にすると、せっかく良いイメージになってきた立憲のイメージを元に戻してしまうと思う。少数与党という状況では批判ではなく具体的な提案が出来る人こそが重要。 

 

▲703 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省との距離感など自民党との違いが判然としない印象の野田氏を代表にした立憲を支持する気にはなれません。もちろん現役時の蓮舫氏のSNS発信にはスポーツ紙や週刊誌系から炎上注目狙いのニュースにされがちな雑さに疑問がありました。ただ、個別政策実現を図るだけならともかく、成果を急いで、選挙時には批判も出た自民の政治方向込みの本予算を容認するなど生活者目線の政治からは離れてく傾向もある自称「野党」が、「政権交代選挙」の中心になっては連立に自民党が加わる可能性大ですし、「痛い」という声を上げる役割には一定の理解をしますので、「批判ばかり」という立憲批判に乗るつもりはありません 

 

「連合」を批判的に語る際には、自民に近いとも目される会長ら主流ではなく、都知事選でむしろ蓮舫氏側についた「日教組や自治労」を並べるところなど、主流が好む自民党の政治方向容認の「野党」にとって喜ばしいニュースの書き方に見えます 

 

▲120 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は連合から(各産別の労働組合から)最低6人は参院比例で通すように言われています 

蓮舫氏、森氏が比例から出るとお二人は知名度が高いので当選は確実でしょうが 

各産別の候補の票数は限定的ですので、立憲民主党に入る票自体が想定より少ないと1人はじき出されてしまう懸念があります 

よって連合が難色を示すのは理解できます 

蓮舫氏が比例で出ることで、新規の立憲票がどれだけ増えるかがポイントとなりますが 

蓮舫氏に入れる人は最初から立憲支持が多いと思われますので、あまり増えないのではないかと思います 

 

▲595 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年7月の都知事選のあと、産経のネットで以下のように報道されています。また、一旦ピリオドといってからまだ半年です。ご自身の発言通り、渡り鳥になることなくお過ごしいただけるよう希望します。 

 

 

>東京都知事選で敗北した蓮舫前参院議員は13日、自身のインスタグラムで今後の政治活動に関し「今は国政選挙を考えていない」と述べた。その上で「120万を超える人が『蓮舫』と書いてくれた。これでまた国政に戻るというのは私の中では違う。そうしたら渡り鳥みたいではないか」と語った。 

 

>都知事選での自身の得票は「都知事として頑張ってほしいという応援団だった。次のステップでまた国政という声は聞いていない」と指摘。「自分の中で整理を付けなければいけない。いったんピリオドだ」と話した。 

 

▲1263 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政党の幹部になるには、日本の選挙制度、政治の仕組みから考えたら、まず、参議院議員は幹部にしてはいけない。 

日本の参議院は、明らかに税金の無駄。 

不要である。 

 

次に、比例でしか当選できない議員。 

当然だが、比例選挙は不要。 

意味がない制度。 

勝手に名簿を作り、無用な当選者を出す。 

比例単独なんて、認めてはいけない。 

 

▲1223 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は先の衆院戦において大勝した。 

とは言え元に戻ったとも言える。 

その原動力は立憲に対する国民の関心が高まったのではなく自民党や公明党や 

日本維新の会の自滅によるその反動で立憲民主党に票が集まったに過ぎない。 

しかし、野党第一党になった事は間違いない。ところが少数与党に追いやった 

自公政権に対して野党の集合体が出来ていない。 

それはとりもなおさず野田さんのリーダーシップのなさがその要因とも言える 

確かに国民民主党屋」日本維新の会のワンイシューや弱小政党の際立つ 

目立ちたがりの勢いに負けてしまった。 

果たして次の参議員選で立憲民主党は衆議院選のような飛躍が出来るか。 

今回はあのキンキン声の蓮舫氏が出るらしい。都知事選に第三位となる大惨敗 

今後政界には戻らないと言った人、」しかし、立憲党はそのネームバリュー 

にすがるようだ。国民は今までの蓮舫氏とは離別したがっている。 

立憲はもうだめだ 

 

▲821 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の都知事選結果一小池氏2,918,015(42.8%)石丸氏1,658,363(24.3%)に次ぎ蓮舫氏は、立憲の期待を外し3位1,283,262(18.8%)。この結果を考慮すると、立憲が参院選の比例制の候補に指名するするとしたらその理由としては、立憲の得票数を増加させる意図より、蓮舫氏個人を当選させたいという意図が大きいと感じられます。蓮舫氏は、国政復帰を目指すなら選挙区での当選を目指すべきだと思います。 

 

▲316 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

レンポーを使うのなんて逆効果じゃない? 

て言うか、未だに「知名度あれば票が取れる」と考えている思考回路が絶望的に駄目。 

これだけ政策論争が日々ニュースで流れているなか、「何となく」ではなく、自分の頭で考えて投票する国民が増えていく事でしょう。 

野党第一党を自負するのであれば、これまで以上に、現実の国民生活に寄り添った施策•法案を心血を注いで考えていくべきだし、それが一番、党の評価を上げる事に繋がると思う。 

 

▲312 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本筋でいくなら、知名度があり、知事選でも一定の得票があった候補であれば、他党の票を食い潰す目的も兼ねて、選挙区で出馬して議席獲得を目指すべき存在のはず 

仮にも与党第一党からの出馬で知名度も実績もある候補が複数名定員の選挙区で勝てないのであれば、国政に送り出されるのに相応しくないということだと思う 

 

▲131 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

対案も出さずに批判と重箱の隅を突くような話しかできないのは周知の事実。それは政治家とは言えません。この方いらない仕訳以外になんか実績ありましたかね?立民は他党のタレント候補非難もしていますがこの方もタレント候補ですよね。まずは立候補するなら2重国籍の説明責任をしっかりと果たしてからでしょうね。 

 

▲414 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんが立民の比例区の候補になると、得票はほんの少し増えるかもしれないが、どこに投票するか決めかねている有権者(この数は凄く多い)の票の30%くらいは他党に流れるのではないか。 

つまりトータルで大マイナス。 

先の都知事選を見ればわかるが蓮舫氏は浮動票の獲得はほぼ期待できない。 

立民という党自体にも同じことがいえ、くっつきにくく剥がれやすい生地のように、引き付ける訴求力や魅力はないし、離れていくものを止めるような包容力や人的繋がりもない。 

蓮舫さんの登場により有権者の右から6割ぐらいは立民に対する忌避の気持ちがさらに強まり国民民主はもちれん、選挙区によっては維新、自民にさえ票が流れると思う。比例区では批判票をれいわに食われ苦戦するだろう。 

 

▲353 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、石橋氏を応援したことがあります。 

地味で目立ちませんが、誠実な仕事をしてくれる議員さんです。 

彼のような議員を大事に出来ないことが立憲の弱さだと思います。 

玉木氏や山本氏のように知名度や人気を持つ政治家もいまやおりません。 

野党第一党として、矜持を持って臨んでほしい。 

 

▲139 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

政界しか行くところない。芸能界はもう戻れそうもないし、タレントデビューのきっかけとなったガリガリで何故かクラリオンガールに選ばれたモデルも出来るわけないし。スーパージョッキーのたけしのアシスタントをやってた頃のような明るさ寛容さがあれば何か出来るかもしれませんがあのアオスジ張った凄い形相のイメージしかないから何処も無理なのではないかと思います。 

 

▲147 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも都民、国民にマイナス評価された蓮舫の人気度は低下の一方だと思うし、現時点でそれが払拭される程の好意的な報道もない。 

つまり、社会からは一度終わった人だという認識を持たれているという事であり、その終わった人の人気を党の議席確保の為に擁立しようという安易な考えも立憲民主党が躍進出来ない原因の一つだとなぜわからないのだろうか。 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに立憲民主党は、前回総選挙で148議席も取った割には支持率は上がらず、影の薄い存在になりつつある。「批判するだけだ」という反感も相変わらず。私はどうも、何回も言うが、代表選で野田佳彦氏を党首に選んでしまったことが失敗ではなかったかという気がする。 

 それはまあ仕方がないとして、蓮舫さんだが、国会での舌鋒鋭い質問などを見ていると、やはり野に置くには惜しい人材だと思う。支持組織の問題もあるだろうが、何とか調整して、再度国会に登壇して欲しい。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

批判ばかりの立憲民主党、このレッテル貼りというかステレオタイプを払拭するのは容易ではないね。批判ばかりではなく賛成もしてるし対案も出しているのに、それを知らない人が多すぎる。 

それにそもそも野党とはそういう役割もあります。自民党も2009年の政権交代で野党になった時は民主党の批判ばかりでした。 

だからこそ政権交代は必要だと思う者です。 

 

▲7 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫様で政党支持率を上げようと考える時点で国民に寄り添っていない。裏金問題で自民に喝を入れたいが野党にするには迷いがあり、真から信用できない人はかなりの割合でいるはずだ。立憲主義、共産主義などのイデオロギーまで変えるつもりはない人がほとんどである。やはり、今までの実績が根底にある。野党には、それがない。あるのは、民主党時代の失敗だけだ。真の受け皿になるには安定感プラス世論にそって実現できそうな政策が必要だと思う。国民、維新が伸びた理由がわかる。 

 

▲160 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆議院選挙では野田元首相が代表なったことへの期待がありました、就任後の野田代表の方向性わかりません、この問題でも党代表として決断を下していかなければ参議院議員選挙では厳しくなると思います。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意外でも何でもない。 

連合は保守系にも近くなっているから蓮舫のような「共産党にすり寄る」候補とは相容れない。ただ、比例に入れておけばれいわや共産党支持層からも一定の左翼票入るし、底固めはできるかも。 

要するに立憲の影響力がなさすぎ、蓮舫を比例に転換しようとやはり影響は小さい。 

支持率が2%前後の政党ではどうにもならない。候補なんぞよりも、支持される政策が必要。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の野田さんって、自民党の世襲議員をよく批判するが、この蓮舫氏の参院選での比例区での立候補はひどいわ 

東京の有権者は蓮舫さんにはすでにノーを突き付けている 

東京都知事では3位で落選 

その前の参院選東京選挙区も4位(当選) 

タレントから転出した頃は参院選でもトップ当選だったが、人間性が知られるようになって失速したと思う 

比例名簿順位を上にすれば、かなり確実に参議院議員に復帰できるわけで、これはひどい 

NHK党の立花氏が選挙のルールを熟知した上で悪用していると言われるが、この比例という仕組みも各政党によって悪用されていると思う 

比例は改正すべきで特に衆院選での比例復活がある重複立候補とはやめるべき 

 

▲151 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

連合の芳野会長は単産時代から大の共産党嫌いであることは周知のとおりであり、先の都知事選挙で蓮舫氏は共産党の支援を受けたことで、都連合の支援を受けられなかった。最近の連合は労働者の代表とはいい難い面が前面に出ていて、政府の施策に寄り添うようなことが多くみられる。欧米では労働組合がストを打てる程にその権利が認められているのに、日本の場合は、中曽根時代に国鉄民営化で組合潰しが行われ、その後は各会社の組合は名前ばかり組織になってしまった。勿論ストが良い訳ではないが、それ位の気概が持てる組合であった方が健全な活動が行えるものと思われる。 

 

▲65 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の比例制度を廃止 した方が良い 小選挙の 当選 者だけに すれば、 国会議員の人数が かなり減ると思う、 

国会中継を見て思うのは 寝てる 議員 が多数いる、 一般の会社で 会議で 寝ていたら どうなるだろう、 寝てる人を見たことないから 私には考えられない、 国会とは そんな いい加減なものなのか、 なんとかして 国会議員の人数を減らさないとだめだ。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度のある候補なら小選挙区で出るべき。選挙とは候補者に自らの1票を託すこと。有権者から選ばれない議員は本来あってはならない。 

 

選挙がヒトからハコに変わった時点で日本の政治はおかしくなった。ヒトがヒトを選ぶのではなく、ヒトがハコを選ぶ。ハコには我々が選ぶ事ができない作用が大きく働く。 

 

有権者の元に選挙を返すべきだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>参院選を経て労働組合の組織内候補が落選してしまった場合、立憲にとって最大の支援団体である連合との間で溝が生まれる事も考えられるだろう。 

 

そもそも、立憲民主党から労働組合の組織内候補が出馬する意義を全く見出せない。 

何故ならば、国民特に労働者が求める消費税減税を立憲執行部が封印して、多くの国民を苦しめる増税指向を持つ大きな問題が有る。 

特に、官公労組は非正規雇用や定数など予算で財務省から虐められてきたのに、その財務省の側に立ち緊縮財政を支持している事は許し難い。 

 

立憲に議席が有っても労働環境の改善につながっていない。寧ろ、国会などで立憲より他党のれいわ新選組の方がはるかに労働者の為に強く要求して頑張ってた。その為に、立憲に対して不満を持つものが多くなっている。 

 

比例区で組織内候補の名前を書くと、立憲の票となる為に投票できないと言っている。従って、組合は支持政党を変えるべきと考える。 

 

▲159 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

比例でしか出られないというのは、いかに蓮舫が不人気で選挙に弱いのかという事。 

なら、蓮舫を当選させたくない人は比例でも立民への投票を避けるから、立民は多くの議席を失うだろう。 

それはとても良い事。蓮舫は、ぜひ比例で立候補して立民の議席減らしに貢献してもらいたい。 

それが、この国の未来にとって有益だし、蓮舫が貢献できる数少ない方法。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権与党を支持する気にはならないが、かと言って立憲民主党に期待は出来ない。記事にもある様に前回選挙は自公の自滅であり、立憲民主党への期待とゆうより自公から離れたとゆう事。メディアがあれだけ自公を目の敵にし総攻撃したのに、ちょっと伸びただけでその後は野党さえまとめられない。立憲民主党は監督とレギュラー変えないと変わらない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏を出して来るのは、諸刃の剣です。非常に評価している人もいるが、非常に嫌っている人もいる。どちらが多いかですね。東京都知事選挙第3位の結果より、どちらが多いかはわかるかと思いますが・・・。 

 

正直、蓮舫氏を東京都知事選挙に出したり、再び参院選挙に出して来る立憲の政治センスを疑います。そりゃ政権がとれない訳です。有権者の「ここじゃない感」に刺さりまくりです。 

 

有権者は、他人の意見を論破する人で無く、話を聞いて共感してくれる人を求めているのですよ。それがわかっていないのです。 

 

昔、蓮舫氏が「2位じゃ駄目なんですか?」と言われた時、その場におれば「2位じゃ、衆議院の小選挙区なら落戦ですよね。」と言いたかったです。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はですが、この方の名前を聞くことで逆に立憲に拒否感を感じます。 

国民の意識は変わることを、組織は知るべきかと。 

国民はあえいでいます、一昔前のような批判ばかりでは騙されません。国民民主党のように国民に対して動いてる姿がないと。 

 

▲281 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と支持母体の一部が、って言うか? 

立憲は党としてどうしたいか、でしょう! 

政党としての方針、政策案がはっきりしないので、候補者が決められ無いのかと思いますが。 (例えば、エネルギー政策と原発依存か否か、米軍言いなりの防衛費増をどうする、全ての年代対象の医療・社会保障プランをどう再構築するか、労働者不足の不安をどう乗り越えるか等)。 産業界の労働組合出身者が企業の代弁者であっては意味無いし。 

立憲という政党の候補者として政策理念を持った候補者を選んで欲しいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫が比例に出たら、立憲の票は逃げるし、当選者の数は2、3人は間違い無く減ります。 

その犠牲に成るのが連合推薦の組合員です。 

組合員の候補者は個人の名前を書いてくれる人は少なく、党名で当選する候補者が多いからです。 

辻元の時もそうでした。 

今回は落選してる小沢一郎が森裕子を、野田佳彦が蓮舫を強引に入れ様としてます。 

立憲の現在の支持率から見ると比例での当選者が減るのは確実で、国民民主やれいわが議席を大幅に増やすと思います。 

自民党、公明、維新も増やすでしょう。 

有権者はは立憲の落選者の救済の為に、参議院の比例を利用する事にも怒ってます。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主には人材がいないのですか?他にいまさら蓮舫さんなの?と思ってしまいます。 

他人の非難ばかりで、立法実績なし。 

また裏金問題や、下手するとモリカケを再指摘するのだと思いますが、(私は自民を擁護したいわけでないですが)世の中がこれだけ激変し、物価高、ウクライナや台湾問題、防衛費、トランプ関税など対策を議論しないといけない中、単なる自民叩きしかしない人が国会にいるとより大事なことが議論出来なくならないか心配。 

どうしても復帰したければ、比例でなく、小選挙区からでるべき。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選、立憲は厳しい戦いになりそうだからなぁ。自民党が国民生活より税収を選んだ結果反自民票だけでなく消極的自民党支持者ですら国民民主党に流れそうだから。そんな中で連合としては傘下単組の組織内候補の当選が怪しくなるような候補擁立にいい顔できないのは当然と。 

連合さん組織内候補を国民民主党からも出馬させたらどうよ?そっちのほうがいい結果出るかもよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と蓮舫氏に常に投票してる身としては、参議院議員に復帰してほしい、都知事選挙では不本意な結果は意外、立憲は批判ばかりと言われますが、批判しない野党だったらいらない、与党になればいい、当然議論は必要だが与党が多数の時は議論にすら応じない強硬採決、批判しかないでしょう。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は、参議院選挙に蓮舫氏や森氏を比例名簿上位に入れて当選させたいのでしょうが、流石に支援母体の連合が許さないでしょうね。 

今の立憲民主党は、ハッキリ言って国民からの支持は急落していますからね。 

衆議院選挙では、自民党への批判票を上手く取り込んだと言うか、国民が自民党以外で入れる政党が無くて、取り敢えず自民党の議席を減らす為に投票して議席が増えただけで、その後の立憲民主党の発言や行動を見ると、国民はやっぱりダメと言う印象ですね。 

そんな中で、勝手に参議院を辞めて都知事選に出馬して負けて、すぐに参議院に復帰は都民で無くてもふざけるな!って感じですよね。 

そして、もう1人の森優子氏ももう国会に必要ない候補者です。 

そろそろ、直接民意を反映されない比例区は衆参両方共に廃止すべきです。 

落選した議員が、比例で復活なんてあり得ない。 

政党に入れたのに、名簿上位だから当選なんて誰も望んで居ない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を日本人の9割ぐらいは政治家として相応しくないと思っているんじゃないですかね。 

でも、0.01%以上この人を応援している人がいるだろうから全国区の比例であれば当選出来るだろう。 

正直、日本人の9割もの人が政治家として相応しくないと思われている人が当選出来るこのシステムはいかがなものかと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参院選は与野党第一党それぞれの存在意義が問われる選挙になるのは間違いないでしょうね 

国家国民を愚弄し、自らの首を締め続ける国会対応しかしない自民党と、元々国会でも批判しかせず、都知事選に意気揚々と打って出たのに負けて大恥をかいた議員を、選挙区では勝てないことを考慮して他の候補者を無視するように比例代表での当選をさせようという情けない方法しか考えない立民党は、日本の政治政党に相応しいのかどうか 

これに対する有権者の厳しい判断があからさまになります 

それに加え、野党のフリをしながら与党に擦り寄り、国民のことより万博や他国民の事しか考えない維新、そもそもが日本のことなど何も考えておらず、ひたすら中国の為に仕事をする公明、虫の息のシャミン、破防法適用団体でもある共産、意味不明の主張を繰り返すだけのれいわなどにも国民の冷静な判断がくだされるでしょう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

比例代表選挙の目的はといえば名前が全国的に知れた候補を擁立することによって本人の知名度もさることながら尊政党の名前を記載して頂ければ獲得投票数が多くなって比例候補者の獲得が選挙区よりも容易になると言う利点があることは確かだが、蓮舫氏の場合立憲民主党を離れ無所属で都知事選に臨んだが 

トップどころか3位に転落してしまいいかに蓮舫氏の集票力が低下したかを如実に見せつけられた瞬間でもある。考えてみれば挑戦的、上から目線、の発言の仕方には相当数の方が嫌気を指している。政治家としてどうしても必要な人材で無いことは確かだ。週刊誌並みの質問展開しかできない議員なら不要だ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏に一定の知名度があることは確かですが、「知名度だけ」では限界があります。蓮舫氏を支持する人は多いですが、嫌っている人はそれ以上に多い。 

そしてこれは私見ですが、嫌われている以上のことを成し遂げたことも、嫌われでも主張を貫いたことがあったことは無いと思います。 

 

仮に参議院選挙に出馬した場合、蓮舫氏自身は当選したとしても、立憲民主党はそれ以上のダメージを受けるでしょうね。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小選挙区で勝ち上がるならまだしも 

辻元清美スキームじゃ有権者も納得しないだろう。もう過去のように100万票集めることなど無理でしょうし、参議院選挙の比例は書かれた名前が多い順に当選していくのだから知名度があるだけ有利に働く。 

職業政治家なのか職業活動家なのか知らないが森裕子しかりまたあの面々が揃うのではうんざりする。 

 

▲341 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

三位の支持率でも、それが東京だけでなく、全国各地域に一定に広がっているとすれば、それは、相当なものだ。蓮舫さんは、全国的にもその地域ではトップにならないが、全国各地域に支持層がいる、そういったタイプだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元議員や蓮舫さん、森さんは民主党のイメージが強すぎるしアンチも多い。なんでそういう人たちを比例代表にするかな。 

しかもみんな選挙で負けた人たちだよね。比例代表をそういう人たちの救済に使うというのも支持できない。 

だから若い議員が増えないんじゃないのかな。 

国政に復帰するのはいいとしても選挙区から出るべきだと思う 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんは参院議員を辞職して、また参院選に出馬されるのですね。 

辻元さんが衆議院議員選挙で落選した後、参議院議員として国政に戻って来られた時にはとりあえず国会議員になりたいんだなと勝手に感じました。 

名がよく知れているから目立ったのかも知れませんが、結局国会議員になればなんらかのご本人様にとってのメリットがあるのかな、それともどっちの議員になろうとも国政に関わりたいのかな。 

 

立憲もそうですが、本当に本当にこの世界情勢も落ち着かない世の中で、国はどんどん衰退していっていると感じる世の中で、どの政党の議員さんでも真に国のことを考えた政治をして下さる方はおられるのでしょうか。 

私が見つけられていないだけ? 

選挙が近いからなどという理由で方針を決めないでいただきたい。 

これは今国政に携わっておられる方々皆様にお願いしたいことです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんが嫌いだからといった話ではなくて、立憲が労働組合を主体としたシンプルな労働者層を応援するだけのイメージにしたいのなら蓮舫さんや辻元さんは色が丸っきり変わってくるので分かれた方がいいと思います。 

蓮舫さんらは彼女達なりのイメージがあるし、それがいいという支持者もいると思うのですが立憲とのイメージがちがいすぎるのでどちらも良さを発揮出来なくなるのではないでしょうか? 

左派の劇薬とすれば山本太郎氏が浮かびますが、蓮舫さんらはそっちの方が合ってるのでは? 

立憲はそれよりオッサンの労働者階級とその家族の人々の味方だと色をハッキリ打ち出して、極左派とは分断して独自の路線を歩むべきだと思います。 

やはり、蓮舫さんや辻元さん、枝野さんらのイメージは支持層が迷う要因だと思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選に出た時から、負けても参院選か衆院選で復帰させる約束になっているんだろう、という憶測を出す人がいて、その通りになって何の驚きもないですね。 

立憲の良いところは自民党でないところ、その一点だけでほかの野党と差別化ができていない時点で、立憲は明らかに埋没してますね。今回の予算通過について、国民と維新の綱引きはありましたが、立憲は「いたの?」と言いたくなるほど存在感がなかった。共産れいわも同様。 

まともな政治家がいないのは日本国民がしっかりしていないから。我が事と考えて、日本人全てが真剣に考えないとまずい時期はもう過ぎているのでは?と焦燥感にかられます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は蓮舫さんじゃなかったら都知事選もっと戦えてただろう、もしかしたら勝ててたかもしれない。当時そんな雰囲気があったのにそれでも蓮舫さんを出したのは党の中心から追い出すためかと個人的に思ってた。 

 

この人がいてもプラスにはならないと思うのだが立憲的にはそうではないのね… 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

票がどうのを考えるのは分かるけど、口ばかりの人間を擁立するのはやめて「仕事の出来る人」を擁立してほしいよ。 

特にイデオロギー対決したがる人はその仕事に就くべきではないんだよ。 

 

蓮舫さんの考え方はどちらかと言うとイデオロギー対決を主軸にしてる。 

イデオロギー対決は遠い未来には役立つかも知れないが今現在には直結しないもので、視線が遠い未来では何も託せないし、本人も今何をすべきか?が分からない感じを受ける。 

分からないから遠い未来を語ってる。そんな感じなんだよね。 

 

都知事選を思い返して見ると、小池氏と石丸氏は語る事の視線が近いが蓮舫さんはどうも遠い未来を見ているように思えた。 

その結果、小池氏との接戦に成らず石丸氏にも越された得票数となったと思うよ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参院比例の場合、候補者への得票数が政党への得票にも繋がる仕組みゆえに、タレントやスポーツ選手など、知名度が高い候補者を擁立するのはよくあること。 

 

蓮舫氏も、批判だらけだ、ブーメランだと批判は絶えないものの、舌鋒鋭い主張が一部の支持層には響いていたのだろうし、かつての存在感からしたら、集票役としての出馬への期待はあっただろう。 

 

しかし、小池氏どころか石丸氏にも勝てなかった都知事選の結果は、如何に蓮舫氏の人となりが評価されていないかを露呈させることになった。 

違法なステッカーをあちこちに貼り付ける、行き過ぎた支持者の存在もクローズアップさせた。 

 

その状況で、都知事選落ちました、だから戻らないと言っていた国会議員にやっぱり戻ります…は、流石に歓迎されないだろう。 

知名度だけはあり個人別得票数の高さで1議席取ってしまうだろうから、支援団体推薦の候補者にとっては議席維持は死活問題だろうし。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫は嫌いだけど、今回は立民執行部が冷たいと思うな。彼女は都知事選に出なければ参院議員の立場が安泰だった筈。「選挙の強さに定評のある」小池さんに勝つ可能性はそれ程高くない中で、現議席を蹴ってまで立ったのは少なからず党のためでは? 

 

あの時点で立民が蓮舫さん以上の知名度ある候補を擁立できたとは思えない。蓮舫知名度&人気はある程度一定なので、3位に終わったのは石丸旋風とその時点の党の実力だろう。 

 

負けたとは言え、少なからず党のために戦った蓮舫さんにそれなりのポジションを用意しない執行部が冷たく感じられる。 

 

あと、蓮舫さんなら参院小選挙区でも上位当選できると思うので、屈辱忍んで何処かで頑張って自力で国政に復帰、党首の野田さんとも相性は良いから党要職に復帰して、自分に冷や水浴びせた連中を執行部から追い出すという手もあるでしょう。 

 

▲11 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議席は知名度で得るものでは無い。政策や政治活動の実績を上げているものを、党は公認すべきではないのか。そういう候補者が戦ってこその選挙であるべき。長らく国政の席に身を置きながら、蓮舫氏は何の実績も無く悪口で国会審議を妨害して来ただけではないのか。最早議員になる資格は無い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言うと人材不足だ。立憲に限らず他の政党でも同様だ。残念ながら蓮舫氏の擁立は立憲執行部の知名度優先の仕方無い選択で、そんな考え方は少なくとも無党派層は見透かしている。蓮舫氏もあの見栄えで甲高い耳障りな声で叫ぶ以外の主張方法を考えれば良いと思うが。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が少数与党になった今国会は、野党である立憲民主党も責任ある立場で政策提案をするようになり、やっと健全な状態になったと感じている。蓮舫や辻元はヒステリックに批判ばかりしていた頃の立憲民主党の象徴。もはやマイナスにしかならない。実際、辻元も最近は全く表に出てこなくなった。出さないようにしてるんだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は理想を掲げてはいるが、現実路線に歩み寄らず結局政策実現ができないでいる。103万円の壁も維新のようにまずは160万円で歩み寄り、次に178万円に引き上げるとか、ガソリン暫定税率にしても別財源の確保を議論しつつ自民に早期実現を迫るようにしないと、ガソリン暫定税率は下がるが地方の税収が落ち込み、車をあまり使わない地方の年配者には、かえって生活が苦しくなる。国民民主党には自党の主張に固執しすぎず、現実に歩み寄る姿勢をとっていただきたい。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスになるかマイナスになるか 

・都知事選で2位処か3位に落ちてしまい、影響力低下を露呈した 

・都知事選で共産党がガッツリ協力した事により、立憲内外の共産アレルギーを誘発した。 

以上の2点により、蓮舫氏は余裕で当選するでしょうが、立憲自体にはマイナスに作用するのではないかと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の悩ましさがもろに出た現象。つまり、自民党は企業など既存の組織票と、親からの看板・地盤が基礎票、立憲は旧社会党の左派系労組が基礎票ということ。時代の流れ、世代交代で今までのような基礎票が、日本共産党と同じように減少傾向にあるこれら昔からの3党。蓮舫氏が比例代表な確かに誰かが落ちますね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にも東京都知事戦にて本気で勝つつもりだった人なら、比例ではなく選挙区で出ましょうよ。それに蓮舫氏の知名度で比例票を増やすという狙いなら、この人がギリギリ通るか通らないかの順位(7位か8位くらい?)に設定して危機感を募るというのも一策です。安泰の席を与えたらそりゃ割を喰う人から猛反発喰らいますよ。 

 

まぁどうせこうなるだろうとはみないってましたけどさ。離党したといっても都知事選負けたらどうせ戻って比例あたりで出るんでしょ、というのは当時から。 

 

▲167 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>いまさら蓮舫氏の名前で票が掘り起こせるのか 

 

立憲にも世論の動向が分かる人がいるんだね。 

内輪受けするこの方が立候補すれば、固定票をごっそり取るだろう。 

そりゃ、他の組織候補にしわ寄せがいくよ。 

他党は大歓迎じゃないかな。 

 

辻本清美さんといい、森裕子さんといい、選挙区で落選した候補者を比例で公認するやり方で、党勢が拡大するのかという疑問は消えないだろう。 

 

旧民主党に期待して裏切られたという感覚がある、一定の年齢層以上の有権者は、立憲に全く期待していない。この方を立候補させ、批判と反対で、内輪受けして、選挙が盛り上がっていると溜飲をさげる、都知事選の再来のような自己満足型選挙になるのではないか、そんな気がする。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さん、立民内で同じグループで長年やってきた関係性から、この悪手をやる可能性が高いが、これだけはやめた方がいい。権力欲、自己顕示欲、そして他人に厳しく自分に甘いという人間性が毛嫌いされてるだけでなく、都知事戦惨敗後に国政復帰はないと断言していたことが全て口から出まかせで大嘘つきという嫌われ要素が今回上乗せされる。繰り返すが野田さん、やめた方がいいです。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>政策本位で国民のために頑張っている国民民主党を支持しますし、政権交代するなら国民民主党中心の政権交代を希望します。 

 

あんなのが政策と言えるでしょうか。 

減税減税と言ってれば誰でもいいわけですよね。 

国民民主中心の政権なら、自民党と組むしかありません。 

政策の中身も支持母体も一緒ですから。 

選挙区の住み分けさえ出来れば、これが一番現実的です。 

企業献金廃止に反対する理由も同じですよ。 

自民は、表企業から貰い、国民主は、その労組から貰ってるだけ。 

だから難癖付けて野党案に反対してるわけだから。 

自民と一緒です。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女は、知名度は高いが決して愛されているわけではない。 

過去の当選歴も、「見たことあるから、投票用紙に名前を書いた」 

という人が多いだけで、それは人気ではない。 

「彼女を比例で出すなら、立憲に投票するのはやめよう」 

という人も少なからず居て、諸刃の剣である。 

まず本人がいい加減にその辺を自覚すべきだが、 

そういう人にいつまでも依存する党体制も問題である。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、蓮舫氏も既に有権者的には「過去の人」なので。 

蓮舫氏が都知事選挙に入れた128万票全てが立憲民主党の比例票になれば、獲得議席が1つ増えるので意味がありますが、それは考えづらいですし。 

 

▲107 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

議員で無くても立憲を支援する手段は幾らでも有る。蓮舫の場合知名度が抜群で達者な口も有るので立憲の別動隊の立場で支援する方が効果が有る。今の国会議員は既に一般社会に於いて尊敬される立場に無く、影響力も少ない。マスコミを上手く活用するのも方法では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍のままでの国政参加問題の責任をとらず、復帰するのか?憲法違反の大問題なのに、うやむやにしたまま。本人も野党もそれらの支持組織も自分にはとても甘い。そんな人たちに日本の将来は任せられない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ立憲が、議員数確保で切羽詰まってるということでしょう。 

都知事選で3位ながら一定の票は獲れて固定支持層はいる。 

その得票内訳では、高齢層が大半だったが、それはイコール立憲支持層でもある。 

ただ、その選挙後、連合とのやりとりで「新聞記者を訴えてやる」とか騒いで、イメージをさらに悪くしたこの方の都知事選総括でした。 

 

40才未満の若い世代では政党支持率で国民民主が自民に並び、 

全体でも国民民主におよばなくなってる立憲。 

立憲の退潮⇒ この方や辻元氏らが影響していると言って過言でない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党自体を好む方は先の選挙より減少している事に危機感を持ち、党投票数に期するしか無い故、何も期待されてない蓮舫氏を出すとは、立憲は、坂道を下るだけになっている政党に成り下がった感がある。 

やはり、1度失敗した元総理に、複数のどじょうはいなかった事を、分かるべきと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

枝野や小沢や辻元や蓮舫や安住などなど、党名こそ変わったが、あの民主党と実質は何も変わっていない立憲民主党。  

本気に政権を取りに行きたいなら、オールドネイムは自ら引退し、優秀で信頼される新しい候補者を擁立するべきだ。 ただ票を得たいだけで、蓮舫氏を擁立するような立憲は、万年野党どころかジリ貧するしかないだろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼って今の世の中では流行らないので日教組とか労働組合とか公務員が支持母体であることを公にしてそういう既得権益の支持団体であることをもっと明白に打ち出して小さくまとまってほしいです  

今回の兵庫県知事に対しては結局公務員が県知事を引きずり下ろそうとしたのであり、一般の県民から見れば迷惑千万でした 

立憲民主党はどんどん小さくなってほしい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のための国会議員を選ぶのが選挙。 

蓮舫がどんな実績を残したか考えれば国民が支持するかどうかは明白、知名度だけで票伸ばせると思っているとしたら有権者を甘く見過ぎ。今国民は、国民民主のような各民目線でブレない政治家を求めている。 

代案を持って反対する、ということが全く出来な寄せ集め集団が残れる程甘くないし、国民もそれほどばかじゃありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは立憲民主党の国民からの信頼を大きく落とす判断と思います。蓮舫さんはキャンキャン喚くイメージしかなく国民には不人気。復帰させたら立憲民主党自体が参議院選挙では伸び悩むだろう。野田さんは勇気と英断を持って蓮舫さんを切らないと立憲民主党の明日は無い。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は、蓮舫氏を比例で議員に、担ぎ上げる必要はあるのでしょうか? 

彼女は知名度は高いが、嫌悪感も高いと推察できます。 

国会中継で、ご自慢の衣装を着込み、声高々に噛み付いている姿勢は、 

自己陶酔パフォーマンスに見えております。 

 

立憲民主党が政権を目指すならば、有能な新人を発掘育成して、 

国会に送り出す気概を持って欲しいです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元祖イーロン・マスクさんですね。 

 

国の無駄を無くそうと何十年も前に、いま、イーロン・マスク氏がアメリカでやっている事業仕分けを日本でやろうとしたわけだから立派な人。 

 

衆参同時選挙の可能性もあるわけだから、自由にやればいいでしょう。 

都知事を狙うにしても、女性首相を狙うにしても、参院ではないような 

気がしますね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

志を持って職を辞して都知事選に出馬した事は立派だと思いますがダメだったから参院選立候補は違うと思います。本当に自身の思いで都知事選に立候補したのであれば次に備えるのが本来。参議院議員を都知事選のために辞した訳ですから穴開けた訳ですよね。 

参議院当選したとして今度も都知事選までの腰掛けですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙で議席を大幅に伸ばしたとはいえ、その殆どは自公には入れたくないからと言う理由な気がする。 

国民民主がもっと議席を増やし政権交代してくれる事を望みます 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事になりたいということで政策も踏まえて立候補するも落選。 

その後などはこれまで自分が批判してきたことにブーメランとなるとこもあるもあえてスルーで触れない。 

今度は、国政へ復帰というので調整。都知事にしても1回落選したからやっぱり国政へと戻るというのも信念は感じられないし、それなら何でそこまでしてでも都知事へ立候補したの?とも思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず政治センスがない。 

参議院で復帰する位なら都知事に立候補すべきではなかった。ある程度の票は得るだろうが、現実問題として選挙の度に得票数を減らしている。 

全てが蓮舫の個人票ではなく、多くは組織票のはず。 

復帰を選ぶならせめて次回総選挙が妥当であると思います。次回都知事は怖くて出られないだろうし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党のそういう所が、駄目な所で、 

今だに、蓮舫の名前に頼って参議院選挙を勝とうとしてるようでは、党としての資質は、駄目だな。そもそも立憲民主党なんて、政策で勝負出来ないような政党は、投票なんてする筈も無く、応援もしない。 

自公与党、立憲民主党は、夏の参議院選挙で、大敗してくれるのを期待して、国民民主党に、投票します。国民民主党、国民の豊かな生活を取り戻す事を頼みます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はまだ分からないのかなぁ?、議会での追及姿勢を見て、有権者はある種の不快感を感じ、党の印象を悪くして評価を下げてる現状を全く理解してない。国民民主を見習ったら良い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏が返り咲くためには、現在の政治が増税しか道を選べない原因を見つけて、それを除去することを具体的に政策にすると良いであろう。そうすれば国民民主党以上に期待されるであろうし、立憲も受け入れるだろう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ即ち国会議員数が多過ぎるからだね。参議院廃止、衆議院議員数半減して、まともな議員だけに。予算審議は衆議院で現行の倍の時間で審議できるし、議員秘書も倍に増やせて寄付金、パーティー禁止に。議員給与も倍にして65歳定年退職に。良いこと尽くめです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

①そもそも立憲を支持しない 

②蓮舫氏が出るなら立憲を支持する 

③立憲を支持するか微妙だったが、またまた今さら蓮舫氏をかつぎ出すなら、見限る 

 

人口比率的には、 

①≫③>② てとこですかね。 

長く政治の一線にいて、強い口調で批判を繰り返し、一時は与党にもなって、結果を出せなかった。 

いまさら、なんも成し遂げられないでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度おさらい。ガソリン税減税をどさくさにいい出したとは云え、財務省の使い勝手ちゃん野田はバリバリ増税派!小川とともに消費税25%が最終目標。そんな中、国政引退宣言しといてまた復帰発言するような他人に厳しく自分に甘々二重国籍政治家なんか論外!次の参院選、それまた衆院選まで我々国民は財務省、親中派が息かかった自民公明前原維新野田立民を国会から引きずり降ろす事が必要不可欠。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の二重だか何重だか国籍問題って解決したっけ?国政も地方も二重国籍とかそもそものルーツを政治家には公にしてもらいたい。ここ最近の日本の政治は他国のためにやってて本当におかしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回も辻元が出て来て結構な比例区票をかっ拐ったら労組絡みの基盤が弱いのが2人くらいは落ちたからね、6年前にスレスレで通ったような産業別で出て来たようなのは気が気じゃないだろう。 

今回は組織票を構成している組合員も言われるがまま組織内議員に投票せず、自分の意思で国民民主に入れる人が続出すると思うよ・・・自分自身がそうだからw 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫くん擁立は、立憲にとってマイナスでしかないことに気がつかない立憲執行部が情けない。 蓮舫くんは、未だに残っている「R」ステッカーを綺麗に剥がし、共産党から出馬するのがスジだと思うが。どんな世界であってもスジが大切だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さん復活、大賛成です。 

 

ご自身は比例上位で当選かもしれませんが、立憲全体の得票数を大幅減少していただき、立憲惨敗の責任を一身に背負っていただきたい。 

 

前原氏に続く新たな「政党破壊神」誕生となることを祈念致します。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院の比例は政党名と個人名、どちらも書けます。 

個人名は政党名に紐付います。例えば、「蓮舫」と書けば「立憲」の政党票にカウントされます。そして、政党票で獲得議席が決まり、その上で、個人名が多い人から順番に政党内で当選が決まります。 

 

なので、A政党のAさん50万票、B政党のBさん5万票と個人名で差があっても、政党票が、 

 

A政党70万票で獲得議席ゼロ 

B政党100万票で獲得議席1 

 

Bさんが当選となる。 

 

100万票が比例区で一人当選するラインとも聞きます。「蓮舫」と書く人が多いかどうか。本来、「立憲」と書く人が「蓮舫」と書いただけでは意味がない。「立憲」と書かないが「蓮舫」なら書くと言うファンが100万人もいるかどう。悩ましい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲支持者だけじゃないの?この比例選考喜んでるのって。 

 

そしてこういう所がいつまで経っても立憲の支持率が上がらない要因でもある。 

 

自民党も大概だけど、立憲も負けず劣らず。 

 

この人達本気で政権取ろうなんて考えてない。 

どうでも良い事を大騒ぎして批判して国会審議を遅らせてれば支持層からの票は貰えるからね。 

 

大体、何で比例代表なの? 

選挙区で個人として立候補しろよって思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬すること自体は権利とし手守られているが、比例なんて姑息な方法で立候補するな。 

立候補するなら前回都知事選戦った東京選挙区内で、堂々と自身で戦えば良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民は連合よりも蓮舫のほうが票を獲得できると判断してのことでしょう。 

会長はでかい顔しているが、いまどき連合の指示通りに投票している組合員は実際どれくらいいるんだろう。。だけど、蓮舫によって逃げる票もかなりあるかと。。まあ、立民のことはどうでもいいけど。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE