( 273372 ) 2025/03/09 07:13:26 0 00 =+=+=+=+=
東京ディズニーランドや東京ディズニーシーのプロジェクションマッピングの技術や新しいアトラクションの技術は素晴らしいと思う。 しかしながら、ディズニーランドのクリスマスのキャッスルショウや昔、ウエスタンランドで開催されていたミニショウ、アトモスフィアタレントを使ったミニショウなど心が温まるショウは現在では見られなくなってしまった。 2000年位を境に生バンド演奏も徐々に無くなってしまいました。
ディズニーパークは常に進歩はしているのだけれど技術ばかりで心に残るエンターテイメント物が少ない事が本当に残念に思う。
▲1539 ▼71
=+=+=+=+=
元々は子供の頃に行って楽しかったからまた行きたいがコンセプトで子供から大人まで楽しめる=量だったと思うが今は子供の頃に憧れて大人になった時バイトで貯めたお金で行く、親がお金持ちだから連れて行ってもらえる、大人になってお金が十分に稼げるようになったから行く=量にシフトしてる。 子供が行きたくても行けない場所と言うイメージを作り続けないと今後は伸び悩むだろうな。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
最近本場フロリダのディズニーに行き合計2人で190万程掛かった物です。(飛行機、ホテル代含む)
高級化は勿論色々細かな段取りなどリサーチしてもかなり難しいです。 フロリダのように6万出せば1日好きな時間に並べるプレミアムチケットなどまだ本場に比べればデジタル面、金額面でも日本はまだ優しい方でした。
日本は入場者が多少減っても売上が過去最高なので今後まだまだ料金は上がると思います。
▲42 ▼20
=+=+=+=+=
先日香港ディズニーランドに行きましたが、昔の東京ディズニーランドを見ているようでとても心があたたかくなりました。 小さな子どもを連れた家族や大人がほとんど、制服を着てTikTokを踊っている子などいないので、純粋に楽しいディズニーの世界に浸れました。 その景色を見て、私が好きだったディズニーランドはこういう光景だったなぁ〜と思い出しました。 今の東京ディズニーは来場者はスマホとにらめっこ、運営はこちらを見てくれていない感じがする…少し寂しい気持ちになりますね。
▲1010 ▼52
=+=+=+=+=
自分はディズニーランドの園内にはめったに入らないけど、これからディズニーランドがどうなるのかはある程度は推察できる。ディズニーランドに隣接するショッピングセンター イクスピアリには頻繁に行くからだ。 今、イクスピアリは、少なくとも自分が経験したことがないようなリニューアルの準備中だ。 リニューアル後に何のお店が入ってくるのかは、あいにく今のところ全くわからないけど、オリエンタルランドが経営方針をがらりと変えたんだな、くらいは推察できる。
▲14 ▼33
=+=+=+=+=
客単価を上げたからといってサービスの質が良くなったとは思いません。転売ヤー対策はほぼ皆無で無意味。イベント時に遊びに行ってもそのグッズはありません。以前はそんなことはありませんでした。一番悪いのは転売ヤーですが毅然とした対応を取らない姿勢は黙認しているのと一緒でしょう。次々に十分な量を投入すればいいのですがそれもしません。
スタンバイパスが用意されたアトラクションはパスを取得しないと並ぶことさえできません(アトラクションのほかにショップに適用されることも)。慣れていないと遊べない、慣れていても神経をすり減らす状況です。質が上がったとは思えません。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
近年経営の仕方がだいぶ変わってきましたね。 来場者を飽きさせないように数年ごとのアトラクションの入れ替えは良いと思いますが 最近は日本ならではのある東京TDLらしさがなくなってきているようにも感じます。 某転売ヤーのせいで東京TDLの夢の世界も破壊されているし。 特に長年通っている中高齢者にはデジタル化はきつい、スタンバイ課金などは待ち時間が少なくなるなら賛成ですが昔みたいに気軽に学校や会社帰りにTDLに行こうとフラッと立ち寄って遊ぶ事が出来なくなったのは寂しいです。
▲628 ▼38
=+=+=+=+=
正直遠方組的には年パスがあった時はふらっと行けるのが羨ましくもあり、でも転売ヤーのいる今の時代には困る問題だよなぁと思っていました。 年パスがある事によって新規客がないがしろにされるのもな…とも思っていましたし。
課金してスムーズなアトラク入場やパレード、ショーを見るのは時間と手間を買うと思えば有りですね。ただ入場してもアプリとにらめっこは否めない。そこは少し残念かな。あとこれだけスマホ使わせるなら充電ステーションとは言わないがWi-Fiぐらい設置して欲しい。
▲414 ▼18
=+=+=+=+=
キャストの友人に聞きました。入園料を高くすればある程度常識のある方が来園するかと思いきや、逆に高くした事で『俺たちは高い金払って来てるんだ』というお客様気質が変な方向に走り、マナーを守らない、注意を聞かない、何してもいいという無法地帯になりつつある、と言っていました。加えてキャストの数も減り、パレード待ちのモニターも出来ないから気付いたらゲスト同士の場所取り喧嘩も多発してるという。ここ数年で殺伐としちゃったなぁ……前回行ったのはコロナの時だったけど、制限もあって、めちゃくちゃ空いてて逆に良かったかも。
▲383 ▼11
=+=+=+=+=
3年前に久しぶりにディズニーランドに行って、あまりの忙しなさにぐったりしました。とにかくスマホでチェックチェック、慣れてないとどうすればいいか分かりにくく、ご飯を食べるのも大変。昔は待ち時間の長さが1番大変な印象でしたが、今は心から楽しむのは正直もう無理かなと感じました。 それまでは年1くらいで「ディズニー行きたいな〜」と思っていたりしましたが、今は値段なり(以上)の魅力を感じなくなりました。 私がディズニーから客とみなされなくなったって事なんでしょうね。
▲227 ▼5
=+=+=+=+=
ディズニー作品のファンとTDRのファン(いわゆるDオタ)の乖離は以前から始まっていて、ライト層も近年の作品や往年の名作ではなくライドと「映え」を楽しんでいる印象。 ウォルトが作ったメディアミックスなコンセプトはとうに変わってしまっている。 最近は作品のコア層に特化したテーマパーク(メイキングオブハリーポッターやジブリパーク)やミュージアムでも採算が取れることが証明されているので、遊園地要素も含む総合的なテーマパークとしてのTDRはその世界観を維持するためにディズニー社へのライセンス料を含めた高コスト体質を続けざるを得ない状況となっている。 またブランディングで引き留めていた、ショーやパレード、グリーティングを重視するDオタが、別のテーマパーク(USJ、ピューロランド、志摩スペイン村など)へ積極的に向かう動きもあり、TDRがディズニーである必然性が薄れ、魔法が解けつつあることを意味している。
▲258 ▼41
=+=+=+=+=
世界から比べると、まだまだ日本は安いです。 アトラクションもお金でチケット取れるなら時短になるし良いと思います。 ただ、何もかもスマホでやらないといけないので、年寄りにはそれがキツイです。 スマホが無いと最近では都内ではご飯を注文する事も出来ない。 世の中便利で不自由になっていますね。
半年ほど前に夫婦2人で泊まりで行きましたが、パケット込みだったので30万ほどかかりました。でも新エリアをフリーパスだったので行って良かったです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
親子2代でディズニー大好きです。 コロナ禍前は年パス持ちで月1はパークに行っていました。 子どもたちが成人した今でも年4はパークに行っています。 ライド系(特にコースター)には興味なくショー、パレード、グリーティング、食事、お土産中心なのでいつ行っても楽しいです。 キャラクターの名前も分からずアトラクションにしか興味のない層にはスマホ必須の疲れる場所なんのでしょうね。 なんだかんだ言ってもキャストさんとの交流も心温まる楽しい事です。(相手の行動は自分の鏡なので心穏やかなら温かい対応が帰ってくると信じています)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
世界観やミッキーなどのキャラクターが本当に好きなら良いが、乗り物メインなら普通の遊園地のほうが楽しめると思います。 これを言ってはおしまいですが、そらとぶダンボは他の遊園地のヘリコプターなどの乗り物と大差ないですし、ガジェットのコースターは同型の乗り物が渋川スカイランドパークに存在します。 しかも渋川は2周しますw スプラッシュマウンテンも水に飛び込むアトラクションは他でもありますし。
▲165 ▼33
=+=+=+=+=
親が終戦後、GHQによって学校で上映されたディズニーアニメーションを観て『こんなものを作れる国には敵わない…』と思ったそうで、すっかりディズニー好きになり、私は幼い頃から何度かディズニーランドに連れていってもらいました。 順調にディズニー好きに育ち、学生時代には友人たちとも何度も行き、初ボーナスで両親をディズニー旅行に招待しました。
20年くらい前までのショーは、ウォルトディズニーの考えをしっかりと受け継いでおり、人が演じる魅力を理解して作られていて、今の最新の技術で行なっている煌びやかなショーより感動しました。 実際、当時を知らない我が子たちも最新のよりこの時代のショーのDVDを好んでよく観ています。
価格のこともあると思いますが、昔のディズニーパークに魅力を感じていたDヲタと言われる人にとっては、今のパークは何度も行きたくなる様な魅力を感じられないのかも知れません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
グッズ販売日だと、そのネットもつながりにくくなりますからね。インして、スマホと睨めっこしてもつながらない笑 走るのを抑制できたことは良かったかもしれませんが、やはり、紙ベースのファストパスが良かったですね。ショーの抽選も味気ないし。ランドだと、スーパードゥーパーがあった頃が一番、子育て期だったので助かりましたね。今の子育て世代は疲れるだけかもなので。アトラクションに乗れない頃でも、ドゥーパーとパレードみるだけでも良かったですから。今もジャンボリありますが、完全な子供向けではないですし。富裕層だけ集めてる感はありますよね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
>「高くても来る」人を選んでいるからこそ、最高益を記録できるのだ(同時に、これは「高くても来る」ぐらいの魅力をTDRが作り続けているということだ)。
その通りだと思う。 ディズニー大好きな子と一緒に行ったことあるけど、好きの熱量が半端ない!パレードはあそこで見よう、あそこで好きなキャラ?に会えるかもだから行こうとか。 ベテランなので完全にお任せで安心でしたが、圧倒されました。 あと、お土産買う量がすごくて衝撃でした。スマホで買えるようにしたのは画期的だと感じました。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
行く回数を絞って、その時に優先チケットなどを買えるだけ買って回ると、むしろ混雑時に普通に回るより2倍3倍時間を有意義に使えますよ。 ここに書き込んでる程度のネットリテラシーがあれば問題ないはず。 できることなら私ももっと頻繁に行きたいけどね。 1家庭でも最近の電気代や食費の負担増を実感するのに、施設の老朽化の対策もしなければいけないディズニーランドが従来と同じ客層に従来と同程度のお金を落としてもらいながら運営しろというのは無理があるんだろうなと思います。
▲293 ▼124
=+=+=+=+=
高級化せざるを得ないのでは?? 資材、人件費、電気代が上がっているので単価が上がっていくのは宿命と言えると思います。 問題なのはかなりの経済的な負担がディズニー以外でも大きくて節制してディズニーに割いていた人もそれがキツくなっているのが大きいのでは?と思います。 潜在的な需要は大きいけれども、それを掘り出すほどに経済状態が良くないのだと思います。
土地の拡張性がなくなったのは厳しいかもしれません。
▲61 ▼29
=+=+=+=+=
本来のディズニーの理想から脱却し、事業内容を「テーマパークの経営・運営および、不動産賃貸等」とするオリエンタルランドの一商業施設。 利益を上げる事は第一であり、株主に配当を出すための経営を行っています。 投資と回収を実施し収益力を上げる。投資金額は利用料に上乗せしできるだけ早々に回収をし次の投資に廻す。 慈善事業ではないのだから当たり前の事ですね。
▲61 ▼27
=+=+=+=+=
本来のディズニーの理想から脱却し、事業内容を「テーマパークの経営・運営および、不動産賃貸等」とするオリエンタルランドの一商業施設。 利益を上げる事は第一であり、株主に配当を出すための経営を行っています。 投資と回収を実施し収益力を上げる。投資金額は利用料に上乗せしできるだけ早々に回収をし次の投資に廻す。 慈善事業ではないのだから当たり前の事ですね。
▲61 ▼27
=+=+=+=+=
リドアイルでスプリングカーニバルやミート&スマイルを観ていたあの時代が良かった。もちろんメインはミシカ。「思い出」としてお土産を購入したり、写真を撮ったり。 空気感そのものを楽しめて、キャストとの触れ合いに愛を感じたり。 はまってたなー。幸せだった。懐かしいな。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
行く目的や体験したいものの価値は人それぞれですがそれでも地蔵はやめてほしい。それこそウォルトの理想とかけ離れている。大人も楽しめるを拡大解釈している。 個人的にはショーが抽選か課金になってしまったのがとっても残念。 ちょっと昔はファストパスを1〜2枚取ってせいぜいショーかダイニングで1つ予約があるくらいでしたが、今は時期によってほとんどに時間の制約があります。 そこに縛られて思うように回れなくなってしまいました。ブラブラするだけで時間を潰すみたいなことによくなります。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
春休み10年ぶりに行くので思い切り課金することにしました。 1泊2日交通費抜きで1人当たり20万くらい。
これくらい課金すると人気のアトラクション乗り放題と3月末までならファンタジースプリングスのアトラクションも乗り放題。 プラス、ショーが二つ付いている。
これだけ払うけど希望の日、希望のショーやホテルを選ぶためには5ヶ月前に予約しないといけない。 お金持っててディズニーに行きたい人は沢山いるもんなんだなあと思った。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
テーマパーク経営をして利益を出すのがこの会社の使命なので、慈善団体でもない限りこだわりの強いオタクさんは二の次になります。 今は特にインバウンドが最もお金を落としてくれる上客なので仕方ないです。 生演奏やショーのストーリー性も、SNS映えすれば良いだけの現代社会では重要度は低くなるのです。 ファンの心を大切にして欲しいと願う気持ちは分かりますが、今の日本の置かれた状況や文化がそうですから仕方ありません。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
久しぶりに2年前にディズニー行った。楽しかったけど、遠方からなので、朝イチに行かないとアプリで予約とか出来ないのがちょっとなぁと思った。開演直後に到着するも荷物チェックで1時間位待ち、見たかったショーの有料券は取れなかった。実は一番取りたかった券だったんだけど、遠方組はキツい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
自分はディズニーランドの園内にはめったに入らないけど、これからディズニーランドがどうなるのかはある程度は推察できる。ディズニーランドに隣接するショッピングセンター イクスピアリには頻繁に行くからだ。 今、イクスピアリは、少なくとも自分が経験したことがないようなリニューアルの準備中だ。 リニューアル後に何のお店が入ってくるのかは、あいにく今のところ全くわからないけど、オリエンタルランドが経営方針をがらりと変えたんだな、くらいは推察できる。
▲14 ▼33
=+=+=+=+=
ウォルトの理想から脱却したらまったく違うものになってしまう。だから最近のディズニーにはあまり魅力を感じなくなったのか。高級路線でディズニーは特別なところ!っていう感じの方がいいと思う。Dヲタと中国人がが朝から大行列作って何も買えないとか、ダンサーを追っかけて一眼持った女子が走って追いかける姿とか見たくない。ほんと昔のディズニーはよかったとつくづく思う。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
中野など都心で物価高、人件費高騰で再開発の頓挫のニュースを見る一方で、 ディズニリゾートは新エリア、新ホテルの開業、さらには今も新アトラクション増築などしているのを見ると集金力と資本力の桁違いを感じる。
賛否はあっても商売としては大成功なのだろう。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
コロナ前に10年以上、2パ年パス組だった元Dオタです。 ディズニーホテルの常連で年間で数百万は落としてたと思います。 高級路線にしても来る人は来る…確かにその通りだとは思うけど、私がD離れしたのは『パークの質の低下』が1番の原因。 キャストの質も落ちたし、ゲストの質は本当に酷い…。 他の方も書かれてますが、一部の悪質なゲスト達の「入場ゲート前の並び場所の販売」やグッズの転売ヤー達がもう本当に酷い。 あと個人的には2.5次元で有名な方がシーズンキャストとして入った辺りから、ゲストのマナーがめちゃくちゃ落ちたと思います。 一緒にインパしてた2.5次元推しの子達がドン引きするほど酷い有様でした…。
「自分達さえ良ければそれでいい」というゲストが増えすぎて、夢の国ではなくなったと思う。 子供達に優しく出来ない成人も多すぎて、見てて凄く悲しくなる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
早く行って取るファストパスだって 行ったら無くなっていることも 多かった お金を払えば2.3時間並ばない方がずっと助かるしショーも並ぶのが嫌だから抽選で偶然当選すればその方が嬉しい アプリで待ち時間が見られるのも効率よく周れるし、最近はフードもオーダーできるようになって本当に便利だと思う 年に1度しか行かないし今のが好き
▲126 ▼50
=+=+=+=+=
本家のディズニーワールドも一生に3回とか言われてるみたいだし、それに倣って高級路線に変えたのかな。ある程度パーク内でお金を落として貰わないと厳しいんだろうし、少子高齢化だから人口も減ってく一方だろうし、量より質になってくのは致し方ないんじゃないかな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニー幻想もあったのかなぁと、昨今は自分の行動を振り返りますが、本来の高級志向に戻っていくのかな。ウォルト氏とか、アメリカンドリームが感じられない作りになってる気もして、遥か遠い夢の国で、白雪姫の映画は、この時期ぴったりだなと思ったりします。世代交代の日本ディズニーだなぁが1番の感想です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年、カリフォルニアに住む友人が家族で初めての日本旅行に来た。 元祖ディズニーランドのお膝元の街から。
限られた日程の中で彼らは2日間をTDRに費やし、大層満足して帰っていった。 もちろん彼らは本国のそれにも行った経験はあるが、TDRは安くて可愛いお土産が多いんだそう。
高くなったと騒ぐのは日本人だけで、世界全体で見れば決して富裕層向けにシフトチェンジしている訳ではなく、そこそこ適正な価格帯なんじゃないかな。
▲76 ▼72
=+=+=+=+=
量より質など全くもって感じない。 開園当初から通っているが、混雑度はひどすぎて 入園料が高くなっているのに満足度は年々低下している。 今年も行ったが、もう行きたくない。 今の入園料ほどの価値は全く感じない。 以前のディズニーでは絵を描いた背景など絶対に使わなかった。 チープさや現実とは違う世界観を感じさせてくれる本物感があったが、最近はそれも低下している。 外人が多く日本人が減っていてまさにニセコ化のような状態だと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昨年十数年ぶりに子供会のイベントでディズニーへ行きました。 子供達はディズニーデビューです。
チケットが高額だからか、年パスがないためか、最後に行った時の芋洗い状態より混雑はだいぶ緩和されてる印象でした。 おかげで久しぶりのディズニーでしたがアトラクションにもいくつも乗れて大満足。
距離もある為なかなか来られないからと財布の紐も緩みかなり贅沢させてもらいました。
昔はアトラクションにもたいして乗れず、人混みに疲れて帰って来た記憶しかありませんでしたが、このくらいの混雑ならチケットが高くてもまた行きたいと思いました。
▲209 ▼140
=+=+=+=+=
自分の頃は小学生の高学年から、中、高と気軽に行ってたな。行っても中でゆっくり過ごすだけとか、思い付きでアフター6で行ったり。うまく言い表せませんが、不思議ないい夢を見ているような(でもちょっと不気味な。。)雰囲気が好きでした。 近くに住んでいながら、最近はしばらく行っていません。気軽に行ける金額ではなくなったし、色々と聞くので、また違った雰囲気になっているのかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やはり日本では女性層や若いママさんたちを中心に強固なディズニー岩盤層が存在するように見受けられ、 今はテレビを観ること自体が配信メインであるせいか、 英語学習を兼ねて子供には最初から安心安全なディズニー作品(実写作品を含めて)しか見せない親御さんも珍しくないそうで、 学校に上がって友人ができ初めて日本の作品の話題に触れて戸惑うお子さんたちもいるそうですね。 とは言え、 記事にあるように最近のランドやシーの値上げがヘビーユーザーにはそれなりに響くようで、 子供の世界で格差が生じてはマズいのでここはやはり働くパパさんたちの頑張りに期待したいところですね。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
これだからオタクの記事はと思うようなものだったね。オタクが排除されるとすぐにウォルトがなんたらというやつね。 日本に関わらず世界のディズニーがキャラに傾倒してる。最近海外でできてるアトラクションでキャラを出さないアトラクションってもうないよ。全てキャラクターありきで作られてる。スマホ云々に関してもアメリカで導入されたものを日本用に変えた形であって日本だけがこんな風になってるわけじゃない。パレードでも日本はきちんとテーマ作ってそれに沿ってキャラ出してるけど、これはずっと前から同じ。世界についても同様。なんなら世界の方がもっとごった煮でキャラは出てくるよ。アトモス自体もコロナで世界的になくなってる。 日本が変わったんじゃなくて本社の意向を反映させてるだけ。むしろ日本がおかしかった。それを勝手に日本独自のものと解釈してただけ。 世界にあって日本にないものは整列グリとキャラダイぐらい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当日のガイドマップを見て「ここに行って○○を観るぞ」とか「みんなが行きたい○○へ行くぞ」とリーダーシップを取るのはお父さんだった。冒険の始まりはそこから。 我が家も妻ではなく私だった。これが恒久的に続くのだと思ってた。 現在世の中の状況は子供がスマフォを手に取りアプリを駆使してお父さんをないがしろにしている。冒険の先導役はお父さんでは無くなった(我が家は未だに私) 周りをみると金銭的にフォローするのは親で実質的プランを作り上げるのはアプリが使える世代という構図になった。ウォルトディズニーの話が好きな私には残念な話。 逆にディズニーランドを毛嫌いしていた同世代のおじさんの友達がDPAを駆使してストレス無くインパ出来ることを知り現在を楽しんでいる。アトラクションに数多く入ることが価値のある行為じゃないと言いたいけどの世の中の価値観はそっちの方が正しいみたいだね。 悲しいけどコレが現実なのよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前より アプリで無料のパス 有料のパスが取れて食事も予約出来るし、ディズニーホテルに泊まったら次の日早く入れるしめちゃくちゃ便利で昔より行く回数が増えたし、ディズニーの良さを知った。またミラコスタから一日中出入りする事が出来るし、いい施設だなと思った。
▲40 ▼38
=+=+=+=+=
確実に言えるのは コロナ禍になり年パスが消えた。 つまり毎回入園料を支払うことになり、年パスで気軽に入れた時より明らかに出費が増えるため離れた。 「年パスはファンのために必要だ」と過去に書かれていたが、6万円とかだったら毎日夜来てればナイトパス5千円だっけ?だったらすごいリゾート側は大赤字。 年パス所持者の財布に優しい仕組みだったから ファンならお金を落として欲しいところだった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私も共通年間パスで毎月のように新幹線で通いました。コロナ禍前は。
コロナ禍後の年間パス休止後は今日までで片手程度。 理由は、コロナ禍の少人数開園時の快適さが非常に良かったものの徐々に従来のキャパに回復したことで快適さが急降下したこと。また何をするにもスマホ必須が大前提で本来の楽しむことが喪失していたことに、悪質転売ヤーの台頭で気分的にも冷めたこと。
おかげで貯蓄ができたことで最近は海外のパークに目を向けるようになり、海外パークの年間パスホルダーとなりました。
▲101 ▼56
=+=+=+=+=
本国アメリカでも前世紀から「ディズニーランドファン」の高齢化高級化が議論されてたので、これが日本にも波及したという感じ。いっそのことファンが資金募って版権の切れた昔のキャラクターをモチーフにした「ディズニーランドクラシック」を地方に作って安価で運営するのも一つの手なのかも…
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ウチは遠方勢だから当然安いホテルにするし課金は無しのスタイル。 1年に1度とかもなかなか行けずで2年おきとか。
ファストパス発券機時代、 パス発券がスマホになり、 コロナ禍で人数絞っていた時、 コロナ終わり値上がり、 ファンスプ課金が始まり… 全てのタイミング毎に一度ずつ行ってますが、閑散期を狙いそれはそれは下調べをして行くので目的が果たせなかった事はないです。
スマホのルールが難しいとか慣れない人は大変とか皆さんおっしゃっていますが、そんな事思った事無くて毎回勝利しています。 なので変わって行く事に不満はないけど、ついていけない人がいるのは分かる。 そう(スマホばかり)したくない人がいるのもわかる。 そう、良し悪しは人それぞれで何をしたいかによって下調べをバッチリしていかないとダメところになったのは間違いないと感じてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最高益が出てるのは転売ヤーの活躍もあるんでしょうね。 外国人ばかり来るようになり、東京ディズニーの本質であったおもてなしはなくなっていくんだろうなぁ。 昔は行けばキャストの1人1人が親切で雰囲気を大切にしていてまさに夢の国だったんだけど、 ビジネスの国に行きたくなくなるのは理解できるよね。
▲195 ▼32
=+=+=+=+=
Dオタが離れてるのは質の低下に幻滅してるんですよ。 TDRを本当に知る人ならこんな記事にはならないでしょう。オリエンタルランドの言うイメージのままで書くから金額上がっても質も上がってるみたいに思ってるようですし、今のお客さんもそう思わされてるから高くても行くし、そういうものだと思わされて満足してる気がするんだと思います。結果として増収増益だからたちが悪いのですが。ショーの異常な少なさやパレードのフロートの質の低下、ダンサーさんの人数の少なさ。値段上げたら普通は質は上がるはずが下がりすぎて驚くばかりです。直営ホテルも最初はリーズナブルなのに高級ホテルなみのサービスで本当にホテルにいることが自体が楽しかったのに、ビジネスホテル並のサービスに高級ホテル並の料金と真逆の世界になってしまって残念でなりません。 せめて価格に見合った内容になってくれる日がくることを願うばかりです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
みんながスマホ(電子機器)にかじりつきになっている今のディズニーがウォルトさんの目指したディズニーなのでしょうか??
でも、行ってしまうのですが、不慣れさからなかなかいろんな事ができなくて雰囲気を楽しんでます
▲167 ▼32
=+=+=+=+=
東京の混雑ぶりは酷いので行きたく無いが、パリ、香港は適度に空いていて、楽しかった。どちらも鉄道駅から数分程度の距離、近くにはホテルも多く、快適だった。夜のマッピングショウと花火は、特に香港は圧巻だった。一緒に行った孫達も感激していた。後期高齢者でもゆっくり楽しめた。 オーランドは規模が大きく、他とは別格、広過ぎて疲れるので、数日間滞在コースだろう。日本は、別にもう一つ位、違う箇所に作った方が良い。混み過ぎ、アクセスの悪さは異常で、疲れに行くようなものだろう。他所を知らない日本人の悲しいサガを見るようで、貧しい気分になる。
▲65 ▼78
=+=+=+=+=
コロナ元年の前年に行きましたが、既に外国人かなりいましたよ。
私は少し中・韓国語が分かるのですが、中・韓国人やその他白人系ファミリーがあちこちに。あの人達めちゃくちゃ広がって歩くし無駄に場所取るし声大きいし、なんか落ち着かなかったです。
それでもかなり満足の行く体験にはなりましたが、もうあの時みたいな満足感・コスパは味わえないだろうし、年パス廃止されたし転売ヤーばかりでグッズも買えないから離れたんじゃないかなぁ。
私も別の推し活してますが、あまりに運営がファンをお金としか見なくなった所からは離れますね。そういう所じゃないかな。
最近行った人に聞いたら、子どもが行きたがるから行ったけど、色々とかなりお金が掛かったと言ってましたし。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔からそうだけど、CMやテレビ番組のTDR特集などでは絶対に混んでいる様子や並んでる描写を映さないのが納得いかない。人もまばらのファンタジースプリングスを歩いてるCMとか「絶対ありえない」と冷めて観てしまう。座る場所もなくて家族連れが地べたで食事してるのが実情でしょうよ。印象操作は良くないよ。自分の中ではミッキーのお顔が変わり、声が変わり…昔のように熱狂できなくなりました。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
いまの東京ディズニーは、昨今のデジタル化に着いていけないのなら、来るなと言われているようです。何をするにもスマホとにらめっこ。時間に追われて、パークの雰囲気や食事を楽しめそうにないです。また、外国人の転売ヤーが限定商品を大量に買い占めいますが、経営側からしたら商品が売れたら関係ないと言わんばかりに、なんの規制もかけない。そこが残念です。 以前のファストパスがよかったです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
年パスは転売ヤー対策として今後も再販はないと思います。 むしろ再販するようなら神経を疑うくらいです。 で、高級化の方向性はいいけど多分想定外だったのは海外旅行客、主に中国からの客が増えたことによるゲストの質の低下でしょうね。 高いのにゲストがひどくてキャストも一杯一杯では、普通の日本人はちょっと行くのを躊躇ってしまいます。 高くなったのに満足度が下がるのではね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この指摘、全く真逆だと思う。今のパレードは人気なキャラをいっぱい出して、一緒に簡単な手を使ったダンスをして盛り上がろうというコンセプト。 Dオタが求めるのはそういうのではなく、作品の世界観の忠実さや、「このキャラクターも出してくれるんだ!」といったニッチさにある。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
Dオタと言うことばでひとくくりするのはどうかなと思います。ブームで一時的にファンになった人と昔からファンだた人とは全く違うと思います。確かに時代にあわせて変化は必要だと思いますが、基本となるものは守らないといけないでしょう。若者のディズニー離れを気にするならば、やっていることは逆で若い世代や家族に来ていただいて、その子ども達や孫などの世代に引き継がれて始めて長期的に大きなディズニー離れを防げるのではないでしょうか。ウォルトディズニーの理念を捨てるのであれば、ディズニーと言う名前を使うのは失礼だと思います。新たに自分達の理念でテーマパークを作ればいいだけです。いいとこどりはやめて欲しいです。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
可処分所得が激減していますので、生活必需品を買うのが最優先の家庭ではディズニーは無縁になってしまった。 若年層は生活必需品やネットゲーム系に金を使うからディズニー需要は激減する価格帯なのでは? アトラクション渋滞で、身体がボロボロ。 歩き過ぎて、帰りの運転が苦痛だし、大渋滞の高速も苦痛。 高額ホテル滞在中の食事も、イマイチ不満なのでは? 一定数の顧客から絞り取るシステムが、人口減少、重税国民、可処分所得低下、インフレなどに対応可能なのか疑問ですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「いつでも行ける」から「たまに行く」場所になっただけやん。 開園した頃のチケットは、その頃にしたら高額だったよ。 自分は学生だったけど、「今やっているアルバイト」だけでは遊びに行けないから、臨時のアルバイトを何日かやってお金を稼いで、やっと行ける感じだったし。 決定的に違うのは、今は人が多すぎて遊びに行っているのか、列びに行っているのわからないところだな。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
中学生同士で気楽に、っていうのはだいぶ難しくなったかなぁ。 金銭的には昔は1万円握っていけば十分だったけど、今は2万位ないとね。 そこはちょっと不満かな。中人以下をもう少し安くしてくれるといいなと思う。 あとスマホない子もいるから、パスポートも友達まかせとかになるし、そういうのもなんだかなと思う。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
高くても携帯から離れて、余裕を持って非日常を夢の国を満喫できるのならば私はいく。でも感覚としては高い、非日常どころか携帯を手放せず、攻略法を知らないと何も見れない、食べられない、乗れない、など現実を突きつけられるストレスのかかる場所だと思ったので、高いお金をだして行こうとは思わなくなった。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
ディズニーはまだマシな方では?? USJの方がチケットの合計高くならない? エクスプレスパス、家族分買ったらえげつない値段するよ。なぜか単体では売ってなくて最低でも4つのアトラクションがセット。無駄に種類も多いし、買いづらい。 ディズニーはDPAは1アトラクション2,000円程度だし、必要なものだけ買えばいいし、良心的だと思ったけどね。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
集英社の記事に言うのもおかしいが、オリエンタルランドは今まで以上に利益をしっかりと確保してほしい。 アナリストレポートというのは基本的にアテにはならないものだが、下向きのレポートは信頼に値する。1名が弱気に評価している点を早急に改善し、強い収益体制にシフトすべきだ。言われなくても分かっているとは思うが。
それとかねてよりスペースの不足が指摘されている。 埋立地の拡張か、遠隔地のパーク建設を検討すべきだろう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
良くも悪くもスマホが全て。チケット、抽選、買い物、スタンバイなど、スマホがないとディズニーに行けなくなりました。そのせいで、スマホばかり見てる。ディズニーの世界観を楽しむことができなくなったなーっと思います。 値段の問題もあるけど、、それ以上に力を感じなくなってしまいました
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーランドはなんかもう治外法権区域か?ってくらい外国人だらけ。半分以上外国人じゃない?そんな状態の場所にマナーだ常識だーなんて言って通じるわけないじゃん。高い金払ってんだからこれくらい融通しろ!なんて言う輩も多そう。一日中スマホ見ながら行動しなきゃなんないなんて、もう行きたいとも思わないなあ。運営も売上至上主義になっちゃって面白みもないし心に響くイベントもなくなったし、魅力度大幅downって感じてる人は多いはず。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
コロナの規制が緩和され出してすぐに家族で行きましたが、転売ヤーのせいでカチューシャやグッズが本当に何もない状態で、まぁそれは事前からわかってたので最初から諦めてたから良いのですが、スタッフの質が…ディズニーキャストのレベルどころか、冷たくて不親切な対応されてビックリしました。 え?あぁ、はぁ…(テキトーな感じで)あっちです…。みたいな感じで、もしかして一般の方に間違えて声かけちゃったかな?って焦ったレベルでした。 たまたまその方達だけだったのかもですが、新人と教育係みたいな感じだったのでその教育係と思われる人の方がそんなだったからなんかショックでしたね。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
高くても来る人、に絞った結果が転売ヤーってことですね。行けない人がせめてグッズだけでも、と転売ヤーから購入してしまうし、転売ヤーは見返りがあるからチケット高くても入場するし。 来場者数にこだわらず、って言っても混雑は変わらなくて、アトラクションだけでなくポップコーンとか軽食も入手するのに長蛇の列だし、満足度…上がってるのかなぁ…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
以前は今日今から行きたいから行った でもコロナから予約を取らないと行けないと知り面倒くらいから行かなくなった しかもパーク内でもスマホでファストパスを取るらしい 夢の国の煌びやかな素敵な景色を見るのではなくてスマホを見ないと次の所に行けないらしい だから難しくて行きたくても行けない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供はすいすいスマホを操作して、アトラクションなど予約できますが、 もしも年寄りだけで行くことになったらどうなるんだろう…と不安になります。 時代と共に変化するのだからしょうがないのですが、置いてけぼりにされているようで寂しいです…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
量より質には異議を唱えたいなぁ。 だって質は明らかに低下しているもの。 有料ファストパスで並ばない時間を質と言うならその面に関してはお金を払えば解決するが、レストランのメニューは少なくなりショーも半分くらいのままキャストの数も少なく園内の雰囲気が良くなったとも思えない。
ただの金稼ぎ路線であって高級志向は一切ない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
コストを価格に上乗せできない企業は衰退していく。
それによって質を維持していく。 質が良ければ量につながる。
ファストパスも、園内地図も、アトラクションの待ち時間も、 レストランの予約も、スマホになって便利になったよ。
時間やアトラクションを選択的に利用できるようになったかな。
そもそも、ディズニーランド好きな人って雰囲気やアメニティを楽しむ。 アトラクション利用しない、パレード見ない、グッズ買わない(笑)
季節のパレードだって、それぞれの世界観の中で生かしてると思うけど。 単に、ディズニーの仲間たちが増えただけだし。
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
高いっていわれるけど海外のディズニーに比べれば安い方です。ハワイからフロリダのディズニーへ行かず日本へ来るほど。実のところ米国ディズニーからはもっと値上げしろと言われてるが抑えてるのがオリエンタルランド。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
元ヲタです 今はスマホとお金がないと楽しめないし、グッズは転売ヤーの餌食 ディズニーサイドも限定グッズは売れるから必ず販売する 確かに企業だから利益は出さなくてはいけないけど、夢の国という謳い文句は消えてしまったと思う 派手なプロジェクションマッピング、スマホの予約システムはいいかもしれないけど、シニア(孫連れ)も懐かしんで楽しめるような場所であってもほしい
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
量より質への転換と言いながら最近のシーの待ち時間が異常。明らかに詰め込むだけ詰め込むコロナ前の方針だ。結局、なんだかんだ言っても営利目的だから拝金主義が進んだだけ。そういう意味でウォルトの理想から順調に脱線してるよね。株価の低迷がすべてを物語っている。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
日本の景気の悪さが露呈されています コロナ前から逆算して 変わらない入場料=物価高の中相対的に安い入場料=客層は悪くなる=パーク内でのマナー悪化=減収減益=イメージダウン ここにコロナが掛け合わさった時 慈善事業や公共事業ではないという事が本質です いち企業としての判断は正しいと理解しています ここについて来れるかどうかが、諸々の意味を含めた真のファン(ステークホルダー)でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自宅のリノベーションのため 1年前に2回に分けて売りたくなかった オリエンタルランドの株売却しました 泣く泣く あの時 売ったんですけど考えてみたら頂上付近だったんですよね もう家族で行くほどの優待券はもらえませんが 妻と二人ずっと楽しもうと思います こういうのも また一つのヲタクでしょうね
▲62 ▼11
=+=+=+=+=
高くても関係ないと思っているレベルのファンは、浅いファンが減って良いと思っているだろうな。課金で待ちが短縮できるなんて素晴らしい位に思ってるはず。値上げしたから行かない人はその程度のファンって事なんだろう。値上げが富裕層シフトとしか見えない人は発想が時代にそぐわないですね。エンタメの値上げは、その熱烈なファンの為のサービスと言う面を見ていない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本の賃金低下が一番の理由ですね 海外から見ると日本は格安なんですよ 結果外国から観光客が大勢来ることになり ディズニーも海外客がメインのテーマパークに 変わりました 世界から見れば安いんですよ 高く思えるのは日本人の賃金が低いからです
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦2人揃ってオタ程ではないが、本当大好きで、子供も年パスを持たせて利用。
コロナ明け以降は苦しい中でも年4〜6回は必ず行ってました!!
ですが度重なる値上げと、欲しいものが転売ヤーの餌食になって買えない事も多く、子供2人も行けば当然テンションは上がりますが、諸々を考えて昨年の春頃にディズニーから旅行にスイッチしました!
10歳と7歳の子供が居ますが、ディズニー費用を考えると普通に旅行に行けるので、ディズニーでの体験はもうお腹いっぱいだと思うので、
長野、栃木、群馬、静岡と色々な場所に旅行に行ってます! ディズニーは相変わらず大好きだし、番組の特集見てるとマジで行きたくなるけど、値段や満足度トータルバランスを見ると今は我々家族は魅力的とは言えなくなった。。。
年パスの頃が本当懐かしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TDRの変化の肝心な所は、価格だけ高級化で内容はチープ化してる所なんだよなあ。著者が体験してないからか、こういう記事では内容も高級化してるかのように書かれてて嫌だ。
技術が進化してて凄いっちゃ凄いんだけど、人の魅力には敵わないのよ。CGが無かった時代の映画の方が迫力があって真に迫っているのと似ている。 地球と人間への愛が感じられる温かみのある場所だったのに、その雰囲気もだいぶ薄れてきた。 人件費高騰、人手不足、キャラクター物じゃないと人気が出ない等、変化せざるを得ない事情は想像つくし理解できるが、ショーやアトモスフィア軽視の姿勢があまりにもあからさますぎる。それが「ディズニーじゃなくてもいいんだ」との気付きをDオタに与え、離脱の大きな一因になったのではと思う。
年パス廃止はライトファンで遠方組の私には待ちに待った朗報だったが、混雑も改善してないし、行くと失望するので我慢している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドンキ化はUSJの間違いだろう! ハリウッドのスタジオに隣接する本家USJは本来のユニバ映画に基本として施設や景観、時代背景など全てが大道具さん達で再現されている本来の映像遊戯施設であるが、日本のUSJは完全ドンキか化されてお祭り客寄せ遊園地に成り下がっている、本来のUSJファンにとっては遊園地としては楽しいがガッカリこの上ない、未だTDLのほうがアレンジはあるがアナハイムに近い風景は残されている。しっかり本家アメリカと日本を比べた上で論評してほしいものだ!!!?
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
元々Dヲタです
チケット料金は気になりませんが、園内にいたらずっとスマホ必須、グッズ、ショーのマンネリ化、シニアパスポートもなくなり親子三世代とかで来園がしにくくなった等 離脱の理由です
グッズもアホみたいに買ってましたが冷静なったいまゴミレベルです。もちろん思い出はありますが、それなりにリサイクルショップやらメルカリにまわしてます
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
僕が初めて行った頃はチケット5000円代でした。 今や上がりに上がって1万円超えている。 しかし別にパーク内のアトラクションが劇的に進化している訳ではない。 この倍くらいの値上げに見合ったパフォーマンスはない様に個人的には思いました。 年一くらいしか行きません。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
久しぶりに行ったディズニーはずっとスマホと睨めっこ状態。 ショーもアプリで抽選。 美女と野獣のファストパスは1人2000円。 高すぎ。 ファストパスであんな高額を設定するなら入園料は安くして欲しい。 もしくは15000円くらいにしてしっかり人数制限して欲しい。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
なんか最近客層含めて雰囲気変わったな~とは思ってたけどまさか意図的にそうしていたとは、、、本来のファンより一時的な消費を満たす場所に切り替えちゃったんだね。もはやユニバと変わらない。転売対策もろくにしてないのはそのせいなのかな。転売ヤーだろうとなんだろうと消費してくれたらなんでもいいみたいな。夢の国じゃなくなっちゃったんだなあ。悲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確かに! ベイマックスのハッピーライドに1日張り付いて踊られてるとちょっと、ね〜… 初めて見た時え?専属のダンサー?公認?て しばらくしてもやめないからちょっとねー景観的にどうなのよって思った。 D側はヲタ様様なんだと思ってましたがやはり思うところはあったんですね。でも開演当初から何度も何度も行った楽しかった夢の国はもう無いかな?とてもファミリーでなんて思い出残せません。高すぎて、ご近所にあったら渋滞で迷惑って気持ちが勝っちゃうのかなー?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
高くなったんだから、遅くても朝7時から並ばないとアウト、始発で来なきゃ、キャンピングカーで来なきゃ、徹夜で並ばなきゃとかやめてほしい。 優雅さのかけらもないんだよなあ。 物販だけ目当ての転売ヤーをどうにかしないなら、別途建物建ててそっちに並ばせたら? 日本人含めてパスポート番号登録制にして、顧客リスト化。毎回提示させて悪質転売ヤーを除去。 パスポート偽造するなら警察案件だし、不法な人たちを排除できて国益にもなる。 どんなにそっちが混もうが、遊びに来た人たちには関係ないし。 転売ヤー狩りとか発生したら徹夜やめる?
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
いまは入場するのに高い。さらに予約や抽選から外れたら…と園にいても忙しい。外れてしまうと途端に虚しくなる。入場しているのに、できないことがある。課金もできない場合には悔しくて残念な、気持ちになってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
父を連れて行った後はいってないなぁ。ターゲットから外れたから興味持てないのかな。楽しめる場所に楽しめる人が行けばいいです。企業なんだから収益上げないとね。永遠に完成しない場所だから変化は仕方ないですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そう。ディズニー好きだけどそれは今も変わらないけど、舞浜はほんとに行かなくなっちゃった。むしろ海外パークの動画ばっかり見てるし、舞浜よりもディズニーオンクラシックに行く方が多い。
ショーパレの質も変わっちゃってキャラありきというか、前みたいに観たい!って思える世界観のものがなかなかない。流れてくる写真見てあーかわいいねーって満足できちゃう。 グッズは転売ヤーの買い占めがすごいし、ショーパレもマウント合戦。少し前までそういう場所じゃなかったはずだよなーって。 SNS見てると純粋にディズニー好きな人ほど海外パークに流れてる感じがします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子供が一歳と数が月。 じいじがディズニーを提案してくれたが、今のディズニーで小さい子供を連れて楽しめる気がしなかったので断った。 昔はディズニーが大好きだったんだけどね… 昔の良き頃が懐かしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍前のディズニーを楽しい、魅力的だと感じたコンテンツが全て縮小になっているように感じる。 自由席もないしショーパレショボすぎると周りも言っている。 満足度が下がり一回パークに行く金額と他の趣味、旅行の費用を天秤にかけるとディズニーへの魅力は急降下。 台湾行こうかな・新鮮さを求めてユニバ行ってこようかな・コンサートに行ったりコンサートグッズ買おうかな・お財布買おうかな等… 残念ですが、運営はヲタの満足度は除外してるんだろうし今は沢山ある趣味の1つとして見てます。
▲4 ▼0
|
![]() |