( 273393 )  2025/03/09 07:36:45  
00

千原せいじ 新幹線が遅延…怒る高齢男性をバッサリ「民度が低い」「誰もお前のこと待ってない」

スポニチアネックス 3/8(土) 20:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db143ac7de52bfbd522774600b53172ed314f030

 

( 273394 )  2025/03/09 07:36:45  
00

千原せいじは自身のYouTubeチャンネルで、高齢者が怒る理由について批判しました。

新幹線の遅延で駅員に怒鳴り散らす高齢者を見て、「ジジイって民度低いからさ」とコメントし、「誰もお前のこと待ってないし。

ジイさんって、自分のこと凄く過大評価してんねんな」と話していました。

(要約)

( 273396 )  2025/03/09 07:36:45  
00

千原せいじ 

 

 お笑いタレント・千原せいじ(55)が8日までに自身のYouTubeチャンネルを更新し、怒る高齢者に苦言を呈した。 

 

 スタッフから「新幹線が遅延して、おじいさんが駅員に詰め寄る光景を見ました。おじいさんばっかり怒るのはなぜだと思いますか?」という質問が寄せられた。 

 

 これに、せいじは「民度が低いからや。ジジイって民度低いからさ」とバッサリ。 

 

 また「新幹線が1時間2時間遅れようが、誰もお前のこと待ってないし。ジイさんって、自分のこと凄く過大評価してんねんな。ゆっくり来いや!」と語っていた。 

 

 

( 273395 )  2025/03/09 07:36:45  
00

この文章から、高齢者に対する苦情や不満が多く表明されています。

特に、怒りっぽい高齢者やワガママな態度に対する不快感が多く見られます。

脳の機能の衰えや社会性の低下、精神的な不安や孤独感などが、高齢者の行動に影響している可能性が指摘されています。

また、年齢を重ねると身体的な衰えやストレスが増え、イライラしやすくなることも述べられています。

一方で、高齢者の中には穏やかで理解のある方もいると述べられている点もあります。

 

 

(まとめ)

( 273397 )  2025/03/09 07:36:45  
00

=+=+=+=+= 

 

私の友人が旅行会社の添乗員やってます。 

最近は団体客も減ったみたいですが、変わらずわがままなのは『高齢者』、特におっさんだそうです。 

最近聞いたエピソードだと、老人団体客の添乗員した際、旅館に着くなり、おっさんが具合が悪いから頭痛薬を求められ、手持ちの救急箱にある頭痛薬を渡すと、いつも自分が服用してる薬と違うと文句をいい、ドラッグストアまで買いに行かされたそうな。 

仕事とはいえ、気の毒すぎるわ。 

 

▲8908 ▼495 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になると 脳機能が衰えます。特に前頭葉の機能が衰えることで感情を抑えることが難しくなる。 

ということで、いずれ皆さんもそうなります。 

 

高齢者が怒っているのを見たら、あの人脳機能がだいぶ衰えてきてるな、可哀想にな。 そういう俺もああなるんだろうな、脳機能を衰えないように今から気をつけようと思いましょう。 

 

▲5675 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

私は車椅子ユーザーですが、フルタイムで働いています。朝は時間をずらしてラッシュを避けていますが帰りは残業しなければ混んでいて、暴言を吐いてくるのは基本おじさんです。車椅子がこんな時間に乗るな!とか言われたり故意に蹴られたり舌打ちされたり色々な事あります。私の車椅子は簡易電動でそれほど大きくないので、ふくよかな人と幅的に変わらないですけどね… 

駅員さんに食ってかかってるのもおじさんが多いですよね…駅員さんに言っても無意味なのに、病院とかでも理不尽に激怒してるのはおじさんですね…。 

 

▲152 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

父もそうですが、リタイヤして年月経て、他者とのコミュニケーションも減り、思いやりや礼儀、モラルの意識が著しく低下していると感じます。やはり、人と接する機会持つことで、社会性を保ち、世の中の流れを感じとることが大事ですね。 

 

▲5206 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の高齢の方々は、日本の悪い時代も良い時代も生きていて、それなりの地位にも付いていた方が多く、何でもして貰えて当たり前と思われる方も多いように思います。自分が老いている事を認める事が出来なかったり、逆に、時代が変わっていっている現状に追いついて無かったり… 

女性もプライドが高い方も多いので、 

親もそうですが、高齢者の方と関わるのは大変です。 

 

▲368 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は高齢になると穏やかになるものと思っていましたが最近は違うみたいですね。自我を持ち自分を主張するのは当然だけどそれは絶対ではない、それを勘違いしている高齢者が多くなりました。マナーは悪いし周囲には関心が無く自分の思い通りに行動して結果が悪いとすぐキレる。今の世代はこれを反面教師にして穏やかな老いを迎えるようにしましょうね。 

 

▲922 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、予約が取れないとクレームが来るので、体調悪くても親が死んでも仕事に行きます。人の命が関わるので。 

 

だから長期の休暇も取れないし遠方への旅行も行きません。 

 

誰も自分を待っていない。早くそんな日が来ないかな、、、。 

 

▲32 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ私は、駅員の方に対して、人身事故によって列車が運行停止に追い込まれた際の大変さをねぎらいつつ、「鉄道会社こそが被害者である」と言及しました。なぜなら、こうした事故はダイヤの乱れを引き起こし、スケジュールの再調整や報告書の作成といった追加業務を強いられるからです。このような状況を予見し、ダイヤ編成において「裏筋」と呼ばれる予備の運行計画を組み込む手法は、まさに熟練の職人技とも呼べる高度な専門性が求められる作業だと言えるでしょう。 

 

▲442 ▼344 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の遅延は確かにイライラするけど、それを表に出したらみっともないと思うから、それは心の中でグッとこらえるのが普通 

それを駅員とかに食って掛かる人を見ると、ああはなりたくないと思う 

高齢男性で異常に怒りっぽい人を見掛けることがあるが、あれはある意味認知機能の衰えによる可能性もある 

若い頃は穏やかだった人が、認知症になると性格が変わったように怒りっぽくなる人もいる 

 

▲1785 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中が正常に機能するのが当たり前だと思っていると人間は怒る回数が増えると思います。これは年齢や性別は関係ないと思います。海外の常識を知るだけでも違います。5分や10分電車が遅延する事、外食してすぐに店員が注文を取りにこない事、年に最低でも1回は停電する事、スーパーなどで複数のレジがあって長蛇の列ができていてもレジ担当者を増やし混雑解消してくれない事、役所へ行って担当者が休みの日に隣にいる人が代わりに担当してくれない事・・・海外の常識を知るといかに日本の生活が特別かわかります。日本は長時間労働で大変ですが、それは働いている人に負担が行き過ぎているからです。その分利用者は快適過ぎます。ドイツでもフランスでも利用者側はサービスを求めると自分の首を絞めるので諦めています。諦めるからこそプライベートが充実するのです。便利すぎると忍耐力も低下します。 

 

▲1611 ▼129 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怒ったり機嫌が悪くなってるところを見せたりして相手をコントロールしようとする人って世の中に一定数いるからね。 

 

年齢を重ねるとこういうことをやりやすくなって成功体験もあってこのやり方で突き進む訳ですが、付き合わされるのはたまったものではないので避けるに限る。 

 

▲624 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

私も年1くらいで大病院に行くのですが、受付カウンターにやって来るなり、なぜか怒り口調で職員さんに当たっている高齢男性を毎回見掛ける 

 

その職員さんまだ何もしてないのに爺さんがなぜイラついているのか理解できない 

検査を待たされているのなら分からんでもないが朝イチだし... 

 

タッチパネル式の飲食店でもタブレットが使えずイラついているのも高齢男性をよく見掛ける 

 

▲493 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になると男性に限らず感情が抑えられなくなるのか、逆ギレしたり感情のまま行動したりと驚く様な行動をしますよね。本人もそれを認めたくないから余計キレる。 

私の親も自分が高齢者扱いされたくないと愚痴るけど、周りからしたら面倒なお年寄り。 

出来る事なら自分が歳を取ったら目立たず 

大人しく歳を取りたいです。 

 

▲279 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も昔より怒りっぽくなった。 

同じことを何度も聞かれたりとか、お皿洗ってたのに電気消されたりとか、分からなくなってる親に当たってもしょうがないし、怒鳴ったりはしないけれど、イラっとする感情は沸く。 

自分に余裕が無いときや、年をもっと取ったらさらに抑制が効かなくなってくるんだろうなと思うと、家の外ではさらに気をつけて行動しようと思う。 

 

▲146 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルが簡易なものでも、安全を確認するために運行が止められることもあり、急ぎの用事があるときは焦りますが、仕方ないと思うんですよね。 

それでも、テレビのニュースなどで利用者をインタビューして「困ってます」の声を拾っている映像を見ると、これって必要なことなのかな?と感じることもあります。 

高齢になると、たしかに身体的な理由から我慢がきかなくなるということはあるようですが、寛容でない社会の様子をテレビなどでちょくちょく見ることが人間に与えるダメージというものも影響するように思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見ていてなるほどと思いました。仮に市販薬を持っていたとしても、それを飲ませるという行為がどれだけ責任の重い行為であるかという事ですよね。現在救急車內での治療行為が禁止されるキッカケとなった裁判も、遺族の言いがかりから厳罰化されたものですものね、それ以降、以前の様に救急車內で応急処置していれば助かるはずであった多くの命が失われてしまう悲しい状況となっています。訴えられたその救急救命士の方の心情を思うと、我々は、親切心や責任感で足下をすくわれないよう注意ですね。 

 

▲215 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の怒りは、 

脳機能の衰えによる生理現象的なものや、 

孤立感からくる精神的なものもあると知っていれば、 

感じ方も違ってくると思う。 

 

生理痛や更年期障害や起立性調節障害なども、 

少しずつ世間に認知されるようになり、 

本人も周囲も、 

段々に対処しやすくなってきているのではないかと思う。 

 

誰もがそうなる可能性があり、 

また、高齢化社会は進むばかりで、 

そういう状況は増えるばかりだと思う。 

 

心の準備と社会の上手な対応方法の啓蒙も必要だと思う。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

バスツアーに参加した時におじいさんが 

杖を観光施設に忘れたからって添乗員さんに 

取りに行かせていたけど あんた駐車場までの 

500メートルの距離杖無しで歩いて来てるやん 

って 周りの人から突っ込まれていましたわ 

おじいさん聞こえんふりしてましたけど 

 

▲555 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、骨折で病院に入院していたとき 

6人部屋でしたが、男性高齢者に酷い方が 

いました。指定された薬は飲まない、 

注射を拒絶する、看護師に暴言を吐く、 

その割に担当医が来ると素直に接するなど 

問題ジジイでした。 

入院してストレスが溜まっているのかも 

しれませんが、ワガママばかりで看護師さん 

も精神的にキツイだろうなと思っていました。 

 

▲219 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

総合病院の待合室なんかでもよく見る光景だと聞くけど、これから高齢化が進むにつれどんどん増えてくると思う。 

今は法律でできないかもしれないけど、患者の希望で前回の処方箋を元に薬だけ処方できる仕組みがあればこのようなトラブルや医療従事者の負担も減ると思うのだが。 

 

▲205 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会から切り離されてしまい、評価されなくなると精神的に不安定に怒りやすく頑固になるとか。 

趣味などでコミュニケーションや評価されたり、目標があれば意欲となり精神的に安定し、考え方も柔軟的で若々しいと思います。 

せいじ氏の言う通り、誰も待っていないと思いますが、ゆっくり行けるほど余裕がないのだと思います。 

 

▲194 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

先日携帯ショップに行った時、高齢男性が2人、2人とも怒っていてカオスでした。 

一人はずっと押し問答して途中机を叩いて激昂、もう一人は自分の個人情報を書くのが嫌でずっと文句を言っていた。嫌ならなんで店に来たのか不思議。 

お店の人も大変だなと思ったけど、慣れているのかほぼ軽くスルーしながら対応していた。 

歳を取って我慢がきかなくなるんだろうけど、高齢でも穏やかな人もいるから言い訳にはならない。 

 

▲304 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも最近「民度」という言葉で括られる範囲が狭くなっているような気がする。 

ある辞書によれば、民度とは「国民や住民の生活程度、また、経済力や文明の進歩の程度」とあるが、今では「○○ファンは民度が低い」とか「××を利用している者は民度が低い」みたいな使われ方も珍しくない。そしてせいじの言葉によれば「年代」にも。 

そのうち、特定の集団ではなく、「あの人は他の人と違って、民度が低い」などと、特定の個人に対しても使われるようになるのではなかろうか。 

 

▲333 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢を重ねると体のあちこちにガタが来る。ガタが来る=不健康になると余裕がなくなり、我慢が出来なくなる。 

 

まあ、こんなところがキレる老人の一因だろう。 

 

逆に底辺校の高校生がキレやすいのは家が貧乏でジャンキーな物ばかり食っているからと言う話を聞いたことがある。食堂でも安くて腹に溜まるポテトとかばかり食うらしい。 

 

それで食堂のメニューをおにぎりとか、値段はあまり変わらずジャンキーではないものに変えたら、大分マシになったと聞く。 

 

心と体は表裏一体なのだろうと思う。 

このじじいも本当の意味で元気はつらつの健康になれば、キレずにすんでるかもね。 

 

▲201 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、駅員に詰め寄るのは意味無いしよくないと思いますが、こういう言い方はおかしくないでしょうか。 

 

自分の経験上、こうやって激しく人を叩く人間ほど、人に迷惑かけていて気付かないということが多いと思います。 

 

まともな人間は、「人の振り見て我が振り直せ」と感じるので、自分は気を付けようとまず考えると思います。 

 

▲217 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

駅員さんに限らず、客商売している方はクレーム付けてくる連中には言い返したいことはあるのでしょうが、「ある種の看板」を背負っている立場では、企業イメージが悪くなったり、客商売であるのでグッと堪えなければならない。 

メンタル崩壊には十分気を付けてほしいものです。 

何言っても、聞かない連中は聞きません。開き直りも必要です。 

以前、中国人女性からクレームが来ましたが、私は「あなたが納得しようがしまいが、これがうちの見解です」と話を打ち切りました。相手は弁護士立てると怒鳴りましたが、あれから2年経ちますが今だに弁護士は来ません(笑)。 

 

▲140 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

加齢によって脳内の前頭葉の機能が低下・収縮して、判断力や感情の抑制力が低下することがあります。 そのため怒りの感情が抑えられなくなり、「キレている」と捉えられる言動になります。また、テストステロンという男性ホルモンが低下することによってイライラや不安などをもたらし、精神面が不安定な状態に陥る場合があります。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう状況で怒る人は高齢者に限ったことではないけど、男女問わず認知機能が衰えて相手の話が理解できず怒り出す人は多い。 

それに人間、歳を重ねて人格者になるとか、性格が丸くなるとかはないのよ。長く生きてればこだわりが強くなるし、我慢もできなくなる。協調性もなくなる。若い時からの積み重ねで、性格に問題ある人はどんどん最強になる。ある意味、完成形に近づくのだと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特急列車の場合、2時間以上遅延したら特急料金は払い戻しはされるけど、運賃には関係無いとこの前知りました。 

そもそも、目的地まで安全に乗客を運ぶのが業務で有って時間通りに到着させる義務は無いらしいです。 

日本は時間に正確過ぎるから、それに慣れちゃってて我儘な人が多いのかも知れないね。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も歳をとったし、せいじさんも同じか少し年上くらいだ 

若い時とは勝手が違うし、歳をとれば万能になるわけじゃなく逆に衰えていくことが多い 

もちろん感情のコントロールもきかなくなっていくだろう 

明日は我が身と考えると、頭ごなしにバッサリ言い切るのはどうなんだろうと最近考える 

 

▲52 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

病院の待合室でも、他に患者さん大勢診察待ってるのに、まだか?早くしろ と看護師さんを怒鳴りつけているおじいさん。さっき来たばかりなのに。 

順番で接客応対しているのに、普通に割り込んできたり、今対応中のお客様が終わったら対応できるので、少々お待ちいただけますか?が待てないご老人が多いです。お歳を召されると待てなくなるものなんでしょうか?人生長く生きて経験豊富な年配者が大人げないと思う。自分は絶対にそうならないように心がけたいと思います。そうじゃないすごく紳士的な年配者も当然おられることも加えておきます。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もサービス業をしているがオンライン化や電子化、無人化が進むと高齢者は「世の中高齢者が多いのに、何でこんな面倒なんだ」といったことをよく言われる。 

「少子高齢化」を理解しているのであれば少ない若い世代があなた方の年金生活を支えていると理解してもらいたい。 

さらに若い働き手が少ないのは今の高齢者が子をもうけなかったからだ。 

「申し訳ありません」と言いながら心の中では「お前らのせいでこうなっているんだ」と思って仕事をしている。 

 

▲375 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

私は73歳の高齢者、何かに怒る事はまず無いですが、それ程高齢者はキレやすいのでしょうか。旅行のホテル、飛行機、電車の予約、スマホ決済、セルフレジ、食事もタブレットオーダーと人を介さない事が殆どの現代ですが、何かトラブルの時に人間性は出るのでしょう。テレビ報道の一部の高齢者を見て「民度が低い」「誰もお前のこと待ってない」と思うのは自由ですがYOUTUBEで発信するのも似たような資質ではないでしょうか。ペット専門かもしれませんが僧侶らしい言葉が聞きたかったですね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回4時間止まった時に新幹線に閉じ込められた者です。どうでも良い予定しかない人には余裕があるが、試験や大切な商談があった人には死活問題。怒っても解決することではないが公共輸送はしっかりして欲しい。しかも前回の教訓はいかされていないのが不思議。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は親に逆らうな、歳上のひとはやりたい放題 

働くようになってバンバン叩かれての今からいえばブラック 

20歳当時は相手は40歳なんやから体力にきついから手伝わないといけないと言われて 

40歳くらいになったら状況が変わり上にも下にも気を使わなければいけない 

現在は若い人とあまり変わらない労働負荷をかけられている 

これから、歳をとるのが恐ろしいな〜 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後もカスハラに対して厳とした対応が世の中で推進されていくと良いと思います。これまでの日本は客に対するおもてなしという配慮が行き過ぎていた。経営者も毅然として従業員を守る姿勢の方が評価されるようになると思う。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

官公庁にいましたが、窓口で説明不足やろ?と怒るのは大概おじさんです。ただ、本当に国のやる事が働いてる側から見ても説明不足だし、お年寄りのできないことを要求してる感があるので、怒るのも無理ないと思う時も多々ありますよ。 

 

▲143 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の遅延はイライラするけど駅員に怒鳴っても仕方はないよね。 

ただ、こちらでどうしたらいいかの判断はしたいのでいつ起きた何で遅れているのか(人身事故、機械トラブルなど)、振替輸送をしてるのかなどの情報は教えて欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間て脳のキャパを超えたことがあると怒るらしく 

ある程度の事を想定しておけば冷静に対処できるみたいです 

新幹線は遅延するとかしないとかすらも頭に無くてボケーッと乗ってりゃ時間ぴったりに着くとしか思っていない 

なんなら前の日からでも新幹線で移動してれば防げた事です 

 

▲248 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

私の昼食中に、老人が喫茶店で転び、額を4センチもパックリいきました。骨が見えてました。結構な出血で店員も大慌て。救急車呼ぼうとしたら恥ずかしいから余計なことをするなと大声を出し店員も困惑。私は医師なので声掛けをし、店も救急車も呼べず居座られて店内も血で汚れただただ困っているのでとりあえず老人を引き取りました。医院に着くなり、あー恥ずかしい、だから病院なんて着たくなかったんだ!と怒りつつ、私も帰すわけにいかないので止血と縫合を行いました。紹介状も近医に書いて、出血も止まったのを確認し帰しましたが、お金も無いからと払わず、あー恥ずかしい、と怒りながら帰っていきました。保険証も無かったから1円も入らないし後日連絡も一切ありませんでした。私の昼休みを返して欲しい。 

 

▲69 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症の前駆症状として老人性うつがあります。 

精神と身体のバランスが崩れる年代になると、やる気が消滅したり不満感が増えたりします。 

これは人間の特性で仕方が無。 

とくに高齢者のコメンテーター 

辛坊治郎さんやラサール石井さんなど、顔の相が変化していますね。 

表情にゆとりがなくなって優しい雰囲気がなくなります。 

視線の方向も怪しくなります。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の話ですが、東海道線でグリーン券買わずにグリーン車に乗車してた高齢者がいました、ただし座席は満席で通路に立ってました。しばらくするとグリーン券の確認に来た乗務員さんにグリーン券の購入を諭されましたが、「わしは仙台から東京までグランクラスに乗ってきたのになぜグリーン券を買わないとダメなんだ!しかも座る座席もないのに!」と、、添乗員さんにブチキレだしてギャーギャーわめいてました。その後もなかなか収まらないので車掌さんが警察に連絡したようです。そして次の停車駅川崎で警察官にお出迎えされそのまま連行されていきました。連行中も「俺は何も悪いことしてないぞ!違法行為だ~」とか叫んでましたが後の祭りです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢が重なって体もしんどいんだろうけど、当たり散らすのはなぁ。 

それを言っても遅延はどうにもならんし。 

 

高齢男性の全てがそうではないとわかってるけど、それでも一部物言いが効くに耐えないタイプに高齢男性が多いのはその通り。目撃した際はエネルギー余ってるんだろうな、と思うようにしてるんだけど、ぶつけられてる方はたまったもんじゃないよね。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これから最強の老人が増える可能性が高い。 

 

独居で一生懸命少ないお金で老後生活送るより、犯罪者となって刑務所に入った方が3食栄養士の考えた食事を食べれて、無料で医療が受けれて、介護してもらえるから、ちょっとやそっとで出てこれないように重い罪を通り魔的に起こす可能性が高くなる。 

 

犯罪者1人収容するのに年間300万ほどかかるにも関わらず何も施策されなかった。 

政府は昔からこうなることは分かってるが、老人に不利な政策をしようものなら選挙に勝てないし自分も老人だしもう関係ないしで、この問題は先送りされてきてる。 

 

そのうち、老人は危ないから近寄らない関わらない、犯罪者も高齢化という時代が来るだろうね。 

 

▲171 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、高齢になれば我慢ができず、感情のコントロールが出来なくなる。 

イライラする事柄は、現役時代も高齢でも同じ。ただ抑制できないだけ。 

自分も中高年層になって、イライラする事柄を減らそうと努力してます。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々人間は、若い時はこれまでの人生の短かさ故に全人生に占める遺失時間の相対比率が高くなること、年取った時は残された時間に占める遺失時間の比率が高くなることから、性急になっていわゆるキレやすくなるもの。 

せいじの指摘する通り、怒る老人には自分の思うほど大した用はないものの、本能的に残り時間が短いことを察して、失われた時間を必要以上に惜しみ怒りが生じやすいのだろうが、「生い先短い人生そんなに死に急いでどうする」と言ってやれば良いだけ。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

民度という言葉で片付けるほど簡単な問題ではないと思うけど 

会社という縦社会である程度の地位ある人ほどリタイヤしてコミュニケーションが減って社会から取り残されていくような疎外感、老い先への不安、医学的には脳の萎縮ということもあるんだろうけど、これからこんな老人増えていくんだろうなあ 

こうはならないようにしたいとアンガーマネジメントなる本を読み始めた50代半ば 

気をつけねば 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそれくらいでは別にキレたりしないとは思うけど、じゃあ誰かと接していれば何とかなるのか?となると、これも人それぞれかなと。中々難しい問題な気がする。本当に人間関係に疲れ切ってしまって辞めた人も沢山居るしね。一生あまり人と接しなくてもと思う人も少なくはないと聞くしね。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民度と言うよりは 

言い方アレだけれど 

物と同じで、人も歳をとるとどこかで壊れるから。 

 

素敵なアンティークのようにいい味になれる人はいいんだけれどね。 

それはその人が素晴らしいという事で、素晴らしいという事は少数という事で。 

 

出来ていない人を責めるよりも、出来ている人からみんなで褒めた方がいい。 

何歳になっても、例え壊れていても褒められるのはやっぱり嬉しいから。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前から、60歳代や70歳代の人のことをワガママ世代と呼んでます。若者のことなんか言えないくらいどうしようもない。意見も筋が通っておらず、理不尽なだけ。この世代は戦争経験者の子どもになり、戦争経験の恐怖や貧しさが無いからとも言われています。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は年齢が高くなるにつれて、驚き→怒り→悲しみ→喜び…の順に弱くなって行く様ですが、加齢で前頭葉の機能低下や認知症の初期症状で感情のブレーキが上手く機能せず、怒りやすくなる人もいる様です。 

 

他にも原因はストレスや社会的役割が無くなって来た不安、コミュニケーション(価値観など)のズレなんて言われてます。 

 

まぁ逆に高齢者は“ポジティブ効果”なんて言う、穏やかになる傾向も持っているので、二極化してると見ても良いかも知れませんね。 

 

時々偉そうなお年寄りを見掛けますが、確かに自分勝手に見えて気分悪いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり若い人は年寄りの症状などがわからないから。 

単に短気な人もいますが、老化によりいろいろな症状が出てくることもあります。自分は60歳ですが毎日どこかが痛いとか。 

多分、今、若い人も年を取ればわかるような時が来ると思います。 

若い人の立場になると年寄りに怒れる気持ちもわかりますが。 

 

▲30 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、飛行機も新幹線も電車も 

〝公共交通機関〟というネーミングが間違っていると思う。 

 

単に〝乗り合い交通機関〟であり、公共でもなんでもない。 

 

本当に渋滞や遅延が嫌なら自分で土地を買って線路を敷くなり、ヘリコプターを使うなりすれば、解決できるはず。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰もお前のこと待ってない」と決めつけるのはさすがに失礼すぎると思います。高齢者の方は身体機能の低下によって早く歩けなかったり、予期せぬ体調不良に見舞われることもあります。そういったことを考慮せずに心無い言葉をかけるのは、相手を深く傷つける可能性があります。 

 

▲44 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

怒鳴り散らす男性高齢者の現役時代の地位が分かるとなるほどと思うかもしれない。 

特に組織人だった人は我慢を強いられていて外に吐き出せず鬱憤が溜まっていても従わなければならない立場だった人とかイエスマンしか周りに居なくて我儘いっぱいだった人が現役引退するとそのギャップが大きく何に対しても怒れてしまうのではないだろうか? 

昭和が遠のき現代では我慢ならないのだろう。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害や事故で交通機関が遅延して謝罪するなんて、日本以外では考えられないという話は聞いた事がある。アメリカで、事故で鉄道が遅延して怒ったおじさんが駅員に文句を言ったら、駅員が、「俺のせいじゃない」と怒鳴り返す映像を見た。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じいさん達は仕事離れて家では威張らないから外でいばりちらす、遅延の説明しても理解できずその対処法までJR相手に説教する、 

老人施設に親を入居させてる高齢者息子が職員相手にびっくりするほど文句ばっかり言ってくるそうでカスハラ対策始めてる施設が増えてきてるとか。社会的地位が高くで豊かな生活をしてきた人は穏やかですけど。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

温厚だった人も高齢者になって脳の衰えで怒りっぽくなったりする。 

そういうことがわかっててもやっぱり不快になってしまうよね。 

しかし喜んでする話でもない。千原せいじとか怒りっぽい高齢者とかになってしまいそうなタイプじゃないかな。今の時点でどうかと思うところがある。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者全員では無いとは思うが、先日コンビニで公共料金の支払いをしている人にキレている高齢者を見てイラっとしましたが、残りの寿命が短いから気も短くなるだろうな…と思い注意はしなかったけど、高齢者とのトラブルは増える気はした。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の方は場合は年齢による脳の萎縮認知症までではなくとも脳の萎縮や日常生活に目立った症状がなくても認知症の初期の方もいらっしゃいます。これは誰しも年齢とともに起こりうることです。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その一方で、レジに並んでいて、前で支払っている高齢者が、財布を開けて小銭を探しながら1枚1枚支払っているのを見て、イライラする若い人もいるのでは。 

 

それぞれの持つ時間感覚の部分もあるような気がする。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50を過ぎると人生の折り返し地点で子供に戻るとか言いますよね。 

全員じゃないだろうけど、ワガママ、自己中、我慢ができない、待てない等、未就学児みたい。 

今、まさに70代の義理父がそんな感じ。 

いつでも自分が正しいと思っているから、場所構わずにでっかい声で夫婦喧嘩したり、ちょっとのことでもイラついて店員さんや知らない人にも怒声、私たちにも直ぐキレるからストレスだし… 

一緒に行動するのが恥ずかしいです。 

こんな風になりたくないなって思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加齢で怒りっぽくなる人は一定数居る。 

孤立感や閉塞感を抱えた老人も多い様に思う。 

こういう方もやはり怒りっぽくなるらしい。 

 

若い人と違い希望も無いし、せいじさんの言いたいことも分かるが、世の中は複雑化していると思う。 

老人の批判も結構だが、せいじさんは芸人さんだし、悩み深い世の中の人達を少しでも笑わせてやって欲しいもんです。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者ほど上からクレームを入れることが多いのは感じますけど、せいじさんのこの理屈は的を射てない気がするな。 

こういうのは民度という安易な話ではなく、脳の老化からくる感情抑制の難しさや、更年期障害による情緒の不安定さなどがあるとも言う。 

各種依存症を『自制心がないだけや』と言ってしまうくらい語弊のある事だと思う。 

 

『だれもお前のこと待ってない』なんて心無い言葉を平気で言えるほうが民度の問題ではないのか。 

 

▲91 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

パートでレジやってるけど、こうやって怒鳴るのは本当に高齢者の男ばっかり! 

40代後半、50代から上ですね 

年齢確認のボタン頼めば怒る 

袋要るか聞けば怒る 

エコバックに入れてあげなければ怒る 

入れ墨だらけの若い子の方が感じが良いし礼儀が正しいわ 

 

▲445 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、 

「年老いたら誰もが通る道だから」 

「だからお年寄りは大切にしましょう」 

と言う人がいるけれど、そういう人はサービス業の最前線の現場を見てから言ってほしいと感じることがある。 

たった1人のハードなクレームを寄せる高齢者の対応のために、何人ものスタッフが何時間も何日も拘束され、時には精神を病んでしまうスタッフが発生するような過酷な状況を見ても、同じことを言えるだろうか? 

 

実際のクレーム対応の現場は、メディア報じられているカスハラの事例よりも、遥かに過酷。 

こちら側に非がある正当なクレームであれば仕方ないけれど、お客様(高齢者)側の純然たる勘違いが原因であるクレームの対応をしていると、なんともいえない徒労感に苛まれてしまう。 

 

しかも本人は、「このダメになった日本を立て直すために良かれと思って苦言を呈している」と本気で思っているから手に負えない・・・。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者になると家族でも親戚でも自分が一番年上になります。誰も叱ってくれる人がいなくなる。自分が一番偉いと勘違いします。やがてみんな離れていき寂しさも増しす悪循環です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身近に高齢者がいると何となくわかるが、 

どうにもならない事が受け入れられなくてパニックになってるんだと思う。 

今すぐ死ななくてもいつまでも生きない事がわかってくると、何に対しても平常を求める。 

帰ろうと思ってたのに帰れない、という状況なだけで自分が大丈夫じゃないかもしれないと不安を感じ、他の人は平気でも自分は平気ではないのだと誰かに訴えたい、何とかしてくれと言わずにいられない。 

他の人も全員大丈夫なわけではないんだが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詰め寄るのはどうかと思うが新幹線ってそもそも在来線より早く着く代わりに高い料金取ってるのだから遅延に文句は当たり前では? 

これが本人が乗ってたパターンにしろ、ホームで待ってる側にしろ。 

〇時間の遅延なら返金なしとか勝手にJR側がインフラ担ってるから強気に決めてるだけ、利用者は足元見られてるんだよ。 

海外ではそもそも電車は正確な時間に来ないとかではなく、日本の平時と比べてサービス内容が劣ってるならクレームは正当な権利だと思うけどなぁ。 

駅員に当たっても仕方ないって言っても駅員はサービス提供側だからクレームきても仕方がないよね。 

せいじの「お前なんて誰も待ってない」が正論に聞こえ出したら同レベルの人間だと思う。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高齢者ではありませんが 

進化する現代社会に付いていくのも必死だと思う。 

誰も教えてくれないからスマホ教室に通ったり。 

それでもやっぱりオンラインで全て済ませられる若者が得を知り、高齢者は知る由もない。 

セルフレジ見てても頑張ってる高齢者は凄いと思う。 

駅員や店員に怒鳴っちゃダメだけど。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとってから、怒りの沸点が低くなっているのは自覚している。もう一方で、それを表に出してはいけないと自制する気持ちもある。見苦しいじじいには見られたくないというプライドもある。今のところ、自分が外からどう見られているかを意識する、所謂「かっこつけ」でコントロールしている。このような怒れるじじいは、ある意味良き反面教師でもあるかな。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の遅れを駅員に詰め寄るのは筋違いだ。そのうえで千原がそんな言い方で高齢男性を批判することはもっと筋違いだ。人にはそれぞれの事情がある。千原に子どもがいるか或いは孫がいるか知らんが孫がいても不思議でない年輩者だ。その目の前でその言葉で高齢男性を批判するとしたら、それなりの人物なんだろう。 

 

▲22 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃よくテレビで若者が電車で携帯で電話して迷惑だみたいなことを社会問題として取り上げてたんだけどさ、今って車内でスマホの着信鳴らして平気で電話とって話す人っと高齢の方が多い。 

まあ迷惑な人とか変な人はまた別にたくさんいるんだけど。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレームを言うおじいちゃんの扱いは簡単だよ。老人ホームに勤めてるけど、クレームを言う人は寂しがり屋が多いです。かまってちゃんが多いから適当に相手してると次第に仲良くしてくれます。広い心で受け止めてあげてください。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

男女問わずこういう時に必ずと言っていいほど駅員にくってかかる人がいるが、そんなことして解決するわけでもないのが分からないのかね。そういう時こそご苦労様頑張ってと言うべきだと思うがね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

63才だけど同意するな、自分の先輩って70才以上が多いけどゴルフ行けば前の組に遅いだとかフロントには大きな声で怒り出すし他の人はすごい剣幕で鬼の形相で怒り出す、みんなもう縁切り状態、そうならないよう穏やかに生きようと思っています 

 

▲148 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見ますよ、、スーパーのレジやインフォメーションで怒鳴り散らかしてるおじさん。女性店員相手にあれだけよくもまあ怒鳴り散らして自分が上だとでも。自治会の会合でもおじさん文句たらたら怒鳴ってます。何とかなりませんか。自分が自治会役員にでもなってやってくれればいいのに。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怒っている人は高齢者男性に限らないと思います。 

また「誰もお前のこと待ってない」と言うのは、怒っている事とは関係ないことでは? 

その場で怒っているおじさんがいたこと、そのおじさんが悪いことはもとろんですが、そこで高齢者男性がすべて悪いみたいなことを言う方もいかがなものかと思います。 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人命に関わること以外で、どうしても遅れてはいけない用事なんてないんですよ。仕事であってもね。 

新幹線や飛行機が遅れるのは仕方ないことで、約束があるのならば相手に遅れることを伝えれば済むことです。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠中なので妊婦マークをつけているのですが、席を変わってくれる奇特な人は女性ばかりですね。男性は女性に声をかけるのが難しいのかもしれませんが、おじさんがどっかり通勤電車で座っているのを見て、共感力低そうだな、と思うときはあります。朝から疲れているんですかね。 

 

▲6 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降って電車が遅れたとき割と高齢者が駅員に食ってかかってたが逆に撃退されてて笑ったことある。みん度は時代とともに徐々に上がってきた感じで脳機能とかの問題は少ないと思います。おそらく何十年後かに今の若者もみん度が低いといわれてる可能性があります。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一口に高齢者が皆、怒りっぽいわけでありません 

穏やかな人も多くいます 

ただ高齢になると感情の抑制が効きにくくなる事も事実で、脳の老化やホルモンバランスの変化など様々な要因があるようです 

千原さんもやがて高齢になればご自分の身に降りかかる事ですが、その時にも自分は民度が低いと思うのでしょうかね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

脳機能のいちばん良い30~50代に比べると、どうしても機能が低下するのは、否めないですね。 

 

高齢者の迷惑行動は「いつか行く道」、 

子どもの迷惑行動は「いつか来た道」。 

 

そう思って、納得しようとしてますが、 

なかなかピンポイントでは難しいことも多いですね…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の親も何となくそのような節がありそうなので注意したりします。 

あの世代って自分が悪いって思わないし、人の話を聞いてるようで聞いてないからほんと厄介ですね。病院とかで怒ってる人ってだいたい話通じなさそうだから受付の人とかほんと気の毒。。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだね、人間も年取るとわがままになり、我慢できなくなるヒトもいるね。 

まあ若くてもいるが。 

残念ながら、新幹線もだが、公共インフラも何もかも経年劣化は必然だから 

便利で当たり前にあったものや、物流システムとか病院経営とか、食糧米問題とか、放置され数十年の林野火災拡大とか、言い換えたら因果応報みたいな今生きる我々の有り様な気もする。 

いざ、イライラしそうなことに遭った時自分もそうならないかはわからないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人生の大先輩方は先を急いでいる(寿命が残り少ない)から、新幹線が遅れたら、怒るさーw 

あと新幹線=世界に誇る最速鉄道とか 

新幹線=秒単位まで正確であり続けるもの 

って自分ではないが誇れるものがあるんじゃない? 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

特に誰が、どの世代がというより、自分の思い通りにいかない、自分は利用者で偉いんだ、事情なんかは知らない、ただ俺を優先しろ! 

と言う自己中心的な人が増えたのかなと。 

災害や予想外、想定外な事が起こった時に人の本性って露骨に現れると思います。 

そんな不特定多数を相手に現場の駅務担当は詰め寄られ、ただ不平不満の捌け口にさらされる。 

仮に新幹線が順調に動いたとしても、暴言を吐いた事すら忘れて、なんなら暴言を吐きながら乗り込む。 

公共の乗り物は毎日、定時に当たり前に動くもの、電車は何ならタダで利用しても構わない、駅はどんな事があっても下僕のような扱いをしてもいい。 

みたいな傲慢な気持ちを持っているからだと思う。 

当たり前ではなく、限られた時間で低予算、限られた人員でメンテも後継者が育たない、会社の在り方がいけないのだけれど、現場はいつもただただ会社のやり方に振りまわされて悲惨だと感じます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怒鳴る高齢者は全然怖くありません。 

こちらは会社の規則に則って淡々と処理すれば良いので。 

規則上、お客様に最低限確保された権利だけ提供される。 

 

本当に怖いのは物腰は柔らかくても論理的に詰めてくるタイプ。 

論理的に筋が通っているので、こちらも誠意を持って対応しなければならないから。 

詰めるところは詰めるけど、折れる所は折れる。交渉が上手いからこちらのペースで物事を進める事が難しい。 

お客様本人にとっての最大限の利益を得て去っていく。 

 

人生を送るうえでどちらの生き方が利益的か。 

考えればわかると思うけど、考えられない人は多いよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人(不特定)にキレても仕方ないでしょ…、って場で大声で怒ってる人、確かにいますね  ご老体の方々は特に 

あと、これは関係ない話だけど公共の乗り物待ち合いで、みなが列を作りルールを守っているのに、モラルなしにあとから来て先頭に立つご高齢者も見かけます 

後から来ようが、我先に乗れば空席に座れるとお考えだからでしょうか 

 

誰も何も言わないけれど、内心は うーん… じゃないのかなと思ったり 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事におけるキーワードは? 

電車遅延、駅員へのクレーム、高齢者、男性の4つだろう。 

そして、ほとんどのコメントは千原さんの見解により、見事に認知症の高齢男性は社会性を喪失している恐ろしい存在であると傾向している。 

そもそも、この記事が掲載された目的は何であろうか? 

私が理想に思うのは、あくまでもスマートな社会的行動の事例を公表して多くの人に実践を促す事だと思う。 

例えば、カスタマーハラスメントへの適切な対応とかである。 

私も高齢者の男性だが、この記事により社会的偏見を被るのは勘弁して欲しい。ただ、電車遅延の原因は何なのか?そして高齢者の男性が激高する背景は何か?また、駅員の方の対応結果は?など、もっと多面的情報を示して欲しいと思う。 

一方で、若者の社会理解度と言語能力で適切なコミュニケーションが出来ているのか甚だ疑問を抱く事も多い。 

ジェネレーションギャップによる炎上は無き様に願う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE