( 273413 ) 2025/03/09 07:58:58 2 00 【R-1】芸歴3年目の23歳・友田オレ、23代目王者に 史上最多5511人の頂点&史上最年少で戴冠オリコン 3/8(土) 20:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ad705c229ad4ac4b9377b13cfec0e1e0cdfcb3f |
( 273416 ) 2025/03/09 07:58:58 0 00 友田オレ(C)カンテレ
“ピン芸日本一決定戦”『R-1グランプリ2025』が、8日にカンテレ・フジテレビ系で生放送(後6:30)。過去最多5511人のエントリーから、芸歴3年目の友田オレ(23)が優勝に輝き、23代目王者の称号と賞金500万円を手に入れた。史上最年少での王者となったが、喜びをかみしめながら「みんな、オレの船に乗ってけ!」と力強く呼びかけた。
友田は2001年7月20日生まれ、福岡県出身。早稲田大学在学中に『第44回ABCお笑いグランプリ2023』決勝進出を果たし、一躍注目を集めた。今回、1本目は演歌を基調とした「辛い食べ物節」、2本目はフリップを用いながら「ないないなないなない音頭」を歌い上げ、『R-1』史上最年少王者となった。
今大会は、過去最多5511人がエントリー。決勝進出者は、ヒロ・オクムラ、チャンス大城、田津原理音、ハギノリザードマン、ルシファー吉岡、吉住、さや香 新山、友田オレ、マツモトクラブとなった。ファーストステージでは、友田オレが662点で1位、ハギノリザードマンが655点で2位、田津原理音が654点で3位で、ファイナルへと駒を進めた。ファイナルステージでは、友田が5票、ハギノリザードマンが2票を獲得した。
審査員は、陣内智則、バカリズム、友近、小籔千豊、野田クリスタル(マヂカルラブリー)、佐久間一行、ハリウッドザコシショウ)。MCは、霜降り明星(せいや・粗品)、広瀬アリスが務めた。
決勝戦のネタ尺は4分。ファイナリスト9人が争うファーストステージは、審査員7人による700点満点(100点×7人)の得点審査。ファーストステージの上位3人が進むファイナルステージは、審査員7人による決選投票で、優勝者が決定する。
■歴代優勝者 第1回 だいたひかる 第2回 浅越ゴエ 第3回 ほっしゃん。(星田英利) 第4回 博多華丸 第5回 なだぎ武 第6回 なだぎ武 第7回 中山功太 第8回 あべこうじ 第9回 佐久間一行 第10回 COWCOW 多田 第11回 三浦マイルド 第12回 やまもとまさみ 第13回 じゅんいちダビッドソン 第14回 ハリウッドザコシショウ 第15回 アキラ100% 第16回 濱田祐太郎 第17回 粗品 第18回 野田クリスタル 第19回 ゆりやんレトリィバァ 第20回 お見送り芸人しんいち 第21回 田津原理音 第22回 街裏ぴんく
|
( 273415 ) 2025/03/09 07:58:58 1 00 今のピン芸人の主流はフリップネタで、その他のネタで爆発力が評価されているようです。 | ( 273417 ) 2025/03/09 07:58:58 0 00 =+=+=+=+=
今のピン芸人の主流はフリップネタでそれ以外のネタでいかに爆発力があるかが、差になっている様な気がします。 今回は、友田さんの爆発力が良かったた感じました。 新規審査員の佐久間さんは、作り手目線よりお客さん目線でのコメントがあり凄く良かったと思います。来年以降もいて貰いたい審査員です。
▲656 ▼187
=+=+=+=+=
昨年のピンクよりはまだ良かった。何年か前の三浦マイルドも生理的に受け付けなかった。ピンクもマイルドもブレイクしなかったのも分かった。やはり絵面も大事。しんいち以来、バラエティーでも呼ばれる様になったらR1も夢があると言われるかも。
▲83 ▼36
=+=+=+=+=
審査員の点数の付け方、それは講評に基づくものだと思いますが、疑問ですね
こういうネタじゃなくて、違うネタが観たかったとかは論外では?
あと、コンテストのMCは公正中立であるべきだし、出場者には敬意を払ってほしい
M1では今田さんが後輩芸人たちばかり相手に、きちんと敬意をもって対応されているから、好感持てますよね
▲548 ▼164
=+=+=+=+=
何であれ母校の卒業生が優勝して嬉しい。何気にエンジ色のシャツを着ていたのに母校愛を感じた。早稲田大学お笑い工房LUDOからは、ひょっこりはん、ハナコ岡部、カニササレアヤコ、にゃんこスターアンゴラ村長と活躍者も多数おり、今後が楽しみ。
▲22 ▼143
=+=+=+=+=
マツモトクラブさんのネタがよく考えられて一番面白かったが、 ピンの大御所芸人の陣内さんバカリズムさんの点数が低くて意外だった。 録音された声に対して反応して笑い取るのはお二人のネタでもあったと思うけど、息が合わないとめちゃくちゃ滑るけど、松本さんの今回のはそんな感じもなかった。会場では録音された声が聞こえづらく受けてなかったのかな?
▲165 ▼6
=+=+=+=+=
過去21人のチャンピオンで今でも全国ネットでたまにでも見かける人は10人もいない良く見かけるのは4~5人となかなか厳しい現状 折角優勝したからには活躍して欲しいな
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
友田オレ優勝嬉しい!一昨年のABCで初めて見てからネタ動画漁ったりしてたけど1本目のネタ面白かったな〜。準決勝の感じルシファーと吉住行けるかもとも思ってたけど会場にあんまりハマってなくて残念だった。去年の寺田寛明とお抹茶を思い出した。何はともあれ友田オレおめでとう!
▲58 ▼79
=+=+=+=+=
友田オレさん!面白いし清潔感あるし好青年感があり私自身は文句ナシの優勝だと感じた。ただマツモトクラブも 斬新なネタが凄く面白く良かったのに これは高得点で決勝に進むと思ったが バカリズムさんと陣内さんの得点が あまりにも低すぎてビックリ! バカリズムさんと陣内さん御二人の マンネリ化したネタより数段マツモトクラブさんの今日のピンネタは面白かったと思ったんですが?他の5人の 審査員と極端に点数が低い理由を教えて欲しいですね?
▲198 ▼63
=+=+=+=+=
最終の3人の中では一番面白かったので妥当だと思います。むしろ、残り2人はなぜ最終に残れたのかわからないくらい面白さがわからなかった。吉住さん、ルシファーさん、マツモトクラブさんは前評判が高いから、ハードルが上がって面白いのに点数が低くて可哀想でした。
▲612 ▼180
=+=+=+=+=
友田オレさん、おめでとうございます。 全体的に昨年よりレベルは段違いに高かったと思います。 ファイナルに進めなかった人もそれぞれにそれぞれの面白さがあったので、友田オレさんだけ飛び抜けていたという印象ではなかったですが、心地良い歌声には惹き付けられるものがありました。ネタももちろん面白かったです。
ルール的にはフリップも小道具も他の音声も問題ないから良いんだけど、ご自分の喋りだけで笑いを取る方が圧倒的に難しいだろうなと感じました。
そのスタイルで挑み続けるルシファーさんには感心しますし、吉住さんも小道具を使うことはありますが、基本的に一人喋りでネタも作り込まれていて毎回すごいなと思います。
このお二人はこれからも応援したいと思いました。
▲599 ▼265
=+=+=+=+=
ネットではマツモトクラブさん推しが多いですね。 自分も、マツモトクラブさんが一番面白かった。 彼の決勝ネタ観てみたかったなぁ。 こういうのって、芸人審査員以外に一般の評価も入れた方が良いのかなぁと思いつつも、サクラとかで不正に票を入れる人もいるから難しいのかな?
▲225 ▼23
=+=+=+=+=
ルシファー吉岡、吉住、マツモトクラブを応援してたけど、爆発力重視の賞レースではなかなか点は伸びないですよね。でも面白かったし、また来年も見たいです。友田オレも面白かったと思うし、新審査員も良かったので、また7名体制は継続して欲しいです。去年の5人だと、地下芸人が好きすぎて、チャンス大城が優勝だった気がするので笑
▲174 ▼37
=+=+=+=+=
昨年と比べて数倍面白かった。 ファイナルにはいけなかったけど、マツモトクラブやルシファーはさすがだった。 田津原理音の1本目はエグいくらいネタの構成が上手かった。さすがチャンピオン。 友田オレは前評判から高かったけど、さすがの聴き心地でした。 面白かった!観て良かった! ピン芸人さん、ありがとう!
▲419 ▼176
=+=+=+=+=
最終三人ともあるあるネタのフリップ芸だったが、他の二人が既視感のある王道のフリップネタだったのに対して、友田だけが歌をベースにした新しい切り口で、1本目の独特の歌ネタと合わせて圧倒していたと思う。
▲113 ▼51
=+=+=+=+=
マツモトクラブさんの時の陣内さんが言う「聞き取りづらかった」の評価は疑問に感じます。 皆が口々にしゃべっているのだから聞き取りづらくて当たり前だし、その中で取り上げるべき会話はしっかり取り上げて、さらに笑いもあって、正直そんなに悪くは無かったです。 失礼ながら陣内さんの点数は(確か89点?)少々ミスジャッジもあるのかなと思いました。
▲78 ▼15
=+=+=+=+=
友田オレは2年程前から好きで単独ライブにも足を運びました。1本目のネタは単独でも披露されていましたが、歌唱力が高すぎて面白いのは唯一無二の武器だと思います。 友田オレと共にお笑いサークル「LUDO」でピンネタをしていた惹女香花(ひきめかぎびな)も独特で面白いから勝ち上がってほしいな
▲22 ▼53
=+=+=+=+=
個人的には全く笑いどころが分からんかった。審査員的には評価されたということだけど、笑いを研究し捏ねくり回し続けた結果の逆張りという感じがして、それは果たして純粋なお笑いと言えるのかと。 誰かが賞レースの審査はタコツボ化してると言ったが、そんな言葉がふとよぎるような番組だった気がする。
▲188 ▼63
=+=+=+=+=
今年は納得出来るかな?昨年の街裏ぴんく?大声で囃し立ててるだけで、作り話でも共感する様な物は無く何を伝えたいのか?サッパリ判らず、何が面白いの?と置いてきぼりにされた感じが有ったけど、今年はあるある!とかそうか!と思え笑える部分が多く、今年は理解がしやすかったですし決勝の3人を見て優勝したのも納得が出来た。 個人的に吉住さんは面白かったが、審査員の誰か忘れたがネタの構成がうま好き、笑いよりも感心してしまったと言う発言と、吉住ならもう一捻りあるのでは?と言う期待感が大き過ぎたのかな?と感じた。
▲54 ▼26
=+=+=+=+=
M1同様審査員の好き嫌い、普段の付き合いが出た採点だったと感じます。スキージャンプや体操の様に最高点と最低点を除いて残り5人の審査員の点数を合計して審査すれば特定の審査員の逸脱した点数(山田邦子さんや志らくさんの様な点数)の影響は少なくなると思います。M1やキングオブコント、THE Wも是非この採点を取り入れてほしいです。
▲161 ▼116
=+=+=+=+=
M-1は毎年観ていますが、R-1は数年ぶりに拝見しました
FIRST STAGEの感想は 友田オレの採点が高すぎると感じました 出てきた時に、あぁムーディ勝山系のネタね、と思いました 初見は面白いですが、いくらなんでも点数高すぎでは
そして、技術が高かった吉住の得点が低すぎてビックリ 最後の落語オチが審査員には蛇足と捉えられたのでしょうか
FINAL STAGEの結果は異存ありません 友田オレさん、優勝おめでとうございます 個人的には吉住のFINAL STAGEネタが観たかったです
▲429 ▼211
=+=+=+=+=
このテの賞レースは何回も決勝に出場する人よりも、瞬発力が大事というのがよくわかります。
初出場、もしくは2回目で決めるべき。 3回目以降はネタの鮮度が落ちる。 笑い飯は連続出場長かったけど、毎回他よりある程度ネタの鮮度はあった。
連続出場続く芸人さんは、どこかで踏ん切りつけた方がよいかもしれない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
特別に面白いネタでは無いけど、物凄く歌が上手くて、聴きやすくて、面白かった。 おめでとうございます。 かなりの若手なんだけど、落ち着いていて、雰囲気的にもベテラン感があるね。 今後の益々の活躍に期待します。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
3人ともあるあるのフリップ芸で決勝ってなるとどうしても消去法になるので、その中でもトリで歌ネタとなるとまあ順当な優勝かなとは思います。
それでもフリップ芸以外のピンネタを見たかったなとは思いますが。
ただ、個人的に友田オレさんの歌ネタアプローチは前から好きだったのでとても嬉しいです、おめでとうございます!
▲242 ▼132
=+=+=+=+=
友田オレさんのネタの評価は完成度。 自虐から行き、あるあるネタ、天丼、小ネタと表情、間芸、それオチにするかというオリジナリティ。玄人審査員が好む(減点しにくい。他者イマイチなら選ばれやすい)印象。 それに若さポイント+新星優勝の話題性…等の下心も加味されたように私には見えました。審査的には。
23歳でこのクオリティは圧巻。たくさん笑わせてもらいました。
▲61 ▼92
=+=+=+=+=
R-1難しい。個人的には田津原理音さんだった。第21回のカードネタの時よりうまかったし、再度輝いても良いと思った。ないないなないなない音頭も歌ネタの気持ちよさがあったが、羅列に意味があった方が良いんじゃないかなと思った。違うのかもしれんけれど
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
知ってる芸人が誰もいなくて流しながらみてたけど一つだけわかった。 俺は今のお笑にはついていけないと。
唯一見ててフフって笑ったのがマツモトクラブさんだったけどファイナル進出ならず....陣内とバカリズムの点数低すぎて理解ができなかった。 陣内に至っては音声使ったネタがかぶってるから厳しくしてんじゃないかすら思った。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
友田オレさんは特に一つ目のネタが面白かったです。たいした事歌ってないのに、なぜあんなに面白いのか(笑) ただ個人的な意見ですが、決勝に残った他のお二人は全く笑わなかったですね、 あるある的なネタはもう飽きた感があります。 マツモトクラブさんのネタの方が何倍もはるかに笑いました。オレの感性がおかしいのかな?
▲76 ▼33
=+=+=+=+=
他に見る番組なかったので、たまたま決勝だけ見たけど、3人ともフリップで、今ってそうなってんの?と驚いたのと同時に、内容的に全くつまらなかった(どれも面白くは無かったけどね)のが、優勝とういことで、さらに驚いた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
優勝おめでとうございます
最終審査は全票獲得して完全優勝するかなと思ったけど ハギノリザードマンもウケてたから 審査難しかったでしょうね
友田オレは漫才も面白いので M-1も最年少優勝目指してほしい
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
若いのに良い意味で落ち着いてたしネタもしっかりしてて素直に楽しめた。 毎年色々賛否あるけどそれはそれで注目してる人達も少なくないという事で良いと思う。 流れでENGEIトップバッターのお見送り芸人しんいちも少し笑えました。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
お笑いのコンテストって審査員が素人に審査されるね毎回 私は理不尽はコンテストの醍醐味と思って楽しんで見てる カラオケで、採点マシンでは高得点でも、歌声が全然心に響かないことってよくある 反対に点は低くても、圧倒的に盛り上がったり感動して泣いたりすることもある そんな感覚は方程式にできない 審査する人にとっても、なぜそこまで心が動いたかわからない時だってあるだろうし そんな不確かな中でそれでも勝つことが格好良く見えるし、喜ばしいんじゃないかなと思う チミチミチミチミ理屈で採点するのって、爆発するようなパッションみたいなのが全く感じられなくて、お笑いとか音楽みたいな感覚のものに小難しさを入れて、言語化できない気持ちまで全部解明してゴチャゴチャ言ってさ 圧倒的に面白い!って場の雰囲気でわかる感じの人が前は優勝してたけど、緻密な計算の結果勝って嬉しいのかな ただの素人の感想だけど
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
初めて見る方でしたが、面白かった。 歌うまくて聞き取りやすいのも良かった。 ないないらなないらなない音頭、流行って欲しい。 ネタとしては、マツモトクラブさんが完成度は高くてら面白かったので、決勝で見れなかったのが残念でした。
▲100 ▼54
=+=+=+=+=
決勝はフリップ芸で揃ったんだけど、例えばバカリズムさんの都道府県ネタのようなフリップ自体が落ちになってるのと違って、一人しゃべりをただただ補うためだけにフリップを使ってるよな、と感じた瞬間からなんかまっすぐ見られなくなってしまった。ホントにフリップ要りました?と。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
ネタとしては優勝した友田オレが一番完成されていたと思う。歌ネタとしてもフリップをうまく使うなど新しさもあった。ただ、今後もこの歌ネタを作り続けるのはかなり大変そうだ。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
さっきテレビでお見送り芸人が
なだぎ武:2連覇したのに準決勝の審査員止まり 三浦マイルド:もう東京にも大阪にもいない アキラ100%:もう服来て仕事してる
っていうネタを披露してましたね。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
ウエストランドじゃないけど、歴代チャンピオンが「R1グランプリには夢がない」になる予感。 これが正解かどうか、1〜2年後に分かるはず。 もちろん「そうなればいいな」ではなくて、それが現実。 逆の結果になれば良いけど。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
どぶロック(振り切り過ぎて好き)とテツトモが強すぎるので若手の半端なリズムネタ、歌ネタは好きじゃないんだけど、『辛い食べ物節』は一回聞くだけなら面白いです。
ただ武勇伝やなんでだろう等と違い応用があまり効かなそうなので、他にも強みがないのならピンクさん以上にブレイクしないだろうな。
▲14 ▼27
=+=+=+=+=
友田オレ優勝おめでとう! 個人的にも一番面白かったし、文句無しです。
ここでは酷評してる人も多いけど、今回はスベッてる人居なかったし、甲乙つけ難い戦いだったと思います。あと言うとしたら、チャンス大城とルシファー吉岡の2本目も見たかったですね〜。
▲36 ▼56
=+=+=+=+=
今年は去年より面白かった。 吉住とマツモトクラブは安定感あるね。 R-1に出てくるピン芸人はネタによって出来不出来があるけど、この2人は安定して面白い。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
R-1こそ、好みや評価が人それぞれ分かれると思うのですが。 個人的には友田オレさん大好きでした!(笑)23歳とは思えない。
ネタの内容だけでなく、間とか細かい表情とか微妙なテンポとかね。わかる人にはツボに突き刺さる感じなんですよ。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
友田オレさん、千鳥のネタ番組に出ていた時凄く面白かったです。(歌った後の変な動きが) 絶対優勝すると思っていました! おめでとうございます! これからのネタも楽しみです。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
マツモトクラブ、惜しかったなぁ、、バカリと陣内出るまでは残ったと思ったけどこればっかりはしょうがない! 友田オレも面白かったし何しろ年齢芸歴の伸びしろあって魅力的、おめでとう!
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
3組目あたりから見始めてしまい、ついつい最後まで見てしまいました。
友田オレさんはこの大会で初めて知りましたが、たしかに面白かった。
個人的にはマツモトクラブさんのネタが1番笑いましたが、決勝行けずという…。
▲90 ▼28
=+=+=+=+=
あるあるネタ、フリップネタ、歌ネタ。色々あるけど、何年か前の優勝者の濱田祐太郎さんは、しゃべくり漫談で、今こう見ると喋り一本で優勝ってすごいなぁと思う。雑なものが何も無い感じが。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
初めてR1観たけど、正直なところ…びっくりするくらいつまらなかった… チャンス大城の不可解な高得点の時点でもうなんか色々見えてしまって、そっから苦痛だった。 あと粗品はMCは絶対に向いてないから人選考えた方が良いと思う。
▲75 ▼28
=+=+=+=+=
2023年のM1予選で見たLet Me Show You THE まごころ以来、友田オレさんが気になっていたので優勝うれしい! しかし最終決戦に残ったハギノリザードマン、癖なんだろうけど合間の舌打ちものすごく気になった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ルシファーや吉住、マツモトクラブはキャリアも長く実績もあったし、期待値が高かったからこそ審査員もあの評価じゃないかと思う
それを友田が上回ったんだろうな
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
個人的には田津原理音さんにハマったが、友田オレさんもとても面白いネタだったので優勝は納得。 去年の地獄とは違ってきちんと面白い人が優勝してよかった。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
全体的に昨年よりダントツ面白かった。個人的にはハギノリザードマンを応援していたけど、友田オレの優勝は妥当だと思いました。マツモトクラブのネタは面白くて上位3人に残ると思ったけど、あの点数はちょっと解せないですね。それにしてもR1の優勝賞金は500万円なのになんでつまらないW1が1千万円なの?
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
笑いのツボは人それぞれ、と思っているが、今年のR-1は特にそれを感じてしまった。 田津原さんのネタは感性が合わず、ハギノさんは某番組のネタを集めただけで新鮮味もインパクトも薄かったし、友田さんのネタは笑いどころが分からなかった。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
文字に起こしたら3人中一番つまらないと思います。簡単で分かりやすいメロディー、歌唱力、滑舌の良さ、転調、歌にしたのが良かったんだと思います。友田オレさんおめでとうございます。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
決勝戦がまさかの全員フリップ芸になってたけど、2本目もそこに歌ネタ持ち込んで1番面白くて笑いも取ってたから、順当な優勝だったかな。 まだ23歳なのが凄いね。
▲57 ▼37
=+=+=+=+=
友田オレがたまたま出ていて観ていたが、全く面白くなくて、これは残らないなーって思って、時間がたちTVつけたら友田オレがファイナル残り、そのまま優勝していた。自分の笑いの価値観がずれているんだなと思いました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今はこれが面白いのね、笑いの流れについていけてない事がわかりました。特に好みの芸人がいた訳ではないけど、他の芸人さんの努力が空しく感じたので、つらかったから来年からはR1見ないよ。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
にゃんこスターの時は何が面白いのか分からなかった、今回も同じ感じ。 新参者に有利な大会だと思う。 吉住もマツモトクラブも面白かったけど、プロからすると「もっと面白いネタがあるのに・・なんでこのネタ?」ていう感情が入るんだろうな。 そもそも吉住にいたっては審査員と同列のライバルだから、審査員が高い点数入れるわけがない、
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
お笑い通です。妥当だと思います。
友田オレの優勝は、まさに今のR-1らしい結果でしたね。1本目の「辛い食べ物節」から既に独特の世界観が際立っており、2本目の「ないないなないなない音頭」でさらに畳みかけるスタイルは、シンプルに笑いを取りながらも強烈なインパクトを残していました。若干23歳でこの完成度は、今後の活躍を期待せざるを得ません。
決勝の顔ぶれを見ると、ルシファー吉岡やマツモトクラブといったベテラン勢、前回王者の田津原理音、独特なキャラを持つハギノリザードマンなど強者揃いでしたが、最終的に友田オレが5票を獲得して優勝したのは納得です。特に演歌調のネタでここまで爪痕を残せるのは、ネタ作りのセンスとキャラの強さが際立っていたからでしょう。
これから友田オレが「R-1王者」としてどのようなポジションを築いていくのか、お笑い界の新たな風となることを楽しみにしています。
▲47 ▼208
=+=+=+=+=
決勝の田津原、フリップを呼んでるだけのネタ。 フリップで題名出して演技するハギノ的なネタならまだしも、あの内容ならフリップいらなくね?? やっぱりなだぎや、あべこうじみたいなスタンダップコメディの方が面白いよな。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
マツモトクラブがダントツだと思ったらまさか決勝さえもいけなくてびっくりしてさらに、友田オレが年の街裏ぴんく同様、一つも笑うところがなかったのに優勝と、2度びっくりした。最近のお笑いは理解できないよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
換気扇でヒントを与え そういうこと!?とわかってからの爆発力! 歌詞の順番も練りに練られている 知的なネタで本当に心地よい 素晴らしい優勝でした
ベルマークは俺を集めない
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
去年よりも更に面白い大会でしたね。 色々言われながら、なんだかんだR-1は頑張ってると思います 吉住...マツモトクラブ...いつか報われてください
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
友田オレさん おめでとう ただ、自分の中ではマツモトクラブが一番面白く、考えられた構成で感心していたのに決勝に残れなかったのは残念だった
▲222 ▼15
=+=+=+=+=
香川照之、デヴィ夫人、和田アキ子とかのくだりは 本来はテレビじゃ流せないブラックなネタなのかな? 向こうは俺のこと知らないとか 当たり前すぎてあるあるネタにすらなってなかった 2本目のネタはところどころに テレビ向けに弱毒化されたような感じを受けた
▲27 ▼37
=+=+=+=+=
なんか審査員が忖度なのか、みんなに気を使ってるような点数の入れ方がどうも納得いかなかった。それと、なんとなくR1ってこのレベルで決勝進出なんだ。。、ということがわかった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
R-1グランプリのレベルの低さを象徴するような大会だったな。一番つまらなかった演者が優勝。審査員も傾向も全く理解できないし、ギャラリーの爆笑もただの効果音にしか思えず。友田オレに関してはいったいどの部分が面白いのか教えて欲しいくらい。また一発屋にもなれないR-1優勝者を輩出したね。
▲314 ▼211
=+=+=+=+=
分かりやすく笑えるかどうかが審査の基準なんだろうね。マツモトクラブやルシファーはもはや落語の域にあり、別枠の大会の方が良いと思いました。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
負けた2人はファーストラウンドで強いネタで 勝負して決勝は見劣りしてしまったー 個人的には友田オレのおもしろさがよくわからんが、田津原理音、ルシファーの1本目は面白かったなー
▲76 ▼18
=+=+=+=+=
久々に見たけど決勝に残った3人予選はどれも笑ったし納得出来た。 決勝でまさか全員フリップ芸やるとは予想外だったww
もっとDIYを見たかったし、凝った動画ネタを見たかった…。 どれもあるあるネタで笑ったし満足出来た。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
まずネタバレになるから争うように結果の速報記事を出すな。 友田オレ2本ともちっともおもしろくなかった。決勝に行くのが不思議で仕方ない。 2本目の内容からして優勝にふさわしかったのはハギノリザードマン。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
友田オレおめでとう! YouTubeで前から面白いと思っててなんだか感慨深く興奮しました嬉しかった〜! どんにかできたはず〜♪も大好きなので皆さん是非友田オレの動画見て欲しい
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
全部面白かった。 友田オレ以外の決勝ネタとルシファーはつまらなかったが。
それにしても、例年のつまらなさはどこへ? 去年と同じ大会とは思えない。 広瀬アリスの笑顔も苦笑いよりマジ笑いが多かったように思う。
▲15 ▼37
=+=+=+=+=
友田さんのブッチギリの勝利だったと思います。
決勝の3人が決まってからも、早く友田さんのネタをみたい気持ちになり、真面目に騒ぎ過ぎず、淡々と歌ネタを素晴らしい歌唱力で最後までペースを崩さない笑は、自分の中では歴代トップと言っても過言ではない笑でした。
優勝、おめでとうございます
▲87 ▼239
=+=+=+=+=
優勝者の1本目の歌ネタを たまたま見ましたが あんなに高評価なのかなぁ って感じでした 次の外国人のネタは もっと音響が良ければ もっと面白かったかも そのあとまで見るまでは いかなかったな
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
友田オレ、面白かったか? 「俺のお茶を買わない」ってくだりが途中にあったけど、 友田がお茶屋さんの設定なら分かるけど、 ネタ要素として飲料メーカーと何も掛かってなくて当たり前やんとしか。 ただ歌という要素だけで、一つ一つのネタはそこまで強くなかった。
そもそもこのスタイルでずっと飽きられずに 予選を勝ち抜いて今日の決勝戦まで来れたのも疑問レベル。 1,2回戦は突破できても準決勝敗退ぐらいの感じでは? 良かったのはハギノと田津原の1本目くらいやわ。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
個人的には残った3組が面白くなかった。 テクニックなどは優れていたのかもしれないけど観客の笑いも他の予選落ちした方があったように思う。まぁ、これはM-1でも感じるので 僕の笑いセンサーが合ってないだけだろう
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
バカリと陣内はなぜマツモトクラブの点数を80点台というダメ評価の点数をつけたのか理解できない。わかりやすく万人ウケする面白さで視聴者は相当ウケていたと思うのだが。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
審査員の 「前回が良かっただけに」とか 「あのネタが見たかった」 とか、今回のネタを見て評価できない審査員は降りた方がいい。 言われた通り前回ネタとかやれば 「新しいのを見たかった」 と言うでしょう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
高得点だった友田オレの一本目。何より凄かったのは、笑わせる箇所の少なさ。これはとても勇気がいること。逆に絶叫するようにまくし立てたさや香新山は、数を注ぎ込まないと不安だったのでは?と思ってしまった。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
優勝した奴も早稲田出身だし 最近賞レースはインテリ系の芸人が多いよな 令和ロマンもそうだし。 バッテリーズやザコシみたいなどこかなな 振り切ったようなお笑いが少なくなったよな
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
令和ロマンもそうだけど、コンテスト当日に急きょ「もう一本やって」と言われても、それなりのものを見せられそうな奥行きを感じた。大学お笑いってプロの養成所よりよっぽど有意義なんだろうな
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
ハギノリザードマンは瞬発力勝負のネタなんだけど、テンポよく披露してて長めの時間でも見られた。チャンスの2本目見たかったな。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
好みの問題かもしれんが友田オレは面白くなかった。2本目は笑えるところもあったけど1本目は全くだった。 個人的にはハギノリザードマンがいちばん面白かった。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
決勝のネタが3人ともクソ弱かったように思えたからその中でも1本目のインパクトが強かった友田オレの順当勝ちといったところか。歌ネタ以外も見て見たい。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
マツモトクラブが1番面白かった!マツモトクラブの採点の時、哀愁のあるいつもの感じがなくて惜しかったっていう陣内のコメントがよく分からなかった。これまでの芸風と違うと評価低くなるの?
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
田津原とハギノリザードマンは最終決戦で手垢の付いたあるある系フリップネタの時点で勝つ気がないのかと思ってしまった 友田オレのネタは文字に起こした時に3人の中で一番面白くないネタですけど、歌唱力の付加価値で勝ちましたね 全体的にレベルが低調と言いますか、これだと準決勝で一ウケなのにR-1を腐すネタだったからと落とされた井口が報われないな
▲42 ▼21
=+=+=+=+=
ファイナルの中では圧倒的に友田オレが面白かったし結果は妥当でしょ! まあ個人で好みは別れるだろうけどね。マツモトクラブは確かに面白かった
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
優勝おめでとうございます!! ネタは面白くないけど、2回目は音頭に何故かジワジワきて、めちゃくちゃ笑らせてもらいましたー! これからも頑張ってください。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
おめでとう ネタは前から面白かった 今後番組一周するのかな? 平場によく呼ばれるかネタ番組のみになるのかはこれから次第 頑張れ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
決勝ラウンドの3名、ぶっちゃけ、全く笑えませんでした。
その後に続いた番組の方が、ベテランの登場で、R-1よりは笑えました。やっぱり力の差を感じました。 ただ、トムブラウンのネタは・・道徳的にどうなのよ、と思いましたが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
優勝おめでとうございます。 個人的にはハギノリザードマンかな?と思いましたが、友田オレも面白かったし納得。 仮に田津原が優勝していたらもっと炎上していたと思う。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
チャンス大城の奇天烈さに1番笑ってしまった 田津原理音の1本目、敗退はしたけどルシファー吉岡とマツモトクラブも凄く面白かった
▲17 ▼7
|
![]() |