( 273423 )  2025/03/09 08:10:26  
00

国民民主党・榛葉幹事長「政治家のために制度を止めたり始めたり、税金上げたり下げたりするの?」 高額療養費制度の方針転換めぐり石破政権に苦言

テレビ静岡NEWS 3/8(土) 20:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a2699edcc8653325a1add58a4f220609e35358b

 

( 273424 )  2025/03/09 08:10:26  
00

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、街頭演説で自民党が高額療養費制度の負担上限引き上げを見送ったことに対し、決断の遅さとガバナンスの問題を指摘し、再度予算委員会の審議を求める一方、政治家が選挙のために制度を操作すべきでないとも訴えている。

さらに、年収103万円の壁やガソリン税に触れ、「この国の政治の目的は国の台所を豊かにすることではなく、国民の懐を豊かにすること」と主張している。

(要約)

( 273426 )  2025/03/09 08:10:26  
00

国民民主党・榛葉賀津也 幹事長(3月8日午後4時頃) 

 

国民民主党の榛葉賀津也 幹事長は3月8日、静岡市葵区で街頭演説を行い、石破茂 首相が高額療養費制度について2025年8月から行うとしていた負担上限額の引き上げの見送りを表明したことを受け「自民党は(引き上げを)『やる』と言って衆議院を通した。参議院の審議に入った途端に『止めます』と。政策の中身への賛否ではなく、やり方がめちゃくちゃ。止めるなら最初から止めればいい。もう1回、予算委員会を衆議院でやり直してくれよ」と訴えました。 

 

その上で自民党議員から「これ(引き上げ)をやったら選挙に負ける」と聞いたとして、「政治家のために制度を止めたり始めたり、税金上げたり下げたりするの?」と疑問を呈しています。 

 

演説後、取材に応じた榛葉幹事長は「まったくガバナンスが効いていない。右往左往して。決断が遅いしガバナンスが効いていない。これ大失態ではないか。予算をやり直すのなら103万円の壁もガソリン税もやればいい」と述べ、さらに「これでまた維新が注目されるね。高校無償化だけでまた手を打つのかということになるのではないですか?」との見方を示しました。 

 

一方、街頭演説の中では年収103万円の壁をめぐる与党との協議が決裂に終わったことについても触れ、「残念ながら交渉は負けた。本当に申し訳なかった。私のせい」と頭を下げつつ「年度末の交渉は残念ながら我々は負けました。しかし、この戦いは終わりではない。みなさんの生活があって、みなさんが必死に生きている限り、玉木雄一郎とその仲間たち国民民主党は絶対みなさんと伴奏して政策実現をやり遂げます」と決意を口にし、「 

この国の政治の目的は国の台所を豊かにすることではなくて、国民の懐を豊かにすることです」と話しています。 

 

テレビ静岡 

 

 

( 273425 )  2025/03/09 08:10:26  
00

政治において、自民党や現政権に対する批判や不信感が多く見られ、特に税金の使い方や政治家・公務員の給与に対する疑問が強く表れています。

一方で、国民民主党に対しては国民の声に耳を傾けて政治を行う姿勢に期待や支持が寄せられている声も多くあります。

選挙を通じて与党を改めて見直す必要性や、国民のために政治を行う姿勢の大切さが強調されています。

与党・野党それぞれの立場からの意見や批判が交錯し、政治への信頼回復への課題や展望が示唆されている様子がうかがえます。

(まとめ)

( 273427 )  2025/03/09 08:10:26  
00

=+=+=+=+= 

 

政治、政局で制度を変えたりするのはホントやめてほしいです。 

やっと首相になったり少数与党になった石破さんには舵取りは難しいのかな?とも思ってしまいます。 

あまり周りの声を聞きすぎず国民のための政治を心掛けてほしいです。 

 

▲387 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も経済が停滞しているのだから大きな改革が必要。 

今までの緊縮財政はやめて積極財政をするべき。 

税金搾取ばかりでなく、税金の使い方を見直し、減税による消費拡大を促すのがいい。 

国民民主党には夏の参院選で議席を伸ばし、先ずは野党第一党を目指してほしい。 

 

▲4064 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

三党合意した時に、消費税の増税分は全て社会保険料に充てるはずだったんじゃないのかな。それを安倍政権の時に一部を大企業の法人税の引き下げに使ってしまったって聞いたことあるけどな。それによって内部留保が10年の間に倍にまで膨れ上がってるみたいだし、会社が儲かってるなら社員の給料を上げるなり、法人税で国に還流するなりで世の中の経済がうまく回ってないのがおかしいけどな。ここに来て若い社員の給料を上げるみたいな動きはあるけど、それでも非正規で働く人は多いし、103万円の壁みたいな制度は変わらないまま時給だけ上がっても意味は無いしな。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚国家、つまり公務員天国の国を国民主権にする改革、国民民主党が議席を増やすためだけの公約でなければ、公務員の抵抗に対抗しなければ達成できない長い道のりです。 

トランプ大統領は良くも悪くも公約は必ず果たす、それは欧州諸国も公約は果たすのは同じ、選挙制度の違いもさることながら、支持率に敏感に反応する、支持率が50%を切っても、それどころか40%を切っても、国民の代表である総理大臣で居られるのがおかしい、国会議員の質が堕ちたのは選挙制度が起因していますよ。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には国民民主党に与党となってほしいので、全選挙区での候補者擁立を願っています。 

よく言われている有権者が選挙にいかなかった、投票率が低いから国が傾きつつあるんだという主張は与党支持者が失政の責任を有権者に擦り付けようとしているだけで、私はまやかしだと思っています。 

選挙に行っても国のために政治ができない政治家しか候補にいなかったから国が傾きつつあるんです。 

 

ようやく国のために政治をやるというきちんとした政治信念を持った政治家が集まった政党が出てきました。 

国民民主党のこれからの活躍に期待しています。 

 

▲2045 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化全ての世帯にはいらないでしょ、どうみても富裕層世帯を無償化にする意味がわからない、それと公立だけで良い。私立は行きたい世帯が頑張って行けば良い。それがまたステータスでもある。 

 

▲422 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、選挙前に自民党総裁が石破から他の誰かに代わったら都合が悪い。 

だって石破のままでいてほしいわけで、このまま石破自民党だったら野党は戦いやすいでしょ。 

特に国民民主は石破自民党相手なら、相当議席数を取れるんじゃないかな。 

 

今国会の衆院審議では残念だったけど、国民民主党の本当の勝負どころはもう少し先だと思う。 

 

▲2270 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

壁を178万円に引き上げるのに必要な諸々を自民に丸投げして成果だけを国民民主が独り占めしようとした結果、自民が維新と取り返しのつかない取引をしてしまった。 

維新を悪者にしていたけど、赤字国債発行してでもという覚悟もなくいいとこ取りしようとした国民民主にも大きな責任がある。私立高校無償化なんてほんとにばからしい税金の無駄使い。健康保険制度なんて高額医療以外にも見直すところはいくらでもあるだろ。 

 

▲44 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで政府の予算に対する実績を、毎年確認してその中で、ムダがどれだけあったかキチンと公表してますか? 

ムダがあったら、何故ムダとなったのか何が原因なのか、再発防止くらいしたらどうですか? 

自分の金でなく人から集めた金なので、ムダでも構わないと思っているのと違うのでは…。 

それと消費税は、社会保障の財源としているはずですが、消費税収入と社会保障の金額とどれくらい余っているとか足らないとか、公表してほしい! 

 

▲965 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は今回だけではないですが、言った事を平気で覆したり、やらないで良い事をやったり、国民をどれだけ混乱させているのか分かってるんですか?取り下げても何も無かったかのような振る舞いには呆れますね。筋書きは自分達の都合の良いようにするにはどうするかしか考えてないからこういう結果になるんです、国民の怒りと不満を聞けば良いと思いますが、岸田も聴く力とか言って何にも聞かなかったことを思えば自民党はそういう党であることが改めて理解しましたが、この体質で参院選を戦って行こうとしている事もあきれるし、日本の将来の事を考える事が出来ない自民党員が見っともなくて仕方ないです、早く解党して新しい国作りをしないと滅んでしまいます。 

 

▲942 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度審議するのだから、ここ数年の最高税収毎年更新してることに対して何で財源が足りないのかしっかり追求してもらいたいです。 

予算規模を数年前のベースの額にすれば年収の壁の減収になる分とされる額なんて楽に捻出できます。 

現政権の放漫財政を追求して減税を勝ち取ってもらいたいです。 

 

▲917 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

増税を続けた結果、30年も経済の成長は止まったままだと言われています。 

当たり前です、増えた税収は政治家たちの利権に使われたんですから。 

働いても働いても手取りが増えなければ、やる気もなくなると言うもの。 

増税は経済成長を阻害すると言う事実に真っ向から意見を言ってくれる党が現れたことは素直に嬉しいよ。 

 

▲618 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまず日本の国民の命を脅かす予算案がそのまま通過することに待ったをかけられて良かった 

しかし、今回改めて思ったのは、野党有利だからと参院選まで石破続投でもいいかなと考えていたのは間違いで、これ以上石破に政権を任せるのは危険 

元々、嘘つきから始まった石破政権だが、ある意味ここまでブレずに徹頭徹尾、嘘しかつかない人を初めてみた 

信念もない、自己保身しか頭にない、国民生活など1mmも見向きもしない 

選挙は抜きにして与野党協力して1日も早く引きずり下ろさないと取り返しがつかないことになる 

 

▲387 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

見送りについては、どうせ選挙対策だねと理解してました。でも、榛葉さんという政治家のコメントで勉強になりました。それってホントはダメな事、良くない事なんだなって。麻痺してました。国民の声をカタチにするための政治になるように導いてください!応援してます! 

 

▲665 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏は参議院 あくまで参議院 

衆議院選挙まで長いなあ それまでに全選挙区で候補者を立てられるように頑張って欲しい 前回の衆議院選挙で自民に見切りを付けた自分は政党は国民にいれたけど 候補者が自民と立憲と共産しかいなくてどうしようもなかった 

地方だとそういう所多かったんじゃないかな? 

結局若者が選挙に行かない最大の原因ってそこじゃないかと思う 

入れたい人がいないんじゃあねぇ 

推しの政治家が出来るようにしてあげてくれ 

 

▲175 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣府が公表している「短期日本経済マクロ計量モデル」と言うのがあるのだが、財務省はしばしばこれを引用して減税の経済効果を否定する根拠にしている。 

このモデルの問題点は減税乗数の設定が異様に低いことで、ほぼ減税効果自体を否定している。 

石破内閣は減税を意図的に「波及効果がない」と否定している訳でだが、最近の研究の主流は政府支出乗数と減税乗数は同じか、減税乗数がやや高いと言う考え方が多い。 

榛葉幹事長の指摘する通り、石破は政治家の都合で経済モデルすら歪めてしまっているのだと言うことを忘れないでいただきたい。 

日本のみならず世界でも補助金による経済効果は否定されているにもかかわらず、いまだに増税と補助金による利己的な政策運営を進める自民党に国政を担う資格は皆無という他ないだろう。 

 

▲313 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんは15年前からずーっと同じ事を言い続けている 

つまりずーっと国民の方を向いて仕事をしてくれている 

たまにヤギの方に向いちゃうけどね 

ぜひ次の選挙では全選挙区で候補を擁立してほしい 

信念を曲げずに地道に活動してきたあなたを応援しています! 

自由民主党よ、国民民主党よりもいい政策を出してこい!っていう演説にはただただ感動して涙がでた 

 

▲466 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の意見も聞かない、そして纏められない、そんな石破内閣が日本国を背負うことは出来ないし、寧ろ政治的空白そのもの。 

国民のため国家のために信念を持って政治はやって欲しい。 

机上の計算合わせでは無く、信念で数字は決めて欲しい。 

 

▲403 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

与党にも異議を唱える志ある議員も存在することは確かだが、自公政権の本質は自分たちの既得権益、身の保身を最優先させることしか考えてない。国民の生活が安定し裕福になることが国益に直結するということに何故気づけないのか。「民の竈に煙が上がってない」その状況下では、減税以外の方法があるのであれば教えていただきたい。それでも現政権を支持する人がいるのか?そしてそれは何が目的なのか?他人の思想を否定するつもりは一切ないが、この政権が存続するようなことがあれば国の存亡さえ疑われる極めて重要問題ではないか。先ずは参議院選挙での自公の大敗を切に願うばかりです。そして国民民主党には1議席でも多く獲得できることを期待したい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が大阪万博のために自民党に擦り寄ったのは気づいている人が多いでしょう。前原さんなんかは渡りに船で人柱には丁度良かった。ただ思った以上に劇薬になってしまい、自民、立憲、維新は参院選では増えることはないでしょう。現状見る限りでは国民とれいわが伸びるだろうね。 

 

▲353 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からの大切な税金が、私利私欲で使われるのは納得出来ません。野党が政権を握っても、高級公務員が抵抗します。公務員改革も実施しないと、日本は良くならないと思います。国民が政治に関心を持ち、選挙の投票率が上がれば、少しづつ日本も変われるのではないでしょうか。 

最後に、とにかく消費税止めましょう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ではあったけど、正直今のままの方が参院選には好都合だとも思うけどね。変に自民党が石破下ろしに踏み切って新たな総理との戦いになるより勝算が見込めそうだし。 

国民民主にはぶれずに信念を持った政治をしてほしい。 

 

▲298 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋は自分の為に仕事するのは当然。 

国家公務員ら自分の為に仕事するのは当然。 

国民は政治屋と国家公務員の為に税金を納めるのが当然? 

 

民間は会社が赤字だとボーナスも出ないが、政治屋と国家公務員は国が赤字でも出るんだよね。民間企業だと細かく経費を削るがなぁ。無駄な予算(ここに関しては国民が要求し過ぎだけど)を長期に渡り事業化してる。 

 

国債を発行してでも貰おうとしてるのは問題だよ。仕事量が多いのは理解出来るが公僕である筈の国家公務員の為に国民の税金や国債で給与、ボーナスが有る事は少しは変えなきや駄目と思う。 

 

▲153 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はこんなに国民のための政治という姿勢を続けていくつもりなら、今の目的を達成した後、どこかで政治資金規正法や公職選挙法の厳罰化にもメスを入れていってほしい。与党が弱体化している時にしかできない。自分たちも苦しむ可能性がある事はやらないなら、他の与野党政治家と変わらない。 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、自民公明が少数与党で国民民主には野党第一党になって欲しい。 

やはり政権自体は官僚との繋がり(癒着)がある自民公明に任せつつ、政策を国民民主が牛耳ると言う構図が望ましいと思う。 

玉木さん、榛葉さん、白川さんには国の舵取り等の負担を負わせず国民目線の政策に注力してもらいたい。 

国民民主の政策をのまないと政権運営できない状況を創り、国民民主は永田町のしがらみに関係無く、国民の為の政策を徹底的に実現して欲しい。 

国民民主党、与党を動かすキーマンになってください。 

因みに渡辺周さん、何故立憲に所属されているのですか? 

榛葉さんと一緒に国民の為に動いて欲しいです、 

 

▲92 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は103万の壁の引き上げを「税収が減るから」出来ないと言ってしまった。これ、本当は上げるべきなのを分かっているけどやらないって事なんだよね。 

一方、高校無償化なんて、差し迫った緊急案件でもマストな政策でもないのにやっちゃう。 

東京や大阪で「都民、府民」向けで済んでいた事を全国に広げてしまうと、大都市部の超大手有名私立高校や、スポーツ強豪の私立高校に生徒が集中するだけ。それで地方創生なんかできるわけない。 

 

それに、普通、家計を見直す時は支出を見直すもの。 

なんで国になると収入を見直すところから入るんだろうね。 

榛葉氏は、もっと言いたい事を言って欲しい。国民民主も玉木氏が不倫さえしていなければ、もっと信用集められただろう。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は『自民党は、国民に正直であり続けなければいけない、野党が、消費税制度を廃止するとか5%に下げるというなら、その分の社会保障の財源をどこに求めるのか。国民に正直な政党ではないと思う。』 

『国民民主の年収103万円の壁でも178万円にするのはいいが、7兆円から8兆円の財源が必要で、3兆円は地方自治体の財源で、その財源をどこに求めるのかを明確にしないで要求だけするのは政策なのだろうか』と言っていた。 

それでは『高額療養費』を取りやめた場合の不足予算はどこから出すのかを野党や国民に説明する必要がある。 

結局、政治家・政党は、自分達のことしか考えていない『同じ穴のむじな』でしかない。 

 

▲93 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙への影響云々も無いとは言わないが、高額療養費問題は野党やマスコミから拙速な改訂は見送るべしとの厳しい主張がなされてさいた。これを受け入れたと言う事でおり、寧ろ頑なにならずに、柔軟によくぞ決断したと言う事が基本ではないか。 

いずれにしても選挙戦略的なことは、与野党問わずであろうし、国民民主のみが例外と言うことはないように感じている。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の榛葉氏が国民のためと言われるのは、大変心強いと。それならば所得103万円の壁と共に議員数削減、歳費給与、文書費等の削減をぜひお願いしたい。議員の数が多すぎろので政治能力のない議員までもが当選していまっていると。結果論ではなくもう議員に対するさまざまな優遇措置と数は減らすべき 

 

▲140 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>「政治家のために制度を止めたり始めたり、税金上げたり下げたりするの?」 

 

これは今更感ハンパないご意見ですね。政治家、と言うか自民党の議員が自分の票や議席の為に公費の使途を歪めていると言うのは、もう何十年も変わらない認識です。「自民党の議員はすべからく、自分達のために制度を止めたり始めたり、税金上げたり下げたりしてきました」これが素直な見方だと思います 

 

▲239 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権になってから、大多数の国民イジメが激しくなっている。 

解消されない物価高。 

実感のわかない、名ばかりの賃金上昇。 

海外には大盤振る舞いするが、国民には1円でも足踏みする。 

少数与党の今、野党は国民救済のための施策をどんどん飲ませればいいのに、まったく足並みがそろわない。 

国民、庶民目線の野党が伸びてほしいものだ。。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りだな。 

言われて気がついたけど、国民のためとかではなくて衆議院は選挙が終わってるから高額療養費増税を可決して、参議院はこれから選挙だから選挙に勝てないと自民党参議院議員から突き上げられると取り下げる。 

本当に誰のために政治をやっているのか? 

自民党の政治は国民より自分たちの都合が優先するらしい。 

今年の参議院選挙が終わると2028年まで大きな選挙がないから自民党は今年の秋から高額療養費増税、退職金増税、走行距離税新設と大増税をするのは間違いない。 

国民が自衛出来る手段は参議院選挙で撤退的に自民党議員を落選させることしかない。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉幹事長のご指摘の通りです。 

与野党ともに、頭にあるのは選挙だけ。如何に耳障りの良い事を言って当選しようかしか頭にない。物価高やガソリン高騰、103万円の壁、米不足、少子化対策…。喫緊の課題を挙げればキリが無い。 

そんな中でも、消去法で有権者は一票を投じる政党を決めなければならない。何とも情けない限りである。 

テレビメディアも政局の話題になると嬉々として報じるが、肝心の政策の中身についてはほんの少しだけ。 

今現状として、自民党や公明党、そして維新の会は信用ならない訳で、一番国民に近い立ち位置が国民民主党である。政局も結構だけど、国民有権者を欺き、裏切る事だけは止めていただきたいものである。 

 

▲268 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を主張すると財源を求められるなら議員・公務員の人件費削減を主張すればいい、2割削減で数兆円程度捻出できるので、国民民主の政策が実現できるはずだ。減税で、経済が活性化して税収が上がれば、人件費をもとに戻せばいいし、今までのような国民の平均賃金が下がり続けるのに人事院のお手盛りの調査で、民間平均とは違った恣意的な調査で給料を上げているより国民の理解も得られるのではないのか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家のために制度を止めたり始めたり、税金上げたり下げたりするの?って、その前に、無駄な政党と議員が多すぎるから、無駄な税金を回収しないと国が回らないと言うんでしょ?早く、政党を5党位にして、議員数を3分の1位にして欲しい。それこそ、日本国の為ですよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の歳費や手当てには手をつけず国民に痛みを与える政治ってどうなの?なんですよ。 

国民の代表、奉仕車のはずの政治家が先生と呼ばれ、政治にはカネが必要と個人、企業からカネを集めた挙げ句に大きな顔をして国民を下に見ているのが納得いかない、国民に痛みを与える前にやらなければならない事をやってそれでもどうする事ができないとなって初めて国民に負担してもらうが筋でしょう、以前から話題になっている領収書のいらない旧文通費をなくすくらいの事をやらないとダメでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は現在41歳の男です。正直言って若い頃は選挙にも行ってなかったです。何も考えてなかったです。(すいません) 

安倍第二次政権から色々と問題が出てきて「あれ?この国っておかしくね?」って思い始めました。 

そこからYouTubeで国会の答弁などを観たりヤフーニュース観たり自分なりに政治に関心を持ちました。 

人それぞれ感想は違うかもしれませんが自分は自民党に怒りを感じました。 

 

小学生の頃には政治家の人はさぞかし頭が良く立派な人じゃないと出来ないんだろうなぁなんて思ってました。そんな過去の自分をブン殴りたいくらいでした。 

 

政治に関心を持っていても国民民主党の事をあまりよく知りませんでした。 

でも今は野党にもしっかりとした政治家はいるんだなと思いました。 

榛葉さんに総理になってもらいたいです 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、自民党公明党だけの時代よりは、議論や政策が動いてます。国民目線で。 

そして今まで何故与党はずっと、なぜやらなかったんだ?って、思ってます。やっぱり国民目線じゃないんです。 

ガソリンが高い!どうなかしなきゃ!ってならないですもん・与党さん。 

税金が足らなくなる…なら、自分達の報酬を下げる政策もでないものね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が、キャスティングボードを握る形になりましたが、同じ土俵に維新がいてより与しやすい条件で与党側に付いてしまった。 

高校無償化なんて、公立のみで十分だし、私立も公立と同額程度の補助で公平性を保つ程度でよいと思いますから、私立を優遇するような無償化は愚策だと思います。教育機会の均てん化は頑張れば誰もが公立へは行ける形で、最低限成されればよいのです。 

議席数のバランスがもう少し違っていれば、このような事態にはならず、それは先の選挙で国民民主が擁立する候補が足りなかったというところに帰着します。民主党被りもあり、相当数が立民に流れ、支持率に見合わない議席数になった。中身も伴いつつ数を増やすのは大変かとは思いますが、国民民主にはそれが今求められていることですね。 

有権者側も特に現役世代は仕事が忙しくとも、期日前投票なども利用して必ず自身の意見を示すようにしないといけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を中心として政治をしているかわかる行動です。 

国民を中心とせず、自分達が議員として生活することを中心として考えているので、選挙に不利なことを先延ばしにしているだけ。 

これが30年間、所得が増えない一番の理由ですね。 

そろそろ変えないと。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党政権の考え方はよく分かったよ。 

自分達が政治活動や私腹を肥やすためには献金制度も助成金制度も両方必要で、1年近くあれこれと押し問答してるのに結果を出さない。 

国民の命の選択が選ばれる高額医療に関しては、たかだか数人と数回の議論で切り捨てられるご都合主義。 

国民健康保険制度の維持のために必要とするなら、撤回して検討するなら代わりの政策が必要です。その説明も無い。 

他に無駄なものは多いと思いますがね。 

 

暫定税率は代わりの財源が見つからないから実施ができないというのにです。 

財政事情が逼迫してるなら問題でしょうが、過去最高の税収と五輪や万博の無駄な事業には湯水のように税金投入しておいてです。 

 

政治の身勝手さの決断とやらに国民の命の代償を求める自民党政権ってアリですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の競争力不足とは言うものの、そりゃ海外と合わせた競争では巨大市場の中国が隣にある時点で製造業は厳しいのは当然であり、農家も規模拡大が難しい法律になっている現状無理でしょと感じます。 

特に近年は規制が増えすぎそれに伴い天下り先もどんどん増える悪循環、更にインボイスも余計な事務手続きですし、社会保険料も含めた税金が増えすぎて可処分所得が減る状況で如何しろと? 

 

政治の失敗でしか無いです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の懐を豊かにする」という言質は立派だ。しかし、それを実現するための戦略を示すこともなく、実行しようとする気も感じられない。しかも、与党に対する批判ばかりだ。批判だけでは日本の未来の幸せを生み出さない。我々は政治家の詭弁に踊らされてはいけない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だから増税はしないなんて国会議員は自分の事しか考えてない。  

増税はするし、自分達の財布は甘々な法律しか作らない政党はいりません。 

国民を思って働いてくれる政党に投票する為、参議院選挙は投票に行くべきだと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏は組織票、有権者、宗教票、天下り票、に負けないように、庶民の皆様必ず絶対、今の与党を半分は落選確定に追い込まないと、結局は自民公明維新の独裁国家になるよ。 

立憲民主党は財務省にプロパガンダされてる政治家もいますのでその方々は落選確定にも追い込まないと。 

それでやっと財務省の排除の兆し見えてくるから本当に今年の夏が正念場だよ。 

選挙で絶対日本は変わるから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参院選では、自民党はじめ与党は惨敗するでしょう 

 

国民民主党はしっかりと各選挙区で候補を立て 

 

そしてその後も今の姿勢を崩さず、財務省はじめ権力にのまれない国民の為の政治をしてほしい 

 

▲214 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、まだプロレスでポーズしていて、何も結果が出ていないし、出来てチマチマと長いが、急に注目されているだけで何も結果を出しておらずに議員報酬をもらいつづけている。 

労組の支援を長きに受けて、何とか潰れずに来た際、労働者に何を返したか?何も無い。 

 

ただ、自民党、維新、立民、公明よりはマシそうな雰囲気があるが、何度も言いますが何も結果を出していない。 

 

参議院議員選挙で、小選挙区に死に票にならない為に国民民主で、比例区はもっとハッキリ述べる日本誠真会かな? 

 

選挙行きましょう! 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

何が何でも数の力で,ろくすっぽ議論せず野党を無視し中央突破していた過去の自民党よりはマシはマシだけどね。 

これも少数与党となったのが大きい。だが現総理の個性によるところもある。国民にとってどちらの姿勢が良いか。方針転換もいいではないか。検討し国民によくわかるようになるのだから、国民によくわからないまま決められていた以前の姿勢よりは結果的には良い。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予算がないのに政治家、上級公務員の給料、退職金を上げるのはおかしいよね。年収の壁を上げないのは200万以上は高所得って考えなのでしょ? 

 

兵庫県も一般公務員の給料を上げようって通達を、どさくさに紛れて政治家の給料あげてるじゃん。反対したのは兵庫の維新だけだっけ?どこに所属してるかじゃなくて、どういう人物かで投票しないと。 

 

政治家は給料だけでなく特典が多すぎる。特典も含めたら世界でもトップになるとか。給料だけでも上位だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の高額療養費制度の見直しは今の医療保険制度を根底から危うくするために実施しようとしたもの。高額所得者の負担をより多く求めるもので弱きを助け強きをくじく今の石破政権の政策らしいまともなものだ。ただし、所得や財産が多い人でも、家族の人から「お父さん、もうやることやったからそろそろいいよね?」と言われる可能性はある。ただ、これは凍結して参院選が終わった来年度からやるべきだった。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや国(国民)の為の国政なのかとつくづく思っています 失われた30年と言われるが 国(国民)からは奪うだけ奪っておいて 政治家と 

それに群がる一部だけは立派に太ってきたんですよね まぁもうそれは諦めるとしても歪みに歪んだ政治家、政党が現在も蔓延っている以上 どこをどう変えていけばいいのか? 

失われた30年以上にまともな国政に戻すには 

莫大な年月が必要になっている現実 

我々の世代では到底政治が変わるとは思えない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

柔軟な考え方をする事は、大事。しかし、初めから正しい適切な行動が出来れば、修正する必要は無い。あくまで、政治家中心でなく、国民中心で弱者に配慮した優しい政治にして下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通り。 

自民公明の連立で、30年間日本は経済成長が止まり国民の手取りが減り、増税の連続や社会保険料額が上がり、物価高にガソリン2重税をしれっとやり続ける次第。 

 

国民が目を覚まして、選挙で減税を訴える政党へ投票する時ですね。 

変えるしかない自分達で変えに行かないと… 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高市氏が一番人気だった中で石破氏を選んだ自民党に未来はないでしょ。 

どうせ中国を始めとする外国人に甘く、日本国民の中でも現役世代に厳しい政策をすると言うのは目に見えている。 

だから次のチャンスはもうないと言うのがマジョリティの意思でしょ。 

兵庫県知事選挙でオールドメディアが問題になったけど、そこら辺も含めて次の選挙と言うのは全く様相が変わると思うよ。 

ただリベラル政党にチャンスがあるかと言うとそれはない。 

国民は自民党政治にもリベラルにもNOなんだよ。 

だからこそ新しい保守政党に期待がかかってる。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政治を変えたいなら誰かしら犠牲が必要でもうそれ以外無い域に入ったと感じる。 

利権や裏金。これらを貪る者は、一堂に会しているときに一度に終わらせないと、残れば消えた奴の利権を食いに行くだけだ。 

心ある野党議員には腹マイトでもして命懸けで悪き政治を終わらせ、正し、再興させて欲しい。野党の仕事は与党の間違いを命懸けで止める事だと思う。言論がどうとか民意で選ばれた議員の多数決だとか、今は公約にすら上げていない選挙前の狙い済ませたばら撒き票集めでの投票行為で票自体が潔白でない。こんなあからさまな事すら罷り通るんだ。新たな党ができ、間違いを正せる党になるためには10年20年では不可能だ。なぜなら与党には金がありどこにでも候補者を立てられ応援資金も出せる。かたや新興勢力はそれらを地道に増やさなければならない。 

仮に国民民主の支持者が自民を上回っても、候補者が少ないなら政権交代なんて起きないからだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の言う事こそ嘘くさい、本当に所得税の掛け方に問題があるという事なら、何故最初から立憲や維新等の野党全体と手を組んで交渉を始めなかったのか?他の野党と組むと自分たちの手柄にならない…と言う事だろう、当初維新が一緒にやりませんかと投げかけた時に乗っていれば所得控除も満額とはいかないまでももっと高いレベルで妥結したはずである。国民民主の行き過ぎた功名心が今回の失敗を招いたことについてちゃんと反省すべきである。今回は地方分が対象にならなかったから2万円相当の減税にしかならなかったが、地方分も対象になっていたらその倍になっていた、それ位が本来の姿である。何故か?過去30年の最低賃金上昇率で算定すると178万だが、物価や賃金の上昇率で算定すると123万が妥当な水準、自公案の考え方の方が論理的である。問題は地方分が外された点である、これを来年度取ればよいのではないか。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理大臣は総理大臣としての国家観資質に欠けると言わざるを得ない。細かいところは別にして様々な各項目に関し「こうあるべきだ」という信念が何も無い、というか感じない。本当に何も考えてないんだろうか?国会議員になって何十年も経ってるのなら蓄えた知恵を発揮出来る筈なのだが知恵は蓄えられてないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家のためと言うより制度に関してと分かってるのに、この言い方には違和感がある。 

 

政局を1番考えているのは野党の方だと最近、特に感じる。 

 

メリットしか言わない政治は信用出来ない。 

必ずデメリットがないと財政とはバランスが取れないものなので。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに気軽にやめられるなら、やる必要は無かったって事でしょう。 

 

本当に必要なら何が何でも予算を成立させて、総辞職だって出来るはずです。 

 

結局は法案や予算を通す裏で自分の懐に入ってくる金しか考えてないんだろう?だから選挙で負けて権力を手放す事になりかねない、と思ったら気軽に手を引く。 

 

そんなノリで出し入れできるならいらない、ってみんな気付いてますからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家のためではなく、高額療養費制度を利用している患者のためだと思う。 

実際に高額療養費制度を利用している人は助かったと思う。 

とはいえ、このままだと社会保障費がいつまでたっても削減できないのも確かだ。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし国民民主のいう壁案が自民と合意していたら、こんな事言っただろうか。政治家のために、選挙のためには、国民民主も結構同じじゃないか。玉木氏の件も代表停止したんだかしなかったんだか、結局うやむやは選挙対策、結局自分達のことしか考えてない。 

災害対策、医療や年金、老後やもしもに安心する為には、税金は仕方ないと思うが、納めてるのにバラまいたり無駄に遣い、将来を不安にさせる。結果自己防衛で貯めるしかない。税金は必要だから取られているんだろ?労働者の味方なら、税金削って手取増やすより、収入自体が増える政策して欲しい。格差ばかり開く金持優遇政策やめてくれ。手取り増えても行政サービス低下したら同じじゃないか。働いても働いても、安心出来ない暮らしをどうにかしてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は今のうちに本当に信頼できる仲間、同士を増やしてもらいたい。 

ジミンは数では圧倒的。 

過半数というよりも、今のジミン政治ができなくなるところまで数を確保できれば良いのだが。 

それをやるには、本当に風向きが変わってると国民全体が感じてジミンの政治はいらないと全国的に動くことが必要となってくるが。 

今のジミン崇拝の高齢者層がいてはそれもできない。麻生さんの代の政治家は引退しないんだろうが、この辺がいなくなるところがターニングポイントかな。本当に長く居座りすぎだが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与党になってほしいのは自民党ではなく国民民主党のような国民に寄り添う政党。 

伴奏って言葉は素敵です。この国の最高権力者は国民で政治家はこの国を守り支える側だと言っているみたいで感涙。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員から「これ(引き上げ)をやったら選挙に負ける」と聞いたとして、「政治家のために制度を止めたり始めたり、税金上げたり下げたりするの?」と疑問を呈しています。 

 

この件だけではないけど、所詮政治家はそんなもんじゃない? 

 

特に選挙半年以内なら尚更意識するのでは? 

 

ある意味、参院選以降に手のひら返しでまた主張する可能性もあるし。 

 

国民民主党もたいさないだろ、なにも結果はのこさないのに国民うけすることだけ言って、手遅れ状態でのわけのわからん妥協案とか出す程度なんだし。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にはうんざりです。参議院選に勝てないと、委員会でぼやく議員。そして散々非難されても、高額医療制度の凍結は否定して党内からも非難されて、ようやく自分達の選挙の為に凍結する所業。公約を守らないのが自民党ですからそんなものだと思います。そして維新は高校授業料無償化を条件に多数の国民が懸念して反対している高額医療制度やガソリン税を廃止は無視して賛成に回り公明党も同じでポーズばかり。本当に自分達が楽しい日本は必要ないので、ぜひ国民の事を最優先に政策を実施できる方が政治をしてください。コメントしていても変わらないので、選挙にみなさん行きましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待した石破総理は単なる自民党内のクレーマーだけだったようだ。非主流派の時は、執行部には国民に受ける批判をして人気を集めていたが、いざ自分が執行部を率いると、物価高などで生活が困窮する国民の要求に対して、ウケルことをやらないでウケナイこともやる必要があるなどと、ウケル、ウケナイと、その程度の認識しかもっていないことが判明した。予算を通すのに安上がりで済む維新の高校無償化に飛びつき、国民の生活より、目先の予算通過を優先する始末だ。おそらく口先で適当に答弁しておけば、時が経てば国民も怒りが薄まって、例えば次回参院選でも大した弊害もないくらいにしか思っていないのではないか。今まではそういうことがあったが、もう財務省の言いなりの自民政権には一度降板させたほうがいいような気がしてきた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁の交渉は負けた。 

 

何故負けたのか分析しよう。そして、有権者に説明しましょ。 

幹事長同士で合意したのですよね。だけど、合意内容が178万円に必ずするとの内容になっていなかったのでは? 文言が確約になっていなかったのだと思います。違いますか。(自民党からすれば約束破りじゃないと)ガソリンのトリガー解除の時も自民党と合意したのじゃなかったか。 

二度も負けた政党に、投票(また期待)して良いのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予算を人質にして自分たちの公約実現を目指している全ての政党も同じなんじゃないの?石破は予算を通すために打算で動いてるだけなんだろう。党利党略のために制度を止めたり始めたり、税金上げたり下げたりなんていままでずっとやってきた事じゃないか!自分たちだけは違うみたいな上から目線での発言はどうかと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党が政権取った時も減税だ増税はしないガソリン暫定税率は無くす無駄を省くと 今の様な風が吹いていました 公約は立派でしたでも達成出来なかった 少女の貧困調べの文科次官が 朝鮮学校補助金支給したくらいかな その時の議員の残党が 立憲 国民民主の議員だったのを忘れてはいけない 国民も労組からの支持を辞退すればいいのに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家のための政治を続ける自民党。その利権に集まる公明党と維新の会。この3党はこの期に及んで国民の手元にはお金を残さない選択をした事実をしっかり受け止めて、選挙でやり返します! 

 

▲53 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた、30年の理由が、財務省ではなく日本の企業の競争力にあるとしたら、減税しても何の意味もないのだが? 

日経クロステックの記事に、「日本企業や日本経済がDXで復活するには、経営者らが自らの問題の全体像を正しく理解し、変革に向けて本気のリーダーシップを発揮する必要がある。」とあるように、経営者がコンピューターの活用をうまくできなかったせいではないのか? 

今からでも、競争力の改善が必要です。 

 

▲22 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主には期待したが、今の政党はいつもそう国民の期待を裏切る、日本保守党も勢いは最初だけで議席を取れば音沙汰なしだし国民民主も同じ、178万は実現出来なかったのは仕方ないし嘘つき自民党に騙されただけ、しかし企業献金反対は虫が良すぎるし逆行の気がする、なにより国民民主が反対すれば野党一丸となり廃止にもっていけるのに規制強化など壁が嫌いな国民民主が壁を作って自民党に寄り添ってどうする、このまま行けば高校無償化で寄り添った維新と同一、企業献金問題はこれからの国民民主のあり方を試される試金石になる。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党や日本維新は政党の党利党略にしか念頭に無く、国民を置き去りにしている。このような政党はいずれ国民から飽きられます。私立高校の無償化や高額療養費限度額の引き上げなど国民からは到底考えられない案を採決に賛成した。大阪府知事吉村さんが指揮を執る日本維新は吉村さんの暴走とは思われない言動がある。第二自民党と言われても仕方がない。政治は誰の為にあるのかね。日本国の累積赤字は1,200兆円あり、この負担は将来に渡って若い世代が引き継ぎ、いつになったら借金を払い終わるのだろう。無責任な与党自民党と公明党に手を貸す第二自民党の日本維新は自分らの勢力を増やすかとしか考えてませんね。こんな政党が日本を動かしている。悲しいことです。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の参議院選挙では必ず自公政権に敗北を与えなければ日本がなくなります。 

 

日本という国の存亡が掛かった大きな選挙です。 

 

皆さん、投票に行きましょう。 

 

そして、これまでやりたい放題だった自公政権にNOを突き付けましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に考えて、30年も経済が停滞するという失敗を犯している政治家や官僚の給与がアップするということには違和感しかない。 

一般の会社であれば失敗続きだと減俸が当たり前。 

 

▲220 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に必ず行くような高齢者が、投票したい党がないととりあえず自民党と書くのが当たり前の時代はとっくに過ぎてるのに、一つ覚えのように高齢者の頭に刷り込まれてるような気がする。何十年と経済を衰退させ、高額な税金を取られ続け生活がとても苦しいのにそれでもまだ自民党に投票しますか? 

自民党政治がダメなの早く気づいて下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の 

先進国と比較して3倍は貰ってる世襲議員が国民を更なる貧民層を増やして老人倶楽部になってる。 

番長に口答えできないのはまだわかるが今がよければの世代が牛耳って逃げ切りするために建前だけで本音を語らず増税するために目眩ましの政策をあげて楽して稼ぎたいだけの金で居座を買うだけの議員ってまだAIのほうがマシなんじゃないのかな…………。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、この件だけを辞めても意味ないです。  

少なくとも今の日本に危機感を持つ国民はそんな事関係なくもう分かっていますし、もう遅い。 

国民も賢くならなければ政治は変わらない。 

国民民主、期待しています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚の言いなりに税金を上げ続け 

歳出削減の努力をしない自民党、 

自民党と組んで第二自民党に成り下がった維新に代わる 

国民目線で改革できる保守の政党として、 

国民民主党には期待したいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で?政策を止めないで高額医療制度を通過させれば良かったと? 

野党も少し冷静になって考えたほうがいい。 

国民からしたら止めてもらって良かったんだろう? 

参議院の選挙に関しては「国民の投票」なんです、あなた方候補者はけなし合いをするんじゃなく、自分達の政策を唱えて戦えば良いことじゃないのか?ケチばかり着けてるイメージが野党にはあると思います。 

政策で論ずることを希望します 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が変な安定感で支持率が大きく下がらないが、騙されているままの国民がいることが不思議だ。あののらりくらりの答弁は実に中身がなく、できない理由ばかり。鉄拳は国政選挙しかない。国民民主主導の内閣を一度やってもらいたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を食い物にしてる自民党、公明党、それにすり寄った維新は国民の敵 

今まで自民党を支持してきたが今の石破のように観てるだけで吐き気がするのは初めて、ゆっくり丁寧に呆れたことを言う 

総理になりたいがために国民に嘘を付いて選挙を戦った 

こんな奴らに日本は任せられない、国民民主こそが国民の味方 

党利党益の為ではなく国民の為の政治をお願いします 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、総理になれると思っていなかったところへ、降って来た総理の椅子だ。 

総理たる者はどうあらなければならないか、何をやるべきか、 

考えていなかったのだろう。 

尤も、安倍元総理を後ろから撃っていたばかり。 

総理の資質も何も、あったものではない。 

国民のために、第一に果たす仕事は、一日も早く総理を辞任することだ。 

 

▲93 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がまだ勝てると思ってる事の方が 

諦めたのかと思ってたわ 

 

所得税の控除額を、最低賃金から算出するように制度変更します位言えばまだわからんかったが 

 

まぁそうすると最低賃金の上昇がとまる可能性もあるけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党と言われた石破も結局は自民党だからね。国民民主は参院選で議席がふえるかもしれないけど、まだたりないね。 

結局多数決なので議席がものを言うから 

もっと議席を増やさないとね。 

勝負は次の参院ではなくやはり次の衆院選だろう。それまではだれも不祥事起こさないでクリーンをアピールしやいとね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予算は参議院で可決後に再度、衆議院に戻して再度議決するみたいですが、今年度内の成立は可能なのでしょうか? 

間に合わない場合は短期の暫定予算を組むのでしょうかね? 

それと、無いとは思いますが、再議決で維新が反対に回った場合はどうなるのか? 

なんかグダグダの国会運営になりそうですね。 

石破さん、ここまで酷いとは思っていませんでした。 

次の参議院選挙は、与党と維新の負けが見えて来た感じがします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はもう論外、維新は癖あり、やはり国民民主党に期待です。毎年税収は過去最高を更新してるのにまだ国民からお金を取ろうとする。もっと輸出に力入れて外貨を稼ぐ方がいいんじゃないだろうか?国内で物が足りなくなるくらい海外からの需要があるのだから 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ石破にはこのままさっさと参議院選で大敗してもらって国民民主が大勝利、そっから自民に内部から石破を引きずりおろしてもらってから政策協議ってのが一番理想的な流れかな? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は税金及び公金の使途は全て公開すべき。我々国民の確定申告と同じように。自民党は自分に超甘くて国民に超厳しい対応するから今すぐ日本の為に自民党という組織そのものを解体すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ばら撒きなどを含め、選挙で負けないために政策をどうこうするのは本当にやめてほしい。しっかりした国の将来像を描いてそのための政策実現をするなら国民は納得するだろう。現在は国民民主党の主張が最もそれに近いと感じている。 

 

▲3 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE