( 273428 ) 2025/03/09 08:16:12 2 00 疑念…埼玉県PTA連、日本PTA協を退会へ「不正常な状態、会員に説明できない」 臨時総会で正式決定の予定「全国組織は必要だが…」、県PTA連からの退会も多く足場固めへ 各PTA連も退会の方針、今後さらに増か埼玉新聞 3/8(土) 7:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f951255aac33066d6f21c9b9ba48ab7c6536b8 |
( 273431 ) 2025/03/09 08:16:12 0 00 埼玉県PTA連、日本PTA協を退会へ
埼玉県内公立小中学校のPTAでつくる「埼玉県PTA連合会(県P連)」(石井大晴会長)は7日、さいたま市大宮区で理事会を開き、「日本PTA全国協議会(日P)」から本年度末で退会する方針を決めた。月内に、学校ごとに組織される各校PTAの意思を再度確認した上で臨時総会を開き、正式に決定する。石井会長は「報道されている日Pの不正常な状態や疑念を会員に説明できない。県P連からの退会も多く、足元を固めたい」と話した。
石井会長は理事会で、これまでに実施した日P退会の賛否を問う全単位PTAアンケートの結果を報告。174校中105校から回答があり、賛成100、反対5で、9割以上が賛成だったとした。「昨年末から何度も協議を重ねてきた。全国組織は必要だが、休退会しているPTAも含め、県内での交流を大切にしたい」と語り、協議した後、日P退会を賛成多数で決議した。
日Pを巡っては、昨年7月、理事や参与を務めた元幹部で、さいたま市PTA協議会の元会長が日P会館(東京都港区)の修繕工事費に絡む背任容疑で逮捕され、業務上横領や背任罪で起訴された。同12月にはずさんな組織運営が改善されていないとして、内閣府から是正勧告を受けている。
背任問題などを巡り、都道府県や全国政令市のP連(協)の日P退会が相次ぎ、昨年度までに東京都(小学校)、さいたま市、千葉市が退会。本年度末までに千葉県、静岡県、相模原市が退会方針を決めている。岡山県は本年度末で解散する。現在、退会へ向け動いているのは、埼玉県のほか、群馬県と横浜市。日P関係者によると、今後さらに増える可能性があるという。
県P連によると、現時点の県P連加入は、16市町174校。秩父市や桶川市など3市7町が本年度末で退会や休会を決めている。新年度は春日部市や熊谷市など5~6市町となる見込みで、組織率は1割を切る見通し。
|
( 273430 ) 2025/03/09 08:16:12 1 00 PTAの活動に対する意見は様々ですが、特に以下の傾向がみられます:
1. 共働き家庭や働く親にとって、PTAの役員活動や参加が負担になっていると感じている声が多いです。 2. 人手不足や役員決定の難しさ、役員活動の時間や負担に関する不満や問題意識が見られます。 3. 全国組織や上層のPTA組織の必要性に疑問を持つ声や、不正問題や不透明な運営について批判的な意見があります。 4. 活動の内容や意義について、地域や学校によっては必要性を感じる一方で、無駄と感じる部分もあります。 5. PTAの活動内容や組織の在り方、見直しが必要との意見が多いです。
これらの意見から、多くの人がPTAの在り方や活動内容について疑問や改革の必要性を感じていることが伺えます。
(まとめ) | ( 273432 ) 2025/03/09 08:16:12 0 00 =+=+=+=+=
連合なんかさせておく意味なんかなかったんだよ。PTA完全廃止は、学校行事の運営や、校内整備に影響するから無理だろうけど、外部の誰得な講演会への参加とか、誰も興味ない物の講師呼んでイベントとか無意味なことは全部やめて、学校のメンテナンスや行事に関することだけに限定はすべきだと思う。
▲21735 ▼326
=+=+=+=+=
後期高齢者ですが、フルタイムで働かないと生活できなく、又休める職場環境にもなかったので、絶対に役は引き受けませんでしたね それでも、子供の通学に支障はありませんでした お便りも入ってましたが、どうでもいい内容を保護者が集まり活動するなんて無意味だと、思ってました。 働く母親は、皆同じ思いだったと思いますよ 開いた口が塞がらなかったのは、長期入院加療の子供が居るにも関わらず、役を引き受けろと迫られたことがありました。 流石にキレて、教員や役員の前で、子供の看病に支障をきたした際の、責任の所在を問いましたね。 私は、現在に至るまで、続いている事に驚きです、不要だと思いますけどね!
▲923 ▼132
=+=+=+=+=
我が校、毎年クラス役員と別に一人一役ってやつがあるけど、運動会設営や校内清掃は分かるけど、県、市p主催講演会への出席(クラスから2名)とか行きたいやつだけ行きゃいいものを人足りないから各校から招集するのが分からん。この講演会にかかる費用もPTA会費からでてるだろうしうちも1度この役になったけど興味ないから何も頭に入らなかった。PTA会長になると、全国、県、市、地域のPTA会議みたいなやつにでないといけなかったりただでさえPTA会長に毎年なる人がいなくて直前まで決まらないのなら、不必要な会からは脱退して、PTAじゃなくてただの保護者会にすればもっとスマートになると思うんだけどな。
▲8170 ▼95
=+=+=+=+=
先生方の負担になるのならPTAの必要は無いです。 心と体と時間に余裕がないと何事も良くない傾向になりがちです。 行事運営に関しては全て学校に一任し保護者は見守れば良いと思います。 もっと学校を信用し先生方を信用しましょう。 PTAは親の仲良しクラブではないです。 PTAは保護者と教職員が連携し子供の健やかな成長を支える社会教育団体です。 目的としては子供達の学校生活をより善いものにし学校運営や学校行事等を円滑に行う事。 家庭、学校、地域が連携し教育課題を共有する事。 活動内容はバザーや模擬店、ベルマーク集め、通学路の安全確認、登校班のとりまとめ、音楽会や読書会等の文化的な活動の企画と運営。 運営費等の計画は学校側が作成し子供を介して保護者に通告しボランティアを募るのが一番です。 子供の成長の為使途が明瞭なら大半の親は惜しみません。 常識的な予算の範疇で子供第一に考えれば良い事。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私はサラリーマンの父子家庭ですが、くじ運が強い方なので小中高で地区役員を3回、バザー担当を1回、本部役員を1回、現在は高校で任期3年の広報委員をやってます。 何度も役員をやって思ったのは活動は必要だけど多くは外部委託等で代用が効くという事です。 例えば地区役員の役割で登下校時の旗当番がありますが、それこそ民間の警備会社に委託すればいいと思います。 実際に登下校時は指定車両以外は通行止めの通学路に柵を設置した事で抜け道として無理やり通行する悪質なドライバーとのトラブルは日常茶飯事で警察沙汰になった事も度々あります。 またPTAの廃品回収を持ち去ろうとした人を撮影したらスマホを取り上げられたりとかけっこう危ない内容もあります。 私的にはPTA会費が上がっても構わないのでシルバー人材センターや民間警備会社と委託契約を締結した方が合理的どと思います、
▲554 ▼24
=+=+=+=+=
PTAはやれる人がやってくれる分にはよいが、なぜか平等を求めるフルタイムの共働き家庭以外の人達が不公平感を感じている。。
フルタイムの共働き家庭が増えてきている世の中に今のPTAというシステムはアンマッチしてます そしてそれを理解できない人達がなぜかPTA役員になるという
子供のため、先生のためと言って強く意気込む人ほど、親全員に平等な負担を課すことが当たり前とも思い込む。。。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
私も小中とPTAの役員を経験しました。 振り返ってみると大変な事もありましたが、得たものもたくさんあったなと思います。 でもあれから長い時間が経って世の中も変わりました。PTAについて見直す時が来たのも仕方ないと思います。 各家庭にはいろんな事情があります。 部活も外部に委託する時代です。 学校で必要な事(例えば運動会の交通整理)等、外部委託すれば良いそして、費用は学校経費として徴収すれば良いと思います。
▲537 ▼57
=+=+=+=+=
昔、埼玉県のとある小学校でPTA会長を務めていましたが、当時から疑念はありましたよ。何の為の日Pなのか?が一番の疑念でした。皆さんご存知の通り、PTAには単会、市P連、県P連、日Pとピラミッド式に組織されていて正直、市P連なら近隣の学校との会合や、意見交換など有意義に感じましたが、県P連、日Pは不用だと思います。ただ上納金を払っていただけに感じます。
▲5176 ▼45
=+=+=+=+=
さいたま市など政令指定都市を含む市町村でかなりの児童生徒数がいる埼玉県がこのようになるのは、とてもインパクトが大きい話だと思います。全国に波及することは間違いありません。
働き方の変化に伴い、かねてよりPTAの在り方は疑問視されてきました。 昭和の時代では専業主婦が多く、地域密着という視点でもPTAはいずれの活動も役立っていたと思いますが、共働きになり正社員や士業として働く女性の方もずいぶんとふえ、そして子供の数も減ってきたこともあってPTAが足かせになる声も耳にしました。
上流に行くほどに何らかの既得権益になっているのなら徹底的に潰すべきで、 それ以外の家庭が犠牲になっているところなど、PTA在り方は根本から変えていくべきだと思いました。
▲2848 ▼64
=+=+=+=+=
単純に言うと、今ほどインターネットやスマートホンが普及してなかった時代は、全国の様々な事例や情報に触れて、より良いPTAにするために全国組織も必要だったとは思う。 ただ、一度成立した組織はそれ自体の存続が目的となってしまい、無意味で不要なくだらない組織になってしまった。 もう日本PTA協会も、県連も解散すればいい。各学校で必要不可欠な最低限の活動を行っていけばいい。
▲1621 ▼25
=+=+=+=+=
日本は欧米のシステムを取り入れるのはいいのだが、始めるとどんどん似て非なるもの、悪しきものに変わっていく。よく言われるガラパゴス化だ。アメリカに住んで子供を公立小学校に5年通わせたのでわかるが、物事がシンプルで不必要だなと思うものは何もなかった。なので役員の仕事も少ない。あちらは日本以上に共働きが多いのでまずは仕事優先。主にPTAはファンドレイジングに力を入れ子供達が勉強するにあたって学校に必要なものを購入する。PTAの存在が不要なのではないのに、日本人が変なものに変えてしまったばっかりに必要なことまで無くすなんて情けないことだ。
▲1584 ▼46
=+=+=+=+=
記事と違う内容ですが、、 子供が通う小学校では、従来のやり方で運営しており、毎年各家庭から会費も引き落としされています。 去年PTAやりましたが、在宅できずフルでたまに残業して働くような自分には両立は無理でした。有給全部なくなり、3学期は欠勤して学級閉鎖のため会社休んだ記憶あります。そんな大変な思いしたので、あと一回やらなければいけないのですが、もう参加は流石にできないです。 もう少し柔軟なやり方をしないのかと去年の懇談会で意見した保護者の方がいましたが、学校を支えるため、児童のためにPTAが必要なんだと意味わからんことを言い返されて、その場の空気が微妙な雰囲気になったのを覚えています。 来月から新学期、、世の中は桜の咲く時期で浮き立つかと思いますが、自分は4月はどうしても憂鬱な気分になります。
▲1569 ▼63
=+=+=+=+=
中学校でPTA書記、副会長、会長を務め、現在は高校の副会長です、押しつけに等しい位頼まれました、誰もやりたくないのです。 しかし子供達のためと思い歴任しています。 携わっている者としての感想は、 学校単位の活動は必要と思いますが、全Pや県Pの活動(各種講演会や連P受付や準備等)は全く必要ないですね。会費の一部を上納しているにすぎないと思います。 今後は、連Pからの脱退と、PTAとは別の名称(保護者会等)での活動を提案していく予定でいます。(子供、教師、保護者の繋がりは必須と思うので)
▲782 ▼29
=+=+=+=+=
子供3人、役員になるくじは必ず、1人につき1回引かないといけなかった。上の子でやってても免除にはならない。旗振りは別。子ども会も含めると何回やったかわからない。有休とってPTAに何度も行き、有休足りなくなって自分の子の授業参観には行けなかった。まじで何が「子供のため」だよと思ってた。子供3人いて、旦那単身赴任で、学校関係ぜんぶ1人でやるんだから有休なんかすぐなくなる。 こういうこと言うとすぐ「自己責任」って言う人いる。3人産んだの自分だろ、って。 だからもう日本社会は子供を産まなくなってんだよ。
▲1162 ▼38
=+=+=+=+=
PTAが何で英語の略書なのか…戦後GHQの統治の一環として始められた組織なんで、戦後80年…日本に合わないんじゃないですかね。任意団体の善意で多額を集めてしまう所に、やはり無理があるような気もするし、総じて本当に全国組織が必要なのかも、含めて根本から考え直す時期に来ていると思います。
▲693 ▼29
=+=+=+=+=
どこかの学校が会費集めて行事を業者に発注して負担減らしたって記事読んだことがあります。 今時代夫婦共働きじゃないと食べていけない状態。 にもかかわらず負担が増える状況なら、業者に発注しての運動会の設営とか、学校新聞とかやってもらうことでストレス無くすのは一定の効果あるような気がします。 肉体的にも心的にも子育て世代の負担多すぎると感じます。
▲464 ▼14
=+=+=+=+=
学校を、子ども達をサポートする上では必要だと思うが、地域のとか県のとか、連合は正直要らない。 子ども達のサポート、学校を支えるつもりのはずが、後から本年は連合の幹事みたいなものに1人代表者が入って下さい的な話が後からあり、たまにではあったが連合の集まりで受付やらを手伝ったりなど余計な負担が増える事もあった。PTAというもののあり方をもう一度見直さないと必要ではあるのに実態を知らない方からは何も知らない癖に不要って話が出てしまうと思うからちゃんと考え直した方が良いと思う。不要と言ってるひとはめんどくさいだけ。実際に役員をやるとわかる部分もある。勿論全ての活動が必要かそうでないかもあるが、学校だけに、先生達だけに負担をかけるのは違うと思う。
▲694 ▼74
=+=+=+=+=
PTAこれは確かに要らない組織ですよね。 じつに、余計なひと手間だと思います。 親は入学式と卒業式に来てくれればよい。 人を集めて組織して、その下に、広報・警備・行事などの分科会を作って やればやるほど問題が起こる。そこから脱却してほしいと思います。 PTAの素晴らしい成果事例ってあるのでしょうか。あればぜひ聞きたい。
▲612 ▼72
=+=+=+=+=
40年以上公立学校の教員をしてきましたが、希望をとっても学級役員が決まらない場合はクジで決定。持病をお持ちの保護者が泣き出したり、怒り出したりで、大変な状況になることもありました。 自分はP連ソフトボールの指導を週1で夜1時間半やらされて、お母さんたちにノック……完全なボランティアです。大会では審判に駆り出されて、これもボランティア。9人集まらなくて、ソフト部OBの娘さんが助っ人に加わるのが恒例に、なってました。 PTAは、保護者にとっても教員にとっても負担の大きい、得体の知れないラスボスのような組織になってしまいました。
▲385 ▼6
=+=+=+=+=
県立高校に通う子供のPTA役員をやっています。
入学式や卒業式の受付や、保護者に向けた大学見学などを主催してます。
私は普段フルタイムで働いているので、役員会の時は半休を取ったりフレックスを活用していますが、誰もが自由に参加できるかというと疑問を感じています(実際、他の役員さんたちは専業主婦が多い)。
やはり、制度改革は必要だと感じますね。
▲253 ▼12
=+=+=+=+=
子どもが小学生の時に本部役員をさせていただきましたが、P(Parents)やT(Teacher)にとって意義深いとは思い難い行事や活動も少なからずあったような印象があります。
PやTのためというよりも、各種行事に顔を出す関連組織の偉いさんやほぼ必ずと言っていいほど顔を出す市議会議員や県会議員さん。
そういった人たちのメンツのために振り回されているような印象を覚えましたね。
親側も大変でしたがPTAご担当の先生方はもっと大変だったんではないでしょうか?
豊かな世の中になり、価値観も多様化した時代において、存在意義はあるのだろうかと言う点においては一定の疑問を感じます。
▲195 ▼10
=+=+=+=+=
まずは足元から。私は昨年中学校のP会長になり1年間のわが校の活動を見て、時代に合っていないと感じ、今年、PTAの規約を改定した。昭和時代から改善もされず踏襲されていた規約、委員会の組織図をなるべく今の時代に適応できるように、がらりと変えた。自分としては、やはり学校教育での子どもと教師と保護者がつながる組織は大切だと感じる。ただ、P連のような上納金納入システムのような組織は果たして必要なのか?疑問を感じるのでこのような決断は素晴らしいと思う。全国的に一度組織を見直し、今の時代の合った新しい形を見直す時期に来ているのだと思う。
▲270 ▼7
=+=+=+=+=
各地で起きている問題でもあり PTAもそうですが子供会自治会と 言う流れは市からの補助金もあり 会費などの徴収で賄われています。 無くなるという事は良いか悪いかは別としてもこのご時世見直しは必須だと感じます。 所属を強制され役員や催しなど其々の生活で難しい人もいます。PTAに限らずですが 自治会加入も地域で様々な事が起きていて 自治会館を建て替えについても莫大な積み立て金の投入や会員でも入室利用は使え無い人もいると言った声もあります。 其々の繰越余剰金の額は結構あり そこも問題と思います。災害時の為の活動費として充てるのであればそれはボランティアか 報酬にあたります。再分割し見直しは各地で必須な問題だと感じます。
▲200 ▼14
=+=+=+=+=
PTAって昭和の専業主婦、日勤で週末休みが多かった時代の組織の考え方だから、共働きや休日や勤務体系が個々で異なる時代には幾ら活動に参加したくても参加出来ない環境や、その影響で参加される方に負担がかかり過ぎるという温度差に大きな開きが出ているのは当然で、組織の在り方で悩んでるところが多いと思いますし、学校側にも負担をこれ以上掛けられない問題もあるので、いまの体制を維持する方が大変だと思います。
▲221 ▼6
=+=+=+=+=
PTAの理念や目的は素晴らしいです。学校内だけでなく地域や災害時にもこの枠組はある種の力を発揮します。 ただ組織は良くても、運営方法には多くの問題を抱えています。PTAの役決めや実働と社会の変化や個々の家庭事情が乖離しています。「一年の辛抱だし、余計な波風立てたくない」と役員も改革には後向きです。公平性やお金、子供の教育を人質にするなど、およそ本来の姿からかけ離れた問題が山積しています。 また、それらのことを問題提起されて久しいのに、一向に改善されません。 これではもう、退会や解体し仕切り直した方がいいと思います。
▲142 ▼9
=+=+=+=+=
高等学校のPTA連合会も解散してよい組織だと思う。毎年、全国大会を開催しているが、あまり意味のない大会だ。どこのPTAも参加率が悪いという問題ばかりが議題となる。分科会も同じように参考になりそうな議題がない。こんな状況で、参加人数が多いことが成功と言われている。この大会の為に各高校からPTA会費の中から多額の交通費宿泊費が拠出されている。他の県の組織の動きに注目したい。
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
草木の手入れやベルマーク、給食着の修繕などわざわざ有給取ってまでやることか?と思ってました。 当然、会長選びも難航。学校行事だけでなく、県外の研修や講演会への出席などとにかく多忙。普通の会社員はそんなに休めません。結局、自営業か公務員の方にお願いするものの、なかなか決まらず、本当に大変でした。 なかには本部役員として、生き生きと活動されている方もいましたが、私は早く廃止になれ!と願うやる気のない人間でした。
▲150 ▼3
=+=+=+=+=
PTAがやってることはいずれも学校本来の業務ではない部分。極端に言えば「入学式」「卒業式」「体育大会」「運動会」「学芸会」「文化祭」「校外学習」「修学旅行」「登下校の見守り」などなどはすべて学校本来の業務ではない。「通知表」は有名になったけどそういうものがまだまだたくさんある。
そういった部分で先生方が無給でボランティアをしている実態の元で保護者がそれを支援しようとして始まったのが今までのPTA活動。
学校が本来の業務だけに専念できるようにしてくれればPTAは要りません。
▲695 ▼181
=+=+=+=+=
これまでもPTAに限らずいろんな協会で不正が続出してきた。 ようはお金と権力があるところには不正有りって事です。 不正が出来ない第三者での監査がしっかり出来てないと必ず起きるという事です。
▲407 ▼14
=+=+=+=+=
多くのPTA会員にとって最も関心があるのは、学校や地域の子どもたちのために何ができるかという点であり、全国規模での調整や、ましてや政治的な活動にまで関わりたいとは考えていないのが実情だ。
にもかかわらず、日Pは会費を集めながらも不透明な運営を続け、背任事件まで起こした。これでは全国組織の存在意義など問うまでもなく、不要という結論に至るのは当然の流れだろう。
全国組織があっても実際のPTA活動にはほとんど影響を与えず、逆に不祥事ばかりが目立つのであれば、存続の理由はない。むしろ、各自治体や学校ごとに自律した運営を行い、必要な情報共有は自治体単位で連携すれば十分ではないか。形だけの全国組織にしがみつくよりも、各地域の実情に即した柔軟な仕組みを模索するべき時期に来ている。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
少子化による人口減は既に目に見えている状況なのに、PTAも町内会も未だに昭和時代に拡大した行事とそれに伴う運営費を頑なに維持しようとする傾向が続いている。PTAや町内会も必要な役割はあるだろうけど、役員ばかり多くして無駄な会合を頻繁に行い、過去に大した考えも無く始めたしょうもない行事が多すぎるのです。もう既に維持できない状況になっているのだから、思い切って役員や行っている活動を半分以下にして負担の無い仕組みにしなければならないと、そういうふうに考えるPTA役員や町内会が出てこない所はいつまで経っても大変なままでしょうね。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
小学校PTA職(会長3期、副会長2期)やっています。 コロナ禍の時にここぞとばかりに活動を縮小しました。参観の後に30分だけ会合、あとは運動会当日の準備と片付けだけです。ちなみに運動会は本部にPTA席を作ることで、少しばかりですがメリットを持たせるようにすることで、前向きにPTAに参加してくれるメンバーがいます。 また、市Pのイベントや会合には一切参加しない宣言もしています。
PTA活動は見直す時期だと思います。保護者の協力が必要なときに募集をかけ、協力してくれた方には何らかのメリットがありますという内容にすれば、困らないくらい人は集まってくれます。わざわざ組織として作る必要はないと考えています。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
PTAは本来任意参加の制度ですが、長い年月の間に色々歪んできてしまっていると感じます。現状、県P連以上の組織は不要でしょう。学校単位のPTAの取り組みについても、人手不足だからと言ってイベントや役員に保護者を強制参加させるケースも少なくありません。また、一部の学校ではモンスターペアレンツが学校側に意見を通すための組織として使われてしまっているケースもあります。規模や保護者の意向にあった組織に作り変えていく必要があると感じます。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
うちの子の小学校は、PTAの規模を縮小してベルマークやカーテン洗いなど、日程を前もって決め募集する方式になって、とても過ごしやすくなりました。私も仕事をしている身ですが、子供の為に参加出来る時は参加したいと思い、ベルマーク集計など参加しています。参加後は子どもの様子を遠目に見学出来たりと、授業参観とは違った普段の日常が見れる特典?があり良いです。街探検のグループ付き添いも日程調整して参加しました。出来る人が出来る時に参加する。これなら働く人も助かりますし、それで良いのではないかと思います。 不正常な状態なら必要は無いと思いますし、市の単位規模で上手くやれる環境、もしくは専門事は委託などをしていけば良いのではと。今年からは連合会も休会のお知らせが来ました。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
PTAの活動は今も必要なのかなと思います。教員やってると、役員決めるのにまずシーンと重い空気が流れる。。そして埒が明かないからくじ引きが始まり、それで決まってしまう。働いてるなんて関係ない。そんな風に毎年決めて、会費も取られてなんだかなぁといつも見てて思います。 子供が小学生になり、やる側になってしまい、共働きで余計嫌だなぁと思ってしまいました。みんな同じ気持ちでしょうが。 ボランティアは学習ごとや行事ごとにメールで募集しているし、いらないんじゃないかなと思いますが、皆さんはどう思ってるのでしょうか。 以前は総会にも参加させられ、(働いている人が多いから18:00〜開催するのにも強制的に参加させられました。。)たまったもんじゃないなと思いました。 もう時代にそぐわなくなっている気がします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
校舎の一部修繕とか清掃活動とか学祭や運動会の支援とか、子供達に直接関係する活動なら必要性は疑う余地もないけれど、外部の講演聴講とかを無理やり聴かされるのは勘弁してほしいところはある。
うちの子たちの学校は、そこは自由参加で、人数合わせもなかったからよかった。
先生との懇親会も、コミュニケーションとしては必要だったと思うけど、学校内でお茶会だったから良かった。
夜に呑みになると、参加するのも大変だし、 面倒くさいと思う方もいた。 好きな人は好きだけどね。
そういう意味では、恵まれた環境の PTA活動ではあった。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
子ども会役員を2回やった自分から見た話になりますが。PTAはいらないと思う。 PTAの資源回収の時、何故か子ども会の役員も手伝うことになっている。 休日に行われる上に子ども会の仕事もかなりあるのに。 そして何故か先生も参加というのが可哀想すぎる。 運動会の飲料販売などで子どもの様子を見れないPTA役員も可哀想です。
中学校のPTAは内申の為にやりたがる保護者が多いけど子供の努力と親のPTAは別物にして欲しい。
子ども会は地域の人との繋がりを深めることができるからいいと思います。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
この間、高速で2000円越えの場所で次期PTA会長の研修会がありました。交通事故でお子さんを亡くした方の講演の時間もあり遺品など並べられ涙する方々が多くいましたが、私としては子どものみを家に置いてきたことにヒヤヒヤして自分がやってることの矛盾を感じました。まだ小学生の子どもが休みの日には飛んでいける距離にいたいと思います。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
役員をやっていて4年、日P大会にも参加したことがあります。 子どものためと、聞こえは良いのですが、地元の参加者はハッキリと「慰安旅行」だと言っていました。。。 各学校のPTAの役割も必要だと思えないものもあり、それを議題として提出するとビックリされるという不思議な世界でした。 PTAがやっている活動は、その場その場で自然発生的に本当に必要で子どものために動くならばよいですが、恒例になるとダメになる良い例だと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
10年ほど前、PTAの副会長をやったことがあります。経験者として、他の方も書かれていますが、学校単体での活動は必要性を感じますが(運動会や入学卒業式のお手伝い等)上の連合会組織には疑問だらけでした。役員をやっていた時は学校側とも話し合って、無駄な惰性でやっているお手伝いはどんどん無くして、かなりスリム化もしました。ただ、外部委託の件は、生徒の個人情報漏洩への懸念から出来ないと言われました。 保護者の方々も、子どものためにたった1回面倒臭がらず何かお手伝いすることが出来れば、学校内の行事はまわると思っています。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
PTA家庭教室とか言う講習会 アドラー心理学をやって、最後に、 お母さん達みなさん頑張っていますね、今まで良く育ててきましたね…自分をいちばん褒めてあげてください!と泣かせる手法が宗教みたいでした 笑 講習でも救急処置とかを学ぶのはいいと思います。 仕事して生きてくだけで精一杯なので地域の組合付き合い、自治会、子供会、PTA、地域の役員多すぎますけど一個でもなくなってくれるなら助かる。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
小学校では役員は本部のみと大幅縮小され、入学した中学校でも本年度から役員は途中交代ありのできる人だけにお願いの流れでした。 中学校も役務は本当に必要なものに整理され、あとはボランティアというスタイルです。 詳細は書きませんが、会長さんが企業経営者だけあって、合理的改革が進められています。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
障害がある子を育てていますが、障害の子を育てるのは並大抵なことが通用せず毎日2〜3時間の睡眠、お金への不安、将来の不安を感じながら身を削った毎日ですが、その上でPTA役員が毎年必須になります。ほんと無駄な集まりでほぼ強制、地域に通っていた子供も家事で強制的に決められました。必要と思ってないのに強制でしなくてはいけない、親への負担増でしかない。できる人もいると思う。好きで必要だと思う人もいると思う。でも、できない人にまで無理やりを今日や明日までやらせるようなPTAが増えてる。そんなものいらないから廃止にして欲しい。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
給食費の徴収や売店の管理、学校予算で回らない行事で使うテントなどの備品購入、こういったものにPTAで引き落とされるお金、PTA行事で集めたお金を使っていると私の住む地域では聞いてます。 PTA自体はこうした子供のための学校運営として必要と思います。でもPTA大会やPTA推薦のFPセミナーや講演会などはあまり必要性を感じないかな。 PTAは保護者と教師の会ですが、自分たちのキラキラではなく子供のより良い生活のためにやっているので、上位組織が開催する諸々が子供ではなく己が為の繋がり優先のものなら、上位組織の必要性がわからなくなりますね。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
市Pまで経験しましたが県Pや日Pの活動はどうも意味が理解できませんでした。 唯一、被災地視察と題しての被災地の訪問だけは、現実を目の当たりにした事だけは良い経験になったとは思いますが、その後は宿に戻って宴会的な感じで、そのギャップに疑問は感じてました。 県や日Pともなると政治的な感じがして、住む世界の違う人たちがいる印象でした。 良い活動よりも不祥事ばかりが報道される事にもメディアの悪意も感じられるし、PTAという組織の活動自体があまり意味を成さなくなったのかもしれません。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
自分は小中高とPTAの委員、役員をやってきましたが学校ごとに温度差があるなと感じています。 連合は確かにいらないですが、学校の中では保護者の協力がないと今まで以上に先生方の負担が増えます。それらは行事ごとにボランティアとして手伝えれば保護者の負担も減るのでは。 役員になると、毎週学校に来なきゃいけないと思い込んでる方が多いです。そんなの仕事してる人は無理に決まってます。項目ごとに分担すればいいのにと思います。 現在高校で委員やっていますが、学校に行くのは2ヶ月に1回程度、土日どちらかなのでほぼみんな集まります。なんなら作業が楽しみで、終わったあとみんなでご飯食べに行くのが楽しみです。高校なんて親同士の繋がりが皆無ですが、委員やってるおかげで情報交換できるし、縦と横の繋がりもあって悪いもんじゃないです。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
強制的に活動、参加させられるPTAなどなくなっていい。いや、無くすべきだ。
子どもを義務教育に通わせるのはまさに義務であり当たり前だが、その親が全員何かしらのPTA活動に強制参加させられるのは納得いかない。
学校運営に手助けが必要? どこの会社も役所も人手が足りないなら、パートを雇う等対価を払って人手不足を解消する。
「学校」というだけで親の時間や労力を無償で提供させるのは違うと思う。子どもを人質に取られている立場を利用していると思う。
やりたい人がボランティア精神で参加するのは構わないので、ぜひサークル活動として立ち上げ、毎年募集をしてやったら良い。
「子どもたちのために」という変なお為ごかしはやめて、「自分たちの楽しみのために」活動してほしい。そのほうが健全だと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
PTA改革を目指し、「皆さんが嫌がる役員があるなら全てやりますから」と昨年度会長に立候補しましたが、やんわり断られました。 GHQは、大日本婦人会のような組織を作ってしまう国民性をうまく利用したなぁ、と感心しました。 単Pの日Pや都道府県Pへの加入もそうですが、各家庭が単Pへ加入するかも任意なので、非加入も気楽に選べるようになったらいいですね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
PTAだけでなく、町内会や子ども会は時代に合わないものになっていますね。 平成初期までは情報を得ることや近隣のつながりはすごく大事なので意義はありました。共働きが増え、携帯が普及した今は不要なのかもしれません。 教師の負担軽減も考えるなら、なくしてよいのではないでしょうか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
うちは子供3人いますが、1人目が小学校高学年の時に退会しました。2人目3人目も同じ対応をしていますが、退会したことによるデメリットは一つもありません。ボランティアで正しく参加されてる方々は素晴らしいと思いますが、嫌々同調圧力で参加している方々は、その姿を見ている子供に正しい姿を見せられていると思っているのでしょうか。なぜ退会の決断をできないか不思議です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
高校の「無償化」よりも、こう言う義務教育の完全無償化を進めるべきだ。
PTAが学校行事でちょこっと「お手伝い」するまでは理解するが、学校への寄附金を集めるなどは論外だ。最近は共働きがほとんどなのだから、数時間かかる「お手伝い」も金銭の提供と同じこと。学校職員だけで出来ない作業や行事は外部に有料で依頼するための予算を与えるべきである。
教育的意味合いがある児童による給食の配膳や掃除は続けた方が良いが、大規模な清掃にPTAを動員するのは良くないと思う。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
全国組織は要らないと思いますよ。 私も副会長はやりましたけど、活動は全てと言っていいくらい学校単位で行う事ばかりですからね。 会長が地区、県、全国の集まりに出席していましたが、子供たちや保護者には関わる事は無い、何をやっているのかも分からない意味のない組織でした。 PTAは、あって市町村単位で十分かなと思います。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
私の父は私が小学生の頃から兄弟が卒業するまで9年ほど会長をしてたけど、自分から手を挙げたのではなく自営業で時間があるからという理由でさせられた。 やるからにはとそれまでPTA会費で支払われてた学校の事務費などは全て市に請求するようにしたり、子供たちの体験の場を提供するために毎月土曜日にスケッチ大会とか色々計画して動いてたな。 その分家にいないことが多かった。 まぁ怖い父が家に居なくて子供としては嬉しかったけど他の家庭だとそうもいかないだろうなと感じる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
正直根本的に国民の考え方が昭和と違う。地域の為や近所の為とボランティア精神で活動する人は極少数で断れない右ならえな人や飲み会やサークル的活動の延長、外出そのものが目的等主旨外の部分で辛うじて成り立っている結果、教員の業務負担に繋がっていると感じる。自分は端的な無償化よりもこういった教育分野での予算を拡充し、保護者特に教員の負担軽減の為の外注管理を提案したい。人手不足で難しいかもしれないが、お金出してプロにお願いする方が良いと自分は考える。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し縮小してもと意見があっても上に報告するため、子供の為に頑張りましょうと減りませんでした。旗振りやマラソン大会の見守りなら分かるけれど。実際に関係ない人が女子中学生を写真を撮っているのを保護者がみつけて警察に通報しました。 保護者参加のバス旅行など催しを企画運営は参加者がほぼ役員だけど無駄だと思いました。その部分を削ればかなり仕事は減ると思います。コロナ流行し始めた年に役員をしたけれど次の年は活動休止だったみたいなのでなくても大丈夫ならいらないと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
学校ごとに事情は違うし、あくまで親御さんの子供のための活動だから全国にまとめる必要はないでしょう。県単位だって必要ないのかもしれませんね。子供が卒業してもPTAの役員やっている人もいるし、誰もやりたがらないのかもしれませんがなんか変に感じます。本来は学校がやらないといけない行事や作業をPTAが仕切っているところもあって、一度父兄会のレベルまで落とさないといけないのかも知れませんね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
単Pは学校と連携して子どもたちのために動いています。区Pも単Pと一緒に頑張っています。でも、区Pの意見を市P協にあげても却下されます。改善が必要だと言っても市P協は変わりません。もう組織としては必要ないと思います。先生と保護者の会で十分だと思います。各学校で先生と保護者が協力して子どもたちが安全で過ごしやすい学校づくりが出来たらよいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
PTA大会という保護者が工作をさせられて競う大会がありました。最低限子供のために必要な活動のみでいいのにこんな事してるの?と思いました。
同時に自治会でも自治連合会だかの会長も回ってくるとか。 皆嫌がってるのにそれいります?と思いました。 自治会を作らないとごみを出せない、市に要望を個人では出せないとか。 PTAも必要最低限が皆さんの要望になってきているのだし、自治会も必要最低限にしてほしい。ゴミステーション維持と最低限の会でいい。
本当に必要なものだけ残す、それでいい。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、これだけの上部組織で成り立たせているにも関わらず、各地域の小中学校単位でPTAを担われてきた保護者の両立の大変さや苦悩に対して、そのようなトップダウン構成の組織でもありながら、その保護者の悲痛の声はどこの地域からも顕著に上がるのに、対策を講じ組織運営や経営方針について方向性や方法を決定し反映する動きすらしてこないのもおかしな事。
組織運営の改善どころか、 もともとからガバナンスも低くい団体なんだと感じる。
▲224 ▼5
=+=+=+=+=
県とか全国とか何をしているのかわからない組織に上納させられていたという気持ちですね。 学校単体としては、予算が余るから、餅つきのきなこや小豆、砂糖を予算いっぱい購入して、余ったら、上の方の役員で分け合う。というのを見てきました。 食材は捨てるにはもったいないけど、予算は余ったら返還すれば? と思った。PTA会費は返還されたことはないかな。 もう子供も大きいので関係はありませんが、今後のためを思うと、「子供のため」という事を忘れないで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは県Pだけの話で、市Pも各学校のPTAも存続の話ですね。 各学校PTAの役割も変化して縮小してる。 昔のPTAとは全く様変わりしてきてるなかで、市も県も古いのでしょう。 PTAがらみの講演会への参加を促された経験がありますが、交通費も時間もかかる。 お話は貴重かと思ったらYouTubeに何本も動画があり、わざわざ時間を作っていくような話ではなかった。 子供の数も減るわけで、保護者の負担を見直すのは大事なこと。 子供のためになることだけするべき。 偉いさんのおっちゃんを気持ちよくさせる業務は無駄無駄。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
PTAを廃止されて困る部署はありませんよ。仕事が減って万々歳! それに皆貴重な時間を使ってしなくてよくなるし、一番は準備のために仕事を休まないといけないとか論外ですよね。ただでさえ子どもが体調不良の際休むのに。 もうPTAとかいりません。保護者と学校が連携しないといけない事業を絞り込み、そしてリーダーとかなくて各々が自分で立候補してできることをする。それでいいじゃないですか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
県立高校に昨年子供が入学しました。 PTAの加入有無どころか、新入生説明会の時に役員決めがあり、くじを引いて強制的に役員になりました。事前アンケートも、やれるかやらないかだけで、会員にならないという選択自体ありませんでした。
会費も授業料と一緒に引き落としがあるし、通っていた小中学校の方がアンケートや参加の有無を問う手紙が配布されたりと柔軟でした。
1年やってみての感想ですが、義務教育時より出番は少なく、学校行事の受付などたいした活動ではありませんでした。 むしろ、PTA会費の中から部費が出たりするし、校内美化などに会費が充てられていたので、使い方も子供達に還元されるものでありました。 やりたい人はあまりいなくても、引き受けたら割と皆さん割り切って活動されてます。何でも楽しんだもの勝ちです
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
うちの学校のPTAは刻々と変化してます 2年前は退会届にハンコをついて入学式に提出しました。 今年は期日までに会費を納付しなければ退会との事になりました。 今のPTA会長は改革の方でPTAの呼称も変え体勢も変え強制から任意へしていくそうです。
PTAに入会するメリットは子供達の学校での姿を見られること、リモートで学校行事をネットで見られることでしたが共働き世帯が増える中それだけでのメリットでは難しいのでしょうね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
学校や子どもたちサポートする団体は、あった方が学校運営がスムースに進むと思います。その意味ではPTAは必要な組織だとは思います。しかし、不満の渦巻くPTAというのは、 ①保護者への暗黙の強制力(PTA加入の義務がない中での義務感)がある ②PTA行事の負担が大きく、自分の職業としての仕事に支障をきたす ③他の役員や先生との人間関係等で悩まされる 等、だいたいこんな感じの団体となっているのかと思います。 もはや、昔ながらのPTAを存続させるのは無理があるし、このままでは害でしかない組織になってしまいます。 もし、これからもPTAという組織を存続させたいのならば、 ①PTAの存在意義を明確にする ②各ご家庭への負担はできる限り最小限に ③PTA参加そのものは実質的な自由にする 少なくともこれくらいはしっかり作り上げないといけないのかと思います。 今がPTAを見直す良い時期ではないでしょうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
教員です。今年PTA担当でしたが、めちゃめちゃ仕事多かった。保護者は何もわからないからと学校担当が結局資料作って、保護者に合わせて7時から会議して、思いつきで提案された祭りの段取りつけて、準備して、引き継ぎ資料作って、また段取りして、新しい役員さん決めるためのくじ作って、下準備してして、根回しして…普段の仕事にプラスなので頭おかしくなりそうだった。教師がここまでしないといけないPTAなんてなくせばいい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
元々のPTAの発足は、子供達の安全や学校行事のスムーズな運営に協力する事が目的でした、現在の様な巨大化したPTAが果たして子供達の為になっているかは疑問です、原点に帰り誰の何の為のPTAかを考えなおす良い時期ではないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
PTAも自治体も無駄なものはどんどん無くしていくべき 伝統とかはもはや新しい世代には受け入れ難い事柄がたくさんある ウチの自治体も何かの行事の度に慰労会とかいって老人たちは集まって酒飲みをしたがる その集めた金、参加しない人には返せと言いたい 世の中共働きばかりですから、皆忙しい そもそも何のためにあるのか 本当に子供のためになってるのか PTAや自治体も変わっていかないといけないと思いますよ
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
今やPTAは「子どもたちのため」という建前のもとに、保護者から金を集めて対価として無駄な労働を押し付けるだけの組織となりました。 何のためにやっているか解らない仕事を「慣例だから」と押し付け効率化も改革も許さず、現役の提案に何故かOBやOGが駄目だしをしてくる有様。 学校はPTAの予算を別財布のように扱い、学校の予算では賄えない事を細々と要求してくる。 こんな所在もはっきりしないのに謎のルールに縛られる組織は廃止して、人手は学校の予算からきちんと雇い入れ、行政はその分の予算をきちんと支給するべきだと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
うちの学校のPTAは一切の連合会に所属していないが、全く活動に支障を生じていない。上部団体の会合への出席が必要ないから役員の負担もその分は軽減されている。
そもそもPTAに連合会など必要ないのではないか。 さらにいうと、P(保護者)とT(教師)が共同の組織を作る必要もない。 保護者としての意見を学校に伝える場としてだけ機能していれば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学校に通っている子供たちの問題や学校全体の課題に取り組む為にPTA組織は必要だと思われる中で、埼玉の組織率が1割強と言うのは非常に残念です。また、日Pの元幹部による横領や背任と言ったことによって全国的な組織の信頼性の低下の信用回復は急務だと思います。PTAの重要性や必要性を地道に発信や啓蒙をして行く必要性があると思います。
▲7 ▼59
=+=+=+=+=
県Pが日Pを退会する動きがあることに関しては 本当に良いことで、各県Pもこれに続いてもらいたいです。 が、しかし、埼玉県Pは諸々の事件を引き起こし、逮捕された日P会長を世に送り出した県である事を考えると、果たして先陣を切るようにして日Pを退会するのは如何なものかと感じます。
▲309 ▼58
=+=+=+=+=
報道は紛らわしいのですが、全国の各校のPTAが悪いわけじゃなく、その上の組織の日本PTAがやらかしたということだ。
各校の単Pそのものは、自分たちの学校の子どものために、保護者からお預かりした会費で、学校修繕や卒業祝いなどに明朗会計で使っていると思います。
こういう話題が先行すると「PTAは悪だ」という印象だけが強く残る。 会費は自分の学校に使うならいいけど、上納システムで全く知らない事務員とかに使われるのは本来じゃない。
なので、単P以外の日Pなどの組織なんて不要です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私の子どもの学校ではもはやPTAの存在価値がほとんど無いと感じます。無くても困ることはありません。むしろ役員決め等のPTAが有って困ることはあります。 同じような考えの方も増えているせいか今年度から役員やイベント等を縮小することになりました。 自治会や消防団もそうですが、時代に合わせて解散、縮小、一新等の変わってい必要があると感じます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
県Pや全Pなどあまりにも大きすぎる組織はいらないと思う。小・中学なら教育委員会関係で市Pまであればお金のことや活動内容で回ると思うし子供の為にも地域の為にもなりそう。PTA本部にかかわれば「あ、あれもPTAだったんだ」ということがわかる。PTAは無いよりあれば有難いと思う。活動内容は精査されるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小学校でPTAの委員、役員と経験してみて感じたのは先生の手が足りない部分(体育祭等のイベントや子供の手では届かない、足りないか所の清掃作業など)を補うための人手は必要だということでした。 そこをメインに今本当に必要とされるPTAに学校ごとに変えていくのが無難だと思います。日P等はもう要らないのではないかなと…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
PTAだけじゃないです、いろんなピラミッド組織が瓦解していきます。こうした仕組みが明治時代から第2次世界大戦の頃までに作られてきた素地があるので、そこから100年くらいが経過して時代に合わなくなっています。足並みを揃えて全てが軍隊方式横並びが効かなくなりつつあります。変わりやすいところから変わっていきます。PTAは学校業界と保護者の世界との限定的な関わりだから比較的休会や解散がしやすい。次の大きな変化は、民生委員、地区の各種団体とか、また町内会自治会に起こるかもしれないですね。全国連合はあまり聞きませんが、都道府県や市町村の連合会は徐々に解体するケースは増えると思います。ただ、PTAや町内会、また民生委員さんのような組織は完全に消滅して行くというより、必要と判断した個々の地域や学校にふさわしい在り方で、それぞれ独自の機能を発揮する形で残っていくところも多いのではないでしょうか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
PTAは学校のお財布の意味もあるから学校も無くしたくないらしいです。 そして教員と保護者の共同での組織なので総会なども教員出席ですよね。だから学校と別組織だということが曖昧になる。 役員の時に色々調べて無くしたかったですが、単年では無理で抵抗勢力が強かったです。無くしても翌年に復活してたりする。 なんだかんだで保護者もこの組織を利用して自己表現する人が多いです。子どもをダシにする人もいます。なんのための誰のための組織なのかを根本から考えることを億劫がる人で、やり過ごせばいいと考える人が多かったです。変えることはエネルギー要りますので… 自分の子どもたちが親になった時にこの制度でいいのか?考えてないですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
戦後すぐにGHQの思惑なども絡んでできた全国組織のPTAですが、いまとなっては存在価値はないでしょうね。実際の活動は学校単位で行われるわけですし、慣例でなんとなくやってはいますが効果測定もせず無駄も多すぎるかと思います。もうすこし業務を整理して防犯や学校と子供の橋渡しなど最低限必要なものに注力した方が良いと思います。そういう意味では都道府県レベルの上位組織すら必要か疑問ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
PTAの当初の趣旨に立ち返れば良いだけのこと。 その上で、現状に即した活動に改めていくことが重要。 また、学校の第2の財布的な存在になっていることも是正すべき。 学校の維持管理は自治体教育委員会が当たり前に行うべきことであり、教育委員会がよさん措置しないからという理由でPTAが費用負担したり安易に資金造成するのも本末転倒。 本来趣旨である、先生と保護者が共に学ぶ、それを還元していく、これができないのであれば解散したほうが良いと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔、海外に在住していた時に、学校運営委員会と言う保護者が参加する組織があった。 かなり活発で、予算的に足りないところがあれば、バザーや寄附を募ったりして学校にパソコンを納入したり、足りない教員の補充を市に掛け合ったりしていた。 特に外国人としてここに参加できるメリットは大きく、多くの知人友人を得ることができた。 ところが日本に帰ってきて、同じノリでPTAに参加すると、苦痛この上ない。 同じ日本(語)人ということもあり、委員を押しつけ合うニュアンスや、無駄と分かっていても面倒くさいので前例踏襲で余計なことはしないでおこうというニュアンスがありありと分かってしまう。 特に連合会のような組織に関与すると、実際に子供が通う学校関与するというダイレクト感が薄れてくるので、徒労感は強い。 自前で社会的資本を構築しようとする努力は非常に重要だが、実際の運営は、なかなか厳しいなと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ボランティア、地域や教育も含めて、学校を運営するのは限界 部活も生徒がお金をだし、コーチを雇って行い、教員のサービス残業を無くすとか 凄く良いと思う
世の中にただなんてないんだから、全て然るべき費用を負担して、プロに任せるべき スポーツも勉学もずっと強くなる
教員が経験のないスポーツの指導しても生徒も教員も不幸だし、教員にも家族や生活がある
PTAもお節介で声が大きい人に支配されがちだから、もうなくして学校のサービスとして有償化して、プロによる質の高いものを利用しよう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
PTA問題は地域差、学校ごとの差が大きいとは思うけど、聞こえてくるのは親の負担の問題ばかり。 学校運営に保護者の組織が有効に機能するのは理想だが、共働きやひとり親などの家庭には無理があるのではないのかな。役員が強制だったり、致し方ない理由でも拒否すれば非難され、PTA活動のために仕事を犠牲にし、、 なんか間違ってる。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
日本のPTAは、戦前の「学校後援会」を、名前だけ「PTA」に替えたようなもので、システムや風土そのものはほぼ「後援会」のままです。税金のように会員からお金を徴収し、使役のように役に就かせて仕事をさせます。行政が推奨する「人権啓発」などの意義のある活動などは実態としてほとんど行われず、意味のないイベントなどを開催したり、粗品を配ったりしてお金と労力を浪費している感があります。
例えば大阪府PTAの年間予算は5000万円超です。日本PTAなら数億円以上の予算を持っているでしょう。印刷物をはじめ、企業への随意の利益供与も少なからずあると感じます。
「教育関連事業」という善意の袈裟を着て、不明瞭で莫大な金銭的うまみを得ている企業や団体があり、それがPTAを推進させている可能性があるという観点から、「なんとなくあった方が良い」という保護者や地域の惰性的な考えを今一度見直す必要があると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
PTAに日本単位の連合は必要なかったのでは、戦後の教育方針全てが戦勝国に依って変えられてからまるで料理もフライパンを使うイベントが日本国中で始まったと同様に変化しました、結果集会に参加可能な親ばかりなら未だ良かったが近年の経済低迷から大半が夫婦共働きの中では余程異常な事でもない限りは結果連絡のみで良しとする他有りません、それとも連合組んで教育方針を改めさせるとか選挙にまで影響させるためなのでしょうかね。平均年収どころか生活を支える日本企業自体が減って行く衰退状況を国はどう捉えているのかの方が不安です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公立中学でPTAをしていたことがあります。役員になっていろいろと見ることができました。 やはりどこの県も同じ考えなのがこの記事で知れてよかったです。 学区外への講演会や高齢者の忖度で大ホールを借りて何時間も拘束して何の意味があるのでしょうか。 先生たちも土日使ってまで行かされたりしたらそりゃ疲れるでしょ。 そろそろ意味のない事はやめた方がいいです。 もっと子供たちのために時間を使ってください。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
PTAに限らず、自治会、消防団、なども色々と無駄が多くて組織として健全んら良いけど、昔からの駄目な無駄が多いのも確かですね。組織が大きくなればなるほど、無駄が増えるのが良くないね。時代の流れで改善するべきではと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
PTA に限らず古い組織は無駄が多すぎる。 昔からある全国規模の組織は、市町村単位の上に 地区連があって、さらにその上に都道府県連、都道府県が集まった地域連合会、そして全国と繋がっている。 それぞれ総会や定例会議を行い、しかもほぼ全てが対面で行われている。 役員のほとんどが 高齢者で、組織の改革などという発想は全くない。 付き合わされる方はたまったもんじゃない。本当に必要なものを除いて、なくなっても全く 支障はない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
5~10年位前まで単会と呼ばれる小中学校のPTA会長やらせていただきました。その当時から市P連はともかく県P連は遠い存在で、日P連は更に更に遠い存在でした。
日P連は、一定の政治的力や発言力を持っているにも関わらず、会員に意見など聞くこともなく一方的に方針を決めていましたし、その当時から不要だと思っていました。
これから先、PTAのありかたもどんどん変わってくるのだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
学校ごとに決めればよい、近隣の学校とのつながりは、親同士は求めてないし必要なら学校側がつながればよい。 上位の連合なんて、末端の家庭や子どもには何も影響ないし、はっきりいって何やってるか、どんなことしてくれてるのか全くわからない。集まりたいなら大人同士で別のサークル活動立ち上げて盛り上がっててほしい。 本来の、子どものため ってのが抜け落ちて一人歩きなので、ほんとにいらない。
▲5 ▼0
|
![]() |