( 273448 )  2025/03/10 02:59:32  
00

小泉進次郎氏 選択的夫婦別姓「国会で法案審議を。党議拘束かけるべきでない」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/9(日) 15:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d958526aabffdb3067554dbc5b18b30b714218f

 

( 273449 )  2025/03/10 02:59:32  
00

小泉進次郎元環境相は選択的夫婦別姓制度導入について、国会で法案を審議し、国民の理解を深めるべきだと述べた。

党大会では自民党が党議拘束をかけないよう求めた他、連合の芳野友子会長も制度の創設を求めた。

小泉氏は昨年総裁選で選択的夫婦別姓法案の提出を表明し、「昨年の総裁選で訴えた思いは全く変わらない」と強調した。

(要約)

( 273451 )  2025/03/10 02:59:32  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党の小泉進次郎元環境相は9日、都内で開かれた自民党大会の後、記者団に対し、選択的夫婦別姓制度の導入について、「国会で法案を審議して、国民の理解を深めるべきだ」と述べた。 

 

その上で「仮に採決となれば、党議拘束はかけるべきではない。党で縛るのではなくて、一人一人の考え方、価値観に委ねるべきではないか」と述べ、採決の場合は、自民党が党議拘束をかけないよう求めた。 

 

党大会では、連合の芳野友子会長が来賓として挨拶し、選択的夫婦別姓制度の創設を今国会で実現するよう求めた。 

 

小泉氏は、去年9月に自民党総裁選に立候補した際、「首相になったら選択的夫婦別姓を認める法案を国会に提出し、国民的議論を進める」と表明しており、「昨年の総裁選で訴えた思いは全く変わらない」と強調した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 273450 )  2025/03/10 02:59:32  
00

このコメントでは、選択的夫婦別姓に対する意見が多岐にわたっていることがわかります。

反対派と賛成派がいるだけでなく、個人の感性や信念によっても意見が分かれており、国民投票を求める声も見られます。

また、選択的夫婦別姓導入による戸籍制度への影響や子供の姓の問題、行政手続きの複雑化などが懸念されています。

他にも、日常生活の中で直面する問題や、政府の経済対策の優先性など、現在の政治議論の焦点となっている問題に関する声が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 273452 )  2025/03/10 02:59:32  
00

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は、反対派と賛成派が話し合っても相互理解や妥協点を見出すのは難しい問題だと思う 

もうほとんど個人の感性、信念の問題ではないだろうか 

このような問題について、国会議員だけで議論や駆け引きをしたり、党議拘束や議員個人の考えだけで決めるのは国民に対する暴挙と言えるだろう 

国民投票なりで、もっと幅広い議論の末に決める道筋を立ててほしいと思う 

 

▲5699 ▼647 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの姓をどうするかで揉めると言われる方が多いですが、婚姻時に決めるので、揉めようがないと思います。そもそも選択的に夫婦別姓を選ぶカップルは、きちんと姓のことを考えた上で選択するのだから、子どもの姓で揉めるくらいなら結婚しないので、余計なお世話かなと。 

導入はまだされませんが、これから結婚する方は、結婚する時に、女性が改姓することが当たり前ではないことを意識し、良く話し合ってから婚姻届を提出してほしいと思います。 

 

▲123 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではこれだけ選択制や別姓です、と言いたいような資料が付いてますが、その海外で例えば子供の姓の問題などが出ていないかなど、メリットとデメリットを知りたいですね。特になければ選択制にしたら良いのではと思います。ただ、今は確かにそこに税金や企業への負担となる改革はいかがなものかと思う。「今すぐに」と煽る層は一体何に焦っているのか示してほしい(氏名変更届などの手間や日常生活に関わることについて、または男尊女卑の視点で男性だけが変えないのは不公平だとの感情についても平等の観点から大いに納得できるのでそれ以外で) 

それにしても夫婦別姓の話は過去に話題にすらならなかったのに不思議ですね。女性の社会進出の頃からでしょうか。性別に関わらず全ての人は平等であるべきとの考えではありますが、何か複雑な事情が絡んでいる主張が多い世の中になったなと感じます。 

 

▲136 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さんは、総裁選出馬時の会見で、この選択的夫婦別姓問題を真っ先に取り上げていたのですが、個人的に正直違和感を感じました。  

 

自民党は本当にどうしたのでしょうか。保守的な考えの議員、党員や支持層は確実に離れていくと思います。  

10年後に存在しているでしょうか。 

 

▲4712 ▼688 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、米は足りなく値上がり、生活に関する物の値段は上がり続けて生活苦に喘いでいるのに夫婦別姓とか高校無償化なんか話し合っている場合ではない。政府の経済対策はまるっきり役立たずドンドン物価は上がる。高校無償化にすれば公立は定員割れで廃校が増える。もっと議論して決めればよい。そんなことより日々の生活が大切だ。 

 

▲476 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとこう国民に対して選択的夫婦別姓を導入した場合のメリット・デメリットをわかりやすく伝えてもらえんかね? 

国のあり方を大きく変える制度であるのに国民を置き去りに審議されているようにしか思えんのだが? 

それこそ国民投票すべき事ではないか?憲法改正のためにもまずは国民投票を行いやすい形にする第一歩としてこの問題を取り上げてはいかが? 

 

▲4132 ▼557 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は子どもの名字をどうするかで必ず揉めます。免許も旧姓表記できるのだからもう法的に別姓にする必要がない。会社や研究で旧姓が使えるようになってないのなら旧姓使用への差別を禁じる法律や指針を作れば良い。国民はそんなことより高額な社会保障や税負担の軽減と年金を増やすことを求めています。 

 

▲3426 ▼738 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が選択的夫婦別姓を今すぐやってくれと言っているんですか? 

選択的夫婦別姓にして変わるのはほんの一握りの人達で8割以上の国民には関係ない!それなのに選択的夫婦別姓にしたら今あるシステムを大幅に変更し多額の税金を投入しなければならないのに誰が喜ぶんですか!それなら税金を減らすか税金を社会保障費にあてるよう議論するのが先じゃないですか!今国民はぶっかが上がり社会保障費は上がり苦しんでいるのに何のんきにそんな事を言ってんだ!本当に裕福で育ってきて世の中の事何も分かってないから上辺の事しか言わない。 

今はアメリカや中国からせめられ国防費を上げなければとか社会保障費や少子高齢化をどうするとかもっとやる事たくさんあるだろう。 

 

▲2935 ▼586 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓が導入されると、婚姻による帰化の際に改姓が不要になり、外国人が日本の戸籍を取得しやすくなります。特に中国人にとっては、日本の最強パスポートや福祉を享受できるメリットが大きく、親族の呼び寄せも容易になります。結果として、日本社会への影響力が増し、「緩やかな乗っ取り」が進む可能性が高まります。 

経団連が推進する背景には、外国人労働者の受け入れ拡大や中国市場との関係強化といった経済的な狙いがあると考えられます。 

そのような背景がわかると、一般的な日本人にとってはあまり喜ばしいものではないと思うのですが、それでも自由に選べるほうが良いでしょうか。 

 

▲466 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

国民投票自体は賛成なのですが、事前に法案自体の本質、実効されたらどうなるか、実行されなかったらどういうデメリットがあるのか、かなり深掘りした議論や内容を国民に周知させていかないと大変なことになります。特に新聞、テレビなどのマスメディアしか情報を得ない方々に周知させていかないとダメです。選挙と同じで投票に実際に行く可能性が高い層に周知させる必要があります。 

 

▲365 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党議拘束もなにも、喫緊の問題ではない。 

日本においてファミリーネームは大和時代以来の氏姓制度以来で日本の統治や社会構造に深く関わってきたことから、制度変更には充分な議論が必要です。 

今夏予定される参院選時にこの件で国民投票を行うべきだとも考えます。 

とにかくこれだけ賛否両論あるなら、時間をかけて国民全体で議論すべきだし、主食の米やガソリンなどが異常に高騰していることをはじめ、物価高に苦しんでる国民が大勢いるのだから、例えば転売目的の米の売買禁止など、優先することはほかにいくらでもあります。 

政府の借金1300兆もありますが、海外や外国人へのバラマキやめてそれを財源に減税、経済を回し返済原資を調達するなど建設的な審議をすべきだと考えます。 

 

▲805 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は平和です.世界の首脳が経済戦争及び生命を賭けた戦争を回避する為に無い知恵を出している時、日本は選択的夫婦別姓の審議に国会議員が多くの時間とお金を費やす様です。他に優先事項が有るはずです。他国に指摘されて踊る必要は有りません。そこ迄して夫婦別姓に拘るのであれば結婚しなければ良い!生涯独身で同苗字を貫けば良いだけです。兄弟で苗字が違う事を容認する制度は理解出来ません。法的書類も一層煩雑になります。日本は日本で他に同調する必要は有りませんと投稿すると非難の嵐でしょうがあえて一言! 

 

▲732 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏は選択的夫婦別姓制度の導入について、「国会で法案を審議して国民の理解を深めるべきだ」と述べた。選択的夫婦別姓制度は難しい問題で賛否両論あり国民への説明と理解を求めて欲しい。進次郎氏の答弁は短い説明で中身は具体性に乏しく内容が薄く入ってこない。裏金問題や金融経済財政問題にはほとんど触れない。日本国の大事な舵取りをする総理総裁には相応しくない。 

 

▲790 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

いま国民は物価高騰と賃金がそれに追いつかないことによる可処分所得の減少に苦しみ抜いています。 

こんなことを議題に上げようという時点で「やっぱり派遣法改悪を行った竹中平蔵を重用した人物の息子だな」と思ってしまうのです。 

私は選択的であろうがなかろうが夫婦別姓に大反対です。理由は高市早苗さんがきちんと説明してくださっているので今さら言うまでもありません。 

今嫁さんのFM放送を聴いているのですが、彼女もいい結婚をしたのか自問自答しているのではないかな、と思いながら聴いています。 

 

▲1456 ▼341 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合連合会の会長が選択的夫婦別姓を求めているが、これは連合の総意なのだろうか? 

国民では賛否が二分しているのに連合内部だけ意見が一致しているとは思えない。 

この問題は自民党も立憲民主党も連合も、無理やり組織で拘束し意見統一せずに、国民一人一人が、国会議員一人一人が意見を出し議論し決めていくべきだ。 

日本の伝統的家族制度を変えるということは、日本の社会秩序や子育て環境に関わる大きな問題だからである。 

一部の人間の働きやすさの問題ではない。 

 

▲633 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の家族のあり方を見直す問題なので、手続きが不便だとか海外はこうだとかは関係ない。 

姓の変更で生じる不便さは、通称名の使用で随分と軽減できるようになってきた。 

他の政策論争の影に隠れがちで重要案件と捉えていなかった国民も多いだろう。 

家族というコミュニティをどう捉えるかは個人の問題ではないので、日本全体の問題として受け入れられるか否か、もう少し丁寧に民意を問うべきではないか。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何を焦ってこんなどうでも良い問題を真剣に話し合う必要があるのか… 

国際社会で手続きが不便なのかはわからないけど対応できているのでしょう。 

自分には関係ないけれど、国民の中でどれだけの人が困るのか… 

昔からの戸籍でじゅうぶんではないのか。 

この夫婦別姓にするというメリットってよくわからないけど、国際上の手続きだけではないのか。それだけのためにわざわざする必要があるのか、他に何の問題があるのか、何故この時期に早急にやらねばならない問題なのか… 

もっとやらなければいけない事が山積みなのだから、優先順位をつけて議論すれば良いと思う。 

 

▲215 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の選択的夫婦別姓は、絶対に選択しないといけない制度ということを国会答弁の動画観て知りました。 

 

今は役所などの申請で旧姓も使える事が多いですが、 

同姓にすると選択したら、旧姓は使えなくなるそうです。 

なので、多くの人にとっては、逆に選択肢が無くなる制度になりかねないと思いました。 

国民投票するにしても、こういうことも周知してちゃんと理解を深めてからじゃないとね。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は外国から来る方々が日本国籍がなくても生活保護を与えたりします。すべては移民推進のためです。そのうえ、他国では有り得ない通名制度があって、本当の名前を名乗らなくて良い制度まであるという日本です。そのうえ選択的夫婦別姓で、戸籍も意味を成さなくなります。国外から来て日本名を名乗って、本当は日本を属国にしたくて来る方々がいたとしても、日本人に成り済ますことができます。この法案が通ったら、近い将来、チベットやウイグルの次が日本となるのは見えてしまうので、私は日本を諦めてしまうと思います。 

 

▲167 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この問題を国民の何割の人が要望しているのかね。私の周囲の友人たちは、なんの必要性も感じていないと言う。もし、この選択的別姓制度を導入すると、役所の仕事は煩雑になるし、子供はどうするのかなど、課題が多すぎる。政府は、経済政策、福祉政策など、もっと優先的に取り組まなければならない課題が山積しているはず。 

 

▲841 ▼235 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的」だからいいじゃないか。と賛成派が言う。そして、賛成派の多くは「戸籍の解体」を主張すると、自民党の高市氏がご自身のYouTubeチャンネルで仰ってます。日本の戸籍は優れた制度で、出生や死亡などがすべて履歴を追うことができ、親族の無限の繋がりも確認できます。逆に言うと、戸籍の解体をすれば、日本人と外国人の区別がつきにくくなります。戸籍の乗っ取り、不正の養子縁組、相続の複雑化などの問題を招く懸念しかありません。そのようなリスクを負ってまで、なぜ戸籍の解体が必要なのか。賛成の方々は、旧姓使用の拡大ではなぜダメなのか。はっきりとした説明が全くありません。賛成派は、立憲民主、岸田、小泉、河野太郎、岩屋など明らかに外国人優遇の方々ばかりです。LGBTは党議拘束したくせに、自分達に都合悪くなったら個別投票とはあまりに都合が良すぎます。しっかりと国民に説明をしてください。 

 

▲364 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

別性だと夫婦かどうか分からない時あって困らないかな。他人から見たら表面上は内縁と変わらないし。例えば子供望む家庭は保育園で子供迎えに行く時など保育士さんが両方の姓を把握しなくてはいけないしほかの場面でもそういうのありそう。少なくとも当事者がサービスを利用する上で負担を強いられるのは第三者かなと思います。 

 

▲22 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の周りにはこの問題で騒いでる人は全くといっていいほどいない。不景気対策の声は聞くけど、こう言った一般国民と国会議員の感覚のズレってなんなんだろう?国会議員の周りには、声の大きな少数派が集まるのか?国民の大半が興味のない夫婦別姓より、物価高、賃金問題、不良外国人問題などの対策をして欲しい。 

 

▲233 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養から外れたら確定申告も夫婦別々になるのだから選択的夫婦別姓でもいいと思います。 

誰でも実家の姓を受け継ぐことができるし、既婚、未婚、離婚にとらわれずみんな自由に活動できると思います。 

 

▲22 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍という記録が日本ほどしっかりしている国はないんじゃないかと思う。その記録ルールを変えてしまうことへの不安は、見切り発車してしまえば取り返し付かないから、しっかり審議をという小泉氏の意見に賛成。自由だ権利だと何でも個人にフォーカスして法律までいじるのは混乱に繋がる。夫婦が別姓になれば子どもや兄弟も別姓になるわけだし、それを他所んちが決めたことだからほっとけって言われても、じゃあ家庭内の問題に法律が介入するような事態が世の中一切起きないかというと全然そんなことはないし、生まれた子どもの姓が夫婦で決められなければ司法が介入するんだろうし、子どもの権利にだって関わる問題だと思う。国民投票できれば理想だけど、それは野党が反対しそう。 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

別に無理に国際社会に合わせる必要もない。多様性というのなら日本の文化習慣歴史を国際社会が尊重するのも多様性のはず。ようは日本国民の多数が本当に望む形にすればいいだけ。なので本当に国民の多数が選択的夫婦別姓を望むなら変えればいいけど、マスコミに出てくる記事はこうあるべきが優先されてて、どうにも国民の本当の望みが見えてこない。こうなったら恨みっこなしの国民投票するしかないかもね。 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓が戸籍制度に影響を与えるとされる理由には、以下のような点が挙げられます。 

 

1. 戸籍の一貫性の喪失 

日本の戸籍制度は、夫婦同姓を前提として構築されています。夫婦別姓が導入されると、戸籍内で夫婦が異なる姓を持つことになり、現在の「家族単位での一貫性」が崩れる可能性があります 。 

 

2. 行政手続きの複雑化 

夫婦が異なる姓を持つ場合、住民票やパスポートなどの公的書類の発行や手続きが複雑化する可能性があります。また、システムの改修や運用コストの増加が懸念されています。 

 

3. 子どもの姓の選択問題 

夫婦別姓を選択した場合、子どもの姓をどちらにするかを出生時に決定する必要があります。この選択が夫婦間の合意を必要とし、場合によっては法的な調整が求められる可能性があります 。 

 

以上が、選択的夫婦別姓が戸籍制度に影響を与える可能性として意見が分かれるポイントです。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓になれば現行の戸籍制度は改革しないとならないでしょう。 

一方でマイナンバーも反対する人が多くいます。 

反対の方々は 

一体どのように日本国民であることを管理するのか良いと考えるのでしょうか。 

そもそも莫大な費用をかけて戸籍制度を変えることを承知の上で賛成なのでしょうか。 

自分の事は色々言うくせにみんな他人のアイデンティティとか認知度とか全く興味ないでしょう。 

性別だけでなく税制や徴兵制に至るまで制度とはそれなりの理由があって現在に至っています。 

個別の制度だけ外国と比較しても意味はありません。 

 

▲179 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は簡単な話ではないです。 

・生まれた子は父母の協議で決まらねば裁判所で決める事になります。 

・生まれた子は14日以内に届出が必要です。 

・兄弟姉妹や孫になると祖父母と違う氏となる場合もあります。 

・法律制定後の2年間は自由に別姓に変えられます。 

これだと第三者が混乱します。 

 

既に省令で住民基本台帳、マイナンバー、パスポート、免許証、 

住民票などは旧姓の併記が可能で、結婚後に男女ともに旧姓を 

通称で使えるようになっています。 

経団連が言う「女性の活躍に不便」の多くは解決できてます。 

 

余談ですが夫婦別姓を主張される一部の方は、戸籍廃止の 

一歩と捉える方もあるようですが、戸籍の「公証力」は遺産、 

離婚、近親婚防止、児童扶養手当など戸籍は行政基礎です。 

戸籍制度は他国に見られない制度だから無くすのでなく、 

日本が他国に誇れる優れた制度であることを知るべき。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓に賛成です。まず、経営者や研究者など、氏名が業績と紐づいており、改姓が自分の業績証明の支障になりかねない職業の人々にとっては、改姓による不利益を回避できます。旧姓使用の拡大で良いとの意見もありますが、通用には限界があり、特に日本の事情が考慮されない海外では通用が難しいです。 

 

さらに、男女双方とも改姓が難しいカップルが結婚できるようになることで、多少なりとも少子化改善に資するでしょう。 

 

逆に、選択的夫婦別姓を導入すべきではない理由は、何でしょうか。戸籍を破壊するものではありません。親子別姓は、現行制度でも存在し得ます。もちろん文化や伝統は、国民を苦しめる理由としては論外です。 

 

▲22 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の戸籍制度は、自身のルーツをたどる上で極めて貴重な制度です。その廃止を求める動きには疑問を抱かざるを得ません。職業上の理由で異なる姓を使用したい場合は、セカンドネームとして活用することも可能ではないでしょうか。しかし、制度そのものを根本から廃止しようとすることは、他国への過度な配慮とも受け取られ、国民のアイデンティティ喪失を招きかねません。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何か日本の夫婦別姓制度の議論って、聞くたびに「何が争点なの?」という印象が残る。 

最初は「改姓後の手続きが面倒」から始まっていたのに、「旧姓による身分証明が可能」になると、今度は「海外では別姓制が主流だから」といった何とも中身のない議論になってきた。あるいは、「自由」を前面に出したイデオロギーのような論争になってきた。 

 

「海外は別姓が主流」と言っても、いろんなパターンの別姓制度がある。各国では、さまざまな議論を経て国情に合わせた制度に落ち着いたと思うけど、日本ではそういった議論したの?本当に「海外は別姓制が主流だから」「他人には関係ない話だから」で済ませていいの?という気持ちになる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この変更により行政に掛かる莫大なコストについて言及しないのはなぜだろう? 

下手すれば基礎控除の手直しより遥かに負担が発生するということは素人目にも明らかなことなのに。 

津々浦々のすべての自治体でシステム改修にフォーマットの変更、関係法令の改変とものすごい。 

 

▲357 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、経済力のある夫婦の内容であろう。 

特に、妻に経済力があり、仕事も役職について入れば、名前が変わる事で支障がある場合がある。 

一般人では、あまり拘る必要の無い事だが、余り拘れば早いうちに離婚してるでしょう。 

また、自分も経験してきたが、妻に銀行通帳任せると夜逃げした時に隠された通帳開示は裁判所はしないから持ち逃げされる、家庭裁判所は妻の通帳残金は口頭のみで済まされ、旦那側は購入家や保険は勝手に調査される、隠した妻が優勢、今の家庭裁判所のやり方なら名前だけで無く、財産権利も必要、家購入時は旦那の収入でローン組めるのに、離婚時は分割なんてある意味不公平である。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度について質問します。 

私の娘は会社では旧姓を使用していますが、個人のオリジナリティとかそんな高邁な考えに基づくものではありません。単に旧姓を使用した方が便利だからという理由だけです。 

もし、選択的夫婦別姓制度が実施されることになった場合、結婚時にどちらかの姓を選択し、公私ともにその姓を使うということが法律の基本であろうかと思います。それとも、今まで通り、「私」は同姓、「公」は旧姓ということが認められるのでしょうか?もし、認められないならば、彼女にとって選択的夫婦別姓制度は悪夢としか言いようがありません。 

教えていただきたいと思います。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を訴える方々は物事を多角的に判断することが出来ない傾向にあるのかな、と。勿論、導入されればそれに合わせて法律を一変すればいいので手続きや相続が出来ない、などの問題はデメリットには入らないと思う。だけど、導入されれば子供の姓選択は必ず対立を生むと思う。それこそ子供は男性側の姓を名乗ることを法で定めてしまえばいいが、それをしてはジェンダー平等化として進めている本件には背く形となる。であれば双方の話し合いになるので中々に揉めるだろうね。それに個人的意見だが、同姓を理由に結婚したくないという方が一定数いるというのはおよそ何人程度?既に上手くいくはずだった夫婦に対立構造を助長させるデメリットを天秤にかけると十分切り捨てて良い案件ではなかろうか。同姓を理由に結婚したくないと言ってる8割は、そんなの関係なく結婚出来ない人材なのでは?それよりも同姓で上手くいっている夫婦を保護すべきだと思う。 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化として、別姓はそぐわないと思う。とにかく子供の姓で絶対に揉めるだろうし、それが面倒でさらに少子化に拍車がかかる可能性すらありそう。仕事上は旧姓を使い続けたいという意見は当然理解できるし、それは今よりもっと簡単にできるようにすべきというのはあるけど、家族の単位としては同性を維持すべきっていうのは思いますね。 

例えば、仕事で免許証やパスポートがいる場合もあるだろうから、免許証やパスポートを選択制にすればよいんじゃないかな?それと、マイナカードとかも選択制でも良いかも。 

 

▲37 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

国会中継を見ていて思うが、これより論戦をして変えて行かないとならないもの、沢山あると思うよ。高額医療の引き上げの見送りは決まったようだが、維新の提示した高校無償化だって、義務教育(小中学校)の方が先だと思う。そもそも、立憲が追及している裏金議員の排除が終わらない以上、審議なんて許してはいけないと思う。「当選したから、禊は終わり」なんて、まかり通してはならない。 

 

▲335 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で日本と他の先進国を同じ物差しで語ろうとしている事に悪意を感じる。 

 

他国と同じである事を望むなら国民一人当たりの所得や犯罪率や納税額や就学率や休日や余暇の過ごし方等々、色々な物差しがある。 

 

他の物差しを度外視し、夫婦別姓のみを比較対象にし「日本以外は!」みたいな論調には違和感しかない。 

 

父母どちらかの『両親と子供が確実に別姓』となる夫婦別姓制度を推進する団体やマスコミは良からぬ事を企んでいるようにしか見えない。 

 

そもそも現在も選択制夫婦同姓であり、嫌なら結婚などしなければ良いし、社会的には旧姓使用の拡大も進んでいる。 

 

別姓にしないと困る明確な理由を知りたい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、可決否決どちらに転ぶとしても、とてつもなく大きな問題です。 

党議拘束欠けるべきではないです。 

今後、法改正、核保有、どんな法案審議があるかもしれないですが、大きな問題になればなるほど個々人の意思がシッカリ反映されるべき。 

こういう審議がされる時期の衆院選・参院選、それぞれも「組織票」なんかあって欲しくないです。 

「議員になれるのであれば信念なんか捨てるよ」 

そんな議員を生む根本原因が組織票。組織の中の個々人も、1人1人の考えで投票してほしいし、それが、組織票と同じ結果になるのであれば、それはそれで結構な事。 

 

▲281 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓って言うけど、夫婦別姓にした場合生まれてきた子供の姓はどうするんだろう。戸籍の扱いはどうなるんだろう。死んで墓に入る時はどうするんだろう。などと疑問が湧く。わざわざ国会で審議しようとしてるみたいだが、そんなに夫婦別姓にしたい人が居るんだろうか。おおよそ女性が夫婦別姓にしないと損をする場合が多いという論調のようだが、旧姓の使用範囲を広げる事で対応するのではいけないのだろうか。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

調べると日本以外は別姓でも良い感じみたいだけど?だからこそ日本の文化や風習は守るべきだし守られるべきだと思うし日本に馴染めないとか何か違うなと思うなら自分に合う海外を探して移住すれば問題は解決すると思う。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

選択するというのは非常にストレスです。それも結婚という人生の一大イベントで一生に関わらる選択をするというのは・・・。 

世の中結婚で同姓にしないほうが都合がいいというのなら、不改姓婚をデフォルトとして、どうしても同性にしたいという人だけが、別途手続きで改姓すればいいと思います。 

そもそも改姓するのは裁判所で可能なんですから。 

無理に選択制とか手続きを複雑にする必要はないと思います。 

 

▲40 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

この政策で困っている人はどれくらいいるのかな。体感ではほとんどいません。 

こんな意味もない政策に議論する時間を使うならガソリンの暫定税率や税金収支の見える化をやって欲しいです。 

特に特別会計は詳細までわかるようにして欲しいです。 

 

▲52 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単なメリットデメリットみたけど、メリット弱くない?メリットは離婚した時に子への影響くらいで後は職場等で結婚しましたが急性を使いますでも良い気がする。デメリットは法や行政の努力次第で解決できる問題だし。そもそも名字にアイデンティティもってる人そんないるかな?珍しい苗字くらいじゃない?それに結婚して苗字かわるの嬉しい人もいるだろうし。選択的で話し進めればいいとおもう。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制夫婦別姓、個人の意思で選べる選択の道が増えるのであって、子供の氏も両親が相談して決めればよいのではないか、そんなにもめることになるのか、事務手続きなど仕組みの変更が問題であれば、それは一時的なものであり、改善は可能であろう、保守派は、家という繋がりの伝統的概念が失われるというが、これは正に価値観の問題ではないか、 

 

この問題が深刻に身につまされ、不便をかこつ人は、女性の社会進出を背景した、キャリアウーマンなどが多いのであろうが、一般の大多数の国民は、あまり関係のない問題としているのではないか、このことが国論を2分する大問題で政争の具となり、政治が遅滞、混乱するのはいかがなものか、他に議論する政策課題があるのではないか、夫々の主張を明確にした上で、最後は恨みっこなしの国会議員全員の党派抜きの自由意志による投票で決めることはできないのだろうか。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓使用が拡大されている現在で、夫婦別姓にする意味を知りたい。そして、夫婦別姓を望むカップルに聞いて見たい。 

夫婦別姓にした場合の将来の不安や問題も考えているのだろうか? 

良く言われるのが、産まれてきた子供の姓の問題。 

夫婦の間やお互いの実家が取り合う事はないのか? 

私の家は由緒正しい家ではないが、娘が産んだ子供が私と同じ姓ではないのかと思うと残念な感じがする。 

人や家族によっては、子供の取り合い孫の取り合いが起こるのではないか? 

本人達は別姓で満足かもしれないが、産まれてくる子供が取り合いになるのかと思うと可哀想。 

と、夫婦別姓を望む人は思わないのかな? 

日本の戸籍制度は男尊女卑を推奨した訳ではなく、家を残す為の制度だと思う。 

多くの人が嫁に行くとされるが、婿に行く事は否定されていない。嫁取りか婿取りをする事よって家を残す事が日本の家族制度や戸籍制度の在り方ではないのだろうか。 

 

▲50 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの問題とかジェンダー問題とか国民生活というか伝統文化等に関する問題は国民投票にしていただきたいと思います。 

民主主義の基本は多数決で有るべきと思いますが、最近は少数派が目立つ運動をするので逆に多数派が無視されている気がします。 

 

▲93 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

制度、として取り入れる必要はない。 

そうしたければすればいいだけ。 

制度にしてしまうと戸籍を無くすという、 

外国人の思惑にハマってしまい、国内が大きく乱れることは必至。 

なぜ一々制度として取り入れなければいけないのか? 

今がよければ将来の日本がどうなろうと知ったことではない、という 

政治家的発想を国民が持ってしまっては誰が日本の乱れた政治を正すのか、自身の子供が困難な人生を送ってしまわぬよう、よく考えて物事を運んで欲しい。 

 

▲55 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

選べるならどちらでもかまわないが、いろいろシステムが複雑になり、経費や手間がかかることが問題ってことなのかな?つまり何かあった時は自身が困るかもね。別に今の状態で困るか人が少ないなら、強硬に変えなくてもよい気がする。それより景気を良くして、手取りを増やして、人口が増える政策を優先したほうがいいんじゃない? 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の方に合理的な理由があって改姓したけど、可能なら別姓で結婚したかった。 

90年代にこの話が出たときには、流石に自分が結婚するまでには実現すると思っていたのですが。 

10年以上経ったけど元に戻したいので早く実現してほしい。 

我が家に子どもはいません。 

 

周囲に40近くまで同棲してから結婚した人が複数いるので(その後不妊治療も実らず)、法改正を待っている人はそれなりにいると思います。 

 

あと、若い頃にはネットやスマホが無かったので、Facebookで女子が見つけにくいことも不便ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は夫婦の姓べつだけの話ではなく、その子供やご先祖の問題も含まれます。兄弟姉妹が同じ姓で、幼稚園、小学校、中学校、高校と通うからこそ兄弟のつながりが確認できます。いわゆる血のつながり、血縁です。夫婦は元々血のつながりがないから別姓でも良いですが、兄弟姉妹は血のつながりがあり、将来共に仲良く暮らすべきですから同性で育つべきと思います。それでこそ遺産相続も正当性があるというものです。個性制度は我が国独自の日本列島を意識した大和民族の基本です。ご先祖の意見も大事だと思いますよ。 

 

▲97 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的なので反対する理由はありません。 

離婚や再婚などの場合子供の不利益が多すぎます。女性の場合国家資格なども全部名前を変えなければいけなくなり、負担が多すぎます。 

戸籍システムはデジタルなので、両親の名前など全て記載することも可能なので、なんとでもなります。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の日本の例を出す人がいるが、当時は「家」の制度がしっかりしていて子がどちらの姓を名乗るかは決まっていた。さらに、明確に別姓であったわけではなく女性が「家」に入れてもらえなかっただけ。当時の女性の立場はまさに「こぶくろ」だったのだ。 

現在の夫婦別姓の問題点は子供がかわいそうという事。少なくとも子供の姓は最初に決めておくことが必要になる。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓が実現した場合、現行の旧姓使用制度の扱いがどうなるか?現行制度がベストと判断している人にとっては重要なポイントだと思いますが、ここの議論がニュースでも討論番組でも全く触れられない。 

議論を、という割には有権者が知りたがっている部分の議論がなされていないように思われます。「他所の家のことに口出ししても意味ないよ」的な議論は誰も求めていないかと思います。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治、政治家、政党はなぜか、国民の少数意見を正しいとして、実現しようと努力する。高校の無償化。かなり、大問題である。私立偏重、公立定員割れ。さて、夫婦別姓選択は、次に夫婦別姓容認のための布石。革新的ではあるが、このことも国民のどれだけが強く望んでいるのか。また、子供たちはどうなるのか?政治家は、国民の目を引くためのことを、目立つための政策をだし、実現するな。もっと、米の値段、ガソリン、やらなければならないことがある。若い世代西村受けるのではなく、高齢者への配慮はないのか?もっと、平等に政治をせよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的」夫婦別姓であって「強制的」夫婦別姓ではないのだから勝手にやってくれれば良い。夫婦別姓をしたい人や家庭、制度案自体に対してあれこれ文句を言う人が多いが、それは人の家庭のあり方にいちいち口出しするようなものである。あと、子どもが可哀想だという人もいるが、親と姓が違うだけで子どもの幸せが決まるんですか?それで可哀想だと思われる子どものほうがよっぽど可哀想だと思います。しかし賛否両論ですから、しばらくは旧姓併記や維新の言ってる旧姓の法的拘束力を持たせるぐらいで十分だと思うが。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚して姓を同じくする事は、先祖代々続く一族を継いでいく上で重く意味のある事だと思います、中国や韓国などアジアの一部国では基本的に別姓との事ですが、嫁いできた女性は一族として認めないと言う思想が根底にあるとの事です、そんな文化をわざわざ取り入れる必要があるでしょうか? 

女性がキャリアを築く上で不都合があったり、公的な証明書などの変更などが煩わしいなど様々な理由はあるでしょうが、別姓にする前に不都合や煩わしさを解決する方法を取るべきでは無いかと思います 

 

▲127 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度に関しては、日本最大労働組合連合会長芳野友子女史が、自民党大会に参加した事により、ほぼ決まった話しになる。 

賛否両論がある為、小泉進次郎氏が、反対意見に対して、国会で法案審議を党議拘束欠けるべきでないと、反対派に対して、見え見えの茶番劇をやっているだけです。 

参議選挙に自民は、ノドから手が出るほど連合の協力が絶対的必要なのです。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような制度にするのかを明確に決めてから国民投票で決めようよ。国民の半分が選択的夫婦別姓を認めるなら認める事にすればよい。ただし準備に3年はかけてほしいものだね。対応する役所に準備期間を設けないとマイナカードの様に混乱してもいけない。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に選択制となった場合に別姓を選択したのなら、その時点から経済的にも独立したものと取り扱うべきであって、税制上の配偶者控除や死離別時のひとり親控除の適用除外や福祉制度でも児童扶養手当や就学援助での制限などの取り扱いが必要になるのではないか。そして、相続権が無いことも勿論のことであり、それも含めての夫婦別姓だと考えるべき。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、健康保険証やマイナカードで本名を名乗りたくない人達にとっては、死活問題なのでしょう。病院で待っているとキムさんとか呼ばれると困る人達。日本人のアイデンティティの問題が本質にある。戸籍制度をなくして、出自を隠したい人達、政治家や有名人の何と多いことか。小学校に行っても、子供の名前が国際化しているのに驚かされる。1クラスに2~3人は外国姓の名前になっている。子供の名前もよく考えないと、これから大変な社会になる。日本人の家制度の本質をよく考えた末に、「変えてはいけないもの」もあるのだと思う。 

 

▲63 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の身の回りで選択的夫婦別姓(強制的親子別姓)を希望する人を見たことがない。仕事上旧姓を使用している女性はいるが、現実にそれができる。 

日本は訪日外国人の多くの人が言うように、安心・安全・清潔・思いやり・技術力などに優れている。その源泉は日本の色々な制度から生み出すものもある。安易に世界の多数に合わせるのではなく、日本の優れたものは残すことが大切だ。戸籍制度がしっかりしているのは日本くらいではないか。生活に苦しむ日本国民に背を向けながら、外国人の援助に熱心な国会議員は頭の中はどうなっているのか? 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制性別を導入する事でデメリットはすぐに思いつくのだけど、どんなメリットがあるのか想像できない。 

女性が社会で活躍するのに別姓が必要というのが疑問。 

女も男も社会で活躍している人達は人間性、信頼性、挑戦心、洞察力、継続力のいずれかが非常に優れているからだと思う。 

 

▲85 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓による社会的制度に必要な法案などを、 

国会議員の方々も、十分に理解出来ていない法案を議論して、どうなるのか心配だ。 

選択的な夫婦別姓だから、個人の自由だと理解していたが、メリット、デメリットを話し合って、国民に理解できる議論にして欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓賛成派は、親の姓を引き継ぎたいとい考えのようですが、姓が自分の代で完結するのならば、その説も成り立つのですが、子の姓はどうするのか、 

 

夫婦別姓となれば、子は親の姓を受け継ぐかどうかは、親が勝手に決めることになり、離婚と結婚を繰り返せば家族全員が姓が違うことにもなりかねない。 

 

 夫婦別姓を主張される方は、生まれた時の姓が自分のアイデンティティーのように主張されるのですが、 

 子のアイデンティティーはどうなるのか。 

 

 人の命の営みは、どの人にとっても太古の昔から、生命の誕生以来引き継がれてきたもの、姓は引き継ぐ命の象徴でもある。 

 

 結婚お互いが尊重しあうことでしか成り立たないが、当初から同一の姓にすることを嫌う結婚とは、ただの法的手続きとしか考えていない証拠ではないか。 

 

 それは結婚の本質的意味からかけ離れたものだ。 

 

▲29 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらのエキスパートと呼ばれる人たちは、なぜ夫婦別姓賛成派ばかり出てくるのか?賛成派、反対派、両方が出てくるべきではないのだろうか。今、アメリカで話題になっているUSAIDからお金をもらって、世論誘導してるのではないか、と疑ってしまう。 

今、国防やスパイ防止法など、優先してやらなければいけないことがたくさんあるはず。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議員と国民で意見の乖離が激しいなと思う。 

議員側は、自民の一部と参政党を除けばほぼ賛成派の議員が占める。 

一方国民の側は、各社などの調査で数値にばらつきはあるものの同性で構わないという人が7割近くある結果もある。 

国民が決めた議員の投票ではあるが、他の政策と違い党議拘束をかけない、つまり個人の考えで決まるのは時期尚早感も否めない。 

なので、国民投票を実施するなどより広い視点で決めてほしい。 

 

▲218 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、日本の戸籍制度が崩壊して法令の大改訂が必要で、お墓の概念、親族の概念が崩壊するけど。 

皇族の女系天皇の話にも波及する。 

これ、国民投票にしたら、何もわからない人が選択肢増えるだけじゃんと言って可決されるけど、そんな単純な話ではない。 

マジで気をつけて議論すべきだし、今そこに注力すべき問題は大きなことではない。減税の議論をすべき 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財源の話がお好きなようですので、当然ながら別姓を導入するにあたって法改正とセットで必要になる行政システム全ての改修、関連付けられているその他システムの改修、他の法律との整合性をチェックし法改正を進めるコスト全部の財源を見つけてくださいね。 

 

そもそも、そこまでして今必要な物なのかって事もね。 

 

普通に考えたら、別姓で不利益を被るケースを調べて個別に対応する法改正を進める方がスムーズだと思うが。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先進諸国で常識となっていて、かつ、戸籍制度や日本の諸制度上なんら問題がないなら良いんじゃないですかね。 

選択的だから選びたい人に選択肢を与えることに何ら問題がない、というのは、上記をクリアしていることが前提だろうね。 

その辺詳しくない人が多いから、賛成しにくいよね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍のデータベースとしての管理がめちゃくちゃになるのでは? 

 

マイナカードだってデータ漏洩だの他人の処方箋のデータがでただのとぐちゃぐちゃになって問題なのに、これまでキチンと出来ていた戸籍の扱いを変えるとなると、まずはシステムが信頼できる形でアップグレードされることが保障されていないと、とてもとても。 

 

それと、マイクロプラスチック削減に寄与しないレジ袋有料化で市井を引っ掻き回したくらいしか功績の無い七光りをそんなに取り上げるのはどうしてなのでしょうね? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は始めはよく 

調べもしないと 

反対する事は無いじゃん 

と思ってましたつい最近まで 

でも今は昔のままの名前を使えますし 

戸籍だけ代えないで 

通名のようにも使えるし 

子供と氏が 

代わる事も無いし 

子供達が成人してから代えること事も出来るし 

割とメリットは 

あります 

本当に 

良く調べて大半の子供は 

氏が代わる事は嫌みたいです 

ただ、親の顔をうかがって 

そうゆうも 

ランドセルと同じ 

どっちが親が喜んでくれるか考えるから 

じゃ無いでしょうか 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓にすると、行政システムの変更も大規模になるだろうし、金銭的なコスト面も明らかにすべきだと思う。 

 

もし費用が発生する場合は、夫婦別姓を選択した者から、数万円ずつコツコツ徴収するとか、夫婦別姓に反対の人に迷惑をかけないようにやって欲しい。 

 

▲203 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓に関する私案もないのだから黙っていた方がいい 

議員になってから、法案も1本も出していない。 

見識がないのに、進歩派フラグを立てるだけの浅い考えが透けて見える。 

格好つけるなら、地盤看板を引き継いで、旧態依然たる2世議員であることを、やめた方がいい。 

せめて他の選挙区から徒手空拳で出馬したなら説得力もある。 

大学生から奨学金の拡充がないと、大学進学が難しいとの質問を受けたとき大学進学だけが人生じゃないと言い放ったのだから、2世議員だけが議員じゃないと自ら証明してほしい。 

社会経験もなく、実家の財力で3流大学を出て、留学し学歴ロンダリングをしたのがこの人の実像。 

父親は米百俵の精神と言って、正規職員を派遣に切り替えることを推進し、就職氷河期を作った。またアメリカに郵政マネーを提供し、 

日本経済に失われた30年をもたらした。 

小泉進次郎は議員辞職して派遣労働するべき。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法学の木村草太さんの指摘 

旧姓を通称として使うとなると海外ではなんだそれとなる 

なので法的根拠を通称に与えるような立法措置を考えるとしている 

これは日本の氏制度の歴史的転換になる 

簡単に言うとキリスト教徒などが使ってるミドルネームを法律の根拠を持った形で日本に導入するとに等しいから 

パスポートや免許証に、これはわたしの通称なので併記してといってもそれは無理なはなし 

なので併記するなら法律の裏付けが必須 

するとそれはミドルネーム新設というエポックメークとなる 

なのでまったく現実的ではないのにその事がわかっていないで議論してる 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも自由選択制なのだということを理解したうえで反対している人は、有権者のうちでは圧倒的に少数派です。 

って無責任はコメントをされる教授がいます。 

親の都合で兄弟の姓が違うことになる。 子供の姓で両親が揉めたときは 

裁判で争う事になる。 

戸籍制度が無くなれば血縁関係を証明できる制度がなくなり、年金やその他の 

給付や、相続の証明等に新たなシステムを導入するのに莫大な税金が必要。 マイナンバーすら浸透してないのに新たなシステムがすぐに導入できるのか? 

こんな問題には蓋をして隠す。 

小泉さんその他の議員が、必死に進めるのは、裏金を作れなくなったので、この無駄なシステムを導入し、多額の税金を〇通みたいな企業投入し、導入する企業から合法的にがっぽり献金を受けとる。議員だけ幸せになる法案。 

物価高に苦しむ国民はどうでもよい。 国民に還元する税金はないが 

献金できる企業に税金を投入する為の法案です 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法や親が決める事では無いと思う。申請できる制度があるし、子供は親が決めた名字を変えられないし将来子供が訴えても裁判官が決めるとかありえないですね。どうしても希望する人が裁判出来るようにしとけば良いと思います。こんな事を政治家として問題視にする人を疑います。男系皇族やら外国人帰化とかを考えてるなら直接問題提起して下さい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選択制といっているのに政府与党が何をもって党拘束としてまで反対してきているのかの根拠が不明。別姓にすると政府与党にどのような不利が起きるのだろう?考えもつかない。個人の家庭事なのだし個人の自由ではないのか?男の面子や格がとかに拘る昔の男たちが政府なんだと実感させられる事案。姓の変わった女性たちは婚姻届を出す役所だけでなく、会社、銀行、医療関係やクレジットカードなど色々手続きが本当に大変で、いちいち証明書が必要な事もある。お金もかかるわけだ。更に言えば離婚したら再度やらねばならず、子供たちも途中で苗字が変わったり、必然役所の方の仕事も増えるわけで、選択制別姓が実現したら逆に管理がシンプルになると思う。 

 

▲33 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

党議拘束の案件ではないだろう。当然の事だ。 

賛成派と反対派では姓に対する価値観が違うのだ。私は仕事柄幅広く世間を歩いているが、熟年の場合には賛成する世論が目立つので隠れ賛成派も多いと思う。都会と地方の差もあるかと思うが本心で賛成の意見の方が少ないと感じる。 

 

また、賛成派は、ただ自由を認めるだけの事とサラリと言うが、同じ言い方をすれば、反対派は結婚しなければ、事実婚でいけばいいだけと言うだろう。 

価値観の違いはプラス面とマイナス面を出し尽くして議論をしないと禍根を制度的にも夫婦的にも残すと感じる。 

 

今、ふと思い浮かんだが、保険証の紐付け前のマイナカード作成の時のように新たな利権の為とかじゃないだろうな。別姓になれば行政システムで巨大な利権が発生するのだろうから。リベラリズムの行き過ぎにはナショナリズムの台頭と相場は決まっている。日本もそうなるのだろうか?分断か? 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は別姓を選択しない人にとっては仕事が増え、旧来どおりに出来ないことばかりが増える制度。 

それを隠して選択しない人には何の変わりもないということでは不信感がますばかり。 

社会の隅々まで選択的別姓になると細かく細かくこう変わりますというのを示して賛否を問うのが筋です。 

 

▲161 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

親権ですら揉めるのに、出産時に子どもの苗字でのことで揉めないと言えるのか?絶対揉める家庭が出てくる。そうなったら初手、家庭裁判所、ってこともありうる。絶対反対だね。アイデンティティがどうとか言う前に子どもの方が優先だし、仕事上も旧姓を名乗り続ければ何も問題はない。パスポートには旧姓と併記されるなど、仕事上不利になることは全くない。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓という名前がほんとにややこしいし大きな勘違いを生んでるように思います。ただ結婚するときに苗字を旦那さん又は奥さんどちらかの姓に偏る必要がない(選べる)とかそんなお気楽な話ではありません。これがもし可決されれば日本国籍、戸籍システム崩壊、移民政策推進のための大きな一歩になりかねないのです。子どもの苗字が〜も大事ですが移民が今よりも増えた日本にそのお子さんたちに託せますか? それくらい大事な問題、事案だと認識しています。選択的夫婦別姓断固として反対。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは夫婦は同性と言う形で戸籍上証明された。しかし別姓となると結婚していると言う証明を法律的にどのように証明出来るのだろうか。結局、一つの性の下に集約した形にしないと結婚していることが証明出来ないのではないだろうか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり姉妹の家と結婚するなら婿も考えるべき。日本の伝統は家存続や先祖供養、家族全員が同じ名字になることではない。戦国武将の直江兼続は樋口姓だし、実弟も大国(小国姓)に変えている。子孫は王子製紙の元会長だ。3姉妹全員嫁に行き無縁仏、3兄弟、財産なくても嫁だけ取って、妻の実家は関係ね~が大多数が日本だね。現戸籍で自分は文政まで遡れ婿取りもしているが、大多数は明治か、まぁよくて慶応くらいまでしか遡れなく、たいてい核家族だから日本の伝統も何かも知らずに選択制別姓にも反対なんだろう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

必要性を感じないと考える日本人が大半なのではないでしょうか。逆に、日本以外の国籍をルーツとする方にとってはこれほど都合の良い仕組みはないので、今すぐにでも導入して欲しいのでしょう。 

 

今の自民維新立憲は日本人のための政治では無く、親中議員や帰化議員による政策立案や海外へのばら撒きが多く、日本国民の代表としては不適切であると思います。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が決められないことは国民投票で決めれば良い。過半数で決まれば従えば良い、保守で反対している人も通称とか使っている。氏が大事たというなら結婚後変えれば良いだろう、それをしないのだから不都合な制度なのでは、書類上の問題ではないはず 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも、前提抜きの夫婦同姓か別姓かと言う議論に違和感を覚えます。 

名前そのものは個人を特定する機能があり必要というのは理解できますが、姓つまりファミリーネームが必要なのかどうかは議論する余地があると思います。 

まずファミリーネームの役割がどうであるかが有って、初めて夫婦同姓か別姓がの議論が出来るのではないでしょうか? 

そうでなければ単に感情論となり議論は吐露に終わると思います。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓の問題は、そもそも国民個々が考え選択する問題であって、政党が出て来て、しかも党議拘束をかけることには、全くを持って理解出来ません。 

簡単に云わせてもらうと、選択的夫婦別姓問題は、国民個人個人が箸を右手に持って食事をするか?箸を左手に持って食事するか?くらいに国民個人の問題だ!と、思うのです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を採用したい方がいるのは現実でしょう。しかし、旧姓使用が何も障害なくできるとしたら、夫婦別姓を採用するメリットはなんでしょうか?デメリットはいろいろ言われていますが、それを超えるメリットがあるのでしょうか。仮に、パートナーの姓を名乗るのがどうしても嫌なら事実婚を選択することもできるはず。事実婚のデメリットをなくすれば、 

選択的夫婦別姓を採用する必要性はなくなります。こう考えた時、従来の制度の改良ではなく、破壊的変更を求める人たちは別の意図を持っているのかと、疑います。 

 

▲14 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE