( 273458 )  2025/03/10 03:11:59  
00

東ちづる、石破茂政権に憤慨「国民が耐え忍んで成立する国家というものがわかりません」Xで思いつづる

中日スポーツ 3/9(日) 20:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa28030776c786ab3523390ef99402bef95eca0b

 

( 273459 )  2025/03/10 03:11:59  
00

女優の東ちづるが、石破茂政権に対してツイッターで意見を述べた。

彼女は国家のイメージについて語り、物価高などで国民生活が苦しい中、政府の政策に批判的な立場を示している。

(要約)

( 273461 )  2025/03/10 03:11:59  
00

東ちづる 

 

 女優の東ちづるが9日、自身のX(旧ツイッター)を更新。石破茂政権について思いをぶちまけた。 

 

 東は「『受けることばかりやると国は滅ぶ』石破首相が持論」の見だし記事を添付した上で、「『国家のためには』とおっしゃいますが、国民が耐え忍んで成立する国家というものがわかりません」と憤慨。「国家とは統治組織をもつ政治的共同体ですから、日本に暮らす私たちが安心して個々の幸せを追求できる『国民の家』というイメージでしたら想像できます」と理想像をつづった。  

 物価高などで国民生活が苦しい中、東はこれまでも積極的に発言している。4日は高校授業料無償化を巡る石破首相の発言を受け、「この現状に不安だらけの私たち国民が負担? 施政方針演説で打ち出した『楽しい日本』からどんどん遠くなっています。税金を納めることに、もはや違和感しかないです」と記述。2日には電気・ガス料金の値上がりの可能性に触れ、「もう本当にキツ過ぎる」とつづっていた。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 273460 )  2025/03/10 03:11:59  
00

選挙に対する国民の関心や不満、そして自民党や政治家に対する批判が見られました。

多くのコメントからは、政治や政策に対する疑問や不満が感じられ、特に税制や政治家の収入についての意見が多かったです。

少子化や社会保障、公共施設の無償化など、国民生活に直結する問題に対する声も多く見られました。

 

 

一方で、政治家や政治制度に対する期待や要望もあり、より透明性のある政治や国民への配慮を求める意見も見られました。

また、個々の政党に関するコメントもあり、政党や政治方針に対する支持や批判が表明されていました。

 

 

(まとめ)

( 273462 )  2025/03/10 03:11:59  
00

=+=+=+=+= 

 

絶対に選挙にいく。 

しかし、自民党は支持基盤が強かったり、なんだかんだで議員当選していく。(選挙区に私が投票したい候補者がいない、自民公明ばかり) 

選挙制度変えないと、国民の責任論に比重はおけないと思う。 

首相だって、国民が決めるわけではなく党内で決めるわけですから。 

 

▲3397 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化したところで少子化なんて改善しません。なぜなら高校生まで子供を育てるだけで既に厳しいのに「無償からだから子供産もう」のいるなんて考える訳ありません。今が苦しいから親は子供は産まないのです。 

 

どう考えても、国民全体の収入を上げて暮しに余裕を持たせるべきです。 

 

▲2968 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

民衆蜂起 

 

ドラクロアの名画、民衆を導く自由の女神、は1830年に起きたフランス7月革命を主題にしているとか。異国の例を出さずとも、日本でも古く一向一揆とか、米騒動とか、民衆が蜂起した事例はたくさんあると思います。 

 

いつの時代にも政権が甘言だけを口にすることは無いですが、その限度を過ぎれば民衆も蜂起しないといけないですよね。 

 

▲148 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は話していることがあまりにも抽象的で正直何を伝えたいのかが分からない。 

国家のためではなくて、まずは国民ひとりひとりの逼迫した日々の生活のためではないのか。国民生活を豊かにすることが最重要課題だと思うし、税金を国民にではなく海外支援に回す自民党が身近で国民に寄り添っているとは到底思えない。 

ただ国民に強いることばかりを考えるのではなくて、国会議員の歳費を半分にするとかそういうところから始めるべきだと思う。 

 

▲1319 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

東ちずるさんは素晴らしい女優さんだと思います。 

政治は誰も避けられない重要なことで有り、ご自身の考えをしっかりと言う姿勢を尊敬致します。国民の事を考え発信してくれる発信力の有る方々が増える事を望んでいます。 

 

▲822 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ国会の討論を聞いても、国民の為と言いながら全ては国民が負担する政策ばかりで、自民公明ではこれからも変わる世の中は来ないでしょう。選挙に行かない国民の皆様、文句を言うより選挙で何かしらの政党に投票する事は、今の政治を変える始まりです。今の政治を納得してない方は、今後選挙に行って、今の与党以外の政党に投票しましょう。皆で日本を変えましょう。 

 

▲323 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は最初、石破さんに期待した。防衛大臣等中枢にいた割に苦飯を食わされた経験や、能力が高い上に自民らしくない庶民への寛容さがある人物に見えたから。だから彼が総理大臣になったら、岸田では遅かった能登をまず解決するだろうなと思いました。成果が分かり易いし、強制的な権限を使っても民意を得やすいし、最初の仕事のインパクトも大きいから。けど石破さんは全くやらなかった。しかも、官僚の作った文章を読むだけのかつての面影はない。多分、石破さんは年老いた。だからせめて、国益のために自民党も終わらせてくれ。 

 

▲1827 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が耐え忍んで成立する国家。 

税金を納めるのが国民の義務である以上多少の耐えて忍ぶことは必要だと理解していますが、東さんと同じく年金生活の年寄りを含めた全ての国民が、高校や給食の無償化の負担を負うのには疑問を感じます。 

 

▲1854 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態は大東亜戦争時代の日本と状況が酷似してると思う。国民に欲しがりません勝つまでは。を当時の政府が強要し、国民もいつか良くなると思って耐えていた。 

今の政府もお金がない・日本は借金だらけと必死に宣伝し増税の繰り返し。借金だらけだから我慢しろと国民には言うが、議員の削減や議員報酬の減額には一切触れない。 

しかしネットの普及により、実は日本の借金=国債は日銀が買い上げる為に本当は借金とは違う事がバレ始めてしまった(お金を発行する日銀が国債を買ってと言う繰り返しなので)。それでも7~8兆円の税収減さえ出来ないから、国民にはひたすら耐えろという。先日もニュースに出たが森山幹事長は大邸宅に住み、共産党の元委員長の不破さんでさえ億ションでお手伝いさん2人に運転手付きの高級車に乗っている。赤貧を謳ってる共産党ですらその有り様。 

国を亡ぼすのは今の政治家たちの気がする。 

 

▲1652 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

重税を強いられいる若者が、知識不足、思考能力不足のために 

「消費税で社会保障が支えられている」という自民政府の主張を鵜呑みにしている 

実はお金には名前を書いてないから、入ってきたところ出て行くところなんてわかりっこない 

消費税で盗った金は国会議員の文書交通費の毎月100万×700人にも使われている・・・ 

米軍への思いやり予算にも使われている 

自民政府の言っていることは自分たちへの政治献金を維持するため 

彼らの話をしっかり聴くと、大手企業への補助金や経団連企業への法人税軽減化など実に全てが、自民党への献金での還流を設計であることがよくわかるよ 

 

▲698 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大出鱈目な税制にはもう耐えれない。 

経済も成長せず国民の実質賃金も上がらないが議員収入だけは右肩上がりと言われる。 

国民の目に見える歳費はあまり上がってないようにカモフラージュしているが、旧文書交通費や公設秘書費を含めると国庫から出ているだけで年間7000万円を超える。 

これに政党交付金の分配や政治献金、政治パーティ収入を加えると自民党国会議員ひとり当たり3-5億の収入があると言われる。 

国民の平均所得の100倍近い収入だ。 

国会議員収入はダントツで世界NO1。実績は先進国で最低。なんとコスパの悪いことか! 

こんな高給では国民の生活の痛みもわからないのも仕方ない。 

自民党は財源を言う前にまずは議員収入を大幅に削減して議員特権を全て廃止すべきだ。 

 

▲557 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がって言うより自民党がだよね。 

けっきょく今の自民党の誰が総理になったって、財務省主導のこの流れは変えられないって話よ。 

例え高市さんになったとて、自民党の税調が主導権を離さないんだからなんにも変わることはない。 

なら、今期待出来る政党を応援するしかないだろう。 

自分は国民民主党。 

 

▲756 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が絶対にやらないといけない事は少子化を食い止めて、人口を増やす事だと思う。人口が増えれば消費が増えて経済が回る、全体の賃金も上がるし、消費税、所得税、住民税が増えて国や地方が潤う。税収が増えれば国債も少しずつ返せるので金利を上げられるし日本への投資も増えて円高になる。少子化が進めばこれが全て逆になり、日本経済の終焉が近づいてくる。少子化のために投資する、そのために負担が増えるなら理解できるがそうじゃないならやめて欲しい。その投資は子供3人目の手当とか高校無償化よりまず貧困の若年層が子供を安心して産める手当だと思う。出産手当一人300万くらい出せばいいのでは。 

 

▲44 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

東ちづるさんの「国家とは統治組織をもつ政治的共同体ですから、日本に暮らす私たちが安心して個々の幸せを追求できる『国民の家』というイメージでしたら想像できます」、これはまさに八紘為宇(八紘一宇)の精神ですよね! 

英米仏では自由・平等・博愛が建国の精神であり、日本では八紘為宇が建国の精神です。政権政党はもう一度この言葉を原点として、政局のためではなく日本を覆う大きな1つ屋根の下の国民のための政治に戻っていただきたいと切望するばかりです。 

 

▲216 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙行くしかないですが、自民党じゃないと都合が悪い宗教団体、大企業、医師会などありとあらゆる今日までパーティー券購入や企業献金してきた所の抵抗が凄いので裏金議員でも当選してしまうと言うのが現在の選挙ではないでしょうか。献金などしてる側の思惑も絡んでくると選挙事態公平じゃないですよね。抜本的改革が必要ですが自民党に不利なネット投票などは絶対認めようとしないと思うしハードルも高いですね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の方は、石破さん、そして自民党の議員さんに聞いてほしいことがあります。それは日本が少子化になると言うことにいつ気がついたのかと言うことです。 

 

海外の方が、日本を冷静に分析し忖度がないのでもうかなり前から少子高齢化が日本の最大の問題になるだろうとは分析されていて、何の手もほとんど打ってこなかった政権与党の失敗だと言う人もいました。 

 

結局自民党は自民党が生き延びることしか考えていないんだなとそれしかも思いません。次に選挙に行って投票するとしても、自民党の補完勢力になりそうな。政党には投票しないことが重要だし、SNS戦略に騙されてもいけませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい思いでいる人、苦しい思いでいる人を助け合いたい、日本を守りたい、国民を守りたい。総理の仰る悲しい思いをしている人とはどういう方たちですか。 

懸命に働き日本国民の三大義務を果たしてきた結果意に反して病に侵され、せめて我が子が成人するまではこの命をと望む者は、あなたの仰った悲しい思いでいる人、ではないのでしょうか。 

低所得者、非課税世帯(ほとんどが高齢者)の度重なる給付金、娯楽にはしる生活保護受給社に再分配する反面、子どものために生きたいと願う人には負担を強いる。これはどうなんでしょうか。 

更に数千万円貯金しろ、年金ないぞ死ぬまで働け、これはないんじゃないでしょうか。 

 

▲160 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんの言う通りです。今の政府と言うか自民党政権で新たな政策を実施するにあたって、国民に負担を押し付けることしか頭に無いのには意味が解りません。なぜ予算にの見直しをし、余分な支出を抑えようとしないのでしょうか。子育て支援にしても、国民負担で終わらせる。高校無償化にしても国民に負担を押し付けようとしている。物価高で消費税による税収が面白いように増えて行く中、新たな政策には国民が負担すべき。防衛も国民がやるべき。 

あまりにも無能で無策な政府になんで税金を納める義務があるのでしょうか。 

国会議員の中にも脱税工作をしている人がいっぱいいると言うのに。おかしいですよね。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

『東さんと同じく年金生活の年寄りを含めた全ての国民が、高校や給食の無償化の負担を負うのには疑問を感じます』との意見について、『年金生活の年寄りを含めた全ての国民』は他の人たちの負担を受けている。従って、全国民はは色々な政策によって恩恵を受けたり、負担を負っている。要はバランスの問題であって、その任を国会議員が任されおり、シッカリして貰いたいと思う。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

受ける事ばかり、つまり大衆に迎合する事ばかりの政治と言いたいのだと思う。違うよ、無駄なお金を使わないで、削減出来る所は削減して財源を確保すれば国民は納得するはず。無駄な道路に無駄な新幹線そして無駄な公共事業。そして透明性のある政治資金や議員の手当、それをやってからの政策なら国民は納得すると思うけど。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家予算の規模については色々な議論があって。 

 

例えば国がお金(税金)を集めてそれを様々な政策で使用すれば経済の循環というか世の中にお金が回るという考え方だったり。 

手取りを増やすということでお金の循環を一部民間に委ねるとか。 

 

疑問なのは、予算の規模(115兆円?)に対してその内容や詳細についてあまり語られないことなんだよね。 

社会保障費や防衛費や公共事業費やその他の諸々の大きな名目については語られるけれど、実は詳細に切り込むと目的や効果について?な予算も結構ある気がするのだけれど、素人にそれに切り込むのは無理だとしても例えば報道機関とか専門家とか研究者がそれらについて語っているのは最近ほとんど聞かない。 

 

あと政策要望に対して財源論が語られて何やら行政サービスを削らなければならない云々を言うけれどその具体的なイメージについても言及しないというか出来ないのだろうけれど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに物価高ですが、世界的にみて日本は相当良い国ですよ。プーチンが起こした戦争で欧州も物価高で疲弊しているしトランプが大統領になったアメリカの社会問題は日本の比ではない。国民民主党のような目先の問題を改善して国家財政を考えていない政党や立憲民主党の政策だって国家財政や安全保障がないがしろだ。国民が耐える国と言うけれど世界を見渡してみるとかなり恵まれた国ですよ。東さんなんか怒るほど生活困窮していないでしょ。飽食日本、少し物価が高くなってフードロスとか減らしてもっと質素な生活で良くないですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く東ちづるさんの言われる通りだと思います。己達の自己利益と保身しか頭には無いのでしょう。早い段階で自公は下野させて厳しい政治資金規正法が必要です。毎年過去最高の税収が有りながら財政難だと本当に聞き飽きました。少子高齢化は近年に判った事では有りません。高額医療制度の件も自分達で言って自分達で完結すると言う時間ばかりを無駄に使って議論した振りとしただけだとおもいます。国民をイジメの様に政策では無く 

増税ばかりで本当にこれが今の政権与党かと呆れる事ばかりです。経済、景気回復すれば税収も増える筈ですが今は高額収入層から中間層、低所得層までぼったくられて居るように思います。せめて消費税を期間限定でも無くすか下げるのが政策と言う物だと思います。主食の米が何処へ消えたのかも判らない?そんな筈は絶対に無いでしょう。シッカリと調査、精査しなさいよ。何の為に高い報酬を与えて居るのか理解して下さい。 

 

▲93 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の制度の大きな問題は、国民が負担しているお金がどう使われているかが良く見えないというとこだと思う。負担の仕方も、税金、社会保険料その他の隠れ負担が多く、複雑怪奇。使い方もよくわからない。だから、みんな疑心暗鬼になって国を信用できなくなる。制度を分かりやすくして、良く説明し、透明性高めるだけでも、国民の信頼度かなり上がると思うが。 

こんなことは少し考えればわかると思うのだが、やらない所をみると、やっぱり意図的に分かりにくくしているのではないかと思ってしまうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党大会で参院選頑張ろう、ってなんか可笑しい。参院選始め選挙は、今あなた達の活動の結果であるべきです。今、我が国の行く末を真剣に考えて行動してその結果、有権者がどう投票するか。 

浅はかなポピュリズムで点取ろうとせずに、真摯に政治家としての活動を心から期待する者です。 

 

▲154 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでもいろいろと国民が堪え忍んで来た政策がありましたね 

良い政策もあれば、首を傾げるような政策もあります 

少数与党の良いところを最大限生かし、国民の声を聞いて与野党喧々諤々議論を尽くし、納得出来る政策を実行してくださるよう切望いたします! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が子供の昭和末期の頃は、家の選挙区は投票所が近所の小学校の体育館だったから、親子連れで投票に行く人がそれなりに居た。 

 

もちろん子供は投票所の中には入れなかったが、親が投票を終えて出てくるまでの間、校庭で同じように家族連れで来ていた子達と遊んでいた。 

 

今若い世代が投票に行かないのは、その親の世代が子供を連れて投票に行こうとしなかったからではないのか? 

 

子供は親の背中を見て育つの言葉通り、親が投票に行っている姿を見せていないのならば、子供が自ら投票に行こうとは思わないだろうよ。 

そういった意味でも親の責任は重大だよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会では、賃金上昇も微々たるもので、年収600万円では子供も数では二人持つのも無理とか。 

加えて、住まいの狭さも大いに関係すると思われる。…家賃の高さは尋常ではない… 

一般労働者の可処分所得は増える事無いのが通常の状態となりつつあると思う。 

エンゲル係数の上昇の原因だって米だけに限った事でも無い。 

皆、つつましく暮らすしか手立ては無い。 

”楽しい日本”は来日外国観光客らと疑似難民モドキ移民の在住外国人であり、日本人では無い事を確認せよだろう。 

子供の数が増えないからと云って、外国人を大量に受け入れる政策が日本人の幸せになるのか?。 

安い労働力を求める企業関連だけの話じゃないの。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『受けることばかりやると国は滅ぶ』これを言ったほんにんがTGCに出たりしてるけど、これは受けることじゃないんかね? 

これさすがに本人が言ったとは思えないけど、周りが言ったとしてもブレーンは相当馬鹿なのか? 

ああいうところに出ることで親近感を与えるのは人気を上げることに繋がる事もあるが、それはあくまで本業が上手く行っている時に限られる。 

本業は散々なのにあんなところに出て、そんなことしてる場合か、と思われるのは当然じゃないか? 

さすがにここまで頭の良くない人だとは思わなかった。 

今やるべきは私学も高校無償化なのか? 

いや、もしも授業料がいくらあがろうが全額国が負担する、というならまだ意味があるかもしれない(そんなの財源無制限になるので無理だが)、が、極論、学校側が補助の分値上げしますと言えば、家庭が払う負担は変わらず、学校側が得をするだけ。 

さすがに無策すぎないか… 

 

▲224 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私のような一般人の想いを代弁しようとしてくれるだけでも嬉しいかな。やっぱ一般人の声って届きづらいから。支持基盤、組織票、それで勝てる選挙をなんとかしなくちゃ。 

これからの選挙は投票率右肩上がりになるよう周囲に投票を薦めようと思う。このままでは息子達に申し訳ない。 

 

▲291 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私のような一般人の想いを代弁しようとしてくれるだけでも嬉しいかな。やっぱ一般人の声って届きづらいから。支持基盤、組織票、それで勝てる選挙をなんとかしなくちゃ。 

これからの選挙は投票率右肩上がりになるよう周囲に投票を薦めようと思う。このままでは息子達に申し訳ない。 

 

▲291 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は 今 やりたい放題ですが、直接国民選挙で選ばれているのが現実。イーロン・マスク氏は無償で働いてる。テスラ株が半値まで下落しても 米国(トランプ)の為に 政府の無駄を淘汰する事に全力で取り組んでいて それを貫いている……そんな、気骨のある政治家が 日本に一人でもいますか? 自分達の収入源には何のメスも入れずにぬくぬくしていながら、国民には増税。地盤 看板 鞄 を持たない普通の家庭から政治に参戦出来ないと、本当に 国民目線の政策など、考えられないと思う。大船渡の激甚災害認定ほ良いが、1世帯最大300万。300万で家、たたないよね? 文通費 たった3ヶ月分…  

どうなん、これ? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家というものは、国民が耐え忍んで成立するものでもあるだろ。 

 

今、日本は少子高齢化と人口減少で将来が危うい状態になっている。 

 

それは30年前からわかっていたことじゃないのか? 

地方から人がいなくなり、地域の共同体が崩壊し、地方自治体の存続が難しくなり、単純なマンパワーの不足だけでなく、若い人が減り、さらに少子化が進んでいく。 

 

多くの人が社会科の教科書で、老人一人を何人の現役世代が支えることになるか、それがどんどん減っていき、負担が増大することの問題を示す絵をみて、学んだはずじゃないか。 

 

にもかかわらず、最近になるまで少子化対策には腰が引けていた。そういう政府を選び続けてきたのは、日本国民自身じゃないか。 

 

この厳しい現実に耐え忍び、状況を改善させるための政策や投資、法整備に果敢に取り組んでいく他ないだろ。減税でそれができるわけもない。 

 

いい加減に覚悟を決めることだよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家とは領土と国民を規定することで 

その要件を満たしていれば国民の心情は関係はないんですよね。ロシアや北朝鮮も国家であるように。問題は日本国は領土や国民の規定が曖昧であることにある。言うなれば独立国家としての主権が曖昧であるのだ。それが全ての問題の根源であるのだが 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策の成果などは10年も20年先にならないと分からない。財源は限られている。今早急にすべき対策があるはず。まずは雇用の安定。結婚出来ないのだから出産する訳がない。給料は上がらず高騰で米が食べられない日本人が増えるなどおかしな話だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週末は飲食店は満員で行楽シーズンだと高速道路は大渋滞だ。 

まあ、バブルの日本に比べたら貧しくなったと言えない事も無いが、申し訳ないけど国民が耐え忍んでいる国と言うには程遠い。 

数年一回程は餓死者が出たと言うニュースもあるが、国民の大多数は飢えには程遠い。 

と言うよりも適切に福祉を利用する意思があれば生活保護がある以上飢える事など無い。 

貧しい国など餓死者が出たってニュースにもならないし、寒くなれは普通に凍死者が出る。 

ちょっと日本は貧しいとか耐え忍ぶと言う言葉を簡単に使い過ぎだ。 

現状の日本でも充分に豊かな国だ。 

三度ご飯を食べてデザートも付けてダイエットと言ってるのに貧しいとか、選挙も行かないのに政治が悪いとか挙句は貧しいから結婚できない子供を産めないと言い出す。 

甘やかされて大人になった子のボヤきにしか聞こえないよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民、企業が国の借金で貯蓄を増やしてきた日本なのだから、その後に来る国家観は当然耐え忍ぶ以外にあり得ないでしょう。むしろ世代間格差を鑑みれば、こんなことを言われたのでは若い世代が浮かばれないように思います。 

 

▲150 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に言えば、これまで既存のメディアによって、社説なり、報道が選択編集された、波風立たない政権に寄り添う一見常識的判断とされて来た世論が、IT・AI社会、スマホで簡単に世界情勢と日本の置かれた状況が理解出来る社会になったため、個人個人が主体的にこのような判断が出来るようになったからでしょう。このことはあの反日韓国社会でさえ、若者たちが北朝鮮系左派系野党の、自国大統領拘束の誤りに気付き出した実態でも、凄いピード感で世論が移り変わっている状況。その現象が、かなりの票田は持ちながらも、長老・派閥で身動き取れなくなった旧弊を変えられない自民党。旧社会党のイデオロギーから抜け出せない立憲民主党、創価学会の宗教票だけが頼りの公明党、戦前から一貫したイデオロギー理論から抜け出せない日本共産党。この4党こそ全くスピード感ある時代に取り残されつつある遺物的的存在そのもののようです。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が耐え忍んでいるというが本当かどか疑わしい。耐え忍んでいると言っている人は自身の生活レベルを点検してほしい。6畳一間に家族4人で寝ているのか?コメの高騰で主食を半分麺類にしているのか?自分の子供を塾にやっていないのか?ローンが苦しいというがそもそも買った自宅の価格が高すぎたのではないのか?自家用車を持っていないのか?その燃費はいくらあるのか?国民が「自分の生活は苦しい」といっているのが全く信用できない。それでも本当に苦しい人は自分から声を上げることはほとんどないだろう。今の石破政権はそういう人達にやさしいのだ。皆で自民党を応援しよう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家の考え方は、非課税世帯とごく少ないターゲットに向けての支援のみで、税金を納めてる大多数の国民に対しては増税ばかり。 

自民党と公明党の与党としてのこの何十年間、日本が先進国とは言えないこの生活苦の状況を招いた罪は重いです。 

大企業は法人税の恩恵を今の与党から受けているので、今のままで良いと考えるかもしれないけど、 

夏の参院選は少なくとも別の党に投票しようと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政派の議員に担ぎ出されて据えられたロボットだから御主人様は国民ではなくて、据えられた人間には忠実です。目はうつろ、覇気もないし駄目ですね。 

私達がこお言う人間を振るいにかけられるのは選挙しかないです。国民に近い議員を選べるのは選挙しかないのです。皆様選挙に行きましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的にも、非常に弱いアジアの小国ブータンは、GNPならぬGNH(国民総幸福度)という概念を持っており、国王は国民の幸福を最優先にしていると聞いたことがあります。国民は、先進国に比べて、決して経済的に豊かな生活を送っているわけではないですが、幸福度は高いそうです。石破さんも、一度、学ばれてはどうでしょうか。これだけ、国民を虐げ、また、国民の現状を鑑みない総理はかつていませんでした。まだ、一議員の時は、国民に寄り添う庶民的感覚だ大事だと講演会で説いてましたが。完全に掌返しですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケることばかりではダメってのはまあ理解できるけど、ウケないことばかりでも国はもたないと思うんだけどね…。 

 

そもそもこの国は弱者に対して優しすぎる。 

語弊があるかもしれないけど、外国人優遇だって日本人と同等の権利がないからってことだろうし、経済弱者に対してはめちゃめちゃ支援する。歴史的に差別を受けてきた人たちに対して(部落、障がい者、女性などなど)も手厚いことをやる。 

そういうことをやるんだったら、まずは大多数の国民が安心して暮らせる状態を保証してからじゃないと成り立たない。なぜならその人たちの努力によって、弱者へのサポートがまかなわれているから。 

不公平感が増していけば、無用な分断だって増えると思う。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が宗教を味方につけているうちはなかなか政治を変えることはできないでしょうね。 

宗教信者の投票への執念は半端ない。投票にはほぼ100%行くのではないか。それとは対照的に無宗教の国民は投票に行かない人が多い。 

 

まずはみなさん投票に行きましょう。 

盲目的に自民党のなすがままにしていたら生活が今よりさらに苦しくなると思う。いつか誰かがなんとかしてくれるだろうっていう考えは捨てることだ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達には自分たち以外の人の苦しみや悲しみが理解できないし、理解しようともしない。例えどれほど不幸な境遇に陥っても、それは政治家の家系に生まれなかった本人の責任だと思っています。 

それを知らしめるためにも、今回のようなSNSでの投稿は広がって欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『「物価高に打ち勝ち、安心される社会保障を示し、有権者の理解を得ることが最も肝要だ」と強調』 

 

このように口からでまかせを平然と言う。 

そして言っていること、やっていることは、まったく相違している。 

自民公明党は、まったく選挙公約なんて守る気もないよな。 

如何に国民を言いくるめるか。如何に国民を騙すか。如何に分からないように増税するか。如何に議員と官僚の極大利益を実現するか。そんなことしか、考えていないんです。 

選挙制度、政治資金、議員報酬等や官僚機構も、すべてを見直す時期なんだろう。 

さて、どうやってやるのか? 

まず、自民公明党と維新に東京都議会選挙、参議院選挙で大惨敗というプレゼントを与えよう。 

笑笑 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも以前の日本のように国力が保てなくなってしまっているのです。もうこれ以上五体満足で、なに不自由ない豊かな日常を送る事はないのではないかと思っています。だって少子化で人が居ないんだもん!年寄りしか居ないのに、自分よりも年寄りの店員や職員に頼めますか?警察官や消防士に頼んでも、よぼよぼのおじいちゃんしか出てこないのよ!周りのご近所見渡して御覧なさい。廃屋か空き家その一軒隣は80歳はとうに過ぎた老夫婦ですよ。水道管破裂したの直せますか?電柱が傾いて停電になったとしても直せる人なんていませんよ!これが現状になってしまうのです。窃盗や強盗が日常的になり、弱者が真っ先に犠牲になるでしょう。お金なんか鼻紙にしか役立ちませんよ。自分の身体一つで身を守るしかないのです。国が何んにもしないのではなく、な〜んにも出来ないのです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は大変だよ。少数与党だからやりたいことを貫きできない。高額医療制度だって今日本人は3人に1人は癌になるとそのうち2人に1人は死ぬと言われてるなかに悪いけど完治しないとドクターに宣告されても高額な医薬品を使う。それを健康保険で使われては溜まらないから改定したかったが猛烈な反対で覆されてしまった。本音を言えない石破総理。最近の石破総理はやたらと丁寧に説明すると強調するが丁寧と本音の壁は厚すぎて。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高福祉、低負担は無理だと思います。国民負担率は国際比較においてドイツやフランスなどよりも低いです。少子高齢化や国民皆保険だと国民負担率は高くなります。減税やナントカ手当ては欲しいが財源は知らないだと無責任になると思います。ケネディは国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんかと言っています。立憲共産党の枝野前代表でさえ過度の国債依存は市場の信任を失うと言っています。消費税増税は民主党政権が決めました。万年野党は野党の時は減税や米軍基地はいらないと耳障りの良いことばかり言い、単純な人から票を得ようとします。与党になったらトラストミーややっぱり増税と言います。 

無駄の削減は必要ですが、具体性もなく、財源問題から逃げるために言うのは無責任です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は、国民に受ける政策ばかりやっては国が持たない、という意味のことを言ったようだが、 

それは則ち、国民にも生活において一定の我慢はしてもらわないと、の意味だろう、間違いなく。 

国民にガマンを強いるならば、 

国会議員にも同じレベルでガマンしていただかなければならない。 

自分らだけ美味しい生活しながら、 

国民には、増税は受け入れよ、納税するために働け働け、は筋違いだ。 

むしろ政治家は民より率先して身を削るのが、本来の在り方ではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモで何も変わらないとは思わない。例えそれが土日だけであってもだ。1000人が2000、2000が5000人、一万人となれば、段々じわじわと官僚達も国民の怒りが本物だと一過性のものだとは思わなくなり、そこまでして自分だけの目先の利益に固執し続けたらどうなるかを考えるようになる。 

そして霞ヶ関を包むような数がいつか集まるようになれば、もう世界が騒ぐようになる。外圧に頼りたくはないが、自民党や官僚達は外圧に弱い。世界のメディアがあのおとなしい日本人が本気で自民党に怒りを見せていると伝われば悪いのは誰なのだと世界に知らしめることにもなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『国民が耐え忍んで成立する国家というものがわからない』と言われて逆に気がついたが、戦時中ほどではなくても、将来のために国民が我慢しなくてはいけない。いつの間にか日本はそういうステージに来たということ。未来の子供達のために、いま私達は我慢しよう。我慢の中に楽しみを見つけよう。それが楽しい日本という意味。やや倒錯しているが、それが国からのメッセージ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんはここ数年特に政権の批判が顕著な方。 

その大部分がデマで、全て論破されているが一度もお詫びも訂正もしたことがない。 

お友達の蓮舫さんが選挙に出馬するとの話もあるが、それが批判されているので、ここ最近は特に政権批判に力が入っているのだろう。 

日本国民でそこまで我慢しないと暮らせない人などほとんどいないし、 

生活に困った場合は国ではなく地元自治体にまずは救済を求めるということを 

なぜアナウンスしないんだろうか? 

そちらの方が本当に困っている方々の役に立つと思うのだが? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんの意見に激しく同意します。それにしても残念なのが立憲、維新などの野党が更に増税政党である事。孤軍奮闘の国民民主だけが、庶民の味方です。そして自民党右派は黙ったままで石破増税に同調しているようにしか見えない。これでは腐った石破と同じ増税支持議員としか思えない。 

右派と称される議員は、どうか自分の信念を見せて下さい。そうでなければ応援出来ないですよ。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代の農民が精一杯働いても年貢として米を持っていかれたのと同じことが令和で税金という形で繰り返されようとしている。令和の米騒動ならぬ選挙で国民が声を上げる必要があると思う。 

もう我々はこれ以上年貢を納められません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は若い世代には圧倒的に強い。 

しかしだからといって楽観できません。 

何故なら若い人たちほど選挙に行かないからです。これからの日本を良くするためには選挙に行くという行動を一人一人が自覚を持ってしなければ無柄不満を言うだけでは事態は変わらないのです。 

若い世代こそ行きましょう。 

このままだと減税など実現しません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化よりも可処分所得が増えるように 

減税もしくは食料品のみ消費税減税で国民が自由に使えるお金を増やす事ですよね 

税金取られて国の財政増やすより国民に還元して所得増え消費が増えたら国民も気持ちが豊かになるし経済も回るのではないのですか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ「耐え忍んで」とまでは追い込まれていませんが、東ちづるさんの意見には賛同しますね。日本の財政支出、まったく不透明だし。公立高校に通う生徒や教員にも失礼&不公平極まりない。 

リベラルよりのマスコミは、バラマキやりすぎで財政が窮地になったアメリカ政府の立て直しでイーロン・マスク批判のように無責任に騒ぎ立てる。 

日本も小さな政府というより効率化で減税と社会保障の両立を目指しましょうよ。 

バラマキは見せかけ、スプレッドばかり取られて増税分(すでに取られているものも含めて)の見返りはわずかですよ。社会保障費といいながら、本当に困っている人にはいきわたっていないのです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんの思いは国民全体の共通認識と思いたいところですが、それでも自民党に投票する人達がいるというのが、現実。 

今の国家は国民の為のものとして機能していない。 

本当に理解できないし、力が抜けそうになるが、とにかく選挙に行って投票するしか自分たちの未来は掴めないということだ。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の厳しい財政状況。どこかを切り捨てなければいけない。 

しかし、切り捨てたら批判だけする、他人事みたいな批判はいらないよ。 

 

批判するならどこの支出を切り捨てて、その分を当てたらよいかまで意見をいってほしいね。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆がもっと納税して国債残高が半分以下にでもなれば、国だってもっと色々なところに金を回せるさ。 

 

打ち出の小槌なんて無いんだから、税収に見合った国家経営をするしか無い。 

人口だって減っている。 

少子化対策だってやってはいるけど効果は無い。 

なら減っていく事が前提にならざるを得ない。 

だから緊縮財政は間違っていない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこのまま自公民が与党のままなら100年後 国民負担率90%超えてるでしょうね。でその100年後にも、財政が…とか言って増税法案成立させようとしているでしょう。要は一度確保した課税科目は手放さず、新たに何かする為の財源は国民から追加・追加で税金徴収するから永遠に増税となる。まず国民負担率の上限を法律で定めてくれ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権に限らず國民をみないで外ばかり見る政権はダメですね。 

何回も総裁選でだめだった人がいざ総理になったら期待する人もいたかもしれませんが期待するだけ無駄というものです。 

あと、自民党がダメだからと声を上げる政党の支持者や信者がいますが無理があるのでは? 

外国にばらまく金があるのなら余裕あるんですよね? 

国会議員の歳費を減らして外国にばらまくのならいいけど日本國民の血税で外国にばらまくのはどうかと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は選挙に行かない若者が悪いと思うよ? 

誰に投票しても変わらないから行かない?それで自分は主張したから万事解決なのか? 

それが利権まみれの自民党をのさばらせる結果となってるのわからんか? 

とにかく選挙に行け!とりあえず自民党以外ならどこでもいいから投票しろ!独裁体制が崩壊すれば、だれか志しあるひとが出てくる。 

この国は年寄りのためにあるんじゃない。未来ある若者達が活躍できるフィールドであるべき。 

日本が国として存続できる瀬戸際がいまだと思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんの意見に同意します。働いた分から半分税金取られ、子供なんか産める訳ない!! 

日本人が国産の野菜、肉、米を買えないくらい貧しい状況なのに何やってるんですか!本当に貧乏な国なら仕方ないけど、高齢化が進み納税者が減っても日本はまだまだ豊かな国です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国の財政と言うのは、皆さんがお金を出し合い、そのお金で 

インフラ整備や社会活動や防災・国防や困窮者の救済等を 

することです。 

お金は無限にあるわけで無し、ある意味、耐えなければなり 

ません。 

欧州の病院では、延命治療を受けているベットはほとんど 

ないそうです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、全く同感。 

 

国は国民が苦しんでも、財政が潤えばいいと思ってる。 

 

でも本来、国というものは国民がいて成り立つもの。 

今回のウクライナ戦争でつくづく思いました。 

土地のために、人の命が犠牲になるなんて本末転倒。 

人の命のために、土地が犠牲になるべきだという考えに個人的には至りました。 

 

人があっての国家です。 

人がいないところに国家はありません。 

ということは、人のための国家です。 

 

私達は財政を豊かにするために生まれてきたのではありません。 

逆に言えば財政赤字が拡大しても、 

国民が幸せに豊かに暮らしていけることの方が大事で、世の中が潤って、初めて国家が潤うのではないでしょうか。 

 

国が潤うために、国民が犠牲になるとは本末転倒。 

 

私達は大人しすきだ。 

国の思うままに従いすぎた。 

企業から労働搾取され、実質賃金は上がらない。 

先進国で日本だけです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は耐える事ばかり、外国人にはすぐに生活保護だすし、この国はどうなった。石破の楽しい日本にはほど遠い。もっと日本国民は選挙に行って自分の国をどうしたいか真剣考えるべき。新中派は不用。生活保護制度は改正して自国民の為の生活保護をにしてほしい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家と国民の間のお金のバランスの差配が重要なのですよ。国民の個々人のお金を減らして、公共的全体的なサービスに振り向けるのは、行き過ぎると、個々人の不満が出てくる。江戸時代の年貢米の徴収に似ている。不作の年には緩和するなどの武士の差配があった。国を治めるには、そういった視点をもたないと民は統治できない。減税をすると国家のお金が減ってサービスが低下する。当たり前のことですから、低下させればいいのです。そうすると、低下するサービス分野でまた不平不満が起こる。そういったデコボコを平らにしながらやっていくのが優れた政治。思想がいる。思想を述べられない人は政治家になってはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の意見や意思が無視されるなら民主主義の基本原則が脅かされます 

民主主義は国民の意見を反映する政治制度でありこれが機能しない場合は政府の正当性が失われます 

不満や抗議が増えて社会の安定が損なわれデモや暴動が発生し治安が悪化します 

そして国民のニーズや希望が無視されれることにより経済政策が適切に行われなくなり経済成長が停滞し消費が抑制されるなどの経済的な問題が発生します 

さらに国民の意見を無視することで社会の分断が進み特定のグループや地域が不利益を被ることで社会の一体感が失われ内部対立が深まり社会が不安定化します 

自民党は誤った方向へ舵を切り続けています 

このまま自民党に国政を委ねることこそ滅びの道を進むが如しです 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破には期待しない方が良いですよ。総理になる前は、少しは期待してましたが、まさかこんな人物だとは夢にも思わなかった。口先だけで最悪ですよ。自民党、公明党には、この夏の参議院選挙では決して投票してはいけません。国民民主の玉木さんに期待。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受けない事ってやってるかな?支持層の高齢者、低所得者に。補助金とかさ。軽微な医療の自己負担率は上げようよ。公共サービスの高齢者割も要らないよ。65歳以上3割超えてんだよ。年金と生命に関わる医療費負担の軽減、介護位が限界でしょ。 

今まさにやらなきゃいけない事はそこなんじゃないの。何もやってないじゃん。何も考えずに負担ばっかり増やす事しかしてないで破滅ってさ。現役側はもうとっくに未来に対して破滅してるのきづいてないのかな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使う方を抑えずにお金が足りない足りないと税金を取り、医療費負担まで増やそうとする。 

それで目指すのが楽しい日本 

誰に取って楽しい日本を考えてるんだろう。 

物価も医療費も気にしない富裕層かな 

生活保護を受けにくる外国人かな 

ちづるさん 

もっと我々の気持ちを代弁し 

発信してください 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が悪いんじゃなくて財務省が悪い、と言ってるのがチラホラいるけど 

財務省がどうの以前に自民党が国民に還元する気が毛頭ない方針を示してるから財務省もそれに便乗してるだけなんだよなあ。財務省だけが変われば自民党が与党のままでも改善される、なんてことは絶対ありえんから次の選挙では自民党にお灸をすえるべき。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。自民党政権は国民が犠牲となり、自らは政治献金の裏金で肥え太り、更に、ガソリンの暫定税金は戻さない。財務省職員は、借りた金を100年間で返す。 

 国会議員・地方議員と官僚は社会保険料を3倍払え、更に税金も3倍払え。 

少しは日本の財務状態も良くなるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ事を戦後に言えたのかな? 

今は経済不況なのでしょ?皆苦しく無くなる確実に絶対に失敗しない方法をキチンと説明して納得出来る理屈があるならその理想反論も分かるけど、言ってる事は現実無視の理想論を語って他責で文句言ってるだけにしか聞こえない。 

国民が好き勝手にやれれば楽しくなるがそれで成立してる国家というものの方が分からない。 

 

足りないのだから社会的に最低限やるべきことを多少耐え忍んでやれば大体は国として楽しく成ります。それすらやらないで理想を楽して求めようとして楽観的思想をやり過ぎたからこんなキツくなってる。 

足りないなら取り敢えず働き、少子化なら何かを捨てて子供を産むのを社会的責任努力とするくらいで無いとね。それを全部、他人や政治のせいにしてる発想をこの人のように当たり前にしてるのだから更に苦しくなるだろうな。 

本当に苦しいなら死にまくってるか?滅茶苦茶暴動起きてる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんはもっともなことをおっしゃってくれました。ありがとうございます。私も石破(石破首相ともう呼びたくない)の「うけることだけ、、」には聞いて呆れました。良い国家になる、、そう希望が持てる国作りなら、辛抱強い日本人はいくらでも耐えるでしょう。でも、国家議員をの懐を潤したり、またその国会議員が外国人優遇ばかりして国民を苦しめているのに、耐える意味がありますか?自公政権、維新、立憲はもう国会から去ってください。野党としても残ってほしくない。新しい与党の足ばかり引っ張るでしょうから。石破の顔を見ると、怒りだけが湧いてくるようになりました。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんのおっしゃる通り!楽しい日本をスローガンに掲げる石破政権だが、国民の生活は不安定要素だらけ!そのくせ国会議員たちは裏金づくりに勤しみ、無為無策でも高収入を得ている。トランプ氏のように、無駄な議員を排除し身を切る改革を断行してもらいたい。本気で楽しい日本を目指すならば、所得格差を是正し、ベーシックインカムを導入すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不満はわかりますが 

実質マイナス成長が続く事が予想されるこれからの時代、国民が耐え忍ばなくて良い方法があるのでしょうか? 

 

文句を言ったところで何の解決にもならない、解決策は実質プラス成長を続ける事 

政府のすることが気に入らないなら、対案を提示すべきである 

 

批判否定クレームばかりでは、プラスがないどころかマイナスが大きくなるだけである 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民が耐え忍んで成立する国家というものがわかりません」 

 

共産主義や社会主義や独裁国家ですね。自由民主党の党首であり民主主義国家の総理は、完全に民主主義思考でなく日本が民主主義という事を知りません。 

共産主義や社会主義や独裁国家にいると思っているから、トップである総理になりたかったのでしょう。そして登りつめた後は、何をして良いのか分からなくなり、取り敢えず現状維持の言い訳ばかり言ってるだけですね。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民が耐え忍んで成立する国家というものがわかりません」 

左派発言が目立つ人の理想論ですね 

無謀な先の大戦中から戦後、国民は耐え忍んで我々の親たちは今の日本を築き上げた 

日本が栄華を極めていた時代に浮かれてた人に国家を語って欲しくはない 

 

日本の税収はOECD加盟国中平均以下にも関わらず行き届いた社会福祉制度を維持しており、そこだけ見れば財政が厳しいのは当たり前 

では増税するのか、福祉を軽くするのかと言えばそれは両方ともNo!だと突っぱねるだけでは話は前に進まない 

無駄な税金の使い方とそれを監視する仕組みが必要だと思います 

そう言う意味で高校無償化、外国人留学生の優遇制度、外国経済支援は今すぐにでも停止して欲しい無駄な税金の使い方の典型だと思います 

加えて国会議員数、歳費の削減は必須でしょう 

国民だけが耐え忍ぶのはご勘弁ください 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東ちづるさん、いいね。ほかの芸能界の人たちも、もっと政治に意見していいよ。そもそも国家のために個人があるのか?個人のために国家があるのか?そこのところを、特に若い人たちはよく考えよう。答えは後者だと思うがね。もし、前者を善しとするなら、それは戦前の日本に逆戻りになる。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんに同意です。 

政府は働く世代への配慮しかないのか、さえ思えます。高校授業料無償化と言いますが、その負担は我々の税金からでしょうか? 

物価の高さ、ガス電気代の高さに苦しんでいながらさらに税金、消費税 

高額医療費削減撤廃は、渋々引っ込めた形になりましたが 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費についても選挙でまけるからって 

自民党は直近で選挙がなかったり、与党で過半数あった時なんて好き勝手にやってたじゃん。選挙がなかったらどんな政治をされるかわかったもんじゃありません。衆議院議員の任期は四年ですが、自民党は勝てると思った時に解散しているではないですか。噂では 

昨年の10月に選挙やったのに、今年は参議院とダブル選挙なんて話も出ています。 

一年経ってないんですよ。だったら毎年、選挙やったらいいのではないでしょうか。 

お金はかかります。しかし、自民党のように内閣支持率や政党支持率がいいから解散されてしまい、また任期が四年後では緊張感ない時には国民が辛い状況になっても話も聴いてもらえません。大多数の有権者の方、石破さんになってよくわかったでしょう。ちゃんと選挙に行かないとあとで文句言っても駄目ですよ。ちなみに参議院選挙も7月の三連休の中日なんて話もありますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれこれ強制徴収(税金)してやたらめったら補助だ無償だのしているのがおかしい。まずは強制徴収を減らして労働者の手取りを増やせ。手取りが増えれば心に余裕ができ、生活設計も立てやすくなる。政治家の人数と報酬を減らしてくれ政治家の報酬は労働の対価にみあってない。半額以下でも多いわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府に不満のある連中が乱でも起こさない限り変らんけど、生活の為に働かないとって思いのある大多数の国民が暴動なんて出来るわけも無い。日本人は真面目だから。 

つまり今の日本国民は奴隷。奴隷を解放するためにどっかのだれかが立ち上がらないと日本は変らんね。 

さて、そんなヒーローが現れるのかどうか。 

いるとしたら海の外だろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国は何故あるか 

国とは何であるか 

を考えないと 

 

自分たちの納めた税金を自分たちの言う通り自分たちの快適のために使わないなら政府なんて要らんと言いたいならアナキストだ 

 

残念ながら今のこの国の形、国民の生活はこの国の持ち合わせてる土地には過ぎたものでしかない 

それも負債の上で贅沢させてもらってる 

てか、させられてる 

 

そのために外の情勢に右往左往して、内政なんてもののために一生懸命やっちゃうと、負債の返済のための海外向けの大企業が稼げなくなる 

税収をどこから取るかではなく、取るためのパイをデカく保つのが現在までの自民のやり方 

 

円立ての国債だからいくらでも借金できるなんて物語を信じてる人だけが住んでる国でもない 

そのくせ国債発行は増える一方 

 

抜け出せなくなってる 

借金返済のためのジャパニーズビジネスマンという奴隷でしかない 

 

借金塗れの人にするアドバイスの定番は 

倹約しな、贅沢やめな、だ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化が国民に生活を苦しめるなら児童手当や保育無償化も同様です。東さんは児童手当や保育無償化には何も発言して来られなかったのは何故でしょうか?今、あえて高校無償化を批判しなければならない個人的な事情があるのでしょうか?そう言えば最近東さんを見かける機会はないですが生活が苦しいなら東さんが働けば良いのですよ。自分が怠けておいて何を言ってるのか。。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人を始め有名人が 東さんの様に 

どんどん発信して欲しいです 

 

一般人の声は国会に届き にくいです 

 

今 日本は未曾有の物価高です、他国 

でしたら 暴動が起きても不思議では 

有りません 

 

しかし国会では 物価高対策の話しは 余り 

有りません、お米も毎日高くなっています 

地方でも5Kg 4000円を越えました 

 

ガソリンも安い店は長蛇の列です 

飲食店はドンドン潰れています 

2月は大変寒く電気代も かかり ました 

 

国会が国民とズレている関は否めません 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無理ゲーな日本。 

 

消費税増税分は社会福祉にと言われ、それを受け入れた国民だが、 

その他にもとられるものが多く、 

物価高騰に至っては・・ 

節約大事と頑張ってやってきたけども、なんだこれって思いますよ。 

 

国民の負担を軽減ってちゃんと考えてくれないと、 

何のために生きてるのかわからなくなるよね。 

 

オーバーツーリズムで?ホテルや旅館も高騰、 

海外の人のが金払いがいいから? 

 

日本人が金払いが悪い? 

だったら賃金上げたり、 

日本でも、バケーション休暇を義務付ければいい。 

 

国民を どれいかなにかと勘違いしてはいないか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE