( 273482 ) 2025/03/10 03:34:23 0 00 =+=+=+=+=
サンプラザは耐用200年設計、再開発の必要が元々なかったもの。改修して使えば100億もしない。老朽化はデベロッパーが儲けるための口実。
隣の区役所跡地を活用すれば十分な財源になるでしょう。
▲7517 ▼488
=+=+=+=+=
中野区民だけど、個性のない高層の商業ビルばかり増えるのは勘弁してほしい。反対側の中野住宅があったあたりも再開発されて、きれいな高層ビル群ができたけど、マジでつまんない。渋谷や汐留も廃墟みたいなタワーになってるし、テナント料だけバカ高い商業ビルに未来はないんじゃないか。
▲6381 ▼197
=+=+=+=+=
中野サンプラザは労働省の外郭団体が建設しましたが法改正に伴い、2004年に中野区に譲渡されましたが赤字経営が続いていました。
2000年台は毎年20億円。2010年台は30~40億円の赤字だったそうです。 建築物の老朽化は今後さらに進み、躯体は大丈夫でも給排水設備、電気設備、消防設備などが寿命を迎え、その修繕、更新でより多くの出費が発生します。
中野サンプラザが街のランドマークになっていたのは事実ですが、この赤字は納税者が永続的に負担する事になります。 近年の減税を求める世論の中で「無駄な公共投資を見直せば良い」という声がありますが、まさにこのような建物を解体する事が無駄の解消になります。
保存は難しいと考えます。 更地にして公園にするなり、民間に売却しても良いのではないかと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今は四国の田舎に住んでいて知らなかったが、中野サンプラザってもうなくなったんですか?もう50年近く前だったか、学生時代に東中野に住んでいてジョージベンソンの公演を見に行ったよ、ブリージンが大ヒットしたときです。満員で入れなかったが、そこを何とかと係の人に頼み込んで手書きの入場券(今もこの入場券を記念に持っている)を作ってもらい、うしろで立ち見だったが、あのギターテクニックに感動したものです。中野サンプラザと聞くと今もはっきりと当時のことがよみがえってきます。無くなっていたなら本当に残念です。
▲375 ▼92
=+=+=+=+=
都内のどこにでもあるような商業的な建物の価値は低い。
区が莫大な費用を出すのだから、 中野区を象徴する、区民が胸を張って誇れる建築物を創るべきであろう。
ビルというハコよりも、 多くの人が訪れたくなる、 文化・芸術を発信する我が国を代表するような歴史的な建築にする方が長期的な価値を持つ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
生産年齢人口の減少、働き方改革による時短労働、そして原材料費の値上げ、人件費自体の値上げ…。こなに4つも値上げ要因が重なり、しかもこの数年間で急激に建築コストが上がれば、そりゃ元の予算通りに行く訳がない。 今のインフレ状況を喜んでいるのは、財務省と政府でしょう。溜まりに貯まった膨大な国債が棒引きされるのだから。 逆に現預金者にとってはたまったものではない。多分10年を待たずに実質的な現預金の価値は半値以下でしょう。 しかも昔の様に預金金利は付かないというアンバランスなので、特に高齢者にとっては大変な時代となりますね。 年金の価値もどんどん下がり暮らしが苦しくなる。この辺を政府は道筋をしっかりと発信して説明すべきですね。
▲557 ▼64
=+=+=+=+=
コンサート関連の仕事をしています。
7000人規模のホールなどいりません。
例えば23区内では ポップスやバンドが開催できるコンサートホールは 約2000人の渋公(ラインキューブ)の次は もう5000人規模のフォーラムAになってしまいます。
間のちょうど良いキャパがなさすぎて 八王子や立川など郊外になってしまったりします。
移動費がかからずコストパフォーマンスが良いはずの東京公演が、お客さんにも不便だしスタッフの移動宿泊を考えなければならず業界全体に悪影響を出しています。
サンプラザはあのままで良かったんです。
▲3738 ▼101
=+=+=+=+=
近くに住む者です。毎日のようにサンプラザを見ます。2023年に閉鎖になった時は悲しかったですね。成人式の式典もサンプラザだったし、2222人収容のホールも丁度良かった印象です。ホテルも宿泊しましたし、レストランも利用。従姉が結婚式を行いました。後輩がSOHOで小さな会社を構えていました。まだまだ使えるのに閉鎖になった時はすぐにでも解体工事が始まると思っていたが、このような事ばかり。無理だと思うけど、館内を再点検して再利用してみて欲しい。上下水道やエレベーターは修理で済むかどうか怪しいけど、建て替えよりは安いでしょう。それと区長は即刻辞任して欲しい。
▲2810 ▼77
=+=+=+=+=
正直、7000人規模のホールが本当に必要だったのか疑問でした。あの立地なら、もっとコンパクトで使いやすいホールの方が良かったのでは? それに、この物価高の中、無理に大規模開発を進めるのはリスクが大きすぎます。 事業者側も工事費の高騰に苦しんでいたみたいだし、計画の見直しは、仕方ない判断だと思います。区の決定は、多くの人が感じていたことを反映しているように思います。 中野らしい魅力を活かしつつ、身の丈に合った開発を考え直す、いい機会になったと考えてほしいです。住民の声をしっかり反映した、より現実的なプランとなることを期待しています。
▲1892 ▼125
=+=+=+=+=
本当に必要なのかをよーく考えて貰いたいです。 中国人しか買わないようなマンションばかり増やして金持ちの財テクに使わせるとかも訳わからないし。 肥大したデベロッパーが巨体を維持するためにジタバタしてるように感じるんですよね。 デベロッパーがいくら計画しても施工者や管理者がいない以上造れない訳だし、デベロッパーも施工側に廻ってはどうなのかな? マンションもそうだけど、高層オフィスなんかも、今の事務所を引き払って家賃上げたい企業がそんなにあるのかなぁ? 曲がり角に来ているような気がしますが。
▲1467 ▼50
=+=+=+=+=
全面リノベーションてそのまま使えば良いだけ。
古いと言ってるけど、京王プラザホテルよりも新しく、新宿三井ビル、新宿住友ビルとほとんど変わらない。
それらのビルはまだまだ現役で、逆に「脱建て替え」でリノベーションの道を選びました。
それに1万人収容のホールも不用。
あの広さが良かったんです。
今ならまだ間に合う。
全面リノベーションし再オープンの道を選ぶべきと考える。
▲630 ▼23
=+=+=+=+=
まったく正しい選択だと思います。世界では大切な建物は残している国が多いです。構造体はまったく問題ないと建築のプロが言われるのだから、改修して大切に使ったら良いと思います。また中野駅前や近郊の商店街も残した方がいいです。あの中野の雰囲気が大好きです。
▲780 ▼27
=+=+=+=+=
中央線の高架からみていると 昔の集合住宅を躯体はそのままに 耐震補強をしながらリノベーションした物件を見ることができる 週末になるとイベントをしていて 電車の中から魅力的な生活に見える
少子高齢化の日本 再開発の一つに古いビルを 耐震補強をして長く使うという選択も ありなのかも
▲826 ▼37
=+=+=+=+=
東京はこれまで箱物を作っては壊して再開発の繰り返し。デフレ時代ならまだよかったのですが、今のように原材料や資材、人手不足により、人件費高騰など、このような事態の時は他の案件も含めて全て凍結すべきですね。 しかも、こんな箱物を作っても、流行る施設の方が少なくなってきたのではと思いますね。 ちょっと前に記事になっていた。汐留なんて閑古鳥すら鳴きませんし、最近作った渋谷サクラステージ、虎ノ門、八重洲、麻布台なんて、果たして本当に必要だったかと思いますね。 今ある施設を過度なお金をかけない範囲でリニューアルするにとどめるのが賢明でしょうね。
▲389 ▼14
=+=+=+=+=
このようなことが起こると今後大きな建物を建てれなくなり コンパクトな建物が増えてくる可能性があります しかし大きな建物を建てても最後まで賑わうのは食料品売り場だけなのです (商業施設の場合) でしたら大きな建物を建てないでみんなが求めているお店をどんどんと建てた方がよっぽどいいかと思います
▲464 ▼66
=+=+=+=+=
まだ建替えに移行していなかったんですね。 これだけ地元住民の方から「残して欲しい」と愛される建物もあまり無いからサンプラザは幸せな建物ですよね。 今は何をするにも沢山お金が掛かる時代ですが、200年は持つ様にと骨太さんに造ったらしいから全部を取壊すよりも綺麗に衣替えをして、役所の跡地も合わせて上手に再開発をすれば住民の皆さんとの新しい景色や想い出も再び繋いでくれるのではないかなと感じました。サンプラザがあるからムーンプラザだけを造るとかね。
▲165 ▼7
=+=+=+=+=
コストと、地域性が求めるものが合致していなかったのでしょうね。大学やセントラルパーク、四季の森公園があることで治安の維持を保ちつつ、レトロな文化とノスタルジックな商店街で駅前の昔ながらの良さを残し、もうこれでお腹いっぱいなのではないのかな?中央線への集客はいいのだけれど度重なる人身事故の解決にも尽力して欲しいかも。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
中野サンプラザと言えば、多くのアイドルたちが、コンサート会場として利用してきた歴史もあります。当初の設計通り「耐用200年以上」と言っても、その間に「建築基準法」が改訂されたりして、耐震工事が不可欠となりました。耐震工事だけで、建物が法的に合法となれば、わざわざ、取り壊す必要もないでしょう。事業費用も、最低限に抑えられたはず。NHKホールも、耐震工事だけで、運用を継続しているし、むりくり高層ビル化する必要もないでしょうに。自分がアイドルマネージャー時代に、中野サンプラザで舞台を踏んだことがあります。その時は、本業の歌ではなく、ミュージカルでしたが。個人的にも、思い入れが強い会場(ハコ)でした。現状を変えず、残せるものなら残してほしいですね。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
資材や人件費の高騰の影響以前に、計画が発表された時点で、誰がこの計画を進めて誰が得をするのかと疑問が指摘されていました。 タワマンを作って儲けたい野村不動産と、中野サンプラザを近代的な施設に作り変えたい中野区の思惑が一致した結果だったんでしょうね。 閉鎖してコンサートもやってないとなると、駅の利用客も減っているのではないでしょうか。 出張で都心部のホテルが全滅していた時、中野サンプラザに泊まったことがあります。いい所なので耐震補強や補修をして使い続けてほしいです。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
結局のところ、再開発は取り止めて、老朽化した中野サンプラザをリノベして使うんでしょうかね・・・。
そうなると、空いた元区役所の空き地などはどうなるのか気になります。
思い切って、庭があるカフェとか、コミュニティーセンターなどにするのもアリかもしれませんね。
元々あの辺りは、生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい)で有名な江戸幕府の5代将軍徳川綱吉が犬屋敷を設置していた場所です。10万匹以上の犬がいたそうです。
徳川綱吉亡き後は、犬は基本的に処分されたそうで、現地には慰霊碑が残っています。
▲335 ▼59
=+=+=+=+=
昔、シャーデーのライブで初めて行きました。外タレのライブは武道館が多くて、友人と20歳の私は前から3列目で大人な雰囲気で少々圧倒されてました。 座り心地が良かったのと雰囲気で誰も立ち上がらず聴き惚れてました。 閉館して壊すと聞いた時はただただ残念、壊さなくても良いのならリノベーションで良いのではと思ってしまうのは私だけでしょうか。建築業界も人手不足だし建材は異常に高騰してます。作ったところで中華系や外国人に買われるだけになるで良い事一つもない
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
今日のテレビでサンプラザの特集やってましたが、今の状態で月2800万円の管理費がかかってるらしいです 土地売却額の400億円の、うち200億円は新区役所建築費に使うという算段もあったようです 代替えプランで2棟のタワマンとかも出てましたが、住まない中国人が買うから長期的な管理が出来ない、街も潤わないといった問題も出てくるとかでしたが、白紙にして良かったですね 都は金持ちなので、うまく予算もらって、駅前の一等地を売却しない方向がいいと思います
▲220 ▼21
=+=+=+=+=
多分、代々木第一などが改修で使用できなくなる事を見越して7,000人規模のホールという発想になったのかと思いますが、ガーデンシアター(8,000人)もあるし、作ったら埋められず、赤字運営になるでしょうね。 今のサンプラザの建物自体は、結婚式場や宿泊施設が同居してましたが、人口減少の昨今、そちらで収益上げるのは難しいでしょうから、ホールは維持(トイレなどは改修)しつつ、商業施設をうまく取り入れて運営していく方がいいのでは? ホールはどこの席でも音響がとてもいいので、そのまま残してほしいです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
中野区民ですが、高層ビルばかり建てていったい誰が住むんでしょうか。日本は人口減少も給与も増えるわけでもないし、税金ばかりが加速して増え続けているなかで、商業施設の入った高級な住居を建ててどうするのか。 駅前が発展することは嬉しいですけど、もう建物じゃなく、壊すのもお金がかかるだろうけど、ただ更地にして駅前をもっと広く広げてほしい。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
思い切った英断だと思います。 元々中野サンプラザは修繕修理を適切にしていけば200年近く持つような事が謳われてきた建物でした。 能登大地震以降、中国系の投資家や富裕層が日本における地震や水害リスクを警戒するようになりトレンドが大きく変わっている事は香港や上海方面からの情報として聞いていましたが 日本国内メディアからそうした情報が一向に伝えられないので相変わらず日本の情報統制も酷いなぁとかねてより思っていた所です。 中野区の英断をきっかけに、日本におけるタワーマンション乱立の潮目が大きく変わる事が予想されます。 もう日本のタワマンバブルも崩壊寸前なのだと見ています。 でもその前に大阪万博の壊滅的赤字の問題がパソナと維新と東京との間で責任転嫁合戦となり、長年日本国民を欺き続けてきた羊頭狗肉の中抜き銭ゲバ維新という政党が終わりつつあると見ています。
▲150 ▼17
=+=+=+=+=
率直なところ「建て替えは必要」と考えるが、「身の丈に合った方法」で良いと思う。 これまでステージに立つ者として何度か利用したことがあるが、裏側から見ると中野サンプラザはボロボロ。 楽屋が古臭さあるだけではなく廊下も狭く、緊急時に避難は上手くいくのか?不安な雰囲気。建築法や消防法のことはよく分からないが、昔の設計なのは確か。水道管などの配管も交換しているのか?分からないほど老朽化は否めず。 建物の構造物自体は、メンテナンスさえ行えば何十年と耐えられるのだろうが、中身の老朽化が著しく感じた。人間で例えるのなら、50代になっても外見は元気で若々しさはあるが、腰痛はひどく息切れや老眼もあり毎日の疲れが取れないと口癖のオジサンのよう。 個人的には、5階建て程度の低層ビルで3千人規模ホールを建設して、屋上を緑地化して公園に。地下には駐車場を設ける程度の建て替えが良いと思う。
▲110 ▼15
=+=+=+=+=
中野サンプラザにコンサートへ行った想い出があります。 900億円もつぎ込まなくても、また7,000人収用できる施設にしなくてもよいです。 結局、財源が足りず訳の分からないツインタワーでは、中野区民が納得できるはずがありません。 中野サンプラザを壊す必要はないのでは? 改修しながら大切に残す価値がある建物だと思います。
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
このまま壊さないのだったらテナントを出て行った方たちを戻すことはしないまでも、サンプラザホールだけでもしばらくはイベント会場として使ったらいいと思うけどね。 達郎さんだったか角松敏生さん辺りだったか、あそこのホールはデッドな音響で、客に直接音が届く感じが演者としてはとても嬉しいホールと聞いた記憶がある。 資材の高騰がいつか治まるのか、逆に半世紀とか100年後まで上がりっぱなしなのか全く見当つかないわけだし、良いホールをこのまま風化させてしまうのが一番もったいない気がするけどね‥
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
元々再開発全面見直しを公約にして当選した酒井直人。公約破棄して再開発を進めた事に問題がある。
区役所とサンプラザの跡地に公園にして災害拠点として活躍すれば良い。わざわざ費用をかけて無駄なアリーナやビルを建てる必要はない。税金の無駄遣いだ。
中野は大きな商業施設など必要ない。都心に近い住宅地を整備するだけで良い。ブロードウェイやサンモールだけで集客力は高いし、インバウンドが増えて観光被害も問題だ。
古い箱物行政から脱却して、低コストで持続を図るべきだ。
▲117 ▼18
=+=+=+=+=
街の象徴で全国的にも知れ渡っている中野サンプラザを無くすのは経済的にももったいないと思います。それから垂直展開して一強の孤立した建物を作るよりも回遊性を考えた水平方向の街づくりとしての再開発のほうが良いと思います。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
全国どこの自治体でも、資材の高騰等により建物の建て替え等の更新が軒並足踏み状態です。平成の大合併に続き、建設業界全体に多大な影響を及ぼしています。そんな状況にありながら、本年4月より、一般住宅等の、省エネ基準と耐震構造基準の強化が施行されるため、益々建築費の高騰による施主の費用負担の増大が確実となっています。いったいこの国はどうなってしまうのでしょうか?
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
日比谷公会堂の建物も改修して、活用しています。 何でも壊せばいいというものではないですね。 南口の建物は黒く、活気がない感じがします。 北口はリニューアルしたサンプラザとともに皆さんが楽しめる街であることを願ってます!
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
なんでも壊して建て替え、無機質なタワーばかり建って景観も毀損。パリやイタリアの多くの都市の美しい光景は厳しい規制で守られている。東京都心も森ビルの開発で東京タワーもすっかり見えにくくなり、本当にがっかりさせられる。タワー崇拝の文化はいかがなものかと思う。デベロッパーだけが潤う個性のない街づくりをストップする良いチャンスでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中野サンプラザは今の建物自体まだ使えるのだから改修して再利用すれば問題ない。 正直、昨今の再開発はどこもかしこも似たようなデザインコンセプトであまり好きではない。 しかも高額な開発費用を回収するため家賃が高騰し、結果的にテナントが入らず建物は立派だけど中はスカスカなんて事例が増えてきている。 そもそも中野は港区のような先進的で高級志向な街ではない。 再開発でどこもかしこも均一化してお高いだけのつまらない街にするぐらいなら、身の丈に合った中野らしい独自性を模索した方が良いよ。 再開発の中止は良い判断だと思います。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
中野のイメージは昭和時代末期の繁華街と言ったところで、サンプラザ中野には行ったことはない。 中野区には新宿、渋谷、池袋、青山、六本木、銀座とタメを張るだけの力はない。ここの再開発に例えば300億円を投じたとしても、収益化に何年掛かるか見通せない。 都会の消費者は様々な新設のショッピングモールに足を運んで、どこも似たりよったりなのを知っている。ユニクロ、ABCマート、携帯ショップ、アディダス、ナイキ、ノースフェイス、UNITEDARROWS、ラルフローレン、TULLY'S、スターバックス等、値段もデパート価格が多い。 中野駅周辺で収益性の高い施設を実現するには、何十年先までも飽くることのない個性的な施設にしないと難しいだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中野サンプラザが走る走るのは知ってましたけど、迷走とは・・・ 当初の建設計画にもう戻れはしないだろうということなんですね。 ここまで悲しいほど誠実に計画を進めてきた方々に何を言えば良いのか。 このまま建設が進まず、あっという間に季節は過ぎ去っていくでしょう。 そして再び、北の風がいつも強く吹いている冬になるのです。 でも新たな建設計画の完成にいつかたどり着いたら、君に打ち明けられるのです。 これまでの苦しかった建設計画遂行のことを。 その日を楽しみにしています。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
先ほど、噂の東京マガジンで中野駅前開発の話題が取り上げられてました。1年以上なにもされない中野サンプラザと元区役所。何にもしなくても維持費に多額の税金は使われているとのこと。 番組では、そもそも中野サンプラザは建て替えなければならない状態ではなく強度的にはまだまだ使えるとのこと。そして区民には中野サンプラザを残してほしいとの声も多いということ。あれほどの素晴らしい建物をわざざわ壊して採算の取れない新しい建物を作る必要はないのではという意見が多く、私もそう思いました。 コスト高騰で計画が頓挫したのなら、中野サンプラザの古い部分だけ修繕してもう一度使える道を模索してみては。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
新宿区民だけど中野にはよく行く。 もともと建て替え反対だったので、むしろイロイロ高騰してくれてこの点については結果オーライだったと思う。 ありがたいことにサンプラザはまだ壊されてないし。 外はそのままで、そのかわり耐震化工事とか内装とか水道管とかしっかりメンテナンスすればいい。あとトイレは綺麗にしたほうがいいね。 7000人も入る箱にして音響が悪くなったら意味がない。ホールはそのままで、そのかわり音に拘る路線でいったほうがいいのではないかな? どこもかしこも同じような街になり、中野のサンプラザの周りはビル風がすごくなった。特に池11バス停の始発あたり。これ以上高い建物はいらないよ。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
駅周りの再開発が進み、サンプラザと反対側には高層ビルも建った。駅ロータリーは長く工事中だが、サンプラザ跡の再建設を見込んだものだと思う。
何回かサンプラザに泊まったことがあるけど、設備は古さを感じたが綺麗に手入れされてまだまだ使えそうだった。
今後どうなってしまうのか。果たして高層ビルは必要なのか。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
「麻布台ヒルズのタワマン」で三井住友建設が750億円損失 「今回の損失のほとんどが内装工事にかかる部分。クロス、天井、ボードなどを設置する作業員を集めるため にコストが発生した。こういった作業は機械化が進んでおらず、どうしても職人の手作業に委ねなければならない。
人件費が火柱状態だからね
▲197 ▼11
=+=+=+=+=
このプロジェクトは確かに身の丈に合わないくらい大きなプロジェクトだったが、全然進めてよかったのではと思ってる。建設費の上振れは仕方ない事だしもう突き進んだ方が余程良い気がする。これ次の計画出てきてもせいぜいタワマンとホールとちょっとの商業施設とかになるだけで現状案の方が町としての活気に確実に繋がるとは思う。
▲23 ▼39
=+=+=+=+=
無理に進める事はないと思います。 ただ、古く狭く建て替えは必要です。 大小のホールと幾つかの会議室や催しが出来ればよいと思います。 巨大である必要はないと思います。 巨大な駐車スペースがあるとよいです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
立地は最高(中野駅徒歩1分、新宿駅へもすぐ、東京の東側へも西側へもアクセスしやすい)。 中野駅周辺は、中野駅舎を含め、大規模再開発で大型ビルが10ヶ所ほど建つ予定。
タワマンだと住む人しか立地の良さを享受できないので、公共性の高い内容にしてほしい。 超高層は坪単価のコストが高くなりすぎるので、 10〜20階建てぐらいが景観を考えても良いのではないか?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
中野という都会と田舎の中間のような素朴なイメージに、古き良き中規模ホールを備えた中野サンプラザはぴったりと合っていました。 その佇まいだけで価値があるという。 うちの地元でも昭和の時代の今はもう作られない貴重な建築物が、付加価値を理解しない市政によって市民の声を無視して取り壊されました。 中野サンプラザは手を入れればまだ使用に耐えるのであれば、是非残して頂きたいと外野は思います。 新しいものは確かに良い面もあると思いますが、愛すべき古きものを叩き壊してでも本当にそこに必要なのか、よく考えて決めて頂きたいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本各地で最開発が進んでいるけど、似たようなものが多くて、魅力的な所は少ないような気がしますね。建物の価値老朽化で建て替えが必要な場合もあるかもしれませんが、何百億もの大金を使う必要はあるのでしょうかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
閉館まで「さよなら中野サンプラザ」と題し、様々なアーティストが出演する公演が長期間開催されていましたが、耐震補強工事を行って、再開後に「おかえり中野サンプラザ」というタイトルの公演を行ってほしいなと思いました。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
今日の昼、「噂の東京マガジン」でこの問題が取り上げられていた。デベロッパーはツインタワーマンションを建設し、居住率を従来の40%から60%に引き上げようとしている。 一方で、中野区の酒井直人区長は、もともと再開発の見直しを公約に掲げて当選したはずだった。ところが、いつの間にか再開発を推し進める側に回っている。
――もう、めちゃくちゃだ。
それぞれの思惑のもと、中野サンプラザを取り壊し、高層ビルを建てようとしている。しかし、その目的は結局のところ、区民のためではなかったということだ。 さらにたちが悪いのは、現在この建物の維持管理に毎月 2,700万円もの税金 が投入されているという事実だ。
中野区民は、もっと怒ったほうがいい。
そして、まずやるべきことがあるだろう。中野区全域で路上喫煙を禁止しろ。 そんな簡単なことすらできない自治体が、まともな政治を進められるはずがない。
▲138 ▼27
=+=+=+=+=
改修して使った方が良かったなどいろいろありますが、コンクリートの耐用年数からお金をかけて改修しても大して長くは使えないのかも。 無理してボールなど作らず、とりあえず公園や広場で良いのでは? しっかりとニーズを聞いてから計画して作ればいい。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
コメントの中には現状の建物を維持したまま改修すべきだった、という意見もあった。再開発計画は資材を含めて、費用が安くなりそうだ、という時期が来るまで待つべきだったと思う。中野駅前地域で大きなビルはキリンビールの本社が入っているビルだが、それを上回る規模のビルはもはやこの地域には生まれない。物価高騰の時は何でも現状維持が精いっぱいだ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
中野サンプラザは壊す必要がなかったよね。なんでも新しいものに建て替えさえすれば良い時代は終わった。ゼネコンは考え方をすぐにでも変えるべきです。ただでさえ国際競争力が下がっている、物価高で困窮している、などなど多重苦の日本なのに。古い建物をリノベーションする文化をゼネコンさん達は持つべきですよ。
▲388 ▼43
=+=+=+=+=
立て替えじゃなくて、少しずつ改修して使っていくモデルに切り替える方が良さそうですね。結果的に100年後にはかえって見栄えがする良い建物になっている可能性も十分あります。
▲122 ▼9
=+=+=+=+=
都内では、もはや貴重な約2500キャパのホール。 音響も立地もよく、みんなに愛されたホールだった。 耐久性も、実はまだまだ大丈夫だったと聞く。 物価高騰は分かりきっていたこと。 今になりこれだと、本当に勿体無い。 もう少し、責任と計画性を持って欲しい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
中野サンプラザの跡地の利用ですが、高層ビルを立てるようですが、私は反対します。 何故高層ビルを建てる理由が有るのですか、 そんなことすれば、又年数がかかるのではないですか、そんなことしないで、数ヶ月で建てられる中野サンプラザを建てて欲しいです。芸能人も待ってると思います。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
中野区民です。幼い頃から育った地元です。サンプラザは耐震などの安全面の補強とリフォームすればまだまだ使えると思います。リニューアルオープンさせたら良いと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
え!と言うのが率直な所感。かなり昔から中野の再開発が公表され期待していたのが、ここで白紙などあり得るのか。
そもそも中野サンプラザは基本そのままで、区役所部分と駅周辺のみ再開発する計画だったら良かったのだ。中野サンプラザは内装と外壁だけ新しくする手もあり得る。
区が関わっているので区民への配慮も必要で、危うい計画は良くない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人口が減るのにタワマンとか大規模商業施設とか必要かな。 廃墟になった時、維持管理費が大変だし、取り壊しもできない。 建ててしまえばこっちのものという提案はやめて、もっと現実的て地域の未来を考えた提案をすべき。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
低層階から高層階に開発がシフトし、東京は商業施設も供給過多になっているのではと思っている。新規施設も従来は数十年客が呼べたが現在では数年がやっとではないか。投資回収も終わらぬまま負債だけが増えていくだけだと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
7000人収容のホールには疑問でした。 7000人って相当な人数ですよ?7000人が終演後に一斉に駅に向かう訳です。中野駅パンクしますよ。 7000人収容ホールを作るってことは、開場時間前や終演後に7000人がたむろするスペースも必要になります。よくライブハウスで「開場時間前に集まらないで」などと勝手な願い事を言ってますが、7000人に対して同じことはいえません。 もう少し地に足の着いた計画に替えてほしいですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
サザンの歌じゃないですけど、未来の都市が空を塞いでいいのか、と。 麻布台ヒルズや渋谷のサクラステージとかいう立地でもイマイチらしいですよね。国立競技場もリノベーションで良かったと思ってます。サンプラザクラスの会場も必要だと思いますので、リノベーションでいいじゃないですか。中野区の遺産ですよね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
公設民営のタワーマンションなんてどうにもならないでしょ。 そもそもタワーマンション自体が大規模メンテナンスを想定しておらず、躯体の寿命がまだあっても数十年で配管や空調が駄目になって資産価値はほぼゼロになる。 高度成長期の大規模団地を建て替えるのも一大事業でしたが、権利が公と民で入り乱れていたらそれも無理になる。 この期に及んでは、もう更地にして売るのが一番なのでは。
▲259 ▼54
=+=+=+=+=
スクラップアンドビルドによる再開発事業は、もう今の日本には難しいのではなかろうか? インフレのピークが未だ見えない中、建築に掛かる資金も人手も足りておらず、完成したとて、人口減少の日本においては費用の回収に見合う利活用も期待できない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
再開発ビルって、そりゃ大きいし立派だけれども、どこも同じような感じがして、端的に言えばつまんない。 金太郎飴みたいに同じテナントが入って、中野だろうがどこだろうが、大抵同じ、となってしまう。 今回は工事価格の高騰でストップがかかった形だけれど、中野に新宿と同じものを作ってもつまんない。 経済は一つの事情だけれど、中野がただの経済合理性を追求する街になれば、その根本的な価値は毀損されることになるような気がする。 まぁ、他人事だから、好き勝手言えるけれど、あまりにも経済が全面に出過ぎていて、きっとどこかで予期せぬ崩壊があるような気がしてならないんだよね。 ほんと、ただの予感でしかないのだけれど。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ホールは勿論ホテルを含めてよく利用した思い出深い施設でした。 新しいホールのキャパが7000人というのが驚きで、今東京に必要なのは以前と同じかやや大きい程度ではないでしょうか。 良い意味で下方修正される事を望んでいます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
サンプラザと区役所跡地の再開発はデベロッパーN不動産が当初案が建設費用増大になった為にツインタワーにして分譲マンション増加で利益増狙った計画が区の判断で白紙になった 既稼働してる移転した新区役所とそこに元あった体育施設も別地域に新築移転している 全部デベロッパーと協業してスタートしているだろうが、デベロッパーは自分が儲けられる時はエゲツナイ程強気で時には強引に事業を進めるのに 儲け出なく旗色悪くなると躊躇無くグランドデザイン変更してしまうのは公共自治体関連事業へ関与するデベロッパーとして如何なものか 事業参画後のペナルティ含めて自治体は参画条件をあらためて制定した方が良いのでは?でないと哲学も意気込みも希薄な儲け片倒のデベロッパーの良いところ取りに公共自治体は加担・翻弄されてしまう 建設前は勿論,建物維持管理はファシリティマネージメントでありそのFM部門がどう関与しているか核心はそこにある
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
跡地というか外観はまんま残ってますよね? 駅から近い、丁度良いキャパ数、贔屓のアイドル達が中野サンプラザ使う事が多かったので、何十回通ったか。 リノベーションし、また便利な中規模ホールとして活躍していただきたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
中野サンプラザの再開発計画は、中野区全体の発展に寄与する重要な事業であり、計画通りに進めるべきです。サンプラザは一部の利用者にとって象徴的な施設でしたが、区民全体が日常的に活用する場ではなく、老朽化も進んでいました。これに対し、住宅やオフィスを備えた超高層ビルは、より多くの人々に利益をもたらし、地域経済を活性化するでしょう。 また、資材・人件費の高騰により計画の見直しは必要でしたが、ツインタワー案によるコスト削減策が提示されている以上、白紙撤回ではなく調整を重ねながら進めるべきです。再開発が頓挫すれば、経済的機会の損失だけでなく、地域の成長も停滞しかねません。中野の将来を見据え、多くの人が恩恵を受ける大規模な再開発を推進すべきです。
▲13 ▼75
=+=+=+=+=
中野区生まれで今も実家はあって、35年前にサンプラのプールにも通ってました。
エレベーターで上の階に行って何があるのかとか見るのが楽しかった思い出が笑
20歳くらいになって思ったことは、人気なさそうだなと笑笑
コンサートとかあってモー娘。もやってたような記憶が、、、 時々、人気の歌手のコンサートがあって並んでるの見たことあったけども。
ここも再開発なのかと思ってたが、頓挫したのね。まぁ、造ってもあまり需要ないと思うけど。 あの斜めのよく分からん形が中野ってイメージだったけどね。
今は荻窪に住んでるし、特に気にしてません笑
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
近くの学校に若い頃は通ってました。入学式、卒業式は中野サンプラザだったな。でも卒業してからは何回かしか中野には行ってないかな。23区だけどほぼ住宅街だから住んでる人の為になる再開発で良いと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
立地的に駅周辺商店街が強く、駅に直結するビルまでてきるのに、動線から外れたとこに超高層ビルにマンションはともかく商業スペースつけてもやってけないと思ってたから、見直しはした方が…と思ってたので、白紙化は良かったかもよ。 (更にいうと、中野は新宿が近いから大きな買い物はみんなそっち行っちゃうわ大学生だらけだわで消費単価も低い) サンプラは全面改修になるかもね〜。流石に設備が古そうなので、簡単にはいかないかもだが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
中野サンプラザ閉館したのが早すぎたという感じですしね。 当初の跡地利用が10000人規模のアリーナ会場を中心とした計画から7000人規模の多目的施設といった感じに計画の杜撰さに見通しの甘さとコスト上昇以外の問題が次々明らかになったのも原因。 老朽化、耐震性といった方便だけでは成り立たなくなっているように再開発計画自体の抜本的見直しが急務。 中野区も今のままではどうしようもないしな。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
寒村地域の一大プロジェクトが頓挫・・・などとは異なり、地域一帯の再開発や大学招聘が大成功を収めている中での出来事なので、いずれは再開されるはず。
実際、南側の再開発も順調に進み、駅との利便性を高めた「住友不動産中野駅前ビル」などは竣工を終えて順調に稼働している。
知名度の高かった場所なだけに、無理に進める必要は無いし、予算を削りに削って後々問題になるような事なども馬鹿げている。
近場に住んでいる昔から利用している人間からすると、適切に、万全な状況で再開してくれればそれで良い。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
ディベロッパーが赤字になるから手を引くのは分かるけど、契約違約金とかはないのかな?もしくは、延期や中止になる場合に備えて保険とかに入ってないのかな? 言われるがままに時間と税金を浪費していく姿に違和感を感じる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中野サンプラザは200年間使用できるように設計された建物だと過日のニュースでありました。7000人収容のコンサートホールなんて使用できるイベントが限られます。 数十億円規模ならリノベーションして使用したほうが経済的ですよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
元中野区民ですが、老朽化はあっても中野サンプラザは中野区やJR中野駅前のシンボル的な存在だったので取り壊しは寂しさを感じる。それに、中野サンプラザの跡地に都内に幾つもあるようなタワマンばかり建設してもこれからの時代、余り意味がないし、JR中野駅前には要らないんじゃないかな? それに結局は海外の投資家達の恰好の標的にもなり兼ねないし…。 また、記事にもあるように、資材や建設に携わる人材不足、多額の税金の投入など課題は山積みですよね。区の方針で「白紙」になったのは良いとして、中野区と周辺住民やサンモール商店街で働く人たちの意見を踏まえつつ、難しいだろうけど「これぞJR中野駅前!なるほど納得!」と言う街づくりをお願いしたいものである。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
近頃、何でもかんでも「再開発」「再開発」ってなっているが、どうなんだろう。 東京はただでさえ、関東大震災と東京大空襲で古い建物が破壊され、高度成長期やバブル期にも、歴史的価値のある建築物が再開発の名のもとに壊されてしまった。そろそろ、現存する建築物を維持することの大切さに気づきたい。良いものは残して悪いものは建て替えるという新陳代謝を漸進的に繰り返して、東京の街並みの雰囲気を醸成しながら良質なものに改善したいものだ。 何の歴史の香りも感じない都市に住みたくないよ。多くの日本人もそのような事を求め始めている。自治体やディベロッパーもそろそろ気づいてほしいね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
ディベロッパーとゼネコンさんの金儲けのための「口車」に乗せられた感が否めない。 中野サンプラザって地元にとってはランドマーク的な存在で、コンサートなどで全国的にも知名度が高い。 素人でも分かる事は、あの手の建築物はそう簡単には老朽化は進まない事だ。不動産物件でもマンションに人気があるのは、年数経っても資産価値が大きく下落しない事なんです。 ゼネコンさんは儲けるためには、もっとらしく説得力のあるトークで作る意味がイマイチわからない地下鉄でも作らせるのですよ。 地下深い所で乗り場までたどり着くのに一苦労して、並行するバス路線も「地下鉄あるからバスは要らないよね」と廃止か統廃合で、その皺寄せが交通弱者に来る。住みにくくなった、税金の無駄遣いだと地元民に歓迎されない「ハコもの」になってしまう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
はは、サンプラはやっぱりパワースポットなんだよ。毎日みるだけで落ち着いてたし、是非復活してほしいね。あと、西東京に海外アーティストを呼べるのに最適なライブ施設が無くなるのは本当に残念だったが、老朽化は本当じゃないって?本当だとしたら補強して継続してほしい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
大ホールは少し古くなったと思うけど、椅子などを入れ替えれば、十分使えると思う。 それより、この2000人くらい収容できるホールが、新人アーティストのステップアップの聖地にちょうど良いんだよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
行政のハコモノ好きにはホント参るね。既に高層ビルができているわけだから、なにも汐留や西新宿に対抗しなくてもいいと思うけど。中野には中野の良さがあるんだから、よく考えて欲しいと思う。
▲270 ▼10
=+=+=+=+=
人口が減って、リモートワークの設備もどんどん進化している中で なんとかの1つ覚えみたいに、都心にはにょきにょきと高層ビルが乱立してる 社員が減って倒産したりなんて記事もあるのに、いったい誰が使うんだよ だいたい高層ビルなんて、災害で停電にでもなったら、地獄でしかないのに。
トイレなどの水回りや配管はある程度綺麗にする必要はあるだろうが あとは耐震補強して、上層部には区役所の一部が入るとしても 下層部は今まで通りの使い方をしていく方が、ずっと現実的だろ
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
中野区出身で結婚して23区内に引っ越したものです。 どこに行っても高い所から見るとあの独特三角形のサンプラザがあるために自分の故郷がどこにあるのかわかります。 余程の理由がない限り、あの形を壊さないで欲しいです。
▲178 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも取り壊さないで存続を公約にして当選した区長ではなかったのか?! 耐震補強して直せば全然使えるのに業界の力に負けて外堀埋められて言うこと聞かざるを得ない状況になり再開発なんて区民の殆どが望まないのに進めてしまった。 やり直せないのかサンプラザ。改修補強して使えばいい。国立競技場の時もそうでした。何も壊さなくても良かったのに。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
これを期にディベロッパー再開発について再考したほうがいいと思う。もう半分以上変化してしまった中野だから遅いかもしれないが。 集客に関しては老朽化でもうそう長くは持ちそうもない中野ブロードウェイをこっちに一旦移すとかすればいいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これはいよいよ東京の不動産価格高騰も終焉が見えてきたということでしょうかね? 少子化と高齢化によりいずれ不動産価格は下落すると言われているがいつのタイミングかは予想は難しい 現段階で建設業界の人手不足解消や資材価格の下落につながる材料は見えないので、東京の再開発も一休みに入るような気がします
▲223 ▼126
=+=+=+=+=
建築費が高騰して基本計画から逸脱していくことを止めようともしないで、最後に税金に付け回す自治体に比べれば、中野区は適正な判断をしたと思うし、中野区民はこの決断を評価してあげるべきだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
再開発が白紙になったという事ならば、ここから改めて立ち上げて計画作成、再建築までの道には途方もない時間がかかるし、そもそも再開発できるかどうかも不明。その間金を生み出さない箱を置いておくのもとても耐えられない。これはリフォームが決まったという事なんでしょう。もし区長選があれば、リフォームで行くと言った方が多分票になるのでは。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
いろいろ意見はあるだろが最終的に開発一択だと思う。 躯体は大丈夫でも中の配管等はボロボロ。それを直すにはかなりの手間と費用がかかる。ならば建替えた方が効率的。 あと区役所を新築したお金の支払もあるし、建替え以外に選択の余地はない。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
中野サンプラザに限らず、普通のマンション投資にもリスクはあるよね。 特に、ローン組んで購入して賃貸出してる場合だと、金利が上がれば家賃上げざるを得ないし、それでも儲けは少なくなる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今からでも壊さずに再活用する方針に転換したらどうなのか。 中野と言えば思い浮かぶほどのランドマークだと思うし、先人が作り上げた物を維持するのも建築のあり方の一つだと思うんだけど。 何もかも壊して均質化して街の個性が無くなっていくのが寂しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中野駅近くって色々ビル建て直したりリニューアルしてるけど既にサンモールやブロードウェイに何でも入ってるからどう開発しても微妙なんだよなぁ
そんな中でサンプラザはやはり主にコンサートホールとして周辺飲食店なども含め稼ぎがあったんだろうから 建物維持出来なくて作り直すにしても、劇場、コンサートホールにするのが無難だな
あと中野界隈にないと言うと…映画館とかか? ジムは色々駅近くにあるがプールはサンプラザ無くなるとどうだったかね
▲6 ▼0
|
![]() |