( 273488 ) 2025/03/10 03:46:40 2 00 ひろゆきさん、『8000万円の大豪邸未登記』自民・森山裕幹事長巡るスクープにツッコミ「日本の感覚に驚いた」「高めの一般家屋じゃね?」中日スポーツ 3/9(日) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e9e165238116b59fa4a37c20d0c3c0b4ac984e8 |
( 273491 ) 2025/03/10 03:46:40 0 00 ひろゆきさん
「ひろゆき」こと実業家の西村博之さん(48)が9日、自民党の森山裕幹事長(79)所有の邸宅が25年間未登記状態だった、と報じたデイリー新潮のスクープに反応。ただ気になったのは、内容でなく「建物だけで8000万円以上」「鹿児島の大邸宅」とうたった見出しで、X(旧ツイッター)に、ツッコミを入れた。
デイリー新潮は同日、森山氏が鹿児島市に持つ4階建ての居宅が二つの地番にまたがる形で建っているが、一方は登記上建物は存在せず、片方は現状とは違う木造瓦ぶき平屋の住宅が建っていることになっており、不動産登記法に触れる可能性を指摘している。
ひろゆきさんは、ネット記事と、記事に掲載された森山氏の邸宅の写真を引用した上で、「たった8000万円の建物代で”大豪邸”と言われる日本の感覚に驚いたおいらです」と投稿。続く投稿では、「おいらの想定する”大豪邸”」と、ゴージャスな雰囲気の邸宅の写真4枚を示した上で、「8000万円は高めの一般家屋じゃね?」とツッコミを入れた。
フォロワーらからは「確かに」「一般庶民にはお高いかな?でも大豪邸ではない」「8000万と聞くと『高っ!』『豪邸か!』と庶民ならば思ってしまうけど、実物を写真で見たら豪邸と呼ぶにはちょっと……」「それってあなたの感想ですよね?」「鹿児島で8000万は大豪邸」「地方で8000万円は豪邸ですね」などさまざまな意見が寄せられた。
中日スポーツ
|
( 273490 ) 2025/03/10 03:46:40 1 00 未登記の建物に関する記事に対して、多くのコメントが建築費や固定資産税に焦点が当てられています。 | ( 273492 ) 2025/03/10 03:46:40 0 00 =+=+=+=+=
未登記の建物でも自治体は現況を毎年確認してます。 ですから登記していなくてもがっつり課税されるのが普通です。 仮に未登記で固定資産税が課税されていないとすれば役所が忖度している可能性があります。 そのへんの情報をしっかり開示してもらいたいですね。
▲3401 ▼65
=+=+=+=+=
最近のひろゆきのツッコミが浅くなって入ること自体残念に思う。昔のキツイツッコミが懐かし。当たり障りの無いツッコミはいらない。もう終わりかな。炎上を避け尚且つ権力や反社の障りに成らないグレーに留めている感が強い。確かに、東京の中心部では一億超えのウサギ小屋はちらほら見受けられる。豪邸なんて建つわけが無い。足立区や江戸川区じゃ無いのだから…。よく発信してくれたと思えるインパクト有る発信を希望したい。
▲148 ▼64
=+=+=+=+=
25年経ってるけど、固定資産税の評価額が8000万円ってことでしょうか? となるとかなりと大豪邸になりますよね。 木造か鉄筋コンクリートなどかにもよりますが、木造だとすれば大変な建造物、鉄筋コンクリートであってもそこそこ豪邸でしょうね。 建築費と評価額は別モノですからね。
▲106 ▼19
=+=+=+=+=
森山氏はご自分の家だけど今回は誰のミスとするのかな? 25年間脱税をしてきたこと同じだが、役所も気付かなかったでは済まされない。 そこに何らかの忖度が無かったのかはっきりさせてもらいたい。 森友学園や加計学園問題よりも更に過去の案件なだけに記録はないと言い張ると思うがちゃんと調べればわかるはず。
▲37 ▼22
=+=+=+=+=
登記は国の土地行政を管理運用するための制度ではなく 、個人資産の保全保護を目的にした制度で本質的に未登記で損をするのはその所有者。つまり、登記は所有者の権利であって義務ではないということ。なので、未登記の所有者を権利関係にない第三者が非難するのはスジ違い。最近では、登記制度の制定当時には想定外の問題が顕在化したため登記が義務化されたけど個人資産の保全保護が目的という登記の本質は変わらない。
一般的な法制度は個人の行動を制限するものが多く、登記のように権利を拡張するような法制度は少ないので、誤解で批判する人が多いのも、まぁ、しょうがないかなぁ、とは思います。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
今時、5千万で家建てても普通の小さな家だよね。 400万程度の車なら普通の車だし。 昭和時代なら、その値段で高級だったんだろうけど。 年収も一千万円なら、普通に平均値でなければおかしいんだが?
要するに、発展途上国時代の昭和感覚の人が日本の発展の足を引っ張ってるのは間違いないね。
▲49 ▼43
=+=+=+=+=
横浜は、北部も南部も、田舎だったので、農村の家は大きくて、3世代住んでいたのも、珍しくも無かったので、開発と後継者の関係で、土地を売った後に残った家屋は、区画された1件の4倍以上の面積はあります。 それは、農業に、家族に必要な大きさであって、わざわざ、豪邸を建てた訳ではないのです。 豪邸と言われますが、50年前から、修理はしても、変わらぬ大きさです。 また、固定資産税を払うだけの収穫も無くなりましたし。 本音は、そのまま、後世に残すのが良いのですが、そうもいかず、何十億、百億単位の金となってしまいましたが。 友人も、山ごと売却して、小学校、公立高校、住宅などに、様変わりしましたが、売却した金をどうしようと、納税が厳しい中、困っています。 何故、都心に近い、千葉や埼玉じゃないのかとも思いますが。 横浜と違って、平坦だし、開発費用は横浜より安価だと思いますが。 マイアミは、豪邸が多いですね。
▲2 ▼26
=+=+=+=+=
登記簿は万人が取得できます。不動産屋が勝手に登記簿取って「ご所有の建物と土地お売りしませんか?」とアプローチかけてくる。資産家ほど未登記物件多いはず。抵当に入ってれば借入金の額もバレるし。赤の他人に。未登記でも固定資産税の請求書はしっかり来る。取られるものはちゃんと取られるので例え法律に抵触しても実態は登記の有無は個人の判断に委ねられるのが現状。
▲173 ▼44
=+=+=+=+=
不動産登記法で違法となる場合表題登記がされていない場合になります。建物を新築したら表題登記というのをまずしないといけないのですが、これを怠ると10万円以外の過料が発生する可能性があります。他の登記は義務ではないので違法とはなりません。また固定資産税等は別途把握していますので未登記だらかと言って固定資産税を逃れるなんてことはないので安心してください。 8000万円の住宅では大豪邸とは言いませんね。ちょっと贅沢な住宅ぐらいでしょうか?まあ一般的な2000万円ぐらいの4倍はしますので高いといえば高いです。日本で大豪邸と名乗っていいのは少なくとも億を超えてないと恥ずかしいかもしれません。
▲209 ▼76
=+=+=+=+=
建物だけで8,000万なら大豪邸とまではならないけど、かなり上等な部類になると思いますけどね。 物価高の現在でもね。25年前なら尚更。 都内の物件と比べてる方が多いけど、東京の価値観で田舎の家の価格を見たら安って思いますよ。
▲204 ▼17
=+=+=+=+=
建物代としてなら8000万は鹿児島だと高いほうかと 土地代には消費税負担は無いでしょうが、 今後、新幹線が伸びてくるなら美味しいでしょうね。 土地開発発表前に意味不明な土地が買われてることは、田舎あるあるですね。 登記に関しては割と田舎は緩いですし、購入時期によってはルールも微妙だったと思います。 経年劣化で上モノ評価はすぐ下がるので、持ち続けているなら美味しい話があるのでは? 地元の方は、土地開発化などで閲覧できるので見てみては良いかと・・・。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
8000万が豪邸とは思えないけど、2024年の3月31日までは、未登記であっても罰則がなかったので結構全国各地にあったもしくはまだあるはずですよ。政治家が法律作る立場で2024年4月1日以降は未登記だと罰則になることを知らなかったのは問題ですが。固定資産税は固定資産税台帳を元に各市区町村が課税徴収するので建物の法務局への登記とは別の話ですが。固定資産税台帳は建物の持ち主、借地人、借家人、持ち主の同居家族、持ち主の代理人と訴訟当事者しか閲覧できないので、本当に課税徴収されていたかが今後問題になるかと思います。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
8000万円は地方では間違いなく豪邸ですよ。大が付くかどうかは個人の感想次第ですが。 ウッドショックで通常の注文住宅も価格は上がりましたが、それでも30坪2階建てなら2500~3000万程度。住林で平屋建てれば4000万超えますが8000万円クラスはなかなかみません。
▲162 ▼37
=+=+=+=+=
未登記建物は課税されないことが多いです。地方か都市部かで対応に違いがあるかもしれませんが、市町村の資産税課は3年に1回の航空写真撮影と現地調査によりほぼ把握しています。にもかかわらず未登記建物には課税されないことが多いです。
自分の未登記建物は課税されていません。 なお、ローンで建てた建造物は銀行担保がつきますから、必ず登記され、必ず課税されます。一方でローンを使わない家は少ないでしょうから、市役所の発見が遅れる可能性があり、ある一定期間過ぎると特に木造は償却も早く課税標準額も下がり、役所側の費用対効果でほっとかれているのかもしれません。
▲33 ▼77
=+=+=+=+=
未登記で課税されてないのでは? という人がいますが、 ある程度の建物なのですから、 建築時に確認申請を出して許可を得なければ、 それこそ違法建築になりますので、 申請してます。 それに基づいて、建てた時に、水道の開栓や下水道を使ったりなど、 行政には、情報を取る手段はたくさんあり、 実態調査もするので、税金が取られていないことは、まずないですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
個人の感覚が全てではないという一例でしょうか。私にとっては8000万円の家と聞けば豪邸に思えますが(我が家は土地建物合わせて購入当時4500万円)、都内の一等地に行けば大した額ではない。それこそ高めの庶民用という感じ。
上を見たら際限が無い。本当のお金持ちは凄いもんね。とはいえ国民の税金で食わせて貰っててこのレベルは、充分贅沢でしょう。我々有権者や国民の下僕である国会議員は、我々庶民より慎ましい生活じゃないと(議員収入とは別に収入のある方も居るのは存じてます)。
それよりも「未登記」が問題だよね。本質から逸れてしまいました。何故今まで未登記で来たのか?未登記って事は固定資産税未払い?だとしたら脱税行為だから財務省も黙って無いのでは?どうなるのかな?
▲286 ▼132
=+=+=+=+=
減価償却が終わっていないって事なのだろうか?時価相場? 固定資産税やら相続での評価額なのだろうか?
実際の建物を見てみないと評価ができない。 とりあえず不動産屋が買い取る値段、他人に売れる値段が正味な価値だと思っている
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4階建てで8000万?? 延床面積分からないけど逆に建築費そんな安い?? 建築確認申請する限り固定資産は確認にくるし一方のには登記されているから、税金云々は問題無いと想定できますが、古い建物を残して 何をしたいのか?と思う。抹消登記費用?合筆費用?…ギャップのある事項を先ずは確認頂き修正されるべき
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
都会と比べて地方に行けば行くほど家は大きくなる傾向にある。 鹿児島も例に漏れないだろう。 番地が二つ重なっているいるとか、建築時にしっかり手続きをしていれば問題は起きないが、家の固定資産税は払っている様だけど土地の分はどうなのかな?
日本の国会議員は特権があり過ぎて、普通ならお縄に着く様な事でもお咎め無しだ。自分はこちらの方が一番おかしいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を書いた人、読んで怒っている人は昔は建物登記は義務ではなかったのも知らないのかな? 固定資産税は小さい建物を建てただけでも役所は航空写真なども使って確認し課税してきます。払っていないわけがない。 この記事を読んで怒っている方の自宅がもし平成初期以前の建築であれば登記してないかもです。調べてみてはいかがでしょう。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
25年間未登記状態だったことが問題なのであって、大豪邸かどうかはどうでもいいことでしょう。
なぜいちいちこんな形で口出すのだろう。
つまりこの人はアクセス数や話題になることで稼ぐ人なので、専門家でもないのに結構浅い知識でたくさんコメントしていることには注意するべき。
ただ、人々に、なにごとも疑ってかかれ、という習慣を身につけさせているという意味でなら、この人のコメントが役立っている人もいると思う。
だから、この人のコメントは、必ず誰もがそれぞれ1から調べ直すことが必須です。
▲63 ▼29
=+=+=+=+=
建築費の8000万が25年前の価格なら、単純比較出来無いけど、25年前2000年の平均時給は600円台でビックマックが200円台、 今が平均時給約1200円、ビックマックは480円なので、物価や時給から換算すれば、今の価値で1億6000万位掛けた家になると思う。 豪邸じゃない?
▲95 ▼15
=+=+=+=+=
未登記でも固定資産税はかかります。ただ議員という立場なら率先して相続登記をすべきです。高額療養費に手を付けようとするくらい財政は苦しいのですから、登録免許税を先延ばしにしている人を放置するのは税収面でも良くないですし。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
私の後輩が建てた二世帯住宅は6000万円。見た目凄いけど、確かに豪華な一般住宅。隣の家は5000万円だけど、なるほど豪華な一般住宅。しかし、一般庶民からすれば豪邸だと思うけどね。逆に、ひろゆき氏が認識する豪邸を見てみたい
▲136 ▼61
=+=+=+=+=
東京で8000万と鹿児島で8000万とじゃ、建物が全く異なると思います。更に土地もありますよね。 どう感じるかは構いませんが、著名人の言う事をすんなり受け容れるのは危険です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ確かに23区内にいて、8000万は戸建て土地付きなら普通。 地元は、23区でも、都市と言われる区ではないけど、ファミリー用マンションも極小戸建ても8000万くらいしますからね。 まぁ問題はそこじゃないですけど、大豪邸って感覚はないですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
25年以上前の建設費で8000万です 今で考えれば、2億ぐらいですよ それも、地方ですからね 昔の東京なら1.5億は行くと思いますよ さらに言えば、自民党の国会議員 建設に地元の土建屋が絡んでいれば かなりの格安で建てられた可能性もある
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
土地代別での8000万円は豪邸だと思います。 今は物資等の高騰、人件費等の高騰。 当時の8000万円は豪邸に入ると思います。 今は建売住宅でも、当時と比べたら、かなり高くなっています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の下町に住んでますが近所の44坪の新築が1億円の時代です。 もう1億円は昔の1億円じゃないですよね。 東京の新築マンションの70平米が平均1億円ですから。
8000万を豪邸と呼ぶのは確かに驚く。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
東京近郊の感覚で言えば 「8000万円」で、大邸宅はあり得ない。
ただ、青梅に住む知人のこんな話がある。 「部屋を引っ越したから、ちょっと番地が変わる」 というので、実家を出たのか、とたずねたら 「敷地の母屋から、はなれに引っ越したんだけど、番地が6くらいちがう」 とのことだった。 青梅も東京だからね、番地が6、ちがう敷地に住んでいたら 8000万円じゃ買えないだろうね。 こちらは大邸宅かも、と思う。
鹿児島県内の有名な町にある「8000万円の家屋」は 番地がいくつとぶだろうね。
青梅と鹿児島の市街地が同じくらいの地価だとしても たぶん「大邸宅」ではない。
まあメディアのヘッドラインは、ばかみたいに大げさなことがあるから…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「大豪邸」でなくても十分「豪邸」でしょうね マスコミは少々大げさに書くものですから「豪邸」と思ってもあえて「大豪邸」と書きますよ
ただ、問題はそこではない 未登記であったこと そして未登記を行政が見逃していたことです
未登記の建物を見逃すなんてことは、日本の行政ではまず有り得ません そもそも建築許可もないまま建てられるものではない 仮に黙って建てても、国土地理院は地図作成のため定期的に航空カメラで撮影して建物の有無を確認している ならば行政が建物の存在を何年も知らなかったなんてことは起きるはずがない その有り得ないことが起きている
つまり、行政は財産隠しを意図的に見逃してきた、ということです
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
RC造ではなく軽量鉄骨造かな? 建築費が高騰してますから今だったらもっと高いですよ。 値段がどうこうより登記していないと固定資産税の件が絡んできますので公人は特に用心しないとね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
建物だけで8000万はまぁまぁな部類かと。逆に土地は安いだろうけど。ただ4階建との事なのでS造かRC造だと思うので延床面積考えたら今なら8000万では建てられないかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方だろうが都会だろうが建物の金額はそんなに変わらない 変わるのは土地の値段であって 鹿児島で8000万の建物が、東京なら1億超えることもない
ただ、建物だけで8000万ならそれなりの建物建てられるでしょうが 大豪邸ではないでしょう
▲44 ▼32
=+=+=+=+=
建物だけで8000万円。高いか安いかは個人によって感じる差があるかもしれない。 が、鹿児島なら高いとか言ってる方の発言は?です。 土地の価格なら、地域差があるでしょうが、建物だけの価格は都心と地方で大きな差がつくとは思えませんね。 土地代も含んでいると思ってるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の土地に自分の建物を建てたから登記しなきゃならない理由はないのが現実 登記はあくまで第三者に対しての権利主張だから登記してないことに対して週刊誌が何を言いたいのか?どんな印象操作に持ち込みたいのかよく分からない 固定資産税は建築確認申請が出てれば課税漏れの可能性はほとんどない 今回が未登記によって課税漏れされてたのなら問題だけど 週刊誌の記事の掲載の目的はなんなんだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
間違った認識でコメントする人が多いから、それに引きずられて、AI要約には未登記で固定資産税を逃れている声とある。
これってどうなのか?このシステムは有害な気がする。もっと慎重に運用しないと。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
>8000万円は高めの一般家屋じゃね?
一軒家の相場は全国平均で注文住宅が3,863万円、建売住宅が3,603万円、土地付きの注文住宅では約4,903万円が相場なんて情報もある。
建物だけで8000万円以上とかの報道のようだが、土地まで考えれば億位の話。
物的財産として高価格な高級住宅とか一般的には広い区画敷地面積を有し、美しい建築デザインとかを考慮して「豪邸」と表現することがあるのだろう。
価値の低いセンスのない家だと直接森山や家を設計した者に言ってやればいい。
未登記の建物は実際には多いらしく、過料などのケースもほとんど無いのだろう。固定資産税は自治体が気付かず課税されてないと問題になるだろうが、森山はそれは支払っていると言っているのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
登記されてない建物なんて全国に何百万件もあるでしょ。一応、義務だし急に死んだら相続時に困ることもあるから登記はしといた方がいいのだろうけど。 自宅の敷地にあとからガレージとか小さな物置を作るときにわざわざ登記する人なんて滅多にいない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現金一括払いなら、未登記もあるでしょうね。私の家も未登記でしたが、父親が亡くなり相続した時に登記しました。未登記でも、家が完成したら行政が確認に来るので、固定資産税は払っていましたよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
固定資産税は建物および土地に課税されるので、登記した段階で課税されることになり、未登記ならば脱税ではないのか。 ひろゆき氏は常にご自身の根拠のない感想だけで発言しており、根拠を指摘されても無視するだけです。 毎回根拠のない発言をするひろゆき氏の感覚に驚いた、といったところです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
25年間未登記とは…固定資産税延滞含めていくらになるんだ? 普通に悪質極まりない脱税で普通に逮捕案件だよね。まさか裏金と同じく記載ミスならぬ登記ミスでお咎め無しとはならんよね。
▲350 ▼83
=+=+=+=+=
東京湾岸エリアのタワマンだと、中古物件でも2億3億当たり前だもんな。 とは言え25年前に建築費8000万円なら、豪邸とまでは言えなくてもかなり贅沢な家屋ではあるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スクープ…どうやって判明したんだろう?
個人的には、、、一般的に土地と建物を足して1億とかいう感覚だから、 建屋だけで8千万は結構な金額だと思うけどね。 写真見てないけどw
相続税なのか固定資産税なのか、、、登記上どうなってるのかわからないけど、 住宅地と更地でもだいぶ違うはず。 まぁこういう人達にとっては大した金額じゃないんだろうね。 というかそもそも自費とは限らないだろうし。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔だったら、上物2千万円ぐらい出せばいいかんじだったものが、 いまや、すごい高騰してるようですね。
夢のマイホーム・・。
友人が、家を新築するってんで、金額きいたら・・ びっくりしたのを覚えてます。土地代含めてじゃないです。 上物だけでそんなにするの?状態でした。 家を持つって事が、かなりの無理ゲーになってはいないか。
あべちゃんの遺産、また、彼自体も、親からの遺産相続・・に 問題があったとされていますが、、
そも、アメリカは?12億以上あれば相続税が発生? そも、相続税もない国がある。
でも、日本は、相続税がある。 その・・すそ野も広げてましたよね。
・・まもられない労働も拡大し、国民不安定化も加速、 低年金問題も解決せずに、ここまで来た。
8千万は豪邸ではない?って話にしたいなら、 ・・国民「安定化」政策をちゃんとすべきだったんじゃ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
豪邸で画像検索してもこういう建物は出てこないね。もっと庭付きで贅沢な家。これは大きい家ではあるかもしれないが、贅沢感とは違うと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ワタシの住んでいる地域だと8000万円の居宅はかなりの豪邸という事になります。未登記ということは当然8000万円に見合った固定資産税を払っていません。一般庶民が固定資産税を25年間未納なら、当たり前に差し押さえられますね。
▲68 ▼31
=+=+=+=+=
そりゃあ米国のネバーランドみたいな大豪邸を浮かべればそうだろうけど、日本で多くの豪邸と呼ばれる家は、土地代が高いのであって上の構造物だけで8千万は中々ないよ。3億円の豪邸と言っても土地代だけで2億5千万とかだしね。ビルなら話は別だけど日本家屋で8千万も出せば相当な豪邸が建つ。場所によるけど土地まで含めたら軽く数億円以上だと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未登記だと固定資産税課税されてないとコメ入れてるのを多く見かけるが、未登記でもしっかり課税されるよ。そんなにデカい家なら特に。元担当者から言わせてもらうと、課税してないってまずありえない。知らない事は、当たり前の事だが思い込みでコメしない
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
建物だけで8000万なら立派な家だろう 固定資産税は払ってたんなら問題ない 未登記は結構多いけど、役所はちゃんと巡回してチェックして固定資産税をかけてるw 抜かりがない
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
確かに田舎の一軒家で育った庶民の自分でもあの家は豪邸には見えないし、8000万という価格もそれほどには感じない。 おそらく書いた記者もそう思ってるが、キャッチーな見出しを作りたかったのかな??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の資産の中央値は1650万円ですから、家屋だけで8000万円(貯金・土地・金融資産は別)と考えると大富豪ですよ
『たった8000万円の建物代で”大豪邸”と言われる日本の感覚』は適切ですし正しいです
ひろゆきは一体何を言いたいのでしょうか?
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
昔は未登記の建物は結構あったからね。話それるけど、現物見てないが、築25年で市場価格8千万なら、結構な豪邸な気がする。日本の家って、古くなると殆どタダ同然になるのが普通だから。見てないからわからんけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民からあれだけ搾取しておいて、自分らは税逃れ?
「建物だけで8000万円以上」 自民・森山幹事長の「鹿児島の大豪邸」が25年間未登記状態だった! 専門家は「法律に抵触する行為」と言っている。
国民から取る前に自分らちゃんと払うもの払えよ。 裏金議員の60数名だってわけわからんけど不起訴だろ!? 国民ばかり追い込まないで、政治家が身を削れ!
▲232 ▼36
=+=+=+=+=
新築で「建築費」8000万ならひろゆき氏の言う通り。 ただ自治体の「固定資産税評価額」が8000万円であれば豪邸だと思う。 建坪30坪位で築年30年位の木造2階建家屋だと100万くらい。 市場評価格とは違う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちは茨城ですが、田んぼに水を入れる為の基礎のないブロックの上に乗せてあるだけのポンプ小屋も、人の住める状況じゃない100年以上も前の蔵も全部登記させられたのにふざけてますね。 徹底的にあばいてもらって、過去滞納分もしっかり徴収してください。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
おそらくみんなが想像する豪邸ではないわな 似た様な地方都市に住んでるけど、2、3人暮らし想定の30平米の平屋で建物だけで3〜4000万くらいなんだよね それが2件分って考えると確かに「豪邸」ではないな
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
建物だけで8000万は豪邸です。通常の家は1000万~2000万が建物価格。普通の一流企業に勤めても購入できません。夫婦で購入するなら買える可能性がありますが破綻しますよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大都市近辺と違い住環境の劣悪な鹿児島県では 土地はタダ同然だから建物の費用だけで見ると豪邸と言わざるを得ない。 問題はそこでは無い、20年も登録していない方だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
家屋だけでこの値段は普通だとか、言ってる奴らは鹿児島の土地の値段とか調べた方が良い。大体、未登記って事は、固定資産税を払ってない可能性がある。つまりは脱税してる可能性があるって事。一般人だったら、下手すると捕まるよね?政治家は後で金払えばオッケーなのかな?だったらこの国は終わってる。
▲132 ▼26
=+=+=+=+=
北関東の我が家も金額的にはそんなところだが、「大豪邸」といったら笑われる。まわりにそんな家はたくさんある。豪邸というのは田中角栄とか鳩山家の家をいうのだが、今時の若い記者は知らないだろうな。日本の「豪邸」も小さくなったものだね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
金額というより、見た目のような気がする。元記事の写真で見たときに大豪邸って感じはしなかった。 別の角度や内装見ればまた印象変わると思うけどね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
建物だけで8000万はかなりリッチではあります。いつ建てたのかにもよりますが、少し前なら普通の一般家屋の相場が上物で2,000万前後じゃないでしょうか。 大豪邸は言い過ぎですが、少なくとも豪邸ではあるでしょうね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
普通なら、税務署が大挙しておしよせ、厳しく追徴されるとともに、しっかりペナルティを払わされます。税務当局、そして財務省には法に則った対応をお願いします。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
豪邸の基準は人それぞれですね。 確かに東京で8000万だとマンション程度みたいな所はありますか、地方では高級な家ではあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
場所によって金額的に豪邸かの判断は確かに大きく変わるが一つだけ言えるのは貧困化しているからその金額はやはり大豪邸の部類だろう。 やはり貧しくなっているのは間違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
借入無しで家を建てる場合に登記を入れる方は少数です。登記するだけで登録免許税が必要ですし、固定資産税は登記の有無に関わらず課税されます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員で建物未登記…
国会議員に法律遵守義務って無いのか?
また借入を起こさないから出来ることだと思うけど、8000万円を25年前に「サッと」出せた…
実家が金持ちなのか、政治家は金が余っているのか、どちらだろう。
何にしても、こんな議員に「国民の気持ちを理解しろ」という方が、無理を言ってるよね…
自民党政治はもう要らない。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
25年前で表示も保存も無いとな? 不動産屋で働いてるけど、建物建てたら流れ作業のように表示も保存も依頼してたから登記しない理由を考えた事なかった。 やり方知らないけど、相続税払わない為の未登記なのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔はよく上物を未登記にしてることはよく有ることらしい。解体とか動き易くする為とか。
未登記でも市町村から固定資産税の請求は必ず来るはず。行政側は固定資産税の徴収が一番の屋台骨だからね。
で、今回の件、森山幹事長が固定資産税を払っていなかったら、行政側の大問題だか⁈
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
>デイリー新潮は同日、森山氏が鹿児島市に持つ4階建ての居宅が二つの地番にまたがる形で建っているが、一方は登記上建物は存在せず、片方は現状とは違う木造瓦ぶき平屋の住宅が建っていることになっており、不動産登記法に触れる可能性を指摘している。
25年前に建てた4階建ての個人宅なら豪邸と言っても差し支えないと思う それにしても登記してないってどういうこと?
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
未登記の建物なんていくらでもあります。借入とか 売却がからまなければ必要ありません。 固定資産税は登記とは無関係に市役所が現況確認して課税します。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
建物の値段より未登録の方が問題ですよね 固定資産税とか色々未納でしょうし政治家の得意技ですね 発覚しても不記載を訂正しますとか 親族がどうとかのらりくらりやって多分終わり 一般市民がやったら即追徴課税ですけどね
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
未登記には腹立たしい。つまり、取得税や固定資産税を払っていないと言うことでしょう。 ところで、4F建てということは、コンクリート作りでしょう。これが8000万であるはずがない。2,3億になるでしょう、これも不記載じゃないの。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
建物の固定資産税を誤魔化していたんでしょ。 以前に登記していた古い母家の固定資産税ですまして。 8000万の建物って本当かどうか分からないが建物の固定資産税なんてたかだか年20万前後でしょう。 数千万の給料もらって数億の献金動かしている人が年額20万前後の税金ちょろまかすとは情けない!
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
普通未登記でも固定資産税は納めているはず。なぜなら未登記物件なんてありふれといるから。役人は巡回で新しい建物を見つければ動く。いまはグーグルマップも利用。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
豪邸って言うより賃貸マンションみたいな作りですね。 知らなきゃ賃貸マンションなのかと思いそうですが、個人の邸宅なら事業所と住居を兼用にしてるのかなと思ってしまう。 豪邸って贅沢な作りをした、金かかってんな!って思うような住居用の邸宅をイメージしますね。 おそらく政治家を悪辣なイメージ持たせるために豪邸とか見出しに付けたのかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
建物未登記なんて古い建物や田舎では普通にあるでしょ 住宅ローンで建てたわけじゃなきゃ登記しないこと多い 登記義務化って最近では? 自分の実家やおじいちゃん家を確認してみたらいい
ちなみに固定資産税はだいたい課税されている 役所にはばれるというか普通隠せない そういうもの ちなみに役所は航空写真で確認する
もし課税してなかったらそれはそれで問題だけど、未登記とは別の話
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
建物だけで8000万円と言うと、そこそこの注文住宅の2倍くらいのイメージですかね。ギリギリ、一般人に手が届き得る範囲かなぁ。大豪邸ではないよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
森山とかいう自民党幹事長の家屋の未登記なのが問題なんでしょ? 8000万円だろうが2000万円だろうが同じこと。 そんなつまらない事ばかり粗探ししないで、政治家としての信条やこれまでの実績など、追求すべき点があれば発言しましょうよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
借金で家を建てると担保で取られるので絶対登記が必要ですが、現金で支払うと登記しないでも済んでしまう。 8000万円の家を現金で建てたという事ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンを組んだ場合、銀行が適当権を設定するために建物の登記が必要になる。 未登記ということはローンを組まずに現金で買ったというとこになる!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
役所は定期的に目視や航空写真で確認して課税していますから、間違いなく課税しているでしょう。 未登記ってよくある事象、そんなに大騒ぎする事じゃないと思うけどね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
普通は家を建てた住宅メーカーが登記等の手続きするはずです。 それに電気、水道、ガスなどの業者が入るので、わかるはずですがね。どうなっているのか?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
大体、家は2000万円。 都内で3階建ての一軒家よく見掛けるでしょ? そう考えると、建物代だけで8000万円はなかなかなもんだよ。
大豪邸と言われれば違うのかもしれんが
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大豪邸か一般家屋かは関係なく、固定資産税払ってないなら脱税ですから処罰の対象です。公になったのなら無かった事にはなりませんよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の森山裕幹事長が登記簿を誤魔化して税務署を騙してた…詐欺と言うことですか? 実際の建物の方が登記内容よりも固定資産税額は高そうだから…脱税?
豪邸か大豪邸かより気になります。 『自民党の幹事長』だから、何をしても許されるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎では未登記の建物なんていくらでもあります。 固定資産税は登記に関係なく課税されるので、よほど目立たないかボロボロでない限り請求がきて、納税してるでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
税金払わない奴らが税金払えという。 資産隠す奴らが資産を把握しようとする。 子供を私立に行かす奴らが補助金を出そうとする。 補助金を出す奴らが天下りしようとする。 消費税を上げたい奴らが補助金を貰おうとする。 財源がと騒ぐ奴らが無駄遣いをしている。 悪いイメージしかないけどこんな世の中。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そして未登記自体が罰則が軽い。固定資産税を払っていたとなれば罪はかなり軽い。正直罪は償うべきだが辞任するほどのものでもないぐらいに思う。 それをメディアが大騒ぎすれば、ネットも税金返せだ大騒ぎ。本当にくだらないし、想像力も無さすぎ。それでいてギャンブルやソシャゲで日々金捨ててる人たちも一定数いるわけで。 そんな人達にまで叩かれる政治家には逆に同情するわ。
▲0 ▼0
|
![]() |