( 273518 )  2025/03/10 04:20:19  
00

「信じられない」 町長逮捕に衝撃 長崎・佐々の官製談合事件

毎日新聞 3/9(日) 8:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6afe12cc8b583fc9cbce1437d7b25285c9a36113

 

( 273519 )  2025/03/10 04:20:19  
00

2025年3月8日、長崎県佐々町の公共工事の入札で官製談合防止法違反の容疑で町長らが逮捕され、関係資料が押収された。

町には大きな衝撃が走り、町役場でも混乱が広がっている。

捜査員が段ボール箱に資料を詰めて運び出した様子が写真に残っている。

逮捕容疑は、給水管改修工事の入札で価格が操作された疑いが浮上しており、町の幹部や職員らも謝罪や驚きのコメントをしている。

(要約)

( 273521 )  2025/03/10 04:20:19  
00

関係資料を入れた段ボール箱を運び出す捜査員=長崎県佐々町本田原免で2025年3月8日午後6時31分、百田梨花撮影 

 

 長崎県佐々町発注の公共工事の指名競争入札で業者に価格をもらしたなどとして官製談合防止法違反などの容疑で古庄剛町長(77)らが逮捕された事件。町政のトップが逮捕されるという異常事態に町には大きな衝撃が走った。 

 

 県警は8日午後に町役場を家宅捜索。捜査員が押収した関係資料などを段ボール箱に入れて運び出した。 

 

 町長らの逮捕の一報を受け、土曜日の町役場に幹部や職員らが次々に登庁。中村義治副町長は取材に「町民の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけし、大変申し訳ない」と謝罪した。 

 

 逮捕容疑は、2024年7月26日にあった町営松瀬団地の給水管改修工事の指名競争入札を巡って、古庄容疑者が最低制限価格(1657万3300円)に近い価格を業者にもらしたとされる。 

 

 町によると、入札には7社が参加。公契約関係競売入札妨害容疑で逮捕された木田栄三容疑者(53)が代表取締役を務める「山龍」が最低制限価格をわずか1万6700円上回る1659万円で落札した。2社は最低制限価格を下回る価格で入札し失格となった。中村副町長によると、古庄容疑者は最低制限価格を知りうる立場にあったという。 

 

 古庄容疑者は1972年に町職員となり、財政課長や副町長などを歴任。09年に町長となり、現在4期目。町議会の淡田邦夫議長は「役場から一報を受けて『まさか』と思った。長い行政経験がある人なので信じられない」と語った。【綿貫洋、百田梨花】 

 

 

( 273520 )  2025/03/10 04:20:19  
00

談合や官製談合の問題は地方自治体だけでなく、全国的に深刻な課題となっています。

現場の実態や入札制度、業者間の関係など、様々な要素が絡んでおり、解決が容易ではありません。

地方の抱える問題や特性、地域密着型の産業維持などを考慮しながら、適切な対策や制度改革が必要とされています。

全国的な視点での改革や、適切な監督体制の整備が求められるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 273522 )  2025/03/10 04:20:19  
00

=+=+=+=+= 

 

よく会社で転勤させる必要性を説く際、長く同じ場所にいると不正を働く可能性が上がるとかなんとか昔記事で見たことがありますが、もし本当にそうなのだとしたら今回のような町にしろ国にしろ税金で仕事をする立場の人達も同じ選挙区での出馬は2回、または3回までに制限するべきなのではないか? 

それとやはり議員等も定年制は必要と思う。 

あまりに高齢だと繋がりが多すぎてリスクが高まると思うし、臨機応変に対応できる程動けるとも思わない。 

 

▲3730 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

大手や全国と同じ目線で、過疎化が深刻な地方の抱える問題を加味せず判断するのはどうかと思います。法律なので逮捕は仕方ありませんが、未だに談合せざるを得ない現実があります。誰かが悪役や汚れ役をしなければならず、捕まっても次は誰がどうやるか。現実的ではない量のインフラ整備と、予算不足。町内の企業も税収の為守らなければならない。一市町村の問題ではなく、全国の地方自治体も同様で、原因は国にあると思います。 

 

▲85 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎佐々町の公共工事の指名競争入札で業者に価格をもらしたとして官製談合防止法違反などの容疑で町長らが逮捕された。公共事業など大金が動く利権がからむ汚職・収賄事件はなかなか後を絶たない。量刑を重くして執行猶予なしの実刑判決にしないとなかなかなくならない。 

 

▲165 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模市町村ほど地元業者とのしがらみがあるのではないかと思います。 

人口15万人か20万人くらいの規模で強制的に統合させた方が、このような市町村長や議員も少なくて済むので、いいのではないかと思います。 

市町村合併というと役所が遠くなるという意見が出ますが、皆さんそんなに役所に行くことはないでしょう。 

 

▲685 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度がある限り談合問題はなくならない。発注する側は完ぺきな仕事を求めて業者を選定したい、しかし公共工事は入札制度があるので安かろう悪かろうという業者が応札してくる、安価で落札すれば品質を落としても完成させる必要があるが、それを見抜くことは困難なこと。公共工事の発注方法は単なる入札ではなくほかの方法で業者を選定する必要がある。 

 

▲527 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

これって内部通報でしょう。 

長期の町長あるあるかもしれないが、他にもあるのでしょうね。多分多くの町絡みの工事等でやってかもです。 

警察や検察はしっかり捜査して全容を解明して欲しい。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

入札方式は談合の温床だと分かり切っているんだから、この際オープンな場所でオークション形式にするなど、やり方を改めないとね。 

 

あと、長期政権は関係各所とズブズブの関係が生じやすいので、2期8年など任期を決めて新陳代謝を促すことである程度は防げるはず。 

 

それじゃ町長や村長のなり手がいなくなる!なんて人もいるかもしれないが、そうなるときがきたら、自治体の存続自体を考えるときだと思います。 

 

▲224 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

市長職4期に及ぶ長期政権に問題の根源があると考えられます! 

今回の官製談合が発覚する以前から恒常的に行われていた事でしょう、長きに渡る権力の保持には大なり小なり付き纏う問題です、しかしこれには選挙権を持つ市民にも責任は有り、更に議会においての機能不全も起こしてもいます。 

市民、議会一体となった改革が必要では? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賄賂のやり取りが行われた場合、入札参加の要件が緩和されたり、審査基準をすり抜けたり、操作された価格で決定したりする可能性があります。最悪なのが、入札額が相場より低いために手抜き工事が行われることです。さらに、地元の有力者と票が結びついているとしたら、公共工事の在り方として大問題ですね。 

 

このような状況を改善するためには、透明性の向上や厳格な監視体制の整備が必要です。しかし、このような当たり前のことが実行されていないことが問題の根本ではないでしょうか。 

 

公正な競争を促進し、公共工事の質を確保するためには、同じ業者に連続させないなどの癒着防止や、質の向上を監視する仕組みを作るべきです。また、価格競争による質の低下を防ぐために入札額を固定し、工事内容と作業の質を判定できる仕組みを考えるべきです。公共工事の質を確保するためには、任せっきりにせず、私たち一人ひとりもしっかり関与すべきと考えます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の談合問題は根が深い。 

町長になった時点で、既に談合が常態化していて、抜けきれない負のスパイラルが続いていたと思います。 

実は、もっと大物を捕まえに行ったのに証拠がなく、田舎の町長の逮捕になったのが、今回の真相だと思います。 

野党も談合!談合!と騒ぎますが、続かないでしょ? 

根本的な構造の問題があって、改善できないと思います。 

 

▲353 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建築業です。 

業者間の打ち合わせは、定期的に行われます。 

民間の工事はバレてはいますが「営業上の秘密」で、官庁の仕事は公開されているので話題は殆ど「そっち」関係です。 

業者間で親密になることはありません。知り合いではありますが、要は「利益追求」なのです。ハッキリ言って「敵」です。 

官庁の仕事は、入札の場合見積もりの数量は公開されています。 

機器等の定価に対する掛け率も公表されています。 

人件費も積算資料等で分かります。 

そして、どの位の落札価格なのかが、どこの業者でも想定出来ます。 

さあ、いくらなら「落札」出来るのでしょうか。 

ここで、役所のOBが天下りしている会社は有利です。想定金額の算定方式を知っているからです。 

ただ、役所を辞めてより良い業者に天下りしたいとか、OBの方に接待されたりすると、記事の様な事になります。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

業者が限られている分野や地域での競争入札は無理であり、ルールがおかしい。NTTの工事にしても、特殊性があり、業者を替えたりすることはできず、結局、うちだということになる。 

WTOでの話は、日本壊しのためだから、地方の利権は外国は興味がない、従って、確たるルールが要る。随意契約は仕方がないが、その基準と不当な圧力を避けるなどの措置が大事だ。役所は、行政法改正による指導が認めづらくなり、逆に知見を有効に行使する能力、裁量を失っている。 

 

▲149 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

中小の自治体では地元業者に落札させたいため自治体側から特定の仕様を暗に指示されることもよくある話です。また、業者間で縄張があり阿吽の呼吸で落札者が決まることもあります。ある場合は天の声でいきなり特定の業者に決まることもよくある。 

縄張を荒らすような入札があるとこのような事件になることが多い。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人口七万人以下の地方都市に住んでいます。自治体の予算で建てられた複数の公共施設はここ何年も地元の一社のみが請け負っています。ゴミ収集も半世紀以上も一社のみが請け負っています。その社名をアタマに付けた公的施設もあります。以前は入札がありましたが最近は一社のみで他社は辞退しています。請負価格が高いのではと一部の住民から疑問は上がっていますが議会などで問題になったことはありません。その企業の重役の紹介で役所に勤めている人も複数います。大都市と違って小さな地方都市の宿命で仕方ありません。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公正公平な入札制度を揺るがすような事を町長というお立場の方がされた事は非常に残念な事です。工事を取得する為の最低価格を相手側に教えたと言う事ですが、それによっての見返りも何らかで得ていたと思われます。事件の全容が明らかになる事を希望致します。町長を4期に渡って務めて居られたそうですが、そうした長期に渡って権力の椅子に座ると言うのは、なり手がいないという問題はあるにせよ、腐敗して行ったらする事はあると思います。市長の任期回数も検討すべきなのかもしれません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

談合って結局特定の業者が一人勝ちしてほか全滅ってのを防ぐために、地域の業者にそれなりに仕事を割り振って産業を維持するって面もあるのよね。 

一人勝ちした大手が撤退したら工事できる業者は他にいませんでも困るし、埼玉のような緊急事態になったときの予備戦力が無くなってしまう。 

市場の原理というものはあるのだろうけど、実際に工事をする職人ってのは一朝一夕じゃ育たない訳で、常に必要な最低限の人員で効率化してますってのは、災害があったら積むってことでもあるのよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発注側が不正を行ってしまうと、どのような制度であっても意味をなさない。特に今回のような、町長が業者に伝えるというのは入札制度上の問題など関係なく、ただただ悪質である。 

業者が少なくて競争が成立しないという指摘は入札制度の問題であり、ルール自体を変更すれば解決可能な範囲。安かろう悪かろう問題も総合評価等の対策で対処していくもの。 

今回のケースは町長が最低制限価格を業者に漏らしたわけで、制度の問題ではなく、個人の倫理や責任の問題(どんな制度でも防ぎ切れない)。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の方はわからないかもしれないが、役所は公に値引きをするという行為が入札なんです。 

値引きをされるために入札制度に申し込みをし、いろいろな審査を経てやっと入札に参加できるのです。値引きをされるために.... 

 

税金を使うからという理由ですが落札業者が利益を出せなかったら、税収も落ちるわけで入札システムは自ら首を絞める制度だと思います。 

そういう中で仕事をして来たのでとことん腐ってるって思います。 

 

そんな中、設計金額を知りたい、他の業者より優位に立ちたいという気持ちが芽生えるのも無理はないです。 

法に触れることはいけないことですが、もう少し大きな目線で考えることが重要だと思います 

 

▲72 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことがあるたびに政治不信が募る。 

陰謀論が生まれ、その憶測は正しかったと証明されるケースもある。 

政治は疑われる運命であり、デマも起きる。 

だからそれ報じない(隠す)のではなく、むしろ積極的に疑念の声を拾い上げ、有権者に説明する透明性が必要。政治家が嘘をついていないのならば、いくらでも説明可能なはず。 

ましてやインターネットもあるのだから、ほぼ無限に主張を公表することができる素晴らしい時代になったと思う。 

 

▲31 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

談合が法律上禁止されてる以上、ダメなのはわかるが、地方の小さな町で建設業者や水道業者が生き残っていくには必要悪もあっていいのではないかな。 

無理に全国統一にするのはなく、その地域によって事情に応じたあり方があるのではないか。 

こう言う件についてはもっと地方自治の権限を強くした方がいいと思う。 

埼玉での道路の陥没事故も日頃からの業者による維持管理を怠った結果だろう。 

地方のゼネコンが倒産する中で、今後建設業界はますます減るだろうが、それを防ぐためにも十分な温情措置はあってもいいのではないか。 

法と現実のズレが酷くなっていると思うね。 

 

▲85 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長く役職にいると、自分から望まなくても、その人になんとか近づいて、情報をもらおうとする輩が、様々な方向からアプローチしてくるのは当然の成り行きだと思います。最初は小さなお土産程度だったものがドンドン膨らんで、頼まれたことを断りにくくさせていきます。やはり、長くやるということがいけないのでしょうか。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の県の者ですが、最低価格がある入札ならまだ良いですよ。 

企業として生き残り残るには、低賃金の外国人を雇ったりしています。また入札価格が数百万なのに、生き残る為に、価格の60〜80%落として競り落としたりする会社もあります。法と現実の問題の乖離を何とかして欲しいです。また、建設会社数が飽和状態だと思います。ここの問題も解決すべきですね。 

人手不足は、一つの要因として会社の個数にも問題があると思いますしね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般競争拡げすぎて、このような談合や地元の建設業者がどんどん倒産しています。 

識者などの第三者からしたら、本気の競争をしろ!って、もっともな意見ですが、地元に企業がなくなると、台風などの災害時の対応(土砂崩れ、土嚢設置など)ができない、市民が不便になるなど、入札による差金のメリットよりもこのようなデメリットの方が大きいと思います。 

ある一定規模は、市内業者、準市内業者の指名競争でいいと思います。 

目の前のことだけ見てないで、長いスパンで判断しましょうよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はそもそも入札制度そのものに問題があるので、現状談合は必要悪だと思っている。 

民間だと、いくら価格が安くても信頼のおける業者にしか発注しない会社がほとんどであり、それで責任を保っているけど、入札制度はそれが出来ないため安全・品質には非常に不安が残る。これで何か事故があった場合、自治体の責任を追求されるわけですからね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長期間の就任は権力の集中を生む。行政の運営は摩擦を軽減し、業務はスムーズに進む。平然と収賄がまかり通っていた背景をみると比較的に周囲からの不平不満も少なかったのだろう。 

とどのつまりは町長の人格の低さによるものなのだろうか。 

煙のない所にこそ、見えない火種があるのかもしれない。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間、職に有るから悪事を働くとはならないと思います。その人物の在り方だと思います。 

公共事業は、現場管理費30%.諸経費30%は超える金額を加える事ができます。設計単価の問題もあります。 

建築施設は、当初工事を行えば修繕等は業界の暗黙の了解がありその業者が行います。勿論、高額な修理費です。これは、何とかならないかなあー、機会均等になりません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

談合は必要悪という意見もありますが、現状の日本では法に違反する以上、ただの悪でしかありませんし、裁かれる対象です。 

日本は法に基づき運営される法治国家であり、法を定める国会議員を選挙で決める民主主義国家です。 

もし本当に必要なら、談合を法で合法化する必要があり、それを主張する候補者選挙で選べばよいだけです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最低入札価格を知り得る人は沢山いると思います。職員・幹部職員・政治家です。 

兵庫県の例を見ても判る通り、一部の職員が一部の政治家と知事を貶めるような事件があったばかりですので、捜査は慎重に、市長の認否もしっかりと報道して貰いたいと思います。 

 

▲28 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

7社中2社が最低額を下回って、落札額が最低額より16,700円上という事は、他の4社も知っていたんでしょうね。1600万円の工事の入札額で2万円以内の幅に5社入るなんて、側から見ても不自然ではありますね。それにしても世知辛くなったものだと思います。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々町の町長の多選、年齢に問題ありというご意見が散在してますが、なにも町長だけの問題ではなく、佐世保市への合併案が出て来たとき、 

完全に吸収されることへの町民の反発が招いたことだと認識しています 

今は佐世保市に合併した世知原町出身の友人がいますが、彼は佐々町が何故合併せずに生き延びる事が出来るのか不思議だと言って居ました 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長い行政経験者だからこそ色々と私利私欲為に情報を駆使して懐事情や利権関係を潤わせているのが現状ではないでしょうか。 

これから日本が本当に日本人が住みやすいジャパンファーストの政策のもとで生活ができるようになる為には、世襲制度の廃止、議員や選挙で当選する全ての定年制度や任期制度を設けないければいけないと思います。 

アメリカ大統領制の様にするべきだと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法律なので逮捕は仕方ない。 

 

反面、入札に参加出来る業者が減る一方でもはや入札が成立しない地方と大都市圏では色々状況も異なるんだと思います。 

 

自分も仕事柄入札にはよく立ち会いますが、行政側も利益確保の為に手段を選んでいられないんだろうなという場面にも最近良く出会しますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

談合といっても業者同士が話し合い仕事を振り分けたり、会社の事務所前の道路ならその会社を優先させるというのは許されても良いと思う。 

災害時に真っ先に駆けつけ重機で復旧をする建設会社が潰し合って倒産するより、仕事を分け合って存続した方が良い。もちろん予定価格内での事。 

 

官製談合の許されないのは、不公平もだが裏で金品が動く可能性が極めて高い事。そしてその工事が最低制限価格で落札した後に、随意追加発注で金額が増えて無駄な税金を投入する場合がある事。 

 

役得という言葉があるが、立場を利用した裏取引で得た金品は税金。市民が働いて納めた税金は一部の人間の肥やしになってはならない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

談合が悪とは思わない。 

国同士だって下交渉はするだろう? 

規模や技能レベルをみてまんべんなく振っていけばみんなハッピーだと思う。 

むしろ、この件で人員さくぐらいなら、パトカー乗って道路周回しとけ、って思う。 

あとまぁ、このレベルの工事に7社も入札に参加するのがアカンと思う。統合して3社でいい。で、下請も一次までと法律で決めるべきだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札いっても事業者限られていたら、ほぼ見積り価格になりますし、価格競争で、結果事業者が倒産したら地域が困る 

談合も…事業者と地域が生き残っていく手段ではある 

それが実情だと思います 

 

▲239 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の最低制限価格では、最低制限価格で落札しても尚も旨味があるから、収賄というお金のかかる違法行為が生まれるということですよね。 

最低制限価格を引き下げて真の最低価格にすれば業者も最低制限価格を知りたいという理由がなくなりれば官製談合自体なくなります。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

談合は犯罪なのは知っていても、情報を出す人も居れば受ける側も居る、持ちつ持たれつ。 

 

こういう談合が表沙汰になるのは指名から外された業者が腹いせにやってること。 

 

あと、今は積算システムは非常に精度高い積算可能で、その積算システムをしっかり扱える社員が居れば千万単位の工事なら各業者の入札額は教えられなくても、概ね揃うよ。 

 

積算能力の乏しい業者が何らかのエサ持って職員や首長に近づいて内訳書を貰ってる 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ限度はあると思うけど、「談合」って必要悪だと思う。規模の大小はあるけど、どこでもやってる。逮捕された人も、正直、なんで俺だけって思ってるはず。それぞれのコネクションを使い「談合」に近いことは、企業でも官公庁でも当たり前のように行われてる。「談合」についての法律を精査、実態に合ったものに変えていかないと、「正直もんが馬鹿を見る」ってことが続くのではないか。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味自治体共通の認識だと思うけど、首長の思惑とは別に契約担当部署だって再入札や手続きの面倒さを考えると入札の透明性というより問題なく業務が進むほうがいいという思いが先に立つんじゃないか。 

特に狭いエリアではね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オープン価格でいいと思います。 

地元企業の活性を願うならば、案件に応じて参加限定にしてみては?価格競争だけでは、大手には敵わないので。ある程度の贔屓が出ても仕方ない部分はあるかと。 

 

首長がルールにならないような市政や町政になってほしいですね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう悪かろうでは駄目だからまともな業者に適正な値段でということもあるかもだし、地元の業者にしないとそこが潰れて雇用も住民の利便性も悪くなるから安くはないけどそこでやってもらいたいということもあるのかも。談合って悪いイメージだけど、そうやって決めつけてると損するのは市民なんだよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの其の通りだと思います。 

国会議員から市区町村議員までの政治家の定年制は必要だと思います。 

其れから問題を起こした議員に対して強制的に辞職をさせる事が出来る法律が必要だと思います。 

長く同じ所で働いたとしても悪い事をする人はごく一部の人達だと思います。 

其の一部の人達のせいで短年で異動をさせられるのはたまったもんじゃないと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最低制限価格を決めているのもおかしな物である種入札なら1円でも良い筈だからね、これは行政がアホ過ぎて古めかしいのかもね。 

出来得ない価格はダメだとした為の最低制限価格とするならばその実力が無い業者が受注出来る仕組みの方が談合に近いのでは? 

公正を謳うならレベルが同じぐらいの所でやるのが筋であり得ない出来得ない業者が混ざる事の方が不正にと見えてしまう、実力不足や努力不足を不正で補うぐらいなら順番で受注させた方が談合は無くなるし地元業者は大手と戦わなくてもいい、受注があるなら人材も大手ばかりには行かないしある程度バラける筈だからね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の隣町に越してきて数十年になりますが、率直に言うと田舎の権力者はこんなもんです。 

町長とか市長なんて田舎に行けば行くほど地域密着型既得権益やりたい放題。 

談合に限らず、指名入札そのものが闇だ。 

身内企業や仲間内しか指名に入れないなんてザラ。 

ややこしい場合あるいは絶対受注させたい場合はハードル高くして大手を入れ、JV組ませるか下請けさせるか随意契約 

今も昔もほぼ官製談合と変わりない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この町ではないですが 

私の仕事も入札が絡んでくる職種の一つです 

今回は現地担当、営業の尽力も虚しく入札を落としてしまいました 

営業も担当の方の手を握りながら 

「すまん!来年は取り戻すから一年耐えてくれ」と言ってました 

でもこれがルールです 

そこに抜け穴なんか作ってはいけません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元企業に落としたいという一心で業者に最低価格を漏らしてしまうのは、人間としては理解できますが、自らの利益だけを考えたなら同情できない犯罪です。こうした目先のことに目が眩むのも、自治体が小さ過ぎるからです。官製談合があった自治体は合併して、首長、議員、公務員を削減すると良いと思います。そうした土壌は合併という浄化が必要です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

談合に近いものは今でも表立って出てこない件も含め存在する。 

要はやり方の問題で、この件に関してはやり方が下手くそ過ぎたと言うところか。 

結局はリークが情報源でしかないから、たくさん出てこないけれど本格的に調査すれば全国からわんさか出てくると思う。 

時に談合とは違うかもしれないが、工事発注量の問題で工区調整や業者調整のための下話もあるし、これが談合か?となるとよくわからない。 

役所もコンサルに計画丸投げだし、そうすると業者ありきの設計になるから、じゃあそれも談合?ってなるし。 

今の公共工事の構造上、物件によってはストーリーが出来上がっているものもある。 

そう言う物なんです。 

今回の管工事は施工業者がたくさんいて、どの会社もとりたかった物件だから入札金額の近似値からして突かれても仕方ないですよね。 

でも決まりは決まりなので、こうした事件は立件してもらって公平公正な公共工事入札になるといいですね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治における官製談合はこんなもんじゃない!! 

この程度は氷山の一角に過ぎない。 

様々な産業界には必ずと言っていいほど「〇〇協会」と呼ばれる組織があり、 

会員から会費を集めては自民党へ多額の献金を支払っている。 

「公取」は自民党に忖度して独占禁止法違反を摘発しない。 

警察が摘発できるのは、官製談合が起きた一つの案件であり、組織犯罪まで摘発するのは難しい。 

その為にも「公取」が徹底捜査に乗り出し、そのカラクリを解明しない限り、こうした犯罪行為は無くならない!!! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市は談合しないと建設会社がいなくなるし、 

建設会社があったとしても談合無しの入札なんか馬鹿らしいから、 

参加しないで利益率の良い近隣大都市の仕事を優先する。 

何かあった時に企業の利益抜きで、 

地元のためにって動いてくれる建設会社を維持するには談合は必要。 

行政が出した積算を大幅超過して暴利をむさぼってるなら論外だが最低落札価格ギリギリで取るのがルール。 

こんな小学生が考えた正義感を人手不足の日本でいつまでもやっていると、 

地方の工事はだーれもやらなくなりますよ? 

 

▲146 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も繰り返す談合事件ですが、日本中やっていないところは無いと言える。公共団体や国の補助金が入っている団体や企業は表向き入札制度があるので猿芝居をやっているに過ぎない。だから、国会議員や県会議員、市会議員に裏請願して予算を確保してもらうのが現実です。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

談合や順番、回り順等、自治体の担当が漏らすか 

各業者にて今回はこの会社と決まっている。 

正規の入札では、生きていけないからしょうがないって言い訳をしてるのを何度も見てきた。 

そんなことしているから、生かす価値がない業者が延命され これからの若い業者が伸び悩む。 

あれよあれよと順番待ちしていたら、若手が中年、高齢ってなってしまいますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの人口も企業も少ないような地方に行けば普通にある話しなんじゃないの? 

町長や議員そして役所担当なんかが建設業者と親族関係だったり、子供の頃から付き合いのある友人や先輩後輩の仲でなあなあだったりするからね。 

役所絡まなくても企業同士結託してなるべく落札価格吊り上げたりなんてのも普通にあるでしょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落札価格もしくは設計価格を公開にする時代ではないか?その上で指名業者を金額でのランク訳だけでなく、幅広く募集すべきだろう? 

市の指名競争入札を役所外の組織が、行う方式にしても良いだろう! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を漏らして、町長は見返りがあったのか、無かったのかの情報が出ていませんね 

また、最低制限価格で落札しても、利益はそれほどあると思えません 

町の業者に仕事を廻したいのは、判る気がします 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事前の談合が発覚した場合に、逮捕されるのは町長だけなのでしょうか?町長に話を持ち掛けるのは、入札する企業側だと思われるので、町長の逮捕は当然ですが、入札する企業側は罰せらるべきだと思いますが、企業側は罰せられないのでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

談合は日本独自の「みんなで仲良く儲ける」文化だと思います。別に法外に儲けているのではなく、なるべく定価に近い価格で請け負うから、下請け孫請けまで適正に儲ける事が出来るのです。今のシステムでは誰も儲からないんですよ。 

 

▲74 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もう町村単位で発注することを止めた方が良い。上下水道、清掃し尿等は一部事務組合でやっているだから、町村単位で仕事をしないで一部事務組合にした方が良いね。一部事務組合に統合し業務効率化すると町村単位の談合なんて無理だから自然と悪質な事業者は淘汰されるよ。パイが小さいとどうしても首長の意向に左右されるからだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町長市長は一回やったら辞めれないからなあ。なんせ年度予算で複式簿記でもないから今年度の税金は余ったら国に取り上げられるから使い切らないとならない。そしたらご飯食べさせてくれるひとに配るわな。2期以上務めてる奴らはほぼクロと思って間違いない。でも選んだのは有権者だからね。逮捕すべきは首長、反省すべきは有権者です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元大家族の土木業者は、大体談合犯罪で甘い蜜吸う為にそこでやってる。この事件を見れば、不正入札させた側の地元大家族の業者からは逮捕者が出ていない。そちらが主犯なので、連絡履歴を調べて全国的にそれを新法で逮捕する様に持っていけば談合詐欺犯罪は減るだろう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

指名競争入札まだあるんだ。あれは最初からメンバーわかるから調整楽々。一般にすればフリーなんで談合は難しいが地方の町や村の発注だと手を上げる業者もいないのかも。まぁ予定価格は仕様書よく見て積算すれば結構な所狙えるがあまりにも近い金額は怪しさまんてんですね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『「山龍」が最低制限価格をわずか1万6700円上回る1659万円で落札した』。 

 

中央も地方もこういったニュースが後を絶たない。政治家がかなり劣化している。そもそも日本をよくしようとか地方をよくしようと思っている議員が少ない。 

 

平井氏のいう「今だけ、金だけ、自分だけ」の議員は選挙で落としていかないと日本は良くならない。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も公務員の端くれですが、地域や議員側から様々な誘いが有りますが、言葉で丁寧にお断りをしています,昔は良く言った物ですが,賄賂等はタバコの一本からと,徹底して意識を持って職務に取り組んで行くべき,官製談合等持っての他、役所全体が同じだと,市民から思われるので。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

積算資料の内訳が提示される入札がありますが、それが有れば、国土交通省が発信する、積算方法で、各自治体の積算値は正確にはじける。 

後は、ぶぎりと言う、それぞれの事情により、金額が上乗せや引き下げが行われる。 

本当に漏らしたなどはわからないバス。 

落とし込まれたのではないか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

77歳で町長はすごいですね、 

すごいですが75歳以上の高齢者は権力ポストにつかず、後方支援のように権力をふりかざらず働いて活躍してほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの、どこの市町村でもあるよ。正直、工事入札で、全社全くの同じ金額で入札して、毎回抽選なんてのもある。毎回だよ?これは、行政が使っている積算システムが公表されていて、仕様書や数量見れば誰でも金額出せる。企業側の努力も全くなし。だって、それで出した金額が最低入札金額だから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方あるあると言えばそうかもしれないが、長崎だからなおさらという感がある。2007年の「長崎市長射殺事件」が起こってからの政治は悪い話がひっきりなしに出てきている印象もあるし、転出も顕著に多い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの町長も担当の職員も規模は小さいけど、これに近いことはしてる。規模が小さいからバレていないだけ。国自体がやってるのに都道府県、区市町村が全くやっていない訳ない。きちんとしていればもっと多くの倒産する企業が発生する。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが逮捕されるのは珍しい気もしますが、公共工事を推進している地方議員や所管部署の職員と工事業者の癒着や口ききは大昔からあるものなんだろうと思います。新町長になり、町政がクリーンにならないと町民も不安ですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思ったのだが・・・ 

民主主義で選挙で選んだのは「市民自身」なのだから、今の与党(自民党)のやっている行動(政策)は、市民自身が選んだことであり、その責任は選んだ市民自身の責任であるというなら、この町長を選だのも町民であり、町長の行動の責任は、町民が追うべきであり、「官製談合防止法違反」の罰も、町長に票を投じた町民が連帯責任追うべきなんじゃねーの? 

じゃないと、町長反対派や町長に投じてない人間に何のメリットもないだろ? 

町長派の一部は確実に、談合で利益を得ているのに、町長派じゃない人間が「不利益」を受けるのはおかしいだろ? 

これ「民主主義」破綻してんじゃね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方(限定ではない)の公共事業とは予算の実行、つまり政治そのもの、そこに利権が絡まないと思うほうがどうかしている。 

かつて山口4区では特定の候補者に弓を引く者は生きていけないと地元の人が言ってた。つまり、仕事を干される、ファシズムだと。それを仕切るのが後援会の仕事だ。誰が何を考えてるかをチェックして票を読むだけではなくて、敵と思えば潰しにかかる。地方ではそれが可能なのだよ。 

それがこの国の議会制民主主義の実態、たぶんみんな知ってることだ。ただ口は災いの元と言うからね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社、今IRの仕事受注に向けて動いてるけど、談合しまくりよ。 

しかも名の知れた大手です。 

 

だってホテル2000室近くが一気にできるのに、 

人も工場もキャパオーバーで、ライバル業者と談合して割り振り決めてるよ。 

 

ぶっちゃけ談合せずに仮に最安値の1社が受注したら、IR終わりやで 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉の地盤沈下が起きて間もない今、老朽管の一斉点検が国交省で叫ばれているが、技術者・作業員ともに不足している状況。 

企業は現従業員を養うだけではなく、ただでさえ不人気業界ゆえの少ないパイの中から、どんどん人材を登用していかなければならない。 

 

そんな中、官製談合してまで最低落札価格を狙っての事件。 

思ったより仕事が少ないのかな?何なら入札が高値過ぎて不調になるものと思ってたけど。 

不思議。というか良くわからん。 

詳しい人誰か教えて。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと牛耳ってた町長捕まったのか。 

 

ずっと町長だったし小さい町なので 

大企業もないし、 

色んな中小企業とズブズブだった 

のかもね。 

 

佐々町は独立国家と揶揄されるので 

他の市町村との絡みを嫌うので、 

地元を大事にする傾向にある。 

 

特に佐々町は人口も少ないはずなのに 

無駄にいろんな施設やら建築ラッシュ 

だし、掘ったら色々出てくるはず。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年も某県で談合汚職やパワハラで逮捕された市町村長が何人もいるのに、そういう悪代官みたいな奴らを断罪せずグレーな知事やら放送局の黒幕を悪人扱いして騒ぐのは何故なのか有名弁護士にぜひ解説してもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは悪いと思う。 

談合でもねどこも手を出さない工事も有り、企業にお願いをして赤字で工事をお願いする場合も有る。 

そんな時は忖度が必要になるのはしょうがない場合も有る。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎では昔からある事だと思う。私の自治体でも長の自宅に夜遅くハイヤーが来ていた事が噂になり、多目的ホールの竣工の際に地元県大手ゼネコンの人が来ていた時に同じ車だった事から周りで「貰ったな」と、噂が広がり次の選挙で落選しましたからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

談合とは違うけど、都道府県でも入札は形骸化が多い。管理職の匙加減で業者が決まったり、お金ではなく子供の就職に口利きしたりは日常的。役所がクリーンというのは大間違いで、何事も建前がある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町長など行政側だけでなく、入札業者も共犯として報道してほしい。むしろ、実態は業者の持ちかけなのだろう。町内の選挙対策として、あるいは必要悪として行政は応じる文化が昔からあるのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

談合は建設業界では暗黙の了解だ。どこでも行われているだろう。潰したければそれで構わない。だがよく考えて欲しい。工事単価が下がり利益が下がり雇用が失われるだろう。建設業界は反社会的な人間の受け皿にもなっている。彼らが無職で野に放たれるのだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

談合がわるいと非難された時期があったけど、これも日本式で、これを仕掛けたのは、アメリカのウォール街だと今になって思う。 

強かった日本経済の切り崩しの為に仕組まれた罠だった。 

今回のも分からない。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに何期に亘り同職に有れば多かれ少なかれこの様な不正は必ず発生する。国政でも安倍を見て理解できた筈だ。未だ国会議員の定年制は口だけで血税を貪る老人が多く、議事堂で寝ているやつが多くいる。地方でもこの事例を契機に任期を見直して行かないと、国、地方共に国民を蔑ろにする巣窟と成りかねない。権力者は痛くも痒くも無いだろうが、国民は目覚めるしか無いが、企業の権力者もあわよくばと、ひもにぶらさがるけいこうがつよい。代表する大企業でも同じ事だが……。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会でも地方でも継続は3回までとか決めたらいいのでは、会社でもあまりに長いポストに付いていると不正が始まりかねないのでそういう意味で少しお休みを課した方がいいと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札って本来価格競争をさせるもの 

業者は利益を確保して自社で出来る価格で応札するもの 

近年は最低制限を当てるだけの当て物になってるから官製談合ばかりになるんです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、田舎の建設業と自治体にとって談合は必要悪だと思う。 

池井戸潤氏の小説「鉄の骨」という作品は、こういう問題を取り上げた秀作なので、一読を薦めます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現業系の仕事をしたこともなくて都会の暮らししか知らない人にとっては「談合?けしからん!絶対許すな!」ってなるよなぁ。 

この件だって1700万円規模の仕事に7社しか手を挙げなくて、しかも2社はライン下で即アウトでしょ? 

予算も余裕がなくて急ぎの工事なら、入札不調でやり直しなんてやってられないよ。 

一応不法だから処分はやむなしだけど、これを巨悪扱いして変な正義マンが責め立てまくるのは疑問。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長いからこそ談合が生まれるのだろう。 

しかし今に始まった話ではないように思います。  

元財政などをやっていればこんな金額差が出れば不審に思われて当然だが、それすら分からなくなっていたのではないか。 

それを見かねた内部告発なのかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低価格を教えて貰ったとしても今はその金額では出来ないけどね。 

逆にこの金額なのですが出来ますか?っていう公募にした方が良いのでは? 

もう競争入札なんて今の時代に合わないよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共工事は100%談合です。 

私の友人の長崎県の工事業経営者に話聞いてます。 

別の友人は東京の大手有名ゼネコンにいて談合見積作ってました。 

私の妻は中小規模の防水工事屋に勤めましたが談合の見積を担当させられてました。 

誰もやりたがらない小規模なショボイ工事は別として公共工事は全て談合です! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって国民が必死に働いて収めた税金を公共事業で搾取する。 

これから公共事業は減少し続けるし、パイの奪い合いで公益通報も増える。 

一度でも談合で摘発されればその後信用回復する事は不可能である。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度の評価が入札価格で決まる限り、談合は無くならない。 

本件がどのように露見したかは不明だが、表に出ない談合が数多あるのは想像に難くない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE