( 273528 ) 2025/03/10 04:31:36 2 00 「素晴らしいスピーチ」「見出しが立たない」… 石破茂首相の自民党大会演説に割れる評価産経新聞 3/9(日) 14:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/96ef1b7a7f6468750ebeb5736de13827427f831d |
( 273531 ) 2025/03/10 04:31:36 0 00 自民党大会で参院選挙に向け気勢を上げる石破茂首相(中央)ら=9日午前、東京都港区(春名中撮影)
自民党の森山裕幹事長は9日、同日の党大会で行われた石破茂首相(党総裁)の演説について「石破内閣が目指す方向について話したことはよかった。心を一つにして、参院選を頑張っていこうという気持ちになれたのではないか」と評価した。党大会後に記者団の取材に答えた。
首相は演説で、自民の3年3カ月にわたった野党時代を振り返り「もう一度、あの時の謙虚さを取り戻したい。勇気と真心をもって真実を語り、あらゆる組織と対話する政党であらねばならない」などと語った。昨年の総裁選に出馬し、首相に敗れた小泉進次郎元環境相は「素晴らしいスピーチだった」と称賛した。
一方、同じく昨年の総裁選に出馬した小林鷹之元経済安全保障担当相は「首相は『楽しい日本』というが、楽しい日本をつくるための具体的な道筋が、きょうはあまり感じられなかった」と指摘。「自民としてどういう国づくりを目指すのか、どういう骨太の政策を打ち出すのかといったメッセージを発信することが重要だ」と述べた。
中堅議員は「見出しが立たない演説だった。結局、私たちは(参院選で)何を掲げて戦えばいいのか」と疑問を呈した。
|
( 273530 ) 2025/03/10 04:31:36 1 00 この投稿のコメントは、石破首相を批判するものから支持するもの、与党や政治の現状に対する不満や反感、そして将来への懸念があります。
与党の支持や党内の在り方、選挙戦略に関する指摘もあり、参議院選挙に向けた情勢や議論も見られました。
最終的には、国民の生活や未来のためにどうするべきか、政治家の責任や行動、そして今後の選挙に向けた提言が多く見られました。
(まとめ) | ( 273532 ) 2025/03/10 04:31:36 0 00 =+=+=+=+=
石破首相は、国民受けする政策ばかりやると国は亡ぶと言っているけれど、国民の為にならない政策ばかりをやる与党のせいで日本が傾いているのはどう思っているのだろうか。 首相に就任するときに楽しい日本を作ると言っていたが、今のところ楽しいのは自民党と財務省と外国人だけだよね。 そりゃ、選択的夫婦別姓も高校の授業料の無償化もそれによって助かる人もいると思うけど、日本の窮状を救うには焼け石に水だよ。今、優先的にやることじゃない気がする。 今、やるべきことは、年収控除の壁を一律、最低でも178万以上に上げることだし、ガソリン税を撤廃したり、米などの物価を下げることだと思う。まさかどれ一つとして実現しなかったのは驚きました。これは、民意を代表する政治家としての裏切り行為ですよ。
▲5467 ▼228
=+=+=+=+=
昔の自民党は「巨人大砲自民党」と言われるほど、圧倒的な強さと破壊力をもつ勢力で政権を支えてきた。
しかし、今回の総裁の演説は「謙虚さを取り戻す」との表現が前面に出ており、党内からは「何を掲げて戦えばいいのか」という疑問も聞かれる。かつての自民党なら、選挙前にこれほど抽象的なメッセージを打ち出すことはなかっただろう。
時代に合わせた変化は必要だが、「強い自民党」を求める有権者が一定数いることも忘れてはならない。選挙戦を前に、党として明確に姿勢を正していただきたい。
▲65 ▼330
=+=+=+=+=
壁の引き上げ論に対して財源をと言って反抗していますが、最高税収の中で財源が要るのかという話もありつつ、そもそもが基礎控除を長年引き上げていないせいで税を不当に取りすぎている状況にあるのを分かっていながら放置していたことが問題なので、財源論とかの問題ではない話です。 あえて財源の話をするなら、歳出が膨らみすぎていることが大きな問題であり、その精査をするべきでしょう。こども庁なんて何兆円も使って作りましたが、意味がない。その予算だけでも十分減税の余地があったはずです。私学への高校無償化も不要で、教育機会の保障は公立分学費だけ支援すれば十分なはずで、私学の優遇は無駄なコストです。 加えて長年の課題である社会保障費、中でも高齢者の医療費が問題であり、一律3割負担にするべきでしょう。高額療養費の引き上げは医療コスト上昇に合わせていずれ必要ですが、十分実質所得が上がってからの話です。
▲249 ▼13
=+=+=+=+=
自民は石破氏が辞任して誰が総理になっても、税を決めるインナー、ラスボスが党内にいるうちは何も変わらないし支持されない――
財務省への国民のデモを見れば分かるでしょ…
多くの国民はオールドメディアによる印象操作や与党、財務省への怒りが覚醒してしまっていると思う…
もう誰も止められないですよ…
会期末で立憲が内閣不信任決議案を出さない方がよく、石破氏で過半数割れするのが理想的です…
そして自公、維新、立憲は大きく議席を失うでしょう…
そうなれば、向こう3年は国政選挙がないので、ジワジワゆっくりと自公を追い詰めていけば、その後の衆院選で完全に自公を下野させられる…
▲2284 ▼124
=+=+=+=+=
少子高齢化で労働力は不足して倒産の危機にある企業が数多くある。 都市部への人口集中により地方は益々過疎化が進んでしまっている。 これまで我が国に安くサービスや物を提供してくれていた発展途上国が豊かになり、何をするにも多額のお金を払わざるを得ない状況に陥っている。 これらを一つ一つ丁寧に党派を超えて解決していってもらいたい。 それには既得権益を打破して、新しい仕組みを作っていくしかない。 残された時間はもう少ない。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
自民野党時代が謙虚だったなどとはカケラも思わない。今もネット上に、当時の自民党が発出した民主党ネガキャン文書が大量に残っているが、自己利益誘導的と言うか、妥当とは考えられないような資料も多い。対案なき批判に終始するものが少なくなかったと言う印象だ。それは自民党支持者の「立憲は批判ばかり」と言う主張と全く同じ事を野党時代の自民党がしていた、と言う事に他ならない
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
言葉だけ素晴らしくても仕方ない。言葉で成功が得られるのなら、演説だけ見事だったバラク・オバマは、世界を平和に導けていたはずだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相の演説について進次郎氏は「素晴らしいスピーチだった」と称賛したが的外れであり無責任である。 一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに他人事である。国民の暮らしを第一に考えるなら日本列島改造とか夢みたいなことよりガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。国民から増税や保険料を絞り取るのはやめて欲しい。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選は厳しいものになる。
▲1330 ▼39
=+=+=+=+=
参院選で勝てる気でいるあたり、何も分かってない。
総裁選の時もそうでしたが、石破で衆院選はムリだろ〜(笑)と思っていたら案の定無理でした。
そして、次の参院選は、石破の期待感も完全に毟り取られた状態での選挙。 さらにボロ負けするのは火を見るよりも明らか。
自民の情報収集能力がかなり劣化したのか分かりませんが、勝てる見込みなど無い。 未経験者じゃないので、何を言うかの問題ではなく、何をやってきたかが評価対象になります。
▲1238 ▼28
=+=+=+=+=
高度成長の時代は、社長がお飾りでも企業はうまく行った。だから、企業の経営者への昇進は、実績を上げた者に対するいわばご褒美だった。 そのうち、経営層が無能だと企業が立ち行かない時代が到来した。そのポジションにつくには、経営者としての能力を示す必要が出て来た。企業は社員の能力を査定し、ポジションにふさわしい能力を備えた者を昇進させるようになった。 厳しい競争環境にある民間企業は、このような原理で動いている。 ひるがえって政府の場合。はたしてこのお方は、今のポジションにつくだけの実績を上げただろうか?今のポジションを遂行するだけの能力を示しただろうか? 「なりたい、なりたい」だけでポジションに着いた人には、本人にも周囲にも悲惨な結末が待っている。
▲650 ▼36
=+=+=+=+=
自民党が負けようが知ったことではありませんが、現在と執行部は今の体制で参議院選を勝てると本気で思っているのでしょうか。 現に先の衆議院選で大敗し「石破NO」という民意を突きつけられており、状況はそこから更に悪くなっていると思います。
私も岸田政権で自民党支持をやめ、自民党員も辞めた身ですが、このままでは壊滅的に大敗すると思います。
▲818 ▼20
=+=+=+=+=
やはり自民党の議員は、自分の保身ばかり考えて選挙の時だけ良いことを言って議席を獲得しようとする。こんな党に政権与党を任せるわけにはいかない。国民のために動いてくれる人たちが政権を担い、国を良い方向に向かわせてほしい。
▲326 ▼4
=+=+=+=+=
この政府は権力者に媚びを売り、国民の意思に反する事をしてきて参議院選挙なんて完全に捨ててると思っているんだが。どういう神経しているのか、参議院選挙で勝つつもりでいるらしい。組織票でどうにかなるとでも思っているのだろう。SNSを始めとするメディアには悪の根となっている組織票がどういう人達で構成されているのかを詳しく広めて頂き、悪の根に加担しない様にしなければ根本的に変わらないと思う。良識ある国民の皆さんにはこの様な組織票の呼びかけには応じず、自分の意志で投票して欲しいと思います。
▲420 ▼18
=+=+=+=+=
党大会開くのも構わんが、守るべきは”党”ではなく! まずは”日本”だろう。散々国民を不安にさせる(裏金やらキックバック)ことしといて、そのうえステルス増税(保険料見直しや高額医療見直し)など更に不安に陥れる発表を続ける。 それだけで将来不安になり国民の消費意欲もなくなると思うよ。
▲489 ▼11
=+=+=+=+=
自民党は選挙に勝つ為に、地方の年輩者をいつも優先してきた。 だから、この超高齢者社会になって、年輩者に手厚い現行制度のせいで、税収を上げなくては廻らなくなっている。 でも、今、税金を払っている主要の年代は、氷河期世代で政府の恩恵はあまり受けていないし、受ける見込みもほとんどないから、反発が大きい。 次世代に何を残そうとしての政策なのか? それを説明出来ないのなら、野党も与党も関係なく、支持は受けられない。それくらいの覚悟を持って、ちゃんと考えて欲しい。
▲390 ▼18
=+=+=+=+=
今の自民党には行政遂行能力がありませんから、誰が総理大臣になっても同じだと思います。自民党の総理大臣はお飾りにすぎないことが良くわかる今の内閣です。単純に思いますが、自民党税調の議員に予算の権限が集中して総理大臣さえものが言えないことが問題です。税制や財政に詳しいのは分かりますが、本来なら総理大臣は政府を代表する行政の長です。国民の意見の大半が減税や財政出動にあると総理が判断すれば、自民党税調は組織として総理の指示に従って政策に取り入れるのが筋だと思います。 財務省解体よりも、そんな密室で重要政策を特定人物が決まる仕組みこそ改革するべきものじゃないでしょうか。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
石破総理の党大会演説に意見が分かれるのは当然ですね。今は野党の結束力が弱い為、自民党は首の皮一枚で国会を乗り気っているだけです。 総理の楽しい日本作りの意味が分かりませんね。小林鷹之元経済安全保障担当相のコメントの方が余程説得力がありました。小林氏は「首相は『楽しい日本』というが、楽しい日本をつくるための具体的な道筋が、感じられなかった」と指摘。「自民としてどういう国づくりを目指すのか、どういう骨太の政策を打ち出すのかといったメッセージを発信することが重要だ」と述べた。 全く同感です!石破さんは総理就任前は自分の持論を持っていたが、就任以来、発言が二転三転と優柔不断となり、国民の信頼と求心力を失っています。 これからの日本を背負うには小林氏様なはっきりと物言えるぶれない実力派の政治家が必要だと感じました。勿論、どの党も同様です。
▲51 ▼21
=+=+=+=+=
立候補時の公約も当選したらやるとは限らないと話して翻してた経緯がある。
どの話も後日簡単に翻るのでは?
178万円の壁の話もそうだが、 新たに壁を作ってる時点で国民の方を向いた政治が出来ているとも思えません。
▲314 ▼8
=+=+=+=+=
中身が無かったのは誰が聴いてもそうだと思う。 だから身内は素晴らしかったと言い、その他は中身がなかったと言う。 身内まで中身がなかったとは言えないもの。
ただ、小林氏の批判も中身がなかった。 もう、「だったらどうする」と言うのを入れて語らないとダメな立場。 近頃、前面に出て政権批判することが増えてきている。 でも批判するたび、語るたびに中身のなさが見え隠れしてしまう。 誰かから「次はお前だ」とか言われているのかも知れん。 その「誰か」は平気ではしごを外す人だと思うけど大丈夫?
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
何の物価対策はしない。減税もしない。ガソリン代は下げない政策で選挙に勝つわけない。国債発行は国民を裕福にすると、財務省OBの高橋氏が言っている。積極財政が景気を良くして税収も増える。今は逆の事をやっている。自民党議員は次の就職先を探しにハローワークに通う事になる。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
目先の選挙のことだけしか考えない、日本を貧困国に仕立て上げた国民不在の極悪政党。
今更何をほざいたってもう遅い。
良識ある有権者はもう二度と自民公明維新立憲なんかに入れない。
国民に寄り添った政治を唯一してくれる可能性がある国民民主党しか国民生活を救える可能性がある党はない。
参議院選挙は自民党の悪夢から解放される大きなチャンスだ。
国民民主党に大躍進してもらうことを願って参議院選挙に投票へ必ず行こう。
▲402 ▼23
=+=+=+=+=
官僚やってます。予算要求する時は財務省になぜ今やるのか、なぜ国がやるのか、定量的なアウトプットアウトカムは何か、などとにかくその必要性、喫緊性をあらゆるデータを用いて説明する必要があるが、なぜ石破のような煙に巻く回答でのらりくらりと言い逃れが許されるんだろう。 国民にも、なぜその政策が必要か、最終的なアウトプットアウトカムをエビデンスを提示してしっかり説明してほしい。その上で番狂せがあったとしてもそれは仕方ないと思えるが、最初から何がやりたいのか分からず、成果も出ていないような政策をやった感出されても、誰も納得しない。
▲165 ▼5
=+=+=+=+=
選挙で勝たなければならない、国民は政治を信じていない。 →政府の関心は選挙で勝つこと;つまり自分達の生活が保たれるかどうか? →国民は政治を信じていない;つまり自分達は間違ってない、国民が信じようとしてないだけ ジミンはあからさまに国民のための政治ではなく、政府が正しいかどうかの判断基準で政治をやると表明している。国民のためではない。 これでも次の選挙でまだ国民全体が投票にいく数が少ないなら、国民にも責任はあるし無関心が罪だと言うことを理解すべきだと思う。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは素晴らしい。驕り高ぶった自民党の人気を薄(はく)し、維新も仲間入りさせインナーの宮沢の知名度を上げ、色々炙り出した稀代の総理です。自民議員皆さんが選んだ素晴らしい総理です。このまま突き進んで、さらに国民との距離を拡げつつ参院選に望む。今後の国民を思ったこの行動にエールを送りたい。そして国民にこのまま自民でいいですかと知らしめてくれた想いに応え、皆さん。自公維以外の政党を選ぶ事こそ、石破さんに応えてやらないといけません。まずは選挙に行き、自公維以外に投票しましょう。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
野党時代の謙虚さを取り戻して勇気と真心をもって真実を語り・・ 衆院解散を強行し少数与党にした責任も取らずスピーチすら党内を2分する状況の中で、なんとか政権を維持してるのは立憲が議席を取り過ぎたためです。自民党内保守派が分裂し新党を立ち上げようとすれば、数で立憲より下回り政権を取られる危険性があるから身動きが出来ない状況にある。自・公・維の合計は256議席で、残り209議席では不信任案は否決される。仮に自民が半数になったら159議席で立・社の147議席を上回るが、共・れが入れば165議席となり逆転されてしまう。一方保守派は、国民と連立しても130議席程度にしかならず立憲の保守派が割れて合流しない限り厳しい状況が待っている。断崖絶壁にいるが皮肉なことに絶妙なバランスで保たれ石破政権が存続しているようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういうことだね、結局結果が出ておらず人口も減少に転じている、それでも増税、そして人が足りないと外国人をどんどん入れて治安は悪化している。 自然災害や戦争などといった事案が原因ならば理解はできるが、多くの国民は恐らくなんの対策もなくただダラダラとやってる程度にしか思えないでしょう、結果が出ていないわけですからね。 昨年自民大敗の原因は国民民主の躍進が象徴的だけどとにかく自分たちの生活がよくなる人に託したいという部分が大きいのだろう。 コロナのオリンピックの与党の説明こそまさにその象徴と言えるでしょうね。 よくなるための方向性、税金を取るのならそれにみあった実感をかんじさせなきゃいけないし、減税をするためになにをしなければならないのかも国民が把握する必要はあるでしょう。 それができないなら野党に落ちて・・・・といっても落ちても戻らないどころか悪化したんだよな
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昔からスピーチは上手く、地方をまわり党員の人気はあったが、なにせ議員の人望がない。年上には忠誠心が足りず、年下には尊敬を得られずといったところなのでしょう。昨年の総裁選でも推薦人が集まらず、他派閥から借りての立候補だったとのこと。総裁選で勝てたのも、小泉議員vs高市議員の戦いで石破氏を含め他の候補に勝ち目は無かった。
小泉議員が発言する度に失態を繰り返し、総裁選レースから脱落した結果、小泉議員を担いだ勢力が、高市議員に勝たせたくない、いや絶対に勝たせないと、菅議員、岸田議員が動き、代替候補として石破議員が浮上したという経緯だった。いわゆる政争の歪みから誕生した政権ということだ。
岸田政権の森山幹事長が、石破政権の中心に座り、実質 森山政権の誕生に至った。岸田勢力と菅勢力の操り人形という図式だ。内閣発足以来、スピーチ専門の石破氏の化けの皮がはがれ、今では有権者にそれがバレてしまった形だ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
選挙がんばろうと拳を突き上げたりしていますね。 「国民生活をよくするためにがんばろう」ならよいのですが、実際は「自分たちの利権を守るために議席獲得にがんばろう」です。 政治の中心にいる立場でありながら、その多くの人間の考え方の根底に疑問符がつきまくるわけで、日本が弱まり続けて当然です。
国民が幸せになる政策をしっかり立案できるかどうかが重要であって、選挙が云々と言っている時点で自民党は組織も議員も関係者も腐り切っているということ。
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
「勇気と真心をもって真実を語り、あらゆる組織と対話する政党」を首相は目指してる。 対話した結果、消費税は変わらない、扶養控除の壁もほぼ現状維持、ガソリン税の撤廃も無しという結果が出た。 これからも国民に生活苦を与え、税金をきっちり絞り取りますに等しい結果かと。
参議院選挙で与党を壊さないと、国民生活は何も変わらず苦しいだけだと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
総理の座に収まり、石破氏の真骨頂である持論を封印し、或いは本当に喪失させ永田町人間に成り下がってしまった石破茂には国民から魅力はなくなってしまった。 自民党の総裁の椅子に恋々としがみつきたいのはどの人も同じだが、余りにも石破茂は変わり過ぎてしまい、国民からの信頼を喪失させてしまった。ご本人は国民感情が読めない様なので、お気の毒だが参院選は危ういと確信する次第。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
これまでも他国でもそうだったように、今の日本における、党内の反対意見を述べる人も、野党も、結局みんなガス抜き要因で、ポジショントークしてるだけ。
政治家が悪いというよりも、民間でも公的機関でも、恣意的に決められてしまう物事の決定過程を見直されないといけない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
少数与党の自民党、政策に関しては自民党総裁時に発言したことと総理大臣になってからのあまりの違うに驚いたが、裏で財務省が支持しているのが伺える。予算を通したいために二転三転して夏の参議院選挙で投票する人はいるだろうか、選挙が終われば高額療養費は国民から支持されたとばかりに凍結解除してくる。 物価高、米の問題も解決せず、今頃協議が始まろうとしている夫婦別姓、いろいろな意見があるが、結婚後も仕事したい人にとって選択が増えることはいいことと思うが人民党は消極的、皇室問題も危機的状況にそっぽ向いている状況、野党なしでは何もできない少数与党が浮き彫りになった。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自民党では、もう誰が首相をやっても変わらないでしょう。石破さんの言いたい事は分からなくもないが、搾取や負担増ばかりで今の仕組のおかしい所、成り立たない所を全く変えようという話が無い。 徴収ばかりじゃなく、今の仕組みを止める変えるで 国民の負担を減らしますって提言をもっとして行って欲しい。生命に関わるトコじゃなく、風邪とかの薬局で対処出来る医療行為は全額負担。勿論生保も。過剰というか、もう無理なサービスから削って行けば良いと思う。医療介護以外の高齢者割引とかも止めて欲しい。自治体のプールとか温泉とか現役と同じで良いだろ。65以上3割強だぜ。文句言うヤツは自分の事しか考えられない方々だから無視で良いし。流石にその位から我慢し合えば大分違う気がする。医師会に忖度とかしないで良いから。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
どの面下げていまだに首相の席に座り続けているのか、恥を知れと言いたい 彼のもとまともに選挙に勝てるわけがないのに、誰も彼を倒しに行かない もはや党内でガバナンスができていないのではないか 派閥が機能していなければ何もできないのか? 少なくとも選挙の責任を問うべきだし、予算を通すために無様な姿をさらした責任だって問うべきだろ あれでどうやって参議院選挙に勝つというのか せめて保守派の重要な人物を比例の全国区の上に置いておくくらいの見識は示してもらいたいものだ ただ、国民民主党の訴える政策をまともにとりあげなかった姿は誰の目にも不信感しか生まなかったのは事実 選挙の結果を無視して、さらには本人も言っていたが公約と違うことをするとか、何をふざけているんだ バカにしすぎだろ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の正論バリバリにやられてしまって、そっち路線に聞こえる演説をされたようです。ただし具体策はなかった。忘れっぽい国民でも、2か月ほど前に首相が「自民党は公約を実現したことありません」とおっしゃったことは記憶にある。選挙前の甘い言葉は「まったく効かない」と考えるべき。行動のみが道を開きます。幸い、予算は今でも自由に変更できるようなので、国民民主の減税を丸のみ(さらに追加で大盤振る舞い)しか無いでしょうね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相が誕生した結果、国民民主党が躍進し、一方で財務省の悪行やインナーの存在、自民党税調会長がラスボスであることが、多くの国民の間に知られることとなった。
ある意味、石破様様ではないか。 是非とも7月まで頑張っていただきたい。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
若者のための政治 それは配るんじゃなくて取らない方をしないといけない 手元のお金がない限り、いくら支援があったとしても結婚しよう子どもを作ろうとはならない 少子化対策を見直したほうがいい
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
じゃあ勇気を持って米を直接農家から買い付けた大手外食企業から保管している大まかなトン数を確認して見て下さい、問屋も然り、それやって備蓄米を放出して見て下さい、安く買い付けブレンドする原料にならぬように監視を強化しといて下さい、、それと真心が本当ならば直近の政治活動中の数々の疑惑に対して厳しい調査でもやって下さいな、綺麗なスローガンを言うのはその後で結構です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エネルギーと食料の必需品がどんどん高くなって、国民の余裕がなくなっています 美容室や喫茶店とかの倒産が増えてるというのはわかりやすいです 本当に余裕がなくなっているのです でも石破さんは弱い企業は潰れた方が良いと思っているので、平気で鬼のような政策を操り人形になっておこなっています 岸田さんも増税めがねと言われて補助金を出したのに石破さんはそれもしないです お年寄り受けの良い政策ばかりで自民党を終わらせようとしていますが日本も終わりますので早くキチンとできる人に変わって下さい 野党は石破さんが良いので辞めさせる事もないからと言ってズルズル国民を苦しめないで欲しいです
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
この状況で緊縮、搾り取りしかしていないので また大敗するのではないでしょうか? 周囲の自民支持の人たちも軒並み石破はダメと言っているのでそれを実感しています また参加した連合も夫婦別姓等を持ってくるなど 国民感情を全く理解していないところに愕然としますね 多少余裕があったころは「未来のため、そのうち楽になる」と我慢もできましたが それが30年続いても改善されず、更に搾り取られるなら「もう無理」となるのは当たり前 見離された氷河期世代に於いてはこの政府の失策で結婚も出産も出来なかった方が多いのだから 更に知ったことかみたいな感じでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いうことは素晴らしいが、それをやらない男が言っても響かないし、選挙のために言っているだけだろう。国民も、もうだまされてはいけない。財務省や官僚・親大陸派の議員だけが、自己満足なだけだ。それに、金の問題以前に減税はしない、国民の負担は増えて、ガソリンや軽油・灯油・米もどんどん上がっている。ソフトで聞きにくい総理・総裁や三党合意をひっくり返した、老獪な幹事長の甘い言動にだまされることはないだろう。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
自民党がだらしなくなったのは、自分ならこの国をこうするという国家観が無いまま、日々権力を握ってられればいいとしか考えない小粒な政治家だらけになってしまったからだ。 もっとも、民主政治では多数の国民の言う事を聞かなければならず、その多数を占める国民たるや自分たちの日々の暮らしを一番大事にして、思い切った事を嫌うから、そもそもやむを得ないかもしれない。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
全文読んだが、やはり石破総理は正論の人だと思った。
震災にも多く触れ、自民党のいたらなさを詫び、勇気と真心を持って真実を語ることを演説していた。
でも、先の衆院選は総裁選で公言していたのに、補正予算を作る前に解散を強行した。演説で国民は政治を信じていないと発言していたが、まさに石破総理ご自身の行動が不信を招いているのではないか。
総理就任前のハドソン研究所への寄稿も専門の安全保障への提言にも関わらず、空理空論で内実がどこまであるのか疑わせるものだった。
正論はあっても、それに伴う行動や中身が本当にあるのか。 それがなければ、どんな正論を言おうと政治不信を増すだけにならないだろうか。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
昔の自民党ですね
小泉政権以降の『総裁の演説は皆で誉める』ってのが異常でして、反主流派は人事で冷や飯食らいですが総裁を腐す権利があったのです
逆に言えば、総裁を腐すなら人事を求めちゃいけないのです 高市さんも小林さんも起用を断っているので、そこは筋を通しています ついでに、安倍政権の頃の石破氏も人事で冷遇されていたので総裁を腐す権利はあった訳です
まぁ昔の自民党が良かったのかどうかは分かりませんが・・・
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
空疎! 言葉が軽い、何を言っても言うだけの人と云うイメージが定着。 まぁ少数与党だからしょうがないかも分からんが、彼は総裁選の発言時から本意を翻す政治家と皆んなが知ってしまった。 だから今、何をどう言い繕ってもどうせ実行出来ないんだから、と見做されていて、信用を全く失ってしまった。 こんなつまらない首相だと烙印を押されるくらいなら、最初から自分の信念に従って自民党の身内から総スカンを喰らってでもやり切る姿勢を見せれば、男としての評価は得られただろうに残念だなぁ!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの言う楽しい日本を作る 内容が無さすぎて無理でしょ うちの子供が楽しい事をしたい と言っているのと同じレベルだと思います。 まず 国民は苦しんでいます 正直デフレ真っ最中の時の方が生活は楽でした。 今は本当に厳しい なんとかやり繰りしていますが、長くは続く気がしない
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減年寄りも自民党が一番みたいなのをやめた方がいい。それが、加速するはずだったのに鳩山政権ですべてがめちゃくちゃになって日本の政治が又後戻りしたのも事実。民主党の罪も大きいと思う。でも自民党の議員はネームバリューに支えられてるだけの人が多数なんじゃないの? 早く病気とかで気付かないお年寄りも理解してほしい。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
「もう一度、あの時の謙虚さを取り戻したい」と?野党時代を思い出して?と言うことは、それ以後は(今も)謙虚ではないと言ってる?予算を通すだけのために維新を取り込んでやりたくもなかった授業料無償化を決めて国民生活が良くなるのだろうか?答えは考えるまでもない。謙虚と言うなら、国民全体の事を考えなくてはならないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スピーチが良かったところで何の結果も出ていませんからね。 現実に起きていることから目を背け、良い数字だけを見て結果が出たと言っているに過ぎない。 どこが謙虚なのか。 ウケのいい政策をやっていたら国が滅びるとかもう意味不明なんですよね。 財務省解体デモが起きているのに無視している。 インボイス反対署名も50万筆以上集まったというのに強行突破した自民ですから、民意というものを聞く気が無いのでしょう。 今こそ民主主義を取り戻さなければいけません。 その為には政権交代が必要です。 どこにも入れるところがないというのはやめてくださいね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
少数与党の石破政権がちょうど良いと思います。 岸田政権のように国民の声を聞くと言いながら聞かない政権より、反対の声を受けて再考することは悪くはない 当初は、ブレると批判を浴びていたが、柔軟に変更すると考えるとちょうど良いと思う! 自民党内に裏の権力者がいる間は、自公で過半数を確保させてはいけないと思う!
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
どうやら、自民党は石破総理総裁で都議会選挙と参議院選挙に突入する可能性が高い。 国際的には都議会選挙と参議院選挙の前にはG7会合がある、石破政権が外交でどのような点数を稼ぐことが出来るのか見物だ。 国内的には色々な優先事項があるが、その中でも物価高対策、少子化、外交防衛だろう。 物価高対策は即効性があり、持続的な対策がなかったら自民党は負ける。 参議院で自民党は負けたら石破政権の終わり 秋には臨時総裁選挙が開かれ新しい総裁が誕生する。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
総理の掲げる楽しい日本を実現するためには、現役世代と子供世代が希望のある未来を語らないといけないのではないですか? 今の政策では現役世代を痛めつけ希望を奪いそれを見てる子供達からも希望を奪っている。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
何をやりますとは言えない内閣だからね、今まで隠し事や嘘に終始してきた自民党に対する反省からスピーチしたということでしょう。でもいざ国会で今後も追及されると隠し事と嘘を石破さん自身も平気で行うことになる。きれいごとの演説は身内の党大会だから出たのでしょうが、国民を裏切ることになるから最初からしないほうがいいね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
所信表明
楽しい日本、が目標のはずですよね。詭弁なれば誰が楽しいかは言ってないともいえるのですが。
基本的には伸び盛りの世代と、晩年の世代が楽しくあって欲しいです。中間年代はまぁ、自分で何とか出来る部分もありますが、伸び盛り世代が伸びないとやっぱり今後の日本がおかしくなりますし、晩年の世代はやはり何かの介護とかも大変ですので、その労を少しでも減らして或いは労に見合う何かで、と思います。
自民党ありきの党大会なので、国民を少しどこかに置いてきてしまったのでしょうか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
「石破内閣が目指す方向について話したことはよかった。心を一つにして、参院選を頑張っていこうという気持ちになれたのではないか」
立場はあるにせよ、今の石破内閣のやり方が正解だと思う議員はたくさんいるんですね。と言うことは国民のことなんてどうでもいい議員がたくさんいるってこと。 選挙に落選すれば無職だから必死だね。やっぱり国会議員は自分のことだけ考えてるのかな?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
> 首相は演説で、自民の3年3カ月にわたった野党時代を振り返り「もう一度、あの時の謙虚さを取り戻したい。勇気と真心をもって真実を語り、あらゆる組織と対話する政党であらねばならない」などと語った。
野党時代など思い出したくもない自民党議員もいたねだろう。だから議員数が過半数あった時は奢りを感じる発言を平気で野党にしていた。結果平気で裏金に手を染める議員が出た。財務省の財源心配発言には頷いても国民が求めることには耳を塞いだ。選挙前だけは、票のため聞くフリしてた。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本も消費税なくして国民の為に働ける政治家が出て来る事を祈りたい。財務省もそうだが、増税増税で国民を苦しめて何の為の期間かよくわからない組織になってきてるから解体デモとかされる訳だ。苦しんでる国民、苦しんでる日本の為に働いてくれるリーダーを!
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
もう国民が気づいてしまったんですよね。 石破を総理にすげ替えて運用しても裏側のボスが税金を上げろと号令をかけて石破が淡々と皆さんの希望通りにはならないといなす。
誰が総理でも変わらないと思います。 次は財務真理教がSNSを止めに来ています。 全ては都合が悪いことを法律の整備不良のせいにして潰しに来てます。
裏金作りのためなのか、キックバックがあるからか、官僚の総意なのか分かりませんが、減税圧力かけてもすぐ同時進行で「見直し」という曖昧な表現で実質増税を連発すれば減税になりません。
明らかに渋々国民の命を弄んでいるのが分かります。 財務省の、デモを見る限り国民も馬鹿ではないと思います。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
「割れる評価」は、色々な考えを持つ人がいる以上致し方ないがと思う。 然し評価の判断基準が政治家としての本質に基づいた判断をして頂きたいと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この国をどうしたいか?を伝えてください。若い人は、大企業、銀行など初任給30万円オーバーのピラミッドの頂点企業へ流れて、第一次産業やエッセンシャルワーカーへは、外国人頼りにするのか?、移民、難民を受け入れるのか? 数ヶ月滞在で外国人に生活保護、運転免許、健康保険を与える法律で良いのか? 与党なら少し先の未来の事を真剣に考えて欲しい
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
「国民の過半数が支持していない」という現実を受け入れて、謙虚に野党と話し合うべきなのに、先の選挙で大躍進した国民民主との合意を反故にするとか、誠実を欠いている。ただ傲慢なのか。 「自分たちは正しい」と信じているようだけど民主主義国家として国民の民意は重要です。そもそも自分たちもバラマキを散々してきたのに総理の主張は全く説得力がない。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏も長くはもちませんね。 参議院選挙は自民党も維新も議席は減らします。 地方選挙も数を減らすでしょうね。 高額医療費の問題などは庶民を苦しめるだけだと最初から誰もが分かるような事です。 将来的な事も大切なのかも知れませんが、今の物価高騰などで今現在が苦しい人がたくさんいます。 ガス、電気、水道代も高騰。米も異常な価格。 今の対策などは何も考えていません。 中小企業の倒産が増えるばかり、生活保護者の方が急増。 今現在、何もしないで将来のために増税。 今を何とかしなければ、将来などない人がたくさんいる事に気づいてください。 それが優先事項です。 石破政権は長くは続きませんね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破も小泉も本当に的外れ。党の幹部に疑問を抱いている勢力も新党立ち上げるとか、他の党にくら替えするとかあってもおかしくない事態にまできてるのに気配すら伺えないのは、よっぽど自民党の居心地がいいんでしょう。 悪いけど、あなた方にこれ以上与党でふんぞり返ってもらってると、日本はもう壊れてしまう。日本の子供達に明るい未来なんてない。 とりあえず次の参議院選で壊滅的な敗北を期待してます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
等々米がなくなつた?健康の為に麦を5パーセント米に混ぜて食べていました、これは、以前、家族共々足が、痛くて、病院や整骨院に通ったが治らなかった?昔見たテレビ番組jinで、江戸時代、大勢の人が足が悪くなり、米ばかり食っていたからと、麦を混ぜて食したら足が痛くなくなり、それから続けている、しかし、今回は米じたいが無くなり、価格どころか、コメじたいが売ってない、現政府は、米価格が値上がりする迄放出しない気か!販売価格を5キロ3000円以下に設定し、販売は米穀通帳のように住民表に基づき1軒に一つと割り当てて、転売をふせいて出荷して下さい、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>結局、私たちは(参院選で)何を掲げて戦えばいいのか」と疑問
この中堅議員は大丈夫か? 政策すらまともに考えられない自民党議員には呆れて物が言えない。それを考えるのが国会議員の役目ではないか。何でも党任せにするから自分の頭で考えなくなる。国民の方向を見ていない事がこの一文からも明白だし、自ら政策を考えて執行部に提案すれば良いだけではないか。それにどう考えても「素晴らしいスピーチ」ではないだろう。「野党時代を振り返る、初心に帰る、真摯に政治をやる」そんな事は初歩的な問題で当たり前の話し。 物価高騰、ガソリン高騰、米不足等々。喫緊の課題すらまともに対処せず国民無視を貫く。高額療養費制度の引き上げ凍結も結局は「参院選」の為だけ。 「増税は即決、国民への還元はしない」そんな自民党は日本にはもう要らない。夏の参院選並びに都議選では惨敗を喫していただかないと駄目なようである。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの楽しい日本を実現するには…。 まず議員特権なんてものは廃止するべきだし議員数も両議員半分にするべき! 議員の収入も半分!政治献金禁止!もちろん企業献金もね! 財務省の解体は絶対! もう後期高齢者議員は要らない! 国会の上席で腕組んで寝てるだけだから。 無駄な税金はそこから排除するべき! まずそのくらいやってから楽しい日本にするにはと言ってもらいたい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は誰が代表に成ろうと金の集約と税金の無駄遣い体質に変わりはない。身に付いた伝統の資本主義の悪い面を景気が良い時には隠れ、悪くなると露骨化する状況にある。次の選挙では自民党は余程のことがなければ躍進はない。その危機感がどの様にどのくらい作用するか?少子化は止まらず、赤字国債は増え続け、米国の言いなり、景気の低迷と成果なき外交など良い材料は何一つ無い。インバウンドによる景気の裏腹に秩序の乱れ犯罪の現出。韓国の様に政治に原因を追究することなく、他国のせいにすることなく、ちゃんと政治に向き会い道を正して行かねばならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権が歴代自民党政権の中で過去最低の総裁では無いかと思います。高額療養費の見直し案を出したが、患者団体や自公政権内の反発で衆議院に差し戻しで再度予算審議する事になってしまった。参議院選挙で議席減少の危機感からだと思う。 国民を苦しめる自公政権葉と予算案に賛成した維新の会も参議院選挙で大惨敗間違い無いだろう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
公明党とまだ手を組むの? ‥世の中に、権力を後ろ盾に色んな組織が出来ているよね。怪しい組織がね。‥例えば年金を払っているのに、年金催促の電話をかけてくる様な。当時、年金情報が漏れたとあったから、詐欺かと思ったら、その会社今では大きな会社に。‥自治会だって〇〇が仕切っていると。‥世の中に、自公民の恩恵にあやかっている組織は、勝ってもらわなくてはならないからあの手この手で票集めするだろう。自公民政権長すぎた。選挙で勝つ事があれば、日本人にとっての未来がない‥と、私は危惧するよ。子供達にまともな未来を与えたいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破に限った事では無いが今の政府から増税のメッセージしか伝わってこない。30年以上かけて日本国経済の成長を0にした増税緊縮路線、それを背後で操る財務省閥と訣別しなければ抜本的な経済対策は打ち出せないし、面妖な財源論に囚われて結局国民負担は増すのである。デフレ時には減税、景気が過熱し過ぎた時には増税、この教科書に書いてある基本を行えなければ、自民党どころか日本の将来が危うい。経済素人の財務省は即刻廃止すべきだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ま・・・結局、選挙へ必ず行く方々が、しっかりここ30年自民党が何をしてきたのか、どう国民を欺してきたのかを知らなければ何も変わらない。 調べもしないのは宗教的な盲信と同じ。 これだけ現実として裏金問題、増税、無駄遣い、世襲議員ばかりになり特権階級のようになり、昨今の米問題でも農政大臣の答弁見てても法律すら知らずに大臣をやっている現状、すべてが目に余る。 今の自民党、誰が総理になろうが絶対に何も変わらない。それだけは30年見てきて断言出来る。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
スピーチというか,言うだけだと自分で国会で言ってましたよね。 いうだけで,我が党は一度も公約を守ったこともないし,守る必要もないと。
そんな人が,そんな党が何を言っても無意味では? 1位国民、2位令和という最近の若年層の政党支持率を見るとわかりますね。 今はまだ3位ですが、落ち始めると早いでしょう。
大先生は少子化の前に多死社会であることを理解しないとばらまき対象のお年寄りはいまでもいてくれませんよ。
なに?子供が選挙権を持つまで待てない? だから移民を入れてるの? 選挙権を持たせるかですか? そういえばどなたかが、金を払えば国民になれるとか言ってましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
思いと実際の行動に開きがあるから、都議会選挙、参院選挙やばいかも。 立憲、国民、令和に出遅れ気味だ。 二回国政選挙に負けるわけにはいかないないが、その恐れがある。 二回負けると地方組織ががたがたになってしまう。 その戦略認識を真剣にしてこなかった、場当たり対応が目立つ。 真剣に認識してたら国民向けばら撒き競争をリードしなければまずかった。 当面野党の党利党略のばら撒き政策を丸のみして、ばらまきを行い、 参院選挙に勝ってから軌道修正すれば良かったが 格好つけてその戦略を取らなかった。 参院選挙に負けると向こう3年から6年立ち上がれなくなる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏は野党時代も党内野党だった。 だから、野党から誘われるほどで、ちやほやで苦労したのではない。安倍さん苦労して一気に党勢を立て直した。 この流れを知らない自民の皆さまがこの状況を憂いても、石破氏は苦労しなかったし、苦労ではなく岸田氏にならせてもらったのだから、苦労は総理になってから。 だから、石破氏より岸田氏になんやかんや言うのが普通。2人は自民の本筋の人間ではないのだし。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
厳しい安全保障環境を前にして、楽しい日本を目指すとは、亡国の未来しか想像できません。繁栄の前提には安全保障があります。その安全保障を保証することが、トランプ政権下では難しくなっているのではないですか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
来年度予算が成立したら石破政権はさっさと退陣すべき。 石破総理は衆議院選挙の大敗の責任を取っていない。自身が麻生政権時代に言ってたこととやってることが違う。 岩屋外務大臣は勝手に中国人VISAの緩和してるし、売国行為に走ってる。 参議院選挙では確実にこのままだと自民はもたない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民が何か動こうとしているの感じる 平気で参議院選挙勝とうとは思ってないでしょう。 若者が選挙に行けば必然と結果が近づく。 若者向けにプレゼンしてないから自民党は。 投票用紙無くしてくれ、投票日忘れてくれと思ってる。 若者は選挙に行こう。 今年の参議院選挙の結果で政権ひっくり返る。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
参院選では家族全員、自民、公明、維新以外に投票する。これがスピーチを聞いて改めて確認したこと。日本は自民のその周辺のために存在するわけではない。願わくは多くの方が同様の行動を取って頂けるとありがたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の政治家が自身の参議院選挙頑張ろうと言う前に、なぜ国民の生活を良くするために頑張ろうと言えないのか 誰のための 政治をしようと思っているのか自民党はまだ 政治家が 単なる 国民の代表である事と 何をすべきか 政治が なんたるかわかっていない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
20数年前に成人して選挙権を得てからは基本的に自民党支持者でした。え?と疑問に思う政策、決定は沢山あったが政治の世界も世の中も綺麗事ばかりではない、清濁併せ呑んだ上で、苦渋の決断で国の為に活動してくれているのだろうと安倍政権まではまだ思えた。まあ安倍さん亡くなって以降は無いわ。化けの皮剥がれたよ。ただの既得権益、日本を売ってる政党にしか見えない。井川意高さんが言ってた「消えて無くなれ」と。私も全くの同意見です。自浄作用も無いでしょ?今の自民党。早く解党してください。大嫌いです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いまの自民党に党内外から種々の批評があるのであろうが、頼りなげながらも各位の意見を聞きながら総意を確かめながら進むのは政治の本来あるべき姿であり丁度いいのでは。 ゴルフもよれよれパッドで丁度いいというのと同じだよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どれだけ美辞麗句を並べても、具体的な政策や道筋がなければ意味はない。石破内閣の方向性に期待する声がある一方で、具体策の欠如を指摘する意見も多い。特に小林鷹之氏は「楽しい日本」を掲げながらも、その実現手段が示されていないと批判。中堅議員からも「見出しが立たない演説」との不満が漏れた。参院選を前に、自民党は何を訴え、どのような国家像を示すのか。曖昧な言葉だけでは国民の支持は得られない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自民党のみなさん。 今の日本の状況で、本当に国民のためと思ってやってる政策及び夫婦別姓や高校無償化の議論なのであれば政治家に向いていません。 また、本当に若者は出会いがないから結婚しないと思っているなら、もっとネットで情報収集しましょう。出会いのきっかけは昔より多いです。 また、本当に若者の自民党離れがSNS戦略不足だと思っているのなら政治家やめましょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
消費税をまず廃止。 なぜ国民や中小企業から10%もの税金を徴収しておいて、最終的に海外に販売をする大規模法人が消費税還付を受けているのでしょうか? 消費税のトータルから25%はその還付の為に使われているのですよね? その会社から自民党が献金や組織票を受けてまた増税する。 自民党もそんな会社も腐ってる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いつも疑問に思っている事が1つ。
閣僚が何かを言うとき、短く端的に言う。というのが慣わしらしい。 限られた時間内での発言なので、その様に指導されるらしい。(誰が言っているんだろうか)
しかし、放送を観ているこちら側からすると抽象的過ぎて、どうするのかが全く分からない。 別途、1時間枠とかで説明放送でも行えば良いのにと思うのだが、それを行う気配さえ無い。 こういう所から総理や閣僚の支持が下がって行くと感じる。 その割に支持率はやたらと気になるらしい。 変な話ではある。
結局、裏でジャンケンして素案作りを誰にするのか決めようとしているのだろうか。 という事は、何も決まってはいないと受け取れば良いと言う事なのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
謙虚さを取り戻し勇気と真心をもって何するのか? 国民受けしない政策を楽しく頑張る? ゆでガエルかな? 石破氏だけの問題ではないが、ここまでやってきた政策の経緯と今の状況をしっかり見つめ直して下さい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
田中良紹5時間前 ジャーナリスト 報告 見解少数与党というのは「これをやります」とは言えない立場である。野党の協力がなければ何もやれないのだから
↑むしろ何も言えないなら今すぐに辞めてもらわなければならない、そんな事もわからないなら云々と酷評しているが、エキスパートがどれほどの者なのかわからないが、石破が総理になってから何一つ褒められた事もやっていない 只々、野党の提案に反対する言い訳がましい事しか言わない、ましてガソリン減税はトリガー条項を発動するべき時期から一年以上過ぎている 年収の壁についても生活にかかる最低限の部分には課税されないと言った所から逸脱し続けて何十年も見直されてこなかったのに財源ということを持ち出す、基本的に何年も約束を破られ続けたにも関わらず交換条件を強調することが間違いだとおもう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この石破は言葉は丁寧だが、何をしたいのかが全くわからない。 むしろ、やろうとしていることは国民を苦しめることばかり。 一肌二肌脱いで民のために思い切って采配を振れば男になれると思うのだが。 どうにも歯痒い男だ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
少数与党、予算も与党だけでは通らない、野党とも話し合いながら、熟議しなければならない。ある意味、予算も与党のみならず野党の意見が入った予算、その意味では与野党逆転も時には良いのではないか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事にあるコバホークこと小林鷹之氏はインナーの1人(ごく少人数、かつクローズドドアで財務政策を決めている、宮沢洋一税務会長率いる財務省の実質的な最高権力保持者の集まり)と聞いたのですが、実際のところどうなのですか?
次期総裁も視野に入れた大会のような気もしましたので、身辺調査させてください。
▲75 ▼7
|
![]() |