( 273578 ) 2025/03/10 05:27:42 2 00 2000円どころか「1000円の壁」 コメ高騰にあえぐラーメン店毎日新聞 3/9(日) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dcea1da109ca17cb76f5265d7ae68ced5359609c |
( 273581 ) 2025/03/10 05:27:42 0 00 ラーメンとセットでライスを注文する人は多い=千葉市内で2025年3月9日、宮城裕也撮影
政府が備蓄米放出を決めても、価格の高騰が続くコメ。ラーメンの「お供」として、ライスを提供しているラーメン店の頭痛の種となっている。
8日には大阪・関西万博の会場内のラーメンが1杯2000円であることがSNS(ネット交流サービス)で話題となったが、日常食として提供しているラーメン店となると、価格転嫁のハードルは高い。客足が遠のくとされる「1杯1000円の壁」もあるといわれるためだ。
ラーメン店の中には、ライスの価格を変更したり、無料提供を有料に切り替えたりと、苦渋の決断を迫られる店もある。
<ライスが有料化し、本日が最後の来店となりそう>
<米高っ。ライスお代わり無料をやめる家系ラーメンが出てきたけど、それも仕方ない値段>
<家系はライスがあって成立するもの。気楽に食べれる類(たぐい)で無くなっちゃったなぁ>
SNS上では、客たちの嘆きの他、店に同情を寄せるコメントが散見される。
千葉市にあるラーメン店「野良裏家」では9日昼前、客がすするラーメンの音が響き渡っていた。
運営会社の斎藤佳太代表によると、昨夏からコメの仕入れ値が5キロあたり1500円ほど上昇。苦渋の決断で、学生限定のライス無料食べ放題を廃止し、中盛り(220グラム)1杯無料サービスに切り替えた。
学生客はみるみる減り、にぎやかな話し声が聞こえる店の雰囲気が落ち着いたものに変わった。
それでも採算がとれないため、2月から100~200円だったライス(大、中、小)の値段をそれぞれ50円値上げした。
「お客さんに負担を強いる一方、店の利益にもつながらない。誰も得しない状態が続いている」
苦しい胸の内を明かす斎藤さん。「丼もの」は値段を据え置いたり、コメのロスを減らすために夜間のライスを提供しない時間を増やしたりするなど工夫する。
斎藤さんは「ラーメンは何杯売ったかが利益につながる、小銭を積み上げていく商売。光熱費、原材料の値段が上昇するなか、苦渋の決断という言葉に尽きますが、値上げしても通用する店をつくるしかないです」と話した。
一方、埼玉県春日部市にあるラーメン店「煮干乱舞」は、190グラム程度のライスの量を160グラムに減らし、値段を200円に据え置いた。
コメの仕入れ値が昨夏の倍近くになり、ライスの提供自体をやめることも考えたが、ラーメンのお供に注文する客が多いことも踏まえた苦肉の策だ。
スープに使う煮干しも含めありとあらゆるものの価格が相次いで上昇し、ラーメン1杯の販売価格は10年前の創業時に比べすでに2倍ほどとなっている。
「ラーメンの具材の価格は緩やかに上がっているからまだ対策が打てるが、コメの値上がりは急激すぎる」
運営会社取締役の川田綾さんは困惑を隠さない。
農林水産省は10日、政府備蓄米の放出に向けた入札を開始する。コメの流通を円滑にする狙いだが、実際に価格抑制につながるかは不透明な状況だ。
川田さんは「物価高でも何とか外食を楽しもうと来ているお客さんの期待に応えたい。消費者や物価高対策の何かしらの手立てを講じてほしい」と訴える。
◇
民間調査会社・帝国データバンクによると、2024年のラーメン店の倒産件数(負債1000万円以上)は72件の過去最多で、前年(53件)に比べて3割超の大幅増となった。
人件費や原材料コストなどが高騰する一方で、「コスト増を価格へと転嫁できず、利益確保が困難となるケースが多くみられた」という。【宮城裕也】
|
( 273582 ) 2025/03/10 05:27:42 0 00 =+=+=+=+=
自分が学生の頃は夕食は王将や松屋やCoCo壱などに、よく行っていたが、今は値上げしたせいかどの店も学生客は余り見ないで独身サラリーマンが多い様な気がする、今の学生などはどこで食べているのかわからないが、時代に合わせて値段と共に客のターゲットを変える努力は大事だと思う。
▲809 ▼107
=+=+=+=+=
子どもの頃から年収1,000万円以上が高給取りの指針のようによく聞いていましたが、今でもそれが変わっていません。
2,000万円以上が高給取りと言われるような社会にならないかぎり、1,000円の壁は変わらないように思います。
昔、800万円も出せば高級車と言われる車に乗れましたが、今では1,200万円でようやく高級車に手が届くかという印象。物価だけは世界に連動して上がっています。 国内で、物価上昇以上のスピードで賃金を増やすことは難しいでしょうから、時間差が出る以上、しばらくは淘汰などの厳しい環境が続くのでは。
▲48 ▼50
=+=+=+=+=
おかわりでご飯を提供してるんだから、そのご飯分のお金をもらうのは普通。ご飯有料で良い。
無料だったのに有料になったから行かないってのは自由だが、無料が当たり前って思う方が間違ってる。どれもコストがかかってる。その分は客からきっちりお金をもらうのが普通だと思うが。
とりあえず原価率が高い商売は利益も低い。 当然に無理がかかってくると思う。
もう、賃金と物価のバランス改善以外は無い。 賃金も2倍くらい上げて物価も上げるくらいの、諸国の賃金の流れにならないと、日本の薄利多売方式、安く抑えるってのは無理な時代になっている。
▲758 ▼163
=+=+=+=+=
米の価格が高騰しており、ラーメン屋さんのライスもタイムサービスで食べ放題とかは出来ない状況ですね。でも、そうなると学生さんの利用が目に見えて減ったと言うのは致し方が無い事にせよ、亭主の方にとっても寂しい事だったでしょう。物価高が続いている現状の中で、お店も千円の壁とか言ってられず、とは言え価格転換をすればお客が他の外食に取られると言う現実もあるから、厳しい状況だと思います。
▲211 ▼29
=+=+=+=+=
地域的に学生さんがメインのお店もあるので、低価格にこだわる気持ちはわかります。 が、学生の懐に依存していると考えたら、店主としてそれで良いのですかね。 学校の事務員さんや教授さんは低価格に期待していないと思いますし、800円のお客さんより1000円のお客さんに来てもらえる店を目指さないといけないように思えます。 とはいえ、自分では考え付くはずはないので、外部のアドバイスを色々聞き、商品開発をすることが大事でしょう。
▲31 ▼74
=+=+=+=+=
昔にランチ時はライス食べ放題をしていたラーメン屋があったがこの前に行ったら今は1杯だけライス無料に変わってた。 でもそのラーメンを久しぶりに食べたかったから入ったら、前はライスはジャーが置いてあり自分でよそう形だったのでジャーが無かったので店員に聞いたらこちらでよそって持って行く形と言われたので頼んだら・・3口位で終わりそうな、いわゆるライス小の量。 これはちょっと…て思った。 それからは満足度の問題でその店には行ってないですね。 せめて並サイズは欲しいですね。
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
経営者として値上げは失客の恐れがあるので、とても怖いものですが、この物価高の情勢下、決断を先送りにしてもどんどん苦しくなるだけです。早め早めに価格転嫁はした方がいいです。一気に大幅値上げではなく、小幅な値上げを比較的短い期間の中でやっていく大手チェーンのやり方に倣うのが最適解に思われます。
▲236 ▼52
=+=+=+=+=
うちもラーメン屋だけど、米の値上がりは予想できていたこと。 値上がりする前に600キロを玄米で購入して、冷蔵保存してある。 先回りをしないと、経営に響く。 呑気なラーメン屋が多くて驚くよ。 先読み、先回りは必須だよ。 安いうちに買っておけば、まだ値上げをしなくて済む。
▲28 ▼44
=+=+=+=+=
千円の壁とか言うけど、ラーメン屋だけの問題ではないからな...全ての外食が破綻寸前。 コロナ禍らから客が戻らない、人件費を吸収できない、103万円の壁で年末に働き手がいない。そもそも若年層が団塊ジュニア世代から考えても半分くらいになってるんやしな。そこに加えて物価高とか、絶望感しかない。 親の収入が上がらず、物価は高騰し、手取りは増やさない。政府の一人勝ち状態。 この状況で自公維を応援して緊縮財政を継続されたらみんな詰む。 国民民主党は、綺麗事を言ってるんじゃない。 事実を言ってるからな。 政府は現実から目を逸らさないで欲しい。 率直に言って、自公維はゼロ議席にしたい
▲406 ▼69
=+=+=+=+=
ライス食べ放題はいりません。 ライスのサービスや食べ放題はあれば嬉しい付加価値なサービスなだけです。 あくまでメインはラーメンを食べる事であり、ライスではありません。 米高騰でライス付きでラーメンの値段が上がるより、無しで値段維持の方が助かります。 ライス食べたかったら、注文します。 ライスサービスなければ売り上げが下がるなら、ラーメンの味だけで客を呼び込めるようにする、それが出来るようになる事を応援します。
▲838 ▼292
=+=+=+=+=
最近の高騰化の中だとライス無料などは無理があると普通に思います それこそ通販などでは送料無料を辞めた途端売上が激減したという話も以前ありましたが、無料に慣れた人はそれを当たり前のように捉えるんですよね 以前4tトラックで大手通販会社の商品を運んでいた時期がありましたが、送料無料の商品を運ぶ割合が非常に多く、その度に『無料になっているせいでこっちの給料も上がらないじゃないか』と本気で思ったものです 配送の場合は配送側に全てのシワ寄せが来ます 仕事はとにかく忙しいのに全く給与は上がらず、会社側も余計な経費を掛けたくないので、高速を利用した配送物も経費削減の為、次の日は休みにも関わらず、休みの日となる夜中の0時過ぎに料金所を通って帰庫するよう指示されたりました 残業代は当然無しです 休みを削られてまで働かされたのは初めてでした 体が続かず退社しましたが、無理しても意味がないことを学べました
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
国民食としてラーメンが普及したのは安くて美味く気軽に食べれるから。
デフレの時代は原材料に拘っても採算が取れたがインフレになって採算が取れ無いのほ将来の見通しが甘かったと言わざるを得ない。
正直1000円出してラーメンを食べたいと思わない。
高騰する原材料と記事にあったが低コストの原材料にシフトして同じ基準の味を出すか、低コストの原材料を使いそれに合わせた味と価格にするかするかした方がよいと思う。
人によってラーメンに対しての思い入れは違うと思う。
私はこだわりの原材料を使った究極のラーメンよりそこそこの味でそこそこの価格の普段着のラーメンの方がラーメンらしくて好きです。
▲47 ▼19
=+=+=+=+=
今後はラーメン屋はかなり厳しく淘汰されていくでしょうね。 そもそも高い外食として認識されていなかったという背景だけでなく、1000円超えると一度は食べても余程でない限り、リピートしません。 しかも、健康志向でそんなに頻繁にラーメン屋に行く方も減っています。 ライスも炭水化物をダブルで取るなんて、若いうちの食べ方ですね。
▲250 ▼48
=+=+=+=+=
それこそ昨日ラーメン店へ言って ラーメンとライスを注文したが、ライスを一口食べたら瞬間、不味いって直ぐに感じた。 嫁にライスが不味いと言って食べらせたが、やはり不味いと言っていた。 私はラーメンとライスを食べる派ですので、もうこんなに不味ければ二度と行く事は無いねと 言ったばかりでした。 いくら採算が合わないからと言っても、品質を 落とせば二度と客が戻る事は無いと思います。 それなら価格を上げた方が余程良いと思う。 価格が上がれば客も減るかもだけど、品質を落として不味いと思われるよりは余程良いと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン屋をやってる友人が言っていた。 庶民の食べ物と言われて久しいラーメンだけど、一蘭などの大手チェーン店が率先して1000円の壁(勿論食材も良い物を使ってるんだろうけど)を超えてくれることは本当にありがたいことだと。 しかし、まだまだ地方のラーメン屋は庶民の味方と思ってる方々が多数いるし、常連さんあっての飲食店。 儲けはあまりないけど、700円でさえオーバー出来ない。 それを超えると、定食屋や町中華に行くんだよねと言っていた。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
私もラーメン屋から遠のいた1人。 米の影響の前の値上げから。 レディースセット(ラーメンと半チャーハン)が750円だったのが980円になってから行ってない。 別のラーメン屋もラーメンだけで850円→980円になってから行ってない。 その値段ならカツ丼とか天丼とか丼物で800円以下で良いかなって。 で、たまに唐揚げ定食とか1000円超えるようなの食べる。 同じ1000円でも定食よりラーメンの方が壁感じる。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
美味しければ1000円超えようと行っています。そもそも大盛りにしたりトッピングや標準以外のメニュー頼めば前から1000円越えは普通でしたし。「ラーメンは儲かる」みたいな風潮〜飽和状態だったのでは無いでしょうか?価値観はそれぞれですが、スタバであんなに並んでいるのを見ると大半の人は「本物の味」なんて求めていないのでしょうね。それを求めて極めようと頑張ってしまっている拘りの強いラーメン屋さんの多くは、暖簾を畳むようになってしまうのでは?ちなみに何気に都市部よりもちょっと郊外の方がシンプルに美味しくて、わざわざ並ぶ時間削らなくてもリピートしたくなるラーメン屋さんが多いと思います。何事も「バランスが大切」なんだと思います。
▲131 ▼36
=+=+=+=+=
値段よりも美味しければ行きます。 10年前から通ってるラーメン屋も300円程あがってます。 値上げする度高くなったなと思いながら食べたくなるので通います。 値上げしてもやっぱり美味しければその値段よりも食べたい欲が勝っちゃいます。
▲108 ▼20
=+=+=+=+=
メイン客が学生であれば昨今の値上げでは難しいね。どれくらいの量が学生での消費になったのか計算してないのでないかと疑問も出る。それなら100円サービス料として取って値段据え置きの方が良かったかなと。計算してないから何とも言えないけど。学生が主でのビジネスで廃れたならターゲットを変えるか撤退するかしかない。1000円超えてるラーメン屋はかなりあるしもう壁って既成概念持って進めること自体うまくいかない原因の一つかな。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
ラーメン自体に必要な部分じゃないんだから、ライス無料をやめて客が来なくなるなら、結局ラーメン自体の魅力が乏しかっただけだと思う。
価格と味はそこそこで腹いっぱい食べられる、というのも味一本の所とは違ってもしっかりした魅力だけど、それを維持するには色々な価格が上がり過ぎたのだろう。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン400円500円の時から比べると、美味しくなっている気がする。 ただ、500円のラーメンはいわゆる醤油ラーンだからなぁ。 比べるのはナンセンスだと思う。 ただ、その500円から徐々にクオリティと値上げを繰り返しながら今のラーメンスタイルが確立された歴史を鑑みると自業自得の面も否めない。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
ラーメン業界は厳しいでしょうね! 光熱費もですし小麦やら材料費の高騰も、そこに人件費まで上がって。 客の満足いくレベルに合わせようとすればするほど首が絞まる、かといって無視すればそもそも客が来なくなる。 ラーメンとはこうだ!って国民の理想もあって、いろんなとこにあって早く、リーズナブルで、美味しいって期待値が高すぎて1000円を超えることは難しい。今のご時世千円超えならあと500円出せば、しゃぶしゃぶ食べ放題、700円出せばステーキやハンバーグ+ご飯食べ放題等ライバルが増える… なんなら吉野家とか行けばラーメンより安くて定食ならご飯食べ放題とかありますから。 男子学生に選ばれない、サラリーマンにも選ばれない、どの層を取り込もうにも条件が厳しいですよね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
武蔵家出身店でもラーメン自体の価格に無料ライス代を上乗せして取ってる設定かなと思うお店もありますし、上げるしかないのでは?
神奈川の家系の有名どころだとラーメンこそここ数年で200円ほど値上がり どこもギリギリ950円付近で推移してるものの チャーシューメン+ライスだと3~400円上がっており 1500円くらいのお店が多い、でも人気店は並びもそのままでお客さんほぼ減ってないのよ
神奈川は有名店が率先して値上げして行ったので競合店が上げやすい土壌ができてるけど郊外、田舎へ向かえば向かうほど値上げしづらいのだろうとは思う この前同じ武蔵家出身の塚田家さんに行ったが静岡はやはりラーメン安かったのよね
美味しいお店であればTP追加などでお金を落としてくれるお客さんも多いし 単価を上げるため限定トッピングとして200円300円のチャーシューなどをやる店も増えた そういう工夫も必要なのかなと思う
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ラーメンだけでお腹いっぱいになる人もいるし、中ライスくらいも1杯だけ食べたい人もいるでしょう。ライス食べ放題度いうことは、ライスを食べない人が、実際にはラーメン代にライスの分も少しだけ加わった価格と言い換えることができますね。 サービスと言えば聞こえは良いですけど、食べたら食べた分だけお会計するのが健全だと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
燃料サーチャージ
飛行機とか船の運賃に一定の燃料の価格変動を加えた総額になっていますよね。定食なども、幾らか相場を上乗せの価格にしても良い気がします。また相場が下がれば元の値段にしたら良いですしね。
お客さんもそのあたりの事情は理解してくれるのでは。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもラーメン屋は倒産しやすいくて経営が難しい店ですからね 値上げしないとやっていけないとか値上げしたら客が来なくなったっていうのは事実ではあるけども倒産しないために客が来やすい値段を維持できるラーメンやサービスへの追及しないと 安くておいしい材料に変えるとか仕入れ方を変えるとか・・・ ただの値上げじゃあ客足が遠のいてしまう
▲41 ▼21
=+=+=+=+=
そもそも無料サービスなんてのは建前で、そのサービスも料金の内だし、さらには その原価の大半はそのサービスを利用しない人達からの利益で賄われている。 つまり公平なサービスでは無いので、そんな事をやっている店は、それ相応の客層になる。
どんなジャンルだろうが、味や接客が良ければ少々値段が高くても行く人は行くし、 物価高騰に合わせて収入も上がっている人を相手に商売をした方が、経営の継続性は保たれる。
偏ったサービスで儲かっていたのなら、それをやめれば客が減るのは当たり前だし、最後までそのシステムを貫くべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ以後、(禁煙の店が多かったので時には利用していた)ラーメン屋さんは客層が悪いので感染を避けて足を踏み入れていないが、年明け以後はずっと顔なじみの居酒屋さん、外国レストラン、よく行くお店がどこもお客さんが少なかった。年末の忘年シーズンが終わた反動が、貧困化で今までになく酷かったのでないかと考えている。外食も貧困国にふさわしい業種・価格に構造転換していくだけのことでしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これだけあらゆる原価、経費が高騰すればライス付きどころか、ラーメン単品でも1000円超えるのは仕方ないと思います。
ただ、自分は1000円以上出してまでラーメンを食べるのはなかなか選択肢に入りにくいので、最近は他で外食することが多くなった。
全く行かない訳じゃなくて、行く回数が激減してしまった。
▲88 ▼17
=+=+=+=+=
ラーメンは日本の代表的な麺料理で、小麦粉から作られた細い麺が特徴です。スープは豚骨、鶏ガラ、魚介など多様で、醤油、味噌、塩などの味付けがあります。トッピングとしてチャーシュー、メンマ、ネギ、煮卵などが添えられ、栄養価も高いです。地域ごとに個性的なスタイルがあり、博多ラーメンや札幌ラーメンなど、楽しみ方は実に多様です。食文化の一環として、今や世界中で愛されています。コメは、世界中で広く食べられている基本的な穀物です。栄養価が高く、炭水化物の重要な供給源として、特にアジア諸国で重宝されています。多様な料理に利用でき、調理法も豊富です。白米、玄米、寿司など、地域や文化に応じた食べ方があり、食糧安全保障の観点からも重要です。環境への影響や持続可能性問題も指摘されており、今後の栽培方法の工夫が求められています 小池です。俺はラーメンだけあったら幸せや
▲18 ▼127
=+=+=+=+=
美味しいラーメンなら1000円を超えても食べに行こうと思っているし、何なら1500円以上でも食べ続けたいと思うラーメン屋もある。
けれどもそれは多数意見では無いらしい。
すると今後はラーメン屋はぐっ、と減っていきフランチャイズの標準的なラーメン店しか残らなくなるのだと思う。
人々が貧しくなっていくとき、まず選択の幅が狭まっていくのは世の常だから。
最後には選択肢そのものが無くなる。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
最近の米の話題の最大の問題点ともいえる部分が書いてある。 ラーメンは10年で2倍になったけど徐々にだから対応できた。 米は急激すぎて無理。 米なんて10年どころか20年くらい相場は変わっていない。 急激すぎて大騒ぎ。 米が500円が10年続いて、1000円になったのと、ラーメンが500円から1年に1回50円ずつ上がって11年で1000円になっているのと、比べてみればいい。 500円×10年+1000円で6000円。1年あたり545円。 500+550+600・・・950+1000で8250円。1年で750円。 どちらがどれだけ上昇しているか一目瞭然。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生産者の高齢化が進んでおり、後10年もしたら、米を作る人が激減する言われている。米の生産が儲からないから後を継ぐ人も少ない。増々米の生産量は減る状況で価格が再び下がるのは望み薄です。 欧米諸国では、農家に所得補償して食糧自給率が落ちない様にしているのに、日本の政治家はなぜそれをしないのですかね。解る方居ますかね。 せめて米位余る位生産させないと食料安全保障上問題だと思いますけどね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
100回以上通ってる行列が出来るラーメン屋があるが、1杯1200円。 味、ボリュームに満足しており、個人的には1500円でも人気は落ちないだろう。 少なくとも私は通い続ける。 物価高の中、当初1000円だったのが1200円になってはいるが、それでも安いと感じる。
と言うラーメン屋もあるので、今時1000円の壁に悩む事が無意味。 旨いラーメンなら何も問題無い。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
ラーメンは好きでよく遠出までして行ってますが、例えばですよ1000円超えて老若男女が毎回通うと思います?通わないですよね!!今となれば外食にお金が掛けられない位世の中のあらゆる物が値上がりしてるわけですよ。ラーメンが値上がりし続けるのであれば地元の町中華で安くて満足出来て居心地が良い所探します。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
個人的にはラーメンは家系も含めそれだけでお腹いっぱいという中年のおっさんですが、特に学生街や肉体労働者の多い立地の店だと安価でお替りもできるライスが重要なのかも知れません。 そういう立地ほど競合店も多く、値上げが顧客流出につながるリスクも高いのでしょうね。 私も学生の頃は安くておいしくてボリュームのあるものを常に求めていて、当時はそれが豊富に提供されていましたが、今は学生も学生街のお店もどちらも大変な時代になってしまったようです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
普通のラーメン屋なら、ライスはそもそも有料の方が多いから値上げも理解されやすい部分はあるはず。
ただ家系ラーメンは米が無料というのがデフォルト。今までは米のコストが安かったからお代わりされようが大盛りされようがそれでラーメンの単価をきちんと落としてくれるなら採算が合ったのだろう。
ただ米の値段が上がり続けると、家系ラーメンのビジネスモデルはこのままでは成り立たない。かと言って今更有料にしても家系ラーメンのイメージの根幹にも関わるし、中々難しいところ。
形式上ライスは無料を続けて、ラーメン側の単価再設定で回収する方が客離れを阻止する意味では良いように感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分福岡市在住だけど、福岡のとんこつラーメン店は未だにラーメンと炒飯セットを提供してる店あるのを知ってるよ。それもラーメンと炒飯を半分ずつにしたメニューなんだよ。なので安価に食べられてるけど、いずれコメの値段が上がれば値上げせざるを得ないんじゃないかな。とにかくコメの値段の上がりっぷりが半端ないもん。本当は値上げしたいみたいだけど、値上げしたら客離れが加速するから値上げできないんじゃないかな。外食産業も冬の時代に突入したな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店の経営が退こうと言うよリモ、国民食としての米の生産や流通があまりに無計画(に思える)ではないか。 軍事力の安全保障はよく叫ばれるが、「食の安全保障」はどうなっているのか。随分と以前から警告されているにも関わらず、政府は本腰を入れた政策を検討して来なかったと思う。一つには外国からの輸入で賄えるという思惑があったと思うが、環境異変があればあっという間に食糧危機が訪れるのが今日の国際環境ではないか。 農業立国とまでは行かないにしても、食料自給率が下がり続ければ緊急事に間に合わない国になるのは間違いない。 政府は今回の一連の国民の受難に対して、その責任を明確にするとともに、抜本的な対策を確立する契機にしなければならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
無料サービスに集まる客よりも適切に料金を支払ってくれる客を相手にする商売を目指すべきではないでしょうか。 お米に関しては農家が利益が出ないからと後継者が不足しているけど、米価が安価すぎたと思います。
▲105 ▼20
=+=+=+=+=
30年以上前のブラックマンデー、アメリカのサブプライムローン、リーマンショック 等経済を揺るがす大きな出来事があったが、株等の取引をしていない人にとっては痛くも痒くもない! 日本は30年以上物の価格を下げ続けてきた必要はなかったはずである。 ただ周りが不景気、不景気と騒いでいただけで、関係ない人まで、そうなんだ不景気なんだ周りが節約、節約て言ってるから 節約しないと、て無意識に皆そうしてきただけの事。今になって世界各国穀物不作、 戦争による原油高騰により、資源のない輸入に何もかも頼っている日本は物価高についていけてないのです。 30年以上物価低下で経済が回ってなかった だけである。
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
「ご飯は太る」とは思ってない方だが、そもそもラーメン+ライスって「ダブル炭水化物」になり、あまり食習慣として勧められないものでは。たまにならいいだろうけど。 学生や体育会系の人にはありがたいものかもしれんが、「タダだから一緒に食う」というのはどうなんだろう。
しかしこういう時、記事にあるような<ライスが有料化し、本日が最後の来店となりそう>などといってる人らはどういう食生活してるのだろう。 なんかBSE騒動で𠮷野家が牛丼の販売を休止した時、「明日から何を食べればいいんだ〜」と、この世の終わりが来るかのように騒いでた人らと同じ臭いがする。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
結局値上げするか無理して維持するか、あるいはコメが無ければパンを的な発想で時代に合わせる考え方も必要になる。食べる方は食べない選択だけで済むけど経営側は今後も柔軟な対応が求められてくる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン屋さんは次から次と新しい店が出来て潰し合いをしているイメージ。 他の飲食店に比べて短期間の修行で出店出来るぶん、競合リスクは大きいのだと思う。 イタリアンやフレンチや中華等の店舗に比べてラーメン屋さんが大変だと言う記事を良く目にするが、自業自得であり可哀想だとは思えない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
定食屋やラーメン屋のご飯おかわり自由が減った一方で、やよい軒はまだ続けていますし、COCO'Sの朝食バイキングもご飯食べ放題ですが値段は変わっていません。 やはり定期契約している所は強いですね。ですが、今後は値上がりが予想されますから気軽に利用できなくなる日も近そうです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昨年末から近くにできた家系ラーメンにハマってます
ご飯だけだととても食べられるようなご飯じゃないのに、スープや海苔やほうれん草と食べるとめちゃくちゃ美味しい
まだまだ気楽に行きたいから、1杯だけでも無料にしといて欲しいなぁ
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ラーメンは一杯600円程度におさめてもらいたいのが正直なところ。
誰も出せない素晴らしい味のラーメンなら1000円でもありだと思うがそういうレベルとして認められるラーメンはそう多くはない。
街の中華食堂のラーメンや日本蕎麦屋のラーメン、そしてチェーン店のラーメンは600円程度の価格におさめないと客離れするだろう。
倒産するラーメン専門店は過当競争もあるだろうが値段に見合った味・品質になってないのが根本原因とも思う。
▲44 ▼84
=+=+=+=+=
本当にうまいラーメンは、ライスを追加で頼もうなんて考えもしないけどな。
実際、大行列が出来たり、ランキング上位に入るようなラーメン屋では、ライスなどメニューに無いことが多い。
客がライスを追加で注文するような店は、ラーメン専門店と言うより、中華食堂に近いようなラーメン屋だろう。
そんな店で、ライス1杯を50円くらい値上げしたって、客は何とも思わないし、客足に影響もしないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンは栄養のバランスが悪く、むしろ体には良くない食べ物で、コスパとタイパの良さが取り柄。たいした修行もせずに店を出すことも可能で、寿司やフレンチを提供する店と同列に語るのもおかしい。美味しいとは思うし、1000円ちょっとは理解できるけど、何千円も取って成立させる食べ物ではない。駄菓子は駄菓子であるべきなのと同じ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
今の日本人に「外食は贅沢」と言う感覚は無いですよね。50代以上なら子供の頃クラスの誰かが外食したとなると、話題性がありましたよ。良いなあ、〇〇さんみたいな。都会ならいざ知らず地方だと40年前なんか外食産業なんて本当に少なかった。お客さんに負担、誰も得しないと言うが、本当にそうなら外食なんて互いにやめればいいよ。実家は貧乏ではなく裕福な部類の田舎家族だったけど、土日は殆ど家食でしたよ。夏はソーメンですね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
入ってみて不味かったら800円でと高いと思うけど、それが1000円超えようもんなら行かないお店リストに入れるだけ。 持ち家で町中華で営んでるお店と出会えたときの感動が今ではとても嬉しい。 あぁぁ婆ちゃん。みたいなね。 しかし町中華を数店舗知っとけばコンビニよりも安くて美味い料理が食べれるからね。 ラーメン、ワンタン麺、味噌ラーメンを3人で食べて1,700円でした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン屋さんに限らず多くの飲食店は、儲ける事と同じ位、近隣で暮らしたり、働く方々のお腹を満たす「使命感」を持って商いをされている。 その気持ちに対して「ごちそうさま」と、感謝を伝えて店を出るのが礼儀であり、文化だと思っていた。 ラーメン一杯であっても。そう言う相互の魂と言うかポリシーを、役人や政治家は何も感じずに、こんな国になったんだろうなと思う。(こう言う記事を書くならハッキリそこまで言え) 1000円でも2000円でも、美味しいラーメンを提供し続けて頂けるなら上げて構わないと思いますが、今ほどラーメン屋さんに通えなくなるのが現実です。 こんな国に、誰がしたんだろうな・・・。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1000円の壁って実際にあるのでしょうかね。 私の住んでいるところは田舎ではありますが、混んでいる所でもデフォルトが900円くらいだが、普通に皆トッピングを頼んでおり、1000円は超えている。 900⇒1000になっても客足は変わらなそうだが… 競争の激しい所は違ったりするのかな。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
近所のラーメン屋は続々と1千円越えの価格設定にしています。 最初の数軒の値上げは戸惑いますが、皆んなが上げだしたらそれが標準になってきて今では1千円でも美味しければ食べに行きます。 逆に700円でも美味しくなければ行きません。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
千円の壁。実際あると思います。 というより寧ろ私はスーパーの生ラーメン2食入り三百円でも普通に好きなので、外食とはいえラーメンに千円は普通に高く感じます。
とは言え、本当に私好みで美味しく感じるラーメン屋を発見してからは、月2位で電車で通い、卵やらチャーシューやら乗せて、奥さんと2人で三千円、電車代込みで3800円位、お土産も込みだと六千円位一回にかけてます。 結局の所ラーメン屋は数あれど、千円掛けたいと思う程の店に出会って無かったのだと思います。 どこの店もとても美味しいのですが、別に電車乗ってまで行きたいと思わないのです。 千円の壁。確かに大変ですが、これに悩む店は他と同レベルで、この店じゃないと!みたいな強みが無いのではと思います。 沢山の店があり、同じような味の店が沢山あるからこそ、何か別のポイントなり、もう一工夫して、この店じゃ無いと!になれば千円以上でも人は来ると思います。
▲50 ▼83
=+=+=+=+=
まあ米はテンバイヤーがビジネスにならんとなったらある程度戻るだろ。 単純な物価上昇とは別のところで価格が釣り上がってる。
日本人にとっては必需品なんでこうやってマネーゲームでもて遊ぶ連中が群がってくるなら専売制にするしかないかもね
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
満足度が高ければ壁はないというのはお金がある人の考えであり、ランチの予算も無くはない。値上げは客離れの要因になる。我慢比べに勝てるのは大手。そうやってクオリティと値段が保たれてチェーン店だらけになり、つまらない街とかすのかそうではないかは、市区町村が頑張ればよいのに
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンは美味しいよね。 当然他の料理より手間ひま(コスト)をかけて作ってるもんね。 原価が高いだけに価格転嫁が難しい。 味のレベルがあがっちゃって低コストラーメンでは売れなくなってしまったんだろな。 それもラーメン店の努力なんだけど報われないのは可哀想。 自分はシンプルな低コストでも作れる中華そばが好きなんだけど、少なくなってきて残念。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
利益がでないのならば、商売を続ける意味はない。値上げしたり、無料ご飯をやめたら顧客が大幅に減るなら、その店のラーメンに魅力がないだけかと。それでも食べたいと思わせるように変革しないと。それができた店だけが生き残るのは、商売として当たり前かと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の行きつけのラーメン屋は一杯1000円越えてますけど大体いつも並んでます 立地もそんないいわけでもないのに 美味しかったら高くても不便でも客は来る 値上げできないお店はそこまで美味くはないんでしょう、まず味を見直してはどうか
▲74 ▼31
=+=+=+=+=
ラーメン作りは大量生産品と違って一杯一杯職人が作るもの。ラーメンに必ずだけど、職人が作るものの値段を安く買おうとするユーザーは働く職人を幸せにしない顧客。だから客層から外していいよ。職人は単価上げをしないと稼げないんだから。大量生産品とは違うのだから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメンのライスと替え玉、どっちがコストかかるんやろ?もし替え玉の方が安くなる場合は無料ライスから無料替え玉のが良いかも。米が高すぎるならラーメンに合うパンの開発も意義が出てきそうだわ
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
一時的に高いなら値上げすりゃいい。
でも、この手の話の問題点は 1度値上げしたらコストが下がったとしても戻さない店がほとんどな点ではないか。 値付けは難しいので、タイミングでコロコロ変えるべきではないから戻さない心理はわかるものの、今回みたいなケースは期間限定で値上げします。や無料だったけどちょっと金取ります。は説明すれば客もわかると思うけど、そんなの面倒だってしない店が多いし、今まで我慢した分を回収ってなるから中々戻したくないって気持ちもわからなくはない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中華料理屋ならともかく、ラーメンがメインで米は飾りである普通のラーメン店が出す米の量でそこまでの影響あるのかな?? せいぜい精米換算50㌘でしょ。20円程度値上げだけど、ほかの材料の上げ幅の方がヤバいし、何ならカルローズ米に切り替える手もあるよね??
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
商売なのだから、高い値段でも良いと思う。 お店は値段を、お客はそれを選ぶ権利があるのだから問題ないでしょう。 私は月に何度も外食出来る程余裕はないので、頻繁には行けませんが、美味しいと思えばリピートしますね。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
サービスが良いのはリピートに繋がります。特に「食べ放題」は本当に魅力的。 しかし、さすがに今の物価高騰、米価高騰で無料は厳しいでしょう。 しかし、考えようと言うか。行きつけの料理屋が今までランチ(ご飯、味噌汁おかわり自由)で1000円でした。これがサービスはそのままに1200円になりました。これ、私的には変わらずリピートします。 ところがラーメン屋で「ご飯無料」が「ご飯100円」に変わると、行く気が無くなった(近所のラーメン屋の実例)。 なんだろうね、不思議。
▲46 ▼102
=+=+=+=+=
状況が状況なので、白飯も含めた「ご飯物」に関しては値上げするしか無いでしょう。 「じゃあ来ないよ」なんて言ってる客を無理に引き留めても、来れば来るほど採算が減るのでは来て貰えても有り難くないですからね。 あとはまぁ、ご飯に30%程「麦」混ぜるとか?、ってか麦って安いのかな?知らんけど…。 あと先日のテレビで日本の米より安いので「外国米使ってる」って言ってる店も在ったね。 味は食べ比べても気付かないって言われていたけど…?。 まぁ、ラーメン自体の価格に関しては「物」にも依りますね…、1500円とかでも開店前から並んでまで食べたいって店も在れば、安さで勝負しないと誰も来ない様な店も在るので、これは一概には言えませんね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本どころか世界的にデフレ悪で所得増が善と謳ってる手前、価格もサービスも維持は概念的に無理な話 支払う金額上げたらサービスも上がらないといけないってもはや日本の特殊事情じゃない? クソまずくても数年前と比べてアホみたいな金払わされるのが世界基準だなって思ってますけど
所得増したのでお客さんみんなお金払ってくださいと分かりやすい『よーいどん』の号令があるわけでもないので、客離れと値段切り上げの見極めは今後も続くのでしょうね わかってるのは値段転嫁しないのは結局閉店って結末
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンってどちらかというと嗜好品だからね。 栄養摂取という意味での食事を考えた場合、ラーメンはバランス悪いし。 食文化として残すにしてもある程度の淘汰と価格転嫁はもう避けられないでしょう。 情熱かけてきた店主たちはホントに頑張ってたと思うよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
まさに今日も仕事中にラーメン屋見つけて、googleMAPでメニューを確認
駐車場に入ろうと思った瞬間、「並ラーメン」が余裕で1,000円超えだったので急いでスルーしてしまった、、、
うまい店なら1,000円超え全然払うけど、「初めてでよくわからんけどいっちょ入ってみるか」で1,000円超えは厳しいかな
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
東京で家族5人週末公園に連れて行こうものなら、ガソリン代1000円以上、お昼ご飯3000円、駐車場代1000円、公園の入場料大人2人で1300円、ただ公園に子供を連れていくだけで6300円かかります。
近所の公園で良いじゃないかという田舎の方は東京の暮らしにくさをわかってもらいたいし、近所の公園でいいじゃないかという、東京の子育てしてる親はもっと頑張った方が良い。
ラーメン1000円?
全然安いと思います!
800円の好きなラーメン600円駐車場代かかるのが東京です。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
私が住んでる地域(静岡)の個人系ラーメン、とっくに1000円超えだけど列ができるぐらいです。ごはんがつくわけでもなく、それでも人気なお店もあるんです。 安くないとライスがないと、残念ながらそれがお店への評価なのかも…。安くてボリューミーだけがとりえ、そこを取っ払う事を考えていくべきと思います。 そして万博の2000円もさほど高く感じない、レジャー施設価格なのかなと…。静岡で一杯1500円くらいするラーメン、その感覚でいるので全くおかしく感じないんです。ただそんなになラーメンなんだろうな、そうは思ってしまうけど…。
▲25 ▼79
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
ラーメン屋は本当に頑張ってますね。素晴らしいですよ。そもそも1000円てとんでもなく安いですよね。アメリカだとチップ入れると4000円弱します。外食で1000円でお腹いっぱいなれる事自体安すぎるんでよね。1000円すら高いと思ってる人はもう外食やめたほうがいい。若しくは本当にもっと仕事頑張らないと。外食1000円ごときで高いと言うこと自体ハジだとそろそろ気付いた方がいいかも。
日本人本当にもっと仕事頑張ろう!応援してます
▲26 ▼107
=+=+=+=+=
みんなが一斉に物価高に対応して給与が上がると問題ないんだけど、そうはならない。
原材料は上がる(高所得者向け用の店などは原材料の価格が上がっても、価格に転嫁できるから、それに合わせて原材料の価格が釣り上がる)けど、ターゲットの客層の給与が上がらない店は価格に転嫁できないから困る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうオッサンだからライスなんて無料でも頼まないけれど学生の時は腹ペコだからね。単品じゃ腹一杯にならないし、2品頼む金は無いしでライスサービスなんてのは嬉しいもんだ。
せめて学生だけで良いからなんとか…と心情的には思うけど商売だからそれも難しいんだろうな。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
コメ農家の立場で言うと、農業機械や肥料は高騰し、生産費を考えたら農家収支はアカで、借金を返すために続けている人も少なくない。
一方でラーメンに千円掛けることにはここ数年の変化で理解をしているつもりでも抵抗がある。 さらに金払ってご飯はなくてもいい。 そもそも、これまではラーメン屋さんはオプションのご飯で儲けようとしていた印象。
ご飯を食べたくなる気持ちも分かるけど、炭水化物の合わせ外は身体にも良くないのだから、悲鳴あげてまで提供するくらいなら価格改定するかやめりゃいいじゃん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チェーンの100回以上通ってる家系で店員の人に食券渡して好み答えた後に毎回必ず最後にライスいるかどうか聞かれるのに今日は聞かれなくてラーメン着丼しても何もなかったから言ったらライスくれたけど、そういう気付かない・申告してこない奴には出さないで米の消費減らす作戦だったのかな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
上げれる時にあげればいいと思いますよ。 1500円のラーメンでもたべたければたべます。 300のライスもつけます。 ただお金がない時はガマンしてカップ麺。 高いから食べない事は無いと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
思い切ってライス自体やめてラーメン一本で… それで客が付かないのならライスが魅力的なライス屋だったと諦めた方がイイかもしれない… ラーメン以外の物がもっと値上がりしても我慢出来ます? ラーメンの魅力を減らしたら味が変わっただの量が減ったのに値上がりしただの言われ放題ですよ。 飲食店以外も軒並み値上がりしてるんだから値段は上がるに決まってる。 消費者は美味ければ回数は減っても行く! まだまだ自然淘汰はされて行きますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
家で食べるならカップ麺が一番の無駄 手頃だけれど 捨てるゴミにお金を払ってます 一番安いのは 生麺です 冷凍保存が出来ます スーパーで40円くらい 白だし ラーメンスープ ネギやワカメ モヤシを 贅沢に焼豚を入れても 材料費は100円を越えるくらいです
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
ライスおかわり自由をやめて客足が遠のいたのなら、たぶんそれなりの味だったんだろうな。 「安い価格で腹一杯食べられる店」にとって今の状況はかなりキツイと察する。逃げた客はどこに行っているのかも気になります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメンだけじゃなく定食屋のピンチです。知り合いに海鮮物の定食屋がいますが、海鮮丼なんかはご飯の量を減らす代わりに刺身に量を増やして対応しているそうです。米に比べればまだ魚の方が安定してるし、全体の量が少ないとあっという間にお客が離れてしまうからだそうです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
グラムあたりの値段が豚肉と同等になってるもんなあ。 家系ラーメンにはライスがあってちょうどいいんだけど今の状況ではそれも難しいんだろうね。 で、値段上がって客が減ってっていう状況がどんどんこれから増えるだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
我々は原価や光熱費や人件費にお金を払っているのではない。 いくらそれらが高騰していても賃金が上がらない以上同じものに払える最大額は変わらない。 1000円以上でも食べたいと思えるほど美味くするか、我々の賃金が上がらない限り1000円の壁は無くならんよ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ラーメン屋さんは一部強気の戦略をとる店以外は、苦労しているよね 1000円の壁がネックらしいけど 今年いっぱいくらいはコメは高そうだから、価格が落ち着くまでは、転嫁したほうがいいんだと思う でも、原価から言っても、1杯で50円くらいか・・難しいね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4年で4割円安物価高を放置した自民党 給料も預金の価値も4割下げられたと言うこと
それがトランプの行動でやっと3割下げられた状態まで改善 このまま自民党、財務省、経団連、経済同友会を破壊してくれれば 4年前の115円までは行かないまでも130円にはなるだろう そうなればだいぶ軽減されるだろう
いち早く反応するのはガソリン すでに180円が177円来週には173円程度になるのでは。 ついで小麦と光熱費が下がるだろうから 3ヶ月はかかる。
ドル円相場で日本の物価は大きく変動する
根本は財務省と岸田が日銀の利上げを阻止したから。 ここまで国民生活が苦しくなった。
大失敗アベノミクスの後始末もあるが、アメリカがインフレを抑えるために2%→5%にしたのだから少しずつでも追随すべきだった。
消費が回復しないと絶対に景気が良くならないのに ここまで冷え込ませたら立ち直れないかもしれない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
あれだけ仕込みに時間かけて、1杯1000円前後ならバーゲン価格だと思うけどねえ。毎日食べるわけじゃないし、今の時代に1回に1500円、2000円払うのは普通の感覚だなあ。1500円以内に収まる店もあるけど、その場合はお値打ち感を感じる。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
良く行くやよい軒とかいきなりステーキはまだご飯おかわり自由だよね。経営的にはきついんじゃないかなって思うけど、おかわりしちゃうよね。やよい軒はどちらかというとご飯食べに行ってる感じだし非常に有り難いんだよ。それに美味しいんだよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地方ですが、とっくに1000円の壁は超えています スーパーでも100円だったリンゴが200円になっていて、他の野菜や果物を見ると2倍になっています かつては100円を物差しにして見回していましたが、いつのまにか200円を基準にしないと果物は買えないなあと思った次第
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
国が抜き打ち検査をして、米の遺伝子検査や分析で異品種混入の有無や生産年度の違う米を混ぜて偽って販売した業者には、厳しい罰則があるようにすれば価格が下がるような感じがします。 米のマネーゲームをする人達からすれば、古米でも混ぜたら分からないと思っているような。。。
▲0 ▼0
|
![]() |