( 273593 ) 2025/03/10 05:46:19 2 00 ロシア軍ついに“息切れ”か 進撃ペースが鈍化したと英国防省が指摘 今年も大きな損害被る乗りものニュース 3/9(日) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/79d6d0ee8fdb700860ad3ce6aa144c809166a063 |
( 273596 ) 2025/03/10 05:46:19 0 00 ウクライナ領内に侵攻するロシア軍の車列(画像:ロシア国防省)
イギリス国防省は2025年3月5日、ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍の死傷者数が今年だけで約9万人、累計で約87万5千人に達する可能性があるとの見解を発表しました。
同国防省によると、ウクライナ軍参謀本部が報告した2025年2月におけるロシア軍の1日平均死傷者数は1255人で、2024年8月以来では最も少ないとのこと。2月全体のロシア軍の死傷者総数は3万5140人で、2025年1月から約1万3000人の減少となったと指摘しています。
死傷者数は依然として高い水準にあるものの、減少傾向にあるのは、ロシア軍の作戦と攻撃のテンポが落ちたことを反映している可能性が高いと分析しています。
また、ロシア軍の死傷者数は2025年3月も1日平均で1000人を超えており、複数の攻勢軸で下車歩兵による攻撃が続くとの見解を示しています。
なお、イギリス国防省は2025年2月、ロシア軍がウクライナへの全面侵攻を開始して以来、少なくとも主力戦車3750両と装甲車8400両を失っているも指摘しています。
乗りものニュース編集部
|
( 273595 ) 2025/03/10 05:46:19 1 00 この投稿の中には主に以下の点が挙げられます:
- ロシアの再軍備やウクライナへの進行、アメリカへの依存問題についての懸念が多く表明されています。 - ロシア軍の戦術や兵力に関する議論があり、その中でウクライナ軍の機動力などについての指摘もみられます。 - ロシアとウクライナの戦争に対する国際社会の見方やアメリカの対応についても議論されています。 - ニセ情報やプロパガンダの存在についても触れられ、信頼性の問題が指摘されています。 - 日本や他の国を例に挙げながら、自国を守る姿勢や立ち振る舞いなどが考察されています。 - 最終的には、戦争の悲惨さや平和への切望が多く投稿されています。
(まとめ) | ( 273597 ) 2025/03/10 05:46:19 0 00 =+=+=+=+=
ロシアは停戦後に再軍備をして再度ウクライナ進行を企てる可能性がある アメリカを過度に当てにせず ヨーロッパ主体でウクライナの軍備再構築に力を貸す方がいい ウクライナに資金を提供しウクライナの判断で軍備を増強できるようにしたほうがウクライナの防衛能力はあがると思う
▲985 ▼141
=+=+=+=+=
ロシア軍は旧ソ連軍の昔から前線の兵士を使い捨てにする事で知られており戦死者などいくら出ても構わないというやり方なので進撃ペースの低下は単に補充兵が滞っているという事ではないか 北朝鮮軍兵士がロシア軍の弾除けに使われているとも言うが他の報道ではネパールなどからヨーロッパへの出稼ぎに向かう人を仲介業者が騙してロシア軍に入隊させ弾除けにされているとも言います 要するにロシアは消耗戦にシフトしており戦争が長期化すれば苦しくなるのは小国ウクライナだと判った上で進撃を遅滞させてるのかもしれない アメリカも頼りに出来ない今、ウクライナにとっては予断を許さない状況だろう
▲446 ▼52
=+=+=+=+=
ロシア領クルスク州の攻防で、ウクライナ軍が急速に劣勢に追い込まれているようだが、この地でウクライナが大敗すれば全体の戦況もほぼ決してしまうように思う。作戦遂行や防御上の目と耳だったスターリンクも米に遮断され、仏のユーテルサットがこの代替として衛星情報を提供する動きもあるが、それが実現し本格的に機能するまでに半年もかかるようでは、今の戦況からしてとても間に合わない。
ウクライナとしては、もはや停戦が遅れればその分、不利な条件での停戦を強いられることになるので、今となっては米国と協力して停戦へ傾注することが最も得策ではないか。もうそういうフェーズに入ったと思う。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
一方的にロシアから 戦争を仕掛けられアメリカが手を引いた事で 停戦になる事は良いが せめて領土を取り返して停戦でなければ あまりにもウクライナが可哀そうに思う。でなければ味を占めたロシアは 力を蓄えてまた同じような事をするに違いない。今度は英国が、ウクライナ を助けてくれたら良いのになあと思う。
▲342 ▼88
=+=+=+=+=
それでもロシアは制裁など痛くも痒くもない、人口もそれなりにいて資源に食料も豊富なんで昨年の経済成長率は軍需産業が下支えしている数字がでました。
それに今日の朝は
>越境のウクライナ軍1万人包囲か 米の情報提供停止で窮地に
なのでどこまでが本当の情報で真実なのかわからないです
開戦当初はプーチンが重病説など流していた西側の報道はなんなんでしょうね、反対勢力やロシア国内を扇動する目的だったとしか思えないです。 我々は西側の情報が流されるけど、しっかりと本質を見らないとただ情報過多の毎日で垂れ流しの情報を聞き流すだけで過去を見直して精査する間がないほど情報の波に吞まれているんではないでしょうか。 真実かどうか確証もえずにまたそれを垂れ流し拡散し続けている。
▲208 ▼35
=+=+=+=+=
戦場の常として、砲弾や爆弾の破片による死傷者が一番割合が多いのだと聞いたことがある。その割合は5割以上で圧倒的な1位なのだそうだ。 これをウクライナ戦争に当てはめて、ロシアはウクライナの3倍以上の砲弾を撃ち込んでいるし、滑空爆弾か有効であったので、ウクライナの戦死者はロシアの2倍以上だと指摘す意見がある。 またイギリスは反ロシアの急先鋒なのでその発表するデータはかなり大げさだと思ってよい。つまり信用できないのだ。 これらを一つの判断材料とした時、ゼレンスキーとヨーロッパ諸国の判断がかなり生温いのではないかとの危惧を抱かざるを得ない。チャンスのある内にまずは停戦すべきではないだろうか。
▲28 ▼28
=+=+=+=+=
乗りものニュースだから仕方ない。だが、これを信じたらロシア軍は間もなく停戦交渉の開始を言い出しそうだ。 いくらPVが欲しいと言っても、これは酷すぎる。ウクライナ軍は今、敗北の瀬戸際に追い詰められている。 今日の夜のニュースなどで、クルスクに侵攻したウクライナ軍が包囲された事実を知ったら普通の人は大混乱に陥るだろう。あからさまな偏向報道はダメだ。
▲282 ▼55
=+=+=+=+=
どの報道を信じればいいのか分からなくなってきました。 アメリカの軍事支援一時停止を受けてウクライナが追い詰められている、ロシアが攻勢に出ている、ロシアが息切れしているどれが本当なのかさっぱりわかりません。 ただひとつ確実に言えることはアメリカの軍事支援を失ったウクライナは非常に不利な状況でしょう。 ロシアがそこに付け込む余裕がないのかそれともあえて攻勢するまでもないという余裕なのか。 トランプ大統領は今後の対応に慎重になるべきでしょう。 一歩間違えば中国以上にロシアが脅威になることになります。 現在の敵が中国ならばとりあえずロシアを抑え込むことに注力すべきと思います。
▲64 ▼20
=+=+=+=+=
普通なら1200名もの人命が1日で亡くなるってことに悲しまなければならないんだけど、感覚がマヒした現状に於いては誰もそれを悼まない。条件を頑なに主張するより、1秒でも早く戦闘を止めさせる事が重要だろうに。
▲136 ▼28
=+=+=+=+=
戦車など相当数な車両などを破壊され息切れはしたとしても、まだミサイルや最後の切り札、核は相当数あるじゃない。 戦況も、全体的には押してるし。 アメリカも、ロシアへの制裁などと言うけれど、今までそれをしてきても戦況に関してはロシアはビクともしなかったじゃない。 NATOへの不満や脱退発言なども、湾岸戦争など含めて、多国籍軍などとして今までNATOなど各国はアメリカに貢献したじゃない。 アメリカが一国に孤立して本当に世界と対応できるの? 軍事的にもだけど天然資源や兵器開発技術、自国だけでの自給率が高いロシアや中国、それに付随するイランや北朝鮮などとの争いになった時、アメリカ単体で本当に勝てるのだろうか? 底力はあるだろうけどね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
トランプはプーチンを支援する為ウクライナへ情報提供を停止示し会わせたようにロシアの攻撃の攻撃が激しさを増している。事前にロシアがこの情報を得ていたのは明らかです。日本もヨーロッパ同様に警戒を強めるべきです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ロシアが息切れならウクライナは吸入器を止められてるだろ。 独ソ戦を戦い抜いた事を誇りに思うロシアにとって自軍の損害は織り込み済み。何よりロシアにとって最大のアドバンテージは戦場がウクライナ領内である事。死体や残骸、瓦礫の山々は戦いが続こうが止まろうが全てウクライナが負う事になる。停戦が現実味を帯びれば今度は水面下でウクライナの復旧復興をめぐる別の争いが始まる。その原因を作ったのが最大の支援国アメリカだと世界がその現実を見せつけられている。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは先に戦争をしようとはしないが、なぜか?ロシア軍と中国軍は島々や国々を奪い取ろうとしている、アメリカ軍は奪い取ろうとはしない、逆に助けてくれる国でもある。差が凄いと思う。メキシコやカナダが隣で有りながら奪おうとはしていない。 中国軍やロシア軍は真似できないだろうな。今回の選挙で共和党のトランプ氏に決まり、支援は止まってしまいましたが、今後ウクライナ軍は軍備を蓄えなくてはならなくなる事でしょうね。又ロシアが攻めて来る事を想定しなくれはならない。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
ロシアがここまでしてウクライナの領土を奪おうとする真意がよくわからない。国策といえども多くの人命を失ってまで。亡くなられた方のご家族もやりきれない気持ちなのでは。もちろんウクライナも。早く和平をしてほしいと思います。
▲45 ▼20
=+=+=+=+=
ロシア軍が息切れと言うのはEU側のプロパガンダです。 3/8と3/9のクルスク方面の戦局を見ると、たった1日で、昨日の倍の地域でロシア側の包囲が縮まっています。攻勢を強めてると言う事です。その他ドンバス地域でも占領地域を2月以降じわじわと拡大させています。重要拠点の塹壕戦は膠着してるようですが、ウクライナが陣地を固めていない所は次々前進してますね。ウクライナの戦力枯渇の方がどうやら早く来ているようです。脱走兵も6万人を数えてるそうですし。ついに学徒動員まで言い出してるので、信ぴょう性は高い情報です。 そう言う情報は日本のマスメディアは報じませんからね。知らぬが仏の方々には悪いですが、トランプの見立ての方が正しいようです。
▲86 ▼43
=+=+=+=+=
ロシアの人口統計からすると、20歳から40歳の男性の25人に1人がこの戦争で死傷しているくらいの計算になるんですよね。ましてや他国の侵略にも関わらずこの犠牲者数。(例えばベトナム戦争でのアメリカ軍の戦死者は5万8000人でしたが、この戦死者数もあって、戦争は続けられなかった。)民主主義の国ならとっくに暴動が起きて政権が続かないレベルだと思います。
▲142 ▼29
=+=+=+=+=
英シンクタンク「国際戦略研究所」(IISS)によれば、ロシア軍の総兵力は113万4千人でウクライナ軍は73万人との事。 ゼレンスキー大統領の発表ではウクライナ軍の死者4万5千人、負傷者39万人合わせて43万5千人との事。 一方でロシア軍の死傷者数は、この記事だと87万5千人との事。 元の総兵力から負傷者数を引くと双方の戦力は現在、ウクライナ軍は残り29万5千人。ロシア軍は残り25万9千人で、現在はロシア軍の総力をウクライナ軍の総力が上回っています。 このペースでいくとウクライナ軍よりロシア軍の方が、だいぶ早く全滅すると思われます。
▲239 ▼164
=+=+=+=+=
記事は2825年2月の事で今は3月トランプ大統領が防衛軍備等一時停止し特に防空システム停止が大きく影響してロシアがこの時とばかりに攻勢を強めている一方でウクライナには大きな影響受けていると報道。先のトランプ大統領、ウクライナ大統領直接交渉で物別れになった後の支援一時停止で欧州諸国が支援金約140兆円にと増額方向でアメリカは支援額削減に成功した流石ビジネスマンです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この発表って、3月5日だから米国が支援停止前の話ですよね 現状では支援停止・敵情報停止は確かだと思うが
真実不明で出てるのは スターリンクの停止(この通信網の破壊は痛すぎる) NATOから供給のF-16の防御装備の無効化(やはり有りましたね) トランプの負動産のロシアが購入して、選挙資金を捻出 旧KGB派の懐柔 共和党からも反トランプの動きも出てる 等
米国での共和党分裂・内戦の可能性も出てきてる
ただ一言いたいのは 包囲された退避路塞がれたクルスクの2,000人の兵士 なんで死ななきゃいけないのか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「ロシア軍死者9万人」などの西側の発表は情報戦の一環なので、むろん信用性はありません。ウクライナ戦争も3年が経ち、西側メディアがこうした情報戦・心理戦を多用していることに多くの人が気づき始めています。
西側というのは、戦前の日本が「大本営発表」で国を滅ぼしたような経験をもっていない。情報戦、心理戦を駆使して戦争に勝利し続けてきた国々ばかりです。その証拠に、英語には「大本営発表」にピッタリ相当するような単語がない。西側には情報戦操作に対する歯止めが存在しないのです。
事実上、西側メディアは軍・諜報機関と一体化した存在です。にも拘らず、「民主主義だ」、「人権だ」、「法の支配だ」などと宣伝は最高にうまいので、ある意味ロシアや中国などよりもはるかに悪質です。
▲66 ▼37
=+=+=+=+=
確実に疲弊はしてるでしょよ ウクライナだけ疲弊するなんて事はない 若い人がそれだけの数、亡くなってるのであれば必ずに国家運営に齟齬が生じるはずだ
だから欧州西側諸国はウクライナ支援を継続してロシアをとことん疲弊させないと駄目だ
それが最終的には自国を守る事に繋がるだろうよ。第二次世界大戦の死者数の断然トップはソ連だった、それが結果的にはソ連崩壊まで繋がっていく
▲74 ▼31
=+=+=+=+=
3年間にわたりロシア軍の死傷者が凄い数だと報道させてたが、ウクライナ軍は占領されてた領土を全く取り返せてない。 ウクライナ軍が劣勢と言うより負けてるのを何とかアメリカの支援で戦ってる。 ロシア軍よりウクライナ軍の情報はなぜ報道しない。
▲104 ▼63
=+=+=+=+=
英国防省の発表が真実かどうか検証したのだろうか?もし、検証して、この記事を書いたのなら、ウクライナ優勢になるような報道を捏造した可能性が高い。ウクライナ不利な情報は載せないなど。現在、ウクライナはアメリカの支援が打ち切られ、絶望的な状況が続いている。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
>ロシア軍の死傷者数が今年だけで約9万人、累計で約87万5千人に達する可能性
戦争の勝敗は(人的)被害の大小でなく、戦争目的を達成したか否かで決まります。 どうやら、『越境』したクルスク州内のウクライナ軍は、約1万人が包囲された模様です。 近いうちに、ウクライナ軍はロシア領内の占領地を放棄せざるを得なくなります。
おそらく、ロシア寄り・プーチン贔屓のトランプ大統領の仲介により、プーチンは既に併合した4州の支配権を国際的に認められることになりそうです。 つまり、戦争の勝者はプーチン・ロシアになる公算が大です。
▲63 ▼75
=+=+=+=+=
ロシアのいう『停戦』は、ロシアの軍の立て直しという意味。軍備ができたら、また侵攻するという事でしょう。約束など守りません。中国も同様。約束など守りませんし、東南アジアは軍備的に弱小なので、力で占拠し、どこからも文句を言わせない。国連だって、中・露は拒否権発動で終わり。共産国というのは、約束など守らないのが当然のようですね。ただ、例外として、自由主義国でも、国家間の正式な条約や合意を一方的に破るし、他国の領土を戦後のどさくさにまぎれて占領し、我がもの顔でいると言う とんでもない国もありますが・・。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
年が代わってまだ70日位。今年に入って9万人は、多すぎる気が。 当然北朝鮮軍も含むと言う事だろうけど、10分の1でも大損害だと思う。 いずれにしてもウクライナ軍の苦しい状況は、変わらないのかも。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
・・どんなに被害がでてようともウクライナの東部4州をほぼ占拠してるのは間違いないし、ウクライナにこれを取り返す術もない。 更にクルスク州で1万人のウクライナ兵が捕虜になる可能性がある(捕虜ならいいが惨殺される可能性もある。)から、ロシアは別に攻撃を急ぐ必要もなく。 ゆっくり攻略してからアメリカ主導の和平交渉に望めばいいだけだし。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
相変わらずの記事、何時までこの様な出所もその信憑性も不透明な情報記事、三年たっても相変わらずですな、「砲弾が足りないから北朝鮮から調達してしのいでいる」とか「一日に三万人の大きく上回る製造能力戦力消耗」とか三年前から相も変わらずで、それらの記事が正確であればもう戦はウクライナの勝利で終わっているよ、砲弾の製造力はNATO全体の製造力を大きく上回り米国と相違無い製造能力を持ち、ミサイルも最新型の量産ラインも順調に稼働、海上戦力も最近二隻の攻撃型艦船が配備されている、潜水艦に至っては「米国がその能力・数量に追い着くのに五年を目指している」と米軍自身が認めている、ドローンについても国産と海外から調達した囮型・偵察型・攻撃型・ミサイル搭載型等多種多様の対応型の配備も順調の様で、最近特に好成果を見せている。近々の作戦で新型のドローンと砲弾を使うと言う、私はその成果に注目し期待している。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ロシアは北朝鮮やアフリカから兵士を導入したり、刑務所に入ってる受刑者を導入したり、人権無視の戦略なので、あまり大きな損害は無いのではないでしょうか。 現に、悔しいながらも、経済は回っているので、欧米の制裁がうまく機能しませんでしたね
▲129 ▼28
=+=+=+=+=
人口密度1km²当り9人のロシアで
国土は広いが人口は少ない国、一部の都会には住んでいるが、地方には人がいない状態。その地方から、人が駆り出されて戦地へ向かい、音信不通。更に、加速度的に、人がいなくなっていくのでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
クルクス州で一万人規模のウクライナ軍が包囲されそうだというのは誤った発表のようですね。確かに200名規模のロシア軍がウクライナ軍の西側から包囲しようとしたようですがウクライナ軍に全滅させられたようですね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
「こんなに死傷者が出る戦争はもうやめろ!」とトランプが仰いました。 そんなの簡単です。ロシアが引けばいいんです。必ず終わります。 ところか、こんな簡単な提案を、トランプはしようとしません。
プーチンは「ウクライナ軍を無力化するのが目的」と仰いました。 そんなの簡単です。友好関係にあるアメリカの軍にウクライナに入ってもらえばいいんです。 その資金はロシアとウクライナの平和を願う全ての国々で賄いましょう。 トランプは決して裏切りません、ウクライナに対しては裏切る可能性がありますが、決してロシアだけは裏切りません。
▲24 ▼36
=+=+=+=+=
プーチンが停戦を望む理由は予想以上の莫大な損失と被害の影響もありですよね。 正直、ウクライナがここまで粘り強く抵抗してくるとは思わずロシア国民からの不満も相当なはず。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカにしてみればロシアというデカいマグロがもうじき釣れそうだ、こちらの属国になる、 しかし網の上でしっぽブンブンして暴れると商品価値が下がるから慎重に慎重に、、、 という所だろう。 隣で漁夫の利を狙う中国が、自分の漁獲にしようとしてるからね。
日本はアメリカの藩屏であるので、ロシアがアメリカの属国になりそうならば、喜ぶべき。 アメリカという帝国の一員ならばその利益もいくらかあるわけだから。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ロシア軍の消耗については何回も聞いたことあります。
ただ、真実なのかウソなのかどうかも分からないのでとりあえず、『そういう見方もあるのかもしれない』という考え方で今はいようと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
やはり歩兵に代わる自律型戦闘兵器の開発・大量生産・実戦配備ってのが、人命(自国兵)損耗を減少させる「人道的」な戦略になってるな。人型でも犬型でも鳥型でも良いから、日本も開発を進めないと、数百万規模の兵を有する国から自国を守れない。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
面白いな。ニュースやYoutubeではロシアがこれだけやられた、これだけ被害を被ったとかやっているのに、大局ではロシアがウクライナの領土をどれだけ占拠したとか、ウクライナの不利を多く見聞きする。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
ロシア陸軍は全兵力の70%近く特に戦車を含む戦闘車の損害を受けている。 NATOとしてもロシア弱体化を図る上で充分な戦果であり、停戦を視野に入れている。 ロシアをこれ以上弱体化させれば中央アジアにおける軍事バランスが崩壊するとかんがえられる。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
ロシアが息切れもなにも1年以上に渡りロシア攻勢は続いている、本来ならずっと早くに攻勢限界がきてなにもおかしくないのにだ
しかし、いまだに攻勢が続いている…
ロシア弱体化なんて真っ赤な嘘だ 欧米がロシア軍が紛争前より戦力規模が拡大しているとデータを示している 更にドイツがロシアは生産力の強化が止まらず、軍備が積み上がっていると述べている
▲70 ▼111
=+=+=+=+=
イギリス国防省ね、なんかずっと外れてるけど。 アメリカが手を引いてウクライナは押されまくってるじゃない、クルスクでもドネツクでも。 ロシアに侵攻したクルスクでは押されてると言うより壊滅の危機だよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この数字が事実という前提で言えば…、近代国家であるなら、戦争でこれほどの損害を西側の国が出せば、たちまち国家元首の責任問題になるだろう。そうはならないのが独裁国家の強み。こんなヤバい国が隣り合わせであるわけだから、ヨーロッパ諸国がロシアを恐れ警戒するのは無理もない。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
今まではこういう見出しみて、Forbes JAPANか乗りものニュースかどっちかだろうなくらいの感想しかなかったです。 しかし、アメリカの支援がなければウクライナの勝利はないと判明した今、いたずらに戦意を煽って、いくら犠牲が出ようが戦争を継続させようという悪意のある記事に感じ始めました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
多分停戦して軍備消耗から立て直して、 占領地を既成事実にしたいんだろうね。
ポーランドや東ドイツも大きく西側に寄せてロシア≒ソ連領土としているお手並みのやり方。
それが通用するとなれば二度あることは三度あるをやるだろうね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
朗報といえばそうなんだが、頼りの米国がアレだからネ。英仏独を中心にどうにかウクライナを軍事支援してもらいたい。そしてプーチン容疑者の譲歩を引きずり出して欲しい。ここらが踏ん張り所かと。ウクライナは自国を守ってるだけの話。何とか領土を取り戻したい。プーチン容疑者の思い通りにはさせたくない。
▲62 ▼23
=+=+=+=+=
ロシアは国土の割に人口が少ないから戦争が長期化すれば兵力が衰える?と聞いたことがある。北朝鮮から兵を補充してきたけど賄いきれず、今はウクライナで男子児童を捕虜にしてロシア本土で兵隊訓練しウクライナ前線へ‥という噂もチラホラ?これが本当ならこの世とは思えない。地獄ですね。でも、これが戦争ですよね。 日本人も第2次世界大戦後、ソ連(シベリア)で大陸鉄道作りに連行された黒歴史があるし。 ロシア人は他国民族に対して、このような地獄を強制し、砲弾よけに利用してることをどう思ってるのでしょうか? アメリカはトランプ氏がTOPになり消極的になってしまった。 「湾岸戦争時の強いアメリカ」で対応してくれてたら、ウクライナでドンパチ集中してる間に、手薄になる太平洋側で仕掛けて、ロシアを困らせ、さっさと停戦に持って行けたのでは‥と思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
中国習近平さん今こそ、ロシアに進行したら、。ウクライナ経由する事で、アメリカからの批判も無く、ロシア全土中国の支配下に出来ますね。台湾より魅力でしょう。石油も天然ガスもあります。国土が2倍になりますよ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ロシア軍息切れなんて、そんなウソは聞き飽きたよ。第二次大戦中のソ連は、2,000万人(ケタ間違いではないです)の死者を出してまでナチスドイツを押し返したのだから、ウクライナなんかに負ける可能性はゼロですよ、ゼロ! むしろ、トランプとプーチンのディール次第で、西ウクライナと東ウクライナに分割される恐れがあるでしょう。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカはウクライナに10兆円~20兆円の軍事支援をしているらしいですが、南海トラフグ全割れでは日本には40兆円から50兆円の被害がでるらしいです。ひょっとしたらロシア・ウクライナ戦争の被害以上でしょうか。どうも30年以内に起こる確率は80%程度とか、エベレスト・チョモランマ・サガルマータがかつてインド洋の海の底だったのですから、まだ序の口のエネルギーかもしれませんね。
▲12 ▼49
=+=+=+=+=
ウクライナ軍の機動力は凄いですね 10個旅団が24時間で25キロ以上移動! 僅か幅5キロの回廊(戦車が走れる道は実質1本)を10個旅団が12時間で全て通過したそうですよ 機械化旅団だけで4個旅団 ロシア軍、追撃不能ですよ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この戦争で唯一確実にわかったのは、イギリス国防省 国防情報部(DI)のウクライナ情報は役に立たないということ。なまじ名前が立派なだけタチが悪い。 ネットは断線して、庁舎前でコピー紙配るぐらいにしてもらえないだろうか。ウクライナ関連で調べものする際 凄いノイズになる。 予算だって大して貰ってないんだろうし…。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアには約束は破るためにある。絶対にまた攻めてくる。平和なんてプーチンが考えてるわけがない!この国とは話し合いなんて無意味で武力で押し返すしかない。ウクライナの人が苦しもうと自国民が苦しもうがプーチンは何とも思ってないはず。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
ロシアが戦争を止めない限りこのまま続けて戦力を削ぎ落していくほかないだろうな。 最近イギリスフランスが参戦しそうな雰囲気を出しているのはロシアの限界が近いことを知ってるからだろう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
英国の諜報機関をナメてはいけません。 キチンと情報収集、分析をした上で 表に出してもいいと判断したものだけ公表してるはず。 見るべきは数字だけで、情勢判断は自分でするべき。 少なくとも冬季の地上戦でロシア軍に勝てる軍隊はなかったし、 ゼレンスキーにナポレオンよりも優れた将才があるとも思えない。
▲21 ▼58
=+=+=+=+=
戦費を考えると、ロシアはそろそろマジでもたないよ。 国内のほとんどを軍事に注ぎ込み、昨年のGDPもプラスと出たのは戦争特需によるもので、他の産業は既に息をしていない。 雇用統計も2%台と良い数字が出ているが、それは国内の現役世代が、ほとんど徴兵されたか他国に逃げたという人手不足によるもの。 ウクライナや西側諸国が強気なのは、ロシア瓦解のゴールが見えているからだろうね。
▲36 ▼43
=+=+=+=+=
ロシア優勢の話 ウクライナ優勢の話 入り乱れてよくわからないですね。ただ、先の会談の内容がロシア国内にももたらされているのなら勢いづくのはロシアかな、とは思います。 さらに北朝鮮兵第2弾投入とかいう記事もありましたし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いつもウクライナの立場を日本なら?と感じながら見ています。急に他国から侵攻されたら? ミサイル ドローンでインフラ攻撃されたら? 徴兵で政府から要請がきたら? 米国が武器を支援しないと外交で言い始めたなら? 自分なら何を守ろうと思うのかな
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
つい昨日、クルクスでウクライナが防衛線突破されてかなりヤバいみたいなニュース出たばっかりだよなぁ アメリカの支援停止に合わせて、息切れどころかむしろ逆に、ここぞとばかりに進撃ペース上げてるんじゃないですかね……
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
こうやってフェイクでもロシアが弱ってるってニュース出さないと、皆が絶望して、「結局支援しても何も変わらんじゃないか!」 ってなるからね。支援すればするほど、多くの人が命を失い、失った領土も戻らないから、ウクライナとしては早めのロスカットができるかどうかが重要です。例えば、国民が3割死んで、それで領土保全できたとしてもそれは意味あるのか? ヨーロッパにしてみればロシアの進軍止められたから「成果」としては上々。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
日本も昔アメリカに負け理不尽にされたからね!戦争何て今も昔も変わらないよ、弱い方が聞くしかない、でも日本は立ち直ったしウクライナも頑張って欲しいね!
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
ロシア軍に、傭兵として参加している金子さんも負傷した。 今は、傷が完治し、勲章を貰ったのちに、前線に復帰した。 この金子さんも、死傷者9万人のうちの一人なのだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
戦費枯渇してきて、ロシア国民が預けてる預金まで使いだしてますからね。 いくら資源があっても買い叩かれるし、IT化された戦争は短期間でない限り、どんな国であろうが破綻する。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
本当にねがうは争いの終結(戦争なんてやりたいのは一部の上層だけ) だけどウクライナには侵略されても何も与えないとゆう勝利を叶えて欲しいね、隣家の火種は日本も同じだし
▲68 ▼22
=+=+=+=+=
大日本帝国の先の戦いもそうだったが、勝っていなくても大戦果を発表し、ミッドウェイ海戦のように、敗北した事実は押し隠す。英国防省の指摘なんか、信用できないな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
イギリス国防省の発表は、いつも楽観的すぎる。ハイマース導入時 ゲームチェンジャーと囃し立てたが、ウクライナ劣勢のままだった。死者数もウクライナ五万ロシア九万 と攻め込まれている方が少ない筈が無い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
またロシア軍劣勢の記事ですか。 ロシアのような全体主義国家は目的を 達成するためにはどんなに犠牲が出ても まったく気にしないと思いますよ。 兵力不足のウクライナが劣勢なのは厳然たる事実。不毛な戦争が長引いて両軍の多くの若い命が失われている。
ウクライナ戦争開始当初からこんな記事ばかり。昔の大本営発表じゃないんだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一人の強欲な支配者の為に一回しかない大切な命を落とす程のことですか?そんなにウクライナの領土が必要なんですか?ロシアの国民の方はどう思っているのですか?日本にもロシアの方がいらっしゃるでしょうに。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ロシアは経済的に限界なのだと思う。
戦時経済で軍需をフル回転させているから、トランプのウクライナ支援停止は、ロシアに対してはかなりの支援になっているな。
プーチンも薄氷を踏む日々だと思うよ。 トランプは愚か者だな。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
そういう楽観的な報道をしながら、ウクライナにとって状況は好転せず3年が経過しましたね。 そしてアメリカは支援をやめさらに苦境に陥っているのはウクライナ側ですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この記事がどうなのかはわからないけれども、戦況報告はどちらの側への肩入れも無しで客観的にお願いしたい。真逆の戦況レポートも散見される中でどの記事がどの程度の信ぴょう性でどう言うウェイトで読めば良いのかよくわからない。無理に世論を公序良俗へと誘導しようとするバイアスがかかった記事や、大本営発表のニュースなどはyahooに期待していません。場違いなコメントだったらごめんなさい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンがここに来て、トランプにすり寄る理由はこれなんだよな 戦局が酷い状態で、もはや勝ち目もない
ここへ来て、トランプが強引に戦争を終わらせようとしている しかもロシアが強奪したかったウクライナ領土を貰えそう そりゃプーチンからしたら、停戦合意にノリノリだわな
そしてウクライナ・EUからしたら、トランプは邪魔をするな! そういう考えだろうな
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
昔、ロシアの占い師が2025年までしか占えないと聞いて、2025年にどんな形であれ終わると思っている。 ウクライナの勝利、ロシアの勝利、相打ち、さらにはもっと違う形。 特にロシアの場合、真っ白と表現していたから、呆然と考えていいのか。 ロシアの勝利で呆然なら、指導者に何らかの事が起こったかもと。 真っ白とは何を意味するのだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ロシア軍「息切れ」…?またテメエに都合の良い解釈!英国らしい!ウクライナ軍の様子見だと思いますよ!そして武器弾薬の補充でしょう!?日本にあるじゃないですか「慌てる者は貰いが少ない!」乗り物ニュースさんはゼレンスキーに教えてあげたらどうでしょう…
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
プーチン大統領は自分の意思を通すため国民の消失は意に介しないだろうから国民は悲劇です。多くの過去の指導者がその道を歩んできたのは歴史の多く見られる事。所謂暴君なのかも。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
EUが大量の武器弾薬を支援してどこまで耐えれるかな? 侵略者が大損するだけの結果になるように持ち堪えてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
畑で採れると言われているけど。。。 21世紀の今、 身体は男だけど脳は女なの という人達のトイレをどうするのか?なんて、議論しているところもあるのに、 同じ地球上でも 人間 の扱いに差があり過ぎる。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>ロシア軍ついに“息切れ”か
こんな事をマジで言ってるの?
ロシア軍からのミサイル攻撃や、クルスクでのロシア軍によるウクライナ軍への包囲網、そして補給路と退路の分断なども全部無視で「ロシア軍ついに“息切れ”か」というのか?
それだったら「ウクライナ軍はすでに“息絶えた”か」となるはずだ。
まったく西側の報道の偏向は酷い。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
既にクルスクが包囲され東部のミサイルドローン攻撃防ぐのもままならないのにここだけはさもウクライナ有利のように書いてるな。適当なのがよくわかる
▲74 ▼24
=+=+=+=+=
作戦行動や戦闘行為を控えるような場合は、大侵攻作戦などの準備中だからって考え方もありますよね。 記事のライターは、戦争と経済を、取り違えている気がする。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
こう言うロシア軍だけのニュースはウクライナ軍が勝っているのかと誤解してしまう。ウクライナ軍が不利でロシア軍から押されているのは、みんなが知ってます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
英国国防省と乗りものニュースのフェイクニュースタッグか… こんな記事をいまだに信じ続ける、ロシアとトランプ嫌悪に染まった奴らの惨めさは、哀れを通り越して笑えてくるレベルだ。 いいかげん敗北という事実を受け入れろよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカと競うほどの軍備をもってしても隣の国小国を制覇できない張りぼて軍国だったことがわかってしまった、衛星国は離れていくだろう。 こんなことしていれば中国に資産をすべて吸い取られる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
政治的な進軍だね!相手が向かって来たから戦った。ネオナチにヨーロッパが手を貸すか!ウクライナも負けてればいいにくいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
クルスクではウクライナ軍が包囲されてるとも報道あるし、どちらとも苦しい状況には代わりないかもですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシア人の命は軽いな。 こんなに軽く扱われている事に対して、暴動が起こらない事が凄いと思う。それだけ自由がないからなのだろうか? ロシア人として生まれたくないな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
「越境したウクライナ軍1万人が、ロシア軍に包囲されて窮地に陥っていて、ウクライナに戻ることもできない。」ってニュースで言ってたけど、ゼレンスキー、救援に行くかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウク軍の損害を思いっきり少なく 露軍損害は盛りにもっている英国防相発表。 ニューズウィーク日本版が息切れするなか 乗りものニュースがPVを稼ぐための唯一の 情報源。
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
ロシアの差押え凍結資産について、運用益のみ使用しているようだけど、 元本部分にも手を付けるべき。補償の前倒しとして、当然の権利。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当にくだらない戦争はやめるべきだよ。誰がとくするんだよ。戦場の後始末には日本も協力するんだろうし。愚かな人間の仕業のため偉い迷惑だ。プーチンを捕らえてもダメなのかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
軍人なので覚悟しているだろうがウクライナの民間人は乳児も歩行者も無差別に殺された。自分たちが犯した事をどう思って死んでいったのだろうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
悪のロシアの言動は変わらないのでしょう。この人種を支えているのはなんなんでしょうか?これだけ大きな領土を持ちながら、まだ領土欲があるのは狂気しかない。
▲0 ▼3
|
![]() |