( 273607 ) 2025/03/10 05:57:33 0 00 =+=+=+=+=
日本だけやってもなんの意味も無い。 中国が根こそぎ捕っていく。 本当のおいしさを知りもしないのに、根こそぎ捕って雑な扱いをする。 あとは日本海が巻き網で捕ってるのも禁止にするべき。 日本海が産卵場所でもある。 キャッチアンドリリースと言うが、マグロは釣って上げてしまうと弱り切ってしまう。 クロマグロを釣る気がなくてもかかってしまった場合などはどうすればいいのか。
▲3951 ▼706
=+=+=+=+=
釣り人に対しては制限が厳しいのに、定置網で大量の小型マグロ取ってれば意味がないよね。 規制されてる魚の子供が1匹数百円でスーパーに山積みとか。 規制のやり方間違ってるよ
▲1550 ▼91
=+=+=+=+=
十数年前にNHK番組で日本海の巻き網漁船が小さな魚も獲っており、大昔には天売島のマグロが最北端の最高級マグロと言われていたが全く捕れなくなり、天売島ではマグロ漁師はいなくなったとか。一網打尽で貴重な魚を捕る漁法にはしっかりしたルールが無ければ魚はいなくなる。先ず日本海の巻き網漁船をしっかりコントロールし見本と周囲の国との話し合いもしなければならない。
▲610 ▼30
=+=+=+=+=
一人で4日間に4匹、1トンものマグロを釣ったり、売り捌いたりするなんて、釣り人のイメージを悪くするだけだ。順法精神や危険行為もそうだが、そういう所で後ろ指をさされていることに無神経な釣り人(及びその関係者)がいるから、罪のない釣り人が肩身の狭い思いをする。勿論行政側の判断にも問題がある所があるとは思うが、釣り人側も、世間から、包囲網をじりじりと狭められていることを認識すべきだと思う。
▲101 ▼24
=+=+=+=+=
国管理の沖合漁業や都道府県ごとの沿岸漁業の割当てなど漁獲管理をできる限り行ってきているにも関わらず、未報告だったり、禁漁後に釣り上げるなど遊漁があまりにも規制が緩すぎたというのが本来でしょう。
また現状は遊漁船だけでなく、個人所有のボートにおけるマグロ釣りもひっくるめての遊漁マグロなので、これを機に遊漁船とボートに区別をつけて個人ボートでのクロマグロ釣りに厳格な規制をつけるべきだと思います。
▲99 ▼24
=+=+=+=+=
とある捌き系ユーチューバーも時には釣り船 時にはマイボートで釣りに出ますが 食べれる分しか持ち帰りません 自宅に業務用冷蔵庫でもない限り確実に傷んでしまうからです 月に1匹しか持ち帰っちゃダメよはなかなか手厳しいですが 漁場や魚卸し店なら買ってくれそうです あ!そうか! 漁業制限ならぬレジャー釣り制限しても買う店があれば効果も期待できませんね まずは︎︎漁港周辺で釣り上げた物は売買禁止にするとかしたらどうでしょうか? それなら複数匹持ち帰る意味がなくなりますからね
▲25 ▼56
=+=+=+=+=
現実的には陸からすぐの水深20〜30mの海域にもマグロの幼魚が大量にバシャバシャしてる状況。それでも捕獲禁止だから放置されているが、あれがイカやサバ、サンマなど、近年不漁の魚種の減少に影響している気もするけど、どうなんだろう。回遊魚だから、絶えず餌を追い回して広いエリアを回っているんだろうし。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
レジャー目的で釣りする人と職業として漁業する人を混ぜ合わせて考えてはいけないと思いますし、こんな制限掛けるくらいならいっその事、漁業権の無い者には禁じてしまって良いと思いますが。 遊ぶ権利よりも生活する権利の方が優先度は高いと思いますので、釣りメーカーにとっては嬉しくないでしょうが、仕方のない事だと思います。 川釣りと同じ様に鑑札を年間百万円で発行するとか、釣り人と言う遊び目的の参入を制限するしか海洋資源の枯渇を守る方法は無いと思います。 購入出来る釣り竿とかの道具類に制限掛けても良いかもですね。 大型魚を吊り上げる道具の購入には漁業権が認められた人にしか販売出来ない様にするとか。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
資源保護が目的であるとすれば遊魚での捕獲規制が総漁獲量のどれくらいの占拠率になるのかという視点も重要では?大型のクロマグロなら個人の持ち帰りは月1本でも異論はありませんが、資源保護というのであれば一網打尽の大型巻き網漁船の捕獲量をほんの少し規制強化すれば十分だと思います。
▲240 ▼10
=+=+=+=+=
マグロ釣りをしている人数がそこまで多くないという状況で、釣り人への規制でどこまで資源回復に好影響が出るのかしっかりと検証していただきたいですね。個人的には、大企業や漁師が産卵期のマグロ、小型のマグロを撮り続けている影響が大きいと考えています。そこを数年厳しい漁獲枠で規制してみてほしいのですが、釣り人と違って政治力があるのでそこに対して厳しい規制の話は出てこないですね。
乱暴な言い方をすれば、数年でも捕らなければ勝手に増えるのだから我慢できないのかな?って思います。
外国が~って意見もあるのはわかりますが、日本も捕っていますのでしっかりとした対策を早急にとっていただきたい。
▲431 ▼73
=+=+=+=+=
マグロだけではない、レジャー釣りだけではない漁業関係者も含めて、 今までやって来た獲れるだけ獲るという古くからの慣行をやめて、 必要な量だけ獲るという方に舵を切りルール改正をすべきだ。 勿論日本だけでなく中国などを含めた多国間で調整するのを前提としてね。 水産資源は有限であり、獲り過ぎてしまってから獲る量を減らしてもすぐには元の量には戻らず最悪の場合、生態系を破壊してしまうリスクをしっかりと共有するべきですね。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
定置網に制限をかけることが大切です。定置網はそこを通過する魚を根こそぎ捕獲してしまうため、釣り人などとは問題性が比較になりません。同じ問題が北海道のサケです。産卵しに遡上するサケを手前の海に仕掛けた定置網で根こそぎ捕獲しています。結果、何もいなくなる。稚魚を海に放流しているので良いという理屈ですが、放流の効果は魚がいなくなっている結果からも定置網の被害を補う効果が無いことが明らかになっています。定置網は、漁師に安定した収入をもたらすと言われていますが、魚を絶滅させては意味がありません。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
資源確保や環境破壊の観点から見たら禁止にしてしまうのが一番いい。昨今の日本食ブームでマグロは世界中で奪い合いが始まっていて急速に数を減らしている。本来ならば一大消費国の日本が率先して資源保護に乗り出すべきなのに、一部界隈からの批判を恐れた役人が仕事をしたがらない。本当に資源が枯渇(絶滅、資源回復が不可能なレベルで数が減る)してからでは遅い。今から厳しい規制をかけるべきだ。
▲102 ▼38
=+=+=+=+=
一匹釣り上げても1ヶ月で食べきれないと思うからたいがい冷凍しておくはず、マグロばかりじゃ飽きるだろうし、なんと言っても引きが良いから釣りたいのだろうけど マグロも回遊魚だからいつかはたくさんとれる時も来るよ、マグロが200㎏の大きさになるまで何年掛かるか知らないけど雄雌関係なく取っているのでは卵も産めないよな1ヶ月に一回なんて守る日本人はいないと思うけどね
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
漁獲制限は資源保護、しいては漁師さん自身にもいずれメリットとして帰って来ます。
他の魚種も制限をかけないと 水揚げは明らかに減っています。
そもそも海に囲まれた国が 陸上養殖に力を入れているのが変な話しです。
そろそろ各魚種に規制をかけるか 巻き網等の取り方自体を考えないと 魚離れが加速します。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
「昨年4月に1人で4日間に4匹、(総重量で)1トンを超えるクロマグロを釣り上げた人もいた」
4-5月の合計で全国で5トンのところ、1人で1トン釣られたんじゃそりゃ問題でしょうね。
一方、従来のルールでは4-12月で34tだったものが、今回のルール改正では45tに増加。 総量では増えているし、罰則も1回目は注意で済ますなど、まだまだ甘いような気がする。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
スポーツフィッシングという意味ではさぞかし釣りでがあるんだろうけど、たくさん捕っても食いきれんやろ…
まあ道具もそれなりに専門的で簡単には釣れないんでしょうけど、釣ったからにはおいしく頂く、くらいはして欲しいかも。 馴染みの寿司屋に持って行ってプロの技でさばいてもらう人もいるのかな。
▲92 ▼34
=+=+=+=+=
「遊漁」と漁船の対立は昔からある。 瀬渡し船の方がちょっとマシかなって感じでした。 ジギングなどが流行った時期(30年前)は、漁船からマイクで「どけ!!」って叫ばれてましたからね。 で、いつも思うのは日本ばかりが”へんてこなルール”や”規制”をしても、隣国は全く関係無いって事です。 日本海側は常に隣国との戦いですからね。 全く報道されませんが、海保のパトロールをかいくぐって漁をしてます。 漁船が通報しても海保が到着する頃にはもういません。 もっと海外に対して厳しくしてほしいものです。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
底曳き、定置網の方が稚魚でも一網打尽にしてしまいますね。釣りで一日に何トン釣ったって毎日じゃないし、みんなでもないとおもうけど。仮に規制をしたら魚に数は増える?釣り人がいくら釣ってもたかが知れている。漁師に規制をしたほうがいいとおもうけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マグロ遊漁船だけ不利益のような気がします。実際漁師さん達はどうなんでしょうか,30キロ以下のマグロをリリースしてるのでしょうか。 漁師さん、遊漁船の区別を撤廃してほしいものです。 たしかに、食卓にマグロがなければ寂しいでしょうが 本当に、遊漁船の区別だけで成果があがってるのでしょうか? 成果が上がってるならば撤廃してほしいですし 逆に、成果があがってなければ 漁師さんたちの方にもなにかしらの処置を取るべきだと思います。
▲31 ▼26
=+=+=+=+=
近所のおじさんがどんなに鰯釣り1日頑張っても大漁でクーラーボックスいっぱいが限界、鰯なんか漁師が船で網使って取れば魚の重みで網が破れるほど取ってくるのに、マグロも一緒だよ、マグロなんか釣り人が何年通っても釣れないこともあるし一匹上げるのに大きいと何時間もかかる、釣り人なんか竿1本で網使って無いのに物理的に影響なんかしれていると思うけどな
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーや総菜寿しで小型のマグロの刺し身が使われたり売られているが、それは良いのかな? 釣り人より商業漁船の方が問題。 後は他国に持って行かれるだけ、1億人の腹を満たす量と10億人を満たす量は桁違いってことも知っておく必要がある、それを規制出来るのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに規制強化は必要だ。 しかし、まずは巻き網船の漁獲について 対策が必要だと思います! 産卵期のマグロを一網打尽にし、水揚げしたら小学生でも分かることだね。 資源が増えないし、資源が枯渇すよる! 巻き網船にマグロを捕るなとは言わないが 産卵期の抱卵マグロは漁獲しないでほしいものだ!
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
釣り人の規制より漁師やろ。闇で捕って闇で買い取る漁協がある限り資源は増えない。特に九州とかの日本海側の漁師が小型であろうが夏場の脂乗ってない美味しくない時期であろうが関係なしに根こそぎいきよる。そこを規制しやんと増えるかいな。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
30kgオーバーのマグロ釣って持ち帰ってさ、ご家庭で捌けるのかなって思う。昔、ヒラマサキャスティングしたことあるけど家じゃ捌けるサイズじゃないから一匹だけ持ち帰って釣り宿で金払って捌いて晩飯とお土産にしてもらったけどね。なんかトロフィーハンティングみたいになってそうな気がするなぁ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
漁師さんたちが漁獲制限で苦労してるくらいなんだから、厳しくなるのが自然な流れとも思える。 船やソナーや釣具、餌など、技術、道具が発達して一つ間違えると個人の趣味で大型魚の資源を娯楽のために使い潰せてしまう時代。 人が豊かになるために研究開発されてきた道具が乱用され社会全体の豊かさを損なう事態を招かないよう、法である程度抑止しないと“やったもの勝ち”みたいな輩が必ず現れる。 そういう者にとってはおもしろくないだろうが、趣味の釣り人なんて所詮誰かが発明,開発してきた技術を使わせてもらって得ている娯楽でしかなく、他人の努力に乗っかってるだけの存在でしかないので、そこは一定のルールの下なら楽しませてもらえるという感謝の心を持って理解し、遵守すべきだと思う。 それが嫌なら,趣味の釣りなどやめたらいい。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
マグロの釣りで規制をしても資源回復には効果がありません。 何故ならば、マグロの特性上、泳ぎ続ける必要があるため 釣り上げれば死ぬor体力が消耗します。 そのマグロを海にリリースしても、海の中で正常に生きるのは困難です。 マグロ漁船に対しても、同様な規制が行われておりますが 定置網・巻き網・延縄は、釣る魚種・量を選別できないため 枠組みで過剰となったマグロは「死んだ状態」でリリースされます。 また、他国籍の漁船は枠組みを無視して乱獲しております。 これのどこが、資源回復ができるでしょうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
プロの漁師さんの収入の確保も必要なんだから、今までの制限が甘すぎたと言って差し支えないと思う。 どことは言わないが外国からやってきて、ごっそり釣って持っていく奴らもいることだし、関係各機関頑張ってもらいたい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
>釣り人や遊漁船への情報提供などを行う「全日本釣り団体協議会」の幹部によると、「昨年4月に1人で4日間に4匹、(総重量で)1トンを超えるクロマグロを釣り上げた人もいた」といい、特定の釣り人が多くのマグロを釣り上げることを防ぐ必要があったようだ。釣り上げたマグロの販売は禁止されているが、販売目的で釣っているのではないかと疑われたり、実際に「飲食店に売りさばいている」と指摘されたりする釣り人もいるという。
基本、お金と時間があるかたしかそんなにできない釣り方なんで実際そうなっているんでしょうね。
そうはいっても厳格にルール順守する方がいるのかがどうか、報告せずに他の乗船者とかがとか報告されるとわからないですよね。 性善説ならいいんですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はマグロのようなものですが、記事を読んでクロマグロ釣りのルール強化について考えさせられました。釣り上限が拡大されたにも関わらず、持ち帰り数や報告義務が厳しくなった背景には、特定の釣り人による過剰な漁獲や不正行為を防ぎ、釣り期間を延ばす狙いがあることがわかります。個人の楽しみと資源保護のバランスを取ることは簡単ではありませんが、今後も持続可能な釣り文化を守るためには、一定の制約は避けられないと感じました。また、報告期限の短縮や違反者への対応強化など、水産庁の本気度も伝わります。釣り人にとっては不満もあるでしょうが、規制を守ることで未来のクロマグロ資源が守られるのなら、その価値は大きいはずです。
▲46 ▼100
=+=+=+=+=
釣って、その場で食べた場合どうなるんだろう・・・
それより中国とか、中国とか、中国とか、外国籍が漁獲高を守るかの方が心配だけどね。 水産庁には、レーダーの様子を見て臨検とかやって欲しいけど、日本は広大な面積を海で覆われているからなぁ・・・ それに無線でもやり取りするだろうし、いたちごっこになるとは思うけど、 資源を盗まれない為にも臨検だけはやって欲しいと思う。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
水産資源を守って行かないと居なく成ります!松葉カニでも、毎年毎年小さい物から取ってしまうと居なく成りますよね!
一年置きにカニ漁を解禁したら良いと思います!大きさも小さい物は取らない、放すとルールを激しくした方が長い目で見て大きな良い物が食べられると思います!
一年間漁を空けながらで良いと思います!伊勢海老、サザエ、アワビ、ウニなども同じですね!他国に売る物まで取らないことです!自国民が食べるだけ取れば良い!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
釣り人によるマグロ資源への影響はよくわからないが、こういった規制は必要と思う 一方、明石のタコ釣り等は乱獲と言うほど大量に釣っている サイズ、数ともに規制が必要と思います
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
黒鮪の幼魚(全長40~50cm前後)である 「よこわ(関西名)」や「メジマグロ(関東名)」が かなり市場に流通してる 少しでも金になるから漁師は獲っちゃう 釣りはレジャーだから1匹制限は良いと思うけど 本当に資源量が心配なら 幼魚の捕獲を全面禁止すべきだと思います
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ハッハッハッ、笑えてしょうがない。 遊魚で釣られるマグロのトン数がどんだけなんだろう? あれだけ効率の悪い釣りは無いのになぜ規制されるか全くわからない。 そもそも遊魚というかほぼチャーター船や、自分のクルーザーで釣ってると思います。 その人達は元々たくさんの収入があり税金でも我々の何倍も収めて社会に貢献してます。 もちろん漁業関係者、水産関係者にも莫大なお金を落としてると思います。 その獲物を規制するのはどうですかね? 乱獲までいかないだろうし、その海域で釣り人が船に乗せてもらって釣る分が多いなら遊魚船とか船長はしません。 自分でマグロ取るより客乗せてたまに喜んでもらうほうが儲かるからそんな商売は成り立ってると思います。 本当にたくさん取れるなら自分で釣りまくって遊漁船とかしませんよ! だったら世界中が一本釣りにしたら良いのでは無いでしょうか? 延縄とか禁止だね〜
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
以前NHKの特集でマグロ船団の事を取り上げていた。マグロは体温が高いため時間が経つと「身焼け」してしまうという難点があった。その船団では取った後すぐ腹を開いて氷を詰め込んで品質を確保する技を編み出しその船団のとったマグロは高値で取引されるようになった、という事だった。今ではマグロ漁をするものには常識になっているらしい。実際腹に氷を詰め込まれたマグロの映像は見た覚えがある。
釣るならちゃんとそういう技術を持った釣り船でやって欲しい。ま、やってるだろうけど。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
釣り人ではなく、まき網漁船のルール強化、取締り強化した方が良いですね。 北海道の太平洋沿岸では、船上で魚入れる発泡買付て船渡しで販売していると!小さいマグロまで根こそぎ取って横流しか?道東の漁組の人は彼奴等はメチャクチャと言っていると漁組に知り合いがいる友人が聞いたと言っていた。海保は何故か取締をしない。闇があるようだ。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
これクロマグロでしょう。キハダとかは違うし クロマグロの釣り5年くらい全面禁止にしたらいいのでは? それでもだめなら漁師の方の禁漁したらいいと思う。 個人的にマグロ釣り簡単にはつれないしどうでもいいです。 全面禁漁でも問題ない。 騒ぐとしたら高価な釣り道具が売れなくなり 釣り具業界が悲鳴上げるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
和歌山県串本沖にキハダマグロのフカセ釣りに頻繁に行ってます。
たまにクロマグロの子供(ヨコワ)、体長1m未満が釣れる事が有りますが、船頭さんが
「直ぐ海に帰したってや。」
ってその都度言うから、直ちに逃しています。
先日近所のスーパーに行ったらヨコワの50cm位のが普通に販売されてたけど、普通に考えてあかんのとちゃうん?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
マグロ釣り趣味のものです。今までは月初め3日間しか釣り可能なタイミングがなかった(報告義務期間の問題で実際は初日には総量オーバーしているのが現実ですが)。この施策でもうちょっと延びてくれたら嬉しいです。と同時に遊魚の規制なんて超微々たるもので資源を枯渇させてるのはマグロ以外の魚種も含めて漁業によるものです。中国ガーって言う人もいますけど資源を取り尽くすまで取る日本の漁業が一番の問題です。釣りに関してもなんか釣ったからには食べて供養とかおかしな思考の釣り人が日本人には多いのも事実です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
釣りって最も非効率な漁法ですよ。例えばブラックバスを釣りだけで駆逐できますか?できませんよね。釣りに制限設定すること自体ナンセンス。このニュースは漁業関係者がアングラーに対していい感情を持ってないことの証拠だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結局はルールを守らない人が目立ってきて全体に迷惑かける形になるのね。
別に俺一人くらいルール破っても変わらんやろって考えの人が沢山いたんやろうね。
こういうのは釣りに限らない話だけど、海洋資源はとても大事だからルール守らなきゃね。仕方ない。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
水産資源の枯渇は 日本の食文化を支える重要課題です。 近年の資源減少傾向は日本付近のみと言うデータがあり、むしろ海外では増加している事も問題解決の重要な視点だと思う。 確かに、身近なスーパーなどでも未成熟魚などを大量に激安商品として販売していたりする。シラス食などの文化的な側面でもある成魚前の乱獲は考えていかなければならないのだと思う。 温暖化という言い訳じみた環境詐欺加担行動より、漁業者への根本的未成魚食規制でしか 改善しないのだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
規制と言うのは届出でのみ管理して、監視方法がわからないからあまり効果はないかもね。
「釣りをする人は善人です」はあくまでネタで、本気で言っている人は居ないよね。人の見てないところで悪さするのは釣り人と言う単位ではなく、個人単位で違いますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他の方も書いてますけど、定置網等で捕えられる幼魚を捕獲してしまうことが一番の問題ですよ 根こそぎ撮ってしまうからいなくなってしまうんです
釣り人が持ち帰る量なんてたかがしれてます そもそもクロマグロを釣ること自体が困難で、クロマグロを釣ったことがある人なんて、日本全国の釣り人の1%にも満たない その少人数を規制する意味が不明ですね
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
趣味の極致
なかなかマグロを狙って釣れる腕を持つ人も、絶好のポイントまで連日で向ける人も少ないでしょうね。枠ではあるのですけれども、もう少し柔軟に対応できても、という気もします。まさか趣味で延縄はないでしょうから、ぶっつけ漁ですよね。
漁業枠とは別に、漁協に属さない素人枠をもう少し増やしても良いような。実際には資源へ影響は大きくはないと思います。
▲114 ▼140
=+=+=+=+=
素人のマグロ釣りは禁止で良いと思います。 素人が釣り上げるマグロはまだ成長途中と考えられるしマグロの生態は謎が多いので資源保護の観点からもマグロ漁自体もさらなる規制が必要でしょう。 現状が続くとマグロやらウナギやらは庶民の口には入らなく成る。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
仮に竿とリールで一本一本釣ってる釣り人が規則に完全に則ったとして、それが影響あるの? 全漁獲高の極々僅かだと思うけど。 釣り人に守らせるなら地域ごとに沖合〜キロ以降での捕獲分とか陸上釣り上げ分はノーカンとかにしないと、船団ではえ縄するビジネス漁獲とあまりに不釣り合いじゃない?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
釣り人が持って帰る量なんか漁獲には影響なんかほぼないでしょう、最近はマグロの稚魚が沖堤防でも釣れる、温暖化の影響で変化している方が心配です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の乱獲は はげしく、日本近海の 全ての魚介類は 数を減らしている。 たらば蟹のように 全くいなくなる前に 厳しく規制しなければならない。 それは 陸上の野生動物も同じである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッチアンドリリースした後のマグロがどうなるのか調べましたかね? 生き残るのはほぼ皆無だと思いますけど。体温が上がって生きていたとしてもその後生き残る事は出来ません。ですからリリースする事には何の意味もありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界がマグロの美味さを知った以上無理な話日本が独自のルールを設けている間世界は取りたい放題になるて事は正しくこのルールはある意味増税見たいなもん取りたくても取れないなら漁師やめる人も増えるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故釣り人ばかりが規制される? 網で大量に捕るのはいいのか?特に巻き網漁は見境なく捕れるから生態系への影響が大きいと聞くが、どうなのか? 釣船で毎日100匹も200匹も釣るなら問題だが、そんなことは無いはずだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の独自の食文化、その中でも魚の王様マグロの様な貴重な資源を何でもかんでも国外に持ち出した金儲け主義のツケが今更ながらだけど回ってきた。先人が守ってきた食文化がこれ以上諸外国に荒らされる事は保守的な自分にとっては好ましい事ではない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本人に厳しく隣国には甘い、がマグロにまで。 どこかの国の密漁船の漁獲量を上げるための忖度かと思うようなルールに見えてしまう。 密漁船の取り締まりも強化してくれるのでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ釣り人は一匹釣っただけでも持て余すでしょう。販売しないのなら。だから何匹も釣らなくていいよ。他の魚釣ってりゃいいよ。 自分は年に1〜2回シーバス釣りに行く程度だけど釣れたら何の魚でも楽しい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
マグロなんかの青魚は文字通り死ぬ気で逃げようとするから、リリースしても死んでしまう割合が高いとされています。釣り自体に制限を掛けないと効果は疑問です。
▲197 ▼39
=+=+=+=+=
30キロものマグロを釣り上げれる仕掛けは数十万はかかるだろう。つまり同じ釣人でもかなりの金持ちの道楽であり、もっともっと厳しくしてもいいと思います。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
釣り人のせいにしてるようではダメ。 小型しか連れないと解ってて釣らせてる遊漁船側の規制をもっと強化しないと。 それに、マグロ解体ショーを定期的にやってる店があったりするが30kgもないもっと小型ばかり。 という事は漁師が30kg未満を獲って売りさばいてる訳だし。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
遊びの釣りでクロマグロが釣れるってことろ個体数がかなり改善してきたのでは? 釣りより網で何でもかんでもゴッソリ取ってしまうほうを規制しないと意味ないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのは漁師は良くて釣り人がダメだってのがもめる原因 2年から3年試験的にマグロを釣りも漁も禁止にすればいいのだよ 食べる分には海外のがあるので食べることはできるわけだから まぁあの辺はもう餌となる物自体減ったからこれからドンドン取れなくなるだろな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
某大手水産会社2社の巻き網船も大幅に規制しましょう。釣り人が持って帰る分なんてたかが知れてる。心ある釣り人は船に上げずに針を外して、ある程度の速度で船を走らせてもらってキッチリと蘇生させてリリースする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本人も目立たないレベルで違反したりする人は居るんだろうけど、外国人による犯罪と確信しながら時には動画なども載せられて行なわれる密猟について逮捕要件を強化した方がいい。 特に大陸は生態系壊すレベルでやらかすから国内だけでも厳しく取り締まって重罪にかけたほうがいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
北海道道東ですがレジャーでの枠を増やすより、道東の漁業者への枠は増えないのでしょうか 道東沖で東北の船が水揚げしてるのを 地元漁業者は指を咥えて見てるだけ 非常に違和感を感じます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マグロやカツオみたいに泳ぎ続けなきゃ生きていけない魚でキャッチ&リリースなんて本来意味が無いしな。 恐らくは絵に描いた餅で誰も守らないだろうが狭義心の強いお方がチクって全面禁止かだな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
渓流釣りの愛好家です、クロマグロを釣ってみたいと思った事も無いし、以前福井・鳥取等の沿岸でクロマグロを釣った方がいたけれど、そんな環境下でもない、スーパーのマグロの刺身が値打ちで買えればそれでいい!毎月1匹は、職業漁師さんのレベル…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遊漁なんていくら釣っても大丈夫だよ。 漁師は漁獲枠を超えちゃったら、たまたま捕れちゃったマグロを…廃棄だろ? その程度は海に居るんだよ。 廃棄の方が、資源としても生命としてももったいないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マグロ釣りの船に乗れば客の半数は顔見知りだったりする。常連が月1本しか獲れないとなると船に乗る人がいなくなり、マグロ遊漁船も成り立たなくなるかな?
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
キャッチアンドリリースって…。マグロ釣るつもりじゃなくても不可抗力でどうしてもたまに小型サイズ釣れるんですよ。で釣りあげると死んでしまって海には死体を捨ててる状態ですよ。そのへんも知ってて言ってるんですかね。 外道で釣れた場合は持って帰って食べてあげたいと思うわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
資源保護が目的なら在来種の保護はどう考えてるんだろう。ブラックバスを始めとした外来種のキャッチリリースは着々と在来種の絶滅に向かってる。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
マグロ釣りでそんなルールがあったんだね。
というかマグロ釣りをそもそも個人が楽しめる船があることを知らなかった。一度楽しんでみたいな。
やってる人は竿なんかはやっぱり自前なんだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小さいマグロん釣り上げてルアー外したりして写真とか撮ったら逃がす時にはもお瀕死… 死んだやつを海に戻すなら持って帰って食べてもいいと思うんだけど。 そもそも日本国内で規制しても海外船のマグロはえ縄を規制しないと意味がないよ。海外船は日本の倍位仕掛けながすからな…サイズなんて関係なし!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラジコンの次は釣りに規制を掛けて業界を衰退させる 隣国の為に日本が犠牲を払っているようにも見える 海が近いから釣りはお手軽な趣味 そのうち、釣り税などと騒ぐんだろう 当選税や議員税、選挙演説税とか居眠り税、ヤジ税 文書黒塗り税とか導入してもらいたいものだ。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
網やはえ縄で大量に捕獲するマグロ漁にこそ規制かけないとだめだろ! 釣りで釣れるマグロなんて全体のごく一部でしかないわ。 結局、世界のクロマグロを守ることなどどうでもよく金儲けベースでしか考えてないということですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1人で4日間に4匹、(総重量で)1トンを超えるクロマグロを釣り上げた人もいたですって! 簡単に計算して220キロ越えのマグロ釣ってるってこと? あの山本さんでさえ、ここ最近の最大が204キロなのに?? ガセ情報にも限度があるぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
明石のタコ釣りがもうすぐ開幕する 先日高島屋に行ったら、普段見たことないほど小さいリリースサイズタコが売られてたのを見たら今年も不漁なのかなと思ったよ
▲117 ▼13
=+=+=+=+=
罰金が安すぎる。 だから、不法行為に罪悪感があまりないことになる。 せめて、一桁は増やさないと、不法行為が割に合わないと思わせないとダメだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本近海操業での国際的な取決めが必要でしょう、日本国内の規制を強化しても隣国で大量捕獲すれば無意味な政策となる、 日中韓朝の4カ国が同調する必要性がある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不思議であるしこんな馬鹿げた話があるかという感想をもちました。この記事を読むと大きな反感や疑問抱く人が増えていくだろうし 皆さんのコメントにあるように巻網を厳しく規制しないと日本の水産資源はダメになると思っています。 お米不足の問題でもとんでもない話が発覚したけど マグロを巡っても まさか水産庁と漁業協同組合が…みたいなことがない事を信じてますけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素人釣り人のふりをした連中がモラルお構いなしに場を荒らす、そういうことでしょう。飲み屋やレストランとかの自営業から転売みたいな連中も含め。 遊漁だろうが何だろうが釣る人にはマイナンバー登録させて入漁制限する? 海は広いから規制はかけきれないだろうけど……。 漁師の高齢化と漁協の弱体化、移民の密漁、一般人のモラル崩壊のせいで、日本の海の未来は暗そうだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本ばかりが守って、韓国、中国、台湾は好き勝手やる。そしてずるいのがさ、日本の商社は台湾とかに依頼するのさ。で、さらにズルいのが台湾漁船は都合よく掲げる旗を変えるのさ。
そんな騙し合い馬鹿し合いをずーっと何十年と日本含めてやってきたんよ。 日本だって清廉潔白じゃないんだよ。
昔からルール守りましょう!資源を守りましょう!って、裏でやってんのよ。 水揚げにトラック一台しれっと増えて、それが当たり前の様に捌かれるルートもあるの。
食う側だって恩恵受けてもいるんだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これはいいと思う。 私も釣りをするが、釣れたら釣れるだけ釣りたい。 でも資源には限りありますからね。 明石のタコも、もっと厳しくした方が良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんでも机上で決める!水産庁にキャリアが就職後5年は漁師を義務付けてはどうか?水産庁に限らず、各省庁に入庁した新人は5年間民間企業で同じ釜の飯を食えば多少はマシな日本になるのではないかな?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでも独り言だがこの規制強化ってまるで米や野菜と同じように高くなってほしい人がいるというか日本国内の食料自給率が下がらないと困る偉~~~~~~~い人が意図的にやってるとしか思えないよね。 自給率が下がって物価が上がれば税収増えるんじゃね?みたいな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マグロの資源管理は必要だと思いますが、漁業者の保護のために釣り人が犠牲になるのはおかしいのでは? 漁業者が放流して資源保護を行っているのであるのであれば分かりますし、釣り人が収入を得ている行為を行なっていれば漁業者と同じ規制を受けるべきです。
でも、レジャーを規制する意味は分かりません。 社会主義国家?人民は国の言うことに従っていろとでも?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
漁獲制限で今マグロは増加傾向。 一方他国は日本ほど制限されていない。 レジャーまで厳しくしたところでなんの影響もない。 ガンガン釣ってもらって、コスパ良い範囲で金銭徴収すれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お〜いいじゃん。 クロマグロなんて魚体デカいから月に1本も 釣れば十分でしょ。 去年は神奈川の某氏がやりたい放題やって 炎上してたからいいルールやと思う。 自分が良ければなんて考えの奴は界隈から 締め出せばいいよ。 あとはリリース認めてくれればゲームフィッシングとして確立できるな。 とても魅力の有る釣りだから長く楽しみたい。 今年も海峡シーズンが楽しみだわ!!
▲121 ▼94
=+=+=+=+=
マグロの規制はまだいい方らしい ほかの魚種は獲れても獲れなくても漁獲枠を越えない枠を付けるそうなので日本の規制は何の意味もないレベルだそうです そりゃ漁獲量減るわ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
遊漁船で黒マグロは1日に 3本ぐらいでしょうね。 掛けてから3時間ファイトなんて 当たり前です。 2本目なんて体がもちませよ。 そんなに回数行けないし ワンシーズン、10本でいいんじゃないか
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
問題は買う人が居て市場として成立するからです。 釣っても買う人が居ないってくらいになればですけど食べたい奴ばかりですしね。 警察が麻薬並に強力に取り締まるなどしなきゃだめですよね。
▲0 ▼0
|
![]() |