( 273610 ) 2025/03/10 06:01:40 1 00 このテキストは、新NISA制度に関する投資家や個人投資家の意見や懸念が表現されています。
一部のコメントでは、NISAによる投資結果が不満であることや、株価の下落に対するリスク回避の必要性、政府や税制の影響についての意見が述べられています。
また、将来的な経済の不安や株価の崩壊を危惧する声、個人資産の確保や運用に対する懸念が見られます。
総じて、NISA制度には期待や懸念が入り混じった意見が寄せられており、投資に対するリスクや不確実性、税制や政府の影響に対する不信感が広がっていることが窺えます。
(まとめ) |
( 273612 ) 2025/03/10 06:01:40 0 00 =+=+=+=+=
好調な滑りだしであることは間違いないが、あくまで新NISA買い付け額なので、特定口座や旧NISAからの移管のための売買も含まれる点には留意が必要だろう(貯蓄から投資へ17兆円向かったとは限らない)。 初年度は360万円手持ちにあれば満額いけるが、2年目の720万、3年目の1080万は全員が投資可能元本として持っているような金額ではないため、買い付け額自体は2年目以降だんだんと落ち着いてくるのではないかと個人的には思う。 あとはNISA自体の普及率や利用率も課題だ。2500万口座は多いようでいて、子供や超高齢者などを除いても普及率はいまだ3割未満、そして2500万口座全てが適正に稼働して活用されているかは分からない。 idecoとNISAは中間層にとって他ではありえない特大減税政策なので、これを適切に利用できるかは直接経済格差とたなる。r>gのrを100%受け取れる超優遇策だ。
▲137 ▼26
=+=+=+=+=
新NISAでオルカンやインデックスが良いとか買う種類は良く聞くんですけどね きっちり毎月月末に価格管理している人がどれだけいるか 新NISAと言えど価格下落傾向の時は早めに売却したほうが良い時もある 損失が繰越ができないから新NISAこそ逃げ切りは必要かと 確かにいつかは復活するんだから保有もありなんだけど
▲1 ▼30
=+=+=+=+=
新NISAは岸田前首相の実施した政策で、紛れもなく最高のもの。 増税、インフレと経済的に苦しくなる日本社会で自己防衛の最適手段。 正しく使いこなせば、将来的に大きな果実をもたらす。 新NISAを使うか使わないかで、それぞれの国民の経済格差は拡大していく。 賢い者は新NISAを国が用意した数少ない「アメ」と理解して、使い倒していく。
▲201 ▼56
=+=+=+=+=
確かに去年から新NISA始めたけど、今はほとんど新NISA口座には入ってないな… 一般口座で株取引してるから…。
新NISAって非課税ってことだけ大々的に言われるけど、損失補填出来ないからね! 損失出たら負け確定。 まぁ長期保有が目的な株で塩漬けしてて、上がるまで待れば良いけど…。
50代だと30年後とかまでは待てないからなぁ
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
これで大暴落がきたら、何も知らない素人が狼狽売りしてスゴい事になるんだろうな。 いずれ来るでしょうね、弾けないバブルは無いから。エヌビディアの時価総額が、日本のGDPより高いってあり得ないでしょ。 前のバブルの時、日本の土地の総額でアメリカ全土を買えたんでしょ?あり得ない。その後どうなったかは皆さんご承知の通りですよね。
▲107 ▼44
=+=+=+=+=
はっきり言ってそこまで増えない…期待ハズレ。4年弱で150万を分散して投資信託に入れたが163万にしかなってない… 特に為替で利益が大きく変わる為、昔のイメージでやっても、あまり増えない。 だったら配当利回り5%以上の銘柄をコツコツ買ってた方が為替リスクなく安心かも?と最近考えてしまう
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
よくわからないけど 資産所得倍増プランの目標指標は株を買わせることなのか?
ぶっちゃけ、1000万円銀行預金だけしていた人が全額nisaに乗り換えて 1%の株式配当を得たとすれば 預金金利が0.01%なら資産所得は100倍に なるという計算なのか 株価が下がって評価損を出していてもお構いなしということか 何か納得いかないな
▲25 ▼44
=+=+=+=+=
間接金融から直接金融へのシフトの影響でかいよね。これ嫌がる人たちたくさんいたと思うんだけど、よくやったと思う。メインバンク制の崩壊に拍車がかかるし、かつその背後にいる官僚の力が弱体化するからね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もともと投資していたひとたちの利益確定に使われただけ
225が4万円台なんて、新NISAの買いがなきゃ維持できなかったと思うけど、このラインより上って誰が買い上がるんでしょうね
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
これでいいんですよ。 大暴落が投資する人は怖いんだけど。 それが起きるのは金持ちや機関投資家だけが売買するからで。 わざと大量に一斉に売ったり、買ったりする。 でもNISAではそれが不可能。
▲24 ▼39
=+=+=+=+=
トランプさんのお陰で、日本政府は利上げしなけりゃならない。 お陰で最近、日本株は37000円を割っている。 為替も148円を下回ってしまった。 政府は本当に国民を豊かにする為に、投資を進めているのか? 国民の資産を回収する為のシステムを、作っただけなんじゃないのか?
▲55 ▼38
=+=+=+=+=
一時的な株安と円高が来ても、個人の資産が5兆円失われたとか不安を煽るような余計な記事は出さないでもらいたい、上がろうが下がろうが売ったら負けです、働いてるうちは積み立てあるのみ
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
少しずつnisaの限度額を上げていくというケチケチしてないで年間の上限無くして1800万までOKにしとけよ 最初から金もってる人が1800万投資してたらかなりの利益になってただろ 最終的に日本円で金使うし死んだら相続税でガッポガポに入ってくるんだからケチケチすんな 制限なしにして投資国にしよう
▲50 ▼24
=+=+=+=+=
10年、20年後に、NISAにかけた全員の総額がどれぐらいに膨らんだかデータ上げて欲しい。結局僕らは、巻き上げられただけなんじゃなかろうか。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
一体どれだけの人が利益出せてるのか?下がっても売らないようにと言う悪魔の呪いでしかないように思えますが、、、 下がるとわかっているタイミングで待ち続けるってなかなか謎です。政府お墨付きの塩漬けシステムなんでしょうか?所詮、投資なのだから、上がったら売り、下がったら買う。そして時には損切りが正義ではと思います、、、
▲34 ▼75
=+=+=+=+=
国内株は新ニーサ始まったタイミングがあまり良くなかったですね。 だいぶ資産を溶かした人も多かったと思います。 そろそろアメリカの方も雲行きが怪しい。 どうなるか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
若い年代ばかりでは意味がない。年寄りの貯金を市場へ吐き出させるのが目的。高齢者の利用が増えないと目的達成とは言えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本株だけの限定枠にしとけば日経えらいことになってだろうに。 まぁ、日本株限定の枠を新設って手はあるか。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
つみたて投資枠の選択肢が似たり寄ったりで不満がある もっと増やすべき みんなが買いあさってるようなのは積み立てたくない
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
理解もない素人を資産が増えますと煽って 投資させた成果は強調するが 株安で資産目減りさせてるんだから世話ないよな 裏金党の騙し討ち増税みたいなものだろう
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
政府は最近NISAのことを言わなくなったような。つまりは、株価下落を察して、さすがに罪悪感を感じているのではないかと、勘ぐりたくなる。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
そろそろ危険な匂いがするんだよなあ。根拠はトランプ大統領ってだけなんだが。アメリカファーストと言ってる割にその逆のことをやりかねんから怖いよ。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
農協の公庫と一緒で、リーマン的な暴落がくるとそうも言ってられない。多数が損切りして資産は目減りするよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
iDeCoも改悪によって隠し増税されたし NISAも自民や立憲の議員が課税したがってるからいつまで持つだろうか
▲65 ▼27
=+=+=+=+=
買い付け額が倍増しただけで国民所得は倍増なんかしてないよね。これからも変動するし。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
今月は下がっている中、増額しました。買い増ししたいから、来月も下がっていてほしい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
それだけ個人の資産が外貨に投資されたってことだけとね。 まぁ日本企業に魅力を感じてないのが1番の原因を
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
「欲しがりません勝つまでは」って昔あったが、今は「欲しがりません。NISAカンストするまでは」になってしまった。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
75越えて数百万円でいいから持っていて安心したい。昨日新NISAの雑誌本を買って来ました。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
相場のドン底で使えばいいんだろうけど素人には難しいから落ち着いたところで使おうかと思ってる
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカの利下げ、日本の利上げ、日銀のETF売却、、、、 材料はそろってる。 崩壊の音が聞こえる。 今年は暴落じゃ
▲60 ▼19
=+=+=+=+=
良い制度ですね。岸田さんは相当優秀な総理でしたね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自民党政府が直々に投資詐欺を励行してるのだから、そりゃ虎の子の退職金を全て失う破産者が続出するわな(笑)。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外国に投資して配当をもらうことでやっていくしかない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税金をかけるタイミングを政府が狙って無ければいいなと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
しかし、所得倍増ではないね。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
個別で有れば年初高値の銘柄が有る
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そして、頃合いをみてNISA課税がスタートするのか。ほんとハシゴ外すの好きな国だから
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
先立つものがないのでいい制度なんだろうなとは思いつつ何もしてない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
2025年に入ってからNISA口座は赤字転落しました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
内訳を書かずにこんな記事を書く意味はどこに?
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
やはり投信成績悪すぎるわ。ほんと胡散臭い。下手したら税制優遇分全部飛ぶほどだわ。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
ただの税金対策だよ 貧富の差が拡大するだけ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ニーサで外国株? 日本株?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
新ニーサを40,000台で買って、今36,800 どゆこと?
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
投資信託会社はうはうは
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近の暴落で損した人も多いんやろな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
株価は暴落してますからねー 今年度が見ものですねー
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
でも、みんな含み損だと思う。。。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
靴磨きの少年ですね 皆んながはじめたら、終わりです。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
これが健全な経済活動かい? 本気で思ってるなら終わってる
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
伸び悩むゎ(笑)
どこかで吸い上げられるぞ(笑)
どこまで吸いつくせば良いのか(笑)
ヒル日本。
▲0 ▼0
|
![]() |