( 273645 )  2025/03/10 06:40:56  
00

このテキストでは、三角停止表示板に関する議論が中心となっています。

多くのコメントでは、三角停止表示板が車載されていないことへの不満や危険性について言及しており、安全面や法規制の矛盾に対する指摘が見られます。

また、パープルセーバーや発炎筒など、代替品や関連アイテムについての意見もあります。

 

 

総括すると、三角停止表示板の標準装備化や義務化を求める声が強く、安全性や法的規制の整備に関する意見が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 273647 )  2025/03/10 06:40:56  
00

=+=+=+=+= 

 

発火している間しか役に立たない発炎筒よりは、 

三角停止表示板の方こそ車載を義務にすればよいのではないかと前から思っている。 

近年はLED式の発煙筒もあるが電池切れや故障のおそれもある。 

三角停止表示板ならその心配もないが、どうせなら点滅機能も付ければ更に有用。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三角停止表示板は車載しているが、事故や車両故障で停車した後、まずはそれを荷室から取り出すときに車両後方に立つのが怖い。 

で、それを何十メートルか後方に置きに行くのが怖い。 

特に車両後方に立ち、向かって来る車に背を向けている時間が一番危険。 

かと言って運転席から手の届く範囲に置くのは邪魔過ぎて現実的ではないし。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて神奈川県のトヨタ系地場ディーラーでは新車購入時に愛車セットなるものをフロアマットなどとともにデフォルトで付けて販売してました。つけないと営業マンの成績が悪くなると言われ乗り換えのたびに買ってました。今はトヨタ車ではありせんので数セット持っていますが免許証取得以来20数年使ったことはありません。メルセデスはトランク裏に標準で付いています。高速道路で故障して停まっているのは輸入車が目立ちます。やはり日本車にはあたり必要のないグッズなので装着率は低いのでしょう。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

10数年前までのレンタカーには、トランクに三角停止表示板が載せられてたが、 

今のレンタカーは殆ど三角停止表示板が載せられてません。 

 

借主が表示板を持参して、レンタカーを借りに来るのは不可能に近いので、 

レンタカーは是非とも車内に置いて欲しい。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は高速道路には滅多に乗らないけど念の為に積んでいます。 

 

標準装備じゃないのはホント常々疑問ですし、本記事でも標準装備されない明確な理由は結局明らかになっていないのがもどかしい。 

 

高速道路上で故障等で車が動けない状況にもよるのでしょうが、車から降りて三角表示板を取り出して車両の後方へ設置しに行く。って想像以上に危険だよね?って思う。 

 

ベンツのセダンタイプだとトランクの裏側に付いているのを見た事があるけど、あれなら車内からトランクを開けるだけでOKだから良さげだと思うけど、今どきはミニバンやSUVのようにリヤゲートの車で水平近くまでしか開かないし車内から開ける操作が出来ない車種が多く、構造上リヤゲートに三角表示板というのは難しそう。 

 

最近量販店等で見るLEDの発煙筒(?)のようにマグネットで車体に貼って使えるような三角表示板があれば便利そうだけど、後方にってなるとやはり厳しいか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三角表示板は一般道でも普通に使うし。夜とか最悪突っ込まれる。標準装備にすると発炎筒みたいに期限が無いし車種専用でもないのに、車を買う度に増えて困る。必要なら標準装備じゃなくて義務化すれば良い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、三角停止板と発煙筒に関しては法律で決まっている事なので免許を取得し高速道路を走行するのであれば必須です 

ただどちらも設置する際に降車する必要があり、また設置が完了するまではハザードしか後続車に知らせる術がなく結構危険です 

最近は発煙筒の代わりになる紫の点滅灯も売られているので、こちらを載せておき降車前に覆面パトのように天井上に設置してから下りる事をお勧めします 

道路工事の黄色の点滅灯を使っても突っ込む車がいるのでハザードなんてあてになりません 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程前いや、もっと前には工具、三角表示機材、輪止めがセットで積んでました。たしかトヨタね。ボストンバッグに旗やブースターケーブルもあった。今現在、無い…車に乗っていても、自分は積んでます。安全、安心をメーカーは売るんなら、搭載した方が良いです。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発炎筒は、車載の義務があるけれど使用の義務は無い。一方、三角停止板は車載の義務は無けれど、高速道路上で故障等で停止した場合は掲示の義務がある。何か矛盾を感じる。 

 三角停止板は、ラゲッジルームのアンダートレイに入れているので、いざと言う時、ラゲッジに荷物が入っていると取り出しづらいので、運転席のドアポケットにパープルセーバーを入れている。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発煙筒でなく発炎筒ですね。三角停止表示板を何処に置いておくか、トランクだと降りて後ろに行かないと出せないから危ないね。追突事故時ならトランクを開けれないかも。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な出来事前提ですが。 

かなり昔、一般道で事故を起こし走行不能に。 

そのとき三角表示板を携帯せず表示してなかった事を警官に注意指摘された。 

それ以来、必ず車載するようになりました。 

一般道でも万が一には、必要だと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三角停止表示板がかさばるのであれば近年ならマグネットで引っ付けられる紫色の発光LEDだってあるし、万一に備えてどちらかは携帯しておこう。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間の高速道路の本線上に停止していても三角停止版どころか、発煙筒も使用しない自殺志願者がほとんど。 

緊急事態の時こそ適切な行動を取れない人に運転する資格は無い。と思う。 

二次被害防止措置義務違反は軽微な違反ではないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三角表示板は携行してないが 

エーモンのパープルセーバーを車に積んでる 

三角表示板と同じ扱いで、どちらでもよいです 

小型で携行が簡単です 

電池の管理は必要ですが 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

必要とする場合も想定出来るのに日本のメーカーも国交省も新車時標準義務としない。この理由が全く理解出来ない。そのくせ不要と思える装備は標準化してる。おかしな国だ。それに比べて欧州車には80年代には当然のように装備されている。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発炎筒は炎が赤く光って煙は少ないです。 

 

異常事態を知らせたいときや 

灯火がつかないときに三角表示板は有用です。 

 

EU規格のものは軽くて風に弱いです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路、自動車専用道を必ず通る日常。 

日本安全何とか協会認定品の停止板、又は回転灯を停止時に出さないと、加点。10年物のスズキキャリーには収納場所無いので、助手席足元に置いてる。40年前、高速で三角停止板出してると、眠気を催した大型トラックがこの板に誘われて、逆効果じゃあないかとの評論家の意見もあった。これまで標準装備の車は、外車だけだが、その国の製品なので、日本の規格に該当せず。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一回買ってしまえば永遠に使えるから買っていいんでは?私の三角も買ったのは25年ぐらい前です。たまに崩壊してないか開けて確認してますけど、特に異常も無く使えるのでこれだけの年数が経ってしまった感じですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変なアシスト機能付けるよりブレーキランプが高速点滅するようなエマージェンシーボタンでも作ったらいいのにね 

 

ハザードは日常にありすぎてピンとこない人もいるんじゃないかな 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は初めて車を買う人より買い替えの人の方が多いのではないかと思いますが。 

買い替えなら前の車のを積み替えれば良いだけだから付属していない方が無駄がなくてよい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前に三角表示板が義務だと知り買って車に積んでます 

義務なら車検時に発煙筒と同じく有無の確認すればいいと思うのだが 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

三角表示板は持っている。 

昔ドイツ車だったか、トランク開けるとベローンと三角表示板がぶら下がった状態で出てくるの…とか、トランクの裏側に貼られているの… 

賢いなぁ〜。って思った事がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腐るもんでもないから、車乗り換えたときに前の車に積んでいたものを新しい車に乗せる。 

だから標準装備でなく、コストを下げている事はメーカーの良心と思っている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三角表示板は本当に便利ですよ。ボンネットのある車だったらボンネットを開けて後ろに三角板を置いて置くだけですから。故障しちゃったんだから仕方がない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に信号待ちから動かない故障車が居て三角表示板を出せと言ったら無いと言われて予備をあげた。 

標準装備のドイツ車に乗っているので国産車には無い事を最近知った。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「高速道路で自動車が事故などで停止する時は、三角表示板を設置することは義務」車に積んでないと設置でいないのだから、こんなものはただの屁理屈。法律の欠陥とも言える。発煙筒と同様にすれば良いだけ。行政と国会議員の怠慢と言える。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>高速道路等で故障や事故に遭い、様子を見ようと車外に出たところで後続車に轢かれて亡くなるという事例が多発 

 

それが事実なら、三角表示板の設置は大きな危険をともなう命がけの行為、となりますね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消耗品じゃ無いから、標準装備しなくても1回買えば車を替えても使い回しが効く。必要な人が購入すればいいだけの話。 

積んで無いのは自覚が足りないだけ。ウチの車にはみんな1〜2個積んでる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エーモン社のパープルセーバーを積んでます。降りずに直ぐ設置出来るので。 

三角停止表示板の代わりになる、と言う触れ込みなので大丈夫ですよね。。。? 

(念のために三角停止表示板は積んでますが) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は積んでいるよ。 

社畜時代にプロボックスで出張に行っていて、高速道路でパンクした。 

それでJAFを頼んだら、高速隊も来て三角停止板を積んで無くて注意を受けた。 

自分の車にはずっと積んでいるから、まさかと思った。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パンク修理キットなんか要らないから、三角停止表示板とレスキューハンマーを全車に標準装備して欲しい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律なんて所詮は「本当に必要か」よりも、「作ってる連中が得するか」が最重要って事だよ。利権とか天下りとかさ。 

 

 三角板作ってる会社が儲かって、それで官僚や議員が一緒に得するならやるだろうけど、そうじゃないならどうでもいい案件って事。 

 保険証がデジタルになったり、免許制度が細分化してるのも結局はそういうのだろ。真面目に考えるだけ損だよ。その程度。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャッキさえもオプションだからね。 

スペアータイヤも無いし、パンク修理剤はあるけどサイドウォール切ったら終わり。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事は、結構いい加減というか観測的予想を含む記事が多いところ、きっちり取材していて内容も、なるほどな、と改めて思いましたよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で故障してレッカー車が来るまで路肩に停めていたら運悪くパトカーが通りがかり三角表示板が無い為に捕まった。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車を買ったとき帰りに高速を走ると言ったら、付けれくれた。使わないように、大事にします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCも付いてない、高速も使う事のないメイン通勤車は積んでないわ。 

サブ車のセレナニスモは高速は使うから、当然.、搭載しる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役に立たないパンクリペア剤を積ませるより三角表示板の方が喫緊の課題だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ三角表示が有ろうが無かろうが前方不注意で突っ込んで来る馬鹿には関係無いけどね。道路工事で旗振ってまで注意してるのに事故起こす奴は後を絶たない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車載義務はないけど故障等した際には表示しろとは、非常電話の所に常備してあると助かるけどね… 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で毎日高速使いますが 事故や故障で停まっている車で三角表示板を出している車 ほとんど見掛けません 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その発煙筒もユーザー車検じゃ使用期限確認されないんだよな。店に出すと切れてれば必ず買わされてボッタくられるが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツ車に乗っていますが、標準装備です 

 

日本も標準装備になれば良いですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>発煙筒は絶対にクルマに積んでおかなきゃいけない 

 発炎筒警察です 

 車両搭載義務があるのは発炎筒 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

”生死にかかわる三角表示板はなぜ標準装備じゃないのか?” 

 

それは、実際に生死にかかわる事がほとんどないからだろう。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、てっきり三角停止表示板の話からのパープルセーバーでもいけるよっていう記事かと思ったのにそこで終わるんかいっ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表示は義務なのに、携帯は義務ではない。日本の交通法規の最大の矛盾。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シートベルト、携帯電話にしたって法的規制が無いとやらなかった。人間なんてそんなもんなの 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くてコンパクトなのあるから買った方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランク開けたら三角表示板みたいなマークが出てくる車があったな 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三角停止表示版 置きにいってる時に轢かれるんじゃないかと思うのは自分だけですか? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発炎筒、三角板、冬場のチェーンは携行義務を課すべき。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三角停止板はかさばるので、パープルセーバー買いました。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で出してたら跳ねられて死ぬリスクのが高い。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく記事の誤りを訂正してるのに、また発煙筒とか書いちゃうんだ・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽トラに積んでるよ。高速道路は走らないけど(`∀´) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

✕発煙筒 

◯発炎筒 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いんだから買っとけ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はパープルセーバーがあるやろ 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクも記事にしてください。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発煙筒があればそれでいいでしょ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は所持を確認しない 

なんのための法律なのかwww 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE