( 273652 ) 2025/03/10 06:44:50 0 00 =+=+=+=+=
大手デベロッパーや不動産会社は融資を受けて新築物件を建て続け無ける事が出来ることで成り立っている。何らかの理由で融資が滞ったり、販売不振に落ちいればたちまち窮地に追い込まれる。今まさにその瀬戸際にある。金利上昇すれば自身の利払いも窮屈になる、消費者の購買意欲も下がる、昨今の中国経済悪化で頼みの綱の中国人富裕層の買い渋りも始まるだろう。そうなれば必ず不動産価格は低下してゆく。最終的には投げ売りされるかもしれない。今は買い控えの時期だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不動産業の人間です。 これからの予測ですが、マンションの原価はこれからも上昇するので価格は上昇すると思います。しかし購入者は限定されるので供給が絞られる血思います。また、仮に売れ残ってもデベロッパーは値下せずに塩漬すると思います。
しかし、中古市場は供給が多いので徐々に価格は下がると思いますが、都心の一等地はあまり下がらず、築古や駅から遠い物件から下がると思います。
土地についても同様で都心やインバウンドが見込める土地は現状維持でそれ以外は下がっていくと思います。
▲45 ▼28
=+=+=+=+=
不動産屋はこれからも価格が上がると言ってるけど、疑問が残ります。30年くらい前のバブル期にも同じことが言われてて、その数年後に半値くらいに下がりました。 普通の会社員が6千万もの家を買うのは無理があります。無理があるから適正価格に戻っていくと思います。今は様子を見た方がいいと思います。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
今後、金利が上がる事を予想しているのにこの利率を見ると変動で検討しているのかな? 全く意味不明ですね。 既に確実に金利が上がて行く事が分かり切っている状況で、変動でギリギリのローンを組もうとする人はシンプルに言って馬鹿です。
金利上昇局面なら考えることは2つ。 1つは今後の金利上昇幅がそれなりに大きいと考えるなら、出来るだけ低金利の固定で借りる事。 もう一つは想定以上の利上げが生じた場合に対応出来る予備資金(最悪の場合はローンの1/3程度なら前倒し返済出来る程度の)を充分に確保した上で変動で借りる事です。
借り入れ金額で悩むレベルのギリギリのローンを今のタイミングで変動金利で組むとか破綻確実な未来に特攻するようなものですよ。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
年収1000万円以上だった頃、4000万近くのローンを組むのに大丈夫か結構不安だった事を思い出す。 結果的にはその後も稼げて15年程度で繰り上げ返済できたが、子供の教育費や自分たちの老後の蓄えを考えると、年収の5年を超えるローンを組むのはよく考えた方が良いでしょうし、年収の10倍となるとかなり不安です。
年収600万円程度なら手取りは500万円を切るでしょう。 生活費が年300万円としても、残るのは年200万円弱。ここからローンを返すとなるとほとんど残らない。6200万円を35年ローンとして単純に元本だけ年数で割っても177万円の返済が必要。金利を考えると何も残りませんね。 年収の10倍のローンは破滅行きの切符です。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
金利とか考えないで買える時に買うべきだと思います。 私は12年前に40歳で都心に築浅のタワマンを購入できました。 当時は震災の影響で中古の高層階が値崩れしており『買えるのは今しかない!』と考えて男の25年ローンで購入しました。 私の勤務先では借上住宅手当が月に10万円くらい支給されますので、社内では定年まで住宅手当で借家住まい、その間にお金を貯金、定年前後に終の棲家を一括で購入するという考えが一般的でした。 因みに去年定年を迎えた上司は10年前なら新築マンションを購入するのに十分なお金は貯まった様ですがマンション価格高騰により都心の新築は諦めて郊外に引っ越してしまいました。 なので年齢を考えて買える時に買う事をお勧めします。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
もう20年以上前だが、自分が金融公庫で住宅ローンを借り入れをした際の金利は、当初10年間は3.1%で11年目以降は4%であった それから比べれば1%未満の金利自体が安すぎて、金融機関が貸し出し金利以外の儲け、細かい所ではATM手数料や振り込み手数料、大きい所では投資信託の販売などでチマチマと儲けようとするのも当然といえば当然 ところで記事中のマンション購入シミュレーションで「6200万円」という金額の根拠は何かなと思い調べたら、首都圏1都3県でのマンション販売価格の中央値がだいたいそのくらいであった 首都圏で「家族の為」に無理して家を買う事によって、ファイナンス的なリスクが増大することもさることながら、お金のかかる趣味をあきらめる、子供をあきらめる、子供を持つとしても一人まで、子供の教育費用が足りなくなる、老後資金が足りない、などの複数のリスクも発生するスパイラル
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
夫は年収1000万以上ある共働き夫婦だけど、6000万の物件をフルローンで買おうとは思わない。金利が上がっていく事を考えると少し頭金を入れて貯金1000万あれば利便性のよい物件で購入を検討するかな。 うちは駅近の所有土地に建てたから、定年前に完済予定だし、売れば6500万ほどの物件です。 年収の5倍程度の物件で我慢しないと、これからローン借りる人はキツいと思いますね。
▲13 ▼31
=+=+=+=+=
これまでの金利が異次元的に低過ぎましたね。 時代は変化していて、今後も金利は上がっていくでしょう。 物価価格の高騰も継続していて、タイミングが難しいところですね。 大事なのは、冷静さです。煽られても冷静に判断して、いつ動くか決めるべきですね。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
某ハウスメーカーの人が言ってました。 人件費もだけど、建設資材は上がったら上がりっぱなしで下がる事は無いと。
この世の中簡単にマイホームに手が出せなくなるので、政府としても日本の建設業が衰退しない様に超低金利を以上してもらい、少しでもマイホームを買いやすくする手段が必要になると思います。
▲25 ▼35
=+=+=+=+=
金利が上がれば取引きが減って物件価格が下がるのが普通なんですけど、 金利を上げても 低金利すぎるから資産バブルが続いてしまうんでしょうね。 若者の賃金も暴騰しているから、 不動産価格も下がらない可能性が高そうです。 高くても買えてしまうんですから。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
45歳で4200万34年ローン、駅徒歩1分フルリノベ済、築19年72平米3LDKマンション、管理修繕状況もちゃんと調べて、4900万で購入しました。マンション高騰の中、今が底値と思ったのと、なかなかうちの条件にあった物件がなく探していてちょうど出てきたので即買いました。 結果、将来子供たちの通学も妻の通勤も楽になるし、駐車場も各世帯1台付き(1000円~)で快適に過ごせてます。 が、、、変動0.3%で組んだ金利が1年ちょっとで0.5%越え、さらに7月に0.25%上がると来ました。 今月、職場を通じてフラット1.83%(団信付き)に借換え。 今後フラットも変動も上がると見込んで。 67歳で一括返済できそうな目処も立って安心を買えたと思っています。 自分を信じて今と思った時がタイミングと考えれば、失敗しても修正できるだろうし納得すると思う。先のことをよく考え調べることが大前提ですが…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
フラット35じゃなくフラット50もあり、月々の負担を軽くして期間を伸ばすプランもあると聞き、びっくりしました。負の遺産が子や孫に引き継がれ、それが社会問題になる可能性もありますよね。 まぁ、頭金貯めているうちにという話を昨今聞くが、それなら身の丈にあった物件を買った方がいいし、世の中そういうもの。今の時代中年になったら業績関係なく希望退職を募る時代ですから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
金利は下がらないかもしれないけれど、価格そのものが上昇する事を考えると、なんでも早く決めて、備えて、行動することが良いですよね。 金利上昇以上に、インフレ率の方が上がってますし。先のことは予想はできても、そうなるかどうかはわからないので。 最悪、売れば良いのでは?ギリギリに借入れしなければ良いのです。
▲36 ▼39
=+=+=+=+=
昭和バブル崩壊を経験していない方々が現在の購入層なので、市場としては美味しい状態である。住宅やマンション価格の暴落やローン金利上昇も微々たるとする希望観測者は、エビデンス等見当たらないと考えて購入をする事でしょう。将来、東尋坊や白浜に行くはめにならない事を祈ります。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自分と友達のを知っている限りで書くと、自分は長年貯蓄して中古を頭金入れて残りを固定5年ローンにした。 あと2年と4ヶ月。 友達は早くに変動35年ローンで家を新築、子供が大学に行ったり20年が来ると家の修繕があったりで「結構キツイ」と言っている。 自分が株取引や為替をやっている関係で良く「変動金利ってどうなる?」と聞かれるけど、変動は多少上がったところで固定ほどにはなかなかならない。と答えている。 まぁ、これから先がどうなるのかわからないけど、まだ変動有利じゃないかな。 と思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
銀行は、リスク負いたくないから散々低金利時代に長期固定を進めなかっただ。 目先お得感からの変動で契約させて、金利上昇を煽って、借り換えさせてまた借り換え手数料を頂く、いい商売だね。 日銀黒田が異常な金融緩和を10年続けたお陰でこれからは異常な利上げ時代に突入します。 通常先進国は、通常運転でインフレ率ターゲットを2%を目標。要は2%以上に変動金利がなるよって事。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
損得勘定だけだったら住宅購入は一般的に損でしょうね。プロでなければ売買の回数分だけ損すると思った方が良い。住宅購入の動機付けとしては「プライスレス」部分をいかに感じるか次第だと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自宅フルローンで1億4000万。死ぬまでローンですが死んだら団信で借金チャラなのでまあいいかな。都内駅近なので困った時は高く売れるでしょう。子供達には迷惑かけない。ただこれだけ借りると金利上昇はダイレクトに家計に響きますね。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
これから金利以上に物件価格が上がります。年齢も考えてみれば早く組んだ方がいい。金利は2%で計算してそこまで上がっても返されるようなシュミレーションをして行くと良い。 また年齢とともに年収も上がるが、その分子供の教育費も増えるので、そこであまり余剰は生まれないと思った方がいい。 不動産屋は今は大変でも年齢とともに給料も上がるので大変ではないですよ、と言いますがずっと大変です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
先々、金利はもっと上がると思いますよ。今日本だけが異常に低過ぎますから。 住宅ローンは兎に角超長期ですから、先は全く読めませんから、固定型ローンの方が安全だと思います。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
昔の日本の住宅ローン金利は恐ろしく高かった。だから変動金利で返済している方は短期間で返済できた。今は逆。未払利息がたまって最終返済日に一括返済できるのでしょうか? その時点で皆高齢化しているし。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
高度成長期はまさにそんな感じで、買うのが1ヶ月遅れると同クラスの物件が100万単位上がっていたそうで、皆われ先に!と買いに走ったとか。バブル時のリゾマンも似たような感じで2区区画買って倍になったら1区画売るなんて信じられないようなことがまかり通っていたそう。バブルがはじけて今は二束三文だそうですけど
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
月々の支払い1000円2000円アップがそんなに問題になるだろうか。まだまだタダ同然の金利だ。
住宅ローンは借りれるだけ借りて、手元の資金は投資に回すのべきでしょう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
マンションの購入を考えている人は、 マンションを購入した後の管理費や、 相当数の世帯が同じ建物に住むことの リスクを把握して、納得した上で購入して下さい。
マンションを購入する気が知れない。 駅前なら少しは理解できるが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
最近の住宅ローンを聞くと恐ろしくなります。私どもの時代は35歳で購入しても20年程度で完済していました。 今は35年は常識/2馬力常識、50年ローンもあるとか・・・死ぬまでに完済できるのだろうか?会社の平均寿命も35年程度だとか?健康/家庭平和/災害も何もないと良いですね。1人分の年金で修繕積立金/共管費が消えるかな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
不動産屋は今の金利の返済額しか見せないので、金利が上がった場合のシュミレーションしてない方が多いです。 2%いったら破綻する家庭が増えると予想されます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの政策や景気循環を考えれば、今のピーク付近の不動産を買うのは愚かだ。 昭和終わりのバブルの推移を見えれば、例えば10年後には値下がりしているだろう。 その上、2030年代には東京都内でも人口が減少し始める。 どう考えても、今買うのは経済観点から損だろう。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
金利の上昇も物価の高騰も避けれないから、購入を考えてるなら早めがいいと思う。住宅ローン控除も、改悪もしくは廃止されるかもしれないし。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
1000万の収入があるのに、フルローンていうのが分からない。頭金で2割は準備して諸費用含めない。子供は教育費がかかるから、貯金無ければ1人かな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
金利が上がっても立地のいい物件は価格が下がらないと思います。 家賃払うくらいなら早めに買った方がいいのかな。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今後どうなるかわからないが、土地もマンションも安い!買い時!うひょ〜!みたいな事には 絶対ならない
だって皆が欲しいと思うものは いつの時代も値上がりするんだもの
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
初任給があれだけ上がってるんだから 多少金利が上がっても返済出来るでしょう 返済比率からも融資は受けられるし
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
若い方々は、度胸があり驚いています。年収の10倍の物件をローンを組んで購入する。35年間もローンに縛られる生活など私には無理ですね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
金利が上がれば住宅売れにくくなるので価格は下がる。 今はまだ過渡期なので焦って買うと失敗する。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
世帯年収650万で子供2人(0歳.2歳) 注文住宅をペアローン変動マックスの6600万で購入。 来月引き渡し。 親の援助なし、貯金300万。
結婚式も控えている、やっていけるか不安です。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
住宅価格の高騰、さらに金利の上昇、貯金もそんなにない子育て現役世代には悪循環でしかないですね。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
答え、無理には買わない方が良いです。 資金計画をしっかり固めて無理のないローンでの購入をお勧めします。 不動産屋は適当なセールストーク(良くある借りるより得)には気を付けましょう。 毎回のフィクション記事
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
住んでる限りローンとは別に管理費と共益費がかかるのをなんでこの手の記事ってふれないのでしょう?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
マンションなんて、土地もついてない空気の箱を6200万円で買うなんてどうかしてる。都会の人は可哀そう...
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マンションは住宅ローンだけでなく修繕積立金も必要だよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
23区のマンションは億ションが当たり前。 普通の収入じゃもう東京には住めないですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無理してでも、って無理ならやめたほうがいいと思います。無理のない返済計画を
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
10年ローンくらいで借りて、少し足りなかったらリスケすればいいんじゃない?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
欲しいと思った時が買い時だ。身の丈に合わない買い物なら辞めるべき。以上
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
悩むなら買うな。行けると思えば買う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
団信あるから保険料の値上がりと考えたらまだマシ
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
そんなに目一杯銀行に遊ばれるだけ借りて見栄張ってどうすんの?どうせ返せなくなって離婚して笑われるだけだからw
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
あっしには関わりねーこって
▲2 ▼2
|
![]() |