( 273653 ) 2025/03/10 06:50:26 2 00 千原せいじ、大阪万博の“不人気”に持論「誰も行かへんやろ」「日本は超クソ貧乏」スポニチアネックス 3/9(日) 18:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/84e4abc79ad4d17965dc7d6782ebf875d523bc31 |
( 273656 ) 2025/03/10 06:50:26 0 00 千原せいじ
お笑いタレント・千原せいじ(55)が9日までに自身のYouTubeチャンネルを更新し、大阪・関西万博(4月13日開幕)について持論を展開した。
スタッフから「万博に行く予定ありますか?」と質問されると、せいじは「ない!」と即答。理由を聞かれると「ダダすべりやろ」といい「当日券が出るぐらい人気ないっていうな。ありえへんやんか」と笑った。
70年開催の万博が成功した件については「日本が高度経済成長期でガーっていってた」とし、今回については「誰も行かへんやろ。だっていろんな国が“もうええわ”ってブース断ってるんやからさ」とぶっちゃけ。
また「ジジイババアは“日本はまだ豊か”って思ってるけど、超クソ貧乏なのにな」と語っていた。
|
( 273655 ) 2025/03/10 06:50:26 1 00 このテキストは、大阪万博に対する様々な意見が出されています。
開催に対する熱意や期待が低いと感じる声や、今の日本社会の現状や課題に対して万博に行くより他の取り組みに時間やお金を割くべきだと考える意見もあります。
一方で、過去の万博での楽しい思い出や、万博に行くことで未来の可能性や技術を感じ取れるかもしれないという期待や意見も一部に見られます。
(まとめ) | ( 273657 ) 2025/03/10 06:50:26 0 00 =+=+=+=+=
木造デッキが日本製と言いながらフィンランドから輸送されたと聞き最初から行く気がなかったが何があっても行かない。 しかも竹中平蔵のお兄さんのミサワホームが受注して中抜きしているのが判明し維新も終わりました。
▲12904 ▼505
=+=+=+=+=
集客率として多いか少ないか?で言えば、恐らくその【どちらでもない】が妥当な数字に達するでしょう。
いくつかの企業スポンサーが入っている事もあり、そのチケットを選ぶか否かはそれぞれ個々の興味度合いによって変わるので何とも言い難いが。 いくつかの株主優待で万博のチケットが強制的に配布されている場合もあるし、抽選の場合もある。そんな中で気になる事があるとしたら、それなりの持ち株数に達して尚且つ抽選というもの。 ある程度の経営手腕を持つ社長や政治家やインフルエンサーが集う可能性は高いと見ている。つまり一般向けではない。
日本は社長や政治家や著名人(インフルエンサー等を含む)が集まりやすい場所というのがあまりない。なので今回注目すべき事は万博会場の中でも一般人立ち入り禁止のVIPルームでどんな商談が持ち込まれるのか?ここに注目したい。
▲28 ▼74
=+=+=+=+=
予定の半分しか前売り券売れてないし、そもそも90%は企業が無理矢理押し付けられたチケット。純粋な購入者は10%との情報もあります。 ネットで見れるし、わざわざ行く必要無い。もう万博が必要な時代ではないのに、何故気付かないのかな?そもそも、お米もキャベツも買えない日本人が行く余裕は無いです。食費に回すでしょう!
▲9301 ▼301
=+=+=+=+=
言い方はいささか乱暴ではあるが、仰っている事は全くぐうの音も出ない正論。
70年の万博と今回の万博を比較したご見解も、何一つ間違いのない事を言っておられる。
またこの異常な物価高の中、日本の現状をちゃんと見てもおられる。 物事に対して正しい見方の出来る方だと思います。
まあここまできたら後戻りは出来ないので、せめてダメージを少しでも減らし、後の影響が極力ないように開催するしかない。
もう行くも逃げるも、どちらにせよ今回の万博にいい結果は期待出来ませんから。
▲553 ▼45
=+=+=+=+=
私は、仕事上、顧問先企業が多数あるので、万博チケットをあちこちから20枚以上はもらった。 なんか、QRコードみたいなのがあるやつで、利用登録をするには個人情報を提供する必要があるらしい。
まず、それが嫌だし、もともと行く気もサラサラないし、かと言って転売や譲渡は禁止だというし、結局、先週のゴミの日に全部捨てました。 顧問先が持ってきたものを突き返すわけにもいかず、この先も捨てるチケットが増えそう。
せめて、転売や譲渡をOKにしてくれれば、ヤフオクで売るんだけどな。 別にお金は要らないんで、出しても良いなら送料相当額の即決で出すのに。 現状、足がつくのが怖いので、出すに出せない。 転売・譲渡可にする方が、本当に行きたい人にチケットが回って、逆に無駄にならないのにね。
本当にやることなすこと、運営は下手くそだよね。
▲1958 ▼219
=+=+=+=+=
デフレマインドが巣食う日本は兎に角、暗い。
その反対の状態をアニマルスピリットというが、バブルの崩壊や大地震で、野心的意欲や血気のようなエネルギーを失ってしまった。
もちろん何事も程度問題ではある。 とはいえ、あまりに不安不安という状態も病的ではないか。
お金が無くても元気で幸せな人はたくさんいる。 ところが、多くの日本人は良い条件に満たされていなければ前を向けなくなってしまった。
幻想を追いかけているだけな気がする。
▲804 ▼117
=+=+=+=+=
高齢者がお金がなくて満足な食事もできず、もやしばかり食べて体調崩し、医者に行くと栄養失調と診断されるケースが増えていると聞きました。 万博より満足な食事を、でしょう。 日本もアメリカのようにフードスタンプの配給が必要かもしれません。 何十年と働いてきて、人生の最終盤が栄養失調とは・・・
▲4173 ▼463
=+=+=+=+=
大阪万博の不人気は、何かと色々厳しいこの日本の中で国民の希望や元気を貰えると言うような何かを期待できるイベントに感じられないからだと思います。よく東京オリンピック開催と同様化して開催に批判する方がいますけど、全く異なるものでしょう。確かにどちらも利権だの金銭に関わるゴタゴタあがあるのは同様だが、オリンピックはあのふさぎ込んでる時期に、一つのことを人生賭けて修練してきたアスリートを見て、元気を貰えたり、興奮したり メンタル的にも大きく好影響を与えてくれるものです。しかし、今回の万博にはそれはない。 色んな意味でワクワクがないのです。そこに加えて不明確な金銭の流れや、今後のカジノ問題が絡む政治的な流れが見え隠れして、更に気持ちが冷めてくる。 そんなことを感じます。
▲3045 ▼242
=+=+=+=+=
1970年の万博は、これからやって来る未来がどんなにか進歩しているだろうことを、見たいがために多くの人たちを集める事が出来たのだと思います。しかし、これからの未来はもう頭打ちなのではとの思いがほとんどの人にあるだろうから、まったく興味がわかないのだと思います。それがもし例えば、反重力装置(科学的に不可能であると結論付けられていますが)みたいなものが発明されてて、空気を利用した原始的な飛行機など過去のものなんて事にでもなるなら、見てみたいと思うでしょうけどね。または、タイムマシンとかね。あり得ませんね。
▲1934 ▼109
=+=+=+=+=
大阪万博は開催すること自体に疑問があったが、その後の迷走状態を見ていると、ますます行こうとする気持ちが起きない。 前売り券を企業に押しつけているが引き取った企業もその扱いに困っていると思える。取りあえず福利厚生の一環として希望者に配布するか、場合によれば無条件で配っているかも知れない。 当日券を発売とのことだがバタバタ感が甚だしい。 阪神間に住んでいるので行こうと思えば行けるのだが、如何せん行こうという気持ちが全く湧かない。 テレビではCMが流れて、情報番組でも取り上げることが多くなっているが、周囲に行こうと思っている人があまりにも少ない。
▲1902 ▼81
=+=+=+=+=
1970年の大阪万博のとき、私は高校生でしたがあまり関心が無く、行きませんでした。 ただ当時の日本社会全般の雰囲気としては、せっかく開催するのだから何とか成功してほしいという気持ちが強かったような気がします。 しかし最近は、東京オリンピックもそうですがこの手の国民的イベントは成功させたくない、何とか失敗させたいという世論が強くなってきた感じがします。
▲1209 ▼196
=+=+=+=+=
うちの子が通う高校は修学旅行先が万博会場になってると言っていました。 修学旅行に嫌われているのか、小学生の時はコロナ過で日帰り旅行、中学生の時は出発初日に本人ではなく兄弟にコロナが出てわずか数時間で強制帰宅、出来れば高校生活ではまともに青春を楽しむ思いでをと思っていましたが今度は数合わせに利用されたような面白みのない万博への招集。悲惨すぎて涙が出そうです。 本来であれば例年はスキー場へ行くそうですが、そっちがとても楽しそうです。わざわざ修学旅行先に設定する意味が分からないです。本人も万博には興味が無いらしく、スキーに行くか関西ならUSJがいいと言っていました。 このままでは行かせたくはない気すらしますが、それではこの子にとって人生で一度も修学旅行の思い出なんて残らないと思うと複雑です。
▲1040 ▼157
=+=+=+=+=
時代が変わって万博で人が食い付く時代ではなくなったんじゃないですかね。昔は海外に行くことも簡単じゃなかったから。あと前売り買いますかね?買うとしてももっと近づいてからではないですか?お金がある外国人が行ってそれなりに成功という結果かな。あとは雰囲気的に万博に行ったら・・・みたいな感じもありますよね。
▲637 ▼57
=+=+=+=+=
大阪は1970年の万博の大成功の余波が続いていると思っているのだろうが、時代が違います。50年経っても人間洗濯機や月の石の次は火星の石を目玉に宣伝しているようでは時代錯誤ではないでしょうか?
▲731 ▼22
=+=+=+=+=
この時期になってもどの国がどんなことやるのか全く伝わってこない。仮に例えば空飛ぶ車。安全確認しながらグラグラと飛ぶレベルの車なんてニュースやネットで見れるから要らんよね。我々が見たいのは映画に出てくるような走っている車が何かの仕組みでそのまま空を飛ぶようなもの。車体にいくつもプロペラ付けて飛ぶなんていらない。この前ニュースでやっていた空飛ぶ車はもっとひどくて、タイヤが付いていない小さなヘリみたいなやつだったな。車じゃねーだろという。しかも中国製。日本の企業だか自治体が開発を推進しているという。
大阪万博は子供がワクワクするようなものは1つも無いのでは?全部ネットで観られるから。愛知万博を引き合いに出す人もいるけど、あの時はまだガラケー時代で今のように動画が気軽に見られて、ソーシャルがつながる時代でもなかった。しかも20年前よりも日本は貧しく世界が豊かになった。
▲694 ▼28
=+=+=+=+=
前の万博は海外旅行する人が多くなかった時代だったと思うので、世界中の色々な物が集まったり見ることができる価値は大きかったでしょう。 今はだれでも自由に世界中に行く時代なので珍しさも価値も小さくなっていると思う。 自分はいまだに海外へ行った事は無いけれど、ネットで世界中の情報は分かるし、しようと思えば交流もできるので万博に興味はわかないです。
▲417 ▼30
=+=+=+=+=
万博でガンダム展示するって聞いてなりふり構わずだなと思った。
そもそも万博って平和と技術の祭典なんでしょ?
ガンダムって戦争で何十億も死ぬ話だし、技術でいっても仮にロボット作るにしてもわざわざ人が人型兵器に乗るなんて、非効率なことしないよ。 だってSFファンタジーだよ?
そういうんじゃなくて未来にあり得る技術を見せる場なんじゃないの?と個人的には思う。
ちなみにガンダム否定したいわけじゃないですよ。 好きだし。春のジークアクスも楽しみです。
▲256 ▼20
=+=+=+=+=
20年前愛知県で行われた愛・地球博は事前の評判はイマイチでしたが、蓋を開けてみたら、メインテーマの「自然の叡知」とエコブームがマッチして、来場者目標もクリア、モリゾー&キッコロのキャラクターグッズ売上も好評で黒字だった。 跡地はモリコロパークという公園になっており、ジブリのテーマパークを一部誘致したが、自然豊かな公園として活用されている
大阪万博のテーマは「いのち輝く、未来社会デザイン」だそうで 会場は港湾のゴミの埋め立て地、万博終了後には跡地がIRこと統合型リゾートというなの、カジノを含むリゾート施設になる。
テーマはイメージしずらいし、経緯とその後がイメージ悪すぎるだろ
▲200 ▼5
=+=+=+=+=
地元民や万博マニアはわからんけど、大阪行くならUSJ行って未来の食べ物とかは未来になった時に食べればいいし、それなら、大阪ならではの美味いもんを食べたい。 せめて、マクロス級の船を宇宙に飛ばすとか軌道エレベーターを月まで伸ばすとかやってほしかった。 ちょうど昭和のアニメの舞台が現実に近付いて来てるし、アニメがリアルに!みたいなのもいいと思うけど
▲283 ▼58
=+=+=+=+=
今の日本は、高度成長期であった1970年の万博の時と随分違いますね。よくテレビであの時のパビリオンの様子が映し出され、人間洗濯機などわくわくしますが今回はそのような後世に語られる目玉的なものがあるのでしょうか。空飛ぶタクシーがよくテレビでやっていますが、あれはタクシーでなく人が乗れるドローンなのでタクシーではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1970年の万博の時には「月の石」があったり、 未来はこんなものが実用化されるというテレビ電話や各種の機械が展示されて、 子どもながらワクワクしました。 当時、小学校の低学年で、関東に住んでましたが、 親が連れて行ってくれて、本当に嬉しかったのを覚えています。 今では信じられないと思いますが、人気のあった食べ物の一つに生のパイナップルを串に刺したものがありました。缶詰のパイナップルしか食べたことがなかったので、帰ってきて友達に自慢しました。
そんな子ども時代の思い出から、話が決まった時は「行こうかな」とワクワクしましたが、だんだんいろいろなことがわかり、熱が冷めました。 新しい発明とか、どうせAI絡みでしょと思ってますしね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
テレビで万博の宣伝がよく流れるようになりましたが、展示物の内容がよく分からないですし、説明のあるものはどこでも見れそうな映像物ですね。 本当に目玉になる展示物がないですね。 隠しているのなら、これ程前売券が売れない状況は積極的にアピールするでしょう。 空飛ぶ車の勢いはどこに行ったのでしょうか。 維新が中心にやったからと言うのではなく、本当に今の情報化の時代に万博の存在価値が問われていると思います。 ジェットコースター等のライト系のインパクトのある乗り物等があれば、まだ、若い人や子供たちを呼び込めたかも分からないですが、それもできなかったですね。 宣伝では、未来につながる物が見れる、体験できると言っていますが、どのような成果が得られるでしょうか。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
1970年中学生だった自分は万博の前の年に学校側が販売した万博各出展国のハンカチと万博スタンプ手帳(手帳を捲ると各出展国のスタンプが押印したもの)を購入した 当時のEXPO70が大盛況だったのは高度経済成長もあるなんと言っても日本人には前年にアポロ11号が月面着陸し月の石を持ち帰って万博に展示した事が大きかったと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ガンダムが見たくてチケットの事調べました。
ブースは抽選に当たらないと入れない。 しかも入場チケットを買わないと抽選権利が無いという。 更に入場チケットはキャンセル出来ないらしい。 もし外れたら何が目的で行くのだろうって感じになると思います。
近所で年パス取ってなら良いですが。 それなりにする入場料&遠方からの交通費と手間暇を考えてたらガンダム見れるか分からないのに入場チケットを買うのはと思いました。
夢の国も含め今はアプリ必須で逆に不便です。 昔みたいに時間がかかっても並んで入れる方がシンプルで良いと思いました。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
学生の時、つくば万博に社会科見学で全校生が行った。昔は最先端の技術は見に行かないとわからなく、夢の世界のようでわくわくしたものだけど。。 今はネットなどで瞬時にわかる。また色々なイベントなどもあり、小出しに流行がわかる。 先進国開催は意義がなくなっていると思う。逆に発展途上国ではうけるのではないか。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
本当に魅力に乏しいイベントで、一体何なんだと思う。話題づくりチケット販促目的の著名人コンテンツどころか大型パビリオン鑑賞まで抽選なんて、どこまで世を見下しているのか。話題作りのために無理やり選ばれたプロデューサーらの勝手たる思想の押し付けに、果たしてどれだけ共感できる人が居るのだろう。何時間も混雑を縫って入場料払ってつまらぬ思いをするよりは、被災地に足を運んで大事なものへの気づきや学び、感動ある出会いに時間を割いたほうが日本人として意義あるのではないだろうか。
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
万博に行く時間とお金があるなら、能登に行ってボランティア活動する。 行政府が見て見ぬふりをし続ける被災地で、汗を流して得る経験の方が遥かに自身が得るものがあるだろう。これまでの被災でこれほど長く放置され続ける被災地はないだろう。 オールドメディアがその詳細な状況を映そうとしない姿勢が事の深刻さを現わしている。
▲119 ▼8
=+=+=+=+=
万博の魅力って、多くの国が、自国の魅力やセールスポイントを発信出来る場である。って所。ソレって、スマホで検索するダケである程度見れませんか? かなりの大容量を手元のパソコンやタブレット、携帯電話やスマホ等で扱える様になり始めた20年程前から、情報って生鮮食品の様なスピード感が大事な時代になりました。つまり、半年前に最新であったパビリオンの情報は、半年後にはだいたい古い情報です。 誰がホコリを被った古い情報を求めて高いチケット代を支払って見に行きますか?って事かと。 もう万博で見る程度の情報って、手元のスマホで検索可能で、ソレを体験したけりゃVR技術が何とかしてくれる時代です。一生懸命に会場作ってる人や推し進めている人には悪いけど、もう昭和や平成初期じゃ無いんだから…って。
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
すごくシンプルなことだけど、’70年には10年後は素晴らしい世の中、20年後には夢のような世の中になっているという共同幻想があった。だからそれを垣間見たさに万博に行った。現在から10年後、20年後の世界が今より少しでも良くなってると思える人がいますか? 多分今より日本は貧しくなって問題は解決されないまま先送りされ続けてるだろうというのが容易に想像のつく近未来です。そんな未来を見るために誰が貴重な余暇と可処分所得を費やしますか?
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
何にもしていなくてもすでに東京、京都をはじめとする全国の繁華街や観光地にたくさんの外国人旅行客がインバウンドで来ています。インフレで物価が上昇しているといっても海外から見ればまだまだ日本は格安です。日本人が行かなくても外国人観光客は来場するでしょう。
▲364 ▼74
=+=+=+=+=
各国が出展を中止し、パビリオンの建造も自国負担ではなく日本側の負担に切り替える国が続出した影響で、費用があり得ない程に膨れ上がっている。 しかも、物価高が止まらない現状で、わざわざ大阪まで行く交通費や高い入場料や食事代を家族分負担するなど、かなり厳しいはず。昔の大阪万博や、以前の愛知万博の時とは、状況が違いすぎる。 挙げ句の果てに、当初掲げた木造デッキのコンセプトの崩壊など、随所に不備が表面化している。 そんな万博に、私は行く価値を見出だせない。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
せっかくやるなら赤字にならないよう盛り上げよう、、というのは分かる、が、、、魅了がないと思う人が無理矢理行く必要はないし、ここまでの経緯も問題だらけでは心情思想的にも行きたいと思うことができない。全く深く考えず楽しみたい人はいるでしょうし、訪日外国人にとってもイベントとしては候補になると思う 結果それなりにいく人はいるのでは、ただ、交通の便を考えるだけで混雑混乱は容易に想像でき2回は行かないでしょう。会場計画そのものに無理があるし、将来性がない土地、そのための完全予約制もあっさり変更、やるべきだったかどうかは今後の必要性も含めて検証が必要 そもそも各パビリオンで何をやるのかわからない、
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
命輝く未来社会のデザイン
が今回のテーマだそうです。さて、皆さん上記テーマから何を思い浮かべますか? 思い描いたものを見に行きたいと思いますか?
つくば万博の時には未来の姿を夢想しウキウキしたり、感動したのを覚えています。あの頃は子供だったのもあり利権なども考えずに楽しめましたが、大人になったら今ではただの大阪の失敗していた埋め立て地をなんとかするためだけの利権だらけのイベントに思えて楽しめないし行きたくもないと思ってしまいます
そもそも我々の未来は輝いてるんですかね?
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
地元メディアがどう報じているのか知らないけども、1970年の万博は、一種のお遍路参りのようなもので、誰もが行きたいと思ったんでしょう。今回の万博がそうなのかと言えば、とてもそうは・・・。ポジティブなニュースが全然流れてきませんし。開幕すれば、ニュースには当然話題になるでしょうけど、一月くらい様子を見て、大盛況なら考えますよ。取り合えず、様子見です。開催期間は長いし、考える時間はありますから。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
昔の大阪万博の時は、そんなにイベントなども多くはなかったし、戦後初の日本開催という注目度もあった。しかしイベントの数も人々の興味も多様化した今の日本では、万博のありがたみは政治や行政が思っているより低いのでは。だいたい、なぜ今万博なのかを大多数の国民は理解していないと思う、そこが大きな問題だろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
愛知の時はまだ新しい技術や目玉があって開催前から話題だったし、最初低調でも最終的にはチケット取れないくらいの大盛況になっていった 冷凍マンモスはまだ覚えてるし、最新鋭のロボットは万博での披露をきっかけに更に進化していったな 会場までのリニアの浮遊感も感動した 参加各国も日本に売り込みたくて気合い入ってた
今回の大阪は、目玉になるものも無いし目新しいものも無いし外国が金かけて参加する意味も無い 木張りの回廊すら愛知の時にもあった
近所でやってて行ってみたら楽しめるとは思うけど、遠方から足を運ばせるだけの惹きつけるものが無いよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1970年の万博。亡き父が3回連れて行ってくれた。幼き時に何館か忘れましたが、天井からのライトがあたる事により手の甲のスタンプ押してもらっからかな?手の甲の文字が浮き出てほんとにびっくりしました。 混み合ったアメリカ館の月の石も、私は子供だからすばしこく父や兄より間近で見た。小さいガラスケースだな、月の石見れた、宇宙服も見た。 あとは、何館かな?日本では有り得なかった子供の食器の?皆があこがれるおもちゃが壁に並べてあり良いな。と、素晴らしくて感動しました。
あとは、当時は変なモニュメントだなと思ったのに今もある太陽の塔を今では大大好きです。
あれから55年たち府民としましては今回協力してくださった海外の国々方々の為にも色々ネガティブ意見は有りますが失敗ではなく結果として成功だったと成る様にと、人気が出てほしいなと思っています。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
1970年大阪万博の時は、人口が増えて内需も大きく、とにかく成長する近未来しか思い描け無かった「明日はきっと今日よりも良くなる」と全国民がそう思っていました。
そして2025年、人口は減少し内需は縮小するばかり、衰退する近未来しか思い描け無い。 「明日はきっと今日よりも厳しくなる」と考えてしまう日本国民は少なくない。
そりゃ万博のような大規模イベントは盛り上がりませんよね。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
近所だから行きたいけど混むなら行きたくない。よって、盛り上がっていないというぐらいが快適に回れる状態になると思っている。並んだり待つのは大嫌いなので、盛り下げキャンペーンは大歓迎。誰もいかんやろ〜と周りには宣伝して行くのがベストと思っている。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
前に大阪万博が開催された55年前とは、取り巻く環境が何もかも違います。 仕方なくチケットを買わされたり、もらった人たちは、一度くらいは行くでしょうし、インバウンド客は興味本位で来てくれるかもしれません。それと、地元の人たちさえ消極的なら、よその地方からはまず行かないですよね。同じ大阪でお金を使うなら、みんなユニバに行きますよ。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
大阪市民で 子供が公立小学校に通ってます。 親として、万博遠足の強制は止めて欲しいと願います。 教師の下見無し・会場がバス駐車場から遠い故にバス遠足は厳しい。なので 通勤ラッシュ時間帯の地下鉄乗り継いで行く・年度始め&運動会時期だから6月後半~7月の遠足…。 炎天下の芝生広場で弁当食べて、暑い中海風の中 リングを歩くとか 心配しか無い。 意義不明なイベントに子供を駆り出さないで欲しい。 学びがあるとしたら、理不尽に耐える忍耐力を養うくらいか…命掛けでやる事じゃない。
▲133 ▼21
=+=+=+=+=
70年万博の時の日本は成長期だったし、みんなが元気だった。大学の授業が終わって5時からの割引で何度か行きました。 ただ、誠二さんの言う誰も行かないだろうというのは当たっていないでしょう。プレオープンテストには35万人が応募しています。残念ながら外れましたが、無料だからと言うのは違うと思います。とにかくチケットの事前購入が煩雑すぎるのです。IDなんか必要なく、コンビニでオープンに売り出せばいいのです。日にち指定は有っても良いですが、1カ月も2カ月も先の予定は立てられません。予定が空いたから行こうかと言うぐらいです。TDLやUSJみたいにWeb上で空き具合を発信して欲しいですね。
▲22 ▼27
=+=+=+=+=
万博というのは、世界各国が、最新の技術、文化、芸術などを、ブースに出店し、観客にみてもらい、ゆくゆくは商売につなげていこうという目的で始まったのが、何時の頃からか、五輪と同様、国威発揚の場と化してしまった
今回、多くの国が不参加決めたのは、万博という形で税金を使って国威発揚することが必ずしも経済合理性がないことを認識したからだろう
国家ではなく、企業グループが出店しているのは、その企業にとって、商売につながるとの期待があるからではないか
私は、今、2025年に、日本の地(大阪という土地にこだわってはいけない)で万博を開催する意義は、世界で最も高齢化の進んだ日本において、高齢化社会がはらむ様々な問題の解決法を提案する場を提供することだと考える
世界は、今後、10年先、20年先に、日本と同様の高齢化問題に直面する
日本が、世界の先頭を走っているのだから、問題解決提案能力もあるはずです
▲78 ▼34
=+=+=+=+=
とりあえず安い期間の前売り購入済み。後から行っとこうかとなると高くなるので安い方で行って見ます。大阪市民なので近いから良いですが遠方の方はホテル取って行かないといけないので様子見ですよね。 無駄に終わらないで欲しいので始まったら結果良かったとなれば良いですね。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
自分も地元愛知万博の時に全く魅力を感じず行く気になれませんでしたが開催後半でこんな機会はもうないわけだしと気が変わり友人と行ってきました。何が良かったとかは特になかったのですが今振り返ると限られた期間しかやらなかった国際的な催し物に行ってあれこれ見回り何を食べたというのが特別な思い出。せいじさんの言うようにスベってるやん!と思う人もいるかもしれませんがそれを現地で身をもって感じるというのも後々悪くない思い出だと思いますけどね。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
興味が薄れてるわけではありません。 そこまで行くという行為に「お金」がついて いかないんですね。テレビとかの視聴ならするんじゃないですか笑 コロナ禍での弱ってるところにウクライナとロシアの戦争と弱り目に祟り目で世界の景気は良くありません。万博招致で開催国として手を挙げた時は予想もしていない状況でしょう。 それをあえてやるかの決断で延期を考えることはできなかったのか?日本国として世界の国々に問うことはできたと思います。 もちろん招致するまでに注ぎ込んだ金は無駄になるかも知れませんが、新たな投資は抑えることは可能だったでしょう。 後戻りできない判断をしてしまったと思いますね。やれば経済効果で数兆円の価値があるとしてたのが橋下徹ですね。 はい。まるっきりないですね! 大不況とは言わないが冷たい風が吹いてるのを感じてないなら国のトップの仕事は向いてないでしょう。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
ひとつの都市で開催し自治体に負担、市民に負担。Wカップやオリンピックもそうだが、国開催にして色んな地域でパビリオンを見れるようにしたらいいのに。ひとつの都市で全てを見られるのも魅力だが、インバウンド、修学旅行、混雑して人を見に行くようなもの。渋滞に宿泊施設は満杯、一回しか行かない為にかかる出費も半端ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
協賛企業に勤めていますが、開催間近なのに社内でもあまり話題になっていません…昔の万博みたいにワクワク感が感じられないのは情報過多の世の中だからでしょうね。現地へ出向かなくてもネットを開けば万博以上の情報が閲覧できてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SF映画に出てくるくらいの超技術が 展示されているなら絶対に行きたいんだけどね
反重力装置で空飛ぶ車とか出せないの?
シロートの自分が言って申し訳ないけど 年代的に時代的に見ても科学者たちは本気度が足りないかと
地面から垂直に発生していて 物体を引っ張っている重力の遮断に 成功して反重力装置が実用化されれば 世の中もっと快適になったり安全になるのになー
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ほんとそうですね。私も70年の万博は高校生で大阪に住んでいたこともあり、親が連れて行ってくれました。いくら親がお金を払ったかは知りませんがその頃は興奮して行きましたが何処のパビリオンも何時間も待ちでつまらない思いをしたのを覚えています。今は年金暮らしでバカ高いお金を払ってまで見たいものは何もない。それよりも早くウクライナとロシアの戦争とかイスラエルとハマス及びパレスチナとの戦争が終わる事が私の望みである。子供たちの為に。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
1970年の時は国策事業って感じで国をあげて盛り上がってたけど、今回は大阪が独自にやってる感が強い。しかも生物多様性をテーマの一つにしていながら工事現場に男性用トイレしかないとか令和の時代ですか?って思う。無料招待の学校からも拒否されている様だし最終的に大赤字になって大阪府民の負担になるんじゃないでしょうかね。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
昔の万博は未来を見せてくれて、来場者やテレビで観る人に希望を与えてくれるようなものだった。 今回の万博は現実を見せてくれて、日本はこれから先自由な発想もできず、他国に安く買われるような絶望的な未来しか見せてくれないようなものと思える。 日本の現実を見せつけられる気がしていきたくない人もいるのでは? 確か人間洗濯機の発展版?をだすのもあったような。今の技術なら同じ発想のものじゃなく、当時の発想からさらに進化した技術をみたい。 発展版では結局昔の人の発想を真似たものでしかない。 昔の人が観たら、まだそんなもん作ってるのか?って思われるだろう。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも万博というイベントが一体どういうものなのかよくわかってない。正直、国体レベルの何か、科学技術会館の大きいやつが一時的にできるくらいの感覚で、まさかオリンピックレベルのものだとは想像もしてなかった。大阪、つくば、愛知であった事は知ってるけど、その時その土地には全く縁がなかったからか、それでも万博というものには全くなじみがない。コミケとかモーターショーとかの方が注目度がある大きいイベントだと思ってた。世界規模の何かであるというのは良い大人になってから知った事である。
▲41 ▼38
=+=+=+=+=
ネットで見ればすむから意味ないと言う人たくさんいるけど、それはなんか違うような。
それなら、旅行もコンサートもスポーツ観戦も何もかもネットで見ればすむって話になる。
自分も開催そのものは壮大な金の無駄遣いだと思う一方、開催されんなら一度は見に行きたいとは思ってる。 開催後情報が広まって、案外、夏休み以降は混雑するとみている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今まで大阪府知事の吉村さんには期待していましたが、なんだかがっかり…。 随分前に決めていて絶対に開催する!という意気込みだったのでしょうけれど、折り悪く国内で災害が頻発して、地震、津波、そして山林火災… その上、異様な物価の高騰、こんなに光熱費を始め、食品や生活用品すべてが値上がりする上にお米も手に入りにくくなっている現状、国民は疲弊していて、とても万博どころの気分ではないと思います。 そして万博に掛かる膨大な費用は国民の血税からというのですから。 そんなことに莫大な費用を使うのであれば、明日の食事も困っている方に分配していただきたいと思っている方も多いはず。 実際に万博に行くのなら、能登の被災地にボランティアに行くとおっしゃっている方もいますし、昭和の時代のような、まるで学園祭のような万博は時代遅れだと…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
前回の万博は宇宙開発や空飛ぶ車、テレビ電話など当時はまだ鉄腕アトムにしか描かれてなかった夢の技術の展示ということで開幕前から話題が沸騰していた。
今回の万博にはそんな話題性はあるか?
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
1970年の万博は、小学2二年生で行った記憶があります。愛知の地球博は、息子がすごく気に入って、3回行きました。今度の万博も期待していましたが、マスコットを見た時、主催者は何を考えているのかわからなくなりました。万博は家族で行くことも多いと思いますが、まず、子供が行きたいというでしょうか?何のためのマスコットでしょう?
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
万博は何かと吉本関わっているみたいだけどこの人にはそんな事は関係ないんですね でも今回の万博は初めから良い状態からスタートしたように思えなかったし。何より工期が間に合うのかな?なんて未だに思ってます。それにラーメン2000円でしょ?外人相手ならよいと感じたけど高いですよね(涙)
▲375 ▼16
=+=+=+=+=
楽しみで仕方ないんですけど。 親は自分が生まれる前に大阪の万博に行って、今回は親も80歳になろうかというタイミングでの万博だから色々感慨深い。 ネガティブなニュースに洗脳されずにみんな楽しめばいいのに。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
あまりの不人気ぶりに笑ってしまいました。能登の震災に始まり、その後も数々の自然災害が起こり、ガソリンの値上げに米不足、物価が恐ろしく上がって、正直万博どころではないというのが実情でしょう。コロナのバカ騒ぎの間に世界から取り残された気分です。日本はもっと豊かな国だと思っていました。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで国力が低下しているのに物凄いコストを かけての万博を喜んでいるのは、企画した側の国や自治体 くらいでしょ。 物価が昔と比べて上がっているのは本来、所得もそれに併せて 上がってきたから、今までは生活レベルも変わらなかった。 でもここ数年の物価の上がり方は、物価だけがどんどん 青天井の如く上昇しながら国民の殆どの人の所得は全く 上がっていない。つまり収入は同じで従来通りに消費する だけであっという間にお金が無くなる。貧乏と同じですよね。 終わったら取り壊すようなものに国税・府税を使うのなら まず国内の生活力を上げる方が優先な気がします…。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
昔は通信が遅く、テレビや雑誌からの情報だけが頼りな時代だった。 今は、あらゆるネット環境が整い、地球の裏側でも即時情報が入手できる時代。 また、物流も発達して海外のものも簡単に入手できるようになってしまった。 よほどの目玉展示物か、現物主義者、物好きでもなければ万博に行こうとするものなど居ない。 展示内容などすぐアップされるだろうし。 同じ大阪行くならUSJで遊びたい。 殆ど見るだけの万博に何の価値があるのか?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
前売りを買った知り合いがいるので、 話を聞いて面白そうなら当日券で行こうと思います。夕方入場のチケットは安いですしね。 万博なんてやらなくて良いと思ってたけど、 やるのなら成功して欲しいとは思います。
▲27 ▼22
=+=+=+=+=
国がめちゃめちゃ潤っていたなら、
来場予定者数の半分くらいは、無償で抽選で希望者にチケットを提供してもよかったのではないかと思う。
万博は、今の子供たちが未来を切り開く大きなきっかけになるイベントだと思いますし、もっと国を挙げて子供たちのために頑張ってほしかったな。
若干、夢がないのよね。もっとわくわくするプロモーションがほしい。
▲174 ▼127
=+=+=+=+=
ジジーですが貧乏です。なので今年の万博は行きません。70年万博は楽しかった。夢があった。今年の万博にはなんの期待も夢もありません。ドローンタクシー。タクシーが空飛んで、何の感動があるのでしょうか。火星の石。地球で発見された火星の石とか。それ地球の石でしょ。iPS細胞研究展示は興味ありますが、些少ですが寄付させて頂いているのでメールでいろいろ活動紹介を拝見しています。皆さん寄付お願い致します。入場料は7500円とか。万博行ったつもりでiPS細胞研究に寄付致します。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
いつ開幕かもわからんからなぁ。 仕事の出張先だけど、ホテルの予約苦労するんだろうか。 行った人がSNSで良し悪しを発信し、TVも開幕日はニュースで取り上げ すぐにフェードアウト。 冥途の土産に万博いっとこかって、関西以外の年寄りがいるとも思えんし 若い人にも万国博覧会、の響きが魅力的には聞こえまい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
相対的に見れば、日本はまだ裕福な方。 面白いイベントならば見に行く人も多かったでしょうね。。 開催することが目的、内容は二の次。 テーマだったはずの『未来社会のデザイン』なんて百の次くらいの万博ですもの。 あの無駄にデカイリング、どうすんのよ? 半年で解体とか無駄、かといって保存するにも費用がかかって更に無駄。 未来に負債しか残さないデザイン、ある意味で今回の万博を象徴するものになりましたね。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
皆さん色々と批判的なコメントが多いのですが、開幕まで僅か1ヶ月ですよ!今更辞める事なんて出来ないイベントなんですから、どうせヤルなら応援したら良いと思いますけどね。 僕は万博は大好きなので、子供の頃から【神戸ポートピア博】【鶴見緑地の花博】【愛知万博】【上海万博】と行って来ましたし、今回の【関西万博】も既にチケットは購入しております。 恐らく反対してる方々も、開幕して連日ニュースなど報道が始まれば、関西圏の方は行きたくなるのは間違いないので、イキって反対の声を大きくあげない方が良いと思います…恥をかくか、後悔するのが目に見えてますから。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
愛知万博が楽しすぎて通ったので 大阪万博行きます。 あの時も会場の建設が遅いやら言われて 最初人が来ない来ない言われていた けれど、最後の方は、人気過ぎて 入りたかったパビリオンに入れませんでした。 インドのパビリオンは商魂たくましく まるで物産展のようだったし、 ヨルダンの死海のプールは貴重な体験だし、 なだ万のランチは激おいしかった。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも言うていたことと中で行われていることに齟齬があったり、嘘をつかないといけなかったり、隠蔽しないといけなかったりが多すぎるんで、それって安心してお金払って楽しめますか?という話
想定、予定していたこと、予想していたことと違ったことが起こってしまって仕方ない部分も、もしかしたらあるのかもしれんけど、多額を投じなければいけなくてもオリンピックと一緒でこういう時だけ「財源は?」とかは誰も言わない。祭のどさくさに紛れて公金を中抜きするために、一部の富裕層をさらに富ませるように行ってるとしか思えないことも多すぎる。
その時だけ良ければ、自分たちだけ儲かれば、あとは知らん!みたいなことに絶対に関与したくないので1円たりとも払いたくないし、無料チケットあげるよ!と言われても行きたくありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博のホームページで海外パビリオンと国内パビリオンを紹介しているので見てみたが、万博会場まで行って観てみたいとは思わなかった。 東京から交通費と宿泊費を掛けてさらに入場券を買って観たいものがない。時間とお金が勿体ない。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
1970年は明るい未来を少しでも感じたくて皆が行った。勢いがあったよね。 2025年は暗く厳しい将来を見せられそうって分かってるから敢えて行くヤツは少ないだろうね。 ホントに日本は国としてのプレゼンスは明らかに落ちてるし、それに伴って諸外国からは厳しいことを突きつけられるようになって来てるし、その中にいる日本人は貧乏になってるし、経済復活の兆しは無いし、それどころか益々人口は減り市場規模は縮小していく厳しい未来しか見えない。 そうした中で大阪万博は果たして何を見せてくれるっていうのだろうか?
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
万博博覧会自体がオコワン化してきている 日本は江戸時代から参加しているが、今の時代は国家単位で自国文化、製品を紹介しなくてもモーターショーなど、各ジャンルごとに頻繁に売り込みがされているので万博の意義が薄れてきている
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
あの国のあの展示が見たいとかそういう目玉になる展示も聞かないし、そもそも昔と違って海外に興味をそれほど持ってないし、こういう昔ながらな企画イベントは今の時代では興味を惹かれなくなってきていると思う。まぁせっかくの国際イベントだし、成功して欲しい気持ちはあるけれど、関東からわざわざ見に行きたいかと聞かれたらこれだけを目的に行くほどの興味を持つには至ってないですね。始まってから評判が良ければもしかしたら行くかもぐらいかな
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
割に合わない闇バイトだとか、犯罪の手口ばかり巧妙になっていってるし、今や外人観光客のお金をあてにするような昔の東南アジアみたいな現状だもんな。 それでいて国内の路線バスの本数減らしたり無くしたりしながらも、インドだとかの交通インフラに金をかけたり滅茶苦茶だわ。
もうそろそろ失われた40年とかって言われる時期くるだろうし、その先も失われた50年失われた半世紀とかいう時期がくるだろ。
物価高も対策無理みたいだし、これから貧困層増えて犯罪率は増えていくのがわかってんだから刑務所の数増やすのが重要なんじゃない?
対策だとかって言葉は出来るうちに使うもので、もうとっくに手遅れだろ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだで、大阪万博のプロデューサーには日本の一流の人たちが関わって作っています。 生物学者の福山伸一さんはどんな生物の展示をするのだろうか?とか河瀨直美さんはどんな素敵な映像を作るのだろう?小山薫堂さんはどんな温泉を作るのかなあなんてワクワクドキドキします。小橋賢児さんはパラリンピック閉会式でもディレクションしてましたね。 こういう日本のハイパー意識高い系&リテラシーの高い人たちが集って作り出すとっても最先端でミラクルなイベント。とってもとっても最&高です☆ミ行きた~い☆
▲16 ▼73
=+=+=+=+=
タダ券もらったから行く。そのタダ券も転売禁止らしいが金券ショップやネットで売りに出されているので定価ではどうかと思う人も安ければ行くかも。 なので誰も行かないことは無いし、東京五輪も批判したが始まれば手のひら返しした時の様に、いざ始まれば報じ視聴率を稼ぎに走るだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
万博って開幕前に各パビリオンの中身を全て公開しちゃうとネタバレになっちゃうから情報公開の匙加減が難しいイベントなんだよね 行くか行かないかの判断は今決めつけずに開幕してもっと情報が出てから家族で相談して決めれば良いと思う 現在関心無い子供でも友達が行った話を聞いて自分も行きたいって言い出す可能性だって有りますしね
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
自分の金じゃないから命かける気概などさらさらなく気軽にお仕事感覚で投資できるのは政治家と公務員の特権だけど、致命的なのは結局綺麗事と保身しか頭にない彼らには商売経験、もっというとビジネスセンスがないことなんだよなー。 有名な経営者が責任者だったらどう判断したのか、アンケートを取ってほしいな!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
企業枠で半額だったので行きます。 定価なら行かないと思う。モンハンやってガンダムと写真撮って帰ろうかなーくらいの軽いノリで行きます。これぐらいのライトユーザーで意外に人多そう。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
こんな素晴らしい博覧会は私たちにとって二度と経験する事はできませんよ。 行きたくない人は来なくていい。 強制ではあるまいし、なぜ公の場で行かないことをわざわざコメントするのでしょうか? 私は野球場にはいかないとか、UFJやTDLに行かないなんて、コメントはお目にかかったことはないのに、なぜ万博に限ってはわざわざ行かないコメントをするのでしょう。 行かない人は特に行かない宣言をする必要はないと思いますが。放っておけばいいのではないですか? 非入場者が増えれば行く人にとっては会期中空いていていいですね。多くのパビリオンに時間待ちなしで入れますから。 でもそれではせっかくの博覧会が台無しですね。 私はボランティアを含めて10回ほど行く予定です。 皆さんもぜひ、万博にお越しください。 私は万博の関係者ではありませんがね。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
企業チケットや無料配布でなら皆んな行きたいと思うレベル。 それに得られる体験に対して、交通費や宿泊費を考慮したらトントンか、まぁ時間を割く必要も無いというのが、今のところの大勢か。 万博事務局は、この国民意識を変える姿勢も見受けられない。 取り敢えず支払いさえしてくれれば、かかる費用は税金が補填するんだから、万博が成功しようが失敗しようがどうでもいいんだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
50年に一回で中抜きに気合い入れてるんだろうけどクオリティやスタッフレベルはTDLやUSJの足元にも及ばないのだろう。 それでも好きな人は見にいくのだからまぁ頑張ってねと思う、特に歴史にも残らずそんなのやってたね。で終わると思う。 10t以上の石を空中に浮かべた休憩場所なんて自分も子供居るけど絶対行かない。 大事な人とは行かない場所ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
千原さんのYouTube観てます。色々な著名人が配信妨害を受けて、国内情勢がまるで中国そっくりの状況になりつつあります。言いたいことも言えないこんな世の中はPOISON…ホント気をつけてお仕事頑張ってほしいです。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
機動戦士ガンダムやスパイファミリーが万博に出展すると聞いて、「アニメ博覧会」にした方が集客はあったかも知れないと、一瞬だけ思いました。立地が余り良くない場所だと思うので、事故がないことだけは祈っておきます。(行く予定はありませんが。)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
年金の多くの高齢者の生活はここ2年くらいの物価の上昇に伴ってとんでもない事になっています。デフレ下において唯一商品の価格が安定していたのに、ウクライナ危機でメーカーが一斉に商品を値上げ、そして米と1.5倍~2倍くらいになっている。長年出来なかったことがおこってほくそ笑んでいる者がいるのでは。これって計画経済下の日本ではやはり誰か(恐らく官僚)が仕組んだものじゃないだろうか。メーカーで自分の所は値上げしませんなんてとこはないし、そういった声を上げようモノなら強い力に封殺されるんじゃないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぴあが出した万博本が飛ぶように売れたこと見ている身としては 行く/行きたい/行ってみたい層の興味はなかなか熱いと思われる
世間多くの低評価は事実とは言えここまでネガキャンされているのだから仕方ない これから内容の紹介が増えてきたらどう覆るのか楽しみ
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
別に行けるだけの蓄えはあるけど行く気ないよ そもそも何でもかんでも「貧乏だから」で片付けるのも暴論だと思うがね、この前「具なしラーメンが流行ってる」って記事に「それだけ貧乏になってる証拠だ!」みたいな反応ばかりついてたけど、普通に俺は具材切るの面倒だから最近麺と調味料だけで食ってるよ 生活水準の改善は急務ではあるけれど、何でもかんでもそれに結びつけて本当の原因を見失うのはよろしくない事だと思う。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
もう、万博は時代に合わない。
そもそも半年経ったら解体するのはもったいない。持続可能な社会をと言いながらやってる事は真逆。
まあ、最初の目的がIRの為のインフラ整備と地盤の強化。それを税金でやったのだから大成功。赤字が出ても税金で補填。動員をかけて入場者数だけ何とかできればいいと思っている。
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
政治屋さん達と大企業、一部富裕層の方々が何回でも行けばいい。 大阪の友達も地元だけど行かない人が多いし、万博に行く時間があるなら ユニバーサルスタジオに行くって言ってる。地元の人が魅力を感じない イベントなんだよね。
▲11 ▼0
|
![]() |