( 273668 ) 2025/03/10 07:07:13 2 00 不安定なペースメーカーが波紋 コース間違える痛恨ミス 加世田の指摘で気づき集団慌てて戻る ペース上がらず、給水取り戻るなど機能せずデイリースポーツ 3/9(日) 10:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51676c042caabaca6030ff9e9b84b12d49057197 |
( 273671 ) 2025/03/10 07:07:13 0 00 日本勢最高の2位でゴールする佐藤早也伽
「名古屋ウィメンズマラソン」(9日、バンテリンドーム発着)
9月の東京世界選手権の代表選考会を兼ねて行われたが、序盤はペースメーカーがあまり機能せず。23キロ過ぎにはコースを間違える前代未聞のミスがあった。
23キロでペースメーカーが突如カラーコーンで区切られていたところを越えて、左にコースを変え、集団もついていったが、これは設定外のコース。唯一加世田梨花(26)=ダイハツ=だけが気づいており、右手で右に曲がる正式なルートを伝え、集団が慌ててコースに戻る場面があった。23~24キロは3分25秒とかかっており、ロスがあったと見られる。
不安定なレースとなった。先頭集団は代表入りに前進する2時間20分前後のタイムが見込める1キロ3分19~20秒が設定されていたが、ペースメーカーを担当した3人の外国人選手はペースを上げきれず。3分23~24秒ペースの第2集団とあまり差がない状況で10キロ通過は33分28秒で予定よりも8秒遅れとされると、その後も3分23~24秒で刻まれた。10キロ過ぎにはペースメーカー1人脱落した。先頭集団には23年世界選手権代表の加世田、22年大阪国際2位の上杉真穂(29)=東京メトロ=、佐藤早也伽(30)=積水化学=、パリ五輪1万メートル代表で、初マラソンに挑んだ五島莉乃(27)=資生堂=ら有力選手が付けていたが、テレビ解説の金哲彦氏は「第1集団のペーサーがあまり時計をみてないんですよ」と伝えていた。15キロもペースを取り戻せないまま通過した。また給水でもヒヤリとする場面があり、10キロ過ぎにはペースメーカーの1人が一度通り過ぎた後に止まって戻って給水する場面が…。また15キロ過ぎの給水ではペースメーカーが急に進路を変えて、給水テーブルに近づく場面があり、有森裕子氏が「急に変えられると選手にとっては非常に混乱するところなので」と苦言を呈する場面もあった。
SNSでも「ペースメーカーが仕事できてないな」、「ペースメーカー選びが大失敗」、「色々ダメすぎない?」、「給水取りに戻る始末」、「今回のペースメーカーは2度と呼ばないでくれ。ひどすぎる」との声があがっていた。
|
( 273670 ) 2025/03/10 07:07:13 1 00 このコメント群からは、ペースメーカーに対する様々な意見や問題点が浮かび上がっています。 | ( 273672 ) 2025/03/10 07:07:13 0 00 =+=+=+=+=
これらのペースメーカーにはかなりの報酬金が支払われているはずです。いっそ出来高制にしてきっちりと仕事をした人にだけ報酬を満額支払うようにしたらどうだろうか。
海外の招待選手にも多額の出場料を渡している。以前、ケガのため本来なら出場できない状態にもかかわらず、出場料欲しさに強行出場だけして、スタート後にすぐに棄権するという招待選手がいた。出場しないとお金はもらえないから、スタートだけしたのだろう。
無駄なお金を使わないようにしっかりと責任感のあるペースメーカー選手をお願いします。
▲15995 ▼1148
=+=+=+=+=
無理にペースメーカーをつける必要は無いと思います。 確かに記録の出ているレースではペースメーカーの力は大きいとは思いますが、それはペースメーカーがコース間違えないで確実にペースを保てると言う前提があっての事です。 最近のレースを見てますとペースメーカーがレースの引っ張ると言うよりも抑えてしまっている様な感じがします。 正直に言って少し邪魔かなと言うシーンも少なくありません。 今回の様なコース間違いなどは稀でしょうが、ペースメーカーの恩恵が前に比べて感じられない様な気がします。
▲1226 ▼84
=+=+=+=+=
いつも疑問に思っています。先日の大阪マラソンでもペースメーカーが多すぎて、戦闘はペースメーカーばかりの集団。選手が抜こうにも壁になって前に出られない。その上、カラーコーンも見落とすなんてコースが頭に入っていない上に意識朦朧で走っていたんでしょうね。ペースメーカーはもうやめた方が良いと思います。全コースへの個人の駆け引きこそがマラソンの醍醐味です。不安定なペースメーカーは要りません。
▲9559 ▼701
=+=+=+=+=
昔は、世界的にはコースに「ブルーライン」が引かれていて、それに沿って走るのが普通だったが、日本は遠藤からの誘導が徹底しているので、ブルーラインが免除されていた(1990年代の話)
このような現象が発生してしまうといえことは、誘導に不備があるということの現れでもあり、ブルーラインの議論が出てくるかもしれないなとは思った。
▲613 ▼178
=+=+=+=+=
最近、マラソン大会のコース管理や運営の不手際が続いてますね。ちょっと前にも折り返し地点の誘導がちゃんとしていなかったとか、給水所の設置箇所が悪くて選手たちが上手く給水所で受け取れなくてぐだぐだになってしまったとか、最低限、選手がベストな状態で走れる環境くらいはきちんと整えてあげてほしい。
▲2533 ▼85
=+=+=+=+=
そもそも論としてペースメーカーはいらないと思っている。こういったトラブルがしばしば起きるし、マラソンは42キロという長い距離をどう走るかという戦略を競う競技でもあるわけでそれを実際の駆け引き、勝負はペースメーカーがいなくなってからとかにしたら意味が無い気がする。他人に頼ったり惑わされずペースを保って走り続けるのも技術、戦略の一つじゃないのかな?
▲5995 ▼288
=+=+=+=+=
もともとアフリカ系の選手は給水も下手だし、フォームも流れ足になるから周りの選手が走りにくい。なのにペースメーカーにしているレースが多いけど、記録を狙う大会には不向きだと思う。 女性の大会なら男子選手がペースメーカーをする方がいいと思う。体も大きければ風よけにもなるし、スタミナも問題ないからペースもきっちり走れる。昔、大阪の大会で川内優輝選手がペースメーカーをやったことがあったけど、ペースもきっちりだし、選手への気遣いや選手を鼓舞したりと素晴らしかった。
▲3539 ▼164
=+=+=+=+=
どういう状況か見てないから何とも言えないけど、加世田さんは間違いに気づいてて自分だけ正解のルートを走らずに右を示してみんなにしらせてあげたのだとしたら、とても素晴らしい人格者なのだろう。自分だけ正解のルートを走ってぶっちぎりで優勝する事もできたんじゃない?
▲3287 ▼255
=+=+=+=+=
大阪マラソンでも折返り地点を間違うハプニングがあった。 そんな初歩的な間違いて選手たちに負担がかからないように間違った方向に進まないようフェンスで塞ぐとか何か対策を考えて欲しい。
▲1523 ▼85
=+=+=+=+=
ペースメーカーがまず多すぎ。 それから、しっかりとコースを下見したのかわからないが、しっかりと曲がり角などは、背の高さくらいの誘導コーンみたいなものを日本語だけではなくペースメーカーの国の言葉や英語などで大きく書いた方が良い。それから、特にカーブなどの場合、各地域の大学陸上部などに声をかけ役員として立ってもらった方が良い。今のカーブや給水所を見ると、もう走れないような年寄りの職員が多い。下見をして、しっかりカーブなどのところは間違わないように大きな看板と職員の設置が必要
▲842 ▼55
=+=+=+=+=
給水取りに戻った時、全体2位に入った佐藤選手に干渉しかけたよね。 あの時もしもがあったら、この好記録もなかったと思うと恐ろし過ぎる。 そのロスがあった中でも、20分台を出した佐藤選手は素晴らしい走りだったね。
▲430 ▼25
=+=+=+=+=
陸上素人の自分にとってマラソンのペースメーカーはずっと謎です。 ペース配分や戦略なんてランナーが判断することで、それで上手くいってもしくじってもランナーの責任でいいじゃないかと思います。 風よけの役割もあると聞いたことがありますが、屋外スポーツは天候との戦いだってあるし、それなら短距離や投てきの選手だって風から守ってあげてほしい。
▲237 ▼14
=+=+=+=+=
佐藤早也伽選手を大学時代から応援していてます!以前、期待されていたレースで転倒、途中棄権したのが思い出されます。その転倒以来、給水前後は距離を取りながら走る姿が見受けられました。今日も戻ってきた外国人選手(ペーサー?)を華麗によけてましたね。実は負けず嫌いで頑張りやさん。ほんわかした雰囲気なのに、30キロ過ぎからのレースは超絶粘りのレースで見応えアリでした!
▲146 ▼8
=+=+=+=+=
パラリンピック以外で伴走者が要る理由と言うのがわからない。 そういうペース配分を自分で行った上でのアスリートじゃないか? ペースメーカーとランナーが握って、他のランナーを違うコースに誘導することだってできてしまう。
どうしても必要だというなら、GPSで誘導されるロボットを開発すれば良いと思う。
▲305 ▼16
=+=+=+=+=
今回のような世界陸上の代表権を争う重要レースは男女関係なくきちんとペースメーカーを務められる選手を置くべきだと強く思った… 別府大分毎日マラソンでペース務めた上野裕一郎選手は一緒に走るペースメーカーの外国人ランナーがペース上げそうになったらコミュニケーションを取りコントロールし完璧なペースメーカーを務め結果好記録が生まれた。 佐藤選手が2時間20分台の好記録を出されたので何となく目立たない感じになってるがしっかり今後に繋げて欲しいですね。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
今回のミスに関係なく昔から思っていたのだが そもそもペースメーカーなんて必要無いでしょ
大会運営側が、大会の優勝タイムを良くして知名度を上げて 有名選手を呼びやすくするために用意しているのだが 本番とも言えるオリンピックではペースメーカーは存在しない
42.195kmすべての区間がマラソンの醍醐味である 中盤までペースメーカー後を付いていくだけでは 選手個々の可能性すら奪っているのではないかと思っている
▲261 ▼17
=+=+=+=+=
つい先日の大阪マラソンでも、30km地点を過ぎペースメーカーが全て居なくなった後の直ぐに、先頭集団がコース間違い起こしてしまいましたが、男子なら1km3分ペース、女子なら3分20秒ペースで、心拍数は170前後という状況下で選手達は挑んでいるわけで、もっと選手達の気持ちになって運営者はレースを実施するべきだと思います。
▲162 ▼7
=+=+=+=+=
ペースメーカーが多すぎるので、給水所でトラブルが起きる可能性が高い。先頭集団は先導車が一定のペースで走れば問題ないでしょう。あれだけ増やすのは風除け目的と取られても不思議ではない。
▲612 ▼65
=+=+=+=+=
先日の大阪マラソン、今回の名古屋のマラソンと言い、主催者の不手際が目立ちます。 運営は大変だと思いますが、それ以上に選手たちは日々研鑽を重ねています。 何度も複数の関係者がリハーサルを重ね素晴らしい大会を開催して下さることを望みます。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
佐藤早也伽さんおめでとう。今まで、女子の一線級で頑張っていたが、中・長距離では女子のスーパースター新谷さんとか、田中希さんがいるので、2・3番手の選手でした。今回2時間20分59秒という自己記録を大きく更新して日本人トップ。全体でも2位という素晴らしい記録でした。 おとなしく、目立たぬ性格で、弱々しく見えるが、今回は、かなりの練習をしたことが、うかがい知れる走りでした。 大変でしょうが、更に強い練習をして驚かしてください。期待しています。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
今回の様な事が起こるから、ペースメーカーは以前の様に無しにすればいい。 だいたい三分の二も引っ張ってもらってタイムが出たって、自分のペースで走ったタイムじゃないし、優勝しても頑張ったね。くらいにしか思わなくなった。
元々マラソンは集団から脱落した時点で終わりだから、見ていて面白いところが無いんだよね。 だからペースメーカーをつける様にしたのだろうけど。ペースメーカーに人がそのままゴールまで走ったら優勝しちゃいそうですものね。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
以前、川内選手が女子のペースメーカーをした時は、他のペースメーカーと連携をとって選手が走りやすいように、細心の注意を払い、時に声もかけてあげていました。本来報酬が支払われるのであればしっかりコースを調べるくらいは最低限すべき。ただ海外から連れてくるのではなく、日本の選手でいいのでしっかりペースメーカーの指導を受けたランナーがつとめるべきでは?
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
ペースメーカーの行動に対して外野があれこれ推測や仮説を立てるのではなくて、直接担当したペースメーカーに質問して返答させるべきだと思う。 何かしら原因があるはずだから、原因を追求して再発防止に努めることが大事。
▲177 ▼33
=+=+=+=+=
今後の課題はペースメーカーがペースブレーカーにならぬよう、コース経路の事前学習なりペース配分等の事前打合せでも必要になるのかねえ。 未来のマラソン辺りではトップランナー向けにサングラス型のバーチャルペースメーカーでも用意しても重くて使いものにならないとか新たな難問題がでてくるのかもなあ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
主催者側は、日本人でマラソンのペースメーカーを出すように改革して行く時代かと思います。 女子マラソンで、ペースメーカーができる日本人女子がいないなら、日本人男子がペースメーカーになるのもありかと思います。 日本人ペースメーカーなら、日本で映るのですから、きちんとコースを覚え、ペースも守ると思います。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
選手のほうも、ペースメーカーが役割を果たしていないと判断したら、完全無視をするような事前対策も必要。
大会運営側もペースメーカーが機能していないと判断したら、レースから出るように命令を出すべき。
外国ではペースメーカーも選手でありトップでゴールインすれば優勝の場合が多いが、日本では必ず30キロで離脱する契約になっているはず。(30キロを過ぎても走っているペースメーカーを止めるシーンが過去に複数回あった)
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
名古屋ウィメンズマラソンは世界最大規模の女子限定フルマラソン大会である為ペースメーカーの報酬も高額である可能性があります。 相場感では最低でも50万円以上は確実で、多くて200万円程度の報酬が考えられます 報酬を貰う上でコース間違いや給水を取りに戻る行為はペースが上がらない事に繋がり大会運営として成功する為にもペナルティが必要になると思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先日も折り返し間違えたりしてたし、ありえないミスが結構あるんだよね。結局運営側も年々人が入れ替わって、これまでちゃんとやれてたことで引き継ぐまでもない些細な注意点なんかが引き継がれず、後任はその些細な部分に意識がいかずにこういうミスが起きる。仕事も一緒だよね。 一度ミスるとしばらくは注意するようになるけど、何年かして人が入れ替わるとまた何か起きたりする。
▲809 ▼39
=+=+=+=+=
なんのためのペースメーカーなんだか。 こういう運営側のミスでレースが台無しにされるのが後味悪い。
車の自動運転、無人運転の技術にしのぎを削ったりしてるのだから、 ペースメーカーもラジコンにしたらどうだ?
▲600 ▼33
=+=+=+=+=
過去にはペースメーカーが突如勝利への執念を露わにして 依頼していた距離を走り切ってもレースに残り 大会が混乱したということもあったようだが ペースメーカーの選定にはこれまで以上に慎重になることが求められる
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ここまでペースメーカー問題が頻発するのであれば、意思疎通も取れ下見とかも十分可能な国内男子選手に頼んだほうが良いと思いました。もちろん女子選手用のペース維持が男子では難しいのかもしれませんが、事故が起きたりタイムロスが発生するのは看過できないですね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
実業団の男子にペースメーカーを募集し頼んでも良いのかと… 報酬をしっかり払い、練習の一環にもなります。
個人的には、大分マラソンの上野さんが凄かったと思います。
選手のレベルアップに見ているこちら側も応援する楽しみが増えます。
▲104 ▼27
=+=+=+=+=
ペースメーカーの問題も有ったが、あのコースミスは、選手と警察車両等を区別するために作られた走路設定によるもの。 大体、日本のマラソンは、学生の大会も社会人の大会も、警察車両や運営車両、報道者両が多すぎる。 それらが選手の直ぐ傍を走っていて、選手に邪魔だし、テレビ観戦者や街頭での観戦者にも、邪魔だし危険。 観客の飛び出しや走路へのはみ出しなどは、ロープ規制を増やすとか、警備員を増やすことで対応出来るだろう。 精々、自転車での警察と警備員を同走させれば良い。 いい加減、世界には無い大会運営を何とかして貰いたい。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
従来はコースによって条件が異なるマラソンは、国際陸連(現:WA)は記録を公認をしていなかったが、2004年に記録公認諸条件を整備(コースの条件設定など)してマラソンや競歩などの記録も公認されるようになった。
この事がコースの均一化=記録で選手の力量を客観的に比較可能になったため、トラック競技と同様に記録が重要視されるようになり、国際主要大会に出場するためや国の代表を選出するために、参加標準記録や代表決定の走破タイムが設定されるようになった。
日本陸連は当初ペースメーカーを認めていなかったが、有力選手の所属チームが普通の参加登録した選手を「ラビット」として走らせ、所属チームに有利なペースで走ったり、わざとペースを乱したりする行為があったため、主催者がレースに参加しない「ペースメーカー」を用意するようになった。
なので選考レース間の不公平をなくすためには必要なんだが今回はちょっと…ね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ペースメーカーの人は運営側ですけど、基本コースを把握しているとか、給水の時はぶつからないようにするとか、選手が走りやすいよう間をあけるとか、そういう技術はなくて、単に足の速い選手というだけで選ばれているようですね。 そうするとおのずとアフリカなど外国選手にお願いするしかないのでしょうが、今回のようにコースを間違えたり、大阪国際女子マラソンのように給水で選手と衝突するとかトラブルが必ず発生してしまうのでしょうか。 選手は1分1秒のタイムを争っているのですから、ここはきちんと教育された地元の選手を採用するべきだと思います。 タイムが追い付かないなら10キロごとに交代させるとか方法はあるはず。 とにかく本来なら黒子であるべきペースメーカーのせいで勝敗が決まってしまうようなことは、あってはならないと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ペースメーカーって人でないとダメなのでしょうか? バイクが代わりにペースメーカーになるのはどうでしょうか? 最近見ていると給水ポイントでペースメーカーと選手が接触したり、立ち止まったりするペースメーカーさんがいるので、ここはバイクでペースメーカーを代わりにすれば接触事故も有りませんし、高額な金額を払わなくてすむと思います。 ただ人間なのでコースを間違えたりするリスクはあると思います。
▲152 ▼41
=+=+=+=+=
陸上長距離経験者ですが、これはきついですね。私たちのころはペースメーカーは海外のレースの話だったので、想像で考えるしかないんですが、前を走る人がコースを間違えると、普通にそっちへついていってしまいます。 それでこういうちょっとした事がその後にけっこう大きな影響を及ぼすんです(私はメンタル弱いからかなぁ)。特に記録を狙ってる時はすごくダメダメです。たった1〜2秒の遅れって怒られそうですが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
誘導する方々の配置をしないと何回も同じ事をする。ペースメーカーは、記録の為に有るのならタイムロスではないのかな!日本に降りになるのでは、ないでしょうか選手が命を掛けて走っているのです。事故も無かったので安心した。応援してますお願いします
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
根本的に外国人選手を選んでペースメーカーなって貰っていて、殆どコースの詳細を憶えている訳ではなく、オリンピックの様にマラソンコースにおいてコースアウトしないよう所要箇所でコースを指し示す様な人員を配置するべきだと思います…日本人の感覚が異様過ぎるのだと思います…聖なる場所ではなく、血と汗を滲ませて懸命に走る競技者がいる場所なので、コースを間違える事が無いように配慮するのが大会運営側の最低限の責任だと思います…ペースメーカーは唯高速で走る調子を短期間維持するだけなので、体力の消耗も激しいだろうし水分の補給も必要でしょう…ペースメーカーに責任を負わせ追求するのは根本的に間違えています(笑)
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
大阪マラソンで、コースミスしたばかりなのにまたやらかすということは選手のせいではなくコース設置の問題。限界状態で走っているペースメイカーを含む選手はコースを走るだけなので、コーンだけではなく、わかりやすい矢印や人を立たせて誘導するべきです。結果で人生が変わるレースでコースミスはもう無しにしてあげて欲しい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ペースメーカーは男子選手じゃダメなのかな?確か以前男子選手がペースメーカーやりましたよね?(違ったかな?) 外人女子選手がペースメーカーだと、ゼッケンがペースメーカーでも、テレビで見ていると招待選手と間違えてしまうんですよね。 でも男子選手なら、間違いなくペースメーカーだと分るし、何より選手ファーストで走ってくれるから給水時にも選手に気を使って移動できると思うんです。 何も高い金払って外国選手使わなくても、協力してくれる男子選手はいると思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国内で手配できるほど全体の競技レベルが高くないから外国人選手に頼らざるを得ないんだろうけど、海外レース含めて優秀な選手は奪い合いになるんだろう。以前日本記録が出た時に新谷選手がやっていたように、日本人選手を1人でもペースメーカーに加えておくべきなんだろうけど、なかなか難しそうだね。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
ペースメーカーは必要だと思いますが、日本人の感覚のように機械のように動く訳ではなく、それを期待するなら出走一時金と出来高に分けて報酬を払うなど、精度を担保する仕組みが必要です。今日は加世田さんがその負の影響を受けた気がしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前からペースメーカーの是非が問題になっていますね。 これを機にペースメーカーは廃止して純粋に選手だけのレースにして欲しいです。 代表選考会なども複数の試合で比較検討する場合でも、単純にタイムの早さだけでなくて当日の気候等もあるのでその試合の上位20人くらいのタイムの平均値を取れば良いだけだと思います。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、昔はペースメーカーなどおらず、いても一人か二人。 選手自身がレース全体を組み立て、他選手との駆け引きをする。それがマラソンの醍醐味であり、見ている側もそれが楽しかった。 スポーツというものは往々にしてそうであるが、シナリオの無いドラマとはよく喩えたものである。 しかし昨今のマラソンたるや、大勢のペースメーカーが先導してレースを作り、半ば過ぎで外れた時点でよーいドン!これでは、前半の醍醐味は削がれてしまう。 そして今回のようなミス…自身で気付いた選手がいたとはいえ、つられたことのタイムロスや間違いに選手たちは動揺したはず。 自らが犯したミスならば自己責任で片付けられるが… 大会に照準を合わせて練習を積み重ね、万全の準備をもって臨んでいる選手たちが気の毒だし、自分でレースメイクできる選手の方が、いろんな意味で強いと思う。 いずれにせよ、ペースメーカーに頼り過ぎるのは良くないと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
以前、新谷選手が神ペースメイクも手伝って、前田選手が日本新記録を更新した大会があったと記憶しています。 ペースメイクが適切に機能することは効果があると思いつつ、機能しなかった場合は全選手影響を受けてしまうので、ペースメーカーをリレー形式にするとか、本部と連携をできるようにするなど、当日のペースメーカー頼みを少なくできるといいのかなと思いました。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ペースメーカーって必ず先頭で走らないといけないのでしょうか?もっと速く走りたいなら先に行けば良いと思う!ペースメーカーはオーバーペースにならないようにペースを管理しないといけないと思うから言うほど簡単ではないかな!オーバーペースの方がレースを台無しにするリスクは高い、、例えば前半突っ込みたい選手がペースメーカーを抜いていった時にペースメーカーが選手の意図を感じてペースを上げていくとか、、ペースメーカーの本来の勤めって先頭の選手の前で走る事で先頭の選手の負担を軽くするための対策、自分のペースは選手主導でコントロールしないと、ペースメーカーに責任を押し付けるのは良くないと思う!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マラソン走っているときは簡単な足し算もできないくらい脳が疲労している。最近こういうミスが頻発しているのはこの点を運営側が考慮していないからだと思う。カーブのところだけでもラインを引いて誘導するとかできないだろうか。カラーコーンが少ないと見落とす可能性もある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ベースメーカーとの契約はどうなってんだろう? ペースメーカーも人間だから好不調はあるだろうけど、だから複数人にしてるのに、これでは意味がない。 事前のコース確認と、ちゃんと仕事出来た人にだけ満額支払う契約であって欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
川内優輝選手が大阪国際女子マラソンでペースメーカーを務め、正確なペースと臨機応変な対応で、一山麻緒選手の記録をサポートした事を思い出しました。 外国人のペースメーカーもアリかとは思いますが、日本人選手のペースメーカー起用も良いのでは無いかと思いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コース間違いが多発してるかんじ? ランナーは走ることに集中したいだろうしね。 ペースメーカーを人ではなく、少し前を走るバイクとか、できればドローンから、ガイドラインみたいなのを道路に投影して表示してあげればそれでよくない? そしたら、選手も躊躇なく仕掛けたりできるし、コース間違いも起こらない。 ドローンならルート設定や通過タイム設定を予めプラグラミングしておけば、電波妨害などの行為がなければ、粛々と遂行してくれる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日大阪マラソンは大会関係者のコーン設置忘れ今回は、ペースメーカーが機能してない陸連はペースメーカーを置くなら技量や連携をペースメーカーどうしで取れないと意味ない。 別府大分マラソンはペースメーカーが機能した大会だったのかな? 陸連は仕事の出来ないペースメーカーにお金払って、記録を逃す選手が出てはならない。
先日の大阪マラソンも大会関係者のコーン設置ミスなければ青山学院大学の黒田君は5分切れたかも知れないし。 陸連はもっとしっかりして欲しい。 選手にタイムだ何だかんだ要求するなら陸連ももっとしっかりしなければ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
久しぶりにフジテレビを見たらさすがのクオリティ。バイクカメラが選手の顔のすぐそばで並走していて危なくて見ていられなかった。箱根駅伝でも問題があったと思います。ペースメーカーやコースミスなどの主催者側には当然ですが、テレビ中継にも何らかの基準を作成してほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
問題は大会に出場するレベルでないとペースメーカーが出来ない事だろうな。確かに優秀なペースメーカーのおかげでマラソンの記録は男子2時間を切るほどのレベルに達してきたが。今回の様に選手の妨げになるような質の良くないペースメーカーもいる。ペースメーカーの資格制度ってあるのか知らないけど。プロライセンスを制定するべきだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コース間違いをペースメーカーだけ指摘されてもね 選手自体の責任もあるだろうし そもそもは、やはり運営側が管理しなきゃね
あと、記事では前代未聞っていうけど、先日も男子で折り返し地点を間違ってたような…
どちらにしても、選手も運営側もちょっとづつ気をつけるしかないですね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ペースメーカーを不要だとする意見が多いですが、記録を狙う選手達にとっては自身でペースを調整する必要がなく風除けにもなるため、とても有難い存在です。五輪の標準参加記録が年々厳しくなる中で、日本人がクリアする為にはペースメーカーの存在は必要不可欠です。皆さんももう少し競技者の視点に立って発言してください。スポーツの基本はアスリートファーストですよ。
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
女子のレースでも男子のトップレベルの人がペースメーカーやった方がいいと思う やはり女子同士だと世界記録狙ってる選手を引っ張るとなるとそれ以上の実力の選手じゃないと無理でしょ いくら30キロで終わるとしても余裕がない人が一生懸命やってたらこういう事態になる やっぱ女子のトップクラスのタイムより余裕で走れる人間がそのペースでコントロールしないと ペースメーカーがひっしに100%でぎりぎりで走ってちゃいみないわ 前に女子のレースで河内がペースメーカーやってたけど余裕でちゃんとリードしてたもんな やっぱ国内女子ならキロ3分10とか20とかを余裕で走れる男子がやらんとだめでしょ 陸連も考えないと
▲131 ▼18
=+=+=+=+=
観光名所を写したいがために、ただでさえごちゃごちゃして分かりにくい日本の道路をクネクネ曲がって何度も折り返す。 さらに前回はコーンの置き忘れ、今回はコーンがあったのに反対に曲がる。 どっちでも曲がれる状況だったってことです。
どう考えてもペースメーカー任せにして、ミスらないための準備を怠っている気がします。 ペースメーカーはスピードをコントロールする人なので、コースを正確に覚えるより走ることに注力してもらった方が良い。 海外ではLEDライトを配置してスピードをプログラミングしたり、リアルタイムにコントロールしたりする誘導も認可されているとか。
どこの代理店が受けたか知りませんが、過去の失敗例くらい、全て洗い出してから準備しないと選手に損害が出ます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
しっかりコースが頭に入ってないからこうなる。そして、せっかく先頭集団をカメラで撮ってるのに邪魔で仕方ない。もう撮影するバイクに頼み先導して貰えば良くない?それならペースメーカーは要らないし、余分な人件費は要らなくなる気がする。 あと運営側もコースはコッチと判る様に人を配置するのも必要かと?給水所に無駄に人が固まってる様に見え、その内の1人をコースに配置したら?とも感じた。特にこの名古屋や選考の最終レースなので、チョットのロスがタイムに影響しかねない訳だし気をつけて欲しいですね。 しかし、昨日はみぞれ混じりの雨がぱらつき寒い日だったけど?晴天に恵まれ気温も暖かく、走るランナーには丁度いい気温だったのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
10キロ過ぎで脱落したり、コースを間違えたりするなど記事にもあるようなミスが多く、今大会のペースメーカーは使い物にならなかった。 あまりこういうことは言いたくないが、日本人のペースメーカーだったら防げたミスもあったのではないかと思ってしまう。 マラソンを観ていると日本人の方が外国人に比べて給水でのミスが少ないと思うし、コース間違えに関しても日本人のペースメーカーなら事前のコミュニケーションが密に取れるだろう。 また、間違えそうなコースには人員を割いたり場合によっては封鎖するなどしたほうがよかった。 そもそも、今回のペースメーカーがどのくらいコースを把握していたのか、下見はしたのか定かでは無いが 今回ようなことが続くならペースメーカーをドローンに変えるなど対策を講じるべき。 ドローンならペースメーカーを何人も呼ぶよりコストが安いだろうし。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ペースメーカーは、誘導して行く役目で報酬を得ます。よってペナルティを課すべきでしょう。大会運営側によるミスによるタイムロスも先日ありました。総じてコースを理解して無いが為の結果です。レース前の段取りから見直して欲しいものです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ペースメーカーは不要 選考レースでペースメーカーの出来不出来に左右されるって不公平でしょう。 選手選考だったら大会優勝とか日本人トップとか余計な選考対象を外して厳しめの選考タイム設定すれば。 それを狙うためスピードも上げて走るだろうし、自分のレースを組み立てるだろうし、本来の実力を発揮できるのでは?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ペースメーカーにきちんと説明できてない運営側が悪い。あと、言っても守れないなら ギャラが出ているんだろうから減額とか必要かも。そもそもだが、ペースメーカーなんてなくてもレースができないなら五輪や世陸なんて戦えるのか?アフリカの選手は早いうちからふるい落としをしてくるのですよ。 自分達でレースを組み立てないといけないです。あと、MGCをやるなら一位だけを選ぶ方式にしないと二位の選手は順位を守る戦いになります。一位と激戦なら構いませんが、 大差のついた二位なんて意味ありません。 自分でレースをコントロールしたり、ペースメーカーが居なくても日本記録出すような 走りができなければ五輪や世陸で入賞も難しいでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般論として、ペースメーカーの人選はどのくらい公平性に注意が払われているのだろうか?場合によっては選考レースに番狂わせを生じさせる事もできる訳で、公営ギャンブル競技選手のような外部との接触制限ぐらいあってもいいのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなにペースメーカーいれたいのなら、電動自転車をいれるというのはどうだろうか。風除けや進路妨害にならないように、大外を回るというルールなどつくって運用をすればよいのではないだろうか。 レース結果を左右することが多々起きてるので、ランナーによるペースメーカーはやめたほうがよいと感じています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
きちんと「ペース」を作れてこそ「ペースメーカー」。「ペースメーカー」のリズムが滅茶苦茶というのは、言うなればレースが「不整脈」になるということで、それは本来あってはならないこと。 仮にそういう事例が頻発するなら、マラソンとかの競技団体が「ペースメーカーの育成」とかを考えないといけない事態にもなり得る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近多いね道間違い。ジョギング愛好家なら分かるけど疲れてくると何も考えられなくなる。特に今回のような都市部で複雑に右左折するところではミスしてくれというようなもの。曲がる場所ではロープ張るか人立たせるかしないと道間違いは防げない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔はペースメーカーなんて居なかったんだし、そのせいにするのはお門違いなんじゃないかな。
先日の折り返し地点が分かり難かった件は問題だけど、レースの原点に立ち返る時期に来ているんだと思いますよ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ペースメーカーも人間なので、あえて使うのであれば機能しない事があってもそれはヒューマンエラーとして受容せざるを得ないのではないか。 報酬を支払ってまでリスクのある人間のペースメーカーを使うくらいなら、むしろ自動運転の車等に代役を務めさせて自動車メーカーから広告費を取るほうが理にかなっているのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ランナーをコース通りな走らせる義務はペースメーカーに一任されているものではないでしょう。体力的に限界で走ってるランナー(ペースメーカー含む)が間違えない設備やシステムを充実させるべきでは。と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このデイリースポーツの記事がさっきコメントしたスポーツ報知の記事より「ペースメーカーが間違った状況を反映している」と思う。そもそもペースを作るのが「ペースメーカーの仕事」なんだが「ラップのブレが大きく安定しなかった上に(走路を間違う前に)設定タイムより結構遅れていたので ペースメーカー的に焦りもあって間違ったんだろう、
でも最終的に2時間20分台で決着したんだから30キロからの「ペースメーカーなし」状態でかなり上がった証拠でもある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トラック走ればいいとかいう人いるけど。 それなら公平ではあるけど、実際のマラソンはトラックと違って、アップダウンもそれなりあるし、日差しや風の影響もある、コースだって考えて走るもんなんだから、同じ距離走るのでも全然違ってくる。トラックだけ強い選手を選ぶわけにはいかないんでは。 本番は海を泳いでレースするのに、プールで泳ぐの速い選手選んでもしょうがなでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツニュース等々でこの件見てますが、運営の怠慢そのものでは? 抑ペースメーカーを配置する事はマラソンランナーが目標とし易くする為ですよね? そのペースメーカーがコースを熟知していなく、しかも自身の給水をする際に競技者の妨げになる様な走行をしていたら競技者にも負担をかけるでしょう どんなコース下見をさせて熟知させていたのか? 海外から呼んでいるのなら尚更徹底的に安全配慮義務をさせなければならないのでは? ただ選手達の前で速く走らせるだけだからとか安直な考えで先行した訳では無いでしょうね それならペースメーカー廃止しコースに案内板立てれば良いだけ 徹底的な調査と再発防止策を
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
素人ですがマラソンはレースの駆け引きが好きなので昔テレビ中継をよく見ていました。ペースメーカーが走るようになってからあまり見なくなりました。2時間の長丁場ですが最初から最後まで選手同士の心理的な駆け引きが醍醐味で面白かったんですがペースメーカーが付くようになってから選手同士の駆け引きが消えて時間の大半で選手はペースメーカーに付いて走るだけになりました。昔のような醍醐味が消えてつまらなくなり最近テレビ中継はほとんど見なくなりました。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ペースメーカーは記録が出る様に配置された重要な役割。特に前半の時間配分の管理が求められる高度な仕事です。 今回のペースメーカーはその点、全く機能しておらず、稀に見る酷い人選となりました。 高いお金が払われている筈ですから、契約書内で厳格に取決めを行う必要があるでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても高い水準でペースメーカーを務めるとなると、日本選手より外国人選手に頼らざるを得ないのだろう。でもやはり細かいコースの決まり(今回で言えば報道車と選手が違う場所を走るとか)を異国の地を走る外国人に任せるのはちと酷かなと。名古屋は女性の大会だけど、ペースメーカーは日本人男子がやってもいいのではと思いました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもペースメーカーなんて不要ですが、いつまでこの謎の制度を採用してるんでしょうか? 個人競技のレースですし、各々が自分の戦略で組み立てるべきです。 そもそも、レースなんだからベストの記録を目指せば良いだけですし。 100m走にはペースメーカーなんていませんよね。
とは言え、道やコースを間違えるリスクはありますが、そこは先導車や係員でしっかりフォローすれば問題ないです。
というか、税金を支払ってる市民や住民に不便をかけてまで、公道でやる必要は一切ないです。 必要な距離に達するまで競技場を周回すれば良いですし、その方が公平性は保てるので。 そのための陸上競技場ではないでしょうか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
選手に依るだろうが、外国人選手は細かいコミュニケーションがとれなくミスが発生しやすい。 世界トップレベルで走れるぺースメーカーが少ないなら、男子選手でも良いと思う。 人生かかっているのだから、選手の立場になり同じミスを繰り返す運営側にも問題が有る。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
人間のやることだから、間違いがあるに決まっている。それをあたかも人間がしっかり賢く管理すればできると思い込んでいるのが、現代人のそもそもの勘違いの始まりだろう。人間なんてそもそも間違いや勘違いばかりしているんだと言うところからスタートしなければ。俺たちなら正しいはずと思い込んでいるから、様々な政治の失敗も起きてきてしまっている。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マラソンのペースメーカーという仕組みだけは、スポーツの本質から外れていると思う。他のタイムレーススポーツで、例えば競歩、トラックレース、ウインタースポーツであれば、クロカンなどはこんなサポートをされているレースはない。ペースメーカーがついていたレースで出たタイムに価値があるのだろうか。この必要性をマラソンやっている方、教えていただけないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このレベルの大会では起きていけない事案。仕事できていないのだから、ペースメーカーも出場停止処分などを課すべき。選手、1位になっても、コースアウトは棄権扱いになるのでしょう。素人じゃあるまいし。最近、衝突事案があったり、給水ポイントがおかしいとか、大会運営も運営経験の不足感は思うところあるけど。選手経験が無い方が運営主催者だったりするのでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ペースメーカーという名称からすると、参加選手を記録更新となるようなペースで、誘導しながら走る案内人という役柄のように思う。そのために必要な準備は、①走る速度の管理だけでなく、②設定されたコースの知識、更に③参加選手ファーストの意識を持っていること、も重要である。 ここのところの大会の結果から鑑みると、選定において、大会運営側は①だけしか、考慮していないのではないだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東京マラソンだったか?大阪だったか?忘れたが折り返し地点を間違えた。日本の名だたる名前の付いたマラソンでの失態は頂けない。ペースメーカーもそうだが、折り返し構造にしていない主催者側にも問題があるのでは?誘導員を置くとか折り返し地点何メートル手前に標識を立てるとか?相次いで起きる日本のマラソンの不備。国力が低下すると予期せぬトラブルに見舞われるな〜と思ってしまう。残念な出来事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ペースメーカーが高速にペースを淡々と刻めないようではペースメーカーの意味はない。 ペースメーカーにはそれなりの報酬を支払っているとは思うが、指示されたペースで走れないランナーには減額するなど出来高制で構わないと思う。
ペースメーカーは形を変えた一種のドーピングだと思っているから、もう廃止しても良いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ペースメーカー・運営側も何やっているのですかね。大阪の時と同じミスをするとは、何もやってないと同じですよね。たたでさえ大舞台のマラソン大会でのルール改正したほうがいいと思ういます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
競技運営側が悪かった思わないと、また再発すると思います。 日本の生産現場では、どんな作業者でも間違わないようにと対策しています。 同じように「どんなペースメーカーでもわかる」コース作りが必要だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ペースメーカーには高額報酬を払っているはずなのに、全然仕事できてない! これは酷い!選手が可哀想すぎます。 心の緩みなのか何なのか分からないけど、もっと責任と緊張感持ってやってもらいたい。 これからは出来高制にするべきと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最近のレースでコースを間違えるペーサーが多い、誘導ミスが多いのは陸連の説明不足なのでは? 海外から招いてコースを先導してもらうのはリスクがあるので国内の有望な選手にやっていただくのが効率が良いと思います。 また、コース誘導者の陸連の方々は高齢者が多く突発の判断対応が困難であると感じています。学生を使うべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ペースメーカーだって人間だからね。速すぎたり遅すぎたりコース間違えたり。選手だってコース理解しておけば良かったという考え方もある。
文句言っている人達は、1キロ3分20秒で走り続ける大変さとか、これがナショナル代表選考に関わるというプレッシャーとかを分かってないんじゃないだろうか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ペースメーカーが要るとか要らないとかの議論になっていますが、そもそも、ペースメーカーは文字どおりレースの速度をコントロールする役であって、コースの先導役ではないと思うのですが。 なので、酷なことを言うようですがコースを間違えたペースメーカーにつられた選手が悪いのでは? もちろん、コース通りに走らなければペースメーカーの役目は果たせないので責められるところですが
▲1 ▼5
|
![]() |