( 273680 )  2025/03/10 07:18:38  
00

このテキストでは、玉木氏に対する様々な意見や批判、期待が寄せられています。

一部では、玉木氏が総理大臣に向かう姿勢や力強い行動を支持する声もありますが、他方で、閣僚経験の重要性や政治の実務経験を持つことの必要性が指摘される声もあります。

国民民主党や玉木氏に期待や支持を寄せる声も多い一方で、連立政権の難しさや実現性について懸念を示す声もみられます。

また、過去の政治家や政権に対する批判や比較、その経験を引き合いに出す意見も提起されています。

 

 

ここからは、このテキストの傾向や論調をまとめます。

 

 

(まとめ)

( 273682 )  2025/03/10 07:18:38  
00

=+=+=+=+= 

 

「鳩山氏の問題」について言うなら、あまり日本人には知られていない日本国憲法よりも上位の日米地位協定が背景にあることも指摘すべきでは? 

 

憲法が最高法規とされる一方で、日米地位協定のような国際的な枠組みが政治や外交の実務に大きな影響を与えている現実は、現代日本の政治・安全保障の複雑な構造を示唆している。 

 

政治家のキャリア形成や実務経験の重要性だけでなく、国内の憲法秩序と国際的な約束の間に存在するジレンマにも光を当ててほしい。 

 

政治の現場では、理念や政策の発信だけでなく、それを実際に実行し、交渉・調整していく実践的な経験が不可欠であるという点は、多くの有権者や政治関係者にとっても共感できる部分だとは思うが、その上にさらに重すぎる重しがあることを知らないことにはなにも始まらない。 

 

▲125 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の資質はともかくとして、総理になるためには 

国民民主党が単独過半数を取るか、連立を組むかのどちらかだけど 

現在28議席の政党が、233議席以上の政党になるには相当な時間を要する。 

仮に衆院選ごとに議席を倍に増やすという、あり得ない大躍進を続けても 

28→56→112→224と、あと3回以上の衆院選を経る必要がある。 

しかもその間、ずっと玉木さんが代表というわけにはいかないので 

単独過半数路線はなかなかに非現実的。 

となると、他党と連立を組むしかないけど 

今の野党で連立を組むとなれば、少なくとも立民と維新、国民の三党が 

連立を組まないことには話にならない。 

でも今の世間に、この三党の連立を望む声がどれだけあるか疑問だし 

組んだところで、間違いなくろくな連立にならない。 

じゃあ自公と連立を組んで与党入りはどうかというと 

これもまた世間から総スカンを喰らうのは目に見えている。 

 

▲159 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の発言は「自民党と連立を組め」と聞こえますね。 

そうなると政党が消滅の危機になると思います。 

過去が証明していますから。 

 

何をやらかしても自民立民が国会議員の大半を占める事実があるのだから、与党過半数割れを続けて、自民党の勢力を徐々に削いでいくしかないんじゃないですか?それが政党の公約を実現する近道だと思います。今国会前に維新の吉村代表が共闘を呼び掛けた時に国民民主は応じるべきだったと思います。そうすれば立民も協力せざるを得なかったでしょう。所得控除178万円引上げ、高校授業料無償化、給食費無償化、全部実現できたのでは?そう思っています。国民は我慢に我慢を重ねています。地上波は大々的に報道しませんがあちこちで「財務省解体デモ」が発生するくらいになっています。政党拡大も大事だと思いますが、国民民主には国民最優先の舵取りでお願いしたい。政策実現できる政党であってもらいたい。 

 

▲91 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の国民民主党はまだ弱小政党で、政策等で統制や管理しやすいかと思いますが、大所帯になればなるほどそれらが困難になってくると思います。また、議員が増えても殆どが初心者マークの人達になったとしたら役所とかの折衝は厳しいと思います。とはいえ結党の精神を持っているならば乗り越えていけるかな〜と期待しています 

 

▲82 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

別に推しの政策を通してくれさえすれば、玉木さんが総理になったり国民民主党が与党になったりする必要は無い。パワーゲームの主役交代を望んでいる訳ではなく、パワーゲームを止めてほしいと願っている。今のところ国民民主党は上手く立ち回ってくれていると感じます。今後も数の論理に巻き込まれないように振る舞ってほしいです。 

 

▲57 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自民党に限る条件ですね。今のところ、自民党は総裁になると同時に総理になります。つまり、トップを張ったことないひとがいきなり国のトッブになるので、閣僚や投役員などで組織を束ねる経験をすることが必要です。片や、野党のトップは長年、組織のトップとして責任を伴って党運営を行っています。閣僚経験なくてもトップとしての経験値は自民党総裁より上だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手なイメージですが、閣僚になるためには総理やその他の閣僚、そして財務省をはじめとした官僚に迎合することが条件になるのではないかと思います。そして、経験を積むうちに洗脳されて政治屋に成り下がるのではないかと思います。 

しかし、総理になれば権力があるのでこれらに迎合する必要性は少なくなるのではないでしょうか。玉木氏が閣僚にならなかった理由はそこではないかと思います。 

 

▲81 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

目標が総理大臣なら「国民民主党を割って、労組に頼らなくても勝てる議員だけで新たな政党を作って、自公と連立して、最終的には自民党に」が一番の近道だと思いますけど。 

 

この戦略なら、もう少し自民党に配慮した主張や提案が必要だと思います。ちょっと対決しすぎている。 

 

国民民主党で総理大臣を狙いに行くには、小選挙区制である限り、立憲民主党と仲良くしないと過半数が確保できないのですが、立憲の側に近寄る気配がゼロですし。 

 

玉木さんの人気だけで国民民主党で過半数を取りに行くには、玉木人気の無尽蔵なスタミナが必要なのですけど、なかなか、ちょっと厳しいと思いますけど。 

 

ところで田崎さんは「閣僚になるチャンスはあったと思うんですよ。その時に受けられなかったんですね」と言われますが、いったい、いつのことを言われているのでしょう? 

 

前の民主党政権の時は、玉木さんは1年生議員だったはずですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、目標を高くすることは良い。けれど、まだ弱小野党でしかない。これをひっくり返し与党に近い立場や2大政党にまで上り詰める勢いが必要。それには、国民の多くに支持され、尚且つ、投票用紙に記載されて初めて成立つ。ここでコメントしている奴らの中には投票もしない者も少なくないと思える。玉置氏にはより多くの支持される為の秘策が必要かも知れない。ガタガタ与党でも泥舟はまだ浮かんでいる。風に乗って抜けて行く高速ヨットの様に勢いそのまま参院選に行けるかが課題。また、言う事は良いが財源を何処から捻出しどう徴収していくかしっかり説明して頂きたい。 

 

▲58 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

野党だから非現実的な公約掲げているがもしそれで与党になれば他の大切な財源を削るか公約を守れない事になるだけ。民主党が政権とった時は高速道路無料とかいろいろ言っていたがほとんど公約は果たせなかった。結局財源が限られているのだからどの政党が与党になっても大きな変化はない。 

 

▲33 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは簡単、玉木氏はあまり関係ないという事。もっと簡単に言えば立憲が消えればある程度正常化する。自民がダメな時にその誤りを形にする代打へエネルギー、民意が集まるけれど、際限なくその変化の希求を無駄にしてきたのが民主党。 

都知事選で視覚化された様に変化の希求は強まっているし、野党第一党の立憲の毎度お馴染みさは健在。次回選挙では維新の後退分も国民民主へ移るだろう。支持母体が無党派の政党なので目に見えて勢力は減るだろうが。しかし本命は立憲の崩壊だろう。自民を勝たせ続けてきた最大の功労者は民主党なるものなのだから。 

 

▲29 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに有識者の言うこともごもっと。しかしながら、一国民としては、今の玉木氏が素直で正直な発言でもあり、人間性も感じられる。人として、政治家として、責任感があり、改革を断行するのに、何より経験が大切である。そういう意味で、無駄な経験はないものと思うので、閣僚経験もたいせつだが、もう、不倫経験は、十分堪能して家族の皆様にも多大な迷惑困惑を与えたのだから、ますは、二度と不倫をしない決意宣言がほしい。そのことが人として一番大切な経験則と心得ますが。 

 

▲88 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表には期待をしています。少なくとも今の石破総理よりは数段マシな政権の舵取りをしてくれるのではないかと日頃の言動を見ていると思う。 

ただ、悔しいかな、この件については田崎氏の意見に一理あるかも知れない。「理想と現実」は違うと思うし、外交に磨きをかけるのなら外務大臣をやってみて傍から政権の舵取りについて勉強をなさったら良い。 

現状、衆院は少数与党で、夏の参院選の結果次第では今以上に国民民主党への注目度が上がるだろうし、その分政党としての責任も重いものとなるし、場合によってはいずれかの政党と連立を組む事になるかも知れない。 

田崎氏の仰るように「閣僚経験を経て総理大臣へ…。」 

国民民主党の玉木代表、長い道のりになるかも知れないけど期待しています! 

 

▲113 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏が財源があると言い張っているのは鳩山民主党が財源があると言っているのと同じ。鳩山政権は結局事業仕分けしてもたいした財源は出てこず、菅直人の時に民主党の公立高校無償化など国民に手厚い政策を実現するためには増税もやむなしとなった。国民に手厚い政策は安倍内閣になってもほとんどやめることはなかったから安倍内閣の時に消費税は5%から10%になった。財源が無いことを玉木氏は本当は解っている。財務官僚だったんだから。赤字国債を発行してインフレになることもわかっているはずだ。この人と国民民主党はただただ次選挙で得票したいだけなんだ。立憲もそういうところはあるのだが間違ったら政権が転がり込んでくる可能性があるからそんな無責任なことは言えないのだ。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れてはいけないのは、玉木国民民主には『榛葉』という凄腕の参謀がいる。 

近々での単独過半数は当然厳しいが、ここ数年の国民の怒りは爆発間近で、次の参院選では歴史的勝利が見えている。 

 

どこと連立を組むのかが肝要なのだが、自民との連立は考えづらい。いずれにしても、連立の組みよう次第では玉木さんの首相の芽は十分にあるだろう。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに正論は多い人だが、米中の間でどうたち振る舞えば国益を最大に出来るかが鍵になる総理大臣に適しているかは疑問。ただ鳩山と同じではなく2国間に挟まれる状況は経験している。お陰で利益は最大になり以前に増してニュースに出るようになった気もする。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚を経験していた方がいいのは当たり前だが、例えば閣僚を経験している小泉か、経験のない玉木かと問われれば玉木の方が圧倒的に政権運営できると思う。 

 

▲262 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの山本太郎議員を睨みつけた形相が凄まじく忘れられない。日本国首相には人格者であってもらいたい。裏はともかく表舞台であのような態度を取るのはいただけない。山本議員にも時間オーバーでも主張し続けた非はあるものの器の小ささが垣間見えてしまいました。玉木さんはそういうタイプではないし、良い意味で計算高く優秀な参謀もいるし叱ってくれる幹事長もいる。必要なのは大臣経験と議席数だけ。 

 

▲40 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

まず一言無理。幹事長以下を見ても解るがまるで労働組合が会社と団体交渉をやっているように見える。国を動かすには、会社側に立って経営が出来なければとっても国を負かされない。立憲民主党はある程度分かっているので、今の経済状況だったら前より出来るが、労働組合が支持しているのでうまく行けない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かりに玉木氏が政権奪取のため立憲民主党と連立を組むとしても保険加入1ヶ月で億単位の医療費は国民感情として……という発言から立憲民主党に対して高額療養費制度にフリーライドつまりタダ乗りする恐れのある人物たちを遮断するためにも無制限に何回でも繰り返し申請可能だった難民申請の悪制度の復活を考えていない趣旨の声明を出すように要求するくらいでないと連立政権など途中で空中分解してしまうだろうね。 

 

▲26 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎の言うことは理屈としては分かる。ただ自民党では首相になる前に大臣を経験した人は確かに多いが、直近の総理は岸田も石破もかなりのポンコツ。実態は呆れた惨状なので、玉木さんは話半分で聞いておいた方がいい。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全くそうは思わない。 

今までそうした結果が今の日本の現状なんだから、同じ事をやってもダメなんだよ。 

自分が、自分達が掲げた理想を実現する為に必要なのは権力の動かし方ではなく、権力に屈しない強い意志と理想を実現する実行力ですよ。 

そこがブレなければ国民からの支持という最も強い権力が手に入りますからね。 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎は玉木の言うことが机上の空論とでも言いたいんだろう。また中に入れば懐柔策で煮湯を飲まされればわかるはずとタカをくくっているに違いない。 

しかしそれこそが自民党が腐敗していく過程であり、今の日本の体たらくに繋がっている。玉木は官僚として、政治家も周りの官僚たちの考えややり方を見てきている。そんな簡単なことではないことも重々承知しているだろう。 

そもそも鳩山を例に出すのは一番極端な例であり、2世議員お坊ちゃんの考えの至らなさを抱えていた人物。だから宇宙人と呼ばれるトンデモなさ全開だったわけで、外交シミュレーションを実体験でやろうとするくらい先々を踏まえてやっている玉木をナメ過ぎ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以前に、国民が政権の失敗や手間取りに我慢出来るか、否か、ですよ。慣例を外れて世の中の仕組みを変えようとすると、数多の摩擦が生じて、想像以上に時間が掛かる。 

 

国民感覚と政治の感覚は、全く異なる。手間取るのなら、手間取る理由を確り国民が納得できる説明をしないと見放され、政権は長続きせず、分解してしまうよ。 

 

過去の民主党の様にね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この田崎さんのような古い政治を気にせず主権者である国民の声を反映する政治をやって欲しい。自民党擁護派の評論家をTV局が使い続けるのは政権の権力と癒着があるからだと思う。いま話題のオールドメディアと政権の癒着! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに有能で気心がしれた側近を持つかが一番大事。 

安倍さんも一次政権の時は散々だったが、二次政権では麻生、菅という二本柱を据えたことで安定した。 

鳩山由紀夫は金を配って持ち上げられていただけだから、砂上の楼閣だったし、今の総理は後ろから鉄砲、横から槍の人だから、閣僚でまともなのはほぼいない。 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の論理で動く人が首相になるなら自民党政権と変わらない。田崎氏には自民以外の国の動かし方は想像できないのだろうが。 

凝り固まった官僚組織をそのままに国を良くするなんてできないだろう。維新が大阪を変えた時以上の軋轢がなければ何も変わらない。玉木氏にその覚悟があるのかどうかはわからないが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが総理大臣になるために必要なことは、徹底的に国民の支持を取り付けることでしょ。 

そして財務省は民意を背景に抑え込むしかない。 

今までの自民党みたいなやり方では総理大臣にはなれないと思うよ。 

自民党みたいに強固な組織があるわけじゃないんだから。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「総理大臣」と答えたのも、冗談半分だよね。 

なれる可能性が極端に低いから、かましたのだろう。 

「注目を引くため」あるいは「注目されるように」答えたのだろうな。 

 

あとは、国民民の議員数が増えていくかどうかだよね。 

これまでの協力姿勢のない行動が、他党からどう思われているかも出てくるよね。 

 

総理大事よりも、お山の大将の方が向いてるんじゃないのかね。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「玉木さんの場合過去に閣僚になるチャンスはあったと思うんですよ。 

その時に受けられなかったんですね。 

ああいう時に受けながらやっていった方が僕はいいんじゃないかと思う」 

 

確かに鳩山由紀夫の例はあるからな 

大臣になって無くていきなり佐布里目指すと 

「二の舞」の恐れあるし 

失敗したら二度と立ち上がれないから 

 

▲37 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが首相になるために必要なのは覚悟だよ。首相になるなんて1ミリも思っていなかったから、不倫などというつまらないスキャンダルを起こしてしまうのです。 

「私が首相になって日本を変えてみせる。皆さん、力を貸してくれ」と国民に訴えるだけの覚悟を見せてほしい。今の勢いを維持できるなら、そういうこともあながち夢では無いかもしれないのだから。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

連立によって玉木氏が総理大臣になったとして 

他の政党が多数なら玉木氏潰しが間違いなく起こる。国民民主党が第1党で連立ならいいが 

そうじゃない場合はすぐに玉木おろし活動が始まる。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は権力の座に着いてから、就任前の主張を悉く覆す形で国民に嘘をついた。 

玉木氏が総理大臣になって、同じ手口を使わない保証はあるのか。 

それが誰であれ、政治家の肩書を持つ者は基本的に信用すべきでない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の103万の壁には失望しました。 

いきなり、178万は出来ないのはわかっていましたが、スピード感が遅い。 

内容が良くなかったですね。 

案としては最高でしたが、策が無さすぎて維新に先を越されてしまいました。 

参議院議員選挙も、それ程伸びないと思いますが頑張って下さい。 

 

▲34 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が世界に誇る真のジャーナリストの田崎史郎氏はいつも忖度のないコメントをして、我々視聴者から共感を得ていると思います。 

しかし、閣僚につくよりも、まずは参院選を勝利することが不可欠です。 

よってワンニャン平和党との協力体制を構築して参院選を勝利してほしいと思います。 

 

▲15 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総選挙直後なら自公政権、野党政権の両方で玉木首班となり得たが、国民民主党がグダグダやっているうちに維新に自公の補完勢力の座を攫われたので、可能性は激減した。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木首相を見てみたい気がします。スキャンダルは残念でしたがとても良い政治家だと思います。積極的で強気なところが好きです。 

ただ、まだ総理は早いかもですね。一般人の凡人以下の自分がこう言って申し訳ないですが、実績を積んだ方が良いかもですね。それからですね。 

 

▲32 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま野党共闘で玉木雄一郎が首班を受けるとまた小沢一郎が出て来て自身のいいようにするから一回再編が起きて自民党が割れないと細川首班の繰り返しになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、細川護熙が熊本県知事を辞めた後に街頭演説をたまたま見て、普通の政治家にない家柄・血筋の良さを感じさせる「怖い人」だなと判断した(熊本藩細川家島主、母方の祖父は摂関家直系の近衛文麿)。その数ヶ月後に連立与党の内閣総理大臣になった。玉木もキャスティングポストを握る故の内閣総理大臣を狙っているのだろうが、この人にはただの小物の印象しか受けない。そもそも不倫をするような人に国民は信頼して国はまかせられません。党首に居座った段階で内閣総理大臣を狙うのは笑い話です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってること自体間違ってるとは思わんが、そんな日本式なベターや前例がないとか言ってる場合じゃないんよな国内情勢が。 

例えば大政奉還だって議会制民主主義だって変化を迫られてから順応した。 

古いやり方から脱却できない日本が昔のやり方踏襲して順を踏めるほど悠長な時間は残されてない。意味のないステレオタイプをいかにやめられるかだろう。 

玉木氏は鳩山氏ではない。 

 

▲28 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発信力があって色々勉強もされていおり知識も深くバイタリティも十分。財務官僚としての実務経験も豊富で、すごい人材だなあといつも思う。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンドプレーが目立つ玉木には総理大臣は向かない処か同業者が嫌っている方が多い 

散々協力を申し出た維新を無視し単独では無理と判断し維新に擦り寄る態度に協力関係は築けないと維新は激怒りで何をするにも徒党を組まないとなし得ない 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚に入るということは内閣の決定に従うということ。国民に言った言葉を変えて入るのでは言葉の重みがなくなってしまう。田崎さんは勘違いしていると思う。これまでの自民党がそうだっただけで、真理ではない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が三倍増で、自民と維新が割れて中道右派が国民民主とくっつけば可能性は有る。細川政権の時の様に。 

ただし、仮にそうなったとしても恐らく短命。 

玉木には、人間としての幅がないし、清濁併せ吞むといった豪放磊落ところも無い。 

結局、誰もついてこないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民よりまともかもしれんけど元民主党だし 

移民推進派ですよ? 

もう左翼はこりごりでしょう 

私は参院選は初めて参政党に投票しようと思ってます 

党員は全員日本人だし、政策がまともすぎる 

積極財政、移民反対、国を守る気満々です 

極右とかカルトとか言われるけどそんなことない 

Xで党首が一問一答してます 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

溌剌としていた選挙直後と違って、悪い顔というか疲れた顔になったよね。 

 

やはり人間うまく行かなかったり、隠し事ややましい事、堂々と出来ない事があると表情や雰囲気に現れるのかな。 

 

▲28 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな圧力がかかってきて何もできないなら誰が総理になっても同じ 

玉木さんが総理になる時は時代が大きく動く時、田崎氏からの助言は必要ない 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんガソリン暫定税率と同じ、総理になるなら今でしょ。玉木さんが60や70になって老獪な総理になっても価値半減。いまのエネルギッシュで清新ないまなって欲しい。現実的には困難ですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ファーストの反日政策の民主党で玉木さんは大臣にでもなれたんだと思うわ。 

後時マニフェストに書いたガソリン税も何もせずにやったのは外国人ファーストだけ。 

90日で外国人は保険も生活保護も手に入れた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力取っても、7兆円規模の減税では財源よそからもってくるの不可能だろうから、公約実現できなくて頓挫。国民に失望されて下野っていう民主党のパターンの再現だろう。なんでも国民はできもしない減税とか給付とかに騙されるんだろうな。民主党で学習しなかったのか。 

 

▲27 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣経験が必要は最もだが、総理は誰がやるの?総理としての能力を考えると高市、茂木しかいないが少数派でなれる可能性が少ないのだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耳障りのよいこと言って支持集めて最終的には総理大臣になりたいのか……玉木 

なってから苦労する姿が目に見えるわぁ 

 

総理大臣になったら耳障りのよいこと言えなくなるからねw 

逃げ道無くなって集中砲火くらいそう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『橋下徹氏から「仮に連立になったとしてどこの大臣に就きたいですか?」と聞かれ、「総理大臣ですね」と即答して話題になった玉木氏。』 

 

総理大臣、総裁、首相、大統領、、、なんかタイプじゃない気がしてきた。 

違うよ。 

3回も自民公明党に騙されたんだよ。騙す方にならないといけない。 

もう経験して、どうのという年齢ではない。 

笑笑 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確たる信念もない玉木さんに総理などとんでもない 

榛葉さんに早く変わってほしい 

後はどういう党なのかそろそろはっきりさせてくれ1年前と言っている事が違いすぎて来年どっちに向かうのかわからない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暗に官僚の軍門に下れって事だろうけど 一理ある意見 鳩山は宇宙人キャラがあるけど 官僚の裏切りがデカかったから沖縄がおかしくなったみたいだし 財務天下を是としない 政党が増えて 財務を分割しないと 取り込まれて何も変わんないんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐに総理になる理由もなく 

何とか下げたい田崎氏ですが 

自民の陥落が現実味を帯びて来ました 

新しい歳出を作っては税金を上げる 

もう取る所は納税者には有りませんよ 

政治の人気は動くので何とか国民民主の人気を無くしたいだろうが 

今のままの自民や立民の人気が上がる事は有りません 

ソロソロうざくなってます 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になる為には当たり前だが与党にならないといけない。 

現時点では国民民主の単独過半数は難しい。 

 

国民民主は何処と協力して与党になるんだ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家観をもって、日本人のための政治を掲げて行けば、今の状況であれば与党になれると思うけどね。 

売国党ばっかだからな。 

 

30年、日本を凋落させてきた責任を取らせるべきだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あーまた、田崎が何が権力か知らんが、主権在民だろ? 

国民じゃない権力って何か説明してよね? 

仮に国民じゃない権力があるとして自民の大臣見てると動かすというより 

動かされる経験しかしてねーじゃん。それと中抜きな 

民意を集めればそれでいいじゃん。 

経団連とかもあれだけ政治家動かしてきたようだけど大企業と思ってたのでまともなのトヨタ位になっちまったじゃんパナも富士通も最近ネガなニュースしかないし。ずっとかじ取り間違えてんじゃん。 

竹中効果かも知らんけど 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「現実主義」の名の下に、権力に取り込まれて勘違いしていく救いようのない政治家どもよりは、何倍もマシだ。真剣に国民の声を集めようとする姿勢や態度は、議員として肝中の肝である。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、確かに言ってることは分からなくもないが、榛葉幹事長始め閣僚経験者はいるので、支える人はいると思いますよね。、 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、官僚を経験して、素晴らしい総理になった方何人おられるのでしょうか。やっぱり、外見重視する昭和のお考えですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんには国民の負担を減らすべく頑張ってほしい。応援してる。が、総理になりたいとか言い始めたらたぶん急激に気持ちが冷める。野党が好きなんだろうな、わたし。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、極めて利己的な政党のようだ。 

労組の傀儡にしか見えない。 

103万の壁云々も、非正規雇用を低賃金でより長く働かせたい、正社員側労組、企業側の発想にしか見えない。 

 

▲37 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になる意欲はあっても現実的に野党まとめないとなれないし、脇の甘い総理の誕生は日本沈没。元財務省で優秀なはずだけど善悪の区別がつけられない人は危ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫がバレて、妻も許してくれたからこれくらいでご勘弁を、という人ですから。相手のことはほっといて、とりあえず自分の立場を考える人が、国のリーダーなんてありえません。 

口だけ番長という人、他にもいましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山由紀夫と玉木雄一郎を一緒にしてもらっては困る。国を動かすのは総理大臣であり、いきなりなったからといってそれだけでダメだというのは、暴論だ。玉木雄一郎ならできる。いきなり総理大臣になって国を変えてほしい。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのが総理じゃ、鳩山さんみたいなことになるのが目に見えています。 

いいことばかり言うだけで、結局、結果出せてないじゃない。 

多分、この人の人格とやり方じゃあ、いつまで経っても結果でないと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは若い女性に人気がある様なので、石破内閣で国務大臣女性活躍相をやられればいいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前幹事長した人でもダメな人はダメでしょ。役職が人を育てる場合もある。 

他の役職してないからダメなんて、勝手な思い込みだと思う。 

 

▲23 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理、無理、無理、絶対無理。 

国内では重箱の隅をつつくレベルで、たまに良いことを言っているが、海外との外交では諸外国からの外圧にはとても耐えられないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく玉木さんの場合は総理を目指すというよりは活動を続けた結果としてその地位が生まれると思います。このコメンテーターの人道を妨げるよね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの仰る事はごもっともだが 

実際、自民党でそういう経験をされてるのにまともな奴は殆どいないのは何故でしょうかと聞きたい。鳩山は確かに酷かったけれどそれだけではないでしょ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その田崎史郎の論理で自民党の議員が今の状態になっている。それを言うなら、議員立法に焦点を当てる解説をしてもらいたい。 

(とまぁ、田崎史郎の器量ではそこまで及ばないか) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎のいう「過去に大臣になるチャンス」って先日の「国民民主が過半数を下回った自公と連立を組んで予算を通す」というタイミングのことですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『閣僚経験をしたほうがいい』って、そんなズブの素人でも言える事を!? 政治家や閣僚経験に政権を動かした経験すらない田崎史郎が言っている事自体が ”あんた政治の何を知っていて、言っているの!?” って話し!! また、こんな記事がヤフーニュースにアップされる事自体が、メディアの劣化!! 『今日渋谷をライオンが歩いていました』ってフェイクニュースの方が、よっぽど価値あるよ(笑) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バレるまで平然と浮気三昧な人に総理大臣の道を諭す前に田崎さんは議員辞職を薦めるべきでしたね。人して恥ずべき事をして罪の意思がない人に政治の世界から消えて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木雄一郎は田崎史郎と頻繁に寿司を食べた方がいい。あと岩田明子と仲良くして第二の安倍晋三を目指そう。あとはフジテレビの日枝氏と仲良くして幻冬舎の見城徹とも… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁもう財務省の見下す事が大好きな上層部が1番認めたくない人間だね。頑張ってください!玉木さん応援してます。財務省解体!中国化が目的の夫婦別姓大反対!大増税の口実の教育無償化大反対! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の意見を聞いて思った事 

 

じゃぁ石破は、ダメじゃね?外交どころか礼節、コミュニケーションを筆頭に全て出来ていない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番大事な家族を平気で裏切る人に国民の代表である総理大臣の椅子を議論する資格なし。田崎史郎さんも玉木さんと同類の人ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうちょっと具体的に言えばいいのこれじゃぁ偉そうに上から言ってるだけで逆に田崎氏こそ若者の考え方を学んだ方がいいんじゃない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連日のように玉木玉木玉木、もうウンザリです。冷静に見てよ、威勢の良いことばかり言っていましたが、結局、大した成果も上げられてないじゃないですか。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

協調すること覚えないと 

なんでも喧嘩腰、立憲憎しでやっていたら何もできない 

それに裏切られた集まりが立憲で 

裏切ったものの集まりが国民だろ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有言実行だったら議員辞めるべきじゃないの、でないと国民民主は信用出来ないよ。 

 

不倫したら議員辞めるべきって言った人なんだから、玉木さんは… 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は不倫問題もあるし中々総理大臣の器では無いと思いますよ、今の政党のやり方をしていては到底総理大臣にはなれない、少数与党の石破は色々な経験をしているから答弁も上手く逃げてやっているが玉木だったら直ぐボロが出ますよ(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎は自民党しか知らないんじゃない? 

自民党でこの体たらくだよ。 

玉木氏でも問題ないでしょ。 

変化を好まない古臭い方なのは良くわかりますが、今変化を起こさないと日本は滅びますから。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

耳障りの良いことだけを話すポピュリズム政治家から脱却し、厳しい話しも出来る責任政治家にならない限りは無理だし、なってもらっては困る。日本が沈没する。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題提起力だけではなく、 

問題解決力も見せてほしい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権を見るに、閣僚を何度かやってる総理大臣が権力をうまく動かせているとは思えないけどなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE