( 273683 ) 2025/03/11 02:53:36 2 00 【異変】「どこに行ってもない」街から消えた“ゴミ袋”に市民困惑…約3倍値上げうけ買いだめ発生 市に「値上げしすぎ」批判殺到も「やむなし」 茨城・潮来市FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/10(月) 18:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8480b9d3d3c16c310ac8bb09593f677529ceb38 |
( 273686 ) 2025/03/11 02:53:36 0 00 FNNプライムオンライン
ゴミ袋が店から消える? まさかの事態の街を「イット!」が緊急取材しました。
ゴミ問題で揺れているのは、茨城県の潮来市。 ゴミを捨てる場合、自治体が指定した有料の袋を使う必要がありますが、住民から悲鳴が上がっています。
潮来市民: 徐々に(値段が)上がるのは我慢できるが、大きく上がると問題がある。
市は、原材料の高騰などを理由に、4月から資源物専用ゴミ袋2種類を値上げ。 その結果、価格が今の3倍近くになるのです。
さらに、燃やせないゴミ専用のコンテナは660円から1800円に。
実施直前の今、市内のスーパーやドラッグストアでは、ゴミ袋の買いだめが起きていました。
潮来市民からは「今どこに行っても売っていない。黄色のゴミ袋が…」「ないないない…どこに行ってもない」といった声が聞かれました。
取材班は、消えたゴミ袋を探すため調査を開始。
番組が調べたところ、ゴミ袋はスーパーやコンビニなど12店舗で売り切れに。
潮来市民は「コンビニにもない、スーパーにもない。(Q. ドラッグストアは?)ないないない。(Q. 全部ない?)ない。困るね」「(値上げを)聞いたときにスーパーに行ったらもう売ってなくて困る。隣の市のスーパーにもたまに売っているが、そこも売ってない」と話します。
値上げを発表した2025年1月以降、市には、「値上げしすぎ」などの声が殺到したといいます。
潮来市環境課・安藤正幸課長: 我慢を重ねてやってきたんですけど、どうしても昨今の値上げでやむなく(ゴミ袋の値段を)上げるのが現状。今回は想定以上の数が出てしまい、少し対策が追いつかない状態。
市では対策として、一部の資源ゴミについて、市販の透明の袋でも捨てられるよう乗り出しています。
潮来市は「資源物専用袋を必要とされている方に行き渡らない状況となっており、過度の購入を控えてください」と呼びかけています。
|
( 273687 ) 2025/03/11 02:53:36 0 00 =+=+=+=+=
お菓子の買いだめやその他の食品の買いだめなら、何かな〜と思ってしまうけど有料ゴミ袋だと、そうなってしまっても無理ないんじゃないかなと思えます。
ゴミなんて少なくしようと努力しても生活している以上ででしまうもの。
しかしいくらなんでも3倍値上げってキョーレツです。
今後事情があって引っ越しとかある人は、厳しい現実ですよね。
今の日本って未来が明るく夢がないなって苦しい思いばかりします。
▲22939 ▼740
=+=+=+=+=
私が住んでいるところは分別が厳しいし、ゴミ袋は指定の袋に入れないと回収されません。 細かな紙類も資源ごみになるので紙袋にプリントでも紙のパッケージも畳んで入れて出します。プラごみは、汚れがあれば再生できないし、洗って水や洗剤を使わなければならないなら、燃えるゴミにしてくださいと指導されました。 ごみ焼却施設にもキャパがあるんだという認識を持つ事も必要かと思います。 各家庭から出るゴミをなるべく減らす意識を持つだけでも違います。 断捨離ブームで大量に不用品をゴミに出す人も多いし。
▲40 ▼97
=+=+=+=+=
自治体のゴミ袋の料金というのはゴミ処理費用の負担金だと思っていましたが、今回のこの記事では「原材料の高騰」と書いてあるので、単純にゴミ袋の原材料費が上がった分が販売価格に転嫁されただけのように読めます。ですが、本当に原材料費が上がっただけなのか、それともゴミ処理費用が上がって負担が増えたのか、取材時にもう少し掘り下げてほしかったですね。
▲1294 ▼35
=+=+=+=+=
実際は知らないけど、役所なら十分ゴミ袋も手に入ってるだろうな、と思ってるのも あるのでは? だから買いだめをするなとか言える。
必要なものに3倍の費用が掛かるとなればこうなる事は十分予測出来た話。 ゴミ袋自体の見直しとか出来なかったのか?とか色々と思うけど、 まぁそれがお役所と言えばそうなんだろうなと思う。
結局のところ役所は分かってくれないという思いと、役所は優先的に手に入ってる のでは?という疑心と、実際ゴミ袋が無ければ捨てられないという喫緊の問題が ある事を理解してないので市民と役所の意識の格差は埋められない。
誰もがゴミ屋敷に住みたい訳でもないし、これから暖かくなるので臭い問題もある。 で、静観(対策なしで見てるだけ)となり、問い合わせや電話などが増えて仕事にも 支障が出る流れ…かな? コロナ渦等の教訓はどこ行ったって思う。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
小さい自治体は住民サービスを維持することは難しくなってくるでしょうね。 人口減ってるのに、職員の人数同じだったり、インフラ施設が、人口にくらべて過剰だったり。 これからこのようなことが増えてくるだろう。
将来的には、消滅自治体もふえて、廃墟となるまちとありそうだ。
それぞれ維持ばかり考えてもしかたないので、とにかく改革案を検討しないとですね。
▲2490 ▼283
=+=+=+=+=
そもそも細かく分別する必要あるの? 行政も市民も無駄に手間がかかっていないか? 焼却炉の性能が悪かった時代はプラを燃やすとダイオキシンが発生したから、分別が必要だったかもしれないけど、いまは分別不要の自治体も多い。 市民に負担や不便を強いるのではなく、焼却炉の性能を上げるほうを頑張るべき。
▲8265 ▼694
=+=+=+=+=
全国で使われている黄色のごみ袋は、カラスが袋の中身が見えないようにという事で制定されたと思います。 昔は透明のごみ袋で出していましたが、ガラスのごみ荒らしが酷いということでしたが、黄色のごみ袋でも今の賢いカラスは荒らしていますよ。 だったら元に戻せばゴミ袋の不足騒動も無くなるのでは!? その代わりに掛けるネットに工夫すれば良いのでは!?
▲89 ▼14
=+=+=+=+=
まさかゴミ袋がお店から消えて失くなるなんて、想像もしていませんでした。でも、4月からゴミ袋が3倍近く値上がりするとなったら、買い求める気持ちもわからなくはないです。 市の事情も分かるけど、もっと段階的に上げるとか、負担を和らげる方法を考えてほしかったです。 資源ゴミを透明な袋で出せるようになるのは助かるけど、少しでも早くゴミ袋が手に入るようになって、市民の皆さんが安心して暮らせるようになることを願っています。
▲4985 ▼170
=+=+=+=+=
あまりにも値上げをしたら買えない、買わないとなりますし、そして最悪なのがゴミを捨てないで家に溜めてしまう、汚部屋となる可能性が出ます。 または、他の場所に不法投棄する人もいるかもしれません。
あまりにも生活と直結するものが値上がりをする事でかえって無駄に税金を使わざる負えなくなりますよ。
ゴミ袋の値上げはあまりしない方が良い。
▲4206 ▼174
=+=+=+=+=
自分のところは透明か半透明の45リットルのゴミ袋でしたら何でもいいと言われております ですのでドラックストアで透明の45リットルのゴミ袋50枚を200円くらいで買っております 引っ越す時はゴミ袋が指定なのか指定でないのかしっかりと確認しておくことが大事かと思います
▲3672 ▼276
=+=+=+=+=
これは自治体の施策に問題があるのでは。 4月以降現行のゴミ袋を使う場合は差額券シールを別途購入し貼り付けて出す。または新しいゴミ袋を購入し出す。そうすれば不公平感なくこのような混乱は起きなかったのではないかとおもいます。 私の住んでいる自治体はそうでした。シール発行のコストはかかりますが。 そもそも値上げ幅の大きさが混乱に拍車をかけているとおもいます。
▲2735 ▼100
=+=+=+=+=
リチウムイオン電池みたいな燃やすと危険なやつ以外はみんな燃やしてしまえば良いのだ ダイオキシンがどうのこうのは燃焼温度が低いせいである 800℃以上の高温で燃やせばむしろ分解されて無害になるというではないか リサイクルしてるならともかく無意味で過剰な分別はむしろ非効率なのだ
▲2289 ▼169
=+=+=+=+=
住みたい街ナンバーワンの吉祥寺がある武蔵野市も、40リットルのゴミ袋が10枚で800円もします。一方、東京23区はゴミ回収は無料です。指定ゴミ袋はありません。
昨今の燃料費の高騰で、そのうち有料ゴミ袋も値上がりしそうな気がします。
吉祥寺が住みたくない街になる日も、そう遠くないのでしょうね。23区との格差は広がるばかりです。
▲1918 ▼174
=+=+=+=+=
各、自治体で起きる現象です 我が町でも起きました どこにも売ってなく ゴミ出しもできない状態になり 値上げって知った時点でみんなまとめ買いで 店頭から消えてしまいました そりゃー何倍も上がるんですから 必ず要る有料ゴミ袋は値上げ前に買い占めてしまう心理は誰でも起きます。 行政側の段取り悪い発表としか言えません 買い占めパニックならないように配慮した発表をしなきゃ全国何処も同じ現象起きます。
▲1188 ▼21
=+=+=+=+=
ゴミの不法投棄が増える、違法な焼却も増える。私の地元は合併時にゴミの分別を厳しくしてゴミの量が減って日本で何番目に少ないとか自慢していますが¨。現実は不法投棄が増えている。悪いことには違いないのだが、プラスチックゴミで4種類、生ごみは燃えるゴミと別と細かすぎてアパート暮らしとかだと正直分別スペースがない。高齢者にはその分別をこなしてが難しい場合もある。 結果的に新聞紙に包まれて中が見えないゴミが目立つ。 色々と本末転倒な事が多すぎる。
▲1171 ▼33
=+=+=+=+=
リサイクルをしているからそうなる事実を国民は知った方がいいです。 ペットボトルやプラスチックが再利用されている割合は20%いきません。 再利用されていない物は焼却されて燃やすための燃料になっています。 焼却されるなら最初から仕分けせずに焼却すれば輸送コストや燃料代のコスト削減ができます。 リサイクルにはいろいろな団体が絡み補助金を得ています。 そのようなものは無くした方が税金や環境にもいいと思います。
▲936 ▼46
=+=+=+=+=
ゴミ袋の高騰はえげつないですね。 人口減少による税収減少や物価高騰などが原因だと思いますが、例えば収集、分別、焼却などをいくつかの自治体と共同してやることで価格を抑えたりできないですかね。 ほとんどの住民に必要なごみ袋なので、さすがに3倍にもなれば買い占めたい気持ちは理解できます。自治体の方が工夫したり協力するなど努力する必要があるとは思います。
▲835 ▼35
=+=+=+=+=
ゴミの処分には金が掛かるので有料ゴミ袋の値上げが必要なのは理解できますが、とはいえ、一気に3倍ってのはやり過ぎです! これではゴミが捨てられず、別の地域へ捨てにいく個人や業者も出てきたり、有料ゴミ袋のパクリ袋が低価格で登場し、混沌とし出すかも。 価格を今一度見直すべきでは?
▲1032 ▼39
=+=+=+=+=
分別無しで捨てられるゴミや不法に投棄する人が出てくるでしょうね。なんでも値上げすれば良いとは言えないしその上げ幅も極端過ぎます。 普通に生活していればどんなに気を付けても大なり小なり廃棄するものは必ず出ます。 インフラ上避けて通れない出費の部分を極端な大幅値上げをする事は行政の判断として如何なものかと思いますね。
▲784 ▼26
=+=+=+=+=
これって難しい問題で、あまり急激に高値にしてしまうと、今度はルールを守らない人が増えて不法投棄等に繋がり、コストが余計にかかったり、街の清潔さが損なわれ、治安の悪化にも繋がってしまいます。値上げは慎重に段階的に様子を見ながらやるべきだと感じます。
▲573 ▼11
=+=+=+=+=
うちもゴミ袋は指定された袋を購入して出すのですか、この記事を読み、そのうち値上がりしそうで心配になりました。今まで食料や光熱費などの値上がりばかりに気がいってましたが、指定ゴミ袋ってとこにまでは頭がまわりませんでした。値上げするにしても3倍って、悲鳴と怒りで狂いそう。。。あまりに急激に値上げしすぎに思います。今現在、指定袋を使わずに済んでいる市町村が羨ましいです。
▲671 ▼29
=+=+=+=+=
うちの所は可燃ごみとプラごみだけ有料の指定袋で、それ以外は回収場所にカゴが置いてあり、そこへ缶やペットボトルなどを入れるというやり方です。プラごみと可燃ごみの袋は2〜3年くらい前に値上げされて、その時も買い占めがあって買えなかった時がありました。旧ゴミ袋はそのまま無くなるまで使い切りました。差額分を払うとかはなかったです。 急に3倍も値上げはやりすぎだと思う。
▲548 ▼21
=+=+=+=+=
ゴミ袋の値段が高いのは、各自治体により違い、自治体名印刷や袋の色、処分の分別も違う場合があり、ゴミ袋の原価と単価が決まって、値段が高くなるのは当然ですが、3倍の値上げが、買い占めになるのは当然だと思いますが、複数の自治体で広域共通行政サービスとして、共通のゴミ袋にするとか、コストを下げて住民サービスを充実させれば良いと思います。 ただ、この買占めにより、住民がゴミ袋購入出来ず、ゴミ出しが出来なくなる事態を避けるべく、ゴミ袋の手配と値上げ幅の再考して欲しいと思います。 原材料費高騰も理解出来るが、住民が理解して賛同出来る値上げにして欲しいと思います。 この様な時、議員が市当局に値上げ理由、原材料費など、確認するべきではないかと思います。
▲254 ▼17
=+=+=+=+=
値上げするなら、郵便で差額の切手を貼るように、値上げ日から市民の負担が一律になるような制度にすればよかったのにと思います。 もし郵便が、値上げ後も、昔、買ったハガキの料金で、そのまま送れるなら、買いだめした人がいたのではないでしょうか。 同じごみ袋が、値上げ後、3倍近い価値を持ってしまうような制度なら、一部の市民や転売屋が得をしてしまうと思います。
▲288 ▼19
=+=+=+=+=
名古屋市は枚数や容量は別として可燃ゴミ、資源ゴミ、不燃ゴミと別れているけど100均で買える。 可燃ゴミ用ならスーパーマーケットのレジ袋を購入すれば使える事が多い。 ゴミは出さず済めば良いけど、生活していればゴミは出る。何か解決策を見つけて欲しいですね。
▲344 ▼33
=+=+=+=+=
なんかそもそも、資源ゴミを有料のゴミ袋で回収しているっていうのが驚きです。 うちの市は資源ごみは透明〜半透明のゴミ袋で回収してくれる。ただし、資源ゴミを出せる場所は一般のゴミステーションほどの箇所はなく、多少不便な場所に出しに行かなければ資源ゴミ回収車が回ってくれない。分別もなかなか細かくて厳しいが、それでもよければ無料で回収しますよというやり方なんだと思う。
資源ゴミって、正直、分別するのってなかなか大変な作業。仕事をしていたり子供がいたりする家庭で、きっちり資源ゴミをわけて(ちょっとしたフィルムとか)出すって大変なもの。
ゴミ袋は高くなるし売ってないしとなれば、分別して資源ごみとして捨てるのがアホらしくなるんじゃないかと思う。瓶や缶も、分別せずにもう燃えないごみ袋で出しちゃおって人が増えるんでは?
▲274 ▼27
=+=+=+=+=
過去に有料のゴミ袋だの始まった時点で間違った方向へと進んでしまったのが原因なのです。
毎月に高い住民税を払いそれを勝手に別のものととした行政で、最低限にそこに住む必要な暮らしで欠かせないゴミの処分も含まれた納税だと感じます。
何故にそこに住むだけで、毎月に高い県民税や市民税を払うのか?
それは最低限に住む必要な権利とし、生活を保障するために作られた住民税で、それがいつのまにかこれを省くため、行政が自治体に丸投げし、自治体がその地区での町内での取り組みにさせ、ゴミ袋までも有料と決めたふざけた事案です。
それは行政と二重取りにもなる町内会費で、今は町内会費を払わなければゴミ捨ても出来ないと言う脅迫まで行うふざけた流れとなりました。
高い住民税を支払い、暮らしの最低限必要な町会費を払わなければゴミ捨ては出来ないのは違法とも言える事案だと感じてます。
▲243 ▼24
=+=+=+=+=
これは周知の仕方の間違いでしょう。
ゴミ袋の値上げは、原料価格の高騰なんか関係ありません。 ゴミ袋の価格に、ゴミ処理費用を乗せているから値上げしているのです。
つまりゴミ袋の収益で、ゴミ処理費用を賄っているのです。
ゴミの回収にいちいち費用を請求できないから、専用のゴミ袋を介して徴収するしくみなのです。 そういうところをきちんと住民に説明し、これはごみ回収費用の一部なのだからと理解を求めればそりゃ仕方ないとなります。 そうと分かれば、じゃあゴミを減らす努力もしなきゃな、という意識も高まるのです。
ゴミ袋の原料がとか、関係ないことでごまかすからフザケンナ、ってなっちゃうんです。 もっと本音で正直に話さなきゃダメですよ。
▲178 ▼22
=+=+=+=+=
こういう、自治体指定のゴミ袋じゃないとダメな所は住みやすくないよね〜。 私は生まれ育った市が、袋は完全な自由(色も形も何でもOK、しかもゴミの分別は可燃と不燃の2種類のみ)だったので、大人になって一人暮らしを始めた自治体で、全て市の指定ゴミ袋を買わなきゃいけないことに驚きました。 その後引っ越した先の別の自治体でも指定袋だったし、また引っ越した先でも指定だった。私が住んでたところはみんなポリ製だったけど、指定袋は紙製っていう自治体も多いよね。紙袋であまり大きくないからたくさん入らないのに値段は高いという…。 今住んでるところはゴミ袋は透明か半透明のビニール袋ならなんでも良いので助かります。ただし、レジ袋は不可だけど。そして分別が細かくて10種類くらい?ある…。
▲153 ▼24
=+=+=+=+=
当面は差額分を支払ってもらうやり方で良かったと思います。 無い、が更に買いだめに拍車をかけています。
コストが問題で大幅値上げをしたみたいですが、回避策は色々考えれば3倍にも値上げせずに済むと思います。例えば本当にこの企画のゴミ袋を使わないといけないのか。なんとなく昔から使い続けてきてるだけなのか。 自治体はこの袋の製造・使用を廃止する方向に動いてこなかったのでしょうか。 近隣の市町村とゴミ袋の共通利用をすることで製造コストは下がると思いますけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ゴミ袋って全国の自治体どこも同じようなもんと思ってたけど違うんだなぁ うちの方だと可燃ゴミ50枚で500円程かな、けど5年か10年前は3~350円で買えたんだけどもw
ゴミの分別が細かい所程安いんじゃないのかな、ゴミ袋って処理費用込みでの値段っしょ?あとうちの方では2,3のスーパーではレジ袋の代わりに10lの可燃ゴミの袋を税込み3円で売ってる所もある コンビニ含めてどこもそうすればいいのにね 最近袋を薄くしようとしすぎてるせいか、ちょっとの事でゴミ袋が破けそうになるから勘弁して欲しい
▲306 ▼48
=+=+=+=+=
色々なコメントを見て、自分の住んでる市はかなり分別が大まかなので恵まれていると思います。分別は燃えるゴミ、ペットボトル、プラ容器、缶瓶、不燃ゴミのに5つの分類だけで、市販のゴミ袋、レジ袋、、燃えるゴミで有れば紙袋もOKです、段ボール、新聞、雑誌、プラ製のおもちゃ、ハンガー、衣類などは燃えるゴミです、今は有料になりましたがつい最近迄家具やリサイクル券がいらない家電なども無料です収集してくれてました。今でも木製家具は細かくして45ℓゴミ袋に入れたら燃えるゴミ、家電も同じくバラして45ℓゴミ袋に入れば不燃ゴミで出せます、いつまでもこのルールが継続される事をねがつてます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最近は何がどうなっているのかさっぱりわからないようなことがどんどん起こっている感じです。情報が多すぎてが本当なのか疑心暗鬼になって自分が信じたところに飛びついてしまうのではないかと思う。それはそれとして私が住んでいる市ではペットボトルを捨てる際は潰してはいけない決まりになっているのだけれどなぜなのかと思う。自分の勝手な解釈として潰さずに袋に入れれば沢山袋を買ってくれるからという狙いなのではないかということにしている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これはゴミに関する事ですから値上げ自体は悪いことではないと思いますが、事前に売り切れてしまうのは何か対策をするべきでしたね。例えば値上げ前の袋は5月までしか使えないとかであれば多少良くなったのではないでしょうか。色やデザインを変えて前の袋とは違うようにすれば問題ないかなと。もちろん期間限定で使えなくなった古い袋を買い戻す期間を設けるのも必要かもですね。
ゴミは減らす努力をするのが正しいわけで、それであればゴミの処分費を高くするのは良い事と言わざるをえません。そこは間違っていないと思いますよ。
▲38 ▼37
=+=+=+=+=
行政のゴミの分別の取り決め、指示、収集方法に問題が有るのでは? 私の住んでいる市は、曜日別での分別ゴミ出しとなっていて、ごみ袋は市販の透明、半透明、乳白色(スーパー等の買い物袋も可)のゴミ袋であればOKです。分別は細かく規定外ですと収集せずうるさいですが、明確な分別規定を定め、ルールを守りゴミ出しを行えば、指定有料袋の必要はないのではないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地元もごみ袋が値上げになりました。 前は100円ちょいで買えていた袋が倍以上しています。 徐々に上がりましたが、所詮捨てるものが値上がりすると、うーん、となってしまいますね。 聞くと、最低価格みたいなのは市が決めているそうですが、販売価格は比較的店舗の自由らしいです。 こちらの場合ですが。 近隣店舗でも数十円違ったりします。 儲けるために値上げをしているのではとも受け取れます。 せめて、市のゴミ袋は一律の値段で売ってほしいと思いますね。 不燃と可燃はゴミ袋ですが、資源やリサイクルの物はカゴが出ていたりするので、まだいいですが。 出せるものはスーパーの回収に出したりもしています。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
ゴミ袋の有料化って、処理にかかる費用の負担というよりは少しでもゴミの量を減らしてもらおうとの目的だったはず。 そもそもゴミ処理は行政の責任で行うもの。 ゴミ袋もたしかにコストが掛かるでしょうが、そのコスト上昇をそのまま価格に上乗せするのは間違いだと思う。 だって、選択の余地は無い物ですから。 他の予算を削ってでも上昇額を抑えるべきだと思いますね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
過去にゴミ袋の値上げを経験しました。 当時コロナ禍であったこともあり、その時は自治体が2ヶ月分程度のゴミ袋を全世帯に配布し特に混乱はありませんでした。 値上げをして自治体は何もしないのは間違っています。 そもそもゴミ袋を有料化する必要があると言う事は処理場がないからですよね。 処理場の運営コストもかからない上にゴミ袋でお金取って、更に値上げなんですから値上げ時の一時負担のイニシャルコストくらい予算で計上できますよね。 それすらできないならすでに破綻しているということです。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのも単に生産にお金がかかるからではないと思う。やはり、ゴミ袋を上げないといけなくなってるゴミ問題や市や県の取組も課題なんだろうね。データを見たわけではないが、日本は生活に比べてゴミの量は多いと思う。そして、多いためにゴミを処理する回数や規模が上がるが、その処理のコストがかかるため、結果的に各家庭に響くことになる。 なにもここの県や住んでる人が悪いのではなく、国全体として本気で取り組んでいかないと個々ではなく全体が悪くなる一方だと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これの変更はみんなが買いだめに走り品薄になることが、自治体も容易に予想ができたはずでは…。 値上げするなら、あらかじめゴミ袋自体を変更するように計画すれば良かったのに、と思いました。
うちの自治体でもゴミ袋が3倍に値上げされたことがありましたが、ゴミ袋自体が変更になったので買いだめや品薄はありませんでした。 旧ゴミ袋は、暫くの間可燃ごみ以外のゴミ出しに使えたので、旧ゴミ袋の処分に困ることもなかったです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ゴミは基本無理で回収して、処理する過程で自治体が儲かるような工夫が出来ると良いのだろうけど… そういう仕組み作りにもお金掛かるし…
生活する上で出たゴミは税金で何とかして欲しいと思う。 政府が一所懸命取り組んでいる 一部の家庭が恩恵を得る学費無償化より、生活に密着したものだと思うし、ゴミから金を得る仕組みは自治体の利益にもなると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
うちは透明か半透明ならオッケーなんですが、元々缶びんは指定の袋だったのがそれすらなくなりました。 というか、ゴミに色んな理由をつけて高いお金を取るとなれば要は消費をするなって事になりますよね。 経済をまわすとするなら、消費をじゃんじゃんしてゴミもじゃんじゃん出るのが普通だと思うんですが。 名ばかりの「環境」に重点を置くのか、「経済」に重点を置くのかって気がします。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
東京都ではプラスティックは燃えるゴミと一緒に捨てる自治体もある 逆に燃えるゴミの中にプラスティック(石油)がなくなると、不完全燃焼による一酸化炭素が発生してしまうとのこと それを防止するために石油を足して焼却しているという本末転倒な事態になっている
また汚れたプラスティックを再生利用するために、過剰な洗剤で洗わなければならない その洗浄後の汚水を処理するのに他の科学物質で分解している そのための費用、エネルギーは全くエコロジーでない プラごみ分別は無駄な施策といえよう
ゴミ分別をすると、何となく環境に優しいイメージがあるが、実態をよく知るべき
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
前からずっと思っていたんですが日本は包装にお金かけすぎ 弁当やらお菓子やらゴミでて家で縮小させて小さくするのも体力いるんです プラのトレーを使いすぎで捨てるの困ります 観光地や食フェスでは白い発泡のトレーばかりでゴミ増えるだろうって マックみたいに紙で十分だと思うんですよ これを期にゴミ出さない梱包にの仕方も考えて欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地域では、資源ゴミは回収場所に大きな入れ物があってそこに直接入れてきます。大きな入れ物に透明な袋が既に入っているので、家から持って行くときは適当な袋に入れて、回収場所で袋から出して入れます。当番の人が立っているので、変なものが入っていないかなどもその場ですぐに確認できます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私の住む自治体では、一世帯当たり半年で何枚と交換チケットが配布され、それをこえる場合はすごく割高な料金で買い足すというシステムでした。 ところが、いつしかチケットの配布はなし、はじめから購入したものを使用となりました。しかも価格は上がりました。 これが結構ばかにならない出費。まあ、ごみの量を減らすように気を付けたらいいんだろうけど、なかなかできんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゴミ袋を値上げるのはどうかと思う。コンビニやスーパーでゴミ袋に貼るシールで値上げ分を販売したら良いんだよなぁ。そしたら買い溜めしないで済むと思うんだよなぁ。シールなら色とかで有効期間決められると思うし色々工夫できると思うよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の居住する自治体は自治体指定のゴミ袋は無い。自治体指定のゴミ袋が有る自治体は財政が厳しいという事。既に自治体間の行政サービスに格差が出て来ている。それは組長と議員達の能力の差と言えないだろうか?某自治体の首長は就任するやいなや企業誘致や改革に乗り出し、10年足らずで財政を豊かにし住民への行政サービスを向上させたという事例も有る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げのやり方がダメ。 単純に袋の値上げでは無く、収集日基準で例えば4月1日からは値上げ前の旧ゴミ袋でゴミを出す場合は差額分のチケットをゴミ袋に貼り付けといったルールにしないとこんな事態が起こるのは目に見えているでしょう。とりあえずゴミ袋を買えない人には対策として有料チケットのような物を発行して指定外の袋で出せるようにするしなないですね。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
値段というか、ごみを出す為だけに生産される事に虚しさを感じてしまう。 商品を買った時の包装紙や袋も店で包んで家に帰ったらお役御免、あとはゴミになる。 梱包はまだ製品を安全に運ぶ役割があり納得し易いのだが。 資源ゴミならば、スーパーの回収箱的な方法は取れないものだろうか。回収場所では防鳥ネットなど一定の手間をかけているのだから資源ゴミの時にはネットの代わりに回収容器を置くとか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ焼却場って複数の自治体が お金出し合う等でシェアする方式が良いと思います 人口の少ない地域に限られた予算で設置する コストを考えれば低予算低処理能力に なりかねないと思います ゴミ袋も複数の自治体で使える様に作れば コストも下がると考えられるため ゴミ処理は時代に合わせて変更しなければ ならないのではないでしょうか
▲102 ▼22
=+=+=+=+=
費用がかかるなら値上げも必要だ。値上げがきっかけでゴミの排出量が減れば良い面もある。値上げが大変と思うならその分のゴミを減らせば良いだけと思う。ただ市の情報発信も問題だ。ゴミ袋の販売は期限を入れず高いゴミ袋も用意し、現状のゴミ袋がなくなった時点で新しいゴミ袋に切り替えにすれば良かった。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
潮来市民です。うちは黄色い袋ないねーで買いに行った際に値上げを知って、もう袋はありませんでした。 それでホームページを見て、黄色い袋は追加生産を行わず生産終了で45Lの透明な袋で4月からは出せますよとはなってたんですが、このままだと4月まで間に合わず出せないから市役所に問い合わせをしてます。その際こちらは現状袋がないから出せなくて困ってると伝えたんですが、なかなか理解してもらえず、やっと理解してもらえたけど一時間ぐらい折り返しの電話待つ状況下でした。製造元を教えていただき、直接買いに行きました。その時には他の方の事を考えて1つのみ購入。その後、同じ様に問い合わせた方が多かったのか、透明な袋で出せるのは前倒しになりました。ちなみに百均で透明45Lの袋も一時売り切れてました。 緑の袋に関して同じく透明45Lで出せるようにしてくれれば解決するんですけどねー、無理そうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の所は戸別収集でとても細かく分けてとても厳しいです。 数種類の指定ゴミ袋で一週間毎日分別スケジュールになっています。 ゴミ袋の中も時々開けて調べられ、間違えているとシールを貼られて置いてきぼりになります。 でも30mほど離れると(電柱一本分)都内23区になって、分別はとてもゆるいです。燃えるゴミと燃えないゴミと金属って言う感じです。指定ゴミ袋すらありません。 越してきた頃は分別が厳し過ぎてノイローゼのようになってしまったので、しばらくの間ちょっと歩いた隣区の知人の収集所に出させてもらって慣れるようにしました。 今は近くに越した長女が、時々我が家に遊びに来ると分別で悲鳴を上げています。都内の次女の所もゆるいです。 だって普通のシャンプーボトル、プラごみの認識だけど、 ポンプ部分はスプリングが入っているからポンプのみ不燃ごみなんです。 「こんなのノイローゼになるわっ!」って叫んでます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
極端に価格上げ過ぎればこうなるってのは当たり前。極端でなくとも多少の値上げだったとしても買い溜めは起こる。
そうじゃなくて、色を変えて新バージョンで出して、旧バージョンの袋を使う場合には差額を支払ってシールを買って貼り付けるみたいな仕組みも検討すべきだったのではないか?
そうすれば、安い袋を買いだめする意味がなくなるでしょう。昔の袋で出す場合にはそのままでいいけど、新しい袋では高いですってしたらダメよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私の町もゴミ袋が値上げされたことがありますが、そのときはこの日回収分より値上げしますと告知され、新しい袋は新価格で販売、旧袋には差額券を貼って出す形でした。前に買おうが後に買おうが変わらないので買い占めなどは起きなかったです。今回の自治体の対応が消費者に公平ではないことがトラブルに繋がったように感じました。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
レジ袋有料化でコンビニは極力行かないようにしてる以前はゴミ袋欲しさで買い物してたけど3円とか大した事ないけどなんか腹立つしゴミ袋も電気作る燃料になっていて捨てても無駄ではないただ町中に捨てたり海に捨てたりする者がいるのは確かレジ袋は無料に戻して違法投棄の罰則厳しくするべき
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ゴミ袋は長期保存したって腐るわけではないから、大幅値上げすると当然こういうことになるよね。専用ゴミ袋によってゴミ回収費用を徴収しているのだろうけど、利便性を考えるとシール式の方が良いのでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何処だったか地方都市だったと思うが、町内でのゴミの収集では無く、特定の場所に捨てに行く所はなかったでしたっけ。 そんな感じだったらゴミ袋は要らず、費用も削減出来るのでは無いかと思いました。 余りにもゴミ袋が高過ぎて、負担が大き過ぎますね。 勿論減らす様に努力はしています(生ゴミは土に還していますし、空き瓶や空き缶はスーパーへ持ち込み古紙は勿論リサイクルBOXへ)が、食料や税金等負担が大きくなっているのに更にとなると、商品を作っている企業も出来るだけゴミにならない様に過剰包装などやめて貰いたい。 あと細かい様ですが、ゴミ出しの際に出来るだけ袋が破損しない程度に詰め込んで捨てた方が良いのでは。 結構、まだ沢山入るのにスカスカの状態で捨てている方も多く見られますね。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
ガソリンの時も、タバコの時も、コロナのマスクも一緒、長い目で見れは大したことじゃないのに、買い占め騒動・・・一時の割安感や一家総出で買い占め祭りが大好きな人たちが多いので笑っちゃいます
しかも、今回は「資源物専用ゴミ袋」、無いなら無いなりに、術はいっぱいある、茨城ならスーパーでの回収もあるだろうに、もっと賢くなった方が良いと思います
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
潮来市のHPみたらプラ、ぺットボトル系の専用袋だけ値上げで普通の燃やせるゴミ袋は値上げされないと記載してありましたけど(燃えないもの入れるコンテナも値上げと書いてあったな) プラ、ペット系は透明袋で出せるからそこまで売り切れになるって・・・ うちの地域の専用袋は燃やせるのと燃やせないのだけでプラとペットは無料で透明、半透明(無料と言っても大きい袋買うかスーパーの半透明袋でもいい)ですけど有料化されてから袋は一回も値上げされてないですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一部だけだろうけど、ゴミ処理費用をゴミ袋の売上で回収しようという古い仕組みに問題がある。値上げとなれば、転売目的じゃないとしても買い占めに走る人が出てくるのは必然。処理コストは素直に世帯への住民税から回収すべき。ゴミの量によって不公平感があるとか細かいことを考えているから、余計に面倒なことになってしまうんだよ。ゴミだけじゃなく、地域によっては水道料金40%UPとか、社会インフラの値上げは止められない。そもそも維持できるかどうかって瀬戸際なんだから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私の住む自治体はゴミ袋が非課税です。 移り住んだ時に買ったレシートみて驚きました。 なんて有難いんだと思いました。
その前に住んでいた場所では、ゴミ袋有料化される前のことだけどスーパーでもらう袋が指定ゴミ袋だったのでこちらもものすごく便利でした。
昨今、ふるさと納税の影響で税収が減少しているかと思います。 でも自治体は住民大事にしないと出ていかれてますます税収減っちゃうよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生活していれば、ゴミは必ずある。ゴミ袋の値上げし過ぎですよ。そりゃ買いだめする人も増える。ゴミを減らす工夫していると言っても、出さないとゴミ屋敷になってしまう。在宅介護や赤ちゃんの育児をしてる家庭。ベットを飼っている。紙おむつや尿とりパッド。ペットシーツなどゴミも多い。袋が買えないと困ります。一世帯のゴミ袋の購入制限はしなかったんですか?市で1世帯に購入引き換え券を発行。それ以上購入はできない。ゴミ袋はどこの自治体も有料。値上げになれば、とこも同じことになりそう。みんながきちん買えるようにしないと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の値上げがいつ以来なのかによりますが、コロナ以降、石油由来の物はとにかく上がりまくりました。もし、今まで海底がなかったのなら大幅値上げは致し方ない。でも上がりすぎなような気もします。 そもそも、ゴミ分類が定着した今、透明で中が見える袋で良いと思います。 どなたかも書いていましたが、私がすむ町も、燃えるゴミは指定があれど、それ以外は透明であればOKです。 もうルールを変えて良いタイミングなのではないでしょうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ゴミ問題はどこもが抱えている問題です。人間という生物は必ずゴミを出す生き物なのです。隠してもどうにもならないのです。
行政が処理費用の増大に困惑しているのも共通した事実です。 ゴミ箱を無くしたりゴミを出さない運動をしたところで本質的な解決にならないことはハッキリしています。
結局は国民ひとり一人が処理費用を負担する以外にはないのです。 ゴミ税の創設も真剣に見当すべき時期に来ていると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
資源ゴミの中でも有価物(金属や紙類)を捨てるのに有料にするのはどうかと思います。ウチの住んでる自治体は燃える家庭で出るゴミは有料のゴミ袋とかもなく可燃だと白色(レジ袋も使用可)or半透明の45L以下であれば可能ですし資源ごみに関しては紙ゴミ以外は45L以下の透明袋であれば何でも大丈夫です。シュレッダー屑や細かい紙ゴミは紙袋に入れてたら大丈夫ですしいろんなところに古紙回収場があるのでいつもそこに紙ゴミは捨ててます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度の値上げは止むを得ないかもしれませんが急激な値上げは市民生活を脅かすものになり、買いだめはこの結果なのでしょう。
ゴミ袋を買えなかった人やゴミ出しにお金を使うのが惜しい人は、捨てずに溜め込んだり不法投棄をしたりと別の問題が出てきそうです。 今あちこちで発生している山火事のようなことも起こるかもしれないと感じています。
行政は生活に直結するところに予算をかけて他の無駄を省いて行けないものでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自治体に差があることは日本全国的に人口減少、過疎化は小さな市町村にとっては税収も見込めないのでほとんどの自治体が赤字ではないかな?それでも住民がいる限りは行政サービス等は止める訳にはいかない。ゴミの処理にも差が大きく、地域によって集積の仕方も違う。以前はスーパーやコンビニ等の袋がゴミ入れとして活用していたが、今ではゴミ袋は購入する物となった。都市部等はあらかた同じようなゴミ出しの仕方だけど、引っ越し等によって新しい町に行ったら、ゴミの分別や出し方に違いがあるので、慣れるまでは苦労するもの。日本のゴミの処理技術は優れているが、問題はゴミを出す一人ひとりのモラルではないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京都西部に住んでいます。 ゴミは10種類程度に分別で、各住宅に戸別収集なので、燃えるゴミでも分別されていないゴミはシールを貼られて収集してもらえません。 簡単に、燃えるゴミ(有料ゴミ袋)、燃えないゴミ(有料ゴミ袋)、プラスチック包装ゴミ、硬質プラスチックゴミ、ダンボール等、紙ゴミ、ペットボトル、空き缶等、古布、瓶、他に分けて収集です。 燃えるゴミは週に2回の収集で、燃えないゴミは月一なので、自宅にストックしてなければいけません。 隣の街もほぼ一緒なので他に捨てには行けません。 10年以上前からですが、慣れてしまえば別に平気ですし、何より環境にも行政にも良いのかと思います。ペットボトルは当然キャップとラベルは剥がしてです。 集合住宅で、外国人等いい加減で管理人が苦労していることも有るようですが、今後、全ての自治体が東京西部のようになれば良いと思います。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
うちの市はごみ袋に企業広告が入っているので他の市より少し安くなってます。 市によってはレジ袋がごみ袋というところもあるみたいですし、値上げする以外に策はなかったのかな。3倍になれば買い占めが起こるのは容易に想像出来るでしょうし、何より高くなったあとはコンビニなどの店や自動販売機や公共のゴミ箱にわざわざ持ってきて捨てる、あるいは不法投棄が増えそう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
健康を題材にしたテレビ番組の放送後にスーパーからバナナが消えたり納豆が消えることはしばしばあったけれと、コロナ後からはマスク・消毒液だけではなく小麦粉、牛乳、きのこ類など予測すらできないものが突然消えて無くなり品薄になることが増えてしまった。 オイルショック時にトイレットペーパーが消えたのは有名な話だけど、クチコミも怖いし意図的に買い占めをしてしまう人たちも恐ろしい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
安いうちに指定袋を買っておこうという話でしょうか? それもちょっと違う気がします。処理費用を3倍に上げるのですから 何月何日からいくらになりますと広報するべきで 指定袋に貼る差額シールなどを発行し、事前に配っておくなど 別のやり方があるんじゃないかなと思いました。 近隣自治体と差額が発生すると不法投棄が心配ですしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前はペトボトルリサイクルと言いつつ実際には焼却してる事が多かったけど、最近では本当にリサイクルしてるので、石油から作るのと比べ、価格高騰するのは当然です。 リサイクル推進活動の結果です。良かったですねw
同様にキャッシュレス決済も、手数料を0.1%以下にしろと法律で規制しないから、商品価格に転嫁され価格高騰するのも必然ですねw
▲532 ▼165
=+=+=+=+=
私の住んでいる自治体は、こういうことを防ぐために値上げの時に袋の色を変えて、値上げ前の袋には差額シールを貼らないと回収しないという方法でした。 古い袋に貼る差額シールも品切れになった時期はありましたが、無ければ新しい袋を買えばいいだけでしたよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県住みです。焼却場の高温焼却でこちらはゴミ袋は通常の半透明使用でほとんどが燃えるゴミとして出せますし、ペットボトル、段ボールはイオンのリサイクルステーションでポイントにしますので週3の燃えるゴミの日だけで普通困りません。 都内の妹宅でゴミを捨てるとコンビニ弁当のフタやプラスチックは燃えないゴミだよと。 人口が多いのに燃えないゴミで溢れてしまいますね。自治体により差があるのはなんとも不公平な感じがします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
完全に役場の準備不足でしょ。そりゃ、高くなるの分かってればみんな買いだめしますよ。
うちの市では、年度初めに家族の人数に応じた枚数のみ購入できるチケットが役場から送られてきて、どこの店でもそれが無いと指定ゴミ袋を購入できない仕組みになっています。
オムツごみが出るなど特別な場合を除いては規定量以上に袋が必要な人は結構な追加料金を払って役場でチケットを購入する必要があります。なのでゴミの排出量はかなり管理されていますよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
一枚に換算すると、50円以下だと思うから、それ1枚から買えるようにすれば負担は軽減されると思うし、ゴミ回収がなりたたないほうが問題ですし、元値が分からないのに3倍とか書かれてもね、とにかく野菜屑減らすとか、紙くずは細かくしてかさばらないようにするとか、牛乳パックはリサイクルにだせばゴミ袋はいらないし、段ボールみたいに紐でまとめらばいいし、カン、ビンはそのまま出せるでしゅう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他道府県在住の一般人ですが、自治体が指定している以上、品薄とか値上げは理解できない。というのも「ごみ袋」製作業者とは年度契約して、販売店に卸して販売してるのなら、ただの便乗値上げ。 自治体指定の仕様に合わせ製作し、販売してるのなら価格競争があったりして価格差も出てくると思うけどね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
ゴミ袋が高いならプラゴミは燃えるゴミに入れるだろうし、缶ビンは店や自動販売機に捨てたり、燃えるゴミに混ぜて捨てる人が増えるだろうね。 リサイクルを進めたいなら、資源ゴミの袋は安くないと意味ないと思う。缶ビンは指定なしでいいくらい。燃えるゴミの缶ビン分別の方がよっぽどコストかかりそう。 他の市はコレ見習って袋自由にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市中で出た家庭ごみを処分するのは税金を預かっている行政の責務であり、本来ゴミ袋を過度に有料化するのは間違っていると思いますね。 あと、プラごみを資源ごみのように分別するのも間違っていて、プラごみをゴミの中から抜くとゴミがよく燃えないので石油燃料を投入して燃やさないといけなくなる。 プラスチックやペットボトルを再利用するには溶かして再度精製して素材にするまで膨大な化石燃料のエネルギーが必要になるので、ゴミに混ぜて燃やしたほうがよく燃えるし燃やすための燃料も少なくて済むのでエコなんですが、様々なところで間違っている結果、矛盾を穴埋めするためにゴミ袋有料化があるので早期の見直しが必要ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
流石に3倍はやりすぎ。 そうなると、ゴミを圧縮する技術が発達するね。 我が市はゴミは無料で、紙や生ゴミと廃プラ(Pet以外)は全部燃えるゴミ。 でも職場のある市は有料で、45Lの袋にいかに圧縮するか、とか少量なら近所の家の余裕のありそうな袋に突っ込むとか、いろいろ考えますよね。 缶なんか、全部潰して入れたら持てやしない。
無料はキツくても、自治体ももっと工夫できないのかな。 とは言え、我が市でも、いつ有料化とか言い出すか、警戒はしてる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
袋の原材料も上がってるだろうけど、元々の原価が数円と小さいから30%上がったとしても、ごみ処理の全体費用に占める割合はわずかなはず。ごみ処理に掛かる他の費用の上昇分の比率が高いから、それが袋に乗せられてるんじゃないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
焼却炉の運転をする会社の方と話す機会がありレジ袋削減の頃から燃焼時の温度が足りなくなり重油を使って燃焼温度を維持してるそうです。(燃焼温度が低いとダイオキシン等有害物質が発生するそう)レジ袋削減前は温度維持出来ていたので重油分余計にコストがかかると言っていました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小平市は燃やせるゴミ袋が40ℓ相当10枚で800円です。都内中央区では指定ゴミ袋はありません。市町村により行政サービスに格差が生じています。それでも住民は黙って従うしか手立てはない訳ですから、ゴミ袋が足りない状況は明らかに行政側の落ち度です。
▲524 ▼58
=+=+=+=+=
一般家庭にとってはたかがゴミ袋されどゴミ袋で、ゴミ袋が過度に高いのは家庭にとって死活問題だと思う。ゴミ袋が高いがためにゴミを減らそうとすれば、街全体の消費が減ることもあり得るのでは。するとその街の経済は落ち込むことも考えられますね。もしくは別の街への不法投棄問題もあり得る。ゴミなんて生活してればいくらでも出るのに有料指定ゴミ袋は市販以上に無駄に高いので私ならその街には住みたくないです。ちなみに我が市町村は透明か半透明ならサイズ問わず何でも良いので、できるだけ安いゴミ袋をネットや百均で買ってます。燃えるゴミは5人家族だと70Lでだいたい週2でいっぱいです。赤ちゃんや介護の家庭だとオムツなどが出るのでよりゴミが増えますし、そのような家庭は生活も大変だったりすると思うので収入に応じてゴミ袋の補助とかあってもいいのではと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そこに住んでいる市民は、指定の袋を使用するしか選択肢が無い。他に選択肢がある物ならば、高ければ他の物にするか買わなければ良いだけだが、いきなり3倍とは今まで全く放置しておいて、行政の不作為に尽きる。 自分の住む市は隣接の自治体と管理組合方式で運営し、高温の焼却炉とゴミ発電を行い、電気を電力会社に売って収入とし、ゴミ分別も楽でダイオキシン等も発生しない。 ゴミ処理も重要な社会のインフラと捉えて、計画的に整備して住民が困らないよう運営する意識が無い自治体と思われても仕方が無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの自治体も何度か有料ゴミ袋の値上げありましたけど、値上げの際にゴミ袋の切り替えが行われて、改定された日以降は古いものは使えなくなりました。その為、切り替え前に有料の可燃ゴミの量は増えましけど、 ゴミ袋の買いだめはなかったなぁ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
缶・瓶・ペットボトル用が84円→270円 プラ・ビニール用が63円→170円 これって10枚の値段でしょうか?1枚の値段だったら紛糾するでしょうけど、10枚なら今までが安過ぎたのだと思います。45リットルの透明ビニール袋でも10枚200~300円ですから。
値上げ率が大きいので、デザインを変更して旧デザインは使用不可にすればよかったと思います。余ってる旧指定袋は市が買い戻してもそれほど大きな出費にはならないでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
都内ですが、100均の袋でOKです。 値上げは各自治体の事情だが、とりあえず「ご購入はお一人〇〇枚まででお願いします」ってやらないと買いだめする人は出てくるだろう(やっても出そうだが)。 高齢化・人口減少で他自治体に比べて水道料金が高くなったり、インフラが老朽化したり、住民サービスの低下や削減が今後増えてきそうですね。
▲1 ▼0
|
![]() |