( 273708 ) 2025/03/11 03:24:05 2 00 「ただの泥棒です」しゃぶ葉で配膳ロボットから別の客の料理を横取り、弁護士は「窃盗罪が成立する可能性も」と解説…今後の改善策は?集英社オンライン 3/10(月) 19:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4de2e4c0e236bf44ee077c4b3aef9c21a3096033 |
( 273711 ) 2025/03/11 03:24:05 0 00 人気しゃぶしゃぶ食べ放題チェーン「しゃぶ葉」(「しゃぶ葉」公式Xより)
すかいらーくグループが運営する人気しゃぶしゃぶ食べ放題チェーン「しゃぶ葉」で、ネコ型配膳ロボットが運んでいる、別の客の料理を横取りする客の存在が、SNSで話題となっている。みんなが笑顔になれるはずの食べ放題で、いったいなぜこんなことが起きているのか? 食べ放題とはいえ料理の横取りについて弁護士に解説してもらった。
「しゃぶ葉」で発生しているトラブルが耳目を集めている。
2月26日、X(旧・Twitter)に投稿されたあるポストが多くのユーザーに拡散され、利用者のマナー低下が嘆かれているのだ。
〈しゃぶ葉、確かに安いんだけど、最安価コース(豚肉のみ)を選んだグループが、配膳中の猫ロボットから他のテーブルに配達中の牛肉や寿司を奪っていく。そんな治安の悪い店というイメージがな(実際にやられた)〉
ネコ型配膳ロボット「BellaBot(ベラボット)」が一度に複数のテーブルへ料理を運ぶ際、ほかのテーブルの料理まで「横取り」する客がいることが明らかになったのだ。
さらに、この投稿をきっかけに、SNSではほかの客に横取りされた体験談が次々と寄せられた。
〈ワシもやられたなぁ。空の猫だけが来た。店員に伝えて、どのテーブルがやったのかも確認してしっかり伝えたけど、一切対応してもらえなかったわ。しゃぶ葉は好きだけど、こういうところがちょっとうーんって思う〉
〈隣のテーブルの分と同時に来て、全部取られた。隣の客はたぶん牛タンコースじゃなかった…でも牛タンを取って、その家族のお母さんが普通に食べていて、えーって思ったよ。食べ放題だから頼み直したけど…〉
これを受け、しゃぶ葉を展開するすかいらーくホールディングス広報室は3月3日、ウェブメディア「J-CASTニュース」の取材に対し、「わかりづらい点があり、お客様にご不便をおかけしてしまいましたことをお詫び申し上げます」と謝罪した。
「食べ放題なら再度注文すればよいのでは?」と思うかもしれないが、しゃぶ葉では料金が以下のように分かれている。(※一部店舗では価格が異なる)
【1】豚バラしゃぶしゃぶ食べ放題コースが1979円(税込み) 【2】肩ロースも含まれる豚しゃぶしゃぶ食べ放題コースが2309円(税込み) 【3】牛&豚しゃぶしゃぶ食べ放題コースが2709円(税込み)
【1】のコースの客が、【3】のコースの牛肉などを横取りしているということだ。
なぜこのような騒動が起こるのか。
しゃぶ葉では基本的に配膳ロボットが注文したコースに関係なく、一度に料理を運ぶ。テーブル付近まで料理が届くと、ロボットは止まる。
配膳ロボットに備わった三段あるうちのいずれかの棚に自分の注文分が乗っており、客側がロボットのモニターに表示されている料理を自ら取るシステムだ。
これがファミリーレストランのように、ハンバーグやスパゲッティといった明らかに異なる料理であれば、このようなことは起こりづらいだろう。
しかし、しゃぶ葉では牛肉も豚肉も同じ色の皿に盛りつけられているため、取り間違えが起きやすいのだという。
「回転寿司とは異なり、皿の色が分けられていないため、見間違えてしまうのも理解できます。しかし、SNSの投稿を見る限り、牛&豚コースの客しか注文できない寿司を横取りするケースも報告されています。
自分が注文していない寿司を取るというのは、わざとやっているということ。こうした行為はただの泥棒です」(月刊誌編集者)
もちろん豚肉と牛肉の見分けがつかない人もいるため、悪気なく間違えて横取りしてしまった客も多少はいるだろう。しかし現在、日本全国のしゃぶ葉で、このような横取りが報告されているのだ。
なかには「1000円多く払いたくない」という理由で、安価な豚バラコースを選び、こっそりとロボットから牛肉を取る客もいるという。
こうした迷惑客を店側は訴えることができるのだろうか? 武雄法律事務所の大和幸四郎弁護士は、次のように解説する。
「自分が注文していないものを横取りする行為は、財物の占有者(事実上の支配者・管理者)の意思に反して、その物を自己または第三者の占有下(支配下・管理下)に移すことになるため、刑法235条の窃盗罪が成立すると思います。
さらに、横取り目的で入店すると、威力業務妨害罪(刑法234条)にも当たります。そして、裁判では『故意ではない』という言い訳は通用しません」
窃盗罪が成立すれば、10年以下の懲役または50万円以下の罰金に処される。つまり、しゃぶ葉での横取りは万引きと同じなのだ。
もしも、横取りの様子を店舗内の監視カメラで撮影されて訴えられたり、SNSに動画として投稿されれば、言い逃れはできない。
「当然ですが、店も慈善事業で食べ放題を提供しているわけではありません。利益が出るように価格が設定されているため、それを損なおうとする行為は、法益を侵害しているということで犯罪に当たると思います」(大和弁護士)
すかいらーくホールディングスの広報部は、
「今後も入店時にロボットの利用方法を説明するとともに、テーブル端末にて商品到着をアニメーションで表示し、『どの棚のお肉を取るのか』が分かりやすく伝わる機能を準備しております」
と再発防止策を検討している。
とはいえ、それで悪意のある客による横取りを防げるかというと、正直なところ難しそうだ。
現実的に、店側はどのような対応策を取るべきなのだろうか? 前出の大和弁護士は、こう語る。
「理想的なのはテーブルの区分けですよね。豚バラ食べ放題コースと牛&豚食べ放題コースを、かつての禁煙席と喫煙席のように完全に分離する。それができれば、悪意のある客を排除できるでしょう」
食べ放題は、何をしてもよい無法地帯ではない。ルールを守って楽しむ食のエンターテインメントである。
ネコ型配膳ロボットも、混雑を防ぎ、人件費を削減するために導入されている。それは、高校生や学生など誰もが安価に食べ放題を楽しめるようにするためだ。
その善意を踏みにじるような行為は決して許されないだろう。
取材・文/千駄木雄大
千駄木雄大
|
( 273712 ) 2025/03/11 03:24:05 0 00 =+=+=+=+=
基本的に店側も性善説で考えない方が良いと思います。数年前のコロナ給付金詐欺を働いたのは主婦、サラリーマン、税務職員、財務官僚、大学生、個人事業主など普通の人達であり、その数は推定数万人。
分からなければ盗んでも平気だと考えている人はそこら中にいるので、店側は他人の料理を横取りできない方法を検討し、そのうえで防犯カメラなどで横取りした事が明らかなものは遠慮なく被害届を出した方が良いと思います。
▲1271 ▼46
=+=+=+=+=
普通にロボットが配膳を行うのが当たり前の世の中になり、いつかはこんな問題が起こるだろうと思ったら、やっぱりって感じです。回転寿司でも、今や注文レーンが設置してある回転寿司店が増えているが、昔は注文品は一般のレーンで流されることが多く、間違えて他者が注文した品を取ってしまうことが珍しくなかった。現在のロボットが、そのあたりの問題をクリアされているとは到底思えず、起こるべくして起こったことであると思う。このような報道を受け、新しいロボットはこの問題を少しでも改善できるタイプのものが登場してくるだろうが、決して安い品物ではないため、すでにロボットを導入しているところはしばらくそれを使い続けないといけないわけで、今後しばらくはこの問題も続くだろう。
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
わざと取った人もいるだろうけど、なかには多人数のグループで本当に自分がどのコース頼んだ(どのメニューが頼めるか)分かってない人もいると思うので仕事は増えてしまいますがやっぱり複数テーブルの注文商品を一回でねこさんに運んでもらうのではなく、テーブル毎に運ぶようにしたらいいと思うし、トラブル防止にもなると思います。
▲811 ▼93
=+=+=+=+=
ロボットの棚にシャッターをつけるべき だね そのテーブルの注文品の棚だけシャッター が開くようにする そうすれば盗まれることも間違えられる こともない オマケに途中でホコリ・ゴミがつくこと も無関係の人に触られることもなく衛生的 ロボットの改良も簡単に出来ると思う 特に開け閉めを手動にすれば(シャッター の鍵だけは自動化しなとダメだが) 開閉も全て自動化が理想ではあるが
▲97 ▼1
=+=+=+=+=
一つのロボットに複数のテーブルの品を運ばせたら、悪意がなくても同じことがこの起こりますよ。 ほとんどの客は店員の説明なんて聞いてないから。グループで行ったら尚更誰かが聞いてるだろうと。 ロボットを増やしたら、あのノロノロ移動のロボットが店内を複数ウロウロされても気になってしまうな。 客が専用カウンターまで取りに行くブュッフェスタイルが一番効率的かも
▲574 ▼41
=+=+=+=+=
配膳ロボットに乗せたら後は知らない、って言う店側の問題もありますよね。 ここで盗人の是非等議論をするのは字数を潰すだけの価値しか無いですので。 店側は今の配達ロボットの構造を一から見直しし、テーブル番号等の解除番号を入れないと開けられない仕組みにする、意図的にロボットを止めて暗証番号を適当に打って間違いが2度起こったら警報を鳴らし、店内に通報するとか改善が必要です。日本人の質の低下が昔に比べて著しいです、下手をすると他国の人々よりも質が落ちる人間が五万といる状況だと我々は理解すべきです。 そしてこの手のネット普及により間違った情報が拡散されている事も大きな問題でしょう。処罰を厳しく、そして犯罪者には厳しい罰を与える時期にとうの昔に入っている事、いい加減政治家や官僚は理解をすべきです。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
私もこの間空のネコロボが来ました。手前できたばかりの夫婦が全てテーブルに乗せてるの見ましたが、食べ放題だし急いではいなかったので頼み直しました。衛生上の観点からしても頼んだテーブルでしか取り出せない仕組みにした方が良いのではないかなと思いますが、コストや技術的な問題で余程の問題が起きない限り改善されないのでしょうね。
▲436 ▼10
=+=+=+=+=
複数のテーブルを回るのなら、各々分かりやすいように、カバーを付けて置いて、そのテーブルの場所に行くとその場所のみカバーが開くようにするや あらかじめコースを確認してからテーブルを分けるなどの工夫が必要。 お店の特定の席が同じコースなら分かりやすく、食べ放題なら同じメニュー鹿配膳されない。 お店側も分かりやすく、間違いが起こりにくい方法を考えるべきです
▲127 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも利用者側の問題であることは重々承知しているけど、配膳ロボット側の棚にシャッターを付けて物理的に他のテーブルへの皿を取れなくする等の工夫も必要かも知れない。 なんか世知辛いと言うか、嫌な世の中になって来たなぁ…。
▲504 ▼24
=+=+=+=+=
近所の焼肉屋さんにもこのタイプがいますが、両側小上がり席の真ん中の通路で持ってきましたニャンと廊下の先を見つめて言われるときもあり、どちらの席のものか分からないんですよね。 注文者のテーブル番号?がモニターに出るのですが、まず自分の席が何番かも店から告げられていない。 しかも光ってるのが分かりづらく、今頼んでるものから検討付けて取るしかない時もある。 自分が何段目か分からず、他のお客さんとうちのどっちだ…?みたいな事をしたこともありました。
たしかに回転寿司でも他人の注文品を食べる輩も時々いましたが、これは店舗側にも問題はあるかと。 広いお店でそのテーブルの注文品のみ運ぶ…ならいいかもしれませんが、席が入り組んでいて複数客の注文を載せることのある飲食店ではもう少し課題があるなぁ…と思います。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
空だったり不足している状態で届いてしまうロボットの仕組みにも問題があると思います。 このロボットは、配膳の商品を客が正常に取ったかどうかをロボット自身が判断できず、客がボタンを押す事のみで判断しているようです。 ボタンだけでなく、重さやカメラ等で客が正しく取ったかを判断して、途中で取られてしまったら、その場で止まってエラーを出す機能が必要だと思います。
あとは、配膳ロボットのキャラクターですね。 メイドカフェならともかく、普通の店では、店員は、客に対して猫語で話しかけません。 ロボットだから猫語で話しかけても許容されるのです。 ロボットを長時間撫でて、なかなかボタンを押さない客もいるようで、あまり可愛すぎると、客によっては舐めてしまい「ちょっとぐらい不正しても大丈夫そう」と思われてしまうと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事には肉皿の色が牛豚同じと記載あるが、牛は黒、豚は茶の皿で色分けされている。良く利用するがどう間違えるか理解出来ない。悪意があり、わざと間違えているに違いない。 席の通路側に頼んだコースを店員がひと目で分かる旗みたいな物を置く。肉皿を回収時にチェックし注意出きるシステムを作る。
▲175 ▼9
=+=+=+=+=
確かに自分のオーダーでないのに配膳ロボットから失敬するのは窃盗以外の何物でもない。また、その気になれば窃取以外にも細菌や毒物を振り掛けることだって可能だろう。 今の配膳ロボットの構造やオペレーションシステムでは、注文の品を注文主のところまで安全確実に届けることを完全に担保するのは無理。 店舗運営側は性善説に頼らない抜本的対策を講ずる必要があると思う。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
店員さんが配膳ロボットに乗せる時に間違えて乗せてる時もあります。注文した内容と全く異なる物が運ばれてきた事があります。店員さんを呼んで、コレは注文した内容と違いますと言いました。近くのテーブルの方の分だったようで、店員さんがそちらのテーブルに運ばれてました。注文した私がいたから、違うとわかったけど、席を立ってドリンク等を入れにいっているうちにロボットがきていたら、家族は運ばれてきた商品をロボットの棚から受け取っていたと思います。なので間違えてるのは配膳した店員さんの場合もありますよ。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
横取りだったらいいんですよ....食べ放題なので。1番怖いのは一度取ってから間違えに気づいて戻されるのが怖いんです。以前後ろにいた家族連れで、子供が猫ロボの光っていないほうの皿を取ってるのを見たんですが、親が気づいたのかそれを戻したんですよ。もうね、明らかに皿越しに子供が肉触ってたんですよ。そんなの戻されて配膳されたらたまったもんじゃないでしょ。最近は胃腸炎だのなんだの流行ってますし。やはり提供されてる品は他人の財物ですから、触れて汚損したのなら一言言うべきです。しれっと戻すのやめてください。気づかないパターンもいくらでもありそうで怖いです。。。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
これ、他人のを取ったことがあります。色んなのを頼んでロボット来たので、2段両方取ったらこれ頼んだっけ?みたいなのが乗ってて。少し経ってからまた来た、と思いそこで気付きました。ロボットを見回したら分かりにくい所に番号書かれてた。なので、初めて利用する人の間違える確率はかなり高いと思います。これは設計ミスの部類やと思うので早急に改善したほうがいい。
▲244 ▼83
=+=+=+=+=
ガストで「裏技あるんだよ」って言いながら配膳ロボから人の注文のポテトや唐揚げをつまみ取る大学生集団なら見た事あります。
私自身も、居酒屋で注文した舟盛りが隣の座敷に運ばれいて、こっちには帰る時まで出てこなかった事があります。
お店に催促して事態が発覚したのですが、その時は、隣の座敷の人達はすでに完食していて帰ってしまっていて、結局お店が泣き寝入りされていました。
気付かないわけじゃないだろうし、拾った財布と同じで、届け出るのが当たり前だと思うのですが、ただただ人の心が荒んだ気がして世知辛いです。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
我が家は注文は女性陣、ピックアップは男性陣。何を注文したか分からないけど猫が来たら取る。でもあの青いライトが今一分かりにくいんだよ。もう少し明るく照らしてほしい。 とは言え一番上のコース頼むから間違えても万引きにはならないだろうが他所様の注文品である事に間違いはないから緊張しながらピックアップしてます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず配膳ロボにカメラつけてどこで取られたか録画をしておく。商品が乗ってない状態に不満があったのならお客は店員呼び出しボタン等ですぐ確認を行う。一先ずはそれで店側のミスかどうかはっきりするでしょ。 移動式監視カメラとしてもっと有効活用すればいいんじゃないかな。配信者が使うようなスマホサイズのカメラであれば用意にもさほど手間はかからんと思う。移動中サッと盗られないようにするのと異物混入を防ぐ意味でスライド式のドアなんかを取り付けると尚良し。(回転寿司のレーンに通じる所があるし以前から異物混入のリスクの方が問題なんじゃないかと思ってた)
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
配膳ロボットはパフォーマンスとしては良いかもしれないがそれだけの存在だと思う。今のロボは配膳しか出来ないので、こういった事案も然ることながら、後片付けは結局人になってしまう。人手不足と言えばそれまでだが、個人的にその様子を見て気持ちの良い物ではない。映画に出るような人と同様のロボが出るまでは試験運用店以外は控えた方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テーブルの配置を分けるのもいい案です。 そしてはっきりわかるようにコースによって皿の色分けはした方がいいと思います。
それと気付いたら無視じゃなくちゃんと正社員が盗んだテーブルに行って「頼めない料理を取ったので追加料金を出すか警察を呼ぶかどちらがいいですか?」と聞けばいいのでは? 入り口にもハッキリ「頼めない料理を取ったら警察に通報します」くらい書いておけばいいです。 間違ったんだと思ったらちゃんとどの皿を取ってと指示されてるんですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
狙って取ってるなら泥棒だろうけど、勘違いで取る場合もありそうなので難しいですよね。1つのテーブルに1台とかなら間違えようが無いんだろうけど効率が悪い、緊張して食べ放題とか御免なので、簡易でいいから扉などの間違い防止機能を付けて欲しいです。
▲160 ▼36
=+=+=+=+=
子供が好きだからちょいちょい行くけど、間違えて取られることもあるけど、店員さんが間違えて乗せてる事もあるし、店員さんが間違えて他の所にうちが注文したのを乗せてしまってる事もあるし わざとは嫌な気分になるけど、今のところ間違いばかりでわざと何かされた事はないし、他のお客さんに間違えて取られた所で、そりゃ知らない人は間違うよねと思ってまた注文するだけかな 別料金で注文したものはロボットじゃなくて店員さんが持ってくるし 回転寿司みたいに少しずつ改善、工夫されていくんじゃない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今に始まったことではないけど、やったもの勝ち傾向が高い日本だなって思う。
なぜ店側、本社は厳しい現実対応なり対処をしないのか、とても疑問です。 なぜそう思うか? だって勘違いでもなんでも本来注文していない商品を勝手に手にして食べても罪にならないのならスーパーやお店で万引きしてもいいじゃんってなりませんか? そして間違っても注意できないとか仕方ないなら、最初からコースなんて作らずバイキングにすればいいとさえ自分は思ってしまいます。
そして弁護士がいうように「窃盗罪」として厳しく処置をすべき。 それか追加料金を支払ってもらう。
やり勝ちだけは見逃さないでほしいです。
店舗側だってこんなことが積み重なると「仕方ない」なんて言ってられなくなると思います。
▲107 ▼8
=+=+=+=+=
焼き肉店にてありました。 何度も行ったことのある食べ放題では無い焼き肉店でしたが青いランプの光っている商品と光っていない(他の客)物があることを知らず誤ってどちらもとってしまい若い女性の店員さんに「あなた人のものを取りましたよね!」と何度も言われこちらに落ち度があるもののとても不快な思いをした事を思い出しました。 中には故意に取る方もいるのかもしれませんが、他のテーブルの商品と一緒になって運ぶことはこう言ったトラブルの元だと思います。 店によってテーブルごとだったり他のテーブルの商品も来たりまちまちなら尚更。改善してほしいです。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
ロボットを使って電子的に配膳しているなら間違って取った肉皿は記録されるはず。 故意にしても間違ったにしても、こう言うシステムを採用すれば必ず起こるべき事態で、それに備えなかったとすれば企業として甘いとしか言えない。 「間違って他人の皿を取った場合は大きいペナルティが課せられて法的手続きをする」位明記しないと「間違えたフリして自分だけ得しようとする輩」は無くなりません。 まあ、そこまでするならば均一料金にするのが1番良いですけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ネコ型ロボットに客の顔認識させたら良いのでは?
違う客が違う物を取ったら、アラームを鳴らすとか、違うよー。とかの声で注意するとか。
あと、明確に皿の色を分ければ、ミスとはならない。のでは。
それくらいのことはソフト上でできるし、皿は色分けはできるので、すぐ対応可能と思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
配膳ロボットのある店には行かない、もしくはキッチンそばの席に座る。何故かと言うと途中で誰かにイタズラされる可能性があるから。イタズラで済めばまだましで、最悪毒物を混ぜられる危険性がある。 毒物は言い過ぎや大袈裟でもなく自然界には食用と似た植物はザラにありますし、アレルギーの酷い人にとっては普通の物すら毒物になる。 企業側も安全性を担保出来なければやってはいけないのではないだろうか。 今の時代、性善説はこの日本でも通用しなくなってしまった。
▲120 ▼37
=+=+=+=+=
大前提として店側がまず対策を講じるべき。 1つのテーブルの分だけ乗せてくれば済む話。 複数のテーブル分を運ぶなら、蓋をするなりして注文以外を取れないようにすれば済む話。
勘違いでも窃盗罪が~というけれど、お客の多くはお肉の専門家じゃない。 手元で見て豚肉か牛肉かぐらいは判別できるかもしれないが 高級豚か普通の豚かの判断はできないでしょ。 いずれにしてもロボから取り出して中を見るまで分からない。 間違いに気が付いても、他人の手に渡ったお肉のお皿戻してもいいもの??
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
効率は落ちるかもしれないが、やはり同時に多席に配膳は止めておくべきだと思う。
あとは、その席に着くまでは開かないシャッターを付ける。
取らなくても子どもが手を突っ込んだり、途中で抜き取る、何かしら仕込んだりした物を乗せるとか、危険性があるんだし。
性善説に頼った手法はもう限界だろう。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
これは難しい問題ですね 配膳ロボットも、定食程度であれば1度しか注文しないので分かりやすいですが、食べ放題の場合は何度も注文しますし5~6人で行って一度に注文する場合もありますので、配膳ロボットが来たら自分の所に持ってきたと思って全部取りますよね そこそこ食べる大人の男性が5~6人の注文分なので、誰がどれを注文したなんてわざわざ1人1人に確認しないですし、早く配膳ロボットを返さないとって思いますから。 いざテーブルにあげたら、注文してないものもあったり紛れ込んだってこともありますね。 別に悪気はないですが、自分のテーブルのオーダーだったのか、かなり分かりにくいですよね
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
しゃぶ葉にはよく行きます。 で、自分は期間限定の高いコース食べることが多いんですが、ネコちゃんが来ても自分の注文した皿がない時があります。 特にディナータイムの寿司は盗まれることが多い。
ネコちゃんロボット、可愛いし周りの子供たちが「ネコちゃん!ネコちゃん!」と大喜びしてるからこのシステムは無くさないでほしいんですよね。 なので、これを悪用して人の注文を横取りする客にはほんとに腹立ちます。
▲169 ▼24
=+=+=+=+=
間違いを防ぐだけならコースによってお皿の色分かればいいんじゃないかな。違う色のお皿があったら差額分をもらえばいいと思う。
それよりも注文品に他人が触れることが出来ることの方が問題だと思う。薬品とか何か入れられたりしたら怖い。このシステムな限りちょっと行くの考えちゃうかも。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
誰が告訴できるのでしょうか。取られた客?・店?。窃盗罪成立なら、損害賠償も請求できるのかな。金額によるけど、そこまではしないけど。店がとられたという証言を信用してくれるかがポイント。スシローでやられた経験あるけど、スシローのシステムだから信用してもらえた。皿を都度回収されるシステムなら、データー上はオーダー配膳済みとなるから、映像でもない限り難しいかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
弁護士のコメントでは、勘違いでもとはどこにも書いてません そもそも勘違いでは窃盗の故意が阻却される可能性があります この場合の故意は、自分の注文した物でないことを認識しつつ、配膳ロボ上の店ないし注文者にある占有を自己の下へ移すことと考えられますが、勘違い(自分の注文した物と思っていた)では、故意の認定は難しいでしょう きちんとタイトルはつけるべきです 来る客がコースが決まってるか不明なためテーブルを分けるのも営業的に非効率的であまり現実的でないでしょう 配膳ロボに扉をつけて注文者の席に着くと自動で開くようにするのが効果あるのではと思います
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
コレは間違いは誰にでもあるとは毛色が違うような気がしますね。 豚肉しか食べられないコースを頼んだのなら豚肉を食べたらいいのにね。 他の人のメニューが食べたくなる気持ちもわからなくはないですがダメですね。 人件費削るからおきるとか言われる人が出てくるかもしれませんが全ては性善説みたいな考えがあるからかもですね。 人件費を減らしたいならせめてお皿などにセンサーチップみたいなものを埋め込んだりになっていて注文したテーブル以外の席の人が取ったらすぐに中の人に連絡がいくとかブザーがなるとかになるといいかもですね。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
店舗の責任というわけではないことを前提に。初しゃぶ葉の時に、頼んだっけ?という皿を取った事あります。初めてだったのでシステムもわからないし、慣れていたガストでは他のテーブルの商品なんて来た事なかったし、説明もなかった。客の理解力向上や民度向上を目指すよりシステム(複数テーブル品配膳しないなど)を改善しないと怖くていけない。 この記事で、誤って取ってしまったら揉める人も出てくるかもしれないから、怖くていけなくなる、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
設備投資は必要になるけど、ベルトコンベア式の食べ放題はすごく良いですね。 持ってくるのが遅いなんて起こらないし誤配や横取りも起きない。とても注文しやすく取りやすかったので、今後増えてくれると嬉しいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私は豚で満足してるから盗まれた側になってないなぁ。 もちろん盗むことはない(当然)。
以前ちょっと高いのを頼んで感じたことなんだが、牛肉なんかも旨いのは旨いけど安い豚肉だって旨いんだって改めて分かったからね。 つけダレも種類いっぱいあるし、野菜やソフトクリームもある。 わざわざ盗む気がしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しゃぶ葉はいろんな手間を省くことでできるだけ安く提供してる店だから、間違いを防ぐためにテーブルごとに人間に運ばせるべきとか、普段行かない人がいろいろ言うのはやめて欲しいなって思ってしまうな。 手間が増える=値上げなのよ。 少なくとも自分が行った店舗では横取りみたいなことをされたこともしたことも見たこともないし、1人でも使いやすくて良い店です。 こういう鍋とか焼き肉の店で1人でも気軽に行きやすい店ってほんと少ないんです。。 どこかの店舗で個人が起こした出来事を、まるでどこの店舗でも起きている出来事かのように大きくしないでほしい。。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
かなり前に1度だけ、ネコちゃんロボが席まで来て、お料理をお取りください!って言ってたけど、お盆には何も乗って無い事がありましたので、すぐに従業員の人を呼んで説明したら、お料理を持って来てくれました。あの時は誰かが盗ったとか全然思わなかったですけど、確かに纏めて載せてたら簡単に取れたりするので、出来れば1席、1席分けて運んだ方がトラブルにはなりにくいですね。効率は落ちますけど
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
我が家も盗られた。 相手のコースはしらんが、最初に注文したものが全く来なくて、時間だけが過ぎてた。 もちろんしばらくしてこないから再注文したけど、わたしたちコレ頼んだっけ?まぁいっか!とか隣から聞こえてきて、ひとんちのオーダーまで横取りすんなよ!とイライラしてた。
我が家は時間余るような食事量だから問題にならないけど、たくさん食べる人とかこんなんで待たされたら時間足りなくなるよね。
そんな大人が間違えるシステムじゃないと思うんだよ。悪意ある人がほとんどだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロボットには録画機能的なものはないのかな? 間違ったのなら店員さん呼んで返せばいいだけ 多分だが、ほぼ、意図的に注文していないものを取ってるのかと思う ロボット自体を各コース専用にすれば防止対策の一つにはなるんじゃないかなー?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高いコース限定は店員の方が、お手頃コースでも頼める物はネコさんが運ぶように分けたほうがいいのでは。ただ、隣と同じ物を頼んでるとどっちのテーブルか分かりづらい角度で止まることもあるけど。 数年前のスシローでもよく取られたなぁ… 使い方がわかってない初めての高齢者夫婦が多かった。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
今、流行りだけど、最初でも、自分らが、頼んだのは、わかります。他のを取る取らん、ハッキリわかりますから、他のを取れば、泥棒ですね。気付かない、は、嘘、それに、ロボットは、注文した、テーブルに着くから、間違いはない。通過してる時に取れば、泥棒、故意に盗んでるとしか思えない。店はお客のモラルを信じてるから、ルールを守り、楽しく、食べましょうよ。
▲38 ▼55
=+=+=+=+=
まあ、ベストはロボットはテーブル毎に運ぶように運用するしかないよね。 ただ、効率が落ちて運びきれない可能性もある。 ここは一つセンサーを取り付けて、間違えて取った場合にアラートを発する事にしてはいかがでしょうか?
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
今後も従来のロボットで対応するのであれば複数のテーブルに配膳しないようにするしか対処法はないかなぁ
自分のグループが何コースか知らずに食べてるとか、間違えたことあるなんてコメントも見かけるし、もう客のマナーとか取り扱い方法の周知に期待しちゃダメ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
別の客の注文品も「まとめて」配膳しようとするからこうなる。中には故意、過失があるが盗られた注文主からするとそんな事は関係ない。面倒や効率が悪くても、各テーブルごとの配膳にするしかないのでは?
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
こちらが注文したお寿司を、先にロボットが到着した隣席の家族が間違えて取ったので、直接声を掛けて返してもらったことがある。そもそも『配膳ロボットの光っている棚から取る』のがわかりにくい。店側も案内時に確実に説明しないと。自分自身も、なぜ隣席にお寿司を間違えて取られたのか最初よくわかっていなかった。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
普段、平日食べ飲み放題で行きますと3時間・・・ たまたま初参加の人は、まれに間違えて取ってしまうのを何度も・・・ 同じ機械に乗せて発光させていても酔っ払いだと違う段の区別も疎かになると思います。 二時間くらい飲み放題していると思考は落ちます。 一番安い設定での飲食なら、どうせ食べ放題なら取ってやれとなるでしょうね。 来なかった空でも、また注文するだけ。 改善案は席だけ配膳しかない。 それでも動いている最中に取られる可能性は無いと言えないけれど。
だからと言って平日3時間コースは無くして欲しくない
▲14 ▼69
=+=+=+=+=
一つの配膳ロボットで複数のテーブルに配膳しなければ解決する話なのでは? 自分のテーブルで停まらなければ間違いようがないし、移動中のロボットから取ったら勘違いという言い訳は通用しない。配膳の効率は少し悪くなるだろうけど、それで店が回らなくなるほど支障をきたすとは思えない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これ、私からしたらそんな言うほどの事か? とは思う 食べ放題で、故意に頻発してるとかなら話は別だけど、会計に影響もないし1回あったくらい、だれにでも間違いはあるじゃんで済ましてOKだと思う
昔、まだ今ほど便利でなかった回転ずし、回ってる寿司を取るだけでなく口頭で注文できるようになったような時代 どのテーブルが頼んだ寿司かなんて目印が特になくて、注文品とだけ記載されて回ってきた だから、間違えて取る事なんて普通にあった それを当然とは思わないが、気を付けないとなっていつも思いながら食べてた、それでも間違えるときは間違える
けど価格は食べた皿の枚数で計算されるわけだし、ほかの席の人間が俺の予約寿司取った!! なんてトラブルはまず聞いたことが無い
しゃあないな、もう一回頼も 次はきをつけてな って感じでよくね??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おそらくだけど、そういうイケナイ人達が混入した際の損失よりも、機器をアップデートするのにかかるコストの見積もりの方が現状は遥かに大きいんだと思う。 ただ、表向きにはそんな事は絶対に口には出さないだろうけど。
もし不公平感を感じるのなら、今のところは客側が目視で都度指摘して溜飲を下げる程度しかないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に間違えて取ってるだけならまだ許せるが、安いコースで他人の食べてるならなかなかだね けど、複数のテーブルのものが一度にロボで運ばれてくるのは衛生的にもなんか嫌だな 取られないにしても間違えて触ったりされるかもしれない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
物価高なのでいつも一番安い食べ放題しか注文したことない。でも他のテーブルの格上の肉を横取りしようなんて、普通は思わないはず。性善説なんでしょうか。店内の防犯カメラ見れば、悪さすればバレます。配膳ロボには同じ肉の注文しか載せない、もしくは1テーブルのみの配膳にするしか対処が難しそう。
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
猫ロボットの機構を複雑化するくらいなら、人による配膳サービスにすべきだよ。
ロボットが、高価になりすぎるのと、複雑化すると故障の問題、更には繁忙時に店側の入れ間違いも起こる。 ロボットの運用をシンプルにして、豚肉や牛肉の標準食べ放題コースには猫ロボットを使い、高額な食べ放題は、ホールスタッフが直接サービスする様にすれば良い。
ホールスタッフが居ることで、不適切な行為の抑止にもなるからね。
モラルの低い客のせいで、商品の提供価格が上がったりしたら、凄く腹が立つよ。食い物の怨みを思い知るが良い。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
前に行った時、他のテーブルのと一緒に運ばれてきて、段が違うの少し分かりづらい。 実際に、他のテーブルの人がとっちゃってなかったりもあったし、手間だけど人テーブルずつニャンコに運んでもらったほうが良いよね。 後、通路が狭くてニャンコが通れない店も問題あるなー。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同時に運ばせるからだろ 同時に運ぶのなら、コースによって器の色を変えるとか工夫をするしかない まぁ、それでも同時に運ぶのはトラブルになるだろうなぁ 絶対にクレームが山ほど来てたはずなんだよ ここまで、騒ぎになる前に対策は打てたはず
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
これは店側が対応しないといけない案件 牛じゃないって分かってて取る悪意ある客は見せしめで窃盗罪適応して逮捕した方が良いのでは? こういうのは毅然とした対応とらないからやられ損になるんだよ… 高いコース頼んでくれる客をもっと大事にしないと
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
注文のテーブルに着くまで配膳台を隠し、着いた時点でテーブルのお客様には、渡されたボタンを押して貰う。すると注文した料理の棚の幕が上がる。ボタンを押さないと幕は上がらない。 それか、ワンテーブルにニャンコロボットを1台または、ニャンコロボットを電車のように着脱可能にして配膳台だけ必要な時だけ繋げる。ただし、3台位まで。(テーブルの並びによる) 他のお客様に見えないようにするくらいにしないと現在の日本は性善説は成り立たないでしょう。 あと、ニャンコロボットに防犯ブザーと防犯カメラを付けることもお忘れなく。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コメントいろいろ読んだけど・・・ 席を区分けする。(席に着いてから注文できない) 1グループごとに配る。(手間が増える) 扉やカバーをつける。(コストがかかる) なるほどなるほど・・・
自分が思いついたのは、複数を配膳するときは、高いコースを選んだ席から配膳させる。です。 お客が勘違いで間違ってとることは無くせなくても、少なくとも、ブタしゃぶコースの人が、とり忘れのない限り牛を先に取ることはなくなるし、高いコースを選ぶメリットにもなるし、移動中に取ろうとしないかぎり悪意ある客へのけん制にもなる(そんな客は明らかに窃盗だろうけど)。また店側としては配膳プロブラムをいじるだけでよいし、考えられるデメリットとして移動距離が増える可能性はあるけど、3グループ分乗せなければ総移動距離は変わらないはずです。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
全部同じ皿にせず、回転寿司みたいにコースで皿わければいい。 または、記事内にあるように席で分ける。
あとはいくらでも設定出来るんだから、どの席がどの段を取るのか他の客にもわかるようにする。 中にセンサーを仕込んで、お皿を取ったらその時間と席番を記録できるようにする。
これならどの席がどの段を取ったかわかる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
複数人で来ればタブレットでそれぞれ頼んだりするから、配膳ロボが持って来れば自分たちのだと思って全部取っちゃうと言う事はあると思うよ。 もちろん悪意を持って横取りしている人もいるかも知れないけどね。 そもそも複数のテーブルの商品を剥き出しのまま同じ配膳ロボで運ぶのは無理がある。 最近は配膳ロボも珍しくはないけど、今まで1台の配膳ロボで複数のテーブルの商品を運んでいるのは見た事がない。 そう言った事があると言うのもこの件で初めて知ったぐらいだ。 多分知らずに行っていたら私も全部取っちゃっていたかも知れない。 なんかお店ごとに違う配膳ロボのルールとか面倒くさいな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々意見はあると思うが自分の頼んだコース以外の商品をわかってて取ったならアウト まずはコースの差額料金の請求をして応じないならば窃盗罪として警察に任せる他無いでしょう ただその場合ある程度の人員を配置して目で確認する他無いでしょうからロボット導入の意味はほぼ無くなりますけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別のテーブルのを取ったことがあります。
まとめてかなりの種類の肉を頼んだので、家のかと思って取ったら、隣のエリアのも混じっていた。
取られた側は懸念な顔をしてこちらをみていたが、謝ることもできず。
開き直りとかではなく、わかりづらいです。 一回の配膳で複数のテーブルのを持ってきてると思わなかった。
こんなことで窃盗だの何だのと言われるなら、二度とあんな店には行かん。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
配膳はネコロボットじゃなくてやはり人がやった方がいいのでは?と思ってしまう。空いた物とかを乗せてもらってネコさんに帰ってきてもらうとかにした方が良さそう...故意的に盗る人は勿論、間違えてでも窃盗になりうるならそうするしかないのでは?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いして間違えて取ったとしても窃盗罪が成立するということですが、よく言われるように、詐欺罪は、「だます気がなかった」といえば成立しないそうですからね。
弁護士さんなら、その辺も含めての解説をぜひ期待したいところです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日しゃぶ葉行きましたが、肉は配膳で肉以外は自分で取りに行くスタイルのため、親が野菜などを取りに行ってる間に配膳ロボが来て、子供が他のテーブルの分の肉も知らずに取ってしまいました。悪意のある人も中にはいるのかも知れませんが、恐らくこのようなケースの方が多いような気がします。小さい子連れの場合、食材を取りに行く間はどうしても親がテーブルを離れることもありますので、完全には防ぎきれないように思います。
▲73 ▼180
=+=+=+=+=
記事の見出しが 間違っています。
【弁護士は「勘違いでも窃盗罪が成立する」と解説】と見出しに書いていますが、登場する大和弁護士は、「勘違いでも窃盗罪が成立する」などとは一切解説していません。
【裁判では「故意ではない」という言い訳は通用しません】と解説しており、「言い訳は通用しない」という意味です。
勘違い=過失=であれば、故意がありませんから、窃盗罪が成立する余地がないのは当然です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
食べ放題を性善説に基づいて運営したらダメよ。単価が低くなればなるほど民度は落ちる。 そして店員も注意するにしても、なかなか精神削られるし、今の御時世では逆恨みや逆ギレとか怖すぎるから、下手に注意もできない。 注文できない物は、そもそも手に取る事はできないような根本的なシステムが必要。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
しゃぶ葉へは行った事ありませんが、最近配膳ロボットを良く見かけます。 感じたのは、オーダーしたテーブル迄の移動時にシールド(フタとか)を備え、注文したテーブルの前で解錠するシステムを導入すれば、衛生面でもこんなトラブルも回避出来ないかと感じて居ます。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
祖父(70代)と一緒に行った時 私達が野菜を取りに行ってる間に配膳ロボットが来たらしく、祖父が他の段のお肉も全て 取ってしまい他のテーブルで騒ぎになっていた事がありました。(店員さんに説明して解決しましたが)高齢者も利用するし、勝手が分かっている 者が常に席にいる訳ではないので 何らかの対策をしないとゼロにはならないだろうなと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
席の区分けなんかは無理だろう。 今のままでどうにかしたいなら、往復回数増えて遅くなるけど、複数テーブル分を運ばないぐらい。 あとはテーブル毎に皿の色分けをして、明らかに違う皿ならばすぐに分かるようにするぐらいか。 こっから先はシャッター付けるとか、金が大分かかるよな。
浅ましいやつが増えて、性善説の通じる国ではなくなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
座席によって皿の色を変えればいいんじゃん。 このテーブルは赤。ここは青とか。何番テーブルは黄色とか。 そしたら同じロボット段違いで入っててもすぐわかるし。 店員さんもテーブルみて、違う色のお皿があれば間違ってるか、わざとかわかんないけど、違うの食べたってわかるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最低限コースごとに皿の色を分けようよ。誰にでも判断できるように取るべき皿の色と同じフラッグを席に置いて、それ以外の色の皿を盗っているのが一目瞭然となるようにすべき。この程度の改善ならすぐにでもできるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
配慮する店員が居ないなら、横取りが出てもおかしくない。 例えば会計は自動精算でレジに人が居なくてもOK、でも精算をしないとドアが開かないシステムだとしようか。そうすると一組が精算してドアが開いたら数組が精算しないで出ていくだろう。 全員がそれをする事はないだろうけど、必ずズルするのがいるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロボットとテーブルを改良して、対象のテーブル以外では皿を取り出せないようにできないんでしょうか? いたずらか横取りかの違いで、起きている事は数年前の回転寿司トラブルと同型で、顧客のモラルに頼っていては防ぎきれないのは明白です。 機構を複雑にすると衛生面等の別の問題が出てくるでしょうけど、店内の風紀が悪くなると客層の低下や果ては暴力事件等の別のトラブルにも発展しかねないと思います。 Amazonの配送ロボットをいじくり回す、やっている人の人格的なレベルの低さに観ていて心底げんなりする動画がありましたけど、放置しておくとそのうち迷惑系の動画制作者が押し掛けてくる可能性もあると思えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お店側で対応してもらえないケースもあるのですね。驚きました。私の地元にはこちらのお店はありませんが、配膳ロボットはラーメン屋さんの日高屋でよく見かけます。目の前まで来ますし、料理を横取りとか考えられないですが、盗られた分など払う必要は本来ありませんよね。 届いていないのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いじゃないよ、明らかに狙ってるでしょ。 見れば牛と豚の違いはわかる。一回くらいは注意して、それ以上はコース料金をしっかり貰うよう注意喚起しておくことだね。 あんまり悪質だと、出禁にするとかしないと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これね、使う前は間違うんかなと思っていましたが、いった人はわかるけど結構いい加減なんよね。「あれ、こっちじゃないのかって」最初に自分のものは青いランプのところとは聞くんですが、他人のところも取れるのね。あれっこっちじゃないんだってのがありました。
別便が無理ならわかりやすくしてほしいなぁと思いました。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
これね、使う前は間違うんかなと思っていましたが、いった人はわかるけど結構いい加減なんよね。「あれ、こっちじゃないのかって」最初に自分のものは青いランプのところとは聞くんですが、他人のところも取れるのね。あれっこっちじゃないんだってのがありました。
別便が無理ならわかりやすくしてほしいなぁと思いました。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
人が間違えないことや善意を前提にするのは限界がある。目的地以外の席で注文していない棚から取った場合にアラームが鳴るようにするとか、システムで間違いを防ぐ考えは無いのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一席に配膳すれば済む話。 更に横取りと言うか間違えて手にした料理をまた戻されたほうがいい気分はしない。 私もコロナ禍で間違えた家族が配膳ロボを追いかけてきて肉を戻したのだが、それがこちらの席に運ばれてきたため店員に交換をお願いしたことがある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正直、お店側が真剣にならないのはロス(窃盗)としてみなしてないからでしょうね。
豚バラコースの人が国産牛のお皿を横取りして10皿食べようと、本来の国産牛コースの人が平均10皿のところを20皿食べるとの同じですからね。
さらに故意で横取りしたとして、訴えるのは誰?って思います。 配膳ロボットにのせた段階でお客様のもののようにも思えますが、そのお客様もお店にはまだ支払い前だし、仮にお客様の権利だとして食べ放題なのだから頼み直せば実質損害は出てないわけだし。
やはり民℃の低い人たちのモラルの問題になるんですかね?
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
理屈は分かるけど、実際に裁判になったとしても故意を証明出来ないので、窃盗罪は成立しないと思いますけど、弁護士さん。横取りする行為は本当に腹がたつけど、食べ放題ですし「間違えて取ってしまった」と言われれば故意ではないので法では裁けません。それが法律ですよね、弁護士さん。何故、窃盗罪が成立するって断言してるのか分かりません。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
やられた側なら、食べ放題なんでまた注文するから、ぶっちゃけなんら問題ないです。 間違われたのかなぐらいしか思わないし。 問題は損が出るお店なので、そこはもう店が対策考えるしかないですね。 コストはかかるかもだけど、その分は値段あげるとかして。そしたら客層も少しまともになるかもよー。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちもやられた。 頼み直したら、その注文を忘れられた。 20分待ちぼうけ。制限時間あるのに。 店員さんに言ったら時間延長してくれたけど、待ってる間にお腹膨れるんだよ。。
あと、その店はバイトさんの上がりの時間調整を客席の片付け中にしてる。今じゃなくない?って思うよ。 だって内容が、明日英検を受験するから今日早く帰りたいって内容。そんなもんシフト調整のときに言っとけよ!わざわざ客席で言うことじゃなくない? なんだかなぁな時間だったよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
自分の使う店舗の場合、ベラボット使ってる他の店舗(ガスト・ジョナサン)だと、1回の配膳で1テーブル分しか提供しないのに対し、しゃぶ葉だけは1回の配膳で2~3テーブルまとめて配膳するから、結構隣のテーブルのぶんまで取ってしまうケースは多いんじゃないでしょうか。 もちろん記事にある豚コースで牛肉取ったり、追加コース分のものまで取ったりといった、ドリンクバー頼んで無いのに店員に言われるまでドリンクバー飲むのと同じ故意なのもあると思いますが…。
ただでさえ「完了」ボタンを押さなかったり、ネコロボットが来ても会話やスマホに夢中で放置してる客もいるんだから、青ランプや音声で周知したとろこでそういう無神経な客は聞かないでしょうし、店側が1回の配膳で1テーブル分しか提供しないようにするしかないでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店側の効率性だけを考えて客の安全・安心の設計はされていないってことですね。客の性善説に任せるのはあまりにも無責任ですが、入店時にコースの色分けや番号札の位置を確認させるなど説明やチェックでもしてるんでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
機械に任せてしまう弊害ですね これが人ならこういったことは起きないだろうけど、人件費削減のために導入したロボットがこうなるのは前から分かっていた
なんなら卓ごとにパスワード設定しておけばいいのにと思うのだが、それすら難しいのか?
▲0 ▼0
|
![]() |