( 273738 )  2025/03/11 03:58:54  
00

橋下徹氏、大阪公立高の倍率低下「狙い通り」 公立は「コストが高い」...「統廃合は必要不可欠」説に疑問相次ぐ

J-CASTニュース 3/10(月) 18:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da26f824edcc87afb6ce02ac69a2bf2db3a4d247

 

( 273739 )  2025/03/11 03:58:54  
00

橋下徹氏は、2025年3月9日に大阪府内の全日制高校入試の倍率が低下したことを「狙い通りの政策効果」と認め、学校の統廃合の必要性を指摘した。

一方で、その政策に疑問を持つ声もある。

属性制限のない授業料の無償化が公立高校の倍率低下の要因だと指摘されているが、意見は分かれている。

(要約)

( 273741 )  2025/03/11 03:58:54  
00

橋下徹氏(2015年5月撮影) 

 

 元大阪府知事の橋下徹弁護士が2025年3月9日、大阪府内の全日制高校の入試で、約半数が倍率1倍を下回ったとの報道を受け、「狙い通りの政策効果」だと主張した。この妥当性を疑問視する声も出ている。 

 

■「学校の統廃合は一首長が一校やるのも至難の業」 

 

 橋下氏が引用した産経新聞の記事によると、府の公立高校の平均倍率は1.02倍で、16年度以降の過去最低を2年連続で更新した。人気校とされる高校も1倍を切ったという。府では24年度から所得制限のない授業料の無償化を段階的に導入しているが、記事ではそのため私立志向が高まり、公立高校の倍率が下がったと分析した。 

 

 これに橋下氏は、「いいね。狙い通りの政策効果」とコメント。「大阪は生徒の公私間比率協定を撤廃し、定員割れの高校を統廃合する条例も制定した」と説明し、「少子高齢化時代、学校の統廃合は必要不可欠」だと指摘した。 

 

 続く投稿では、「文句だけ言っている評論家連中などは、100年かかっても1校すら統廃合できない」とし、「学校の統廃合は一首長が一校やるのも至難の業」と説明した。 

 

 さらに「学校運営は公立の方がコストが高い」といい、「公立高校の統廃合が進めば、学校運営に投入されていた財源を別の教育政策に回すことができる。少子高齢化時代の模範的ロールモデル」と考えを明かした。 

 

 一方で、「所得制限撤廃はおかしい」と批判した。 

 

 橋下氏の意見に、「同じ税金を使うならば、公立の質向上に使えばいいんじゃないの?? 」「公教育を民営化して、過疎地の高校はどうなりますか?」「教育って一番コストで語ってはいけない分野ではないんですか?」といった疑問や批判の声が相次いでいる。 

 

 高校無償化をめぐっては、国政でも、2月25日に日本維新の会が自民党、公明党と高校の授業料の無償化などを盛り込んだ25年度予算案の合意文書に署名した。 

 

 

( 273740 )  2025/03/11 03:58:54  
00

この文書では、公立の実業高校を支援すべきだという意見や、工業高校や農業高校などの実業高校のメリットについて述べられています。

一方で、公立高校の統合や廃止による影響や、私立高校への補助金に対する疑問、教育の質や公平性に関する懸念が表明されています。

また、維新の政策や橋下氏の発言に対する批判や疑問も見られます。

 

 

総合すると、公的な教育に関する予算配分や組織改革に対する懸念や提案、教育の将来や社会への影響についての意見が多様に寄せられています。

各個人が中長期的な視点で教育制度や政策を見据え、公平性や効率性を考えることが重要であるという声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 273742 )  2025/03/11 03:58:54  
00

=+=+=+=+= 

 

個人的には私立の普通科よりも、むしろ公立の実業高校(工業高校、農業高校、水産高校など)を支援してほしい。 

 

進学校以外の普通科高校を優遇し、逆に工業高校、農業高校、水産高校などの実業高校を冷遇したことが今の日本経済の停滞を招いたと私は思います。 

 

工業高校などは 

・電気工事士や危険物取扱者などの社会的に有益な国家資格が取れる。 

・マナー教育が充実しているので、礼儀正しい人間が多い。(ただしその代わり、校則や上下関係は普通科より厳しい) 

・日本人のブルーカラーを育成する役割を持っているため、外国人労働者(移民)を受け入れなくても良くなり治安維持にも役立っている。 

などのメリットがあると思います。 

 

逆に進学校以外の普通科高校に存在価値があるとは僕は思えません。(特に偏差値45未満の普通科は) 

 

ちなみにドイツ連邦共和国では実業高校は下手な普通科より強いそうですね。日本も見習ってもらいたい。 

 

▲2269 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化したら、そのうち統廃合されるから100年かからないと思いますし、主な目的が統廃合なのでしょうか。確かに公立は非効率な部分はありますが、それは公立が縛りがあるせいで、もっと各校が勝手にできるような仕組みとかそれこそ私学と同じようにすればいいだけでは。廃校にしていまある設備を捨てるのが一番いい方法とは思いませんし。本来は安いからではなく、中身でよい教育を行える学校を残して競争させてよい学校を発展させるということだと思うのですが、公立は現在よくないからなくすというのは、短絡的な気がします。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公立はコストが高い?って説明が欲しい。 

一般人には、人件費が高いのは想像できるけど、それだって人数の問題かな? 

給料は、私学の方が高いし、施設費だって高い。 

大阪市長や大阪府知事としては、狙い通りでしょう。税金の使い道が統廃合で他に回せるのは事実で、維新の行政改革の一番手だったんだから、そして、代わりに税金使ったのが大阪万博って話にならなければいいね。大阪維新の会は、声を大きく上げ、力を持ち国を動かしているように感じている。 

小池知事みたいに、国に対抗して都の税金を使った方がいいように感じる。 

万博だって、大阪の経済効果の為に何故国の税金を予定以上に払う必要があるのかわからない。 

国に高校無償化分を払ってもらって、浮いた分が万博の赤字返済で他に回せない? 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化に伴い公立高校の統廃合はやむを得ないと思うけど、それなら私立も同じように整理すればいいのに。 

昔は底辺校だった私立高校が特進コースなど作って残っていて、まあまあのレベルだった公立高校が落ちぶれていくのはなんだかなあと思ったりする。 

私立は確かに校舎はきれいで設備もいいけど、詰め込みだったり独自の意味わからない授業があったりとかする。 

先生の当たり外れがあるのは公立も私立も同じだし。 

学校にもよるけど、ある程度のレベル以上の公立高校は明るさ、伸びやかさ、楽しさがある。いい高校生活が経験できると思う。 

 

▲1240 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の話は全て金に帰着する。お金は大切だけど、人を育てるとか、伝統を守るとかそういうことほ頭にないのだろうか。国家百年の計のような大きなビジョンはないのかなあ。大阪の人、今までのコスパ政治でどうなったか、よく思い出して、次の選挙に行ってほしい。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新がが大阪を台無しにした。 

公立高校廃止してその跡地売ってタワマン建設。それで大阪府が良くなるとでも? 

 

まず、第一に私立高校は利益になることしかしない。これは当然。 

私立高校の授業料の値上げを防ぐ何も方法はない。 

教育を市場原理だけに任せてはいけないのは当然。小学生でも分かること。 

 

第二に、公立高校には障害のある子、支援が必要な子どもを優先的に引き受ける学校があり、それらの高校は一般的に倍率が低く、定員割れのリスクが高い。これらの高校が3年ルールで廃校になると大阪府にはそのような子の学びの場はなくなる。 

 

第三に、大阪府の財産を切り売りすることを身を切る改革とか言わないでほしい。たまにバラマキがあるから大阪府民は騙されてるのかもしれないが、維新の会の下で府のサービスは確実に低下している。 

維新の会が貧困層の救いになっている?そんな訳無いでしょう。維新の会こそ公金にすくい放題ですね。 

 

▲1747 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

私は賛成かな 

公立高校はトップクラスの進学校と工業高校のみでいいと思います 

正直全部私立でいいとは思うのですけど 

また若年層の数を増やすために留学生を積極的に受け入れるべきですね 

 

▲10 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

府知事時代の橋下さんは好きでしたが、今はただのコメンテーターになってしまいましたね。府知事の当時は、コメンテーターを実務も知らないくせに!と罵っていましたが、今はまさにその立場に。 

橋下さんは自分ではバランスは取れている人間だと思っているから、なおさらタチが悪くて、批判されたら、お前は分かっていない!と逆ギレするんですよね。この中途半端に分かったフリをして自説を曲げない人が一番信用できない気がします。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育をコストで語らないで欲しい。統廃合することが素晴らしいという前提もおかしいです。100年やっても一つも統廃合できない?ん?私立優遇措置(高校無償化と言うのはミスリードを誘います)なんて、特定団体との利権、票田も取りやすく、政治家として一番お手軽な措置。公立統廃合して、抜本改革なしに、今までの教育システムを流用するだけでしょ。一部の人が利する政策こそ政治家はやってはいけないのでは。 

OECDの2030ウェルビーイングを目指す世界的な教育プログラムと逆行します。これから変えていこうという気運に水を差す政策です。子どもが少ないからこそ少人数の教育に転換しやすいとも言えるじゃないですか。コストはかかるでしょう。でも、利権や癒着から離れ本当に日本の事を考えた教育観なら日本人は文句言いません。公立学校を統廃合できる政治家が良いなどと言う価値観は、資本主義的な発想が過ぎます。 

 

▲970 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がないので、なんとしても公立高校を受けました。受験に失敗して、二次募集と同時に滑り止めで夜学も 

なんとか二次で公立に行け、大学は、普通に夜学を受けて行きました。学費安くて大変助かりました。夜学は偏差値低いけど昼学と同じ教授で同じ授業。お金のない人は他の人と違う道だけど、同じ質の勉強はできます。 

お金のある人と一緒に勉強できる自信もないので、夜学で良かったと思いますね。そんな選択肢も残して欲しいものです。 

 

▲253 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再編や統廃合が起こるのは少子化である以上は仕方がないことなのはわかりますが、あまりにも急激すぎる上に、そのかわりに多くの私学の延命に一役買うのはまた違うのではないでしょうか。 

私学はどこまでいっても民間企業、もしどこかで方針が変わったり経営が苦しくなりそうと思えば、どの時点でいきなり消えるかもしれないのに、そちらに比重の軸足を置くなど教育の場としては不安定すぎる気がしますし、何よりも確か高校無償化を唱えた理由は「どの家庭の子供にも等しく教育を受ける機会を与える」ではありませんでしたか?。 

それと今回の「狙い通り」は矛盾してるのではないでしょうか?。 

それともこちらが本心だったのなら、教育の機会を均等にと言って支持をした人たちに対して本当の狙いを隠して違う事を言ってた事にも思えますけど。 

 

▲178 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、低偏差値の生徒の受け皿は私学でした。 

裕福では無い家庭では、勉強しないと授業料の高い私学にいかないといかないので、頑張って公立に行く事を進められていました。 

現在では、その受け皿である高校が施設もボロボロでどんどん削減されて、無くなって来ています。 

以前も受け皿の高校はボロボロでしたが。 

高校を出る事で、社会生活が出来る様に成っている人が沢山います。 

勉強しないで社会生活に馴染めない人を、沢山作って行く様な政策だと思います。 

受け皿の高校を中心に無くして行っても良いのでしょうか。 

無くすと言っても、バランスが大事だと思います。ほぼ全員が行く高校です。レベルに合わせて行ける様にする事で、社会全体が良くなる様に考えて貰いたいと思います。 

 

▲310 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化のなか、公立高校の統廃合もある程度 

必要ではあるのでしょう。 

しかし、私立高校の授業料無償化に税金を使うより 

公立高校の設備や教育内容の充実にまずお金を使うべきでは 

ないかと思います。 

公立高校で特色のある教育や充実した設備に使える予算を 

つければ教育の選択の幅もできるのではないでしょうか。 

 

私立の場合、設備費、制服、豪華な修学旅行、寄付金など 

授業料以外にたくさんのお金が必要ですので 

本当に家計が大変な家庭は授業料無償化でも 

とてもじゃないけど選ぶことはできません。 

 

また、公立の授業料より多い金額を私立の授業料に充てるのは 

おかしいのでは。公立高校に通う子供と私立に通う子供が 

平等に扱われていないです。 

 

大阪でいろいろ問題点も出てきているはずなのに 

高校無償化の影響の検証や改善点の検討も 

しないうちに全国に広げようとするのは 

単なるバラマキにしか見えません。 

 

▲148 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府の高校条例は見直した方が良いと思う。橋下氏の頃は、公立高校の教育の改革・リビルドを期待しての条例だったと思うが、結果は文科省・教育庁・現場の高校に危機感が低く改革が一向に進まなかったのが明白。一方で少子化のピッチが急速になった今は、改めて公教育の在り方から、高校の特色化を推進する過渡期においては、単純に3年の定員割れは即廃校・統合は急がずに学区がなくなったとは言え、地元の中で一定の高校の存続を検討すべき。現在60%大学に進学しているが、大学も30%なくなるのだから、大学進学率が結果下がり、中位校以下については早期社会人化に向ける本格的なキャリア(スキリング)教育に転換すべき。早期社会人化は早婚化にも繋がり少子化対策にもなると考える。 

 

▲112 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

受験戦争が加熱した90年代から小中学校での図工、美術、技術家庭の授業は削減の一途だった。これらの授業で学ぶ「ものづくり」のイロハを、今の30代以降は持っていない。刃物を正しく使えない、紙が折れない、土を触ったことがない。日本でイノベーションが起きにくくなった時代と、この世代が社会に出てからが一致している。 

欧米で高額な学費を取るプライマリースクールは、逆にこうした力を重視したカリキュラムを設けている。 

求められる学力が、知識と思考力だけになってから、日本は衰退したのではないだろうか。 

 

テストで高得点を取れる学校だけを優遇して、そうでない学校を淘汰しようとする維新のやり方は乱暴すぎる。 

 

▲144 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そのロールモデルがどのような結果になるか、20年後にわかる。2000年初期の国立大の法人化の影響が今出ているように。短期的なコスト重視とか効率重視の観点では教育は語ってはいけないと思う。周りは大阪ロールモデルがどうなるか、じっくり見てから判断したらいい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の進展によって小学校から大学までその数の調整が必要なのはそのとおり。ただし、それは高校授業料無償化政策とは別に検討されるべき問題だ。 

 公立高校の生徒を持つ家庭と私立高校の生徒を持つ家庭が受け取る恩恵に4倍もの差がつくのはいかにも不公平。原資は税金であり、受ける恩恵が通っている学校によって異なることへの違和感は無視すべきでない。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金をどこに配分するのかということであり、私立には授業料無償化のために税金を使わないなら公立の倍率は自然と高まるはずだし、私立も授業料無償化をするのであれば、公立の倍率は下がり受け皿としての公立高校は必要ないと判断され統廃合の話が出てくるというだけのことだと思います。ここに公立高校の民営化という議論を乗っけてしまうのは一足飛びのような気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京や大阪の公立高校と、地方の公立高校は全然違う。都会では、賢い子は私立ってイメージだけど私の育った地方は、学力的に公立に入れない子が私立に行くって感じだった。大阪だけでやる分には狙い通りかもしれないが、全国的に統廃合を狙うのはいかがなものなのか。私立高校の無償化は不要だと思う。 

 

▲278 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はいいとこもあるけど、教育のビジョンが感じられない。ある程度整理できてから発表しないと反発あるから黙っているなら、維新らしくないな。いい学校だけ残すならちゃんと残さないと、寝屋川のように私学志向の狭間で沈む伝統校を救えない。授業料無償化で経済的な学生のハードルをクリアして、統廃合で要らない学校を計画的に統廃合していくと明確にビジョンを示せば良いのに。 

 

▲229 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数が減って学校の数が今までの様に必要ないからって考えで橋本さんは言ってるのかな?でも、公立を減らすってとこがわからない。国民を教育して育てていくのは国策ではないのでしょうか、無償化も公立だけでいいでしょう。私学を無償化にしない分公立に投資すればいいじゃないですか。 

全ての私学がとはいいませんが、このままでは学校もあの手この手で子供を入学させようとしますよ、教育の場を客商売にしてはいけないしそんな事に税金を使うのもよくないと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、子供1人に対する支給額が私立と公立で異なるのが不平等だ。公立いく子を差別している事になる。私立高校は授業料値上げを絶対にやってくる。受け入れられない。高校無償化は公立私立一律金額が大前提でなければならない。それとは別の問題として、少子化だから公立校減らすというならわかる。 

 

▲187 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校のほうがコストが高いというのはどの様なデータに基づく発言なのだろう? 

 

公立校の統廃合は必要だとして、適切な統廃合の結果公立校の定員割れが解消された場合そのコストはどの様に変化するのか? 

 

ただ高校の統廃合ってその高校の卒業生とかからクレームが起きてそう簡単にはあかないんだよね。 

 

▲119 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんの政治的スタンスは私は合わないが、生徒1人当たりの公費はこの方の言ってる通りです。公立の実業高校が一番コストがかかっている。なのに進学者が一番多いわけではない(地方の工業・農業高校などは定員割れ)。私学も「公教育」を担っているのだし、補助金与える分、内容チェックと監査をより厳しくする事で良いと思いますよ。高校はその方が良いと思う(図書館・スポーツ施設など公共施設の公設民営は流れなのに高校だとそれが理解されないのが困ったものだ)。ただ、もっと莫大な私立大学・私立短大等への補助は供給過剰気味ゆえに厳しくした方が良い。 

 

▲21 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方は悪いかもしれませんが、分不相応な所に行こうとするから、おかしなことが起きると思います。私が高校受験を経験したのは半世紀前ですが、今とは比較にならないほど沢山の生徒がいました。公立私立によらず、自分に相応しい学校を生徒も、先生も自覚していました。そして、そのことで生徒同士の変な揉め事などありませんでした。高校受験に限りませんが「ハードルを下げると跳躍力は間違いなく落ちる」 

 

▲137 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言を見ると、当時の橋下維新の時に高校授業料無償化をスタートさせ、その時はコスト削減目的とは言っていませんでしたが、本来の目的はそこだったんだなと。支持を得る為に親の負担を軽減します、私立も行きやすくする様になど言って、府民を欺いてたんだなと思います。公立高校は自治体が管轄、私立高校は学校法人などが管轄。こぞって私立に行く様に仕向けて自治体のコストに繋げる。言葉が悪いですが、子供達にまで公立高校の定員割れを引導、統廃合の目的達成に利用したと思うとやり切れません。現在の維新もその手法を引き継いでいるのでしょうか。 

未来への投資、次世代への投資、教育への投資はどこへ? 

公立高校統廃合させて、浮いたコストは実際他の教育にどう使ったんですかね。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪でできているのだから全国でもできる。と維新は言っていました。これは私立の授業料無償化の影響だと思います。私立の方が高度な教育が受けられるのだろうか?では地方で私立が少ない地域はどうなるのでしょう?隣の県は私立が多かったら隣の県に進学するのでしょうか? 

今回の予算賛成時にも金の事しか話さなかったでしょ。もっと教育制度全体を考えなければ、おかしな事がたくさん起こります。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立はコストが高いって事実でしょうかね?? 

事実ならば、私学への補助金は全廃でいいんじゃないの? 

 

そもそも高等教育も大学教育も、ベーシックなところを担うのは公共の役割であり、私学は公立にない付加価値でもって高いコストを受益者に求めているのじゃないの? 

 

コストの問題だというならば、公立校を払い下げて民営化することこそ筋であり、大阪府庁こそ都構想とかくだらないこと言ってないで民営化すべきでは??? 

 

大阪府こそ高コストな行政機関だと思いますよ・・・ 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の統廃合が進めば教師が余る 

余れば優秀な先生が私立に動く(正確にはヘッドハンティング、もう既に始まってるだろうから、公立の質は落ちてきている) 

つまり、公立の質が落ちるって流れが主流になる。 

公立の質を上げるには外部の予備校講師に頼らなきゃいけなくなるだろうが、公務員の仕組みを学校に当てはまる限りは持続性はないだろうな。 

 

▲38 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化の補助がなくなる状況は現在の国力を考えるとあり得る話で、その時点で公立学校が減っていて私学に有償で行かなければならなくなると思います。これが新自由主義の代弁者である維新の正体で、コロナ時に大阪府内の保健所が整理されてしまい、発熱しても民間の医者しか連絡先がなくなってしまったことが教育で再現されると思います。 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府や大阪市にすれば今後万博建設の債務が重くのしかかる可能性もある、公立高の統廃合が進めばその分教育予算を削減できる。 

また高校無償化が実現すれば国が教育予算を肩替わりしてくれるのでそれも助かる。 

維新府政•市政をが危惧する万博建設債務の不安を少しでも和らげる効果があるならば、今後更に府民の行政サービスにも負担をお願いするかもな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が自分の指示通りに動いていると誇示したいのだろうな。院政、裏ボスであることがうれしくて仕方が無いんだろう。絶対にこの人には教育や政治に触れさせてはいけない人だと思う。公教育は功利優先にすると簡単にねじ曲げられてしまう。利潤追求、功利優先の私企業ではできない公共サービスの提供が公教育の存在意義でもある。町にある公立高校が毎年定員割れを起こしている人口減少地域の町長と話したことがあるが、「高校はなくせない。高校が町にあるから企業が集まってくるし、人が住むんです。高校がなくなったら町そのものが消えてしまう。」と話していました。「学校の統廃合」は、橋下がコメント席で簡単に言うほど単純で小さな問題ではない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒さんが加速度的に減るのだから高校もそれなりに減らさないといけません。どこを廃校にするか行政側が選ぶのではなく、府民の方に選んでもらうことで市場原理的に減らそうとしてるのだと思います。人気のないところから順番に廃校にするのは合理的だと思います。 

 

私立高校に税金入るならそれは私立高校が公立高校になったと考えればいいのではないでしょうか。教育を無償化していくなら私立とか公立とか分けることに意味ないと思います。そして私立高校の学校運営の上手さは残ります。 

 

国政ではこのやり方でFラン大学も減らせると思います。Fラン大学の実態は外国人留学生の怪しい受け入れ機関みたいになってるのに私学助成金とかおかしいです。また大学は文科省やマスコミの天下り先になっています。マスコミがあまり大学批判しないのは理由があります。 

 

今後は教育だけでなくいろんな分野で衰退することを受け入れていくことになると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校に進学したい方は、「公立」に進んでもらいたい。私立は、お金を負担してもよいという方が進むところと考えます。 

私立高校への税負担は、最大公立と同額まで。 

何のために公立があるのかを考えてほしい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに公立でも私立でも学校の先生たちは生徒が来たくなるような学校作れってことじゃないの。そして生徒のこない学校の先生は潰れるっていう自由競争の世界で何がそんなに悪いのかよくわからない。 

そして大阪府の視点では、公立は定員割れになっても簡単に潰せず先生の首も切れず給料払い続けないといけないけど、私立だらけになれば、生徒の数しかお金払わないわけで、無駄金が減るってことじゃないのか。 

もちろん立場によって損得や有利不利はあるのだろうけど、全体トータルしてまぁまぁ合点のいく施策だと思うのだけど。 

 

▲22 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化により公立校を潰したあと無償化をやめれば私立が大部分となって高校にかける税金が少なくて済むということか.維新の方針がそういうのであればそれも結構だが,高校無償化の目的は公立校潰しとハッキリ明言すべき.それが分かったうえで国民は選挙に臨む必要がある. 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育の中学以降の学問はより良く生きる為の学問だと思う。なのに偏差値50以下は就職したくないから行ってるだけの甘え。勉強してるのに50以下ならなおさら勉強の才能は無いです。工業高校とか専門学校に行った方が将来は楽に明るくなる。なので公立も私立もラインを設けてそれ以下は無償化は要らない。コスパも悪く、ボランティアに払う税金は無い。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公立はコスト高いのかな??多くの学校が汚い校舎で授業受けてますけど。レベル低い学校を淘汰すると、そこにしかいけない子たちはさらにレベル低くなるよね。勉強せず働けって暴言をいう人が出そうだけど、高校すら出ずに働くとさらに仕事できなくて生産性が低い低レベルな社会人に育つ可能性が高い。公立高校は最低限の学力と社会性をつけるために必要だと思うけど、というと義務教育期間を終えてるとかいう馬さんが出てくる… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育はお金がかかるもの。直接的なリターンを求めるものではないと思う(間接的にリターンはある)が、公立学校のコスト意識、効率の悪さはあると思う。教育に競争は必要かという議論はあるが、競争もせずにヌクヌクと腐ってしまったのが今の公立校と考えてるんだろうね。であれば、競争する私立に入りやすいよう補助金を出せと。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の設置目的はなに?公立高校の目的は有益な納税者をつくることといわれます。高校の統廃合は別の方法でやるのがよいのでは、今人気のない高校を統廃合するという生存競争的な思想はやめましょう。教育は将来の社会のため、今の人気ではない。生存競争では進化できない。生存競争で最も弱いのは子供です。ライオンは子供を狙って狩りをしません。年老いた逃げあしの弱い個体を狙う。子供を狙ったら、群れはどんどんどんどん小さくなる、今の現実社会がそうなっている(少子化) 統廃合は公立高校の設置意味を理解してやってほしい。最も公立高校の教員に公務員であり、教員である意味を答えられる使命感を育てなければならない。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低偏差値の高校が隣接している地域もある。そのような場合、定員割れしてる高校は淘汰してもいいのでは。存在価値を感じない。一方お金がなく学力も低い生徒でどうしても公立高校に行きたからば受験に合格すればいい。不合格になるなら諦めるしかない。それが受験というもの。義務教育ではないのでね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は教育を受ける権利があり、行政はそのための条件整備をする義務があります。仮に定員割れであっても、他校に通うのが困難だったり、経済的負担が大きくなる人のために公立学校は存続させるべきです。「公立はお金がかかる」って、元首長でかつ法律家の発言とは思えません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下は独善的にしか見えないのはなぜでしょうか?大阪では私立人気かもしれないがほとんどの県は公立高校が優位です。基本的に私立は私企業です。そこになぜ税金を投入するのかが意味不明です。しかも公立と同じ補助金ならいいが公立を超えての補助金には大いに問題があります。国が補助した所には必ず国のコントロールが入ります。つまり私立の理念が歪められる可能性が出てくるということです。いいんですかそれで。私立高校の皆さんよく考えないと学校が文科省の門下に下りますよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は「国家百年の計」。政府が教育費を出し惜しみをしているとは言わない。しかし、OECD加盟国において、それぞれの国家の歳出に占める割合は、日本は最低なのだ。大阪が私立高の授業料を無料化しているのは、一見すると素晴らしいような政策に見えるが、実際は公教育を破壊し、教育を民間に託し、その結果営利主義に走り、教育の成果はすべて成果主義に陥るという最悪の事態だ。教育の素人が口を挟めば挟むほど、日本という国が瓦解する一方だ。もう一度言うが、教育は時間もかかるし、経費もかかる。しかし「国家百年の計」なのだ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校の「公設民営化」でも良いんです。 

要は「公務員の身分保障」を無くして、塾・予備校講師たちと「同一条件で」勤務すべきですよ。 

教員たちには、民間企業では当たり前の「労務管理」の下で働いてもらう、ということでいいわけです。 

 

公立の実態としては、ほとんどの教員は真面目に勤務しているものの、一部とはいえ「公務員の身分保障」に胡坐をかいて、最低限の仕事すら十分にしていないのもかかわらず、権利主張だけは一人前で、生産性を下げるのみならず、職場に閉塞感をもたらしていることが挙げられます。 

 

民間でも、労働者としての権利保障規定はありますが、「あまりに目に余るふるまい」をくり返していれば、お金をかけてでも外部の「労務管理の専門家(弁護士や社労士)」を導入して、証拠を固めて理論武装したうえで「排除しよう」と動きます。 

 

ですから、組合員であっても「自制」が働くわけです。 

これくらいはすべきでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの後出しジャンケン。 

そんな狙いがあったのなら初めから言うべき。 

公立潰すと聞けば反対する人もいたんじゃないか? 

意図してやってたら詐欺も同然じゃない? 

まあ「嘘ついてナンボ」と言って憚らない人物だから、然もありなんか… 

それと、公立潰したら維持費をコストカットみたいに言ってるけど、私立が潰れそうになったら府が助けてやらないと高校が無くなっちゃうけどね? 

どうすんのよ? 

結局、維持コストを負担する羽目になるんじゃないの? 

まさか、そのコストの一部がどこかを迂回して、一種のマネーロンダリングされて維新に入金されるってことはないよね? 

ホントに無いよね? 

今度こそ嘘つかないでよね? 

 

▲151 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学と私立大学をコストで比較すると国立の方がニ、三倍のコストがかかってるって見た事があるからね。 

私立の方が見かけの箱は良くてもそれ以外の部分に差があるか自己負担って事だしね。 

税金で見ると志願者少ない学校を潰す良い理由になるから悪くないのかもしれないけど、人口少ない地域から減らされていくのが想像できるね。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大学入試もそうだけど、中学レベルの基礎知識があれば、自分の得意分野だけで生きていくほうが幸せな人が多いんじゃないでしょうか? 

 受験勉強としての歴史は嫌いでしたが、無事年金生活に突入。ただ、最近歴史に興味を持つようになりました。(仕事には必要なかった)  

 授業を真面目に受けるのならいいけど、勉強嫌いの人まで巻き込む必要はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストで教育を語るべきではない。それなら大した成果も上げていない政治家も淘汰されるべきだ。安易な方法で公教育を潰そうとすることに怒りを覚える。地域に必要な学校もあるだろうし、実業系の学校など生徒を集めるのが大変なところもある。そんな学校がなくなったら困るのは愚策で悦にいる大人ではなく子供達である。無償化すれば環境の整った私学に流れるのは当然だろうが、人気のない私立学校が潰れるところもあり、経営のために外国人を入れてどこの国だかわからない教育をされてしまったら、この人はどう言い訳をするんだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限する方がおかしい。 

なぜなら、高校無償化は高校生の扶養控除を63万から38万に減額して全ての高校生を対象として始めている制度なので所得制限がある事自体がおかしな話。所得制限するなら扶養控除を元に戻すべきだったのに現状は扶養控除を奪われ(=増税され)たのに高校無償化の制度を利用できない子がいる。所得制限はすべきではないし今すぐ撤廃するべき。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でそんなに統廃合が難しいの?私立よりもコストが高い理由も分からない 

そりゃ、公立だから自治体が出してるお金は多いのは当たり前だけど、私立よりも設備が豪華だとか教員の給料が高いということはないだろ 何がそんなにコストを押し上げてるの?どっちにしても、それを取り除かないといけないね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何のための税金の支出か、全く分からない。 

昔、私立の有名高校の教員の方とお話をした時に、「うちの生徒は高い授業料を払って、授業が終わるとコンビニのバイトに行き、遊ぶ金を稼いでいる」と嘆かれているのを耳にした。 

無償化するなら、アルバイトを原則禁止とすべきだ。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもコスパで行った結果が今の経済格差であり、教育格差かと。今までもこれからもマネーゲームで買ったものしか生きていけないという世の中なんですね。それを教育で教えてしまうということですか。そんな教育でこの先、日本が存続できる未来は見えないな 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校ってコスト意識は全くないから(予算消化型)義務教育ではない高等学校の経営を民に任せていくのはいい考えだと思います。経営競争あっての効率化だと思うのですが如何でしょうか? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは都市型の論理ですよね 

地方で有名私立が無い地域は都市の高校へ通えとの事何でしょうか 

吉村さんが話していた、行きたい高校へ通う事が出来る様にと矛盾しますね 

結局、都市部優遇を認め大阪の補填と言われても否定出来ないのでは 

 

▲102 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の整理が目的なんですね。少子化なので必要な面もあるが、一度なくなるとまた作るのは膨大なコストになる。全国一律ではなく、都道府県ごとに特色を出せばよい。大阪は公立はいらない、私立に自主財源で支援するから私立に入学してくださいでいいのでは? 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもお金の使い方間違ってるよね。統廃合するために高校無償化?余計コストかかってるやんか!結果的に私学に税金ばらまいてるだけやで。私学は実績にならないことはしないよ。公教育の良さも見直して!!そっちにお金まわして欲しい! 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育をコストで考えたら未来への投資はできませんよ。自分は上手くいったからと言って他人がうまくいくわけでもない。特異的な事例を挙げてそれが当たり前かのように語り、弱者に押し付けるのはどうかと思います。 

子供の未来を奪いかねない政策よりも赤字垂れ流しの万博の方が問題だと思いますがね?こっちへの批判は…されてます? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『学校運営は公立の方がコストが高い』 

 公立の方が学費が低く私立の方が学費が高いと思いますが、どういう理由で公立の方がコストが高いのか分かりません。 

『学校の統廃合は一首長が一校やるのも至難の業』 

 全国の小学校や中学校では統廃合がかなり進んでいると思いますが、維新の大阪では至難の業なんでしょうか。生徒の人数が減れば出来るのではないかと思う。維新の会は公立の学校を減らすことが目的だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は公立高校を廃止したかったのか。 

なんでだ?さっぱり意味わからない。本来、自治体が提供すべき行政サービスを削って予算を削減したって意味あるのか? 

高校税負担化で高い私立高校のコストまで税負担にして税金の総額を上げたけどそれは大阪府のコストではなくて国のコストだからよかったということか? 

維新、腐ってるな。大阪府民は喜んでるのか? 

参議院選挙で自民党と維新を大敗させて高校税負担化を止めないとまた増税になるぞ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の質向上とかムリ。 

 

なぜなら公立の教師は公務員で、学校間で転勤があり、伝統の継承が出来ないから。 

 

これは役所が札幌ドームとか経営したらダメなのと同じ。長期間、同じ人が同じ業務に携わるからこそ、専門性が身につき、能力が付き、伝統が生まれるワケで。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料や寄附金、その他に徴収される金額に制限を加えたり、学校運営に関する秩序やルールを国の考えを加味して新たに制定しないと、学校法人の思うツボ。 

学力レベルがかなり低くても、運動能力に秀でているから授業料免除で入学させるなどあってはならない。 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

統廃合を狙うが為の「私立無償化」!? 

 

橋下氏お得意の 

「切って捨てる」「二者択一を迫る」論法。 

あるいは元に戻れない、反省できない 

単なる「強弁」 

 

どっちみち、浅はかやな〜笑 

 

少子化や厳しい財政のなか統廃合は否定しない。しかし教育の機会均等は地理的な担保も一定必要。公立の学校は、災害時の避難所はじめ地域の要という機能もある。 

 

だから自治体は何とか特色や魅力ある学校作りと、その維持のために懸命になり、仮に統廃合せざるを得なくても、小中高を統合し一貫校の強みを出したり工夫している。 

 

こうした工夫するのが政治の役割なのに、橋下氏や維新は短慮だから、切って捨てて終わり。 

 

私立の無償化は、橋下氏はじめ維新の連中が政治の役割を放棄しただけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の平等を言うのであれば 一律11万円にして私立はやりたいのであれば 勝手に負担をすれば良い。もし国家政策で教育を考えるのであれば 公教育を重視すれば良い。目先の得票数ばかり気にするポピュリズムには日本の未来はない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各学年3クラス位ある高校を地域の拠点にしたほうが教育効果は上がるのではないか? 

既得権益を擁護し、いずれの市にも公立高最低一校設置しても、その市内に住んでる中学生が進学先に選ばない事実があるのに…。 

魅力のない学校を税金で維持しろ!という主張は、自分は乗らないJRを廃止するな!と要求するのと似ている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく言える事は、公立高校で働く教員のモチベーションはダダ下がり。 

雇い主である府が自分たちのことをいらないものとして扱っているのですから。 

頑張っている人ほど、虚しい気持ちに打ちのめされているでしょう 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校教育費を税金化して私立も対象にしていったら、結果コスト高になるでしょうが。 

 

公共部門もコストを意識すべきではあるが、コストだけで語ってはいけない部門もあるでしょうに。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園、保育園から始まった私立委託事業が高校にも拡大してきましたね。 

実際に公立から私立に移行した幼稚園、保育園は今はどうなってますか。私立に移行したがうえの問題はありますか。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公立一校運営するより私学の助成金の方が安いというのは知ってました。これは大阪で教育関係で仕事している人は周知の事で従事してない人も普段からアンテナ張ってる人は知ってたと思います。 

そういう人ばっかではないですが橋下氏や維新はこれをセットで無償化を訴えましたか? 

耳障りのいい事ばっかで大阪府民を騙したんですよ。 

SNSでこの件すごく公立へ力入れてほしいと怒ってる人が大半です。 

そろそろ維新離れが始まりんじゃないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立が次々と統廃合されると、金銭面で高校に行けない子供が出てくると思う。 

私立無償化は、教育の権利を平等にするどころか、格差を広げる。 

 

私立は授業料以外が高く、授業料が無償だからと行くと大変なことになる。 

上の子の公立はパソコンは貸与、教科書も3万くらいだったが、下の子の私立は指定のタブレットを買わされるなど、入学金と指定品で入学前に50万近く払った。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要は教師の確保も難しくなってきている折に 

統廃合によって人員確保と空き地の有効利用などを考えての事なんだろう。 

この成果はもう少し先にならないと分からないね。 

ただ、無償化はばらまき政策とは違うということなんだろう。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これも全体像が見えませんね。 

要は公立、私立合わせての長期ビジョンがない。こんな安っぽいテレビ解説者に口をバクバクさせるだけでは前進は期待できません。 

国は外国人有識者も入れた諮問機関を早急に立ち上げ、既得権もどう扱うかも含めてきめ細かい具体案を作成しないと。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも学校は私立が原則だと思います。 

 

特に、左翼思想をお持ちの方は、本来国が民を教育することに反対するべき。 

 

ハーバード大学は、私立です。 

 

今どき、民より官であると主張する人は、ちょっと時代錯誤だと思います。 

 

郵政民営化で大反対した人たちもいましたが、民営化された今、困っている人を見たことがない。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが新自由主義者ですね。 

公は要らず、すべて民間に。 

維新に商才があれば上手くいったかもしれませんが、維新に経営のセンスが皆無なので大阪は食い荒らされてるだけです。 

そもそも公のセクターは金儲けをするところではございません(笑) 

 

維新は唯一、イメージ戦略だけは上手くいってるので、関西の在阪メディアが流れる地域だけは維新の支持率が高いのです。 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

進学率60%以上の現在、底辺公立高校の需要は増々無くなって行くばかりやから、3年連続定員割れして改善の見込みがある学校などあるわけがない。 

中学生側も受験する学校が潰れる所かどうか気になるやろうから、早いとこ統廃合の発表をしてやってくれ。 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府の場合、学校毎に府立学校運営経費票という経費の一覧表がホームページで毎年公表されてる。 

因みに最新の公表(令和4年度)では、定員割れで話題になってる寝屋川高校で生徒一人あたり年間74万円、八尾で67,5万円、北野で67,5万円、東淀川で80,3万円、偏差値37の底辺付近(字数制限で一部抜粋)の岬高校で152,6万円、園芸で137,8万円、大正白稜で125,6万円、茨田で163,1万円、西成で112,4万円、長吉で103,3万円、和泉総合で133,4万円等になってる(学校毎に違うのは教員数や設備整備費や管理費等が違うため)。 

運営費のうち9割程度は、人件費。 

そこに全ての生徒に助成が11,8万円入る。 

これでも公立残すべきとか、助成は公立だけにしろって、まだ言うんかな? 

公立こそ偏差値45以下は統廃合すべき。 

 

大阪府は私学助成が63万円なので、明確に公立のほうが税金負担は多い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元大阪知事として言っているのだろうが。大都会大阪では分かるか、全国一律の制度で、小都市の地域には満足に私立はない。そして公立を潰すと自宅通学で通える学校は限られて選択すらできなくなる。全国一律で公立を潰すことを政策効果と言われても乱暴だ。狙い通りというなら国も賛同しているということか。私立に数倍金をばら撒くのは愚策だ。所得制限がないなら、教育名目で公私ともに同額支給すべき。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>大阪は生徒の公私間比率協定を撤廃し、定員割れの高校を統廃合する条例も制定した 

 

協定とか考えなくていいなら公立が利益を求めるような経営をしても良いということではないのか?私立に金をかけなければ自治体としてのコストは下がるだろ? 

 

>少子高齢化時代、学校の統廃合は必要不可欠 

 

ならば私立もそんなにいらんだろ?先に私立が減ってもいいんじゃね? 

 

政治家が公共事業とかを否定して民間の利益追求を優先するのはおかしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の学力が全国的に低いのは、橋下氏以降の維新政治の影響ではないか。教育が衰退すれば地域も衰退する。金持ちや票を目当てにした私立の無償化、公立の無計画で過度の統廃合は大阪の過疎化を加速させると考える。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は金がかかる。 

当たり前です。だから私立は高い授業料を払ってもらう。 

 

しかし、それを補助するほうが金は掛かるのでは。公立はなぜあるのか?競争は必要だが、無条件のバラマキは、意味がない。 

 

きっと合わなくて辞める人、不登校になる人が増え、さらにやる気の少ない生徒を生み出すと思う。 

 

米百俵の精神はどこに行った? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に公立高校での教育の質の低下は否定できない。 

公立VS私立だけでなく、公立高校間でも生き残りを掛けて公立高校自身が教育の質の向上に切磋琢磨しないと、少子化の中で生き残れないという現実を直視すべき。 

教育委員会と言うより現場の最高責任者である校長次第だと思うけど、ほとんどの場合。校長は上がりのポストで2,3年大過なく過ごして自分の経歴と退職金に傷が付かなきゃOK校長が多いから無理だろうなぁ。 

 

▲42 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良なんか統廃合促進はもう20年近く前からじゃない?奈良は近年も進学校潰してそこに公立トップの奈良高を移転させたから偏差値上位層は混乱してましたよ。まあ大阪も少子化だし統廃合は予定通りでしょ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下にだまされてはいけない。私立高校無償化が永遠に続くとは限らないからだ。財務省の今までの態度を見てれば、いつ「財政難なので私立高校無償化をやめます。」となってもおかしくない。自治体の力だけでは特に地方は国の税金の力がなければ私立高校無償化は無理。私立高校無償化をやれば、私立高校は授業料を値上げすることが大阪府の例で分かっている。 

最悪のシナリオは、私立高校無償化→公立高校の崩壊→私立高校値上げ→財政難のため私立高校無償化中止→公立高校崩壊のため貧乏人は高校へ行けず→中位・下位私立高校倒産 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体が経費がかかるからと公共サービスを減らしたらその分税金を下げるんですかね? 

維新の会の考え方そのもので、売れてナンボの発想であり、一部の人だけが恩恵を受けることです。 

過疎地のインフラが老朽化しても、利用者がいないから直さないっていうのと同義で、もはや公共事業ではなくなると思いますが… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ生徒数を分散して非効率にするのですか。公立を残して私立を廃校にするという議論にはならないのでしょうか。民間の高校は営利団体ですから、利益がなければビジネスを止める、それだけの事ではないですか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では、肝心のことに触れられていないよね。 

公立志願者が減って政策の狙い通りだ・・・ 

公立が減れば予算が浮き、教育政策に生かせる・・ 

というのだが・・・ 

 

肝心の「教育の質」はあがってるのだろうかね? 

教育の根本は「社会の一員を育てること」だ。それに向けた教育の質はあがってるのだろうか? 

「競争で淘汰」なんて言ってるけど、わずか3、4年で結果が出るものでもないよね教育の評価って。 

五輪に出た選手が、「中学校の先生に・・・・」と話してる例もある。 

この例でも10年ほどの時間がかかってわかってくる。 

ペーパーテストではかれる評価なんて教育的には、浅いところの評価だ。 

 

教育基本条例でも表れたように、浅い理解の人が教育政策を進めるのは危険だ。「学力テストの結果で教員を評価する」とかもあったようだが・・ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に橋下さんの言う通り 

公立が安いって思い込みがある 

よく考えれば、授業料、教師の給料、設備、全部税金の公立と授業料だけ無償化すればあとは経営努力でなんとかしてる私立、公費負担の面ではどっちが安いかなんて明白である 

 

▲25 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、民主党だっけ?、コンクリートから人へとか言ってた。 

 

維新の会、特に大阪維新の会の人たちは身を切る改革と言いながら、府民・市民の財産をパチンコ屋へ売り飛ばす政策やからね。フェスティバルゲート方式ってやつだ。 

 

少子化で余剰の高校は統廃合があって良い。でも、その分私立高校を拡充する必要なんてない。あとになって取り返しがつかなくなってから、莫大なコスト負担を思い知ることになる。ただ進学したいなら、予備校に通えば良いだけの話だ。 

 

それに普通科だけの話なら簡単だが、商業や工業、農畜産水産業みたいな専門性のある高校は公立が頑張るしかないんだよ。私立はあくまで営利目的、金儲けのために学校やってるんだから、儲からないとこは手を付けない。彼らが値上げを言っても文句言えないしね。 

 

スーパーからコメがまたなくなってきてるけど、いつか出生率も下げ止まる。その時のことを考えないと。売った土地は帰らない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の方がコストが高いわけあるかい(笑)。文科とかの調査では、全国平均で約1.5倍私立はコストがかかっている。人件費や設備を考えれば当たり前だろう。それを税で賄うなら、その分税金による負担は増える。 

 

公立の統廃合は、東京神奈川あたりでは前からなされてる。公立を統廃合するのに、わざわざ私立無償化にする意味が不明。少子化が進めば、いずれ無償化した私立がダブついて、そこに税金が投入されるだけだろう。私立救済?大阪は特殊なのかもしれんけど、そんな特殊事情を全国に展開されてもね。やはり維新は全国政党にさせてはいけないな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校が無くなればそこで子育てする人も減る。その地域は自然と衰退する。限界集落か。 

人口減少しているのだから、都市部にまとまって暮らせば良いという考え方もありますが、何が一番良いのかわかりません。。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE