( 273743 )  2025/03/11 04:03:48  
00

備蓄米15万トンの入札開始 流通円滑化で初、追加放出も 農水省

時事通信 3/10(月) 10:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da72561ec4cc51ea4ea8564f452a35eac475d5c6

 

( 273744 )  2025/03/11 04:03:48  
00

政府の備蓄米が積み上げられた倉庫内で、農林水産省が政府備蓄米の放出準備のための入札を開始した。

初回の入札対象は21万トンのうち15万トンで、残り6万トンも早ければ月内に入札される予定。

備蓄米の放出は凶作や大規模災害への対応に加え、流通の円滑化を目的として行われる。

放出される米は41品種で、3月下旬以降にスーパーなどの店頭に並ぶ予定で、コメの価格高騰を和らげることが焦点となっている。

(要約)

( 273746 )  2025/03/11 04:03:48  
00

倉庫内に積み上げられた政府の備蓄米=2月18日、埼玉県内 

 

 農林水産省は10日、政府備蓄米の放出に向けた入札を始めた。 

 

 初回の入札対象は放出予定の21万トンのうち15万トン。残り6万トンも早ければ月内に入札を行う。凶作や大規模災害への対応に限っていた備蓄米放出を、流通の円滑化を目的に行うのは初めて。スーパーなどの店頭に並ぶのは3月下旬以降の見通しで、コメの価格高騰に歯止めをかけられるかが焦点だ。同省は、さらに追加で放出することも検討している。 

 

 今回放出されるのは41品種で、青森県産「まっしぐら」や宮城県産、福島県産の「ひとめぼれ」などが含まれる。全国農業協同組合連合会(JA全農)は同日、入札に参加したことを明らかにした。入札期間は12日まで。 

 

 江藤拓農水相は10日の参院予算委員会で放出の効果を問われ「スタック(流通の目詰まり)が解消されれば当然、価格が下に向かうことを期待していないのかと言われれば、そうあってもらいたい」と価格抑制へ期待感を示した。 

 

 総務省が発表した2月の東京都区部の小売物価統計調査によると、コシヒカリ(5キロ)は4363円と、前月比4%上昇し過去最高を更新した。昨年夏に店頭で極端な品薄に陥った「令和の米騒動」以降、コメの値上がりを見込んで生産者からの調達競争が激化したことなどが原因だ。  

 

 

( 273745 )  2025/03/11 04:03:48  
00

このテキスト群は、日本における現在の米価高騰についての様々な意見や懸念が表れています。

多くの投稿から、政府の対応が遅れているとの批判や、放出された備蓄米が価格を下げる効果があるのか疑問視する声が挙がっています。

また、市場において転売や投機が広がり、消費者にとって適正価格での米の入手が難しいとの指摘も見られます。

 

 

一方で、備蓄米の放出や輸入米の拡大など、具体的な解決策についての提案もなされています。

価格の安定や消費者の利益を重視するべきだとする意見や、政府や業者による高値の操作を懸念する声など多様な立場が示されています。

 

 

米に対する関心や懸念が高まっていることがうかがえる一方で、解決策に対する期待や不満も明確に表れている内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 273747 )  2025/03/11 04:03:48  
00

=+=+=+=+= 

 

判断が遅い。昨年の「令和の米騒動」の時点で備蓄米を放出していれば、ここまでの価格高騰は防げたはず。結局、消費者が困り果ててから動く後手後手の対応になっている。 

 

さらに、市場に出回るのは3月下旬以降で、その間に価格がさらに上昇する可能性もある。大手流通業者が優先的に確保し、中間マージンで消費者の負担が軽減されない事態も考えられる。 

 

そもそも備蓄米の役割は「食糧の安定供給」なのに、ここまで慎重だったのも不可解。深刻な不作や市場の混乱は十分に「非常事態」なのだから、政府はもっと柔軟に対応できるよう制度を見直すべきだ。 

 

▲3285 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収入が極めて低い状況で、裏を返せば米が安過ぎたのだと思います。 

物価高の折なので農家の収入を考えるとある程度の値上がり傾向は需給調整の段階で仕方ないのですけど今潤ってるのは生産者ではなく、中間流通業者などなので不健全です。 

 

今年から農家の収入が増えて米専業でも一般的な生活ができるようになれば良いと思います。 

 

▲244 ▼326 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とそうでない米とは販売の時、区分けされるのだろうか? 

仮に備蓄米には『備蓄米』というシールでも貼って、他のコメとの 

区別をつけないと、安くなったか、そうでないかがわからない。 

備蓄米だから安い、そうでない米は高いでも構いません。 

安いコメを買いたい人は備蓄米にすればいいし、 

高くても構わない人は高いコメを買えばいいだけです。 

そうしないと同じ銘柄だとブレンドされる可能性があります。 

一般の方が昨年のコメか一昨年の備蓄米かの区別はできません。 

腹黒い転売ヤーは混ぜて設けるところもあります。 

コメ不足と言いながら結局は転売ヤーが儲けるだけです。 

 

▲645 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

米って美味しいですよね。価格が上がり出して、うどんやそば、パスタにパンなど食べていますがやっぱりご飯がほしい!ってなります。だから価格がいくら上がっても米は売れるんだと思います。どのくらい値上がりしたら皆さんは米をやめますか?自分は主をうどんにして、週3日くらいは米になると思います。5キロ5,000円くらいまでですかね。それ以上は金銭的に生きていけなくなりそうなので我慢して毎日うどんを食べます。 

 

▲31 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の話になってなのか、一時期は店頭に少なかった米が高値だけど山積み。ストックしていた業者が売り時と見て販売したのかどうか。備蓄米放出で価格がどうなるかで消費者は買い控えしてるような感じ。米不足、価格高騰は今、今年だけでなくまだ続くだろうから、今年のこの米騒動を見て来年の米を作付け前から青田買いで買い付け交渉とかしてる業者か多そう。作付け面積を増やすにしても、もうモミの準備とかし初めてるだろうし農水省の対応が後手後手のようにしか見えない。 

 

▲1697 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

市場で価格決定を行う場合、うまくいくのは供給が需要を上回るときだけだ。逆に、需要が供給を上回ると、なにかもがうまくいかなくなる。米価の高騰は、後者が起きているだけだ。21万トンを売りに出すとのことだが、今年の秋には回収すると宣言している以上、供給が需要を上回る状態になるとは思えない。根本原因が供給力不足にある以上、農業政策の見直しを最優先に掲げないと、毎年のように米騒動が起きそうだ。パンやうどんがあるといったところで、小麦はほぼ輸入に頼っている。輸入が途絶したときには、ロサンゼルスの山火事のように手の打ちようがなくなる。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何を信用していいか分からない。結局米はあるの?ないの? 

備蓄米放出が決まったらさらに米の値段が上がっている。 

噂が噂を呼んで疑心暗鬼にならざるをえない。 

農林水産大臣が何かいうたびに疑心暗鬼が広がって、米の値段が上がるようになっているとしか思えません。 

米は日本の食料の中で最も重要なのですから、正しい情報を誤解のないように発信して欲しい。 

 

▲1529 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

正直遅いというのが第一印象。 

加えて、大臣は 放出する米の価格は 市場に任せると発言していたように記憶しているが、放出のアナウンス後も店頭では目に見えて値下がりしている状況ではない。  

価格を抑えることを目的に放出する以上、市場価格にダイレクトな影響を与えるような放出方法を取らないと中途半端な 効果 しか得られなくなるのではないか。  

 

農水省の度重なる失敗や中途半端な対応が国民をさらに苦しめることのないようお願いしたい。 

 

▲839 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

このところ米の価格がますます上がって、スーパーの店頭では5キロで4500円を下回るものはなく、10キロ袋はなくなりました 

米を食べないわけにはいかないのでこの値段でも買いますけど、いつまでも高値安定では適いません 

備蓄米放出で思惑通りの価格になれば良いですが、利益確保に走る業者がそう簡単に従うとは思えません 

今回の処置で適正価格に下がらなかったら、農水省の次の手は期待できるのでしょうか 

 

▲566 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動は一体何が発端で何が原因なのかをちゃんと調査して内容をできれば公表してほしい。 

徐々に高くなっていった昨年7月頃、農家さんはTV取材で存分に余ってるし新米がでれば解消されると言っていた農家さんが多かった印象。SNSなんかでも農家の方は同意見だった。 

それがあれよあれよと高値に推移し気がつけばスーパーなんかに米がなくなり値段が倍になっていた。 

一部業者が溜め込んでたというのであれば生活に直結する物の物流を止め不当に値段を釣り上げたという風に感じる。 

いわゆる転売屋みたいな商法でありそれを米でできてしまうのであれば制度自体考え直す必要があると思う。 

 

▲441 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に入っても、コメの値段が徐々に上がって行っていますね。 

買い占めが原因なら放出米が出回るまでに儲けておこうということでしょうが、放出米で本当に市場価格が落ち着くのでしょうか。 

一度、上がった価格は、市場に余程の米あまり感が出ないと下がらない気がします。 

もし、食糧政策に原因・問題があるのであれば、ちゃんと分析して対応して欲しいです。 

 

▲349 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で大臣が最初に記者会見した時、入札なので一番高いところと契約すると言っていた気がしますが、その価格がどの程度になるのかが不安です。もし価格が高止まりになるのなら卸売業者が儲かるだけになり、消費者に対する解決には結びつかないのではないか。本来なら農水省で適正価格を設定し、その価格に最も近い価格の業者を選定すべきと考えます。所謂、最高価格制限入札制度の導入です。 

 

▲189 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げるために備蓄米を放出するのであればJAなどの集荷業者へ入札して高い価格で出すのではなく、5kgを3000円と価格を指定して販売業者に直接売り渡すべきです。今のやり方では集荷業者が儲かるだけで末端価格を下げる効果は限定的です。 

 

▲212 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の狂乱米価は昨年の品不足が呼水となって転売ヤーや投機筋が米買取にこぞって参入したのが主因と推察されます。それ以前の背景として生産者の負担増や減反政策などの失政も考えられますが、消費者としては適正と考える価格で購入すれば良いと思います。ですから高いと思ったら買わなければ良いのです。良い機会なので私は米を買わずにローカーボで健康生活を目指します。米にも賞味期限があります。今、悪徳流通業者が隠し持っている米も1年経てば古米となって価格も下がるし、売れなければ保管料負担も増えるでしょう。彼らが購入価格程度で放出せざるを得なくなるまでの兵糧攻めが必要です。また、目先の買取価格に目が眩んだ生産者がいたとすれば、それも自分で自分の首を絞めた結果となります。しかし今回の一件は農政の見直しにも一石を投じることになりそうですね。 

 

▲140 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

20年とか30年のスパンでずーっと農政として間違え続けていて減反してきたものは短期間では元に戻せません。今から作ろうにも耕作放棄地はあってもマンパワーが足りません。 

 

こんなもん焼け石に水で、ほんのちょっとの間は実際に米価は下がるとは思うけど、15万㌧なんて大した量じゃないし、みなさんご存知の通り日本の米が取れる時期は年に1回、秋なので25年産の新米が出回るまでにまたすぐ値段は上がります。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JA新潟では今年産主食米概算金を去年から約30%アップの俵23000円と発表した。これは最低保証額との事で、他の地域でも追従する流れになる。備蓄米も生産者が通常通りに収穫した米を充てていくのだが、今回は備蓄米を落札した事業者が消費した分を戻さなければならず、出来秋の新米が去年よりも高くなってしまう事から今回の備蓄米入札も同程度の価格にならないと不都合が生じてしまう。安く仕入れた物の代わりに高い物を戻すことなど無いのだから。放出により多少の値下げはあるだろうがあまり期待せずにいた方が良い 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食パン5枚切り218円。毎食を米からパンに変えてから毎月手元にお金が余り、今では雪だるま式に貯金が増えました。(通帳見るのが毎月楽しみ) 

何気なくずっと食べ続けてきた主食をチェンジしたおかげで節約の意識も「無理なく自然と高まった。」というのが一番の理由かと。 

ピンチはチャンスです。みんな頑張ってください。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら備蓄米を放出しても店頭価格はそんなに下がらない。今も店頭には前より高いが品薄ではない。備蓄米は安く買っても来年米で返さなくてはならず、来年が豊作でも生産者から買いたたいて買えば別だが、JA は高い値段で買わざるを得ず備蓄米を返す、販売量が減るので売り出し価格は高く成る。備蓄米を買った価格で来年現金で返すなら販売価格は下がる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は昨年の時点で備蓄米を放出すべきだったのに、判断を先送りし、消費者の負担を増やしてしまった。 

やっと動いたと思えば、実際に市場に出回るのは3月下旬以降で、価格高騰をさらに助長する恐れがある。 

大手流通業者に優先的に確保されれば、消費者が恩恵を受けられるかどうかも疑問だ。 

そもそも備蓄米は「食糧の安定供給」のためなのに、これを「非常事態」と認めないのは不可解だ。 

こうした状況に即応できるよう、柔軟に制度を見直すことこそが政府の責任と言える。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出来れば米だけは値段ちゃんとした方が良いと思う。 

別に値段が上がれば代用品などの需要も増えるから、状況が一周回ればどんな高くてもなんとかなるだろう。 

でもコンビニのおにぎりは高くなる、回転寿司は高級になる。外食する子連れはへるだろうね。 

自分の子供には成長期には出来れば米を食べさせたいけど、大人に関して最近40を超えて落ちない体重など考えるとオートミールとかでも余裕です。米とかもう食べなくてもなんとかなると最近思った。オートミールに納豆入れて混ぜると納豆増えたみたいで美味しいよ!あとお茶漬け入れるとか、レンジで2分で必要な栄養取れるのだからありがたい。脱線しましたが。 

米の値段ちゃんと抑えたいなら、ちゃんと物の動きが管理出来る体制にすべきだと思う、農家などから仕入れる問屋なんかはライセンス制にして値段とか流通を100%コントール出来るようにしては? 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏値上がり前に買っていたのが5kg2500円くらい、それから値上がりして5kg3500円で買っていたけど、先週スーパーで見たら5kg4500円になってびっくりしました。 

土曜日に岐阜県高山に行っててスーパーで5kg3500円でまだ売っていました。 

何が正しいのかわからなくなります。 

 

こういう環境になってくると偽装なんかも大いにありそうで怖いですね 

 

うちは昨年の秋に生産者さんから玄米で20kgで買ってちょこちょこ精米しながらいただいています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の米は元の価格が安すぎたのもあって備蓄米が流通しても下げないと思う 

備蓄米も定価販売を義務付けるとかしない限り今の米より少し安いぐらいの販売価格になると予想してます 

 

まあ備蓄米は少し気になるので1袋買ってみようとは思います 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の秋に収穫するコメを事前に買い占める業者が現れています。 

米価を安定させるためには投機目的の業者に損失を与えるのが一番なので、消費者は高いコメを買うのをやめるべきだと思いますし、政府も輸入米の関税引き下げを検討してみるべきではないでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の放出で下がると良いのですが、慢性的な不足があるのでは?と心配になり、我が家では先ほど一俵9,000円で直接農家の人に予約しました。 

主食ですから米高騰は本当に困ります。 

農水省にはしっかりと舵取りしてほしいです。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は放出する政府備蓄米15万トン分の入札を開始したが遅すぎる。米価高騰に歯止めがかからない。政府は備蓄米が出回れば落ち着くと言ったが米の価格は高止まりのままである。利益を狙って投機目的に買い占める業者がいて米価が下がらない。政府のコメ高騰の対応は後手後手で遅すぎる。国民の暮らしを考えるならもっと早く備蓄米を市場に出して米価を安定させるべきであった。政府は国民向けの対応がいつも遅すぎる。 

 

▲159 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米穀に関しては自主流通米制度が発足してそれに伴って米穀が物価等政令の除外項目となって完全に需要と供給の市場原理で価格が決まる様になったからね。政府の備蓄米も本来は不作等の食糧不足や有事に備えてのものだから。政府に米の市場価格統制の責任を求めるなら米は別物として国家管理糧食として昔の食糧管理法を復活させて皆んなで米穀配給通帳持ちますか。 

他の糧食が市場原理で価格高下するのは政府の責任とは言わないのにね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出が決まってから、おそらく一般市民は放出によって値が下がるのを待つため買い控えが起こり店頭に米がダブついたり、それにより値が下がったりする影響もあると素人ながら考えていた。 

しかしながら近所のスーパーの店には少量の米しか並ばす、価格も高いまま。 

在庫のある店に消費者が殺到していないところを見ると、消費者による買い占めとか買い溜めは起こっていないんじゃないかという気がする。 

農水省は放出するのを決定もいいけど、それ以外の対策や調査も並行してちゃんと動いているんだよね? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札条件を知りたい。 

卸売業者が高値で落札したら店頭価格も高くなる。 

落札額に天井が設けられていたとしても、小売業者が価格をつり上げれば店頭価格は高くなってしまう。 

店頭価格が下がるような入札条件になっているのか心配です。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余りに高すぎるので昨年秋を最後に米は買ってません。毎日麺を食べてます。 

スーパー勤務ですが5kgの国産単一米だけでなく銘柄米含むブレンド米でも税込み4000円を超えます。外国産ですら3500円程度。完全に高騰前の倍です。10kgは銘柄表記無しの複数ブレンドの業務米しか入荷しなくなりました。それでも8000円超えてます。数年前は3500円程度でした。 

 

自分のように買わないという姿勢を取る人もどんどん増えてます。このまま古来より続いた日本の主食は米という常識が終わってしまうのでは?と。 

 

先週末2kgのもち麦が税込み900円弱で100%で炊いても良いらしいので今週買ってみようかなと。少し前に麦や粟や稗を食べていた時代に戻ってしまうと冗談半分に広まっていましたけどもう本当になってますよね。麺の材料も小麦ですからね。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が上がるのは仕方なかったと思うが1番恩恵を受けるべき農家の方々にその恩恵がなく、単純に50万人も本当に辞めたなら、値段上げるのもかなり手遅れだったのではないか。 

また、今値段は上がっているが、しっかり農家の方々にその恩恵が反映されているのか疑問がある。 

 

▲37 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても入札で高価格で落札となれば市場価格の低下には繋がらない。 

通常官公庁の入札は最低価格を設定し高値を付けた業者が落札するが、市場価格を下げることが目的なら最高落札価格を設定し安価で入札した業者を落札とするか適正価格を設定しその価格に一番近い業者を落札者とするなどの対応が必要ではないだろうか? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入札価格を現状の米の価格と近い額で入札する所が有るそうですが、ここまで絵が描かれていたのかと勘繰ってしまいます。 

確かに生産者ありきな事実は理解出来ますが、備蓄米の放出が何の為だったのかを考えると、本来の適正価格で入札するべきだったのではないでしょうか? 

どさくさに紛れて価格水準を上げるような事は控えるべきと感じてしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食である。 

昨年比2倍以上の高値になってる。 

 

この2つの理由だけでも、お米を非課税にすることはできないのだろうか? 

レジのシステムも商品券や切手等非課税のものがあるのでなんとかなるんじゃないでしょうか? 

 

備蓄米で値段が下がると考えてるのだと思うけど、1,000円とか大幅に下がることはないだろう。 

メーカーが出してる食品は定価が50円あがってもニュースになってたのに、米は2週間くらいで200〜300円値上がりしてることもある。 

高いから5キロしか買ってないのに次買う時はさらに高くなってて、この間2袋買えばよかったと思う事は多い。 

 

値段が安定するまでお米は非課税にしてほしい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も高上がりの入札であろうと予測しますし、卸も小売も一度跳ね上がった価格を、この物価高において下げるとは思えない。しばらくは価格が高値安定が続くでしょうし、米が儲かるとなると、異種業種による買いの参入が起こるので、もしかしたら、再度、高上がりになる可能性もありますね。特に大都市部はその傾向が顕著かと考えます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格の高止まり。 

備蓄米を放出して解決だろうか? 

放出すれば一時的には、価格は下がるだろう。 

 

ただ、農水省は本当に米の生産量を把握しているのか?もし、生産量が足りてないなら、来年以降一段と米価格は上がることになる。 

 

個人的には、昨今のバス運転手不足、教員不足と同じだと思っている。 

実は米農家も想定以上に不足していて、結果、生産量も足りず、価格高騰ではないか? 

そうであれば、今後、価格は上がる一方だろう。 

 

違うなら論拠を出して欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は安くならないです。問題は、コロナ以降、団塊世代の体力的限界で50万人ぐらい離農しており、生産量が小規模であるが故に縁故米が膨大だったたことがあげあられます。 

 

大規模農家は増加しておりますが、植え接ぎなどしないので単位辺り生産量が減少しております。離農した一農家辺り500キロとして、その縁故米が消えれば、スーパーでの米の需要が25万t増えます。 

 

来年も離農者が増え、大規模農地で頑張る若者に託すしかありませんが、 

 

問題は大借金で、投下した資本を回収するために、米が高くないと話にならないので、安くしません。ハイテクな機械や倉庫、冷蔵設備の費用、人件費、インフレによる資材高騰、さらには情報システムとか余計に費用を使っており、補助金がなければ成り立たないのが実態ではないでしょう。農業は、工場や倉庫労働と違って、移動距離が長く、雑用が多く、生産性は思ったほど高くならないでしょう。 

 

▲96 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に量の緩和は出来るだろうけど 

そもそも通常の販売ルートがあるのに 

高く買ってくれるバイヤーに横流しした 

農家がたくさんいるんだろう。 

それ自体は悪いことではないが 

適正価格を明確にしていかないといけない。 

そのうえで農家の方々の良心に委ねるしかない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の根の深さは単純に転売ヤーを懲らしめれば解決するものでもなく、米農家が5kg 2800円では暮らしていけないほど困っている現状があります 

 

つまり、米農家の生活を考えると5kg 5000円が適正価格となり、この価格を維持してあげないと行けない 

 

ただし、現在の高騰した価格は流通の段階でピンハネ(転売ヤーなど)されて米農家さんの収入には繋がっていません 

 

ですから、以前の政策で展開した「消費者米価制度」を復活させて、米農家からは、5kg 5000円(生産者米価)で買い取り、消費者には5kg 2500円で販売する 

 

その差額は裏金から捻出するw 

(冗談はさておき税金投入ですね) 

 

主食のお米ですから、これは仕方のないことだと思っています 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米値段は下がらないだろう、今値上がりの原因は飲食業や弁当業者が、一年分を確保しようと高値で買い倉庫に眠らせているためである。入札にしても今の値段で売れる米を下げて入札して、バランスが崩れる様なことを自らはしないはずだ。赤字を出さないのが商売だから。政府が米を仕入れた値段で売り渡し値段を公表しないとダメだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米不足はネット通販の拡販のせいかなと疑ってしまう。 

お米は重いものなので、そもそも宅配は有り難い。 

送料込みでもそこら辺のスーパーより少し安い価格でお米が販売されていると心が動く。 

お米をきっかけにネット通販を利用する習慣付けができたらと、沢山お米を準備して待っているのかもしれない。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋に米不足が言われた時に既に春から不足することはわかっていたという話があった。政府は無視したのか気にしなかったのか知らんが対応せず。 

そしてようやく放出するが、価格は高止まりのままの可能性大。入札で今の米価で入札するから安くなる要素なし。要するに米を高く維持したいのは政府ということ。米離れにならんといいけどね。私は減らしますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札の場合は、高値を提示した業者が落札するのですよね。 

落札した業者が損をしないようにするためには、店頭価格はやはり高止まりになってしまうのではと危惧してます。 

備蓄米の放出手段として店頭価格を抑えることが出来るような、何か良い方法があれば・・・と思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは小手先の措置であり根本的な解決には繋がらないとと思います。実際にコメが足りないのであって、増産する必要がある事実を何故政府は認めないのでしょうか。過去の農政政策が間違っていたことを素直に認め、国民に謝罪し、今後の新しい政策を表明すべきと思います。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一部外国人による投機的な買い占めが言われている。当然買われた米の保管は外気温。カビの発生や食味の低下も心配され、今後の流通も不安だ。 

 

また、外食店への米の購入の打診もあるとか。素性のわからぬ購入は控えたほうが良い。 

 

去年までの消費料相当分が生産されているのに、20万トンからの米が行方不明になっている。放出米に対して、個人の購入上限をかけるなども必要だと思う。 

 

何かしらの裏での投機か起きているのだろうが、消費者も高額のお米は断固拒否して対抗するべきだ。足りないはずは無い。夏には早場米が出てくるのだから焦らずに待つしかない。 

 

お米を食べずともしばらくは代替食で我慢できる。主食を投機対象にすることは許されない。落ち着いて状況変化を待たなければならないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけで精米・出荷できるんなら「備蓄米」と書いて欲しいくらいだ。 

たとえ、ブレンド米になってしまうとしても。 

理由は2つで、1つはその方が消費者に供給面での安心感が広がる。もう1つは、備蓄米は保管状態がよく品質が高いことをアピールできるので、粗悪な買い占め米が、初回校の品質低下以前に市場に放出される可能性がある。 

これができれば、価格は下がりはしないかもしないが、急騰はしなくなるだろう。 

 

ところで、今年都市近郊ではJAが買い負けしたのは事実のようなので、基本的には米の隠し持ちは民間業者だと考えてるが、秋以降出荷停止中だった「きたくりん」がホクレンから最近市場に出回ってる。不思議ではある。 

こういうケースは、他のJAでもあるのかきちんと見ていきたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は入札で1番の高値先に販売するとしていますし、市場価格にも介入しないと言っていますが、落札業者が更に売り時を見据えて今以上に高価格で市場に販売する事はないのでしょうか?、また農水省が買い戻す時に業者は高値で農水省に販売する事もないのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出だけじゃ価格を下げるには不十分。輸入枠を増やして安い輸入米が市場にふんだんに出回るようにする必要があるね。安い輸入米を消費者が市場で選べないのが一番の問題だね。マスコミも含めて消費者が挙って声を大にする必要が有るんじゃないか。輸入米と国産米じゃ物が違うんだから差別化は可能だよね。牛肉だってそうなんだから米がそう出来ない理由は無いだろ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来月から元の値段に戻るんですかね? 

昨日もお米が高くて買えない学生(家の近くは学生が多い)が、夕方値引きシール貼られる時間に惣菜売り場に数十人待機していて、お弁当が秒で消えて行った。 

昨日お米売り場では、5Kgで4300-5000円のしかなかったです。 

以前みたいに、お米が一袋もないって事はなくなったけど 

あっても買えないほうが精神的にキツイはず。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米を米販売業者などではない国内・国外の人達が米を買い漁って高値で売ろうとしている 

そして次回の生産される米も買い付けしている 

これでは米は安くやらないと思います 

米を販売するのに規則免許・資格がないとダメなのうにしないといけないと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰が問題のように言うのは間違いでしょ 

米が不足しているからその分を補うのが目的であって、米農家の事や他の商品の物価高を考えれば許容しないといけない範囲の値上げにすぎない 

 

米の価格が高くてなんとかしないとって言うなら備蓄米放出なんかより減税して実質賃金上げてくれた方が効果的だよ 

 

▲4 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出はすでに価格に織り込まれている可能性が高いですね。したがって、今後もしばらく価格が上がりつづけるのではないでしょうか。 

 

政府と農水省は、減反政策などの稲作管理の失敗をさっさと認め、規制を解除して市場に任せるべきと思います。 

国の規制がなく市場にまかせておけば、値段が高くなれば生産者が増えていずれ値段が下がります。 

何より、輸入米にかかっている超高関税を解除すれば消費者がすぐにでも安価な輸入米を選ぶことができます。 

 

結局は、石破政権は国民生活などどうでもよく、地方の米農家のほうが大事なのではと思ってしまいます。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米じゃないんだから小売で5キロ2000円、10キロ3980円位で売れるはずだ。関連諸物価高騰を考えても最大プラス15%くらいのはずだ。農水省はこういう時こそ価格介入指導をするべきだ。転売ヤー達が山師商売しにくいようにすべきでしょう。そして生産から小売まで変な規制をせずに生産者が意欲を持てるように補助するべきだ。JA等は1卸業者扱いにすべきだ。農家への融資などはその他金融機関で充分に可能だ。 昨年はじめ頃精米はそんな値段で買っていたと思い出しました。 

 

▲51 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

入札は仕方ないのかもしれませんが 

最も高い価格で入札した企業が落札ってところが、いまの米価格の高騰に拍車をかけなければ良いのですが。 

備蓄米の入札なのだから、もっとも安い価格で入札した企業に落札して、販売価格まですべて報告させればいいのに。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、21万トンの不足があるが、今回15万トン、残り6万トンの不足はどう補てんするのだろう?価格が下落するには、需要と供給のバランスになるが、明らかに不足しているのだから、高値水準は変わらないと考えるのが妥当である。しかも、今のところ、備蓄米放出となっても、価格上昇に歯止めが効かず、5キロ4000円オーバーとなり、増々、高値となっている。備蓄米はないよりはマシなくらいで、新たな買い占めや売り渋りがあれば、安定供給にならないことからすれば、政府与党の政策は市場に丸投げで、パフォーマンスにしか見えないため、失敗に終わる気はする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出で今回は300円ぐらいは下がるでしょうね。 

小売の商店や精米業者も高いお米を仕入れてるはずです。今ある在庫を売りさばくまでは、赤字覚悟で大幅に下げないでしょうね。 

徐々には下がる傾向にあるとは思うが昨年の今頃の価格にはならないでしょう。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年の米不足の際は政府は国内供給が回復するまで価格を抑えようと, 

タイ米を輸入して対応した。 

今回も同じようにカリフォルニア米(タイ米よりも日本の米に近い)を輸入して,国内供給が回復するのを待てばよかったのに,なにもせず。 

やっぱりJAと農水省が結託して,米の価格を上げようとした結果なんだろうね。 

そこに転売ヤーやらが絡んできて,想定より上がりすぎて,大問題になって焦ってるだろうけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明日食う米も大事だが、消費者も国も農協も生産者もこれから先安定した主食の供給はどうしたら良いか考えるべきだし、米は他の食料品とは全く別の扱いだと認識すべき。 

そもそも農家の農地は国が地主から小作人に強制的に分配したようなもの、それは国の食料を安定供給するのが目的だったはずでそれを買い占められ高値操作されたら意味がない国主導で管理し安定供給するべき特別の食料だと知るべで決して外国人に投資目的等で買わせてはいけない物資です 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入札では高値安定だろう。今以上の高騰は無くなるかもだが今年度は引き続き高騰するだろう。農家がそれなりの収入を得ての販売価格ならば理解できるが途中業者だけが儲けているようなら政府が販売に干渉する必要があるのではないか。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米の放出は、非常時の米不足解消や価格安定のためだと思うが、今の米価の状況は、非常時ではなくて異常時だ。米価高騰の国民生活への影響はかなり大きく、放出量を21万トンに制限するのではなく、価格が安定するまで無制限に放出するといえば、投機的買い占めを抑えて、価格を下げることができると思うのに、何故そうしないのかよく分からん。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に店頭にならんでも、備蓄米だけ多少安くて、それだけを買われ、他の米は値下がらないし、保存が効いちゃうから何にも変わらない!ひととき古くて安い米が出るだけって事だよ。 

カルロースや台湾米を大量に輸入し、輸入米の価格を下げたまま、一年~三年もしてら日本米が売れなくて下がる。 

米は日本国民の根幹に関わるものなんだから、当たり前に食べられないし、主食を外国に頼るような状態にした事は政治能力が無いと言っても言い過ぎではないだろうと思うよ。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格が昨年の価格で品不足だけの場合なら入札にての放出はわかるが、現在の価格高騰から価格を抑えるための目的なら、入札だと高値のまま維持されるのではないか、政府が販売価格を昨年の価格とし、条件満たす業者に抽選にて販売し、販売価格の上限も決める必要がある、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに高騰してるところに、政府の判断が遅く、そして、3月下旬にようやく入札。 

対応も判断も行動も遅すぎるよなぁ。今、苦しんでるのになぁ。それも放出したところで、効果を期待して良いものか、疑問。今までの米の価格が安すぎたのもあるけど、農家さんに直接還元されにくい物流形態。 

お米を高い値段で買っても、農家さんに反映されていない現状は許し難いな。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年分の新米は早くも売り切れだそうで 

たぶん高い値段で契約したのだろう 

消費者価格は当分下がりそうもない 

年金生活者にとっては大変な負担になることを政府は考えていない 

高齢者世帯に米価格高騰給付金とかあっても良さそうなものだ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこれ、倉庫の精米を止めて精米されて渡される備蓄米だけを出荷すれば良いだけの話では。。。 

備蓄米が捌けた頃に精米を再開すれば、 

結果としては倉庫の買い占め米が増えただけ 

この量のチマチマ放出は中抜き会社に各個撃破されていくだけじゃないかなと 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の入札に関して疑問がいくつかある。先ず政府は米が不足しているから備蓄米を出すのか?価格が高騰しているから出すのか? 

米が不足しているから出すのであれば価格が下がることは無い。価格が高騰しているから出すのであれば入札というのは変な話になる。 

流通量を増やせば不足の解消と価格を下げられると思っているかもしれないが在庫を高い値段で買っている以上、仮に安く入札で落札しても在庫は高いから値下げする事はあり得ない。米不足感が薄れなければ安く落札した米も高い値段で販売する。昨年の在庫を吐くまでは備蓄米の流通は問屋は行わないから今年が豊作で米が余るくらいの状況にならないと7~8月の状況によっては一昨年の米を先に販売するため価格を下げてくるかもしれないが…入札という事は高値先への落札となるから応札先の在庫状況を政府が把握して出荷渋りを監視しないといけないと思う。今の企業は社会貢献より利益重視だから 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のコメが倍近く上がるのは、何かがおかし急に消費者が米をメーンにして料理をしているとはとても思えない、米離れしているのにこんなコメ不足になるのは、誰かが意図的に買い占めたりしているのでは、それでも政府は何も手を打つことができないでいるのか、備蓄米を出しても急に安くはならないし、 

政府が価格を管理して前の値段で市場に出すべきではないだろか。この政府は国民が何を望んでいるかを分かっていても対処が遅い。今後このような食料不足になればもっと国民に負担が掛る事は分かっていたはず、先進国では早くから食料自給率を上げているのに、逆に我が国は、海外からの食糧依存率が高いままで、これで本当に我が国は大丈夫なのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるわけがない 

先日来農家の方がJA買上げ値段を示した動画をアップされてるのを見ると昨年とほとんど変わりない。それが小売では相当上がっている。これはスーパーとか小売が儲けてるんじゃなくて中間が儲けてるとしか思えない。小売店が下げられるわけがない。だってその中間から買った値段相応で売るしかないでしょ。下げられるなら小売店が自主的に下げる店が現れますよ。小売店が中間に返品すればいいけどそんな店あるわけない。江戸時代ならあらゆる流通に働きかけて値下げできるかもしれないけど今の政府、法律がそんな事許さない。そして今回の放出、入札で一番高く入札した所が落札?は?高く?いくらでも高く?どうやって安くなるの?米が出回っても安い米がないのに何で価格が下がるの?んー江戸時代って何が起きたっけ?勉強ができてお役人さんになった方は日本史は取らなかったのかね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は敢えて言及していないけど、放出したコメはまた後日必ず買い戻される規則なんだが。 

という事はまた、コメ不足騒ぎがまた起こるという事。 

そもそもこの問題は、農水省が減反政策(農水省は止めたとシラをきってるが転作補助金という名の元で今も継続中)を続けてコメの供給を減らし続けている事にある訳で 

減反政策を止めて供給量を増やさない限り、この問題は永遠に続くと思うよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで本当に店頭へ流通されるか政府はきちんと見守らなければならない。 

もしまだ滞るようなことがあれば明らかに卸売り業者の意図的なスタッグとなるので注視しておく必要がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて買えない人は農家さんから玄米を直接買うのをお勧めします。 

精米する手間は出てきますが、精米したてのコメはとても美味しいですよ。 

家庭用の精米機なら数万で購入できますし。 

ブランド米でも玄米で直接買えば30キロ12,000円程度で買えます。 

5キロ当たりに換算すれば2,000円/5キロです。 

普通の家庭であれば半年以内、消費量が少ない家庭でも1年で元は取れます。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々減反で米の精算を減らした所へ不作が重なり、価格が上がりはじめたら転売ヤーが群がり不足が加速した結果ですよね。 

悪い事が重なりすぎて、ガソリンや必要な生活必需品・食品まで値上げラッシュで国民が餓死寸前なんだけどね 

米離れして生活を何とかするしかないと私自身は思っています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の放出は単純に安い所とはいかない銘柄別、保管場別、そして銘柄毎の量とほぼ同一県内JA又は大手卸しが銘柄米として販売される前提で入札が行われます。詳しいはわかりませんが上限もあるようです。 

間違い無く、この入札で一定の値下げ効果はありますが、残念ながら農家の直販思想下の反対もかなり強いので、追加も示唆しています。とは言え末端価格5K3千円前後が落とし所千円2千円と言う過去価格はあり得ません。コスト掛かってますから 

 

▲26 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米価、何にせよ急激な上昇理由が、何処を見てもはっきりと精査されていない、備蓄米の放出も当然の成り行きだろうが精査されない限り、対応も 

対策も後手後手が続くのでは?、改善もできないでしょう。 

一応日本の主食需給と生産者農家とのバランスが全てとは思いますが。 

価格だけの問題なら簡単に解決する事でしょう。 

味や質の問題も、輸入米も含め。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出分は今年買い入れる必要があるはずですが、準備はOKですか?既に青田買いしてる業者のニュースがありましたが、青田どころか植える前の話でしたね。農水省のんびりなんで、買い負けするのではと心配してあげています。輸入に頼るのでしょうか。いずれにせよ、足元見られて高値掴みでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出があまりに遅すぎた。の一言に尽きる。 

米騒動があって高騰が始まった時期に出せば、そもそも高騰しなかった。 

今回の放出に当たっては、入札で高く売ろうとするのではなくて、販売価格を米騒動前の価格で販売することを条件に安く売る事が大切である。 

入札で高値で売ったら、それは国民の負担になるので、なんなら入札では無く、一律低価格で出すべきである。ただし、販売価格の制約を付けて。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律=備蓄法は、米穀等の需給及び価格の安定を目的とする。供給不足や価格高騰がある場合には、速やかに備蓄米穀の放出をする責任。凶作の時に放出とは一切書いてないから、出鱈目な曲解。それにより米穀の供給不足と暴騰を放置し、放出が大幅に遅れたのは、農水省や裏金を収賄した農水族の大失敗ゆえ、受託収賄罪で7年以下の懲役。また作況指数が101で735万tの増産で出荷価格が上がってないにも拘わらず、買占めで米価を7~9割も吊り上げた中間業者や転売ヤーは独禁法違反で5年以下の懲役。中間業者を相手に入札すれば更に暴騰する。彼等を排除し小売業者を対象に出荷価格で放出し、マージン5%だけで小売価格を指定すれば米価は必ず下がる。最も効果的な方法は、93年のように280%の高関税を止めて輸入自由化すれば、5kg1000円で買える。自由貿易こそ経済発展の源泉です。農業は大農法に改革。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくは知りませんが、販売価格の上限を設定してるわけではないんですよね?! 

ニュースで見た限りでは一番高く入札した有資格業者に売却らしいけど、高く仕入れれば当然売価も高くなる。 

市場価格への介入を狙うなら自由経済からズレるけど売価の制限がないとおおきな影響はないのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロのお米を大体1カ月で消費しています。 

約3,000円⇒約4,500円(1,500円↑)になりましたが、 

1日単位に換算すれば1日50円、朝昼晩の3食で割れば16.7円の負担増。 

…小分けにすると許容範囲な気もします(数字マジック!) 

 

生産者はあまり利益はなく、どんどん廃業しているよう。 

私の母の実家もコメ農家を廃業してしまいました。これくらいの負担増は仕方ないのかな、と思います。 

ただただ備蓄米を撒くだけじゃなく、日本米の継続のために適正な価格や流通経路を政府は考えるべきじゃないでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費量は変わらないし、生産量も一昨年に比べ極端に減ったわけではないので、この価格高騰は流通業者がモノ押さえていることが主要因なので、そこを対策しないと意味がない。 

そもそものコロナ前からの減田政策で生産量が抑えられなければこういう事態にもならなかった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明確さが全く無い。いくらで売りたいのか示唆・指示するべき。 

5月頃に流通するお米の値段に不安しかない。 

不作のエリアがどれだけあったのか明確に言うべき。 

お米が消えたのではなく見込んでいた基準値がどう違い、どれだけの差があったのか明確に言うべき。 

今回の価格高騰問題点を明確にし、対策を講じるべき。 

他の記事にあったように流通大手と国が価格をあげる指示を出しているのか 

明確にして欲しい。(昨日、本当にさらに値上がってて驚いた) 

精米日の表示も明確に日付に戻すべき。 

なにひとつ明確に出来ないから今なんだよなぁ。。。 

子供には気にせず白ご飯おかわりして欲しいと願うばかりです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米の放出、実際に放出しなくても、しちゃうよの一言だけでも、十分効果があったのでは? 

為替介入的な感じで。 

この場合、大臣などの発言だけでいいので、早く対応が出来たかと思いますが。 

 

あと、なぜ入札方式をするのかが謎です。お米を投機的に扱う業者を倒産させる様な価格設定での放出すれば、今後参入又は、現在ある中間業者への脅しにも使える気がします。 

お米で遊ぶのは危険だと叩き込めば良いと考えます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札価格が高い業者から購入できるようですが、政府の最低落札価格が決まっているはずなので、参加業者は高めの価格を入札するのではないでしょうか。そうなると備蓄米の精米の流通価格は安くは設定できないか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出回ると流通している新米の値段も下がるのかそのままで流通させるのか気になる。 

備蓄米が出回ってきたら転売ヤーに買い漁られ無いと良いが。 

できるなら販売も個数制限されて販売してもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いなら買わないを徹底すべきだと思います。 

 

米が無いなら、パンでもパスタでも 

どうしてもというなら外国米でも売ればいいし 

消費者もそちらを買えばいいのです。 

 

それほど味に変わりはありません。 

消費者が買わなければ、市場に米がだぶついて 

やむをえす価格は下がります。 

 

今回の米価格では市場価格ではないところで 

操作された価格になってしまっているところです。 

 

ここで妥協したら、来年も再来年も米は高値が続いて 

今の価格で定着し、流通業者がぼろもうけするだけです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札開始3月下旬店頭は良いけど 

物流に無理があるのでは? 

目先の対応だけで全体を見ようとしない 

この時期にこれだけ短いスパンで消費者の元に届けるスキームは、それ以外の物流に影響が出る可能性を考えないのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくはお米を食べる量を減らし、 

今ある12月下旬に買った貴重な2000円台 

のお米だけで耐えます。気温低かったので、 

全く問題なく食べられてる。 

 

これで少しは価格安くなって欲しいね。 

これからの季節は買い置きは厳しいし。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結構何も言わない人多いけど 

高騰する米の「値下げ」の為の放出なのに「入札」? 

入札にしたら今の市場とそんなに変わらないレートで落とされるに決まってる 

だって売れるし。 

 

でも期待してる人が多いのか 

以前よりはスーパーに米がそのままおいてることが多くなった気がする。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは沢山あります。 

お店には山積みになってます。高くて売れてないみたいだけと。 

コメが高くて買えない人は、別の物を食べれば良いですよ。 

食べ物はいくらでもあるので、飢え死にすることは無いでしょう。 

炭水化物を控えればダイエットになって良いこと尽くめです。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国がやることはとにかく遅い。国民を見ていない政策が露呈。備蓄米を放出するために、業者選定の入札を行って、その業者と契約を交わしてといった段取り自体が、すでにどこ見て仕事してるんだ?という感じ。入札するにしても告示して、業者が必要書類を提出し、入札の段取りを整え入札。競合したら再度入札と、どこまで入札が公平な制度だと思っているのだろうか?そんなかったるいことやっている間にどんどんコメの価格上昇し(現に近所のJAでは先週水曜日の5キロの価格が日曜日には200円も上がっている)、この物価上昇の波にさらに我々の首を絞めることになるのがわからないのだろうか?こんなときこそ政府主導で直接流通させるとかすればまだ本気なんだなと思うけど、やはり政治家は国民のことなど露ほどにも思っていないね。きちんと仕事しろ!と言いたい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけど、また市場に出て業者買占めで値段が上がらないように市町村に放出して、市民にお米券を配って券が無ければ購入できないようにすれば、みんなが安い値段でお米購入する事ができるのに、なぜ政府はそのような事をしないのだろうか?備蓄米放出して一部の業者が買占めしたら、備蓄米放出の意味がないのではないでしょうか?政府の対応の遅さ、悪さに辟易する。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE