( 273778 )  2025/03/11 04:44:03  
00

警視庁捜査員を再び不起訴 大川原化工機巡る文書毀棄容疑 東京地検

時事通信 3/10(月) 16:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/83216071f3cd30d3f7fdf2d89c73b5cdc6f067c7

 

( 273779 )  2025/03/11 04:44:03  
00

警視庁公安部捜査員が社長らを不正輸出容疑で逮捕した後、起訴が取り消された機械メーカー「大川原化工機」に対する捜査で、公用文書毀棄容疑があった捜査員について、東京地検が再び不起訴と判断した。

捜査員は元役員の弁解録取書を破棄し、虚偽の報告書を作成・行使したとされ、公用文書毀棄と虚偽有印公文書作成・行使の両容疑で告発されていた。

公用文書毀棄容疑の時効が迫っていたため、地検は先に処分を決定したが、虚偽有印公文書作成・行使容疑については引き続き再捜査した上で判断する予定。

(要約)

( 273781 )  2025/03/11 04:44:03  
00

警視庁本部=東京都千代田区 

 

 噴霧乾燥機の不正輸出容疑で社長らが逮捕され、後に起訴が取り消された機械メーカー「大川原化工機」(横浜市)への捜査を巡り、検察審査会が不起訴不当と議決した当時の警視庁公安部捜査員の公用文書毀棄(きき)容疑について、東京地検は10日、再び不起訴とした。 

 

  

 この捜査員は、2020年3月に同社元役員島田順司さん(71)の弁解録取書を破棄し、その経緯について虚偽の報告書を作成、行使したとして、公用文書毀棄と虚偽有印公文書作成・同行使の両容疑で告発された。今年1月に不起訴(嫌疑不十分)となり、東京第4検察審査会が2月25日付で不起訴不当と議決していた。 

 

 公用文書毀棄容疑の時効が近いため、地検は先に処分を出した。虚偽有印公文書作成・同行使容疑については引き続き再捜査した上で改めて処分を判断する。  

 

 

( 273780 )  2025/03/11 04:44:03  
00

このテキストは、一般の個人やユーザーが日本の警察や検察に対して強い不信感や批判を示す内容が多く含まれています。

検察や警察の不正行為や冤罪事件に対する不満や怒り、組織内部のやり方や対応に関する疑問が多く反映されています。

一部には、検察や警察が身内を庇いあう、司法権力への信頼が失墜している、司法制度の問題など、体制への疑問や批判が見られます。

 

 

(まとめ)

( 273782 )  2025/03/11 04:44:03  
00

=+=+=+=+= 

 

こんな判断をしてしまえば検察審査会の意味がなくなってしまいます。思うに警察との関係の中での政治的取引的な甘い判断でしょう。 

司法組織は国民の人権を制限する強力な権限を持ちます。それだけに、厳格な手続きによる執行が重要ですし、どうしても生じるヒューマンエラーは速やかに正す事。そして悪質な手続きがあったのなら厳しい罰則による綱紀粛正を図ることが当然ですし、司法の信頼保持に重要です。 

 

▲3671 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

かの国では、政権交代は日本とは大きく制度が異なります。日本の省庁の事務次官や局長にあたる官僚たちも政権交代の対象になります。 

政権交代で代わるのは4,000人程度!です。 

人材は「公務員」に限られないため、民間企業で働いている人が登用されることも多数あります。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪事件があり、逆にどんなに黒に近くても寄ってたかって嘘を並べて不起訴にしたり…。 

これが日本人の倫理観を作っていく事を肝に銘じてほしいです。限りなく黒に近いのに『色んな事情で』不起訴になる…若者がそれをみて『悪事を働いても罰せられない国なんだ』と感じて育っていきます。この責任を誰がどう取るのだろうか? 

森友学園、加計学園、桜を見る会…日本人の倫理観を破壊した事件でした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪でっち上げ事件で何の反省もしない警視庁公安部。それに加えて違法に起訴した東京地検も何の反省もない。これではいつまで経っても冤罪やでっち上げ事件はなくならないと思う。マトモな民間企業や組織なら第三者で構成される専門家で検証を実施して再発防止策や違法性の有無を判断してもらうことになっている。警察や検察は自浄作用が全く機能する余地がないので、冤罪事件が起こったときなどに調査や処分を行う組織を立ち上げる必要がある。 

 

▲2725 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

弁解録取書を破棄し、その経緯について虚偽の報告書を作成、行使したのなら、なんで故意の証明が困難だなんて話になるのだろうか。 

単なる破棄ならその可能性もわかるけど。 

もう一度NHKに取り上げてもらうしかないかな。 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が悪かったのか、はハッキリしたが誰が悪かったか?の判定は明確にしない。つまり行政は裁かない組織防衛。これをやる限り官に信任はない。政府の権威を守らなきゃならないとゴリ押し、信任を失ってもその場限りの綱渡り。いざとなった時は国民は味方しないよ、馬鹿な役人共だ。国民が納めた税金で生活させて貰っているのに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不起訴ありき、の判断と考えます。検察の不起訴には常々怪しさを感じていますが、今回もまた疑念を持ちます。真剣に追及するよりも、相手を見ての『手打ち』でしょうか。場合によっては執拗に貪欲に勾留し追い込む、そんな常套手段の検察が今回は当初起訴もせずだった。『嫌疑不十分』という彼らにとって無敵の剣、何とかならないものか。 

 

▲2106 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

不起訴かよ。 

こういう事ばっかしてるから検察を信用しない国民がひたすら増えていくんだよね。 

今時、公安と検察に敬意、尊敬の念を純粋に抱くものって多分冗談じゃなくマイノリティですよ,きっと。 

ヘタをすると信用度が共産圏の秘密警察と司法機関と大差ないかもしれない。 

『法治国家』とか恥ずかしくって言えなくなるので,本当にこういうのやめてほしい。 

 

▲1976 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の科学技術を日本の警察が潰そうとするとか正気じゃない 

公安は連合赤軍やオウム真理教など政府の転覆を企む組織がいないと存在意義がない 

そのために無理をしてでもホシを上げたかったんだと思います 

検察にも責任があるので不起訴になるのは予想できた 

ぜひとも強制起訴をして頂きたい 

 

▲1278 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あれほどの捏造事件、不当逮捕事件を起こしながら、誰も責任を取らないのは到底、国民の信頼、理解は得られ無い。 

 

失敗や過失の無い完全な組織(そもそも、その様なものは存在しない。)が信頼を得るのでは無い。 

 

自ら過失を認め、改める事が出来る組織が信頼を得るのでは。 

 

▲825 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京地検は警視庁捜査員の犯罪行為を許すのが反社行為だと認識しないんだろうな。今後、東京地検は犯罪者が地検の場で犯罪者を不起訴にした地検は警視庁と癒着している言われてもしょうがないことをし、警視庁の違法捜査と認めたと同じ事。 

 

▲876 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

検察審査会が起訴相当と判断した事を検察が不起訴にするなんて、何の為に検察審査会があるのか。検察審査会が起訴相当とした場合には、無条件に裁判に処することが求められる。 

 

▲567 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪問題などの問題を正すためにある、検察審査会の在り方を考えさせるために、権限を拡大させる法整備を打ち出すなど、今年夏に行われる参議院選挙でこの問題を争点にしてほしいものです。 

 

▲362 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの検察官公選制を日本に導入することは、司法の透明性と信頼性を高めるための有力な改革策である。現行の公務員任用制では、検察官の選出過程における閉鎖性が批判され、政治的な影響を受ける懸念がある。一方、公選制は国民が直接候補者の資質や政策を判断する仕組みであり、選挙を通じた民主的な監視が働くため、検察の中立性や説明責任が向上する。これにより、冤罪や不当な捜査のリスクが軽減されるとともに、司法制度全体への信頼回復につながる可能性がある。もちろん、実施にあたっては制度設計や運用方法の検証が必要だが、現代社会に求められる透明性・公正性の確保のためには、積極的に検討すべき改革である。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検察庁は、袴田事件の教訓を全く活かしていないと言えるでしょう。 

 

検察審査会で不起訴不当という審査が出た以上は、起訴して裁判で決着をつけなければ筋が通らないと思います。 

 

国民は、警察の捜査の方法に不信感を持っています。 

 

今回の検察庁の決定は、検察庁による警察の不当な捜査隠蔽の疑いを間逃れることができないと思います。 

 

このように、自浄能力がないのであれば、誰も捜査に協力しなくなるどころか、国としては、警察、検察に対して捜査権を持つ機関の設立が不可欠になるでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう捜査員が刑事告訴された事件は、全部裁判に回したがいいとも。その方が逆に公明正大だと思う。そこで無罪が出れば無罪だと思うわけだから。 

 

これ結局何かさぁ手心加えてんじゃねーの下に変に起訴したりしたらもう今までなんか止めに隠れてること全部ぶちまけられるとか。 

 

▲560 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は一次捜査機関、検察は二次捜査機関です。そのため、当該事件を一緒に捜査していたことになるので、警察を起訴すると、裁判等において検察での不具合、不法行為も表出させられることになるので、不起訴に持って行くのは、当然の帰結です。だから、検察審査会があるのです。再度、不起訴不当に持って行って、裁判で決着をつけるしかないと考えます。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検察審査会の権限を検察を上回るぐらいにしないと冤罪は無くならない。裁判官と弁護士で構成される委員会に審査結果を報告して、委員会が告訴すればよい。米国のように警察に証拠を開示させて裁判すればよい。米国の巡回裁判所では弁護士も裁判官に任命されています。柔軟に運用すればよいと思います。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の警察が世界的に優秀と言われるのは、大多数の国民が規律を守り、温和で秩序を重んじるからこそ成り立っているはずです。 

そんな“警察の手を煩わせない”善良な市民を冤罪で陥れ、その誤りに対して何の責任も取らないというのは、到底まともな法治国家のあり方とは思えません。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁の公安も手柄を作り出す手法は戦争中の特高と同じ。検察も皆上昇志向の公務員で警察、検察の立場の違いはあれど所詮国家の一機関。時の政権には立ち向かえないという空気があるのか知らないが、そもそもの発端は公安の勇み足とどうしても実績を上げたい公安の上層部の意向一つでどうとでもなるという思い上がりが招いた冤罪事件。この事件で警視庁の公安も検察も誰も責任追及されていない。経産省が実験で製品の軍事転用は不可能ですと一度は判断されたのに、都合の良い解釈と都合の良い追及部分を作り出した。その結果、拘留中の一人の命が軽視され亡くなった。何故検察も裁判所も病気の人を適正な医療機関に入院措置を行わなかったのか?様々な疑惑の上に起こった冤罪事件。誰も処罰されないなんて許されない。検察審査会の起訴相当判断を覆す国家権力の闇。このままで言い訳はない。 

 

▲57 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公用文書毀棄と虚偽有印公文書作成・同行使について、 

捜査員が嫌疑不十分ってことは、 

他に指示を行った真犯人がいるってことですね。 

 

であれば、その真犯人を検挙するために徹底的な捜査を願いたい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ごめんで済んだら警察いらん」と言う言葉があるが、もともとは市民レベルでの話。これが、警察当事者レベルの話となれば、とんでもないこと。 

 

今回の不起訴は警察検察当局自らが警察検察の機能を果たさないことで、幕引きを図りたいことが見え隠れする。 

 

こんな理不尽なことが許されたら、言い方は厳しいがロ〇アや中〇の独裁政治と何ら変わりない。 

 

民主主義国家である以上、このような捜査を許してはならない。国会でもしっかり審議してほしいね。野党も厳しい追及すべきだと思うよ。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの事件を起こしておいて更に悪を重ねるのか 

袴田さんに対する悪質な検事総長談話が影響しているとしか思えない 

どれだけ人の人生を潰しても何とも思っていない 

だからこの事件でも担当検事が悪かったと思っていないと開き直る 

これでは大阪地検特捜の犯罪の時国民の信頼回復云々といっていたのは単なるその場限り何だなと思う 

検察が国民に寄り添うのはありえないことなのだろうか 

 

▲128 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の捜査員だけはあらゆる手段を尽くして有罪にしなければならない。 

それでないと今後も冤罪に結びつく捜査手法が続いていってしまう。 

捜査員たちにこうなってはいけないという前例が絶対に必要だと思う。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も法学系や理工学系の人材が不足しています。現場の警察官も被害の調書を書く為にマニュアル本を片手に、難しい感じはスマホ検索で作成していました。理工学系の人材は多岐に渡りますから特に厳しいと思います。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪をわざと作りあげて何等犯罪を犯していない無実の人間を警察権力を利用し不当に拘束し、仮釈放も認ず癌であるにも関わらず医療も受けさせないことで死亡時期を早めてしまってる等々、数えあげればキリがありませんが、それだけ非合法な行為をしたのにお咎め無しとはねぇ。 

やはり身内には甘い判断を出す体質は相変わらず。こんな体質では同じことがまた起きます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう誤認逮捕が発生したらいつも警察だけがでっち上げられるのはなぜ? 

逮捕したら48時間以内に検察庁に送致して、検察庁の検事が弁解録取書を再度作成して、勾留請求を行うのが司法手続き。 

まず、逮捕状を発付して逮捕行為を認めるのは裁判官。 

次に逮捕後は、検察庁の検事が捜査の必要性を判断して裁判官に勾留請求を行い、勾留が認められたら検事が警察に捜査を指示する。 

つまり、今回の事案も裁判官が違法性を判断して逮捕状を発付したり、勾留を認めたりしている。 

本気で司法制度を変えたいのであれば裁判官のあり方を問題視すべきなのにメディアの点数稼ぎの記事のせいで悪の根源が警察に変わっているのでは? 

裁判官が警察からの逮捕状請求の時点で書類を慎重に審理して不可解な点に気が付けば逮捕状を出さずにすんだのだろうが、裁判官も警察を信用して適当に書類審理したのだろうよ。 

司法手続きが正確に執り行なわれる事を望む。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表面化しにくかったと言うだけで昔からの体質なのかもしれないけれど、昨今の検察と警察の馴れ合いは目に余るものがある。自ら司法の権威を地に捨てているのだと言う事すら分からないのだろうか。袴田さんの無罪決定時の検事総長と、それに同調迎合した最高検事務次官の発言こそが、それを象徴している。何故、未だに検事総長が辞任に追い込まれないのかも理解に苦しむ。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検察審査会のメンバーは民間人だが、情報を提供するのは検察官なんでしょう、検察官に不利な情報は出さないと思うが、そうなれば不起訴しか出しようが無いと思う。 

 

検察審査会も公安委員会も民間人がやっているが、実際に情報提供やさまざま事は検察や警察がやるから組織に不利な事は絶対にしないしな。 

 

どちらも完全に独立させないと検察と警察が操作出来るでしょう。 

 

どう考えても起訴が妥当なだと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、大川原化工機の元役員達を逮捕した時は見せしめのようにマスコミに情報晒しまくって大々的に公安の成果を見せびらかしていたのに、身内がその立場になると一切情報を公開しなくなりましたね。 

最低限、当時の警視庁公安部捜査員とやらの氏名の公表、懲戒解雇、もちろん退職金不支給、事件に遡った期間の給与の返還請求はあって然るべきでしょう。これらも本当に最低限です。 

また、この事件に関わった方々は評価されて昇進したそうですね。 

でっち上げの事件で昇進してその分まで高い給料もらって国民の大切な血税を蝕んだので、検察お得意のこじつけでもして詐欺罪でも立件して良いのではないかと思えます。 

 

▲48 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は確か公安部長が盛り上がっていたのではなかったのかな。忖度もあったのだらう。部下は上司の指示が不合理・不条理だと思っても結果的には従わざるを得ないので、そもそも捜査員を起訴にしようとしているところに実は無理があるように思う。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京地検の”恥の上塗り”に驚く。 

有りもしない犯罪をでっち上げた上に捜査に関わる証拠を保全も出来ない。そんな組織に犯罪捜査を任せている国民が一番不幸で不安。 

内部調査がきちんと出来ない組織と分かってしまったので、何らかの監視組織を創設しないと、また同じ犯罪を繰り返すでしょうね。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのロッキードやリクルートコスモス、さらには、連合赤軍やオウム真理教といった「血湧き肉躍る」ようなターゲットが消滅した今、検察が漁る餌は、日本社会にはなかなか無い。その為、大河原化工のように、独自技術で「モノ作り日本」を支える小さいながらも足腰のしっかりした企業が、彼らの「狩猟本能」を充足させる格好のターゲットになってしまうということだと思う。彼らには、失策すれば大きなペナルティが与えられる判例を作り、獲物を適切に見極めて仕事する習慣を身に着けさせないと、「冤罪」はなかなか無くならないだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁も検察も仲間みたいなものだから不起訴にするよ。 

起訴すると冤罪で信用を落としてる検察にも波及するからね。 

検察は信用できないことがいっそう明白になったね。 

冤罪を見ぬくことか捜査機関の仕事だが、冤罪を作ってるのが警視庁と検察で、それを追認してるのが裁判所だよ。 

警察、検察、裁判所は冤罪製造の流れ作業機関だ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

審査会制度が警察に関わる課題であっても立法の精神は万民の知識、常識と同等の判断とならなくてはならない。法を信頼出来ない様にしてしまう現今の検察行政を国民の代表者者である国会が法律論の討議により省庁の行政姿勢を監査する必要がある。国民への見せ掛けだけでご省庁の都合判断にしてしまい制度運用が機能していない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽有印公文書作成は,なぜかハードルが高く,検察側が起訴しない傾向にあります。これは非常に奇妙であり,どうして裁判しようとしないのか,検察不信の理由の一つです。 

私はヤフコメや投稿記事などで,群馬銀行と群馬労働局らが共謀した虚偽有印公文書作成の刑事事件について,数多く指摘し問題提起しています。 

この理由は 

1 虚偽の有印公文書が実際に存在していること。 

2 刑事告発したものの,前橋地検が大規模な捜査を怠ったこと。 

3 前橋地検は,この刑事事件を公表せず,極めて杜撰な捜査を行ったこと。 

4 これにより真相解明が非常に困難になったこと。 

つまり,明らかな捜査ミスがあるのです。 

しかも,検審さえも起訴すべきとの判断ができず,結局のところ,虚偽の有印公文書だけが残った状態になっているのです。 

犯行を実行した側の群馬銀行と群馬労働局らも完全無視の姿勢であり,被疑者が安泰となってしまいました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁公安部は、いずれ警察庁長官など警察トップになる警察官僚の巣窟。OBは、一部上場企業に天下り、政治家にも通じる、日本社会を裏から支配している連中。検察など、もちろん政治力では叶わないし、検察審査会にも相応の圧力や証拠の改竄もあるかもしれない。絶対に起訴させないという力が働いているという事。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公正な正義からしたら、不起訴って良いんだろうか? 

一時的とはいえ名誉を奪われ不名誉を着せられた被害者がいる以上、加害者となったものには処分が必要では? 

 

▲202 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

検察が自分で自分を律せられる訳がない。 

対検察には特別弁護士を指名して検察を起訴しないと。 

で、その時は毎回顔を合わせて癒着していると思われても仕方ない裁判官も裁かれかれなくてはならない。 

裁判官は特別国会議員を指名とかでも何でもいいので、司法を取り締まる仕組みを作らないと。 

今の国会で題材に上げてもいいくらい無罪のニュース増えて来ましたね、和歌山のドンファンも無罪でどうなるか。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察組織全体のコンプラ意識の欠如を露呈した、これだけ世間を騒がせた冤罪事件で不起訴は有り得ないでしょう。 

本件については公益性を鑑みて、不起訴の理由を明らかにすべきです。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便料金不正事件以降、塚部貴子の検察内での立ち位置がどうなっているのかが興味深いが、意趣返しで情報が伝わってないこともあるのかも、と考えてしまう。 

または最初から塚部貴子がちょっと変わり者なのか? 

誰か解説してほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って検察は日本の恥だよね。司法を歪めているのが検察なのは明らかなのに改めるどころか反省も一切ない。オールドメディアは検察様にひれ伏すだけだから日本はいつまでも後進国。検察サイドに良心的な勢力が全くいないから国民は救われようがない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高知の白バイ事件とかもそうだけど、結構警察が絡むと司法合わせて警察有利に動くんだよね。 

これも冤罪だと証明できたからいいけど当初の通りならそのまま実刑だったんだから本当に怖いよ。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察や検察の犯罪を日本という国は罰せられなし、防げない。日本は警察国家なのです。証拠も全て警察、検察が持っていて、何も出来ないのが現実と思います。死刑囚の無罪も続いています。これが法治国家という事なのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもどおりの「身内びいき」でしょうか・・・これでまた警察・検察が主導する冤罪事件が繰り返されるとともに、警察・検察という組織、それらを管轄する国・政府に対する「国民の不信」が増していくと思われます。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり検察としては公用文書毀棄と虚偽有印公文書作成もやっていいという見解だね 

 

そして例えば裁判員に選ばれたときは、捜査機関はそういうことを当たり前にやってくるという前提に立たないといけないというわけだね 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所と検察警察は独立性がなくて「司法修習生」からの仲良しグループなのかもしれませんね? 

最初から冤罪で「でっち上げありき」で進行して、壁に当たって振り向いたら「捏造した証拠書類」があってやばいと思って処分したんだろう。 

 

間違って捕まったら日本では有罪になるってことなんだろうね。 

スピード違反で捕まっても、言い訳するといろんな罪をくっつけられて重い罪にされるかもしれないから、口ごたえはダメだよ。 

 

権力を持つ者には「検挙」であってほしいものだがね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

君ら、こんなレベルの組織に対して一般国民の犯罪に関しては「加害者を許すな!求刑は厳罰!極刑!」って普段は勇ましいこと言ってるよね? 

裁判で弁護士付けて徹底的に争わなければ、この会社の人たちは闇から闇へ葬られてたよ? 

無論、まともな警察官や検事もたくさんいるんだろうけど、組織のメンツやプライドがかかるとそっちの論理に従わざるを得ない。 

それを踏まえて、どんな「悪党」でも弁護士をつけて裁判にかけられることを認めなきゃ。 

下手すると、いつか自分が罪人に仕立て上げられてしまうかもしれないんだから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは小耳にはさんだ話で、事実かどうかはまったく確認していないこと。 

ほら話かもしれないけれど 

この冤罪事件などを見ていると 

「本当かも」と思う。 

 

その小耳にはさんだ話、というのは――。 

 

「公務員は仕事でしくじっても首をきられることはないし 

罰せられることもない。」 

 

だから 

冤罪をつくっても 

自民党の代議士に頼まれて嘘をついても、不起訴ってこと? 

 

だとしたら 

公務員法を改正しないかぎり 

議員に嘘を強要されて 

嘘をつかなければ、難癖をつけられてそのポジションを追われそうだが 

 

嘘をつけば、議員の覚えはめでたくなり、首も切られず、 

出世への道が開ける? 

そういえば 

安倍のために嘘をついた公務員が、国税局の局長になってなかったっけ? 

 

冤罪をつくっても罰せられないのなら 

ミスを認める必要もなく 

そのままにしそうだ 

 

…公務員がクビになるのは、どんなときなのだろう? 教えて 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は、警察と検察の犯罪的行為により、引き起こされた冤罪事件で、 

検察に正義心や合理的思考があれば、このような結果にはならなかったわけで、検察は恥知らずを天下に示したことになる。そもそも検察に判断する資格はない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

強力な権限を持つ機関には、その権力行使に責任を負うべきだ。権力の誤作動に対して誰も責任をとらずに済むなら、権力者はやりたい放題。そんなのは民主主義国家では無い。いつからこの国は法の支配が失われた独裁国家になったのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽を作成してる時点で、故意のすり替えやってるやん! 

証拠隠滅の廃棄したと考えるのが普通。 

 

そもそも、様々な殺人事件で、物証無くても状況証拠で死刑に持って行く検察が、執念見せないってのは、やはりひいきを疑いたくなる。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医者の医療ミスは平気で業務上過失なんちゃらにするのに、身内の意図的犯罪行為は全く起訴しようとしない姿勢は明らかにおかしいのだが、法曹界は本当にこれでいいと思っているのだろうか? 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不起訴は当然の判断。 

検察警察が行っている事はすべて正しい。 

全ては大川原の行動に問題があったから疑われた訳だ。 

検察警察が筋書きを貫徹させるために改竄するのは当たり前。 

取るに足らない事だ。 

選民である我々が全て正しく正義なのだ。 

元検察事務官の遺言である。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

無辜の国民と企業を冤罪に掛けた上、胃ガンを患っていた相嶋氏を重篤な病状にあるにも関わらず、身柄を拘束したまま証拠隠滅の恐れありと保釈請求に応じず病死させておいて、自分たちは自白の強要や捜査書類の偽造や隠滅を図って破棄までして不起訴とは… 

公安に検察に裁判官によるお仲間同士での庇いあいか。 

 

別の冤罪事件における検察官の冤罪への意識の低さを指摘した特集番組があったが、その中で「検察なめんなよ!命かけてるんだよ、私は」(取り調べ動画より)と恫喝し、容疑者を嘘つき呼ばわりしている検察官の言動には不信感しかない。 

そして、病死した相嶋氏の遺族に対して定形文のお悔やみしか出さず謝罪もない不誠実な裁判所の態度。 

 

捜査員や裁判官の経歴に処分によるバツが付けられ出世が絶たれたとて、冤罪に掛けられ受けた損害と傷つけられた名誉と失った人生という人権の侵害による被害の大きさとは全く釣り合っていないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察を相手に起訴してしまうと、警察からの捜査協力が得られなくなる可能性が有るからなのか。 

はたまた謎の圧力が発動したのか。 

どんなに偉そうなことを言っていたとしても、検察官も宮仕え。 

担当者は出世と引き換えで不起訴にしたのかもしれない。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違法捜査・違法起訴を見破れなかった地検が、自らの不明を隠すために、政治的に不起訴にしたとしか考えられない案件。 

違法行為に手を貸した東京地検は、責任を取るべきだ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯した法について正当に裁く事すら出来ない司法ってどうかしていると思う。 

 

日本の国家権力全体が腐っている。 

大きく改善しないと本当に日本は終わるし、北朝鮮がどうのとか言えなくなるよ… 

 

▲183 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不起訴はありえない意図的に犯罪をでっち上げて人権侵害してokを絶対的権力と暴力による抑制力を持ってる組織が行えば司法制度の崩壊だし落ち落ち寝られない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力者による故意の証拠改竄隠蔽は「国家に対する信頼を最も失墜させる行為である事」を最初にもっと教育するべきで、国家反逆罪と同じ刑量にしても良いくらいだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に自分の非は認めない。 

検察審査会法そのものに欠陥が有る。 

本当に被害者の正当な権利を実現したいのなら、第三者機関による判断で、公正性を担保する事が必須だ。 

こんな無駄な事は人権侵害の他の何ものでもない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件を知ってる人ならあり得ない裁判所の判断です。この事件はまず公安の暴走と追随した検察の完全な暴走による権力乱用の極みの事件で歴史に残るべきでっち上げの事件です。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検察審査会は国民から選ばれた審査員が行う議決であり、国民の捜査機関にたいする意思表示です。 

 

この手の公務員の犯罪行為にはこの段階で、虚偽報告をした犯罪者捜査官の所属氏名顔写真を公開するべきでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官、検察官ならびに裁判官の犯罪、裁判については彼等とは完全に離れた中立な機関が裁くべきだと思う。暫定的には自衛隊の警務官でもいい。とにかく身内には甘すぎる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界でも稀に見る絶対的信頼の代名詞「日本の警察や検察」もとうとう地に落ちた! 

政治家は国家より身内と選挙の心配ばかり、行政も身内慣例と出世の心配ばかり、 

いつの時代からこの国は変遷したのか? 

貧すれば鈍する鈍するとはこの事! 

昭和から高度成長時代を得て、バブル崩壊後の35年で日本はすっかり変わってしまった! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文書な無ければ冤罪も不起訴。文書を意図的廃棄出来るなら検察はいくらでも冤罪を作れる。何だコレ?最終的にはモリトモ事件の様に誰も責任は取らず黙諾で金で解決を狙うのだろうが、その金も元は税金!そして当事者は何処かへ天下りかな。許せんだろこんなのは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は民主主義国家とは名ばかりの貴族国家なんでしょうね。 

一部の方々だけが優遇され引き継がれますもんね。 

国会議員や警察、司法関係者は好きなだけ罪を無かった事にしてますもんね。 

それに連なる方々もお金さえあれば恩恵を受けれるんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁と検察庁、この仲の良い両者で起訴にするわけがないでしょう。大河原化工機がこの警視庁捜査員を起訴したいのであれば、裁判所に訴えるしかないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毀棄虚偽は相応の罪だと思うが、ニュースの取材映像で装置の該当部位の説明を見た際、装置全体の内、一部分の小さな部品の箇所だけを指差しての反論はグレーに思えたが···· 

皆さんは、オールドメディアのニュースは見てる? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検察審査会が起訴相当の判断を出さなかった時点でこうなると思ってたわ 

そもそも不起訴不当と起訴相当の二つあるのがおかしいんだよ 

起訴するかしないかだろうに 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルに泊まっていたら 

警視庁のテロゼロのCFが流れてました 

警察にご協力くださいって? 

警察や検察に協力して欲しいなら 

自己に厳しい警察や検察に成って欲しい 

冤罪とか普通に生活している民間人にはテロと同じ事 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査員は、何をやっても無罪放免。まったく信用できない。公安職以外の公務員も同様である。 

検察審査会が、起訴相当と判断したら、必ず起訴するべきである。 

公務員のぬるま湯体質が、改善しないのは、このためである。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検察審査会も所詮はお仲間ってことよね。 

 

なんか白黒はっきりしてきました。 

 

上級審の検察審査会って存在しないのかねぇ? 

言い換えれば、検察の世界に良心ってのは存在するのかね?って言うことですが、存在しないのかもしれませんね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、衆議院選挙の時の最高裁判事罷免を喰らわした方が緊張感でないか? 

不起訴にしても何の罰もないからこうなる。だめだろうか?警察も検事も検事も反省しない。だって悪い事しても名前も出ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家権力は何でもありですね。政治家も脱税しても何のお咎め無し。警察も国や法律に守られて、違法な事をしてもお咎め無し。間違ってる事を間違いと認めない、法治国家と言えるのか?子供たちに説明出来るのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度検察審査会にかけられる。 

そこで不起訴不当とされると自動的に起訴される、、、だったかな? 

その際は検察役を弁護士がやる。 

ところが、裁判になるとこれが「無罪」になるんだよな。 

確か、最近東電の経営陣が福島第二原発事案で検察審査会通して起訴されたけど無罪になってたな。 

検察が正しいのか、検察と裁判所がグルなのか知らんけど、、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検察審査会が不起訴不当、または起訴相当と判断した事件は自動的に起訴するように法改正しないとおかしいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家と言いながら、結局はやっていることは人治国家と変わらない。 

警察、検察は結局はお仲間組織で有り、それが中世レベルと言われる所以。 

やられた方はたまったもんじゃないです。 

正規なんてこの国にないことを言っているようなもんですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何にも悪いことをしてない日本人に捏造した、証拠で犯人扱いして、人格その他すべてを踏みにじったやつらが不起訴? 

こういうのこそ、裁判員裁判で市民の声を反映するべき、公安って存在意義ある? ないです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪事件かつもと被告の1人ががんを患ったのにも関わらず治療拒否のうえ亡くなった人命にも背いた事件ですよ。 

東京地検は心を鬼にして警視庁捜査員でも刑事起訴して下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪事件かつもと被告の1人ががんを患ったのにも関わらず治療拒否のうえ亡くなった人命にも背いた事件ですよ。 

東京地検は心を鬼にして警視庁捜査員でも刑事起訴して下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国を馬鹿にしていたけど韓国の検察解体運動て実は正しい運動なのかも。 

日本の検察も一度解体したほうがいい。 

検察のような強大な権力を持って組織に長くいると腐ってきても当たり前すぎて腐ってるのに気づけなくなってきてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察とか検察などの司法関係者に対する起訴権は別の組織に与えた方が良いかも。身内を本気で捜査したり起訴したりしないからなー 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の皆さんは、検察官という職業に対してどの様に思われますか。私は職業倫理観において問題がある職業だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはマジでもっとメディアに取り上げられて然るべき事件だと思う。何なら映画化しても良いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ不起訴にしてしまうと、国家権力によって冤罪が生まれる恐怖の時代が再来となりますね。身内にあまあまの日本の検察・警察の耐性がよくわかりますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと メディアは 大々的に取り上げて欲しい、野党も国会で取り上げて欲しい、 

酷すぎる 週刊誌さんも 

特集をドンドン組んでもらいたい、えん罪ですねと 裁判で言われた方は その後 どうなっているのかしら! とにかく酷すぎる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不当な長期勾留で適切な医療行為を受けることなく失われた命がある。 

重大な結果を招いたからこそ、尚更責任の所在をはっきりさせたくないのだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大川原化工機は限りなくグレーでしょ、北朝鮮への輸出禁止スペックぎりぎりで改造すれば軍事転用可能な機械を北朝鮮に輸出してたんだから調べれるでしょう、転用されたかどうかが日本では証拠検証困難なので結局無罪だったと思います、そんな文書のどこが重要なのでしょうか、もう一回裁判をやり直したいのですかね 

 

▲4 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

身内が身内を「調べて提言する」しか出来ないから検察審査会も意味ないな 

行政やどっかのマスゴミも大活用の第三者委員会と同じ、なんの効果も無い茶番 

やっぱ検察を検察する別組織、警察を警察する別組織を違う省担当でやらせる以外方法は無いと思うわ 

お役人様は防御力高過ぎなんだよ 

 

▲84 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE