( 273818 )  2025/03/11 05:29:09  
00

マックのハンバーガー、20円アップで190円に…4割の商品が値上げ

読売新聞オンライン 3/10(月) 17:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c1ab2e1ead780e79dd4b462532dccadc15f798e

 

( 273819 )  2025/03/11 05:29:09  
00

日本マクドナルドは約4割の商品の価格を値上げすることを発表した。

値上げは2022年から4年連続で行われ、ハンバーガーやマックフライポテト(Sサイズ)などが対象となる。

10~30円の値上げで、理由は人件費や物流費のコスト上昇である。

例えば、ハンバーガーは170円から190円に値上がりする。

なお、マックフライポテトのSサイズのみ値上げされ、M、Lサイズは値段据え置きとなる。

(要約)

( 273821 )  2025/03/11 05:29:09  
00

マクドナルドのハンバーガー(日本マクドナルド提供) 

 

 日本マクドナルドは10日、ハンバーガーやマックフライポテト(Sサイズ)など全体の約4割の商品の店頭価格を12日から値上げすると発表した。単品を中心に10~30円引き上げる。人件費や物流費などコスト上昇が理由で、値上げは2022年から4年連続となる。 

 

 ハンバーガーは税込み170円から190円に、チーズバーガーは200円から220円になる。おもちゃ付きの「ハッピーセット」も490~520円から510~540円に上がる。マックフライポテトはSサイズのみ190円から200円に値上げするが、M、Lサイズは据え置く。 

 

 

( 273820 )  2025/03/11 05:29:09  
00

1. マクドナルドの値上げに対する不満や懸念が指摘されている。

 

2. 若年層の利用離れやコストパフォーマンスの低下が心配されている。

 

3. 品質やサービスに対する不満も見られ、他のハンバーガーショップを選ぶ声も多い。

 

4. 物価高騰による賃金の上昇とのバランスの問題や価値の議論も含まれている。

 

5. バーガーキングやモスバーガーなど他店との比較や、間接的な経済効果も議論されている。

 

 

(まとめ)

( 273822 )  2025/03/11 05:29:09  
00

=+=+=+=+= 

 

個人的には距離が少し遠くなりますが、この価格ならバーガーキングのワッパーを食べる方が良いですね。重量を合わせると価格もかなり近くなってしまいました。味は圧倒的にワッパーの方が好みです。どうしても値段が上がってくると質を求めるようになってきます。 

 

▲20264 ▼1274 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは若者を中心に幅広い世代に支持されていますが、今回の値上げが続けば、特に若年層の利用離れが進む可能性があります。 

 

学生や若い社会人にとって、マクドナルドは手軽でリーズナブルな食事の選択肢でした。しかし、ハンバーガーやチーズバーガーの価格が上がり、ハッピーセットまで値上げされるとなると、コストパフォーマンスを重視する層が離れる懸念があります。 

 

すでに2022年から4年連続で値上げが続いており、価格上昇の負担を感じる人が増えているのは確かでしょう。こうした状況が続けば、若年層がマクドナルド以外の選択肢を探し始める可能性もあり、結果として客離れが進めば、日本マクドナルドの経営にも影響が及ぶかもしれません。 

 

今後は、値上げに見合う品質向上や、若者に魅力的なキャンペーンを打ち出すなど、離反を防ぐための工夫が必要になるでしょう。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元に初めてマックが出来たのは今から40年位前かな?その時は素のハンバーガーで190円位だった気がする。200円超えてたかな?ハンバーガー、ポテトS、ドリンクSのセットで500円に収まったかどうか。40数年前の中高生には決して安くなかったし、男子では腹が膨れなかった。高価な食べ物というイメージでしたね。 

 

時代が進んで最安値だと100円だったかな?だから私は190円と聞いて高価とは思わないけど、スタートが100円だった人からしたら、約倍の大幅値上げ感があるでしょうね。固定相場から円高になり円安の今。時代の流れを感じます。 

 

▲411 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言うと、安いから利用してました。便利だし。 

しかし、ハンバーガーにこの値段出すかと言うとたまにはいいけど、他のものを食べる機会が増えると思います。さらに、当然、スーパーとかの肉やパンの値段も上がってるんだけど自分で作った方が自分好みの味にもできるし、美味しいのができるので遠のくと思います。 

 

▲8855 ▼713 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって物価高になると賃金を上げろというけど、賃金なんてそう簡単には上がらない。企業側の支出も同じように上がっているからね。もうここから10数年前のような物価になるのは難しいと考えると内部保留を放出するという判断も難しいはずなので、上げてもらうのを待つのではなく、自分で上げる努力も必要になってくるんだろうな。人の賃金は物価のように平たく上がることなんてなく、価値の低い人は上がらず、価値の高い人は上がっていくんだろう。 

考えると格差はどんどん広がっていくんだろうなと思う。 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げが問題なんじゃなく、 

物価増に対して賃金が上がらないことが問題なんだよなぁ。 

特に外資チェーンの場合、諸外国で物価と人件費も上がっていく一方で 

日本は賃金が停滞しているから、ますますギャップが生まれていく。 

訪日客の旅行理由も「安いから」だし 

それ目的でホテルや観光地はインバウンド価格を設定するが日本人はその価格についていけない。 

 

▲6346 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

ケンタの和風チキンカツバーガーなんて、信じられないくらい小さくてたまげた。キャンペーンだったか何かでセットで600円くらいで食べたけど、それでも高いと思うのに通常だと850円するなんて、もう2度と買わないと思った。 

皆さん仰るようにバーガーキングはワッパーは大きいし直火焼きで香ばしいし、野菜も無料で増やせるのでかなり満足感があります。 

でもマックもモスも好きです。それぞれの良さはありますね。 

ロッテリアはリブサンド一択。 

個人的にはドムドム食べてみたいけど近くにない。あまりに昔に食べたきりで味は忘れてしまった。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が安いので購入してましたが 

度重なる値上げ値上げで、特にマックは値上げが目立つ気がします。 

まぁなんでも値上がりの時代なので仕方ないかなぁと思いつつ先日購入したら、商品のメインバーガーを入れ忘れられ、残念な思いをしました。 

 

どこのお店にもあることかもしれませんが、質も悪い、サービスも悪いだと 

マックではないバーガーショップで食べた方が良いかもしれませんね。 

 

▲3794 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

こうまで物価上昇が続くと、家で食う方が安いし自分好みの味に出来るから美味いしで、正直外食の存在意義が薄くなってくる。今ではよほど家や自分では作れないようなものじゃないと店に行かなくなった。焼肉なんかでも家で七輪使って食べる方が下手な店より普通に美味いしめちゃめちゃ安く済むし何より楽しい。ハンバーガーも作る方が美味いし楽しい。 

 

▲2465 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰でどんな企業、職種も値上げを避けられないのはしょうがないです 

実際、食材に限らず紙袋、備品、光熱費全て上がってますから 

しかし、値上げとても残念です 

食事に悩んだら今日はマクドナルドにしようかと思う回数がグッと減りそうです 

期間限定も魅力的でいつも季節感を感じさせてくれて楽しみ一つです 

またリーズナブルな価格に戻ってくれるのを期待してます 

 

▲513 ▼167 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は平日はハンバーガー65円でしたよね。あの頃は価格の安さを気軽に楽しめて、本当にいい時代だったと懐かしく思います。値上げも時代の流れとはいえ、つい昔を思い出してしまいます。 

 

確かにコスト増で仕方ない部分もありますが、庶民のささやかな楽しみがだんだん高級になっていくのは少し寂しいですね。せめて今の価格で満足感のある品質を維持して欲しいと思います。 

 

今後もまた値上げが続きそうな気配ですが、いつかまた手軽に楽しめる価格に戻る日が来れば嬉しいです。 

 

▲4386 ▼1021 

 

=+=+=+=+= 

 

一度値上げが始まると、本当は落ち着いているにも関わらず価格を下げないまま設定されていくのが常態化する恐れがありますね。どこかの会社が思い切って値下げをすれば、追従して下げる可能性はありますけどね。賃金も上がらず、全てのものが値上がり、増税されていくこの時代。きついけど踏ん張るしかないです。 

 

▲2201 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も話してますが、 

バーガーキングがマックより美味しいし、食べ応えがあって好きです! 

フライドポテトとアボガドバーガー食べてみてください!めちゃくちゃ美味しい! 

しかもクーポン使ったらだいぶ安い。信じられないくらい。店の心配しちゃうくらい笑 

 

具材がマックよりしっかり入ってます! 

 

バンズはややマックが美味しいかもですが、具材の大きさ考えたら、こんなもんかな? 

 

とにかく美味しいです。 

 

▲1391 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは立地の良い近場に、手頃な値段であるから行くハンバーガー店だからね、高くなれば無理なく美味しい他のハンバーガー店に行く選択肢は増える事になる。 

マックのハンバーガー全体に言えるのは、バンスがイマイチだと思う。 

フライドポテトはメッチャ美味いですが… 

バーガーだけの美味さをチェーン展開してる、ハンバーガー店でランキングすると、モスバーガーとバーガーキングが、1位2位になる結果が多いんだよね。 

わたくしもモスバーガーとバーガーキングは大好きだ。 

店舗数が少ないから行けないだけに、過ぎないのが行かない理由でしかない。 

 

▲1373 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

他のハンバーガーチェーンに対するマックのアドバンテージは「知名度」「規模」そして何より「価格の安さ」だった。 

 

それがこの4年でぐんぐん値上がり、今後数年も定期値上げが確実視されるとなると、消費者の店選びに顕著な影響が出てくるのは間違いなさそう。 

 

マックがこのまま値上げ姿勢を崩さないなら、個人的にはモスかバーガーキングに行きますね。 

 

▲949 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

もう値上げに関してはマクドナルドだけではないが、強気姿勢での値上げが続いてるマクドナルドは、利用したい人だけ利用したらいいんじゃないかな。 

年々、理由つけては値段あげてるけど、店員の対応も良いところは良く悪いところは悪いし、商品も平均した仕上がりではない商品の提供が個人的には目立つと思う。 

質も量も減らしての値上げ続けるなら、マクドナルドを選ぶ人少し減りそうですね。 

私はコロナ前から一人で食べるなら単品やセットに限らず値段と商品価値が納得出来る所で買ってます。子供や同僚との食事では気軽さでマクドナルドになるからこれ以上はあげないで欲しいなぁ。 

 

▲662 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

生きていくうえでの食べ物が高騰する事は、日本国民を益々減らすことに繋がる。外国人留学生の学費免除や、外国人へ即生活保護費支給、公立小中での外国人の為の日本語教育や特別室での優遇など見直しやめるべき。日本人の為の生活維持の改善に尽力尽くすべき時。 

 

▲826 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はモスと比べると価格にかなりの開きがあったため、コスパ重視でマクド、ちょっと贅沢に美味しいハンバーガーを食べたいならモスという明確な選択肢があった。 

ところが今となっては、マクドの値上げラッシュで価格差は限りなく縮まってしまい、マクドを選ぶ理由が薄れつつある。 

価格がそんなに変わらないなら、モスを選ぶ人が圧倒的に多いのではなかろうかと思う。 

 

▲485 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのマクドナルドのハンバーガー1個210円まであと少し。 

210円の頃我が家ではマックはたまの贅沢で特別な日に親に買ってもらいましたが、今となってはハンバーガー自体当時のような贅沢品ではないので今後マックを私が利用することはないと思います。 

 

▲1128 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス値上げなんかよりは全然マシ。 

でもポテトLのセールやポテナゲの時なんかスカスカ率高いよね。測った時あるけど、いつもMくらい。 

ゼッテリアなんかは横に秤があるから、まず基準を大きくは下回らないよ。 

Lは基準170グラムなので、持ち帰りの際は測ってみてほしい。 

チェーン店なんだから、どの店でも同一品質、同一量であるべき。 

 

▲671 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間と夕方以降の商品のクオリティが違いすぎるのがマックで、昼間の時間の商品は綺麗に作られていて安く感じていましたが、夕方以降になるとバーガー類がとても汚くてこの金額出したのにこんな感じなのかとがっかりします。お店によってですが、だいたい6割くらいの店舗で経験しました。それでも値上げになるならもっと商品のクオリティの維持が必要だと思います。 

 

▲250 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も「マックは安いから行く」って感じです。正直、健康に良さそうではないし、決して特別美味しいわけでもないので、これ以上値上げされて他店とあまり価格差が無くなったら、恐らく行かなくなると思う。 

 

これはマックだけの話ではないけど、日本の物価高騰は急激で「他社が値上げしてるからウチも」と当たり前のように値上げするのだろうけど、諸外国と違って日本は物価だけが高騰し賃金は上がっていないスタグフレーション。なので値上げが続けば客数減少→売上減少となるリスク大であることを認識しているのだろうか?こういう時こそ思い切って値下げしたら客殺到するのに。 

 

▲292 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは、高校生時代アルバイトをしていたこともあるので、とっても大好きなファストフード店であります。 

 

しかし特にここ最近は、お米の高騰からあらゆる物の値上げ、値上げで家計が悲鳴どころではなくなっています。 

 

残念だけどマックで食事をする選択はゼロかどうかは言い切れませんが、マックの商品にお金を出せるならスーパーで、野菜や卵、お肉、魚介類を買うようにしたいと思います。 

 

さすがにポテトのSサイズに200円はキツイ。 

 

▲238 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定のバーガーに顕著ですが、コストやオペレーションありきの新製品攻勢に遅かれ早かれ客離れの懸念があります。最小限のソース開発にフィリングの足し算という小手先のギミックだけで話題を振り撒く姿勢に、消費者が愛想つかすのも時間の問題かと。 

 

そう言った絶対的価値に加え、バーガーキングという相対的存在も確実に侮れなくなっています。 

 

つまり店舗数とノスタルジー以外に、個性・話題性・質・量・満足度などほぼ全ての項目で競合他社に選ばれる強い理由があります。 

値上げ以前の大問題だと考えられます。 

 

▲148 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、他に同じ品質で安い選択肢がないからこその値上げですよね。 

もし同じ品質のハンバーガーをもっと安く提供する店があれば、そちらに流れるでしょ。 

結局、マクドナルドの価格戦略は市場の競争状況に左右されるもので、現状では値上げしても利用者が減らないと判断しているのでしょう。安売り競争は常にこういうものだと思います。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今のマクドナルドの値段出すなら、近くにバーガーキングやモスバーガーがあればそちらに行く。 

 

ただ、旨くもないマクドナルドがいい場所を押さえちゃってるから、仕方なくマクドナルドに行かざるを得ない状況も多い。 

 

味よりも広告や立地、商品提供のスピードでマクドナルドが選ばれている状況なんだと思う。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は少し買うだけで1000円を超えサンキューセットとかワンコインセットの時代は懐かしいと思います。何でもかんでも物価高の影響と言えば値上げしても良いと思っている会社は買わない様にしてます。少しでも抗って企業努力してくれている飲食店等を使う様に最近は心掛けています。天井知らずの値上げを落ち着かせる為には行かないのが一番です。 

 

▲193 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ながらの馴染みの味ってだけで可もなく不可もないと言うだけなのでもう1年位は行ってない。 

世代で言うと創業当時、ハンバーガーチェーン店がまだ物珍しい時代でそれなりの価格帯だった頃からハンバーガー60円時代も知っているから幾ら物価高騰や人件費を理由といっても短期間に何度も値上げしてる事やビニール袋有料化と正直、呆れてる。 

この価格帯なら味のモスかボリュームのバーガーキング行ったほうが納得出来ると思う。 

 

▲166 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ない事とはいえ、所得が増えてない現状とクオリティ維持しての値上げならまだしもクオリティ下げて値上げしてるモノも多々あるからね。食パンなんか明らかにそうしてるよね。小麦量減らしてるんだろうけど明らかに甘味が以前に比べてない。上げるならこの辺を損なわずに維持して欲しいものだ。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は店舗によっても値段が上がるので、正直かなり高く感じますね。自分の地域の場合は+70円増しなので、前に夜に買った時はビッグマックのセットが確か820円だったかな。正直これなら他の店でもう少し良い物を食べるか、バーガーキングか何かに行った方が良いかなと思いました。レジも全員外国の方になってましたし、マックも色々と変わりつつありますね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これがかつては100円玉一枚で安い・速い・上手いでいただけたというのが今の若い子達からしたら知ると絶対に白目を剥く程びっくりするだろうね。 

もう2倍近くに跳ね上がったか…自分の中ではかつては「手軽さのマック」と「品質のモスバ」みたいな二頭だったけど、ここまでの値上げを見ると「どのみち高いなら」ということで月一のモスバでいいかで、マックはグラコロやテキサスバーガーみたいな期間限定メニューが再来したら手をつけるでいいかで、落ち着いた印象。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が上げれば原材料費が上がらなくても商品の価格を上げるしかないでしょうね。そうでなければ商品を小さくしたり少なくするしかない。客離れを防ぐためにどちらを選ぶかを考え、値上げのほうがダメージが少ないと判断しただけです。コスパが悪いと思えば利用しなければよいだけです。利用するお店の選択権は客のほうにあるのですから。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャンクフードを選択するときにこの価格だから食べようと気軽に使う人は多かったり、店舗数も増え忙しい日本人が近場でサクッとお腹を満たし時間を潰せることで利用しやすかったと思う。学生時代から利用していた人は、価格改定のたびに足が遠のいているかも。 

グルメバーガーと言われる質や量などのこだわりを持つ店も増え、一番親しみやすかった店の利用頻度も減ったり、食品や外食の値上がりもあって、買う頻度に影響しているはずだし、質より量という食費調整をせざる得ない人は多い。 

価格が上がってでも利用するメリットが消費者側に感じるかどうか… 

仕入れ、各種経費、人件費という所を補い経営維持をするには価格転嫁しかないけど、世の中のあらゆる価格変動に消費者側の支出が大きく、収入に反映される所までだいぶ時間がかかる。賃金UPしている人が何に支出するかより、低価格帯の店の利用者の賃金上昇に期待するしかない… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この額を出すならば他のバーガーショップに行きたい 

でも近所にマックしかないって人も多いのではないかな 

結局店舗数も多いし、マックに行か理由として自分の中ではコンビニ感覚というのが近いかも 

 

コンビニとスーパーだと断然スーパーの方が安いけど、ちゃっちゃと書いたい時に便利 

 

でもここ最近のマックはネット注文等で混んで待たされるからあまりメリットもない 

以前はフラッと立ち寄り待たずにすぐ買えるところも強みだったけど 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは値上げ戦略が上手いと感じます。商品は勿論ですが、マクドナルドの利便性で利用している人も多いでしょう。営利企業だから利益を追求するのは当然で、従業員の雇用や取引先を守る為にも必要な事だと思います。 

一時期厳しい経営状況の時もありましたが、しっかり建て直したのは凄い企業だと思います。 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

既に気軽に入店して、メインのハンバーガーを頼めなくなった感があるマクドナルド。 

入店しても、コーヒーのみで、長時間居座る方々もかなり見かける。 

 

とはいえ私もたまに、ジャンクフードが食べたくなり、てりやきマックバーガー等をどか食いしてますが、年に数回程度。 

子供の頃に比べて、本当に足が遠退いた。 

かつてのファミレス並みに値が張る食べ物。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日替わり100円商品イベントが始まったと思いきや、その途中から値上げですか…。抱き合わせ商法みたいですね…。どうしてもたまに食べたくなるジャンクフードという認識で自分はいるけれど、値段が800円など高値だと 

、普通に近くの定食屋さんに入って栄養バランスの取れた食事にすればよかったかな…と思うようになりました。そこからまた値上げとなると、お店から益々遠のいてしまいそうです。昔、タイマーを使って30秒以内にバーガーを提供するキャンペーンをされたけれど、いまやどんなに待たせても平気な店員さんが多いし、店としても待ち時間も必然的なことだというスタンス。安いけれど、美味しくて、速くて!というお店ではなくなりました。待たせるし、バンズと中身がずれていても当たり前だし、高くなる…ということで残念です。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックはなぜか値上げを繰り返しても、いつも過去最高益などニュースで流れる。 

だから今回も値上げしても、最高益でなくても売り上げは下がる事はないのでは。 

マックのみならず値上げされると厳しいとの意見はいつもたくさんでる。 

でも、値上げしてもなんだかんだで利用してる人も多い訳で一般的な家庭にとって値上げはあまりダメージになってないのではと思ってしまう、いやそう錯覚してしまうのかも。 

高い高いと言われても、スタバやマックとかを見るといつも混雑してるし、学生も多い。 

だから値上げに踏み切るところも、そういったところを見てるんじゃないかなぁ。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「値段を上げて、利益を社員に還元し、その消費で経 済全体を良くする」という考え方は、経済の健全な成長を目指す手段としては理にかなってると思います 

 

逆に「安さばかり求める消費者」にすり寄ってるだけじゃ、賃上げや経済成長なんて難しいと思います。 

 

失敗するかもしれないけど、マクドナルドは少し失敗しても、また別の策をトライできる余裕があるはずなので、色々試してほしいです。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりハンーバーガーは食べる方ではないけど、たまに食べると今時バーガーは本当に美味しくなったと感じます 

それに100円?とか安かった頃にほとんど行かなかったせいか、ハンバーガーを安い食べ物と言う感覚はあまりありません 

それと気になるのが、それなりにやや値段高めのレストランに行っても値段ほど美味いとは思えない店が多い気がします 

特にバイキング形式のレストランはハズレメシが実に多い 

コストとのバランスを取ったつもりでしょうが、全部ハズレの場合もある 

因みに何処に泊まってもホテルの朝食バイキングは優秀、特に洋食の美味いホテルが多い 

和食はスーパーの惣菜に毛が生えるレベルが多い 

 

B級とかナントカ言いますけどAでもBでも美味いものは美味いし不味いものは所詮不味いです 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても旨いハンバーガーを食べたい時は、 

比較的店舗が多いという意味ではバーガーキングかモスバーガー、 

マックは「やすいから」人気という感じがある。 

それが上下の金額差がなくなってくると、 

マックもそのウリもなくなってしまうということ。 

お客さんは学生さんとか、高齢者の方々とか、 

家事で忙しいお母さんやお父さんが、 

子供にハッピーセットをせがまれてというのが多かった気がする。 

みんな、金額が少しでも安ければありがたいと思うお客さんたち。 

物価が上がるのは諸々の事情で仕方ないかも知れませんけど、 

問題なのは、「それと同時に所得が上がらない」ということかと思います。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が高校生だった頃にファミレスでアルバイトをしていたが、その時の時給は750円で始まって三ヶ月毎の時給更新で、辞めるまでに軽く1,000円をオーバーしていた。 

キッチンで作る調理もフロアに出て行う接客業務も全て覚えて毎日の様にバイトに入っていた。 

仕事を習得する度に時給がアップしていったので、高校生でもかなり稼げて遣り甲斐も持てた。 

 

今は何年働こうが時給は変わらないところだらけ。 

この値上げによるもので行われるであろう人件費拡充も、アルバイトやパートに使われたとしても一律で数円程度アップさせるだけだろう。 

非正規雇用者は何も高望みする訳ではなく、物価に見合う給料が欲しいだけ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が学生の頃は、大体セットがクーポン使って350〜400円でそこにもう一つ追加しても500円ぐらいだった。期間限定などのハンバーガーをLLセットにしても600円ぐらいだったし、それこそ無料のハンバーガー券を貰えてたぐらいだった。 

それがいつの間にかセットで700〜800円が基本になり、セットに一つ追加すると1000円前後になってしまったのは、残念と言うか本当に物価高を感じる。もしも、このまま上がっていったらいつかセットが1000円の時代が来てしまうのだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マック愛用者ですが影響ないと思います。昔は安すぎるからハンバーガーやチーズバーガー食べただけであり現在は青年以上はあまり買っていないイメージです。最安値食べるのは今はスパチキです。一円玉廃止論のようにそのうちメニューから消えるかもしれませんね。あと個人的意見ですが今までマックに求めたのは安さで美味さはモスです。ただ煉瓦亭など焼肉屋のランチが約千円で食べられるのを踏まえて皆さん考えて下さい。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

マック大好きだったけど、ここまで値上がりしたら別のバーガーと変わらないので、そうなると流石にマックはもうやめておこうかなって思う。 

 

我が家、普段食べてないのに言ってる訳じゃなく、福袋も申し込むし、新作出たら毎回食べるし季節物のバーガーも食べるし、頻度は高めのマックファンです。 

なので、やめておこうかなと思わざるを得ない今の日本の経済諸々に対し悲しく思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックで働く知人からの情報ですが、最低賃金が上がる前の基本給は最低賃金+10円、上がってからは最低賃金+5円で実質15円の値上げだったとのこと 

何年も働いてるのに新人と5円しか給料が変わらないとモチベに繋がらないし、それだけ人件費にかけるお金もないなら値上げやむなしだと思います 

賃金以上の接客をしてくださる店員さんには感謝の限りです 

 

▲101 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費や物流費の高騰との事ですが、マクドナルドの2024年の通期での最終利益は、前年度の27.0%増の319億円です。 

営業利益も、経常利益も過去最高であり、これだけの好数字を残して尚、物流費や人件費に利益を回せないっていう事はあり得ないので、今回の"物流費や人件費の為の値上げ"というのは詭弁でしょうね。ただ単に高単価で売上を伸ばすのが目的でしょう。 

マクドナルドは、度重なる値上げで高価格帯へ足を踏み出していますが、クオリティという面での努力を怠り、値上げだけを続けていけば、どこかで大きな落とし穴にはまる気がします。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの谷某って人が、マクドナルドが最高益を記録していることを理由に「安いから行く店ではなくなってきた」と語っているけれど、他のファーストフードも値上げしているから相対的には安価なメニューが中心で、安いから行く店であることに変わりはないと思う。専門家を名乗るわりに、ピントの外れた意見ではないだろうか。マクドナルドが高くなったから、他のハンバーガーショップを選ぶとの意見も多いしね。 

 

▲57 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは世界中に店があるためかよく物価のモデルとして扱われるけど 

飲食店とはいっても必要な食事というよりは嗜好品、娯楽だよね。 

高いと思うのなら利用しなくても何の支障もない。 

まあハンバーガーの200円前後というのはパン屋で売っている総菜パンと同価格くらいだしパンとして食事になるかもしれないけどポテトやシェイク、ましてやおもちゃなどは安さを求めるとしたら不要かな。 

ただマクドナルドとしてはサイドメニューやセットを売らないと利益が出ないだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長く日本の象徴だった不況デフレ。氷河期の頃に就職しましたが、2002年にはマックが59円だった頃もありました。その頃はまだ社会人3年目でお金もなかったので、59円マックや80円マック、あと吉牛をよく食べていました。給料が入ったら、ご褒美で大好きなラーメン。 

時は移ろい、まさかマックが190円になる時が来ようとは。時代も変わったものだ、としみじみ思います。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁に値上げしてますけど、他の外食と比べればマクドナルドは安い方の部類ですよね。特にドライブスルーは家族連れにはとても助かるシステムだと思います。味は安定しているし、子供が喜ぶメニューがあるし、移動しながら食事ができる。家族連れで高速のSAで食事をするとたいてい惨状になるので、マクドナルドのありがたみを強く感じます。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

出先の小腹満たしや、30分程時間が空いたから座りたい。食事を急がなければならない。こういったタイミングで利用します。私のように、店舗の多さや提供の速さ。モバイルオーダーなどの利便性が利用する理由となる人にとってはさして問題は無いように思えます。 

落ち着きたい時などは価格が少し上のカフェなどに行きますし、選ばれているから利益があがっているのでしょう。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

食料が上がっているから自炊が得というわけではない。 

時間というコストがかかっている。 

マックも結構並んでいる。企業としては値上げの判断は正しいだろう。 

物価高のあおりをもろに受けている年金生活者は食べれないね。 

 

東京のホテルはあまり上がっていないから、ランチなら3000円で食べることができる。こちのほうがコストパーフオマンスが良いと思う。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ値上げかー 

なんかモスやバーキンと値段あまり変わらない気がする。 

マックは手軽な値段だからいいのに値上げするんだったら商品のクオリティーを上げるとか写真通りとは言わないがハンバーガーを丁寧に作ってほしい。 

だいたいはパティとバンズがずれてたり、卵が偏っていたり作りが雑な事が多いので、給与上げてもらう分、客に商品の出来で還元してほしい。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは、たまに食べるご褒美くらいの価格に推移してきていたが、いよいよご馳走といって言い値段帯になってくるのか。 

満腹になるほるほどマックで食べようと思うと、これからは1000円以上掛かるだろう。 

マックを気軽に食べれないのは惜しいが、自宅で似たようなメニューを考えた方が良さそうだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはダブルチーズバーガーが好きですが 

あの開けたらペチャンコなハンバーガーが残念でなりません。 

値上げは残念ですが品質向上をしてほしいいです。 

例えばフィレオフィッシュ、ビッグマックのようなの箱に入れてもらうとか。 

まぁ何を言っても値段が毎年上がって品質が同じであれば 

バーガーキングの方が美味しい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原料高騰や賃金上昇を理由としているけど、ここ最近の会社の売り上げは伸び続けてます。 

ひとつだけ言えることは、その金額出してまで食べる物ではないということ。 

安いから食べてるだけで、その金額なら他所で食べた方が余程満足感が得られる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは過去に何度も異物混入事件を起こしてますよね。地元の店舗でも発生してたし。チェーン店では当たり前なんだけど、マクドナルドの商品は特になんというか、出来上がってた物を単に加熱しただけの『レンチン感』が強くて味も塩味で引き付けるような美味しさ感が無いものばかり。端的に言うとマズイんだよね。変な個性が固定されてしまってる感じ。 

だからもう何年か忘れるくらい長い間食べてないね。昨今は味に見合わず価格も上がりすぎてる感じだし余計に買わない。 

価格同程度でも他に美味しいバーガー屋はいくらでもありますよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストラリアのマクドナルドは一番安いバーガーでも1個1300円くらいだったんだけど、賃金が高いから物価が高くても国民は預貯金に回す余裕があるほど潤ってる。 

例えば、高校生のバイトの時給ですら1800円〜2000円だし、国民の生活を見ていると娯楽やイベントに多額の費用をかける余裕のある暮らしぶりが感じられる。 

しかしオーストラリアのマクドナルドの1300円バーガーは不味くて食えたもんじゃない。 

そのへん、日本の食や味についての拘りとかは流石だと思うし、品質を保つには値上げは仕方ないとも思う。 

 

問題は値上げに追いつけない国民の生活水準なわけだから、マクドナルドだけじゃなく苦渋の決断で値上げに踏み切らないといけない企業を責める気にはなれない。 

 

便乗やステルス値上げは許せないけど。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりは仕方ないですよね。 

子供の小遣いで買いに行けて、コーヒーも安くて 

気軽に入れるお店で、よく庶民の懐を考慮してくれていたと思います。 

 

では、価格が適正になっていくなら 

きちんとした品質のバーガーを出してくれるといいですね。 

朝マックのバーガーでドライブスルーも並んでない 

空いてる時間帯に 

廃棄前か?と思ってしまう、ぺちゃんこマフィン 

が出てきた時には 驚きました。 

 

適正価格なら、品質しっかりお願い致します。 

 

▲83 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ値段出すならモスバーガーのがいいと思い、モスバーガーに乗り換えてましたが、行きやすい場所にあった店の近くにマクドナルドが進出してきた月に閉店してしまわれたのが残念でなりません 

 

今は仕方なくマクドナルドにしてますが、また値上げとなると流石に考えさせられますね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はボリューム感もあまりないマックへは行っていない。バーガーキングのほうが食べていると思う。 

 

ただ、お米の値段も上がっている。外食が普通に千円を超え始めた昨今、給与が追いついてないのだと思う。 

 

アメリカで昨年ハンバーガーのセットで二千円と聞いて、ありえないと思っていたが、日本も着々と近づいている。 

 

物の値段は上がっているが、その中で唯一給与が上がりきらない。わずか数%のベースアップではとても今の物価上昇に見合わないのだ。 

 

たとえハンバーガーセットが二千円でも、平均給与が1000万円なら文句は無い。 

 

マックは世界中の経済指標にも使われているので、マックの値上がり分に匹敵する収入アップがあるように願う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドのハンバーガーも写真のように「立派」な物だったら200円近くしても仕方ない。だが、現実は(この10年来食べていないが)ペラペラで1個では食べた気がしない。これではどうだろう。 

別にハンバーガーは食べないからどうでも良いが、コーヒーの値段はどうなるのだろう。先には中が大幅に上がった。この調子だとコーヒー豆も上がっているそうなので小でも150円になるのかな。 

そうなったら、マクドに行く回数は大幅に減るだろう。150円なら微妙な範囲だが、そこまで来たら高くてもルノワールへでも行ってゆったりした方が良い感じもするし。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブスルーがあるから行っています。 

値段よりもスピード重視なのか入れ忘れの頻度が多くて困ります。 

メインのバーガーが入ってないってこともあります。 

入れ忘れのないシステムを構築して頂きたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは、他のファミレスやコーヒーショップチェーン店より、安さやバーガーの美味しさもあるが、意外と言うか静かで明確に落ち着く。 

今回の値上げが客の減少招くかどうかは微妙だが、各店舗工夫した客対応してて、何故かまた自然とマクドナルドに足向いてる人って多いと思う。 

そういう意味では不思議な店。たいとるの4割って書くと商品単価4割上がるのかと思ってしまった。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費は時給上がってないので値上げの理由にはならないが、材料費等の必要経費は物価高で上がってるのでどうにもならないかな。パティやバンズを1種類したりドリンクの種類を減らしたりして調理工程を少しでも減らして人件費を減らすしか方法ないかも。 

 

▲158 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんが言われてる通りですね。子供もバーガーキングが良いと言ってますね。 

ただ…近場にないんですよね。 

モスバーガーだとちょっと高いし。 

ただ小学生の低学年の子にはおもちゃが見逃せないようで、マックはおもちゃが良い日には買いに行かされます。 

大人は別で、あんまりハンバーガーは食べないかな。割り高だし…胃に応える。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子連れはハッピーセットがあるからマックに頼るってのが多いだろうし、田舎でハンバーガーを食べたいときに選択肢が少ないとマックに頼るしかなくなることもあるだろうし、いきなり没落ってことはないだろうけど… 

 

ラーメン屋で言われる1000円の壁みたいなのはあるだろうし、ただ値上げするだけであれば、限界はそう遠くないんじゃないかな。値上げしても過去最高益を出しているとか言っても。 

 

今は国内約3000店舗なんて2位のモスバーガーと倍以上の圧倒的な数を誇っているけど、都心部で好評なモスやバーガーキングの店舗数の増減率はマックの倍以上だし、追い上げだって油断できる状態ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い早い味そこそこだったマックが今や一番のアイデンティティだった安いとは程遠い存在に 

それでも立地の良さや店舗数、ハッピーセット等子どもを取り巻く世帯への訴求力が他に勝っているのだろう 

PayPayクーポン等お得になった時にたまに利用するけど休日なんかは行列ができていて色んな意味で感心する 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くあるマクドナルドのビックマックの世界比較がありますが、日本は、44番目です。 

たとえ、数十円の値上げでも、それほど大きく順位が変わるものではありません。 

 

もっと収入が上がり、物価も相対的に上がることで、日本の経済が上向くことの方が重要だとは感じるところです。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

販売しているほとんどの商品の原価が安いのに、毎回人件費、材料費、輸送費高騰理由に値上げしているけど、従来の単価でも充分利益が出せるほどの原価率なのに…。 

(コカコーラなどのドリンク類はほぼ原価タダだし、フライドポテトも数十円程度。ハンバーガーにしても、せいぜい高くて200円程度) 

はっきり言って、昨今の値上げの世の中に便乗して値上げしてるとしか思えない。 

それじゃなければ、過去最高益になるわけない。 

理由の1つの人件費にしても、顕著に上がってるとはとても思えない。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安いからマクドナルドを利用している人が多いと思うが、安いというのは今どの程度の金額なのかが疑問になる。回転寿司が100円で食べられ、牛丼が300円以下で食べられた時代を比較対象にしてはいけないのだろう。インフレが続く以上いつかは所得は上がっていく。それまでは我慢の時なんだろうが、政府や行政がそれを邪魔にしているように感じる。いずれ上がっていく物価によって政府の負債は当然目減りしていく。それを考慮して国民の生活を支える姿勢が今は大事何ではないか? 

 

▲27 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子がいるとハッピーセットでおもちゃが貰えるマックが人気なのかもしれない。 

モスバーガーやバーガーキングの方がおいしいという意見が多い中でマックが一番売れているのにも理由がある。モスバーガーも値上げを発表しているから、価格差は縮まらないので、まだまだマックが勝ち続けるのだろう。昼時の渋滞が凄いよね。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ安い。小学生のころは80円だったが、今の物価水準で考えると400円 ビッグマックは200円だったから1000円。ちなみに当時のミスドのドーナツは40円でした。どちらも家族でそろって外食するいわゆる「ごちそう」でした。 

まあ店舗も少なかったし、今ほどメジャーではなかったですが。就職してからランチで気楽に食べたころハンバーガー税込み200円ぐらいになったことはありましたが、消費税アップしているのに令和で190円はご立派です。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金も原材料も水光熱費も上がってるんだから、きちんと商品価格はどんどん値上げすべき。 

 

問題なのは、物価と賃金が連動しない事。 

 

物価が上がっても賃金が連動して上がれば問題は無いが、この国は賃金が経団連加盟のごくごく一部の企業しか上がらない。しかもその企業の賃金も微増。 

 

日本の法人の9割を超す中小企業は、ほぼ横ばい。 

 

賃上げ政策と可処分所得を上げる政策を国が推し進めないと。 

 

票田の大半が高齢者が握るからと高齢福祉に手厚くした結果、現役世代が途方も無く貧しくなった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはここ数年値上げを繰り返しているが、いずれの年も最高益を計上している。 

ここから分かるのは、消費者にとっては単に「安いから行く」店ではなくなってきたということだろう。 

 

→全く違います。最高益を計上しているのはインバウンド需要によるものであり、日本人の来店数は減少しています。 

これは、インバウンド需要の高い立地と、そうではない立地で明確に差がでているので明らかです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員です。一時期はコメ農家をはじめ値上げ礼賛の風潮もありましたが、正直ついていけないです。現実に、卵や油、モヤシなどといった食品は一時は上がりましたが再び値を下げています。要するに、「この商品にこれ以上は出せない」といった感覚があるのです。民間は企業努力してナンボです。原材料や光熱費が上がったからといってそのまま価格に乗せていては将来はありません。市場経済なのですから、適正な競争が行われることを望みます。 

 

▲61 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ガムシロやポーションも中身減ってますね。 

近場では手洗い場の紙ナプキンも撤去されていました。 

使わないものを付けられて使わずにそのまま捨てる。 

これはマックに限らず世界中どこでも改善しなければならないことですが、サービス低下プラス値上げではさすがに行く気が萎えてしまいます。 

 

スタバなども流行ってるから行く、おまけのような物が欲しいから行く、といった発想を転換し、必要か必要でないかをきちんと見分ける目を持たなければ、世界中で食料の奪い合いが起きつつある現在、あるいは今後にかけて自分の首を絞めることになりそうです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇が続く中で賃上げを抑える企業や業界では人手不足がさらに深刻化するから、需給関係からいってどこかの時点で賃金は上がる。それで、ようやくデフレから脱出できるし、金利も上げられる。 

 

日銀は、速水優総裁のゼロ金利解除が典型だったが、これまで何度も本格回復の前に内外の反対を押し切って「正常化」を焦って失敗してきた。今回は慎重に状況を見極めてほしいものだ。 

 

▲43 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはスマホのクーポン使えば割と安くなりますよ。自分はカフェ代わりにマクドナルドに行くけどコーヒー以外にカフェラテとか頼んでも採算合っているのかなと思っています。ハンバーガーのセット物頼んでも1,000円あればお釣りがくるんですからね。今ラーメン頼んでも1,000円でやっとですよ。ちなみにセブンイレブンでハンバーガーを買っても大して安くないからね。安くても美味しくなかったら行かないし、マクドナルドの商売ってどうやって利益出しているのか不思議ですね。20円アップとか許容範囲でしょう。1500円や2000円もするのに美味しくない店とか物足りないお店とか世の中沢山あります。マクドナルドよりおいしいハンバーガーショップもあるけど値段相応です。拘る人はお金払ってそういう店に行けば良い話です。 

 

▲5 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、コンビニや最近の牛丼の価格に比べたら、まだ安く感じるし、子供にはハッピーセットもあるし、幅広い世代が利用していると思います。価格が多少高くなっても、テイクアウトのローテーションに入っているので、買わなくなることはないと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの理由に原材料や人件費をあげているが、マクドナルドに関して言えば広告宣伝費を使いすぎている気がする。 

ファーストフードに限らず外食チェーンを含めて、マクドナルドのCMの量は尋常じゃない。 

最もらしい理由で好き勝手に値段を上げるなら客は離れるだけ。 

他の方も仰っているが、バーガーキングに行きます。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外食しなくなったな。 

ハンバーガー、食べたくなったらスーパーで丸いバンズ買ってきて割引のひき肉でハンバーグを作り、割引のレタスを挟みます。 

じゃがいもを短冊に切って、少ない油で焼き、ドラッグストアで買った安いコカ・コーラでセットが出来上がります。 

アジフライをタルタルで挟んでフィッシュバーガーとかも。 

意外と作るのが楽しくなってきましたよ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事だとこの記事もそうだけど一番安いハンバーガーが話題に上がるけどさ、 

実際、一番安いハンバーガーて、今さら食べる? 

59円時代の不味さで一番安いのはすっかり見放してしまったが、そのあと少しでも美味しさは戻ったんだろうか? 

最低ラインがエグチとかあのタイプになってしまった(マクドナルド自身もそうだと思う)。 

ていうか、バーガーキングに慣れてしまったので、マクドナルドは期間限定ものが出た時しか行かなくなってしまったなあ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで何度も値上げを繰り返すと「便乗値上げ」です 

マクドナルド以外の国内製造・販売各社も含めてですが、原材料の高騰、人件費、物流費とあらゆる理由を付けて、何度も値上げを行っています 

インフレの要因として、各企業が新製品開発やコスト削減の努力をしなくなり、内部留保が増えていく、これは今の政権に大きな責任があります 

「便乗値上げ」を政府が止めるルール、政策を打ち出さない限り、この歪な値上げ🟰インフレ率上昇は止まりません 

夏の参議院選挙の争点として有権者の皆さんが判断していきましょう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグマック指数では日本は他国に比べれば安いということは分かっていますが、国民の給与(新卒の給与は別だが)は上がらないのに食料の値上げは止まらない。マックはもう使わないから私には関係ないけど、何度もやると便乗値上げのようになっていてあまり見ていて気持ちの良いものではない。他の飲食店もこうなってしまったら、外食はしなくなるだろうと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ仕方がない。私は利用しても平日ランチとマックチキンセットのポテトLに、ミルクまたはミニッツメイドのパック飲料にして550円といったところ。こちらは頻繁に利用するわけでもないので値上げ価格をみて判断します。 

マックを食べたい時は食べるけど、700円以下で白米や味噌汁おかわり可能で腹一杯食べられる、吉野家の定食や松のやもあるので、そちらを利用する事が多くなるかも? 

あまり外食する方でもないが、やはり高くなってきたな、とは感じるのは元々50円とかそのあたり食べられて時代も知っているから。 

ただマックの500円セットでも個人的には満足できるから個々で判断は分かれていくでしょう。たまにてりたまやグラコロとかが限定メニューが食べれた満足なので。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いよね。大企業に限って物価高を高らかに言えるから便乗値上げ。中小企業どころか個人経営系の町中華や小さな定食屋さん達が値上げせずに頑張ってる現実が全て。物価高は間違いないけど仕入れコスト下げることは我々個人の飯でも出来てるんだから大手は大量仕入れで尚更出来る。最高益出してる外食産業ばっかでインフレに見せかけてるだけ。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも190円なのですよね。 

今のご時世で価格は良心的だと思います。 

でも正直ウン十年前に比べると美味しくなくなりました。 

特にバンズが変わりましたね。 

昔の美味しく食べていた記憶があるので年に2回位は食べるけど、その度にやっぱり美味しくなくて…やめておけば良かったの繰り返しをしています。 

記憶が薄れちゃうんですよね〜 

最近の他のハンバーガーは高いですね。 

バーガーキング なんかワッパーは家族4人だと目から星が出ます。 

それにバーガーキング は値段の割にハンバーガーの出来上がりが雑に思えます。 

やっぱりモスが1番です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はってなる値段の差があきらかになる今の時代から安くて旨いとこも踏ん張りがきかなくって値上げは客離れで店をたたんでしまうって事が残念に思うが店舗か沢山あると思う 

政治家もっと気張って日本よくしてくて頂きたいよ 

マクドナルドも材料や人件費やら光熱やら太刀打ちできなくなってしまう今の日々なんだろうな 

 

でも消費者も出すものださないと世の中成り立たないのが空回りしてるかもね 

 

自分は難しいふところ事情な日々を過ごしていかないとマックのポテト大好きだから食べたい時は食べたいから沢山頼みたいんだよな 

 

結構マクドナルド好きな方は多いと思う 

安いマクドナルドはもう戻ってこないかも 

周りのチェーン店も泣くなく値上がりはしていくだろうな 

 

日本は何でも値がはる国になっちまったな 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE