( 273828 )  2025/03/11 05:40:39  
00

ゆうちょ銀株の売出1444円、総額5900億円 日本郵政出資50%以下へ

ロイター 3/10(月) 17:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3cb052d0cfb3545a2020c0e5e882361fd713878c

 

( 273829 )  2025/03/11 05:40:39  
00

ゆうちょ銀行の売り出し価格が1株あたり1444円で決定され、売り出し総額は約5900億円と発表された。

日本郵政の出資比率は50%以下になり、ゆうちょ銀の経営の自由度が高まる。

これにより新規業務展開などで成長を加速させる計画。

売却によりゆうちょ銀に「上乗せ規制」が適用されてきたが、今後は事前届け出制に移行する。

金融機関からは競争懸念も出されており、適正な競争を実現するよう期待されている。

(要約)

( 273831 )  2025/03/11 05:40:39  
00

  3月10日、日本郵政傘下のゆうちょ銀行は10日、売り出し価格が1株当たり1444円に決まったと発表した。写真はゆうちょ銀のロゴ。都内で2016年8月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 

 

Miho Uranaka 

 

[東京 10日 ロイター] - 日本郵政は10日、傘下のゆうちょ銀行の株式を1株当たり1444円で売却すると発表した。追加売却分を含めた売り出し総額は約5900億円。日本郵政の出資比率は50%以下になり、ゆうちょ銀の経営の自由度が高まる。今後、新規業務の展開などにより成長を加速させたい考え。 

 

日本郵政はすでに3日、ゆうちょ銀の自社株買いに応じて一部保有株を売却しており、売り出しを経て日本郵政のゆうちょ銀に対する出資比率(議決権ベース)は61.5%から50.0%まで低下する。銀行法上の認可を得られ次第、最終的に50%を下回る水準まで売却していく。 

 

ゆうちょ銀行は、売却による株式需給の悪化を抑制するため、上限4000万株・上限400億円の自社株買いの取得期間を、株式の受け渡し日の翌営業日である18日から5月14日までの間実施する。 

 

ゆうちょ銀には、郵政民営化法の規制である「上乗せ規制」が適用されてきた。郵政の出資比率が50%以下になることで認可制から事前届け出制に移行する。ゆうちょ銀によると、制約緩和により、新規業務展開の機動性・自由度を向上させ、中長期的な成長を加速させるという。 

 

政府が約35%の株を保有する日本郵政の傘下のゆうちょ銀には、競合する金融機関から「民業圧迫」懸念の指摘も出ている。全国銀行業協会は株式売り出しの公表を受けて、「届出制への移行後も、適正な競争関係の取り組みが進められることを強く期待する」との声明を出した。 

 

一方で、「金利ある世界」の到来で、ゆうちょ銀の業績は好調だ。25年3月期の連結純利益見通しは、日銀の利上げを追い風に資金利益の伸びがけん引し前年同期比12.3%増の4000億円を見込む。 

 

日本郵政にとっては、子会社日本郵便の赤字を補いグループ利益を下支えするゆうちょ銀株の売却により利益貢献の減少をいかに補填できるかが焦点となる。売り出しによる調達資金について日本郵政は、物流分野への成長投資や株主還元などに充当すると説明している。 

 

日本郵便は、物流準大手で東証プライム上場のトナミホールディングスの買収を発表。人手不足や人件費・燃料費の高騰など物流業界を取り巻く環境が厳しさを増す中で、連携を強化して成長を目指すとした。 

 

 

( 273830 )  2025/03/11 05:40:39  
00

これらのコメントからは、日本の一部の国営企業の民営化に対する批判や懸念がうかがえます。

特に、小泉内閣時代に進められた郵政民営化による悪影響についての指摘が多く見られます。

民営化を推し進めた政治家たちを批判する声や、外資への警戒感、国家のインフラの乗っ取りに関する憂慮、そして投票への重要性などがコメントに反映されています。

また、株式の購入に関する意見や、デジタル化の進展による銀行業界の変化についての考察なども含まれています。

 

 

(まとめ)

( 273832 )  2025/03/11 05:40:39  
00

=+=+=+=+= 

 

これが当初の小泉、竹中の民営化の目的。 

こうやってどんどん株売り出して外資が買って、少しずつ外資に経営参画されて、気付いた頃には経営権も国民の預かり資産も乗っ取られて。 

やっぱり完全な売国政策でしかなかった。 

 

▲10957 ▼651 

 

=+=+=+=+= 

 

東京メトロに水道事業ときて次は郵政 

ライフラインの切り売りばっかりしてると 

気が付いた時には全部外資になってそう 

 

▲9462 ▼619 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が日本じゃ無くなったのは自民党の責任。 

決して敗戦だけではない。政治屋が自分と自分の親戚一族の金儲けだけに走った結果。財務省解体デモは自民党解体デモだという事をわかる日がくる。 

 

▲8153 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に資産を銀行に預ける意味がなくなってきてる。上がったと言っても金利はスズメの涙だし手数料はとんでもなく上がっているし。 

ゆうちょ銀が株を手放すとなれば利益を上げろと外部から圧力がかかるのは自明の理だろう。当然手数料も上がるはず。 

Pay払いとかに切り替えて、現金はできるだけ手元で管理したい。正直言っていつ国が国民の預貯金を取り上げるか分からないってくらいには危機感を持ってた方が良い。 

 

▲1090 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉、竹中を始めとした自民党議員が私腹を肥やすために日本を外国に切り売りした。 

「投票に行っても日本は何も変わらないじゃないか」と勘違いしている人たちに強く言いたい、 

投票に行けば年単位でジワジワ改善されるが、 

行かないと自動的に「悪い方向に堕ちて行く」 

これ以上の悪化を防ぐために投票に行くと思ってください。 

投票は5分あれば誰でも出来ます。 

 

▲405 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何の為に銀行口座を作るのか? 

考えてみれば銀行にお金を入れるのは 

1.金利 

2.現金を持ちたくない 

3.持っていて当たり前だから 

この辺でしょう。 

金利もつかない 

保証もない 

死んだ時に税金や引き落とし作業が面倒 

ならばこのご時世お金は銀行に入れず 

現金で持っていた方が良いです。 

安全面で考えれば 

貸金庫より貸し倉庫の方が安心安全です。 

 

▲192 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

これでドル箱を失いましたね。 

あとに残ったのは競合ひしめく郵便事業。 

 

年賀状は順調に衰退してますから、後は書留や内容証明などの特殊系郵便ぐらいしか残ってない。 

 

これも別に郵政じゃないとできないという訳でもないので、いつしかヤマト等の民間業者が受託できるようになるのだろう。 

 

日本郵政はもう終わり、政治が切ると決断し次第すぐ倒れる。 

郵便局長会と関係ない非自民党政権ができてしまった時、どう判断するかが直近のターニングポイントになると思います。 

 

▲880 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系企業に就職するチャンスですね!小泉、竹中はコレを想定して民営化を進め派遣会社も良しとしたのだろう。派遣社員も行く行くは外資系社員になるのも夢ではない?パソコンと5ヶ国語位操れれば… 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のゆうちょ銀行株の購入申し込みは見送りました。 

理由はいくつかありますが、例年3月のゆうちょ銀行株価は1年のうちで一番高く、3月をピークに下がる傾向ずっと繰り返しています。 

また5900億円分も新たな株が市場に出回ると、需給が悪化して、 

4月以降は大きく株価が下がることが予想されます。 

以上の理由から、今回の申し込みは見送りました。 

 

4月以降に1300円以下になると思うので、 

それから買っても遅くはないでしょう。 

 

▲1602 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水道事業は確か、ヴェオリアっていうフランス系企業などの外資が算入しPFAS問題とか色々騒ぎになってるんじゃない? 

これ、売国奴とかって言葉で済まされてるけど、アメリカでも国営と一部民営化されてるだけで、インフラの株式公開なんて異常事態でしかない。 

 

韓国じゃないけど、日本もこういう国の生命線(郵政・水道・エネルギー・通信・防衛などのインフラ)を脅かした政治家に対して国家反逆罪(刑法第81条「外患誘致罪」)を適用していけば? 

 

死刑しか用意されていない罪じゃなかったっけ? 

 

国家反逆罪(外患誘致罪・外患援助罪) 

刑法第81条「外患誘致罪」 

外国に国を売り渡すような行為をした場合、死刑のみ 

 

刑法第82条「外患援助罪」 

外国の勢力を助けて日本に危害を加えた場合、無期懲役または5年以上の懲役 

 

これほどの事態になってると思うよ。 

 

▲1431 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが総理大臣になってから給料が上がらず、それどころか減ってしまった。 当時、小泉さんになる前までは年々給料が上がり雇用も終身雇用で定年までいれば安定していて、結婚して家を買い子供を持ち、という将来設計を立てられた。就職すれば正社員だった雇用を小泉さんが総理になってから派遣にして、非正規雇用という将来の不安定な雇用が結婚に意欲的ではなくなり少子化につながっていったのだと思います。ゆうちょも民営化しないで昔の郵便局のままだったら、利息も多くいい保険もあったと思う。 

 

▲311 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元公営はここに限らず潰れようがない資産を持っているけど、投資機関、特に外資が株を持つと、今よりもっと不採算セクターは縮小するような圧力がかかってくると思うよ。 

 

デジタル化が進んで地方の高齢者も含めて完全に郵便が置き換えられればそれでも問題ないかも知れないが、そのデジタル通信も根幹のNTT株を外資に売ろうと必死な勢力が最近頑張っているからなあ。 

 

▲310 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやって日本のライフラインが外資に乗っ取られて行くと有事の時どうなるんだろう。日本は農業も守らないし日本固有の種を保存する法律も今年廃止され、食料もますます輸入に頼るつもりだろうし米不足も備蓄米を放出させて外国の米や小麦をどんどん入れる仕掛けかもね。 

 

▲452 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょというか日本郵政は、これぞという切り札をどんどん手放しますね。 

 

未来に道が開けるというより現実はかなりイバラの道が目の前に迫っていて必死なのかなと推測いたします。 

 

先日もあるラジオ番組で、最近の若い人は「切手」を知らないんじゃないかという話題が持ち上がっていました。 

 

手紙を書いてハガキや封書の切手代よりメールやLINEのほうがはるかに速く安上がりということを言っていたかな。 

 

考えてみれば以前ほど切手が貼られた郵便物も少なくなったし、ゆうちょに関してもキャッシュレスがどんどん進んでチマチマ郵便局に足を運んで貯金なんかしなくなっているようにも思う。 

 

日本の国なのに気がつけば名ばかりの国になる日は、そう遠くない気がします。 

 

▲305 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行も預金の限度額や一般字供給向けの融資ができないことは足かせになると思う。もう普通の銀行と同じ土俵に立たせてあげたほうが良いと思うが。 

NTTもそうだけども時代に合わないルールが足を引っ張るようになったら見直すべき。 

都市銀行と比べてゆうちょ銀行は完全に見劣る存在になってしまった。預かり資産はデカいがそれに見合う利益は出せてない。 

 

▲438 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフライン関連は海外企業は入れちゃいけないと思う。もし、他国との争いに巻き込まれたりしたら、簡単にやられる。 

 

▲1043 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行に経済合理性を要求されたら 

地方の過疎地からゆうちょ銀行なんて無くなるわな 

2ヶ月に一度現金を引き出しに来るお年寄りとか、コンビニATMでお願いします、ってなる 

現金の輸送コストってまあまあ掛かるから邪魔くさい業務 勘定だけをシステムで回せてるなら銀行業はまだ儲かるけど 

だから保険・投信とか手数料ビジネスに走る 

過疎地でそんなもん売れるか? 

JA共済でもおかしな事件があったけど、地方の田舎町には金融ビジネスは、営利目的だと厳しい だからドンドン合併して合理化を目指してる 

モバイルでやり取り出来る人今の人達が高齢化したら、そもそも銀行自体があまり必要にならなくなるから 

長期的にはジリジリ下がる方向なんよ 

 

▲440 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社の担当者から応募の案内があったけれど、短期売却は考えていないので見送る事にした。売り出し当初の値上がりで売り逃げるのならば分かるけれど、はたしてこれが妥当な値付けであるのかには大いに疑問がある。中・ 

長期的にどこに落ち着くのかが見物だ。 

 

▲366 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

山間部にあるゆうちょ銀行はこれからどうなるのか。 

上下水道のようにインフラを独立採算にすると、その時は良くても数十年してからしっぺ返しを食らう。 

 

国鉄も民営化直後こそ良かったが、その後は赤字路線の切り捨てが進み、今では無人改札に、みどりの窓口廃止。 

 

過去に学ばず、先々を考えられない国民性が故か。 

 

▲239 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行は、出資比率50%以下で関連会社となり、連結決算から外れることになる。 

かんぽ生命も、いずれ同様となることが既に決まっている。 

こうなると、持株会社の日本郵政は存在意義が無くなるので、まずは日本郵政と日本郵便と統合して、役員と関係社員の整理削減を進めるべきだ。 

郵政関連の上場3会社、特に日本郵政とゆうちょ銀行の株式配当金がほぼ増額されない。ゆうちょ銀行の優待品に至っては、郵便局ネットショップのゆうパック送料分が上乗せされた割高の品物がゆうパックで送られてくる。 

この原因は、日本郵便の赤字と、赤字補填のため、ゆうちょ銀行から日本郵政へ莫大な金が流れているからのようだ。 

ついては、郵便については、平日バイクで毎日配達する方式を改めるとか、1日の来客数が10人程度の超赤字の特定郵便局の整理統合を進めるべきだと思う。 

 

▲154 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉政権と竹中が推し進めた政策は、日本社会に計り知れない影響を与えた。それは万死を持っても償われないほど罪深い。特に郵政民営化によって、日本人が長年築き上げてきた重要なインフラが外資の手に渡り、最終的にはマネーゲームの道具にされる結果となった。 

 

小泉と竹中にいったいどれほど多くの日本人の未来が奪われたのか?このような行為は決して許されるべきではない。強く非難されるべき!! 

 

▲311 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政が持っている株のうちの5,900億円分の株が売られる。 

出資比率は50%を切るようだけど 

それでも筆頭株主ではいるんでしょう? 

 

だけど、国のお金を動かすことに注目した場合 

たった5,900憶円手に入れてどうしたいんだろうか? 

 

それより預かっている190兆円のお金を運用したほうが 

よほど収益が上がると思うのだが・・・ 

 

▲136 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

他の銀行なら店頭へは1~2回行けば済む手続きが、ゆうちょ銀行では3~4回行かないといけない。 

他の銀行なら書類1枚を書けば終わる手続きが、ゆうちょ銀行では2~4枚書かされる。 

他の銀行なら30分で済む手続きが、ゆうちょ銀行では60~90分待たされる。 

 

顧客の利便性向上やシステム合理化・業務効率化による店舗オペレーションの負担軽減に全く関心が無い、強固な官僚主義に支配されたゆうちょ銀行。 

インチキ民営化ではなく完全民営化したら、市場から淘汰されますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで郵政グループ3社が株式上場して以来迷走を続けてきた政府・郵政グループ3社の株保有割合に一定の決着がついたということ。 

当分というかかなり長期間政府の郵政株保有3分の1強、郵政の子会社ゆうちょ、かんぽの持ち株比率それぞれ50%弱で固定することになるでしょう。 

いろいろと言われるが郵政3社の相互依存での事業基盤からして郵政がゆうちょ、かんぽ株を100%手放すなどあり得ないこと。 

小泉、竹中が頭の中で考えた民営化など絵に描いた餅でしかなかった。 

あとは郵政民営化法の再々改定で現実を追認することになるだろう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、小泉純一郎は郵政民営化やら規制緩和やら余計なことしかしなかった 

郵政民営化など個人的には大反対だったし、当然支持などするはずもなかったが、小泉のワンフレーズ政治に騙された多くの国民がこれを後押ししてしまった(泣) 

自民党が本格的に悪い方向へ傾いたのは小泉の時からで、安倍になり一層加速したと思っている 

 

しかし…一般大衆はどうか? 

いつでも解りやすく敵を作り分断を煽りワンフレーズ政策をいう政党や議員を支持しているのである、不祥事にも目を瞑りながら 

 

それは今も少しも変わらない傾向である 

心当たりのある人もいると思うが、その時は信じて疑うことをしないから、こういう意見もノイズとしか受け止めない 

必ず、後で証明されることになる日が来るのだが…、 

誠に残念なことである 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本大丈夫か? 

株価売り出して、ゆうちょ銀行は外資を買う 

 

日本国民が納めた税金は、中国人が48人日本に着くなり生活保護の申請。 

日本で働く外国人の家族は外国にいるのに、 

医療費を支払ってあげる。 

 

水道管老朽化で道路陥没、埼玉で水道代40%値上がり決まった地域もある。 

 

我々が40年納めた税金の使い道、政治家に任せて良かった点を知りたい。 

 

▲321 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉政権は郵政民営化をうたい文句にしていたが肝心の郵便事業は赤字垂れ流しで余剰人員20万人を抱えて四苦八苦のままである。 

ゆうちょや簡保で稼いだ分を郵便事業の穴埋めにつぎ込んでいるが中曽根政権の国鉄改革のように余剰人員の整理や利権化している全国2万店の特別郵便局の淘汰を実行できるかである。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の弊害が遂に… 

近年はネット普及により日本の文化だった年賀状交流も廃(すた)れてきてたし、郵便局の役割もどんどんと縮小してきましたから、こうなることは決まっていた流れだったのかもしれません。 

子供の頃、お小遣いやお年玉を貰って郵便局に預けて残高見るの楽しみだったけど、最近は入れても増える訳でもないから郵便局は使って無いな〜。 

このまま消えていくのでしょうかね…なんだか悲しい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旨みが無いと判断した誰かが 

手放すと決めたって話なんじゃないの? 

 

 

 

最初から利益が出なさそうな株を 

誰が買う?という話で、 

必ず株が上がるから買えとかの話なら 

犯罪のお話にもなるし、 

 

自由度が増すというが、 

その自由な部分というのは 

誰かが開拓したような分野に新規参入と 

そういう話な訳で、 

昔のNTTの株の公開とは 

全然タイプが異なりますよね。 

 

こんなオープンに公開するあたり、 

知識の無い人間に売っぱらおうとか 

そんなんじゃないですかなあ。 

 

こういう部分でも国民だよりとは⋯ 

 

▲219 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に取られると何がいけないのか分からないのは私だけでしょうか?ゆうちょ銀行はよく役所書類にも第一銀行的に扱われてるので高齢者のメインバンクなのでしょうけど、外資の多い保険と同じで銀行を変えるのは消費者の責務だと思います。ましてや衣食住の最終的なライフラインでもないかと。銀行も経営統合も多いわけで、つぶれない、預けた金が返ってくるという絶対神話もなければ、メイドインジャパンに固執してガラパゴス化している方が経済成長も少なくなるのではないのでしょうか?誰か教えてください。 

 

▲5 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の結末はこれか。日本は郵便局がもはや倒産した感じですね。 

安倍が内閣になった働き方改革を言った時に、日本は円安になり少子化や滅びて行くだろうと思ったが、社会保険料値上げ、高額療養費値上げ、じわじわ増税なみの取立て。自分らは海外旅費や公舎建て直したり、国葬など税金使いまくりの自民党を何で国民は選んでるのだろう?年金は毎年少なくなっても投票する老人らがいつも宗教団体で集まって選挙の応援しているが、自民党つぶさないと日本つぶれそうなとこまできてるし、野党と交代してもすぐに建て直しできないかもね。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外資が買っても良いと思いますが。資本と経営の分離ができていれば。日本企業はそうした交渉や契約があまり上手じゃないですからね。昔は株主としての権限はあっても経営には口を出さないというような契約はちょくちょくあったような気がしますが。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いま1470円くらいで今日ダウも暴落している中、しかも株価の急落状態で、この値段で買う人いるのかな、せめてリスク考えて私なら11200円以下じゃないと 

買わないと思います、今日1444くらいには落ちるんじゃないのでしょうか 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

財務状況 2023年度の日本郵便(連結)の営業収益は3兆3,237億円、営業利益は63億円、経常利益は21億円、当期純利益は72億円で、減収減益となっていて営業収益に比べ純利益がかなり低いのが分かります 

国内郵便が918億円の赤字。 インターネットやSNSの普及で郵便物が減少したことに加え、人件費の上昇などで集配運送委託費の負担が増えたことが主因だ。国際郵便は、新型コロナウイルス禍で停止していた欧米向けの引き受けが再開した影響などで22億円の黒字だった。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物出すだけなのにいちいち髪の無駄使いの整理券みたいなの取らされるようになり絶対に機会のメンテナンス代や紙と電気代ですごい経費になってると思うよ。あれのせいで良くなったより、どこかの企業が得してるだけなんだと思う 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に買われ言い値で配達・・・ 

 

小泉が民営化してペリカン便と統合したあたりからサービスの質が大幅に押しました、今は1か不在票を入れたら取り置き期間過ぎても何もせず、 

気がつく前に相手に返送されてる事がありました。 

 

そのうち年賀状すら取り扱わなくなるか, 

デンマークみたいに手紙すら配達してくれなくなるかも。 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の功罪をきちんと検証すべきだろう。結果的には郵便事業の採算悪化に伴いサービスレベルが極端に悪化している。 

普通郵便なら配達日数の予測すらつかない。ならば信書などと言う括り自体外して自由競争で戦えばいいじゃん。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行は他の銀行と違って全国どこでもATMがあって土日含めていつでも入金出金手数料は無料なのがいいところ。 

でもこれもいつまで持つかなぁ、、、 

郵政民営化されてよく今まで持ってる、耐えてると思わないといけないよね、、、 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

清和研は米国追従保守だから仕方ないよね 

成り立ちが、そもそもなんだから。東條英機の腹心が負けを悟り早くから米国に寝返りA級戦犯を逃れ社会復帰し政党立ち上げ資金はCIAが拠出と言う歴史を持つ派閥。歴代清和研の会長、総理大臣や閣僚を見て行くと全て繋がりますよ!面白いのが民主党野田政権が左過ぎて安倍自民政権を右派と勘違いし錯覚に陥ってしまい全てに於いて「免罪符」を首相に渡したかの様な強引さでしたね。安倍さん、結局何も結果出さなかったな…拉致家族、北方領土、尖閣、竹島、皇室典範、憲法改正…清和研内閣には毎度毎度やられてしまうな、何かと。かと言って他に選択しても短期政権で終わらされるから仕方ない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業だけでも国営化するべき。ハガキ1枚85円で北海道から出したものが沖縄まで届くという商品で、黒字を出すのがもう無理。 

ヤマトも佐川も、利益の出ないDM便は全て日本郵便に配達を委託している。 

(昨年のヤマト、日本郵便のゴタゴタではヤマトのネコポスとDM便を日本郵便に配達を依託するという話だったが、ヤマトが「利益単価の高いネコポスはやっぱり自分で配達する」となり、赤字のDM便だけ日本郵便に押し付ける形に) 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政も天下りとかあるのかな? 

だとしたら潰した方がいいのですが。 

最近手紙も減ってるしもうアナログでやり取りしなくても良い気がする。ヤマトなどの宅急便でメール便があるからそちらで良い気がする。 

年賀状も最近周りの方は出さないから売り上げ減ってるだろうしね。 

郵便を多用する高齢者も減ってきているし、郵便料金高いならネットのメールかラインなどのSNSっ十分なのでは?リアルタイムに送れるから時間がかかるサービスは郵政が利用するトラックやバイクを無くせば排気ガスも減り環境もよくならないかな? 

物流に関しては排気ガスなどを減らすために車やバイクを減らすこともありかと思う。もしくは電気自動車などで少しでも化石燃料を使わない車両を用意するために資金を集めるために株を売り出すなら理解できますがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当、そのとおり。日本人が買わないと元もなくなる。それを言わない政治家や投資家はまるで日本のことを考えない輩。海外に頼りすぎるのはダメ。なんでも自由経済ではなく安全保障を根本にした市場であるべき。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉劇場と呼ばれたあの頃の政治 

そして安倍も同じく民主党を悪役に仕立て劇場型の政治で人気をとり、剛腕と言えるほどのやり方で数々の問題を無理くり消していた 

どちらも後で見返すと、損をしてるのは一般の普通の国民で得をしたのは近しいものや金を既に持ってたもの、外国の投資や投機 

政治は政治家に任せておけば良いものではない 

諸外国なら国民がしっかり選挙を含む政治活動をしており、自らの政治の意見も持っている 

日本のように政治家だけにさせたら、政治家の私利私欲で政治がされることは明白である 

政治そのものを無謬や性善で考えてはいけない 

この国の過去の政治家は理想を語り理想を求める法律を掲げ現実と対峙したが、今の政治家は現実主義の利己主義だと思ったほうがいい 

だからここ最近の世襲な彼らは理想論は語らないでしょ 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政を民営化して何かいい事がありましまか?あれから日本経済が下降線をたどり、外資に買われる企業が増えたと思うけど、郵政と聞くと小泉純一郎と竹中平蔵の顔が思い浮かぶので、彼ら2人は、森永卓郎さんが発信していた通り、日本を駄目にした人達として永遠に語り継がれるだろう!責任をとれ竹中平蔵! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、貯金を下ろそうかな。 

今のうちに早々に売った金で役員や関係政治家だけが横抜きしてやろうとしてそうだしね。 

もうダメっぽいかな。 

民営化した時の本当の理由は、その前に全ての国民が通帳の金と保険の解約したら、政治家が懐に入れた分があり「足らない」という事がバレない様にする為の民営化だったと噂で聞いた事がある。 

仮に本当だったとして、そんな状況で今度は株売りまくるんだから、その金を懐に入れてとんヅラしようとかしてそうだし。 

さらにピンハネして公的資金なんて、企業献金がなくなってもそうやって色んな手を使って金を手にしようとするくらい平気で政治家や関係者はやりそうだし。 

潰れる前に自分の身は守らないとね。 

 

▲226 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字垂れ流しの旧郵便を郵政民営化したが、何年、何十年経過しても赤字は解消出来ず。郵便局に行くと思うのだが制服は変わっても局員の仕事振りは旧態と変わらず。累積債務が増加していて焼け石に水だから資金調達の株の売り出しだね。購入する人が勿論いるでしょうが買ったとこで今後は上がらすだろう。因みに民営化して初の株価は約3千円でした。今はその半分。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事やっていたら、日本郵政、日本郵便の共倒れだよ! 

目先の事だけしか考えていないよね! 

長期的視点にたって考えてみれば日本にとってどんだけ不利になるかってわからないのかねー。 

日本の大手企業は人事を再度調査見直しを図る必要があるね、外国のなりすましスパイ(中国、米国、ロシア)を徹底的に暴かないといけない! 

 

▲165 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米の圧力に国や政治家が屈して、何もかも自由化、民営化で国民の断絶が広がっている印象です。 

貧富の差は拡大し、潤う人も増える一方で全体としては貧困化してますよね。 

なんだか残念です。 

 

▲216 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋戦争中、足りない戦費を補う為に近衛内閣が編み出し、東条内閣(岸信介商工大臣)が実行したのが 厚生年金(労働者年金保険)と郵便貯金郵便年金保険です  

郵便貯金と郵便年金保険は敗戦後のハイパーインフレで事実上無価値になりましたし、厚生年金の方も昭和28年まではほとんど焼け野原のようになりましたけど 数次に及ぶ改正を経て、昭和36年に日米安保条約改正の政治的バーターとして国民年金創設や通算年金通則法をもってやっと国民皆年金を目指す動きが本格化しました 

 

ちなみに戦時中に盛んに売出した愛国国債や昭和20年8月15日売出し期限の「勝札」という名の宝くじもちゃんと抽選は実行しましたけど 宝くじ当選しても統制経済で買う物もなく、やがてハイパーインフレと新円切替でおじゃんとなりました 

歴史はまた繰り返すと申します 敗戦時の在外公館の職員が邦人見捨てて逃げたような事はまた繰り返されると見ております。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本」はどんどん切売られていくのね。自民党は、日本国より、海外へのバラマキ本当に凄いや。その自民党に投票する人。選挙に行かない人。そのくせ偉そうにするのが本当に怖い日本。 

 

▲684 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと安価でかった株を 

1000株持ってるけど 

まだ欲しい 

今回の買取イベントに参加はしなかったけど 

ちょうどいい価格の売値で面白い 

長い目で見て1700にはなるだろうから 

手元に金があれば買いたかった 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に主権国家が食い潰されまくり。保険も銀行業務も取られ、本丸は丸腰。 

インフラ事業においても、エネルギー、金融、土地、そして今食糧も取られようとしてます。減反政策は需給調整じゃなく自給させないように外国米を入れる布石。米価格高騰も計画的、安くて遺伝子組み換えして美味しいカリフォルニア米が入ってきます。 

何もかも奪われて日本は独立国じゃ無かったんだと気付いた時には手も足も出ない状態です。 

三島由紀夫氏が命を賭して訴えた危機がすぐそこにある現実をどれだけの日本人の魂を持つ日本人が気付いていることか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

委託の時に遅延で水屋から取られた罰金は公正取引委員会に通告し裁判を起こし取り返したから、郵便局からまた別で取れた罰金10万ぐらい株で返してもらうか。 

当時の所長が移動したので確認を急ぐといい何ヶ月目?ええかげんに少額訴訟起こすぞ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さがるよ〜絶対 

ゆうこりんではないが、国の政策が絡むものは最近本当に怪しい。 

株もいい頃に上がってから、ドルも上がり基調が確定してから、皆さん投資をして2000万貯金しないと老後は生活保護ですよー!と騒ぎ出してニーサなんぞを始めおって、またあと10年で定年を迎える氷河期世代(ボリューム世代)をターゲットにアメリカさんへの献上金(毎年2兆円)を用意しましたね。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ジリジリと戦争は始まっていて、結局戦争は領土争いだから、これも立派な領土侵犯になっていくでしょう。 

ドンぱちだけが戦争じゃないし、戦争はどんどん見えないものになっていって、思考停止の国民の首を真綿で占めるように殺していく。 

本当に悔しい。日本はもうすでに弾倉だらけになっているよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株として正直微妙だな。メインユーザーである高齢者層はこれから人口が急減する一方で、中年から若者の層を獲得するような商品や伸びしろも有るようには見えないし、業績を変えるような大きなイノベーションを起こす自力があるようにも見えない。 

配当目当てとしてもプラスになる要素が見当たらないわ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府自体が日本をバラ売りして居る様に見えて来たのですが? 

外国人への優遇に訪日外国人への国内での規制等全く設けずに不動産もユルユルな敷居 

日本のモラルも治安も極近い内に崩壊を迎えるのでは? 

在日外国人による主張が強く成り在日外国人によるデモ等が頻発! 

日本政府による口頭規制に怯む様な外国人が居るとは思えず困難な状態から更に治安悪化が加速するのでは? 

個人的には現状ですらオーバーツーリズムに対して早急な対応策の検討を実施しない日本政府に事前対策はとても期待出来ません 

手遅れに成って始めて莫大な対策費を計上し日本国民に対して更に増税を課すのでは? 

と思えて仕方が有りません 

円安の現在訪日客に対する課税を政府が検討しなかった事が対応として一番有り得ないと思います 

円安で全てが安い! 

と日本を満喫する訪日客からでは無く物価高で苦しむ日本国民から更に税収を得ようとする政府の対応が理解出来ません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政三円かに反対し、郵政改革で当選したが、麻生内閣で落選した綿貫民輔。 

郵政には、議員以外にも族が居たということですかね。 

日本の政官財の法定式は、未来永劫、無くはならないのだろう。 

国民宇井上げ、国民にコストを押し付ける。 

戦後、長年かけて作り上げた仕組み、機関。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ見てゆうちょ利用するのやめようかなって思った。 

そもそも振込だってゆうちょだけなんか別でややこしいし、ゆうちょ非対応のとこも増えてきたし、別にゆうちょじゃないといけない理由もないしね 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化なんかしたらロクでもないことになると思ってたしNHK民営化するべきだと郵政選挙の時から思っていました。死票になるけど仕方ないと思って自民には投票しませんでした。 

見事に当たったなと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚天下りを大量に受け入れていて 

実質政府の御用機関となっている銀行には 

民業圧迫と言われれば最大限の配慮をするが 

純然たる民間企業の宅配系配送会社には 

配慮も遠慮もあったものではないな 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の金融環境が「金利上昇局面」にあるから売り出すタイミングは悪く無いでしょう。 

親離れするようなもんですから。 

とりあえずバカみたいに高騰はしないと思いますが、逆に暴落も無いでしょう。大型機関の為の配当支給銘柄になるでしょうから。 

 

面白く無いので僕は買いません。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政族と戦って圧勝だった小泉政権の結果。アメリカと結託して外資に買われて、買わせてかもしれないけど、結局は今の日本国民が割を食う。私はあの時選挙権無かったけども、踊らされてると思った感覚は間違ってなかった。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の赤字の穴埋めにするのか。 

物流はもちろんお客が来ない窓口部門もやばい状況。切り売りもこれ以上できないが、どうするんだろう? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はなるべく郵便局を利用して応援しているが、この国民資産が完全に外資になってしまった姿など想像したくない。一昔前の小泉政権で「抵抗勢力」と言われていた方々にこそ一理あった。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の元総理大臣であった、小泉の郵政民営化により、中国人も買っている。郵政は生活へ直結するので、中国人の保有する比率を知りたい!日本の土地は買わせるわは。水源も買わせる。火葬場も。マンションや店舗。運転免許不正取得。不正帰化人化。不正国民健康保険使用。上げたら、切りがない!85万人で140人の日本人の内の1人が中国人である有り様!これらは、すべて親中媚中自民党国会議員達が推進してきた事柄である。このまま、自民党を政権の座に据スえ置いては、日本国民は今以上に苦難の道を歩アユまされる事に成ります! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小銭で預金すると手数料を取る 

ゆうちょ。 

庶民の味方では無くなった。 

 

外資も入った。 

かつての地方選挙の集票マシーンとか 

世襲郵便局長とか 

旧式の役人の発想とか 

そういうのもイヤだけどさ。 

 

民営化の制度設計は失敗だったのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵貯はまだまだ問題ないけど、優良銘柄は比率下げ過ぎは良くない 

セブンアイのようなことにならないように外資に買収されないように対策しないといけない 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

接待、賄賂、身内の会社に落ちるカネに歯止めが効かない、官僚と政治家に日本の財産は何もかも売られ、近い将来、日本人は、日本で外国人の下で低賃金で働くことになる。 

 

有権者はしっかりしないと、国民が政治に感心がないとここまで国は腐るのだ。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結構あまりゆうちょに対していい意見は出てはいないが、バッド評価も多少はいるようなので一応肯定派の意見も聞いてみたいね。 

自分はゆうちょとは関わりがないので気にはなった。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結構あまりゆうちょに対していい意見は出てはいないが、バッド評価も多少はいるようなので一応肯定派の意見も聞いてみたいね。 

自分はゆうちょとは関わりがないので気にはなった。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう民営化したのなら、現金書留や切手等他が独禁法に当たるのでは? 

その様な処が、どうなのかとは政府も鮮明に公開せずにそのまま進めるのか? 

日本たばこでさえ、食塩等を他社で販売しているのに? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかごちゃごちゃ言ってる人多いけど、選んだのは当時の国民だからね。 

むしろ、経営の自由度を高めて体力をつけるべきだね。 

いつまで民業圧迫なんて言わせてんだよ。 

圧迫されてるのは郵政の方。 

それこそが国民にとっての不幸。 

現に多くの日本人が金を託してる。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これはアカンやつ 

買っても上がらない、 

1350円あたりに張り付いていくんだろな 

みたいな 

だからと言って凄くは下がらない 

でも儲かって売ろうぜ、ってほどには 

上がっては行かない癖の株 

けっこう政府系の株に近年多いイメージ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの資産買収に皆不安を唱えるが 

実際外資系企業に関わる立場からの意見や警鐘は耳にしない  

その前に 国土内に他国の軍事基地やその司令機関が存在する方が異常 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人のせいにするのはもうやめにしませんか。 

 

コメントの多くが、自民党を始め、政治家のせいにしたがるけど、その政治家は国民が決めたもの。嫌ならみんなで選挙に行けばいい。おおよそまだ50%の国民が投票してないんだから。入れる人がいないなら、ご自分で出馬されたらいい。人のせいにするのはいかげん子どものうちに終わらせてきて欲しい。いい大人なんだから。 

 

蛇足ですが、そういう批判の渦中にある公務員は団体行動権や団体交渉権がなく、あらゆる人からないがしろにされてもストライキはできない。私の周りの公務員は、月に200時間サービス残業。年間2400時間。4年で1万時間サービス残業してても、働いている。これは1部ではありませんよ。そういう公務員がたくさん集まって国が動いてる。感謝してもバチは当たらないと思う。 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の預貯金の首元を抑えられる。最悪。 

インフラや、公的なものは絶対に民営化したらダメ。金額は上がり続け、外資にやられるその時民営化した奴らはいない責任取れないだろう! 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ郵政民営化失敗の是非が問われますね…ここまで会社を駄目にし続けた特定郵便局長会には責任とってもらいたい…それでも変わらないんだろうけど… 

 

▲91 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

買っても未来のない株。 

外資に買収されるなら上がる可能性はなくはかいが、新規金融商品を作ったりするのに総務省の許可認可が必要かつ、金かせないではジリ貧の銀行業の中でも特に未来がない 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民は協同組合である信金を利用するのが良いと思う、マジで。 

株式会社化したゆうちょなんかより余程信頼できるし、伝統的金融機関なので各種口座振替といった決済面もほとんど対応している。 

 

▲156 ▼145 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ソ連が崩壊してロシアがインフラを民営化して外資がそれを買ってインフラがすごく値上がりしてロシア国民がどんどん貧しくなっていったの思い出して嫌だなあ。日本もその道に行くのかな…。怖いよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通信事業は民営化してはならない。 

何でもかんでも民営化されれば上手くいくと信じていた国民にも責任はある。公務員叩きをやめて日本を守る暮らしを取り戻しましょう。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉に投票した皆さん、こういう事。 

今から言っておくが、夫婦別姓の 

狙いは? 

ゆうちょだのかんぽだのボロボロ。 

やるっきゃないの社会党でしたっけ。 

勢いで投票した世代は今はいない。 

65歳から年金なら、政治家も過ぎたら 

引退すべし。 

野党に一回政権戻しましょう。 

◯されないで下さいね。原口さん、 

玉木さんも浮気してる場合じゃない。 

小川さんも泣いてる場合じゃない。 

このままの与党だと、全く希望が 

見えないと思うなら、選挙に行くしか 

ない。皆さん、よーく見て投票しましょう。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政は、過去の経営実態から、ずさん極まりなく、不合理だらけの事業者で、そもそもが国の機関じゃなかったら、とっくに駄目になっている。 

それでも売れるか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで日本郵政の出資が50%以下になるから、不採算地域の店を統合できる。効率化をやっとやれるから、人員整理も含めてやれば、買いだね。 

 

▲38 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉政権以降国民になんかメリットあったかな?こうして日本株は、外国人に買われて衰退していく。そもそも一般社員も、給料も上がらずしんどい思いしてるだけでは? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、ゆうちょかぁ‥ 

 

別に他の銀行と比べて良いところがあるわけでも無いし郵便局も先細りだし買おうとは思いません。 

 

買った皆様が儲かることを祈りながら自分は辞退いたします。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラを投げ出して海外にもどうぞって 

なんかさー どこかの国は議員の大半がいつの間にか外国人になっちゃったって言うし 

 

日本の議員は何してんだよ 

これじゃ全然立派な仕事じゃない 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がだんだんつぶれていく 

小泉が郵政民営化 これじかんがたったけど いいことあったのか 

一応選挙で選んだ人物だったけど 国民が望んだとは思えん 

国鉄も 電電公社も 

国民は得してないで 誰が得した 

結局 官僚の天下りだけ うるおった結果 

政治家も 官僚に操られているだけ 

日本を衰退させた 諜報人は 誰 

政治家か 官僚か 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便法が守られれば何でもいいが、ヤマトとの協業は辞めたのか? 

配達員の質向上してくれよ 

雪掻き道具を散らかして帰られたら困るんだけどね 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE