( 273873 )  2025/03/11 06:35:07  
00

コメ5キロ平均3952円、価格上昇続く

共同通信 3/10(月) 18:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/888b9f7c6835e6942e382dd2eb1bd9fac3617ca4

 

( 273874 )  2025/03/11 06:35:07  
00

農林水産省は、2月24日から3月2日までの1週間にスーパーで販売された5キロ当たりのコメの平均価格が、前年同期比で94.6%高い3952円であることを発表した。

前週から13円値上がりしており、価格上昇が続いている状況である。

(要約)

( 273876 )  2025/03/11 06:35:07  
00

 農林水産省は10日、2月24日~3月2日にスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前年同期と比べ94.6%高い3952円だったと発表した。前週からは13円値上がりした。価格上昇が続いている。 

 

 

( 273875 )  2025/03/11 06:35:07  
00

お米の価格高騰や備蓄米放出に関する記事のコメントから、現在のお米の価格上昇に対する一般市民の不満や疑問が表明されています。

多くのコメントでは、政府や農水省の対応や政策に疑問を持つ声や不満が見られます。

お米が主食であり、生活に必需品であることから、価格上昇が負担となっていることが伝わってきます。

また、物価の上昇や家計への影響に対する不安や苦しさがコメントに表れています。

 

 

おにぎりや飲食店の価格上昇、米農家の立場、食文化や経済への影響など、幅広い視点からのコメントがあります。

一部のコメントでは、政治家や農協、官僚などに対する批判や、選挙を通じた改善の提言がみられます。

また、外国産米の導入や別の食材へのシフト、給付金の提案など、様々な対応策や意見も見受けられます。

 

 

お米価格の安定や国民生活への影響について様々な懸念や不満、提案が寄せられる中、安定な物価形成や生活環境の保護についての要望が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 273877 )  2025/03/11 06:35:07  
00

=+=+=+=+= 

 

大阪市内在住ですが、スーパーでのお米の値段は、5kgで4800〜5300円になっています。 

政府の備蓄米が放出されても、安くなる可能性はないと思っていますから、政府の国民お生活を守るための政治は行われていないものだと確信しています。 

テレビではおにぎり450円の商品のお店がオープンしたのを放送していました、美味しく食べるものと生きるために食べるものを選択する時代に入ったんだなと感じています。 

コンビニのおにぎりは98円の商品があったり、消費者がお金を払って美味しいものを選択するのか、財布と相談しながら生きるための商品を選択するのか、こんな寂しい日本になったんだなとつくづく感じてしまう今日この頃でした。 

 

▲240 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「前年同期と比べ94.6%高い」、つまり去年のほぼ倍。実際の小売価格を見ても、確かにそのような印象を受けます。地域によってはさらに高いところもあるのでしょう。 

一時期のように、米がもう全く売ってないという事なら、もう仕方ないなと諦めがつきますけど、在庫がそれなりにあるのにここまで高いとなると、ちょっと納得がいかないというか、受け入れ難いものがありますね。 

 

▲132 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロで税込み4300円前後、1年半前の2.5倍以上です。短期間に異常な上昇です。ネットでカリフォルニア米を購入して試食したら、粒はやや大きめだが、味、香りなどは日本米に何ら遜色はありません。外米とのブレンド米(割合は非公表)の牛丼を久しぶりに夫婦で食べれば「ワンコインで、こんなに旨いのか」が正直な感想で、企業努力に敬服しています。 

「食糧は武器に勝る」「自給率向上が一番」「田圃は国土保全、環境維持に貢献」は理解していても、庶民は波及した食料品高で困窮しています。保存米の緊急放出でも高値がつづくように思われるので、1キロ341円もの高関税は即時撤廃(日本の政治家では解決しないため外圧が必須)すべきです。1時間あたり10円から100円にもならないと訴えておられる零細米農家の集約化は避けて通れないでしょう。農政の転換期にきていて、このままでは、米離れが一層続く可能性が大だと思われます。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家が吊り上げ、卸業者が吊り上げ、小売店のスーパーが吊り上げており、流通過程で全て意図的に値段を吊り上げるから2倍になっている。普通の商品ならみんなが買わなくなるから自然と値段は下がるが、みんなが吊り上げても買うからこんなことになっている。本来、コメのような主食の必需品は国が価格統制をしないといけない。もしくは国民が2~3か月でいいからコメを買わないようにすればすぐに値段は下がるはずだが。 

 

▲140 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次世界大戦中やお米が年貢(税金)だった頃、庶民や農家は白米は高価だったため麦や雑穀、芋類を混ぜて食べていたと習いました。 

今は基本白米で健康思想などから人の好みで雑穀米や麦ご飯を選ぶと思います。 

でも将来的に高値が続くのであれば、みんな積極的に雑穀米や麦ご飯にして節約するのが当たり前(時代が戻った)の世の中になるかもしれません。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米10t以上所有してるところの情報は公開して欲しい。 別にJAが所有してても誰も何も言わない。公開されても問題ないところが所有して下さい。 作ってる農家以外で主食で儲けないように法整備して欲しい。 農家で金額差があれば均らされると思う。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは二人暮らしで3合炊いて晩ごはんと翌日の私の朝ごはんとお弁当で使って、1/4位残る。 

1ヶ月で2キロx2袋位使う。 

普段買い物するスーパーで去年夏前は2キロが1000円弱、今は2000円超えてる。 

ネットで2000円未満のお米探して買ってるけど、この先どうなるんだろう? 

以前の価格が安すぎると聞くけれど、それでも今の価格は高すぎると思う。 

日本人の主食だからもう少し安く買いたい。 

何もかもが値上がりしてて、レジで「そんなに買ったか?」とビックリする毎日。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は米の価格に関しては介入せずって言ってたけど、もはや高騰を容認しているように思う。 

この価格で落ち着いてくれるように静観している。 

この価格で米農家さんが潤ってるならやむを得ないが、そうではないのは分かっている。 

精米と袋詰めだけを民間に委託して、市役所で5キロ3000円程で売ったら誰も業者から買わないだろ。 

市場の不足分を補うだけじゃなくて、国民を生かす意味があるんじゃないか? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーで見たら一番安い米は売り切れ。一番高い新潟産コシヒカリは10kg8000円オーバーで誰も手を付けないせいか、10%OFFシールが全てに貼ってありました。それでも高いのか誰を手を付けません。そりゃそうよ。 

今日も今日とて夕食は肉もやし炒めを乗せたタンメンでしのぎます。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても全然値下がりしないとなると大問題じゃないですか? 

米がたくさん増えれば米は安くなるはずなのにそうならないと言うことは 

備蓄米を殆ど放出していないか政府と癒着している企業が買い占めして市場に流通させていないとか何か理由がありそうです 

 

▲63 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長野の田舎でさえ、5キロ税込5,000円弱位10キロ9,500円位…本当にお金持ちしか買えないお米になっています。育ち盛りの男の子3人いますが、本当に貯金を切り崩してなんとか買っています。こんな状態が続くと、食べる事も我慢させなければならなくなります。政府は今考えなければいけない状況だという事に、早く気付き手を打たなければ、大変な事になると思います。備蓄米を放出したから大丈夫ではないと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精米後、一ヶ月で破棄するならば、破棄の前に割引販売することを義務付けてくれんかね。 

 

あと、破棄の量と割合を公表して、価格が需要に沿って動くようにしてくれないかな。 

高値で売って、売れなかったら破棄コスト分も価格に盛り込むやり方だと価格上昇が止まらないのでは無いかな? 

 

売れなかった場合の破棄の米の行く先との兼ね合いも有るだろうけれども、今の断面では、そこが問題なんじゃないかな。 

 

まあ、バブルが崩壊する直前の動きなのかもしれないけれども。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の不作で日本に米の総量がどれだけあるか分からず、取引先に秋まで安定的に供給できるか心配、という心理が在庫増やしたりキープしているという話もありますね。 

それはそれで正常な行動ではありますので、もうしばらくは続くでしょうね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄にもよるが5キロで2000円~3000円が相場だと言っているでしょ。流通米はそれ以上の値段では買わないで下さい。備蓄米も出てきますから。売り残れば当然安くなりますから。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の2倍以上です。 

お米農家が赤字になっているとしたら改善されるべきだとは思いますが、主食の価格倍増も困ります。 

岸田内閣が掲げた所得倍増計画がちゃんとできていれば納得しますが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米がストックされてると農水省は言うが 

まだ21万トン程の隠した業者は見つからず(小さな転売ヤーは別) 

結果自民党が長年推し進めた減反政策が今まで間違ってました。 

とは言えないのだろうが現実もう今年の新米8,9月物すら予約完売続出 

全農水大臣は昨年秋にはといい今回も15,6と小出し 

備蓄米も5年で肥料で実質稼動が闇 

もう減反やめ逆に増し海外に輸出するスタンス取らないとダメ 

為替介入同様暫く備蓄米をある程度操作しないと 

減反の今価格絶対に戻らない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん現在のコメ価格は、かつてコロナ禍初期にマスクが売り切れて貴重品とされた時に似てきているのではないか。 

 

当面はとんでもない高値が付くが、そのうちに値崩れしていくと思う。 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回買い物終わりに、お米を見に行きます。見に行くだけです。まさかこんな時代がくるとは。。。。この高いお米を買わないといけないと思うと、溜息がでる。ごはん少量と麺でお米の消費量減らしてます。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国、農水省は、てれんこ、てれんこしてないで備蓄米を速く放出すればいいんだ。 

備蓄米は国民の税金で買ったもの、日本国民のもの農水省は管理を託されて管理してるに過ぎない、納税者が明日食べる米を欲しているんだから、チョコマカ、チョコマカ放出してないで日本全国にアマリ余るぐらい放出しろ。 

潤沢に行き渡った、買い戻せば良いじゃないか。 

年金生活者や育ち盛りの子供を育てている国民は明日食う米に困って居るんだぞ、一般市民には、裏金や献金は無い、ギリギリの生活を送っているのを考えた政治政策をしろ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に米を輸入したこともあり、主食だから輸入しては駄目はない。ガソリンや天然ガスは輸入なければ生活出来ない。なので米も輸入でよいのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代もあった、悪政と言う時代。 

総理大臣になりたいだけで、不適合と言わざる得ない政権下で、あれだけの国会議員は、何を行っているのか?判らない。 

自民党員も加速的に激減しており、このままでは、自民崩壊だろうに。 

様々な制度を作る立法の場である国会で、現在の国民状況を訴えているのは国民民主だけにしか見えない。食う物の恨みは一番効くことを次の選挙で思い知らされることになるだろう。大和民族の何千年と続く食事の米が足りない、高いじゃ済まされない問題だと思うのだが、、。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気がつけばふるさと納税のコメの相場が跳ね上がってた。 

昨年10月時点では10kg15000円とかあったけど、今年は5キロ15000円が標準。30%とすると5kg4500円相当換算か。 

 

さすがにパスして近所のJA直営店舗見たら5kg3200円。 

素直に地元に金落とそう・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう5キロ5,000円。無洗米を使ってますが去年の3倍に近い。異常ですよね。日本の政治は、主食の米さえコントロールできない。自民党は頭数だけで、仕事できないなら、特権や高給だけもってかないで。仕事やってるフリだけで、国民が払ってる税金を国民が喜ぶ形で還元できないなら、自民党の政治家なんていらない。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高騰は政府が根本原因を把握していないから。小手先の備蓄米放出しても高騰は今後も続くと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は結果 

そろそろ、農水省のお偉いさんと農水大臣責任取って辞職したら? 

投機筋が喜んで米買い集めて、更に価格上がってるとかね 

一度廃止されたコメの先物取引再廃止しないと、米が投機商品となって国民が苦しむだけだろうね 

そもそも、堂島取引所とか弱小取引所に許可出したの誰? 

利権? 

キックバック? 

そっちも調べないとだめだろうな 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高いといっても農家が頑張って作って日本の食を支えているのだから、農家を責めず、気候変動、需要対策、転売対策を行って欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのおにぎりが無茶苦茶あがったねー 

気づかずかごの中に入れて精算時に全部買うのを 

止めました。鮭…180円、梅…150円、鳥五目…200円 

もう嫌になってしまうわー。これに未だ消費税8%が掛かるのだ。 

辛いなー 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前年同期より96.4%高いって、国はいったい何をやってるのか。国民の主食ですよね。 

一般家庭も大変だが、お米を扱う飲食店なんか相当大変だと思う。 

今回の米騒動をきっかけに、政治不信になった。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値段は高いが既に売れ残りが出てる。ダブついてきたのではないのかな。もう一息で在庫を抱えるやつらの息の根があとまる、がんばろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビにでてた農家、「今年の新米も売った」と。まだ田植えもしてないのに?こんなの許されるんですか。国民はこんなに困ってるのに備蓄米だけでなく、ちゃんと政治をしてくれ。この農家、どこに売ったんや 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや適正価格がもうわからない 

このままなら1日1食で乗り切るしか無いかなってところまで追い込まれている 

料亭で会食している議員には国民の気持ちや苦しさがわからないんだな 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段別にもうこのままでもええからさ、ベーシックインカムでもなんでもいいから毎月給付金頂戴。財源は高すぎる政治家やら公務員やらの給料下げて平均くらいにしたらなんぼか作れるやろ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領と交渉で、カリフォルニア米を関税なしで20万トン輸入すれば 

よい。どうせ中途半端な食糧自給対策なら、まずは国民を救ってからにすればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県のロピアでは 

10キロ、2222円安売りの時。 

正直、買えない金額です。 

何故、国民を困らすのでしょうか? 

備蓄米、出たとしても 

安売りはないでしょうね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売でも上がらないし、備蓄米放出でも下がらないよ。 

米全体の物流量はめちゃくちゃ多いから、そんな微々たる量は影響しない。 

生産、保管、物流すべて値上がってるので、ただのインフレだよ。 

 

もう諦めろ。 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

一度上がった値段を下げる訳がない。何かと理由を付けて値は上がりますよ。下がる時って米が古くなってさばけない時ぐらいと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの地域(関西)は5キロ4900円+消費税が多いです。コシヒカリならもう少し高い。全国平均より高いなら万博のせいと疑ってしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県で5キロスーパー、ドラッグストアで5キロコシヒカリ税込3800〜って感じですかね。探すと安い所もあり、そちらは5キロ3000円ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日地元のスーパーで米を見ていたら「4kg」「8kg」と内容量二割減の商品がたくさん売っていてビックリしました。なんかやり方がいやらしい 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府在住です。 

昨日の段階で5キロ税込5,000円以上になってきています。 

石破よ。俺たちには米を喰うな。 

という事ですか。 

あなたは何も役に立つ事はせず、国民の暮らしを良くする事はしていない。 

早くお辞め下さい。 

 

▲35 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米も当分買ってないけど、豆とかジャガイモを米代わりにしたら、明らかに体の調子が良い。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市のライフのお米は5キロで税込5500円ぐらいでした。 

本当にすごく高いですね。3952円のところって、どこで調べてきたのか謎。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ3000円台があるのか。もう4000円以上しか見かけないのだが・・・。入札制度にして米価が落ち着くのか甚だ疑問だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそこまで味にこだわりないから 

カルフォルニア米など関税なしで輸入して欲しいですね 

国か食料を守らないんだから 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫減りすぎて在庫確保競争が起きているだけ。 

つまり、農政の失敗 

昨今のトラック問題も国交の失敗 

ひたすら天下りとOB応援やっている役人をどうにかしないといけない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の悪い癖で3980や3999円を 

3千円と思い込み実際買ってみると消費税が 

かかって4000円超えていることに気付く。 

金銭感覚を切り上げにしないと老後破産するぞ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用スーパーでカルフォルニア米が4㌔2000円ちょい 

一人で食べるなら買ってたけど価格差ありすぎ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーの冷凍フライドポテト1kg354円(税込)です、それより高い米買えません、もう異常な値段です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、仕掛けた政治家や農協みたいな団体が居ると思う、儲けの為に国民の主食にまで手を出した奴らを勇士に暴いて欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は専売品にして管理を行うべきだ。 

中抜が多すぎるから価格も下がらん。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内のLIFE、ヨークmartでは5㎏で1番安いので税別4480円でしたよ。5000円ですよ。平均3952円は大嘘です。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府やら業者の付けが何故国民へ値段決めるって何が基準なの?きちんと記者会見して 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この政策を行う自民党を本当になんとかしないと、国民は本当に滅ぼされる 

まずは選挙に行って、自民党議員を落選させようよ! 

本当に滅ぼされるよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参院選で自民党の議席減らさないと、本気で取り組まないでしょ。都市部住民は怒りを示すべき 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、米に半量の麦を混ぜています。 

 

大宰相池田勇人の「貧乏人は麦を食え」は至言だと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米は2000円程度。無理に高いお米は買わず知恵を絞って生活しましょう。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米を一日1回に減らせば来年米価格は暴落します。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出たら…3月になったら… 

せめて、5キロ2,000円台になってほしい。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは価格高騰の原因をもっと追求して欲しい。皆と一緒に政治ばかりに文句を言ってもかわらんよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倍だよ、倍!いや、それ以上か︎ 凄まじく生活費に影響している。いくらなんでも倍以上になるのはおかしいよ。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は倒産ラッシュになりそうですね。 

米離れも確実に増えるでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はじめてカルローズを見かけたが5kgで3800円だったぞ? 

便乗して儲けようとしているんだろうね 

アメリカ米なんかキロ300円の価値もないだろ 

誰が買うのよ笑笑 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2倍になって高止まりは異常 

あり得ない 

国が責任もって元にもどせ 

国民の主食 

 

下がらないなら買わないだけ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を食べなさいよ 

外米は嫌、古米は嫌、高いのも嫌、笑わせますよ。もう日本は弱い国なんです。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、米や、物価が上がった事が問題なんじゃなくて、30年経済を弱らせた、政治が悪い 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言っちゃダメだと令和の虎が言ってます。 

黙って買って下さい。 

お上は絶対らしいです。 

一億総ねとうよ化すれば物価高も問題無し? 

 

自民党、まんせー! 

官僚さま、まんせー! 

ねとうよちゃん、まんまんせー! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れが起こり結局米農家はダメージ受けるんだよね 

 

農協って何してるのかね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史ある日本人の米食文化が 

自民党と官僚のせいで終わります。 

「今だけ自分だけ金の為」の積み重ね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないですが地方(地元だけ?)は5kg約4000円とか安すぎて買い占めが発生するレベルです 

 

 

5kg5000円なので(泣) 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

近場のスーパーは5キロ消費税込で5000円やけど…平均より高いんや。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎてもうちょっと安くなったら買おう…と思ってたらどんどん高くなってついにもうお米無くなる… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

縄文人「お米うまい!」 

現代人「お米が買えない・・」 

 

日本人は石器がiPhoneになっただけで退化してるのだろう 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の倍額近いじゃねーかよ 

なにやってんだよ政府は。 

今ある備蓄米全部出せや。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の能力の無さだよなぁ。1年で米価が倍以上なんて。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のばら撒き、JA.財務省の中抜き。もうやりたい放題ですね。消されることを願います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度の種まで買い手の予約が入る始末…値下がりは無理やろ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出分を買い戻すなんて言ってたから値下がりするわけない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人米買わなくなって、米農家崩壊していくと思いますよ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国が国民を兵糧攻めしている。 

このまま日本は滅びるのだろうか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米に投資失敗分を乗せないでほしい。。 

 

▲31 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あるところにはあるんだよ。どこかが大量に買い占めてるとしか思えん。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は早く何とかしろ。米すら食べられなくなったのか。この国は。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高松では5Kgが5000円です,マスコミの報道と乖離して居ます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう買わずに生活してます、体調が良くなってきたのにびっくり 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも買ってくれるお客さんがいることに驚きです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高過ぎて米離れが加速するよ。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの話しだよ 

5キロ4800円だったぞ 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏人は麦を食えってことだな。 

まあ、麦も高いんだけどw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破「高いなぁ。。5割は上がってるなぁと感じとります。」 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均そんな安くないより、一番安いのでそのぐらいでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE