( 273893 ) 2025/03/11 06:59:10 2 00 駅構内のトイレを利用するために「Suica」で駅に入り、駅員さんに「忘れ物をしたので」と言って出してもらうのはNG?電車に乗らないのに駅の施設を使うのは「ルール違反」になる?ファイナンシャルフィールド 3/10(月) 15:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/103b5c0488d95673c0577e63d6182ff56ad46025 |
( 273896 ) 2025/03/11 06:59:10 0 00 駅構内のトイレを利用するために「Suica」で駅に入り、駅員さんに「忘れ物をしたので」と言って出してもらうのはNG?電車に乗らないのに駅の施設を使うのは「ルール違反」になる?
駅構内のトイレを利用するためにSuicaで入場し、料金を払わずに駅係員に改札から出してもらうことは、規則違反となります。
なぜなら、乗車以外の目的で改札内に入場する場合は、入場券を購入する必要があるためです。駅を正しく利用するために、入場券について詳しく見てみましょう。
本記事では、入場券の概要や料金、便利なIC入場サービスなどを解説します。
乗車以外の目的で改札内に立ち入る場合には、入場券が必要です。
例えば、改札内にあるトイレや飲食店などの施設を利用するには、入場券を購入して改札内に入る必要があります。これは、以下の通り東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)「旅客営業規則第294条」により定められています。
●次の各号に掲げる者が、乗車以外の目的で乗降場に入場しようとする場合は、入場券を購入し、これを所持しなければならない。 ●入場券は、駅において、係員又は乗車券類発売機により発売する。この場合、入場券の使用時間を制限して発売することがある。 ●前項後段の規定により入場券の使用時間を制限する場合は、券面に発売時刻及び使用時間を制限する旨を表示して発売する。 ●定期入場券は、別に定める駅において特に必要と認められる場合に限って発売する。 ●入場券は、入場する日の当日に発売する。
なお、改札内に入場する際は原則入場券が必要ですが「状況に応じて駅係員の判断で対応」するケースもあるようです。
入場券の購入に必要な料金を、表1にまとめました。
表1
出典:東日本旅客鉄道株式会社「きっぷあれこれ 入場券」を基に筆者作成
なお、定期券を入場券として使用することは認められていません。しかし、実際には定期券を自動改札にかざすことで、同じ駅の改札を出入りすることが可能です。これは、入場後に「忘れ物をした」などといった特別な事情がある人のために設けられた仕組みとされています。
一定時間内であれば、定期券を使用して同じ駅の自動改札から出られますが、あくまでも利便性を考慮した運用であるため、改札内の施設を利用するなど、乗車以外の目的で定期券を利用して改札内に入場することは規則違反です。
JRの一部の駅では「定期入場券」を販売しています。「乗車はしないが改札内の施設を頻繁に利用する」といった人は、購入を検討してみてもよいかもしれません。
■JR東日本は2021年、IC入場サービス「タッチでエキナカ」をスタート JR東日本はSuicaエリア内の各駅において、2021年3月からIC入場サービス「タッチでエキナカ」をスタートしました。
「タッチでエキナカ」とは、駅構内の施設利用や送迎などの目的で改札内に入場する際、交通系ICカードを入場券のように利用できるサービスです。
同一駅の自動改札機から出場する際に、チャージ残高から料金が自動精算されます。サービスの利用料金は、各駅で販売されている切符の入場券と同額です。ただし、入場1回につき2時間までの利用とされているため、注意しましょう。
駅構内の施設利用や送迎など、乗車以外の目的で改札内に立ち入る際は、入場券が必要です。短時間で済むトイレ利用だけであっても、入場券を購入せずに改札内の施設を利用することは、ルール違反となります。やむを得ない状況が発生した場合は、駅の係員に相談してみましょう。
また、JR東日本Suicaエリア内の各駅在来線改札内にある飲食店や施設の利用には「タッチでエキナカ」のサービスも便利です。利用方法を確認し、駅を正しく利用しましょう。
出典 東日本旅客鉄道株式会社
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 273897 ) 2025/03/11 06:59:10 0 00 =+=+=+=+=
昔、混み合った原宿で小学生の娘がトイレに行きたいと言ったがトイレがなくて、仕方なく原宿駅の駅員さんに頼むと、快く入れてくれた あの節は助かりました ありがとうございました
▲811 ▼36
=+=+=+=+=
一旦改札を出て、駅前のトイレの無いお店で買い物をして帰ろうとした時、お腹が痛くなって(家まで持たないな)と思い、 駅員さんに「定期持ってるんですが、トイレ貸してもらえませんか?」と相談して入れてもらったことありますよ。
普通に通してくれて、出てきた時も「ありがとうございました」とお礼を言っただけで通してくれました。
定期持ってなくても、非常事態なら助けてくれそうですが。。
▲567 ▼88
=+=+=+=+=
確かに別にSuicaで入らなくても、実際は「お手洗い貸して下さい」って言えば通してくれる駅員さんも多いです。
私も、改札の外にトイレがあると勘違いしてそのまま出て見当たらず「お手洗いって?」と聞いたら「改札内です。外だと遠いからいいですよ。その代わり10分以内でお戻り下さい」って通してくれました。
▲413 ▼33
=+=+=+=+=
数年前、定期があったので普通に出入り出来ると思って改札内のトイレに入って、また改札出ようとしたらエラーになったので駅員さんに正直に言ったら、次からは事前に声かけてくださいね、って言われて普通に入場取消してもらえました。
無知ですみませんでした、駅員さんありがとう。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
「普通にトイレ貸していただけますか?」と聴けば改札潜らなくても良い場所に有れば教えてくれるし、改札を通る必要があれば指示に従うだけ! 切符の購入が必要なら勿論買いますよ!
あとは必ず「ありがとうございました!」としっかり伝える事。
Suicaを使うとむしろ駅員さんに余計な仕事をさせる事になるのでは?
▲89 ▼15
=+=+=+=+=
駅改札口直近の場合、グルグル状態でヤバくて更に長くなりそうな時は入場券購入、直ぐに戻れる(小)なら相談(却下されたら素直に入場券購入)ですかね!? モタモタしていて大惨事になるかもしれないなら入場券の料金なんて安いモンですよ。 一方で駅周辺の場合、場所によってはパチ屋やファストフードが有るので日中ならソチラを利用。 パチ屋なら大も小もある程度の数が有るので、外出時の駆け込み利用を考えて場所の記憶は助かるよ。
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
駅員さんに「忘れ物をしたので」と言って出してもらうのはNGではありません。 駅員さんは係員であり、係員の判断で出してもらえることになったのであれば、それは「係員が認めた」ことになるので問題にはなりません。 問題となるのは、それを故意に行ったり、虚偽の申告をしたり、係員が認めるように強引な要求をしたりすることです。これらを行うと不正と見なされたり、場合によっては警察沙汰になることもあります。
▲75 ▼24
=+=+=+=+=
JR東京駅のグランスタ東京スクエアにあるトイレはすごくきれいでたまに使います。高級デパートのトイレと間違うくらい。パウダールームも居心地がよくて、用を足すだけじゃなくて、ついでにメイク直しもしてました。
もちろん入場券は買ってます。でも150円でこれだけ使えればいいかなと。
▲120 ▼15
=+=+=+=+=
まず「タッチでエキナカ」はエキナカ店舗が充実している一部の主要駅のみでの実施で、しかも店舗にて\1,000以上suica利用でJREポイントで入場券相当分を還元することになります。suicaとJREポイントの連携等が必要です。トイレ利用とはなじみません。小規模な駅でsuicaで入場してそのまま再度出場したことがあるが、自動改札が閉まることもなくチャージ額も差し引かれなかった。小規模な駅では入場券を発売していないところも多々あるのはないか。ルール規定云々よりもまずは改札内にしかトイレがないときはタッチして入場してトイレを利用してそのまま出場を試みれば良いのではないかと思う。そこでもし自動改札が閉じたら事情を話して入場記録を消してもらえばよいだけのことと思う。suicaを持っているということは利用者(お客様)ので変な扱いはしないと思う。ICになり紙の切符で不正が横行していた時代とは状況が違う。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
駅員が改札で切符を切っていた時代はよかった… 長距離で利用したとき、乗り換え駅で待ち時間があったときなど 「ちょっと外出たいんですけど」と言って切符を見せれば外に出ることができた。 もう定期か周遊パスでも買わないかぎり、途中で駅出たり入ったりとかできないだろう。 Suicaだと定期区間外で駅外にでれば否応なく料金引かれるし…
便利だけど、システムで管理されて融通がきかない世の中になった。
▲41 ▼47
=+=+=+=+=
だいぶ前ですが、地下鉄に乗っているとき、途中駅で降りて駅員さんに話してトイレに行かせてもらったことがあります。(その駅は改札の外にトイレがあった) 同様に西武線で改札を出たあとにトイレに行きたくなってSuicaで改札通ってトイレ済ませて出ようとしたら、改札の扉が閉まるので駅員さんのところに行ったら「取り消しですね」って言われてSuicaの入場履歴を取り消してくれて。 多分、入場料も掛からなかった。 今は分からないけど。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
トイレじゃないけど、つい昨日駅で改札内のチャージ機でSuicaのチャージをして出た後になってスマホのストラップが無くなってる事に気付き、慌てて窓口の駅員さんにストラップを落としたかも…と言ったら入る事を許してもらえました
結局ストラップは見つからなかったので、窓口に一言声をかけて出てきましたけどその時も「はーい」で終わりでした
入れてもらえて当たり前みたいな横暴な態度を取っていたり、出る時に声をかけずに出ていたらそんなスムーズに出られなかったでしょうね
ちなみにストラップは、今朝カバンの底で見つかりました…笑
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
この記事は問題提起のための創作とは思いますが、実際の話とすればずいぶんみみっちい話のように思います。 以前、花の寺として有名な寺院を訪れた際、トイレを利用させたもらうつもりでいたら、拝観受付に「境内にトイレはありません」との貼り紙があって焦ったことがあります。いい歳をして野糞をすることもできず、まして街中。付近にコンビニもなく、脂汗を流しながら、下車したばかりの駅に取って返してICOCAで再入場。無事に駅構内のトイレで用を足して事なきを得ました。無論、入場料金が差し引かれたのでしょうが、損をしたとは思いませんでした。
昨今、駅のトイレに限らず、コンビニなどのトイレの利用マナーが悪いあまり、いっそのこと全面利用不可にしようかとの声もあるようですが、利用者としては大変困ります。清掃のためにコストもかかるでしょうから、場所により100~500円程度の利用料を徴収するのも有りと思います。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
規則上では,構内に入るのは入場券が必要だろうが,まぁケースバイケースですね。入った瞬間に,あっ!って思う事もあるだろうから。 改札の駅員窓口で相談するのがいいでしょう。 ただ,そこで駅員に拒否されたとして(例えば入ってから10分くらい経過している等)駄々を捏ねるのはNGでしょう。その場合は素直に入場料払うべきかな。入ったのは事実なので。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
カルネアデスの板 緊急回避の場合に限り、周りにトイレが見当たらない時は定期券で改札内に入りトイレを使用しても罪には問われません *もし訴えられても退けられます 当方が勤める駅ビルには、駅ビル営業前に駅周辺にトイレがありません なのでトイレは駅改札内にしかないのです! 鉄道路線や駅周辺は鉄道会社の土地で、鉄道会社が開発しています 改札内以外にトイレを設けないなど、鉄道会社の怠慢でしかありません! まぁ、トイレは家で済ましてから出掛けましょう。という事ですね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
鉄道会社は、駅のトイレ清掃やトイレ設備などの費用として、入場券の収入は必要な部分がある気がします。
生活するための、お金に困窮していないなら、入場券は購入して駅構内のトイレを使用しましょう。
なお、駅員さんが無料でトイレを使用しても良いと言われて、駅のトイレを使用した場合は、トイレの便器やゆかや洗面台などを綺麗に清掃してトイレを出ると良いと思います。
▲198 ▼133
=+=+=+=+=
コミックマーケットに行く際にトイレ利用したくて ゆりかもめの駅、確か青梅駅だと思ったけどトイレを使いたくて 1駅分買って入ってトイレ利用して 改札出る際に券が通らないから駅員窓口に券を出して事情を説明したら 何と券代金返金してくれた!! コミケ時のゆりかもめ駅員の神対応は様々に語り継がれているけど ホント素敵な駅員さん多い♪
▲34 ▼21
=+=+=+=+=
鉄道会社で働いてます。 こーゆーの記事にされると困る。 あくまで好意で「どうぞ」と入場してもらっているのに、 「前は入れて貰えた」と当たり前かのように主張されたり、ネットに晒されたりするので、 杓子定規に「入場券買って入って下さい」な対応になりつつあります。 古き良き時代を終わらそうとしているのはお客様。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には急ぎのときには、タッチで入ってその後、タッチで入場券相当取られても文句は言わないと思う。
コミュ力高めなら、お手洗い使いたいって言うだろうけれども、気まずいこと抜きで有料トイレでも利用したいタイミングだと、その価値は有ると思う。 紙もタッチ決済できるとなお良い。。。
なお、子連れの場合は、優遇して欲しいかも。 色々余裕が無く難しいから。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
本来は入場券の購入が必要なのに、情に訴えれば優しい駅員さんがいるとコメントはしないで欲しいです。 見送りや新幹線の見学ではなんの躊躇もなく入場券を購入するのに、トイレ利用やロッカー利用では交渉してくるんですか。断るとキレ始めるし。 大体夜になると「忘れ物したので〜」とICカード差し出してくるやつなんて30秒おきにきますよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
以前、山手線の駅中の喫茶店で友達と待ち合わせをした。 自分は山手線の定期を持っていたため、いつも使う駅の改札を抜け待ち合わせの駅まで行って駅中で待ってたのだが、相手が都合で来られなくなった。 仕方なく帰ろうと、自分が入った駅まで戻ったところ、自動改札が開かず、料金を請求された。 別にどこかの駅の改札を抜けた訳でもなく、ただただ駅中にいただけ、しかも定期券も持っているのにJRから金をふんだくられた形だ。
どうやら定期でいったん改札を抜けて、直後に再び改札を入って自分の駅まで戻ってくれば料金は発生しなかったようなのだが、逆に駅の中にいただけだと金を請求されるって正直意味が分からない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
駅員に駅の外で近くにトイレが無いかを聞いて、無ければ構内のトイレを借りれる様に交渉をすれば、頑なには拒否されないと思いますけどね。入場券を買って改札を抜けて行って下さい、なんて言われるくらい殺伐とした世の中になってるなら日本も終わりです。昔は気軽に借りれて終わってからは、ありがとうと言って出れたものです。
▲24 ▼42
=+=+=+=+=
ルールはルール。守るべきことは当然のこと。しかし四角四面過ぎても世の中回っていかない。以前鉄道を利用し、待合室に出て待っていた時、もよおし、中の施設の利用を願い出た。直前利用したし、他に利用者のいないという状態だったが、そのまま許可していただいた。もしその時原則論を言われたら、少し離れた公衆トイレか道端を使うしかなかった。当然もう利用するかと思ったことだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駅員さんに言えばトイレを貸してくれることはあるでしょうね。でも断られたらイヤだと思い、Suicaで入って嘘をついて支払いを逃れようとするのはれっきとした詐欺罪です。ちゃんと相談をして、断られたら入場券分を払うとか他のトイレを探すようにしましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あれ?今はSuicaでも入場料金が自動で支払いされるようになったはずだよな?って思いながら読んでたらちゃんと書いてくれてた。 少し前までは駅中のエキュートなどを利用するのに定期券ではないSuicaで入って、出ようとする時にエラー吐くので駅員さんに言わなきゃいけないので入場切符買ってたんですよねこれ。 当時勝手にSuicaで入場料金徴収してくれると思ってたので、今は駅中のお店もかなり増えてるし令和なのに切符買わないといけないのかとちょっと驚いた記憶
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ルールはルールだが、実際は融通してくれることが多いのでは?
おれの田舎では、出発時刻の電車に乗りたい高校生が駅に向かって走ってきたら(まだ改札も通れていない状態)、電車を発車させずに待ってくれるとか、普通にしてくれたみたいよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
間違って違う鉄道会社の改札に入ってしまったりしてすぐに出ようと窓口に行くと、東京なら取り消しで通してくれるが地方だとダメだと言われたことがあります 記事のようにルールでは駅構内に入るには入場料が必要だからなんでしょうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小田急のとある駅で、改札を出た後に急にトイレに行きたくなり、駅員に告げたところ、臨時入場券を頂けました。急な腹痛で余裕がなくなったところの対応でたすかりました。ありがとうございます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Suicaで入場したら記録されるのでは? 入場チェックだけで再び入場したいとき エラーにはならないの?
自分は入場して構内のトイレで倒れて入院し Suicaを使おうとしたらエラーが出ましたよ 退場チェックされてないからって 料金を支払い 解決しましたけどね
構内には欲しい店があるので 入場料金はもったいない気もします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急に催した場合、駅員さんにことわれば、有人改札を通ってトイレを大体使用させて貰える。改札の外にトイレがある場合も駅員さんにお願いしてみることだ。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
そのケースなら忘れ物とか嘘つかないで普通に「トイレ借りたいのだけど、、、と相談するべきかと思った。」
駄目って言われたら駅員さんに近くに無いか聞ける上で近くに無いか探す事も出来るが、、、大体はいいですよって言ってくれるケースの方が多いと思う。(切羽詰まってるし記憶は曖昧だが断られた記憶がない)
ルール違反?みたいな言い方で言うなら目的が違う(忘れ物ではなくトイレ)事自体がルール違反(虚偽申告)にも感じる所だが。
マナーと言うか、、、出る時にその駅員さんにお礼をして出るのが最低限かと思う所。(一応不正の可能性は存在する訳で出る時にお礼をする事でその部分の疑惑、疑念も消せる)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入場料はらうのがルールだと思う。 ルール違反わかってやるのだから、あとは良心の問題かな。 ばれたときは駅員さんの判断で 犯罪者扱いになるかも、だからリスク高い。 それより、素直にトイレに困っている事実を言って、駅員さんに泣きついたほうが、快く利用させてくれるかもです。嘘をついて入るのはよくないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、実際改札通ってから忘れ物に気付いて駅員さんに声かけた事あるけど、Suicaの入場記録取り消しじゃなくて「じゃあそのまま(自動改札じゃないところから)出てください、でまた声かけてくれれば中に入れますよ」ってなった事あるから詰む可能性あるよ。 「JRと間違えました」ってなった時は取り消ししてもらえたけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駅のトイレだけ利用したい場合、駅員さんに話す余裕も無いはずなので、Suicaで入場して、改札を出る時に事情を話して、ホントは入場券ですよなどと、ブツクサ言われながら入場券に切り替えて貰う。事情なんて話したり、入場券なんか買ってたら間に合わない場合は、ブツクサ言われるのは折り込み済み。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔の方が不正乗車なんか当たり前みたいな感じだったのに、切符を落としましたと申告したらお咎めなしだったことがあります。 今の方が不正乗車する人減ってるのに融通がきかなくて厳格化されましたよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それにしても、電車にも乗らないのに入場券は高すぎる。100円ぐらいでもいいのでは。時には駅構内の売店、飲食店を利用するためにも入場券が要求される。でもそれらの構内のテナント利用すれば歩合で鉄道会社にもそれなりの金額が入る。ちなみに鉄道会社は駅設備、線路の固定資産税はその公共性の観点から免除されている。とするならトイレぐらい黙って使わしてくれてもいいのでは
▲5 ▼71
=+=+=+=+=
今の人は 出先のトイレって コンビニ一択みたい な感じがあるけど 少し前は 駅前にだいたいある パチンコ店 当日は子供だけでも 入って使ってた 駅前に何にもない所では 改札で トイレに行きたいっといって トイレを借りてた
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
重要な視点が抜け落ちてるんだが?前提としてこ人の人スイカで入場してるんだよ。そのまま出れば駅ナカタッチになる。知りたいのは駅員に事情言えば入場記録消してくれるかじゃないか?ハードルは相当高いと思うけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入場券て日本だけですか?ヨーロッパの鉄道(国鉄)の駅はそもそも改札がありませんでした。施設に入るのに入場券を買わせるのは日本だけのような気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前、駅の改札付近でアルバイトしてたときに、若い女性はトイレに通してもらえて、そのあとに来たおじさん(スーツではなくみすぼらしい風貌)は冷たく拒否されて、納得行ってないおじさんが「なんであの女は良くて俺はだめなんだ?」と少し憤慨して食い下がってた光景(駅員からまともに相手にされずほぼ無視されてた)をこの記事で思い出した。結局、善意というのは見た目による差別でしかないんだよな。ルールというのは誰にとっても公平・平等に見えるけども、それを扱う側が当事者の見た目などで差別して運用しているケースが多い。警察もそう。同じ行動をとっても若い女の子の場合はまったく問題視もせず職質もかけないけど、外見の悪い男だとそれ(例えば、信号前で自転車を降りた、など違法でも何でもないような行動を、怪しい、とみなして職質を正当化する)を理由にしてパトカー鳴らして追いかけて足止めして皆で囲んで職質掛けたりする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イコカやスイカで入場したら、出る時に改札は開きませんよね。 説明したら処理してくれましたが、基本は面倒でも入場券を買うものらしいです。 同じ駅でIN・OUTなら入場券にしてくれたらいいのにね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「正直にお願いすれば入れてくれる」「それで何度も入場した」ってドヤってる人多いですが、「それ、本当はルール違反ですよ」って記事ですよね。。。 非常事態だろうと何だろうと、お金(入場料)払えばいい話。好意の現場判断でOKしてるだけなので、□定規な(又は悪意ある)上司が来たらその駅員さんが処罰されるかも。だから、ある日いきなり「ダメです、定期もダメです、入場券買ってください」って言われてもキレるなよ?ってことです。OK?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
Suicaで入ったらSuicaで出ないと次に入れなくなります(入ったままの状態) 昔はSuicaで入った場合は同じ駅でSuicaで出れなかった(1区間分の料金で精算) 今はSuicaで入場券分を払えます
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
規則を変更し、IC乗車券は、途中下車及び復乗は何回でもO.Kとして、生涯最後の下車駅で降車タッチ、乗車駅からの最短距離(同一駅の場合は、差し引きなし)の運賃を引けば良い。 これなら、改札口は不要。簡易改札機が1台あれば事足りる。
▲0 ▼42
=+=+=+=+=
別に構わないと思うが。そんなに頻繁にこのような利用があるわけでもないし、定期券持ってるんだから、経路上であれば有効だから、駄目だというのなら定期券利用に関する規約を合わせて載せてほしいものだ。駅員だって人によって答えが違うなんてざらだからね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
時と場合による。地方の駅だとトイレが閉鎖されて構内のトイレを自由に使用出来る場合と駅員に一声かけるパターンがある。
駅のトイレだけ利用するのに金払うんかいと言う人はコンビニやスーパーのトイレ利用と同じ感覚だろう。別に買い物しなくても文句は言われない。けど、駅構内はフリースペースではない。高くても入場券は200円。ケチケチするなって!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
基本、日本の駅員さんは優しいので理由を伝えれば通してくれます。ちゃんとルールがあって、それに違反してでも通してくれる日本人のホスピタリティは誇りだと感じてます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーやUSJなどの遊園地の入場に話を置き換えると分かりやすいかも。アトラクションに乗らないけど、トイレを使うため・園内のショップで買い物をするためだけに遊園地のゲートは通れないと一緒。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これまで各鉄道会社で入場に関しての規定はある中でも駅員の方は目の前に来た人それぞれの状況を見て柔軟な裁量や暗黙の了解で適用して頂けていたものを、このような閲覧数を稼ぐようなタイトルでわざわざ記事にすること自体ナンセンスな気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トイレ使用の紙くれて、終わったら渡す手順のjr駅もありますね。 私鉄も、大きいターミナル駅とかじゃない駅とか、割と快く構内トイレ貸していただけたりして、切羽詰まったときありがたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トイレを使わず、そばとか飲食店に入る奴もいる。 本来、鉄道に乗る事で利益を得ている事業者なので、トイレ等使うのにも入場料を徴収するのは当たり前。 トイレを、と言いつつそのまま列車に乗る奴もいる。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
関係ないけど, 「入場券を購入し、これを所持しなければならない。」って 「入場券を購入し所持しなければならない。」のように短くする方が分かりやすいとおもうんだけど,なんで法律表現ではthisをいったん挟むんだろう。 指示語によって意味を正確にするとしても,このレベルでは間違いようがないけど・・。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自分は逆で、ICOCAで駅構内に入った後に、改札隣の7-11に傘を忘れたのに気がついて、駅員さんに事情を話したら通してくれました。 改札の駅員室から見えるくらいの距離やったけどw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あのさ、suica使ってjr西日本管内の駅で前にこれに近いことやったわけ。当然入場料が引かれると思ってそれは全然いいんだけど、結果的になにもチャージされなかったよ。管轄を跨ぐと降りるときに自動改札機が閉まって通れないけど、他所の管轄の同一駅でこういう場合は無料でいいのかなと
▲5 ▼35
=+=+=+=+=
駅の改札内に551の豚まんが売っていて豚まんだけ買いたいのですがと母が頼んだらどうぞと通してくれた。購入後に買った袋を見せてお礼言ったらすんなり出してくれた。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも駅構内って私有地なわけだから、勝手に入って施設利用していいわけがない。 コンビニだって公衆トイレじゃないんだから、トイレ借りるなら缶コーヒーの1本でも買えやってなる。同じことよね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こういう論争に終止符をうつには公衆トイレはただで利用できてしかるべきという常識を破壊しないといけない 有料トイレを増やしたらどうか 自販機さえ襲われない治安のよい日本だからこそ可能な事 これをやると最初のうちは100円すら惜しんでそこらへんの店やデパートに勝手に入って無断使用する輩が出るだろうがじき慣れる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
改札の中にコーヒーショップがあり、それが飲みたい、そんな時は、あのカフェに行きいんです!と言って時々通してもらってました。 駅員さんと顔見知りになったくらいにして、 どーもー。なんて、いいながら買いに行って戻ってくる。 コレダメなんかな‥ホントは
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
利用者のみが使用できる場所にあるものを使用したのであれば払えばいい。電車の場合は入場券(お見送りのときのとかに買う)があるのだから。払わないのであればルール違反でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有人改札で声掛けすれば 気軽に「どうぞ~」と言って貸してくれるけどね。 ターミナル駅はそもそも改札の外にほとんどトイレがあるから そうでない小さな駅のはなしなのだろうけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>定期券を入場券として使用することは認められていません。しかし、実際には定期券を自動改札にかざすことで、同じ駅の改札を出入りすることが可能です。
え。これはできないと思うけど。 同じ駅で改札入って、また出ようとするとエラーになる。 昔と仕様変わったのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何度か売店で新聞を買いたいと言って通してもらったことがある、ただホームの売店じゃなく改札入って直ぐの売店で駅員さんからも見えてたからOKだったのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、いつも通りのファイナンシャルフィールドの記事なのは置いといて。 タイトルの「駅構内のトイレを利用するために「Suica」で駅に入り、駅員さんに「忘れ物をしたので」と言って出してもらう(略)」 これだと、入場記録だけ残って出場記録がないから、次はいるときエラーになるんじゃない? こういう微妙な齟齬が炬燵記事丸わかりなんだよなぁ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
先日、渋谷駅で待合せの際、構内のトイレをモバイルスイカで利用しました!改札出る際、150円引かれてました!恐らくJRでは同じ駅での出入りの場合、勝手に初乗分=入場料相当を取るようにしていると思います!この記事書いた人もつと勉強しなさいなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東京は、構内にしかトイレがない場合は 改札にいる駅員さんにトイレ使いたいっていうと、入場券も定期券もなくても改札とおしてくれるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理由はどうあれ、基本的には改札口を入るなら入場料(入場券)を払うべきと思う。事情を聞いた駅員さんが「いいですよ」と言ってくれたらそれは感謝して通らせて貰えばいいけど、最初からタダで通らせて、は図々しいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、でも実際は「トイレ貸して下さい」って言えば通してくれる駅員さんも多いよ。 前に改札の外にトイレが有ると勘違いして外に出てしまった時通してくれた。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
余計な事しない方が良い 嘘は確信犯になるので 不正利用でスイカ没収で追加料金を 支払うように言われても仕方ない。 今までトイレ使用させてもらってるが 一度も入場券取られた事無いし どうぞ!またこの改札から出て下さいね しか言われた事ない 東京駅とか駅ナカ施設は勿論駄目だがね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎の新幹線の駅で女性用トイレ前は3人位の列。男性用トイレで用を足していたら後ろのドアが開いて出てきたのはおばちゃん。びっくりして目を疑ったことがあった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今はSuicaでも入場出場出来ますよ 以前は対応してなかったけど、昨年くらいから 出来るようになりました。 エキュートに行くにも便利になりました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トイレを貸してもらったことがある。助かった。 ルールはルールとして、駅員さんの現場での裁量というのもあるのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京王線の渋谷駅西口でよくトイレだけ使わせてもらってます。いつもありがとうございます。 京王は素晴らしいです。トイレ難民の味方です。感謝してもしきれません。感謝多謝。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
妙に誤魔化すことなど考えずに、真摯にお願いすればたいてい大丈夫だろ。身分証を預けるからトイレ貸してくれとでも言えば、その緊急さは伝わるだろう。そんな緊急時に誰も無碍に断ったりしないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとトイレだけ〜って駅員に言い、入って出たことあるけど 今は無理なのかな?ルールだかコンプラだかうるさいし。 あの時、駅員さんニコニコ対応してくれたけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルール違反というか犯罪な。 どんな経緯や駅員の好意が介在しようともギモウコウイがあって利得を得ていて因果関係があるので、二項詐欺罪です。 正面から犯罪行為と書く度胸(知恵)がないのだろうけど、そうでないなら記事なんか書くな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いまは駅員がバイトみたいな奴ばかりになってるからね。融通は利かないし、そもそも電車が遅延や運休が出ていても理由は知らない、調べようともしない駅員がいるからね。
トイレを貸してくれとお願いしても「わからないので」と、言いそうやわ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
入場した時点で残高は減る 出場記録がないと 次回エラーになる
目の前にトイレがあるような小さい駅なら トイレは貸してくれる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に駅員さんにトイレ貸して貰えませんかって質問し、入場券が必要と言われたら、入場券を買えば良いだけで、わざわざ忘れ物云々の嘘つく必要ないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は、いいですよ、で通してくれるしそれでいいと思うけどね。 そのうち治安が乱れてきたらそうはいかなくなるだろう。 平気で無賃乗車するような価値観の人間が増えたらたぶん、通してくれなくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定期券でもダメなんだね 定期券では乗車降車の駅以外でも、区間内なら1駅だけでも乗れてトイレを使う権利もあるのに、0駅利用だとトイレを使う権利がないのか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの説明する必要ある?w 入場券の踏み倒しがOKな訳無いじゃんw(入場券の存在知らんのか?)考えればわかるでしょw ※でも定期持ってるならトイレだけの利用も許してくれよとは思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JR東日本は駅構内への入場はエキナカ・ニューデイズを含めてすべて入場券が必要と金額を掲示しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
線路で通行を妨げておいてトイレもタダで使わせないのは少し嫌な気持ちがある。 やはり完全な民営化は問題だろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
皆さんのコメントを見ているとまるで 種村直樹の「汽車旅相談室」を思い出す。もっとも、紙(書籍)の時刻表の愛読者としてはこんな初歩的なことで議論する余地もないけど・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は5分か10分以内で同じ改札ならそのまま出られるよ。緊急の場合などにトイレを使うことが認められてるんじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな場合、入場券が必要なのは常識中の常識です。このような理由で改札を出ることは入場券が必要なのを知っているからです。人間としての歪みがこんな姑息なやり方をやるんです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駅員さんの判断によるのでは?セコイ人なんていっぱい居ますよ。先日も、やまびこの自由席で、隣の席を荷物で占領したまま、「空いてますか?」と聞かれる度に「トイレ行ってます」と言って荷物どけるのを拒否してる人を見かけました。私が乗ってからその人が降りるまでの30〜40分の間、ずっとそう言ってましたよ。そして、その人は○台駅で一人で降りて行きました。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
色々あって厳しくなってるけど、 トイレが片方にしかない場合(ホーム中orホーム外)は寛容的な感じがしますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Suicaで入場して電車に乗って移動して駅ナカ施設を利用して改札を出ないで元の駅に戻ってきたらどうなるのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入と出が同じ駅なら入場券分の金額引くだけでいいのにね やっぱ環状線とかで悪用されちゃう危険性があるのかな
▲0 ▼0
|
![]() |