( 273898 ) 2025/03/11 07:02:48 2 00 入札開始で流れ変わるか…政府が放出決めた『備蓄米』3月下旬にも店頭へ 価格転嫁は「2-3カ月先」の見方もFNNプライムオンライン 3/10(月) 20:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd8fe958f7b240cf8d926cf22d992669f13101f1 |
( 273899 ) 2025/03/11 07:02:48 1 00 2025年3月10日、政府の備蓄米放出に向けた入札が始まり、コメの価格高騰にストップをかけようとしています。
備蓄米の放出により価格安定化が期待されますが、業者や消費者からは価格の下落を不確か視されています。
日本中ではコメの価格が高水準で推移しており、消費者や業者は価格変動に注意を払っています。 | ( 273901 ) 2025/03/11 07:02:48 0 00 FNNプライムオンライン
2025年3月10日、政府の備蓄米放出に向けた入札が始まりました。コメの価格高騰にストップはかかるのでしょうか?
政府は価格の安定化を図るため、「備蓄米」の放出を決めています。
農林水産省は10日、決めている21万トンのうち、15万トンについての申し込みを締め切り、入札を開始しました。
入札に参加したのは、JAなどの大手集荷業者で、青森県産「まっしぐら」など41銘柄が対象です。
落札した集荷業者には3月半ばに引き渡され、卸業者を通して3月下旬にも飲食店やスーパーの店頭に並びます。
円滑な流通目的では初めて放出された備蓄米が、消費者の元に届きます。
名古屋市東区の「スーパーヤマト 大幸店」では10日、コメが5キロで4299円、8キロは7215円で販売されていました。店の努力だけでは追い付かず、高止まり状態です。
男性客: えらい上がりようですよね。(備蓄米に)注目しています。値段が下がるかどうか。
女性客: 私たち消費者は少しでも安いお米を買いたい。不満があるんです、年金暮らしなのでね。
女性がカゴに入れたのは、出費を抑えるためか、容量控えめ「2キロ」のコメでした。しかし、2日前に見た時から300円値上がりしていたため、握りしめてきたお金では足りませんでした。
女性客: 消費税分足りないから、持ってきます。
スーパーでは、売れ行きにも変化が出ているということです。
スーパーヤマト大幸店の店長: 小さいのが売れるようになりましたね、2キロだとか。やっぱり価格もありますね。「少しずつ買っていくわ」って人もみえますし。価格を抑えるために、メーカーさんもだいぶ苦労してみえるんだろうなと思います。
農林水産省のまとめによると、全国のスーパーでのコメの平均価格は依然、高水準で推移していて、1年前と比べると目を疑うような開きがあります。
備蓄米の放出で、今後は「値下げ」に向かうのでしょうか。
スーパーヤマト大幸店の店長: スーパーに価格転嫁されるのはだいぶ先の話になると思うんです。すぐに来月から安くなるか?というと、そういうわけでもないと思っています。2〜3カ月かかるんじゃないですか。
岐阜市のコメ専門商社「ギフライス」では、全体の6割を占めるという岐阜県産のコメを中心に県内のスーパーなどに納めてきました。
「令和のコメ騒動」に揺れた2024年度は、2023年度と比べて半分ほどしか岐阜県産のコメが集まらず、他県のコメの取り扱いを増やしたといいます。
ギフライスの恩田喜弘社長: 令和6年産は地元のお米の供給量が少なくて、現状は県外から仕入れたお米などを多く利用して消費者の方にお届けしております。
さらに、仕入れ値は60キロあたり4万5000円から5万円と高騰しました。在庫は残り2.5カ月分と、前年と比べて半分ほど少ない状態です。
集荷業者であるJAが落札すれば、ギフライスにも備蓄米が入ってくる算段ですが、「安くなるか」に関しては冷静です。
ギフライスの恩田喜弘社長: 備蓄米が放出されれば、当面の間は価格は安定というか、上がることはないんじゃないかなと思っていますけども、備蓄米がいくら安く放出されても僕らは高い原料を持っていますので、現状の価格維持が限界じゃないかなと。
ギフライスでは、仕入れた備蓄米を在庫のコメと混ぜて販売し、必要な量のコメを確保することも検討していますが、すでに高値で買った在庫米とのコストの兼ね合いで、“価格を維持するのがやっと”という見方です。
さらに、備蓄米放出による価格の安定化は6月ごろまでは続くとみていますが、その後、新米の収穫までの期間をどのようにしのぐかも次の課題です。
ギフライスの恩田喜弘社長: お米が安定供給できないというのは、僕らも含めて消費者の方も不安を抱くと思いますので、安定的にお米を皆さんが買えるような環境に、国にしていただきたいと思います。
ギフライスの恩田喜弘社長は、コメが入札できるかにもよりますが、6月ごろまでは現在の価格が維持できると話していました。ただ、あくまで「現状維持」だということです。
6月以降から新米収穫までの間の7月から8月の間は、業者の在庫の状況にもよりますが、“コメの値段は再び上がるのではないか”という見方を示していました。
このスケジュール感については、各県のコメどころの収穫状況や、政府が再び備蓄米の放出をするかどうかによるということで、この2カ月間で必ずしもコメの値段が変動するかはまだ不確定なところが多いということです。
(東海テレビ)
東海テレビ
|
( 273902 ) 2025/03/11 07:02:48 0 00 =+=+=+=+=
テレビでも言ってたが既に売れていて6月までの価格は決まっているとのこと。また田植えの前の時点で契約も決まってる話もあることから備蓄米を出して価格が下がるという政府の考え方がとにかく甘い。買い占めてる所が備蓄米を出すことで値下がる前に売るだろうの考え方は正直フィクションドラマだけにしてくれ。下がらなければさらに備蓄米を放出するとか言ってたが、そろそろ本気で何故下がらないかについて目の前の問題に取り組んでもらいたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外国産米の値段も上がっており、備蓄米を値段下げて店頭で売る理由がありません。カリフォルニア米は5キロで1800円程が最近調べたら5キロで3000円超えてました。備蓄米も新米の管理不安な買いだめ米と混ぜて売られたら今一体何米食わされているか分からない状況になりますね。日本の米の美味しさに海外勢が気づいたらJAなどは絶対買い負けるだろうしブランド米は日本人の口にますます入らなくなりますね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
入札制にするにしても、米蔵店とJAだけにして、それ以外の者は、入札出来ない仕組みにしないと、又、米を投資みたいに買い付ける輩が噛んできたら、米の価格は下がらないと思います。飲食店や弁当屋はJAの監視の元でJAから直接買い付ければ良いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値上がりを見込んで買い溜めされた米が今後どう処理されるのかを心配しています。温度管理が適切にされていない買い溜め米が備蓄米とブレンドされて紛れ込んでしまったら健康被害に繋がるのではと危惧しています。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
カルローズ米に1キロあたり400円の 関税撤廃し、輸入制限撤廃しなさい。
そうすれば、 カルローズ米5キロ3000円が 1000円になる。
日本米も2000円に戻る。 農家がブランド米などで付加価値を高めれば良いだけ。
何よりも先に 4年で4割も円安物価高を放置されて 苦しむ国民に主食である米価格を倍にするなど絶対に許されてはならない。
農水省と農林中金、農協の歪な関係は、自民党の票と利権最優先の政治からわかる。 根本は自民党を解体するしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この入札方法だと現在の市場価格を下回る入札価はありえない。 つまり現在の市場価格を上回る販売価格を農水省が保障したということだ。
損をしてまで卸売をする入札業者はいない。 結局は米隠しでの儲けを容認しただけのことである。
これで市場価格は下がるハズだという農水大臣の認識を疑う。
損をするとなるとヤミで買い占めた個人だけだろう。 異業種の参入者は普段から商社との付き合いも持っており多少の欠損で引き取ってもらえることになるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
販売価格の高止まりは続きますよ! 自民党が価格を下げたくないから、備蓄米を放出する際、買い入れた価格で出すのではなく、入札という高止まりの価格での放出ですよね。 しかも、自民党は、働く方の賃上げばかりを叫んでますし、中小事業者にも賃上げを締め付けてますから、賃上げを果たすためには、価格の転嫁する以外に道はありませんから、物価高に歯止めはかからないのですよ! コメ作りも資材高騰で、大規模農家以外は赤字が続いて、微々たる減反政策の見返りの補助金では自民党が何も言わないのは、物価高でコメ価格も上がってますが、消費税という悪税も最高潮に伸びてますから、大企業や全国展開する団体に、補助金ばら蒔きをして、政治献金という賄賂紛いの収入の目論見があるとしか考えられませんがね! この前、自民党の農政族議員にJAからスゴイ!額の献金のニュースがありましたね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
表に出てこない18万トン?21万トン?だっけ
農協、ひいては農水省や国に農家さんがNOを突きつけたこの一件だと思うけどね
国に安く買い叩かれるくらいなら、個人的に高く買ってもらう方が農家さんの身入りは良いだろうしね
結局は国の政策が間違っているということ
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
入札だからねー。 恐らく買い付け価格より安くはならず、さらに高い価格の業者が落札だから、価格の吊り上げも可能なので安くはならない。 1、2ヶ月分でも各家庭配給が一番安くなる方法だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
基本米不足には間違いはないと思う、 だから、一寸転売ヤーが、米を買い占めただけで、 値が高騰するという感じに思うから、 この数量でも価格の下落は無いと思うが、 安い米だと思ったら、 中国のプラスティック米を買わされては、 最悪ですけど。 転売を許している法がザル過ぎて、悪用されている感じで、 米トレーサビリティ法などが機能していない現状に 何をしているんだか?って感じですけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先程テレビで見ました まだ田植えも終わってない米が売却済み どれだけ収穫出来るかわからないのに売却済み 米が足りないんだよ 米農家は儲からないから後継者がいない どうするんだよ日本 インバウンドで外国人に米食われて日本人の米はない。 国民のために政治をしない政治家を入れ替えしないと日本は良くならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入札だろ どうしても盗りたいなら 大きな数字を書くしかない それなのに小売価格が下がると主張している なんで?
一部の農協では高値で安定して欲しいと会見を行ったようだ そうなの? 小売価格が二倍以上になっているけれど 米農家に二倍の金が渡っているのかな 農家農家と騒ぐけれどソコがわからない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
おそいんだよな、おそい、おそすぎる。自民党とJAで米価について談合できているんだろけど、日本国民は怒り狂っている。 備蓄米だけど、また市場に出て業者買占めで値段が上がらないように市町村に放出して、市民にお米券を配って券が無ければ購入できないようにすれば、みんなが安い値段でお米購入する事ができるのに、なぜ政府はそのような事をしないのだろうか?備蓄米放出して一部の業者が買占めしたら、備蓄米放出の意味がないのではないでしょうか?政府の対応の遅さ、悪さに辟易する。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
入札方式なのは良いけど、農家から格安で買い上げ、入札で数十倍にして売り飛ばし、入札業者はそれを数倍の値段で販売するのだから、末端の農家がかわいそうだよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の事態には転売ヤーの影響はかなりあると思います。中国で個人の投機目的で一般人がニンニクを大量に買い求めて腐らせていたかつてのニュースを思い出します。 転売ヤーの事など陰も無かった時代に始まった自主流通米開始はは当時の国民の声から。 政府は時代を予測出来ないのかって批判もあるのでしょうが、転売ヤーの卑劣さは政府の予測以上。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したところで、『国は、分からない』、と言ってますが、私みたいな学のない人が言うなら分かるが、大学を出て農林水産省のお偉いさんになった人の言葉とは思えない! 結局、お偉いさんは10キロ2万でも余裕で買えるので、問題無いと思っているのでしょう!
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
入札価格は現在の米価を参考にしたって業者ばかりなので、店頭価格が下がることはあり得ません 農水省、そんな事は分かってて、備蓄米でボロ儲けしようとしてるだけじゃ無いでしょうか 火事場泥棒です
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政府は主食を潰そうとしてますね。 もうみんなお米食べなければ良いんじゃないかな。 お米は大好きだが、流石にもう給料は上がらず、周りの値段だけ上がってる。 手取り上がってたらこんなに問題になんないでしょう。 もうみんなでお米買わない運動して主食なし国でいきましょうって言いたくなるわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100円の食パンで2日もつ。 その生活を続けて一ヶ月くらいかな。 それがあたり前になっておまけに痩せた。 米は食い過ぎるんだよ…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府やJAの買いたたきで赤字続き農機具の返済の為にやめられない状況が続いてきたからね。やって見ればわかる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目的が値段下げるためじゃなくて、在庫がないから放出するだけだから。 入札だから、高く入札した人に渡すだけだし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何故、前回のコメ不足みたいに海外米は売らないのか? 自分はカルフォルニア米でしたら普通に食べれたし安ければ買いますが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
輸出米に補助金つける位なら 生産者から高く買い国民に安く提供して 差額を補填するのが筋だろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省はJAが儲かるように…それしか頭にない…と思われても仕方ないやろ…ほんとに米の価格下げたいなら国が値段決めろ!!入札?下がるか!!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
足らないから高いなら理解できるが一部が利益出すためにやっているなら即摘発願いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外米を、制限や関税無く輸入してしまえば、一気に落ち着くと思いますけどね。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
高くても売れるということ覚えてしまったので急に値段が下がるとは思えないな。 とりあえずコメ不足にならないだけマシかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高く入札したら無意味 値下がりはない。 農協だから高い価格で落札する。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
主食の米だけでも、消費税下げる事は出来ないのか?政府に考えて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに遅すぎる対応。米を買い占めている投機筋と農林省、農協議員がつるんでいるのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
再生二期作を推奨して、年に2回収穫出来るようにすれば。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何で入札やねん!市町村に分配して適正価格で売れば良いのに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
価格なんて下がらないよ! 大臣のお膝元は入札しないんだって。買ったらその分 返さなきゃいけないから。笑
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これ以上の価格が上がると米一揆が起きても不思議では無い。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米に入札しない所はカルテルが横行しているでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お役所仕事の典型。放出同量を再度買い上げる「補填」。馬鹿、値段また上がる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米 って 産地と収穫年度の表示されるのですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう農協いらなくないかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう転売屋中国野郎を国に入れるなよ。
PS5も買えねーわ、人気プラモデルも買えねーわ、正月の楽しみの福袋も買えねーわ、
今度は主食の米まで…
日本にとってゴキブリやね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんもご一緒に♪♪ 『裏金 裏米 今政治ぃ』 昔のドリフに乗せてお楽しみください。 わぁおぅ〜〜by 志村
▲1 ▼1
|
![]() |