( 273903 )  2025/03/11 07:05:37  
00

日産あす取締役会、内田社長の進退協議 タイミングや後任焦点

ロイター 3/10(月) 18:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46308e317d085edf4967a4387fbb416edd048ded

 

( 273904 )  2025/03/11 07:05:37  
00

日産自動車は新たな経営体制について協議するために3月11日に取締役会を開く見通しで、退任が濃厚とされる内田誠社長の後任人事も焦点になっている。

内田氏は業績悪化を招いた責任を問われており、後任候補が社内に不在の状況であり、議論がまとまらない可能性もあると伝えられている。

(要約)

( 273906 )  2025/03/11 07:05:37  
00

 日産自動車は3月11日に取締役会を開く見通しで、新たな経営体制を協議する。写真は同社のロゴ。ニューヨークで2023年4月撮影(2025年 ロイター/David 'Dee' Delgado) 

 

Maki Shiraki 

 

[東京 10日 ロイター] - 日産自動車は11日に取締役会を開く見通しで、新たな経営体制を協議する。複数の関係者によれば、業績悪化の責任を問われている内田誠社長の退任は濃厚で、焦点は退任のタイミングと後任人事。後任として名前が挙がる現役員らにも経営責任を問う声があり、議論がまとまらない可能性もある。 

 

同関係者らによると、日産社内では業績悪化を招いた内田社長の責任は重く、退任は避けられないとの見方が多くを占めている。自身も2月13日の決算会見で、「内田はもう必要ないと言われれば、(社長に)しがみつくことはない」と語った。 

 

内田氏は2019年12月、中国事業のトップを経て社長に就任。カルロス・ゴーン元会長が18年に金融商品取引法違反の容疑で逮捕されて社内が混乱し、業績不振が続く中で誕生したのが内田体制だった。内田社長はこれまで複数の事業計画を立ててきたが、抜本的な業績回復には至っていない。昨年末から進めていたホンダとの経営統合の協議もまとまらなかった。 

 

問題は、有力な後任候補が社内にいないこと。複数の関係者によれば、最高財務責任者(CFO)のジェレミー・パパン氏、最高企画責任者のイヴァン・エスピノーサ氏らが後任に浮上している。しかし、両氏とも現体制の役員で、「従業員を含めステークホルダー(利害関係者)が納得するかどうか分からない」と関係者の1人は話す。 

 

パパン氏は1月にCFOに就くまで北米事業のトップを務め、エスピノーサ氏はここ数年、商品企画の担当役員だった。日産の業績が悪化した最大の要因の1つは北米市場で、需要の高いハイブリッド車を投入しておらず在庫が積み上がり、値引き販売を迫られた。 

 

複数の関係者によると、日産は6日、取締役12人のうち5人(うち社外取締役は4人)で構成する「指名委員会」を開き、11日の取締役会に提示する人事案を議論した。だが、有力な後任候補がいない中、同委員会では内田氏の進退について決められず、取締役会に持ち越された、と関係者は話す。このため、暫定的な社長を置くという方法が模索されるほか、内田社長が続投するという選択肢も残る。 

 

日産広報はロイターの取材にコメントを控えた。 

 

 

( 273905 )  2025/03/11 07:05:37  
00

日産自動車に対する意見や批判が多く見られます。

内部の経営陣や役員の能力や方針に疑問や不満が寄せられており、特に社内政治や利益重視の姿勢に対する批判が目立ちます。

役員報酬や経営判断、効率化案などに対する不満や不信感が根強く、内田社長の辞任や経営陣全体の入れ替えを求める声も多く寄せられています。

一方で、内部の問題が解決しない限り再建が難しいとする指摘や、国内の労働条件に関する議論も見受けられます。

総じて、日産自動車の将来に対する不安や懸念が高まっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 273907 )  2025/03/11 07:05:37  
00

=+=+=+=+= 

 

ここは売れる車を作ることよりも、どこと合併するか、誰が支配するか、決算の数字を合わせるのにどうするかとか、小賢しいやりくりばかりに夢中になる会社ですよね。 

 

出してくる車も、平凡で特徴のない安っぽい車ばかり出してきます。 

 

これがほしい、とか、日産っぽい、という車が思いつきません。 

 

社内政治家が多すぎるんだと思います。そういう人たちは全員クビにして、もっと車のことが好きな役員に入れ替えてほしいです。 

 

▲84 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬半減でも3億円超だというし、社長就任からすでに5年が経っているので単純計算すればすでに30億以上の収入があったはず。 

 

税金で半分持っていかれたとしても残りの人生は悠々自適、遊んで暮らせるのは間違いないのだから「しがみつくことはない」どころかさっさと辞めたいというのが本音なのでは? 

無能だなんだと罵詈雑言を浴びたところですでにもらうものはもらったわけだし本人にしてみれば痛くも痒くもないよね。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで危機が騒がれ、まるでパブリックエネミーのような存在になり果ててもなお、ダイバーシティにご執心で何も決められない会社。いったん潰した方が日本の国益にかなうとまで言われてしまうのも、やむを得ない気がする。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

内田さん1人をトカゲの尻尾切りして終わりでなく役員人数とか含めて大幅に入れ替わらないとなんも変わらない印象でしかない。そうこうしているうちにあっという間に数年が過ぎて時間も資産も尽きて外資に取られる絵面しか浮かばない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のマスメディアでも騒ぎ始めているが国内5工場を減らさず生産ラインの統廃合の効率化案で押し切る判断がされたら経営陣も大差なく決算を無理くり乗り越え25年期に特攻でもかける構えに思えます 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これではリストラ政策は空振りに終わるでしょう。内田社長をはじめとした経営者役員は素人の集まり、経営を知らないどころか、常識もない。資金繰りに窮し、格付けも投資不適格レベルで社債の発行も出来ないで、一体どうして会社を経営していくんでしょうか。ホンダや・鴻海頼りでは相手にされません。 

 

経営陣だけの責任ではありません 

善意の第三者みたいな顔をして、6年もその地位にぬくぬくと治まってる、社外取締役も問題です。 

 

独立社外取締役会の会長の木村康は、あの悪名高いエネオス、二代続けて社長がセクハラで解任されたことは記憶に新しいが、自動車の事も知らず、経営者の実績もないただ油を売っていただけの人間がトップ、また暗愚な内田社長(2年連続6億超え)や20%あった日本の占拠率が10%を切った総責任者の星野副社長(1億7千万円)の報酬を決めた報酬委員長の元レースクイーンの井原慶子など、役員体制の変更は必至です。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロスの後にも アメリカ売上の奨励金の補償金の問題化し 今度は売れない車でディーラーに在庫過多と とりあえず協業を再開し HONDAからハイブリッドの提供を受けて のちのちは子会社に 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクヘッジのできない現社長とその周りを取り囲む役員達は全員解任が妥当でしょう。そこが決まらない限りはどこも手を差し伸べてくれませんよ。それくらい信用がないことに気付くべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不要と言われたらしがみつく様なことはしないとの発言ですか。社長の役はしがみつくものではないと思います。社長とは多くの社員を抱えた重責であり、決して高額報酬を得るためのポジションではありません。勘違いにもほどがあります。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員はお金を搾り取れるだけ搾り取って去るつもりなのがスケスケだな。 

自分の代で工場閉鎖や色んなネガティブな状況を避けたいだけで、会社や社員の事などこれっぽっちも考えてないのが誰の目からも明らかだ 

 

▲38 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの~内田さんが辞める事は誰も気にして無いんですよ!気になっているのは役員の人数を何人迄減らす?のかと、何処の工場の人員を何人減らす?のかと、日本の工場閉鎖は有るのか無いのか!?って事が日本の日産社員が気に掛けてる所どよ! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長の退任は当たり前だが、次いで社外取締役を辞めさせろ。こんなのはどうせ天下りの連中に決まってるんだよ。一株主として言わせて貰うが、働きもせずカネだけ貪る天下り取締役は社長の内田より尚タチガ悪いぞ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで決められないのなら、もう会社丸ごとルノーに明け渡して完全子会社化したらどうかな。いまだとルノーの方が断るかもしれないけれど。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車労組は、月額1万8000円と現在の賃金体系となった05年以降で過去最高だった昨年と同額を要求した。 

なんて回答するのかな~ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役員含め総退陣し、後任は社内の40代有望株を二十人くらい抜擢して下さい。 

そのくらいの人材は大企業なのでいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の会議も昼から、ゆっくり、お茶とお菓子をたべながら会議するので、次期社長は決まらないと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ、実態は103ですよ。 

いくらデカイ船でも、船長、航海士、機関長、みんなグタグタの内部分裂やから、さまよう幽霊船と同じでしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の望みでモリゾウさんに頭下げて来てもらうしか再建の道がないのでは? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何も盛り上がってませんね。社長が辞めたところで何も変わりません。誰がやっても同じです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進退は決まっているのでしようが気の遠くなるような退職慰労金の積み上げ額でゴネてるんでしようね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の偉いさんが足の引っ張り合いしてる様な会社、業績良くなる訳ないやん 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

続投なら続投、交代なら交代と決断すれば良いのに、決められ無いのね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長退任は勿論、役員幹部も1/3に減員するべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指名委員会のメンバーも総退陣が必要。何から何待て入れ替え。腐りきってる。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が辞めようが誰がなろうが、何ら変わりなく期待もされない会社。日産。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後任は?ヤッパリ 

ゴーン病の会社は、もはや 

日本人じゃ経営困難なのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はもはや自力で再建は無理だと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、内田さん一人が戦犯じゃなくて、取締役全員戦犯だろ。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内田の続投などあり得ない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関さんか志賀さん戻ってこないかなぁ。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社長以下役員全員を直ちに解雇するべき。 

そして社内政治とは縁遠い「車ヲタク」を社長に据えるくらいの大変革を行わなければ本当にメーカーとして存続出来なくなるのでは? 

まずは日産の中に蔓延る病巣を完全切除してもらいたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パパンがパン誰が壊したニッサン自動車♬ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本人の候補がいないのか? 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE