( 273908 ) 2025/03/11 07:11:08 2 00 「1単位足りない」卒業3週間前に通告 補講も知らされず「卒業資格取消は外国人差別」留学生訴え 熊本・中九州短大RKK熊本放送 3/10(月) 18:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ed55f03c0742d587bf891809c515fec74e184a |
( 273911 ) 2025/03/11 07:11:08 0 00 熊本放送
熊本県八代市の短期大学に通うインドネシア人の留学生が「学校側の不備で卒業資格が取り消された」と訴え、記者会見を開きました。
会見を開いたのは、中九州短大経営福祉学科2年のライ・モンド・スビト・シチュンキルさんです。
シチュンキルさんは2年前に入学し、3月14日に卒業予定でした。
支援団体によりますと、短大側は「卒業要件を満たしている」と説明していたにもかかわらず、卒業式の3週間前になって「1単位足りない。留年して来年度前期分の学費を支払ってほしい」と通告したということです。
また、短大は単位が不足している学生を対象に3月上旬に特別補講を実施しましたが、シチュンキルさんには補講を実施することを知らせていませんでした。
教授陣の配慮でシチュンキルさんも補講を受講できましたが、短大からは「卒業できる」との回答がないということです。
シチュンキルさん「私が悪かったですか?と思います。もう学校は信用できない」
この状況について、会見に同席した市民団体『コムスタカ 外国人と共に生きる会』は「外国人差別にあたる」と指摘しています。
中九州短大の担当者はRKKの取材に対して「卒業判定は適正。外国人差別にはあたらない」とコメントしています。
熊本放送
|
( 273912 ) 2025/03/11 07:11:08 0 00 =+=+=+=+=
短大側が卒業できるって言ってたのに、後から1単位足りないなんて言われたら困るよな 事実なら短大側が良くなかったとは思うが、それを外国人差別と絡めるのは違うと思うしそういうの抜きにして考えてほしいね
▲17407 ▼659
=+=+=+=+=
大学側の対応に問題があった可能性は否定できません。卒業間近になって「1単位足りない」と通告され、さらに補講の情報も本人に伝えられていなかったとなれば、学生が混乱するのも無理はないでしょう。こうした事務手続きの不備が生じたことは、大学側に説明責任があると思います。
しかし、一方で卒業に必要な単位をギリギリの状態で進めていた点についても考慮すべきです。卒業要件を満たすためには、余裕をもって履修計画を立てることが重要であり、特に留学生であれば制度の違いを十分理解したうえで行動する必要があったはずです。単位取得に関して自己管理を徹底していれば、今回のような事態を防げた可能性もあります。
もちろん、大学側の説明の不備は問題ですが、「自分にも改善できる点があったのでは」と考えることも大切ではないでしょうか。双方の責任を冷静に見つめることが、今後の再発防止につながるのではないかと思います。
▲511 ▼103
=+=+=+=+=
どこが外国人差別なのでしょうか? 何でもかんでも差別な差別だ言えばいいって言うもんでもないと思います。 大体単位も余裕を持って取っておけばよかったのではないでしょうか?日本人もそうですけど、よく大学生で単位ギリギリ大丈夫セーフとか言っている人がいますが、もともとの目的が勉強しに行くところなので、単位ギリギリ取れればオッケーはおかしいと思います。
▲11167 ▼921
=+=+=+=+=
単位をいくら取得してるかは、自分で管理しなければ事柄のような気がするけどなぁ。
短大だと64単位を取得すれば卒業=入学時に2年で卒業するための組み立てをしてから勉学に取り組むのが一般的だと思うけど。教科や単位は決まってるし、自分でスケジュールを組めば、単位の取得数を計算するのはそうそう難しいものではない。
自分でしっかりと計算していれば、早いうちに「あれ、単位足りなくない?」って気づくだろうし、短大側だって「1単位足りませんよ」と言わなくて済んだ。補講についても、この留学生だけ知らされずというのもなんか腑におちない。他の学生は知っていて、実際に補講を受けたんだよね?他にも知らなかったという学生はいたのだろうか?
この留学生は単位の管理を大学側へ丸投げしてたということ。大学側に不備はあったかもしれないけど、同じように留学生側にも不備があった。差別と言うのは違うと思う。
▲660 ▼33
=+=+=+=+=
この方に限らず、あちこちの専門学校や大学、短大で似たようなケースがあるように思う。 通知があったとしても、掲示板に貼られただけでは、気づけないこともあるだろうし。 日本人の学生は当たり前にわかることだとしても、留学生はわからないかもしれない。 どんな学生にも理解しやすい、ユニバーサルデザインで考えることは、留学生を受け入れるなら考える必要があるかと思う。
▲100 ▼374
=+=+=+=+=
4大卒なので、短大の履修単位制度はわかりませんが、普通、10単位以上は卒業単位にプラスして、取得していたと思います。 例えば卒業までに必須課程は全て単位を取得し、プラス20単位ないと、就職活動に専念できませんので。 4年になった時に、既に、ゼミを除くすべての単位を取得していた学生も、多かったです。私は、1年8単位、2年60単位、3年50単位、4年50単位と、1年は、通学10日に満たなくて、遊んでいました。 2年からは、学業一筋で、履修科目全単位取得の連続、学校長推薦で、大手企業に推薦入社出来ました。 卒業率60%の大学だったので、内容は、非常に高度でした。 SEを育成する専攻でしたので、まだ、情報学部など、慶応しかありませんでした。
▲83 ▼228
=+=+=+=+=
単位が足りていないのを大学側が把握できていなかったのは問題だと思うけれど、単位なんて履修登録の時点で何度も見直す自己責任のもの。 単位を落とした教科があるなら、再度自分で単位の計算も見直すべきでしょう。
大学側に落ち度があるとすれば事前把握ができておらず迂闊に卒業できると言い、補講の案内をしていなかった点のみ。 それも特別に補講実施してあげたようだし、本人は「私が何か悪かったですか?」って…、いやいや自分の確認不足が一番の原因ですよ。 自分で計算して必要な単位に足りていれば、そもそも大学のミスなんて関係なかったのだから。
▲4603 ▼232
=+=+=+=+=
これは学校側の不手際はあれど、外国人差別にはあたらないのでは。学校側のミスについて話し合うのであればわかるが。そして、普通に通っていれば4年で単位は十分足りるはずなので、本人の管理能力不足もあってどっちもどっち。最近はなんでも困ったら伝家の宝刀「外国人差別」という方向で攻めればなんとかなると思っているように感じられる。こういう対応は少しずつ減らしていくべきと考える。
▲3972 ▼348
=+=+=+=+=
どういう文脈で発せられた言葉かわかりませんが、記事を読む限りでは"外国人差別"は感じませんでした。不遇な出来事にあった外国人を差別という括りにしてしまうのは乱暴だと思います。市民団体の意図に注意して見ていく必要がありますね。おかしな事におかしいと言わず黙って言われ放題では外国に対して変な刷り込みがされてしまうリスクがあり危険です。従軍慰安婦問題で日本人は行動すべきだと理解したはずです。言った者勝ちが日本ではまかり通らないように努力していきたいと思います。
▲3344 ▼162
=+=+=+=+=
卒業の3週間前に単位が足りないのを知るのは かなりしんどいですね
ただ、ピッタリの取得単位数で卒業するならば、 シラバスとにらめっこして時間割を組むわけですから、 最終学期で全て及第していれば、卒業できている計算だったのだろうと思いますが、 何らかの単位を落としてしまったのかと思います。
それであれば、大学側の「卒業要件を満たしている」というのは、 全て及第していればの仮定のはなしになります。
一般的には、卒業時点で数単位から数十単位余らせることが多いと思います
▲2969 ▼120
=+=+=+=+=
今の日本の大学の事務員では今はよくある話です。教務の事務員を信用してはいけません。そうならないように学生が自分で調べるのが基本です。大学の事務員はあくまで補助的な助言をするにすぎないと思った方がいいと思います。ちなみにアメリカの大学であれば卒業できるかどうかを調べるのは全て学生の自己責任です。日本では現在中途半端に幼稚園児に対する扱いのようなやり方を10年くらい前からやり始めているので、昔のやり方、外国の大学のやり方にもどしたほうが学生のためだと思います。箸より重い者をもったことのないような箱入り息子を量産して何の役に立つのでしょうか?
▲2966 ▼195
=+=+=+=+=
私が行っていたところの大学は 卒業に必要な単位取得の総量がわかるのは 確か最後の1ヶ月以内だったと思います。
その上で補講や追試の案内は 総合掲示板にはりだされていて そこから自分で見つけたはずです。
短大や大学は義務教育ではないので 知るための動きを自分でしないといけないとおもいます。 さらに言えば卒業単位ピッタリしか授業が取れないわけではないので 気になる授業をとっていたら 20近く余りましたのでギリギリを狙っているなら さらに気をつけるべきです。
▲2509 ▼195
=+=+=+=+=
単位計算は自己責任。 単位計算をして自分の履修科目を選択していくのが大学。 どれかを落とした時に備え、選択科目は一つ余分に履修しておくのも普通考える。そのくらいの頭は使う。小学生ではないのだから。
だけど、補講があるのに連絡をしなかったのは学校側の落ち度。
国籍は関係なく、どこの国の学生にも当てはまること。
一部該当学生にしか連絡しなかった学校側は、追試/追補講の実地をする義務はあると思う。
▲1825 ▼99
=+=+=+=+=
そもそも単位ギリギリしか取得してないってのも学生の本分としてどうなのかと思う。 学校側の不備はあると思うけど、外国人差別でもないと思うしこの学生自身も卒業単位ギリギリしか取得してないなんて留学させてくれた親御さんに申し訳ないとか思わないのだろうか。 正直言って1単位認められて卒業しても落第一歩手前のギリギリな学生ってことには変わりはないので優秀ではないと思う。
▲1359 ▼151
=+=+=+=+=
国立大学と私立大学で授業を担当している者です。自分が卒業するに足る単位を取得しているかどうかはあくまでも学生が自分で管理すべき事柄です。大学側がどんな文脈で「卒業できる」と彼に伝えたかどうかについては何の情報もありませんが、単位が不足しているのに教務が学生にそう伝えることはあり得ません。ただ、教務係が単純な計算ミスでそう伝えたというのであれば、大学側にも非がないとは言い切れません。しかし、その場合でもやはり卒業に必須な単位を取得しているかどうかの管理は学生本人の責任です。補講について知らなかったということも同様です。その種の情報も自分の責任において入手して備えるべきもの、というのが一般的な考えの筈です。卒業論文の提出を例にとっても、その時刻が1秒でも遅れると留年となってしまうのが大学です。「卒業三週間前に通告」や「補講も知らされず」という事は外国人差別となんら直結しない事柄です。
▲1010 ▼58
=+=+=+=+=
そもそも地方の潰れかけた最下層の短大に留学する時点で、勉強が目的ではなく留学期間中にアルバイトで稼ぐのが目的なんじゃないかな。
ずっと定員割れしているから、入試も全員合格で単位もちゃんと出席すれば事前にテストの答えを教えてくれるのが普通。 定員も昔は1学年300人だったがどんどん減って、最近では100名に。 学校も経営がカツカツなので授業料も1年間65万円ぐらいで良心的ではある。 何のサービスでも一緒だが、安い所はセルフが基本だよね。 入学者者:2023年度 59名 2024年度 39名 2025年度 募集停止 2026年春 廃校
▲1193 ▼104
=+=+=+=+=
・短大は単位が不足している学生を対象に3月上旬に特別補講を実施 この時点で短大側のガバナンスが変。単位不足の学生に不足単位分の授業を集中講義で緊急開講したなら大丈夫。しかし、科目をそんな急に開講するなんて有り得ない。また、単に補講をしただけで、単位不足を埋めることはできない。もし、特別補講で成績判定を覆したのなら、成績判定のプロセスが変。毎年、日本人も含めて、卒業できない学生がもっといて、それを大学側が長年にわたってごまかして卒業させてきて、それが今回、ある学生への通知不足によって明るみに出た、というぐらいが真実なのではないかと思う。今どきこんなガバナンスがめちゃくちゃな短大があるなんて、それが驚き。
▲1195 ▼73
=+=+=+=+=
大卒です。私の大学の場合、単位は自分で履修届けを提出し、1年間受講して、試験で優、良、可の判定を貰い不可なら単位は貰えません。卒業に必要なな単位がどれくらい必要なのか自分で管理してました。1単位でも足りなければ卒業出来ないのは当たり前ですし、補習や授業の変更等は掲示板に表示されるので、学生自身が確認しなければなりません。先輩にも卒業の単位が足りずに5年生やってた人もいました。もちろん外国人も同じでした。海外で学ぶというのはその国の語学が必要で、分かりませんでした。理解出来ませんでした。でも外国人だから卒業して良いです。にはならない。日本人が海外の大学で同じような目にあっても同じです。 大学側は『卒業出来ます。』と言ったかもしれませんが、最終的に確認するのは、学生自身なので、この方は考えが甘いと思います。だから、外国人差別ではないと思います。
▲919 ▼89
=+=+=+=+=
単位は自分で計算しないといけないでしょ。 短大側に言われて気づくのはどうかと。
そして卒業要件を満たしていると短大側が発言したのはいつですか? そして単位を落としていませんか?
どちらにしろ学生側の有利な情報しかない状況ではこれくらいしか出てこないですし単位管理が出来ていなかっただけでは?と思いましたね。
▲769 ▼60
=+=+=+=+=
ギリギリだとそういうことが起こりがちだからこそ、多くの人は少し多めに単位取ったりしますよね。 一人の自立した大人として、人に寄りかからずに自分の利益を自分で守る立ち回りスキルを磨くのも、社会に出てから役に立つと思います。 ここでごねて単位をもらうのもまた一つの方法ですが、単位多めに取っておくという対処方法と比べると、あまりスマートな方法ではないように思います。
▲302 ▼11
=+=+=+=+=
本来なら多めに単位はとるように授業は組むだろうから本人の単位管理が甘いのはあるけれど、大学側が卒業できると伝えていたうえで、やっぱり足りないから来年度のお金払ってねはおかしいと思う。補修制度とかあるのもびっくりなんだけどそれも対象から抜け落ちてるみたいだし。最初に卒業できると伝えたことと補修対象から抜けてたことは説明するべきだと思う。
▲491 ▼77
=+=+=+=+=
履修登録時に多めに履修するのは当たり前 、不安な時は自分から相談すれば応じてくれます。高い授業料払っているので沢山履修した方がいいですから。 試験後に計算するとわかると思います。すべてが自己管理なのが大学生ですが、もう一年頑張るしかないですね。 子供から卒業認定されたと聞いても、自分でも単位計算してみるように確認させました。 就職も内定しているとしたら企業にも迷惑をかけてしまいますからね。
▲513 ▼21
=+=+=+=+=
昔大学の時に体育の単位が1足りなくてもう1年(つまり5年生)学費払って通った先輩いましたよ。(体育大とかではなくいたって普通の経済学部主流の4年生大学) 今テレビで元気に活動されてるの見てちゃんとやりきるって大事だなぁと思います。 あと1年ぜひ頑張ってください。
▲696 ▼138
=+=+=+=+=
2月の半ばから下旬にかけて採点が終わります。それから、点数が入力され、成績一覧が2月末にできあがります。 記事では状況がよく分かりません。大学の職員がなんと言ったのか分かりません。このまま全部取れたら卒業できると言ったのかも知れません。その場合、テストができていなくて単位を落として、結果として一単位足りない可能性はあります。 そもそも、単位が足りないから補講が行われるのは、一定以下のレベルの大学だと思います。そして単位は自分できちんと数えて管理するものです。 補講もいちいち学生に連絡するようなものなんでしょうかね。一単位足りないのは成績表で自分で確認することだと思います。そして足りなくて補講をやっているかどうかを確認するのも自分の役割でしょ。 なんか、支援するのは大切だけど、的外れな気がする。
▲118 ▼0
=+=+=+=+=
単位の管理は自己責任です。卒業要件を満たしていると仮に大学から説明があったとしても、自己管理が出来ていたら不足していることが分かっていたはずです。その時点で大学に確認すべきだったと思います。大学側に事務ミスがあったとしても、責任の多くは学生本人にあります。
▲957 ▼186
=+=+=+=+=
単位が足りているという連絡を受けたとのことですが、その時の連絡文の内容を第三者が確認しているのかどうか知りたいところです。もしかしたら、但し書きを読み飛ばしてしまうなどのミスコミュニケーションが発生してしまったのかも。 差別だと感じられたのは、補講の連絡もなかったからでしょうか。国内学生と留学生で別のメールリストのようなものがあって、補講のお知らせは両者に流すべきであったところ、故意ではなく留学生のメールリストが抜けてしまったなどの経緯があったのかもしれませんね。 いずれにせよ留学生をそこで差別しても大学側は得しませんよね
▲204 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも大学生ともなれば全てが「自己責任」になると日本では学んできます。ましてや自分から海外へと来てるような人は尚更自分は単位が足りてるのか卒業出来るのか都度都度確認すべきだったでしょう。短大なら2年で単位を取りきらないといけないと入学前に確実に説明もあったはずましてや留学生ならば余計。余裕をもって時間割を組まなかった自分の責任と割り切るしかない。
▲248 ▼10
=+=+=+=+=
俺なんか何の説明もないまま単位が足りずに大学4年生を2回やったけどな。記事のように卒業できるという説明があったからと言って学校に責任を求めるのはどうなのか。これで学校が責任を取って卒業を認めれば、説明があった者は救われ説明がなかった者は救われないことになる。全て自己責任でいいだろう。なんでもかんでも丸投げすればいいもんじゃない。社会人になる直前に自分で確認する作業が大切。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
確かに事務的なミスがあったのならば謝罪すべき内容で、ミスにより受けられなかったものについては救済があっても良いのではないかとは思う。 正し、期日的なルールがあるのも事実ではある。 高校の先生が受験の届け出を忘れて、受験出来なかった学生はそのまま受験出来ず終わっているのもルールだから。 しかし、今回は大学内のケースなので救済できそうな気がする。 日本人であっても同じような扱いを受けている可能性が大きく、外国人だからといった対応に結びつけるのはよくない。 特に単位制度については自己責任であり、卒業に必要な単位ギリギリも悪いわけではないが、きちんと学ぶために学校に通う意志があれは、必然的に単位取得も多くなる。 外国人のため日本語などの理解が難しく、いくつかの単位を落としている事も考えられるが、日本人にもいえること。 差別に結びつけるのは違う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
学校側のどういった説明で問題ないとしていたのに対し、具体的にどういった状況で1単位不足となったかは不明ですが、仮に大学側が出席日数を満たし、レポート・試験で要件を満たしていれば卒業ができる、という説明であったとすれば、成績が出るのは2月半ばであり、その際に要件を満たしていなかったのであれば単位は出ません。 補講を受けられる状況というのはどういう状況なのかも具体的に説明が不足しているのではっきりしたことは申し上げられませんが、告知していても反応がなかった、あるいは期日までに意向を示さなかった等があればやむを得ないのではないでしょうか。 大学であれば1単位の不足であっても卒業ができないのはごく全うだと言えますし、成績で4年生だからお願いします、のように懇願する者もいますが、それはできないでしょう。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
個人的には、これは外国人差別とは全く別の問題だと思う。 何故なら日本人の学生でも、こういうことは起こり得る事だから。
大学や短大は、受ける講義数を自分で決める事ができる。 その分、取得した単位数の把握は、学生がしっかりしなければならない。
この留学生もシラバスを見て、試験結果から取れた単位数を把握できたはず。 1単位足りない事も分かったはずだし、それを大学側に問い合わせる事もできた。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
留学生です、日本の大学では留学生全員が日本人学生と同じような日本語能力を持っているわけではありません。そのため、通常の大学の124単位に対して、多くの留学生は余裕を持って多めに履修します。私自身も130単位を履修しました。 私の友人も124単位ぴったり履修していましたが、最後に1科目落としてしまい、結果的に122単位しか取れず卒業できませんでした。 せっかく内定をもらっていたのに辞退せざるを得なくなり、仕方なく5年目の学生生活を始めることになる。 卒業できるかどうかは本人の成績次第であり、大学の責任ではありません。この件を「外国人差別」と結びつける理由が私には全く理解できません。 単位不足で卒業できなかったのは自己責任であり、大学には何の責任もないと思います。 むしろ、このようなニュースが大学の評判を下げ、卒業率の低下につながることで大学側が被る損害こそ、補償されるべきではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中九州短期大は23年度定員100人に入学者59人で25年度から学生募集を停止と24年3月に発表。24年度入学生が卒業後、閉学予定です。 この彼も23年度59人の一人なのかな?単位ぎりぎりと推測される受講状況で、働きながら学費生活費を稼いでいたのかもだが、出稼ぎ目的とみられてもしかたないかも。 不足単位が判明したのは3週間前。一般に単位確定は後期試験後だから、別に遅いわけではないと思う。問題があるとすれば、不足後の特別補講の通知方法が本人にどのように伝えられるシステムになっているのかだろう。まあ後期試験後、授業がないからと、どこかで住み込みバイトでもしてて、卒業式まじかに戻ってきて結果や補講を知り、あわててるのではと勝手に推測するが、まあ、その辺は不明なので…。でも、簡単にとりあえず外国人差別と言っとけば、何とかなるとは思わんで欲しいけどな。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
大卒であり、あとから短大出てます。 主観です。 大学側のミスが一番の問題ですが、4大から短大に入った時に正直に言えば高校の延長か?と思うくらいの学生の感覚にビックリしたことを覚えています。 自己責任の感覚がないので、告知してもちゃんと掲示を観ずに知らなかったの一点張り。 何度掲示しても見てない。そりゃそうです。そう言う人にかぎって最低限しか大学に来ません。それを補う為に普段から情報を過敏に調べもしません。 外人云々ではなく、私の世代からそういう能力が徐々に欠けてきています。 まだお若いから良いかもしれませんが、数年も経つと己が未熟だったと気づくか、永遠にそんなことを主張する人間になるかは本人次第です。 あくまでも主観です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
たぶん、単位管理は個人だろうな。特に卒業時は自分がどのくらいの単位で卒業までにどのくらい取るのか。知るべき。分からなきゃ学生課に相談や確認する。
それが普通だろう。
自分も40数年前、4年の時にそりゃあ初めて真剣になり140単位に3年終わりで卒業見込みの90単位にも行ってなくて。そりゃあ焦ったわね。おかげで4年次は60単位取って無事卒業となり。40数年たった今でも、はっと夢でうなされる時があるからね。忘れません。
1単位で1年間の授業料か。厳しいけど頑張るしか。または、秋の卒業にしてあげれば。やっぱり単位は自己責任だと思っています。昔も今も。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は問題無く単位を取って卒業出来たのだが、卒業後30年近く経っても「必要な単位が足りていなかった」というシチュエーションの夢を見て冷や汗をかく事があります。 あの焦燥感、絶望感、あれは本当に悪夢ですよね……。 しかし何故単位を確認していなかったのですかね、講義を取るのもレポートを書くのも試験を受けるのも、その結果を把握するのも当たり前の行動だと思うのですが。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
学校の単位が足りないカリキュラムな訳がないのだからこの方がギリギリの受講しかしていないのか、テストで合格出来てなかったのか不明ですが自己管理が足りなかったと思います。 私も大学の単位は3年時には卒業資格分は取得終えれたので沢山学んでればこんなことにはならなかったのではと思います。 こういう留学される方に対して政府はお金を出してると聞きましたが、まずは奨学金制度の見直しで日本人を優先すべきと考えてしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知人の大学でもありました。新設大学の一期生として入学。必修科目の設定のミスで、卒業単位が足りないということに。就職の決まってる学生も沢山いたのに何人もの学生が留年となりました。 卒業ギリギリでの発覚で、補講等ではどうにもならず、退学か留年かという状態に。 色んな資格が取れる大学で欲しい資格によっては必修で、たまたま履修していた人は卒業出来るが、必修科目ではないとの認識で履修してなかった人が、実は必修科目でしたと後出しされた感じで、多めに単位を取ってる人でも必修科目がとれてないので卒業出来ないという事態になった。 知人は留年を選びましたが、モチベーションが下がってしまって、その単位だけのために通う事が嫌になって途中退学してしまった。 大学のミスだけど、必須科目に関しては国の規則だとかで、救済が無かったみたいです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
事前に単位や卒業要件を学校側が知らせる制度になっていて、その知らせが間違っていたり知らせ自体が無かったのなら、大学側のミス。 でも、あくまでも本人が確認すべき事であるという制度なら、本人のミス。 この短大はどっちなんだろう。 お知らせといっても、掲示板とかHPやSNSなどで各自確認するようにっていうパターンの方が一般的な気もするんですけどね。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
学校の単位取得の管理は基本、本人がやるべき。それは日本人だろうと留学生だろうと関係無い。学校側の案内は親切心でやってるだけで、各学生の単位者取得状況を学校が管理してくれているわけではない。 学校側としてはせっかくそこまでやってるのだから補講の案内を出してあげる等、このような事態が防げたら良かったのだろうけど、だからといって学生側が学校の責任を追求することは筋違いだろうと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これ、外国人じゃなくてもあることなんよね 私がそうだった 確認してもらったところで学生課や教授は責任取ってくれないし救済もなかった 自分でちゃんとカウントしないのが悪い→確認してもらってても最後は自己責任だし単位足りないものは足りない、次頑張ってねと言ってくる
学生の皆さんには後悔しないために他力の心を捨てて頑張ってほしいです
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ですが。弟がまさにこれで…
結構大手の就職先もきまり 会社の研修で海外にいき、卒業式の前日に 単位足りなかったと言われてました…
学校側からは単位クリアしてるから授業とらなくてもいいよといわれ 就職先きまってかはバイト三昧 で、これ。
結局就職できず 前期分のお金はらい卒業しましたが 仕事いい所きまらず…
謝罪はされましたが、あれはビックリしました。
先生の言葉は信じちゃダメです… 自分で単位計算してたのに、大丈夫だよといわれ信じた弟もダメですが 個人にそんな事いってほしくなかった。
まぁ20年ぐらい前ですが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外国人差別にあたるかどうかの判断材料として、「補講に誰一人外国人が出席していなかったのかどうか」が問われると思います。 単位が不足している留学生がほかにいたとして、誰も補講実施の事実を知らされていないのであればそれは恣意的に排除した可能性が否定できなくなりますが、ほかに補講を受けている外国人がいた場合、それだけで外国人差別と決めつけるのは少々難ありかと思われます。 また、日本人学生も含め同様に1単位不足の学生がほかにいたかも問題です。ほかの1単位不足学生も同様に補講を受けられなかったのであれば、状況は同じなので同様に外国人差別にあたらない可能性があります。
学校側から単位は充足していると説明があれば信じてしまうのもある意味仕方がないのかもしれませんが、単位は履修登録の時点で自己管理できるはずですので、自己責任の感が否めません。正直、両成敗なのかなと。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
うちの息子は選択科目を事務局が間違えて登録し全日欠席扱いになっていて単位を落とすところでした。 途中で気付いたのと、間違いが事務局にあることの証明ができたので、何とかなりましたが、大学側からは訂正されただけで謝罪はありませんでした。 毎年何千人も入学式してくるので向こうとしては日常的にあることかも知れませんが、こちらとしては人生かかってますからちゃんとしてほしいなと思いました。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
外国人差別と即断するには性急でしょう。短大の側にも問題はありますが、大学の単位は自己管理ですので、双方に落ち度があるといわざるを得ません。また、こういったことを見越して、普通は多めに単位取得をします。短大側のシステムの見直しと、学生の自律が重要です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普通卒業単位は自分で管理するものだと思います。そもそも普通の大学は補講などなく、単位が不足していれば卒業できません。この方だけ補講の案内もなく、間違った単位数を知らされていたのでない限り、外国人差別ではないのでは?教授陣は評価を間違えれば下げることもできますので、取れていたと思っていた単位が教授のミスで下がり、不可になったということも可能性としてはあるのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
団塊ジュニアで地方から東京の私立大学に進学して、学費だけは親が出してくれて家賃その他はバイトしまくって賄っていました。 裕福な家庭ではないので、学費を無駄にしないためにもしっかり勉強しました。 サークルなんてやってる時間が無くて大学ではあまり知り合いも友達もいなく、それでも授業に出るか数少ない友達と協力し合って計画的に単位を取り、最終学年ではゼミと卒論と専門科目一つ単位をとれば卒業で、専門科目4コマ履修登録して余裕を持って卒業出来ました。 短大だからそこまで余裕を持たすことが難しいのかもしれませんが、留学生で学費を日本に出してもらって甘えるなと言いたいですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
大学は義務教育ではないので単位の管理は自己責任だと思うのですが、このケースで厄介なのは「短大側が卒業できるって言った」ことにあります。まずは、この案内があったかどうかを証明させるべきです。大学側も折れないと思いますが、客観的な証拠があれば、それは大学の不手際なので卒業させるべきです。しかし、後付けで言っているのだとしたら、彼は留年しないと学生の公平性に欠けます。この手のものは弁護士の調査で法的に進めることが一番だと思います、そもそも日本でさえも、短大も大学も学費が高すぎますから、不手際だったとして留年しろってのは酷な話です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
短大の不備もあるかもしれないが、自分自身の単位管理能力が足りない。 大学側が言った「卒業要件を満たしている」という言葉を信頼したのだろうが、学校側の不手際があっても、単位認定の確認が足りなかったと言わざるをえない。
大学の情報公開ページに「学生便覧」がある。 以下、抜粋。
自立とは、自分の足で立って歩くことです。歩いていく方向や道順は自分で選ぶのです。速度は遅くとも自分の足で歩くことに意味があるのです。 その行動基準は各人が自分で持っていなければなりません。もちろん他の人の意見や助言を求めることは大切ですが、それに振り回されたりいわれるがままになったりしては自らを律していることにはならないのです。この自由には責任が伴います。大学は自由な世界・自立した世界であるので、このことを守る責任は、その構成員である大学人一人一人が負わなければなりません。
本人はこの言葉をどう感じるのだろうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
厳しい言い方かもですが、就職試験とかで不備があった時に、企業側から連絡がなかったから…と言う気なのでしょうか?自分のチェック不足の責任はないのでしょうか?甘えてると思います。
他国の教育機関を希望してやって来る以上、そうしたことへの注意は自分でできるくらいになってから来て頂きたい。少なくとも(20年前にはなりますが)、私は卒業単位は間違いないか、何度も自分で確認して、不審な点がないか等、念には念を入れて確認しました。それらを元に学生課などに確認をされたのでしょうか?聞くタイミングによっては、「卒業見込み」を答えられた可能性もありますよ。 あと、この方を支援する団体は、具体的にどのような点が外国人差別なのか詳らかにしてほしい。 日本人が外国の大学に行くことも珍しい時代では無くなり、同様のことが他国であったら、それは大学側の「外国人差別」になるということで、この団体は守ってくれるのですよね?
▲108 ▼8
=+=+=+=+=
取得単位の計算などは 自己責任なんですよね
30年ほど前に後輩が卒論提出時に 学生課職員が足りない事に気付きました
全体の単位は教職を取っていたので 問題なくクリアしてましたが 一般教養が1教科(4単位)足りなく あっけなく留年となりました
学生課も平謝りでしたが 補講などの救済措置など無く 大学5年生として1年過ごしました
本人は強がってましたが 親はかなりショックを受けたそうです
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
まず第一に、彼はもはや高校生ではない。したがって、自分の単位を管理することは当然の責務であり、その責任を果たせなかったことが卒業できなかった理由であろう。人種差別とは一切関係がない。近年、外国人が問題を何でもかんでも人種差別に結びつけてしまう風潮には、重大な問題が内在していると言わざるを得ない。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
短大側の落ち度も大きいと思うし卒業出来るとなぜ言ったのか説明責任も取らないと行けないけど、それと外国人差別とは別物。 そもそも1単位足りないくらいのギリギリのラインの単位習得は不安だし、補講の有無も自分から学生課や教授に確認する事も出来た。 1単位で泣く学生は日本人でもいる。
▲163 ▼12
=+=+=+=+=
単位が足りない人は国籍とか関係なく資格に満たないという事であって、差別とは別だと思います。
その単位が足りない原因が 学校側にあるのか? 学生側にあるのか? は分かりませんが、ギリギリの単位で卒業を狙う。というのは私の中ではない事です。
必須科目なのか?選択科目なのか?分かりませんが、いずれにしろギリギリの単位数を狙った本人にも確認不足と学習不足という責任はあると思います。 余分に単位取得をしておけば必須科目でなければ卒業できたのでしょうから… 必須科目の1単位ならば自分の責任だと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
中九州短大の学生便覧では大学から学生への連絡は原則として掲示板とある。直接窓口へ行き質問は可能。電話での回答などは不可のようだ。行事等の連絡は安心メールなどもあるようだ。
卒業には64単位以上必要のようだから63単位は取得していたのだろう。
64単位取得した者に対して、教授会は学長が卒業の決定を行うに当たり意見を述べるものとし、学位が授与されるようだ。
本人は確認していたのだろうし、どのように学校側が通告したのか?掲示板で呼び出されたのか?教授陣の配慮で補講を受講し単位数が満たされたなら留年する意味があるのか?卒業判定は適正と言えるのか?
留年を決定した学長が出てきて説明すればいい。
国際交流として留学生とか受け入れている大学。情報弱者の面もあり、日本語で授業を受けている留学生への配慮として妥当なのか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これは日本人が少しづつ劣って来たのが原因と思います。担当者は職責を全うしないから不備も他部門に伝わら無い。待遇悪く不貞腐れて仕事し、皆分かっていても対処しない。責任者も同じで責任取らない。そもそも学ぶ人に機会を与えて人生の糧とするその意義の重さが何であるかの意義も遠い昔に忘れている職員ばかりなんだろう。該当者が留学生でも日本人でも同じで有ったろうとせめて思いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学の履修登録って学生それぞれだし、それぞれの学部学科の必修科目や必修選択科目を確認しながら、期間内に登録して、単位も自分で数えて計画を立てる。 卒業できるかどうかとかは、最後の試験とか論文とかが合格して卒業が決まるのはある程度直前かもだけど、単位の数が足りないとか、補講を知らなかったとかは自己責任なんじゃないのかなあ。大学側が卒業できるって言ったのがどういう経緯なのかわからないけど、補講を受ければ卒業できるといわれたのを勘違いした可能性もあるし、卒業資格があると正式に言われたのを取り消された、というのとは違うように見える。外国人差別ではないでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金をいただいているのかいないのか、バイトをしている日数がどれくらいなのか、その辺を精査した方がいいです。 留学生で1単位足りないって言うのは普通はありえないです。 日本人でも単位をギリギリで取得するような計画をする人はいないですよ。 そうするとこの留学生は学業が中心だったのか?それとも何が中心でギリギリの履修登録をしているのか?その辺を支援団体はちゃんと説明しないといけないと思います。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
差別という言葉を使うのは違和感がある。どこが差別なのか理解できない。 一方で、留学生側の云うのが事実とすれば大学側は補講などして単位認定にしないと納得は得られないだろう。
留学生などにはもっと寄り添って履修指導しないとまた起きるだろう。 どこも学生確保で苦戦しているわけだから学校側がいろんな面で頑張るしかないのが現実。
原則論でことが済めばトラブルは起きない。あとは文科省がのりだして調査に入るかどうかだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人差別に持っていきたいという、報道側の意図が感じられる記事。 気がついたら単位が足りなくて卒業できなかったなどで言うのは、日本人学生でもあり得ることだし、それが学校側の責任だなんて日本人の場合には取り上げられもしないでしょ。なんなら、マスコミによる日本人への逆差別のように感じる。 卒業単位の管理は、学生が自分でするものだし、普通に真面目に学校に行っている学生は大抵は単位不足になんてならんでしょ。 学校行かずに何してたんだってことじゃない?それこそ、留学ビザで訪日してるのに、問題にするべきなんじゃない?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まず、差別にあたるかどうかは、大学が行った行為も冷静に分析し詳細に記事にするべきです。なぜ大学側が「外国人差別にあたらない。」と言っているのか根拠が記事に書かれていないので、読者には判断がつきません。また、一単位だけ足りないというのは、どういう状況でしょうか?普通は、まっとうに授業を受けていれば一単位だけ足りないというのはなかなかない状況です。私なんかは、そんなにバイトが忙しかったか?学業以外に集中しなければならない事情があったのかと勘ぐってしまいます。一時は留学生がVisa上認められた労働時間を超えたアルバイトを行い問題にもなった時期がありました。RKK熊本放送さんには、大学側及び留学生が読者から言われもない憶測をうけることのないのように、きちんとした説明を尽くした記事を書いてもらいたいです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
短大側が卒業要件を満たしてる、と回答した証拠が無い内はただの証言や不確かな記憶であって、事実かは不明
また自分で確認して卒業要件を満たしていた、発言ではなく、大学側の発言を根拠として提示するような考えだと、他責的な思考が読み取れます。 卒業要件が完全非公開なら理解できますが、そんな大学があるのか疑問。また日本人の学生もいるはず。公開されてるなら、友人に助けを求めることもできたはず。
留学しているからには人に頼るのは構わないが、誰か(大学の事務?)に依存して卒業の手続きについて学ぶことを疎かにした、が順当なところじゃないでしょうか
知らされず、は単純に自分が対象外だと思い込んでたから聞いてなかった?かな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
学校側の不備が本当なら酷い話ですが、本人は単位チェックをしなかったのだろうか。 留学生カウンセラーや相談者はいないのかな。 私はアメリカの大学に留学していた時、学生一人一人に担任教授がカウンセラーになってくれていて、相談しながら卒業に必要な単位チェックし進級したけど。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
単位の管理は履修登録をする時に自分で管理するものという認識でした。訴えている留学生は単位の管理は短大側に任せ、自分では把握していないように捉えられる記事の内容です。そして何が「差別」に当たるのかまったく理解できませんでした。最近はすぐに「差別」と言う言葉が出てくるようになりました。区別もルールの認識不足によるトラブルも全て「差別」になってしまっているようで「差別」と言う言葉の重みが感じられません。「差別」とは何なのでしょうか。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
私は3年から4年になるとき1単位足りなくて留年覚悟をしていたら、なんと上がれたのだ。 あとで気づいたが退官する教授がくれていったらしいのだ。 話したこともない先生だったが、とにかく感謝!感謝!だった。 この時のヒヤヒヤは夢にまで出てくる。
その後必死に勉強して何とか4年で卒業できた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう30年近く前、同期が同じ目にあった。 卒業式の2週間前かなんかに、単位が足りないから卒業資格がない、と。 新年度の前期に足りない単位を履修して、前期卒業を目指すように、と。 レポートかなんかの科目だったけど、レポートの再提出(不備・体調不良)がその1週間前だったのに、期日が過ぎてから連絡来た!と怒ってた。 数年前、家族の勤める会社でも「4月に配属になる予定だった新入社員が10月に入社配属になった」と言っていて、多分大学の単位が足りなかったんだな、と話したことがある。 なので日本人も同じ目に遭うんだけど、再追試や再レポート、最終取得単位の通知は各大学で違うから、なんとも言えないな。 留学生や聴講生に説明不足で、と言う話も聞いたことがあるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学卒業は随分前何なので、古い記憶を呼び起こす。 確か必須科目とか選択科目とか色々ある中で、卒業に必要な単位数は入学時に把握し、4年間で取得すべく計画立てて受講申し込みしてたと思う。また、万一に備えてギリギリでなく皆余裕を持って多めに単位取ってた。だから1年から3年の間に頑張って取得し、4年は週に2日ほどの通学って子が多かったと思う。 中学や高校と違って、クラス担任の先生が世話してくれるとか、学生課が配慮してくれるわけではないので連絡事項の掲示板をちゃんと自分でチェックしたり友達同士で情報共有したり、全て自己責任だった。 小学生じゃないんだから、自分の単位数それくらいの事が管理できなくて、卒業もないんじゃない、と思う。キツい言い方かもしれないが、これは外国人差別でもなんでもなく、ただ本人の過失としか思えないんだけど。何でもかんでも差別と言い立てる変な人権団体にもうんざりする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
差別ではないと思うが、大学側の言い分もたいがいだと思うけどな。
そこそこ名の通った日本企業の内定が出ていたりすれば、たかが1単位くらい補講受講済みの名目で取得させて卒業させるような気もするが。 訪日して数年の留学生じゃ日本的な世渡り術なんてわかるはずもないんだから、大学側も普段からきちんとバックアップ体制を整えておくべきだったと思うがね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学時代卒業や資格取得に必要な単位の計算がプレッシャーになっていたせいか、卒業から20年近く経った今でも単位が足りなくて焦る夢を見ることがあります。大学側はサポートしてくれないという認識で、友人同士で確かめ合ったりしてました。大学側から大丈夫と言われたら信じちゃうかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この問題のポイントは「外国人差別か、否か」ではない。大学職員から「卒業要件を満たしている」という履修指導を受けていれば、国籍に関係なく、その指導を信頼するのが道理である。ここに大学側の瑕疵がある。 さらに言えば、この学生だけが特別補講の実施を知らされていなかった経緯が問題になる。大学側が、他の学生と同様の適切な方法で通知していたか、否か、問われることになる。
卒業延期は学生にとって著しい不利益となる。ここに至るまで、その不利益を負わせるに足るだけの適切な措置を講じてきたかどうか、対応が問われるだろう。
大学経営の観点から言えば、今回の留学生の訴えは非常に大きなマイナスとなることは間違いない。瑕疵がなかったと押し切ることは、「面倒見の良さ」という点で問題があるという印象を、受験生や保護者に与えてしまうからである。無駄に争うことは大学にとって全くの無益であろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうならないように単位は自分で確認して、少し多めに取っておかないかな? 短大側にミスがあったとしたも、それは外国人差別とは関係ない。 留学生には気の毒だけど日本では短大卒業しようがしまいが、その後の人生に大した違いは無いと思うから、何とか頑張ってください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事の内容からだけでは、何が悪かったのか判然としませんね。 留学生が学生課の窓口で卒業できるか尋ねた、何らかの理由で卒業要件が不確定なのに卒業できると回答した、卒業可能と判断されたから補講の案内もされなかった、という感じでしょうか。 留学生が認定された単位数ではなく、単に履修登録した単位数を告げて尋ねたのに対して、その単位が取れていれば卒業できると答えたとか、単純に卒業要件を誤認して回答したとか、言語の違いによりコミュニケーションに問題があったとか、差別を意図していなくてもいろいろな可能性がある気がします。 原因が学生側、学校側のいずれにあったとしても、単位不足が事実なら卒業認定ができないのは確かでしょう。しかし、学校側に過失があったとか、留学生に対する配慮に十分ではない点があったとかなら、補講自体は受けたそうですから、教授陣が単位を認定するのであれば、卒業させてもいいのではと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
短大のことはわかりませんが、理系の大学であれば1年、2年の基礎学習のうちにできる限りの単位を取って、取得することが難しい単位は優先して学んで努力をしたものです。 3年、4年は専門分野の授業やゼミ、卒論研究、就職に追われて単位取得どころではなくなることがわかりきっているので。 大学で学ぶ以上、学友と協力して取得単位の管理は当たり前だと思っていました。 ましてや、国籍などは関係なく、可以上をとっていないと留年は当たり前でした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは記事にするのもどうかと思う そもそも単位ギリギリしか取っていなかったのか? 普通は履修登録する時は少し余裕をもって登録しとかないと全部取れるとは限らない もし難しい授業て落とす事があると予想していなかったのか? 留学生とはいえ、自分で自己管理ができていないのでは? 最終学期の成績は2月の下旬に出すので本人にはその頃に届くのは普通 卒業3週間前だとかも普通です 日本人で今年同じ状態で教授に泣きついて何とか単位もらって卒業した人知ってます
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
いまどき単位が足りないことは卒業判定の資料で自動的にマークされて二重三重のチェックがされるはず。職員が足りてると本当にいったのなら、滅多にないミスだと思われます。こんなことになるとまずいので、面倒そうな学生ならこそっと追い出してしまう手もあったと思いますが。本当に困るのは超法規的手段に原理主義的に抵抗する教員がいるときのほうが多い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
学校側の落ち度のようなことが書かれているけど、単位の管理くらい自分でするもんじゃないのかな。 それとも今の大学生はそこまでも大学側にゆだねているのかな。 バブル期からバブル崩壊時に大学生だった私は大学の単位は自己管理だと思ってた。だから取れる限りの単位を取って、単位を落っことしても留年しなくていいようにしていたけどね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
短大にどれだけの学生がいるか知らないけど、一人一人の取得単位を完璧に把握するのは「人」である以上ミスだってするだろ!だからこそ、学生各自が自分の取得単位を把握しておく必要があるのでは? 勿論、短大にも責任があるのは当然だけど、自分の取得単位を把握していなかった本人にも責任があるのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人差別という内容よりは学校側の配慮のなさやこの人の注意不足だと感じた。 まず、本人にしか理由は分からないが受かるかどうかも分からない可能性もあるため単位を少し多めに取っておくことはリスク回避には必要なこと。それをしなかったのはどうなんだろって感じ。また、説明を受けたとあるがそれは単位取得の前で全て取れた場合なのか、取得後の説明なのかで大きく変わる。また、補講についても自分から再度確認しに行ったのかでも変わる。 ただ、いくら大学生だからと言っても異国の地でそのシステムや管理を完璧にしろは中々難しい。日本人、外国人関係なくそれを支援するのは大学側の責任でもあるはず。そこら辺をどこまでやっていのか、また説明の仕方はどうだったのかも大きなポイントになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学校にもよるのかな?それとも今は学校側が単位の計算までしてくれるのが当たり前なのかな? 私の大学では単位は自分で計算したし確認しなければならなかった。中には計算を間違えていて単位が足らず留年や退学した者もいた。 日本人でもそういう事があるから人種差別とは違うと思うが、今回は短大側が「単位は足りている」と説明しておきながら実際は足りていなかったのだから短大側の単純なミスだ。 何でもかんでも差別だのと結びつけて主語をデカくするのは違うと思うぞ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人差別ではないと思います。 どこの国でも、事務やら学校側が言うことを鵜呑みにしてはいけません。 単位を取ってるのは、本人ですから。 きちんと(履修の記録や成績)証拠をとっておいて、なおかつ卒業直前で落とさないように前もって多く単位を取っておく、不測の事態になっても余裕を持って対応できるよう卒業は早めに決めておく。 そのために、信頼できる交流関係を持っておくなど留学生なら、特に気にしておかなければならないのではないでしょうか?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
第一に単位の取得状況は学生本人が行うべきであると思う。 また単位はいくらとっても学費が上がるわけではないので多めに単位取得して怒ほうが安牌。この原告の生活状況が分からないが、可能な限り単位を多めに取得しなかった原告本人にも落ち度はあると思われる。 またこの訴訟事実がどの学生にも起こりえるのか、日本人の学生でも起こりうるのかが外国人差別に当たるかどうかの判断材料になるのだろうが、私は日本人学生でも起こりえるような気がしている。完全に外部の人間なので断言はできませんがね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
短大の単位で1単位足りないなんてある?外国人で留学したなら学習意欲はあったのだろうからギリギリの単位で済ますなんてことは本人の怠慢では?なんなら取れるだけ取ろうと思うけどな!必修科目がわからなくて取れていなかったのなら、履修登録のときに相談は自主的にするべきです。しかし卒業間近になって卒業できると言ってたことは実はできないと言われても困るのは理解出来る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
卒業だけの話しではなく、就職にも悪影響与えます。学費も半年分多く払わされ、留学生にとって大変なことだろう!もしアルバイトしながら通学しているなら尚更。でなければニュースまで発展しないだろう!?学校側が非があるなら素直に認めて挽回措置を取ってあげて欲しい。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
学校のミスであることは間違いない。
が、しかし、だからといって「外国人差別」ではない。日本人学生でも同じ状況にはなり得る。
このあたりの主張を間違えると、解決するものも解決しない。 「あなたは悪くないが、戦う方向性は明らかに間違っている」と言いたい。
学校が素直にミスを認めて、再試験の機会を与えたら良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
基本は自己責任だと思うけどね ただ学校側と言うか、教務側から単位が足りていると説明したのなら事務方のミスだな こういうときこそ欧米出羽守の登場が期待される 欧米ではどうなのか おそらく自己責任で済まされるんじゃないかな 1単位のためにあと半年といっても、予定が入っているだろうしね 外国人差別というのはまた違うレベルの話であり、なんでもそっちの方向にもっていくのは違うと思うぞ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
大学は専門学校と違って学生担当の教員がいると思うがこの短大には指導教員がいないのかな。卒業時期になれば指導教員が担当学生の単位状況を調べて1科目不足であれば補講を受けさせて卒業させてやるのが普通だ。 卒業単位は科目のジャンル別に決められてるので、短大は62単位が卒業要件だが70単位とっていてもあるジャンルで1単位不足だと卒業できない。日本人学生でもジャンル別単位の取得状況の確認は結構神経を使う。指導教員の不在かいても指導不足と言わざるを得ない。こんなやり方ではこの短大生き残れないぞ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
卒業できると言われたけどあとで足りないと言われるのは辛いですね。ただ言った言わない、聞いた聞かないのコミュニケーションエラーがあった可能性もゼロではないかも?大学の不手際や不親切さはあったように思うが、外国人差別ではないだろう。あとで補講を受けたのなら卒業できないのかな?団体は、差別だと訴えるのではなく、不手際さを訴えて卒業認定してもらえるように裁判したらいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分達は選択と言うほぼ必修なので成績から単位の確認は必須で、こういう人は 居なかったはず。 何と言っても試験…何が有っても決められた日の試験で成績が決まる。 1度だけ大雪で都内組が通学できなかった時は流石に再試験があったけど、教授たちは 海外の論文発表とか言って、すぐ居なくなる(学生内ではただの海外旅行だろと言ってたw)から追試等1度も無かった。
形式的に選択だからとリアルで1割しか受からなかった試験(おおよそ内容が有って いても文言が無いとの理由で×にした結果だけど、学生課から苦情が来て4割になった。 そいつが出版してる教科書から出すと言いつつ、文言は教科書に非掲載。 で、4割の合格=C判定、これでも学生課からのクレームがあったらしい)。
で、逆に学校から進級できますよ、卒業できますよ、と言って貰った記憶はない。 留学生だから?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大学は履修登録の時点から自己責任で、全部単位取れたのに登録の時点で間違えていて留年ということも普通にあります。 単位ギリギリならば、試験前にわからないところを先生に徹底的に質問したり、提出物を全て出しておくなどしておかないとだめです。
あとから騒いでも、1人だけを特別扱いする理由がないですから、履修登録や単位は慎重に、多めに取っておかないと、あとで痛い目を見ます。 それも社会に出ればもっと手痛い仕打ちがあるので、勉強のうちですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「卒業要件を満たしている」→「1単位足りない」 単位が足りない学生を対象に3月上旬に補講を実施。
この流れは、短大側に単位の計算間違いなどの問題があってその救済措置を実施したように思えるね。
あと、補講の実施の通知方法だけど掲示板でお知らせなら見ていなかった方に過失があるし、メールで通知なら短大側の過失かな。いずれにせよ、ことの経過を短大側が明確に示さないとなんとも言えない話だ。
▲8 ▼1
|
![]() |