( 273933 )  2025/03/11 07:38:58  
00

無許可施設「ノースサファリサッポロ」9月末で閉園へ 500匹余りの動物について懸念示す専門家も「半年で全て移動させることは難しい」

HBCニュース北海道 3/10(月) 18:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0588b0324ae6485a202536297a434e5e1e16d7ce

 

( 273934 )  2025/03/11 07:38:58  
00

札幌市の動物園「ノースサファリサッポロ」が無許可で建物を建築した問題で、市から撤去要求を受けていたが、運営会社は法令違反を受け入れて閉園することを9月末で発表した。

撤去される建物には獣舎やトイレ、両替機も含まれており、500匹以上の動物が移動する必要がある。

専門家は全ての動物を半年で移動させるのは難しいと指摘している。

(要約)

( 273936 )  2025/03/11 07:38:58  
00

北海道放送(株) 

 

 建物の無許可建築が問題となっている動物園、「ノースサファリサッポロ」が9月末で閉園することを発表しました。 

 

・「ノースサファリサッポロ」のホームページより 

「この度、当園は法令上の問題を受け止め、閉園することを決定しました」 

 

「ノースサファリサッポロ」の運営会社は、10日突如、半年後の9月末までに閉園するとホームページ上で発表しました。 

 

「ノースサファリサッポロ」は、札幌市南区の市街化調整区域に無許可で建物を建築し、20年に渡り営業を続けていて、札幌市が施設の撤去を求めています。 

 

これは、2024年、市が運営会社に出した勧告書です。 

 

撤去を求めた156棟の建物には、獣舎やコテージから、簡易トイレや屋根付きの両替機までもが含まれています。 

 

閉園に伴い、これらは撤去されますが、懸念されるのは500匹余りいる動物です。 

 

動物園経営に詳しい専門家は「半年で全ての動物を移動させることは難しい」と指摘します。 

 

帝京科学大学アニマルサイエンス学科 佐渡友陽一准教授 

「これだけの数の動物をどこかがまとめて引き受けるのは考えられない。そうすると『うちは〇〇なら引き取っていい』というところを少しずつ見つけていって、引き受けてくれる先ががみつかった動物から移していくことしかできない。例えばライオンのオスなんていうのは引き取手がなかなかいない動物」 

 

運営会社はホームぺージで、「大型動物の移動は受け入れ先の準備が整いしだい進めていきます」としていますが、具体的な受け入れ先は公表されていません。 

 

北海道放送(株) 

 

 

( 273935 )  2025/03/11 07:38:58  
00

動物園の閉鎖に関する意見には、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

1. 動物たちへの配慮と責任:動物園の閉鎖について懸念を示し、動物たちが安心して移動できるよう願う声が多く見られます。

動物たちには罪はないという意識や、動物を移送する際の負担について考える声が多かったです。

 

 

2. 運営会社と行政の責任:違法状態で営業を続けた運営会社の責任を問う意見や、20年も見過ごしてきた札幌市の責任を指摘する声がありました。

行政にも適切な対応を求める声が見られました。

 

 

3. 動物園の維持に関する提案:動物園の経営難や管理についての提案として、公営の動物園の重要性や動物を正しく扱う必要性を指摘する声や、動物園の運営に関する規制や改善策が求められる意見もありました。

 

 

4. 動物園への思い出や経験:実際に動物園を訪れた経験を踏まえたコメントや、公営動物園との違いなどについての比較が見られました。

 

 

5. 経営と財政面への懸念:動物園の経営難や移動費用、受け入れ先の問題、財政的な負担などについて懸念を示すコメントも見られました。

 

 

(まとめ)

( 273937 )  2025/03/11 07:38:58  
00

=+=+=+=+= 

 

20年もこのような状態を続けさせてきた札幌市にも大きな責任があると思います。それぞれの部署が個別に対応はしてきていたのだろうけども、法令に沿った厳しい対応を取らなかっため問題がここまで大きくなったのでしょう。動物たちの負担ができる限り少なく済みますように。 

 

▲13489 ▼872 

 

=+=+=+=+= 

 

ライオンのオスの受け入れ先が難しいという事に哀しみを覚えました。 

動物園を象徴する、子供から大人まで観たい動物なのに。飼育に費用がかかったり、日本の動物園がライオンの数が飽和状態であるという事は知っていますが。 

動物達に罪はなく、全て人間側の失態なので、どうにかして全ての動物たちが安全に幸せな場所へ移動できる様に願います。 

お金の問題だけではないと思いますがクラファンとかで助けられるなら少しでも役に立ちたい気持ちです 

 

▲2259 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌の丸山動物園で、ひきとれる分だけでもひきとってあげてほしい。、あとは、旭山動物園も。昔、函館に動物園があって経営難で閉園した時に、動物たちが置き去りにされたのを、ニュースで見た、私はまだ子供だったけど胸が傷んだ。引き取り手がなくて死んでしまったとか、それから定山渓のクマ牧場の閉店の時も引き取り手がなくて死んでしまったと…。北海道は同じようなことが多すぎる。ノースサファリサッポロの動物たちが、どうが幸せに暮らせる場所をみつけてほしい。 

 

▲1465 ▼280 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ札幌の定山渓くま牧場が経営難で閉鎖になった後、 

面倒見る人もいなく、エサも与えられず放置され、残された熊たちは悲惨な状態で餓死していったそうです。 

 

私も札幌市民ですが、ここの動物園は行ったことはありませんが、 

管轄する部署がそれぞれ違ったせいかわかりませんが、部署同士連携もせず、長年放置していた札幌市にも責任はあると思います。 

連れてこられた動物たちに罪はありません。 

最後の1匹まで動物園と札幌市も責任をもって救ってあげて欲しいです。 

クラファンで支援を募る方法もあると思います。 

どうか動物たちが安心できるところに行けるように配慮してください。 

 

▲1483 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

動物達の行く末を心配しています。 

受け入れ先が見つかっても移動にも 

凄い費用がかかるだろうし、それまで 

動物達の餌とか大丈夫かと。 

動物達の負担のないようにお願いします。 

 

▲6034 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の運営会社が無許可で建築したのが一番悪いんだろうけど、長年見過ごしてきた行政の責任も重いですね。建てた時は見過ごしておきながら、申請が出てないから壊せって言ってるわけだから後出しジャンケンもいいところ。自分らの怠慢はどこかへ行ってしまったのか? 

こうなってしまった以上は、市が責任を取って動物園を引き継ぐしかないのでは? 

ただで動物たちが手に入る上に、従業員もそのまま引き継げば困ることはないでしょう。問題なのは違法建築物を建て替える必要がある点だけど、これも猶予を持って順番に進めれば出来ること。動物たちのことを考えれば、それくらい出来るんじゃないの? 

ただし、札幌市はドームの運営ですら失敗し、ファイターズに出て行かれた前歴の持ち主なので、どこまで無能の集まりなんだか実証済み。結局殺処分なんてことがないようにして欲しいですね。 

 

▲559 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

もし可能なら、うちの近くにある動物園に引き取ってもらえたら嬉しいなぁ。どんどん動物の数も減ってさみしくなってるから。 

 

でも、移送とか環境の変化とか先住動物との相性とか経費とか、問題山積だろうから実際は難しいんでしょうねぇ。 

 

動物たちには罪がないから、全動物がいい移籍先が見つかって、その後も幸せに暮らせることを願っています。 

 

▲3829 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

人間のエゴで連れてこられた何の罪もない動物たちの行く末が大変心配です。 

無許可状態を長年にわたって放置してきた行政の責任も重たいと思いますし、無許可営業を続けてきた運営が適切に動物たちを移送するか疑わしくもあるので、行政も動物たちの移動については責任を持って欲しいと思います。 

 

▲3476 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての動物の受け入れ先が見つかって欲しいですね。 

かつて千葉県の行川アイランドが閉鎖になる際に【キョン】はそのまま放置、置き去りにしていきました。その結果、房総半島でキョンが自然繁殖し生息範囲を広げ利根川を挟んだ隣県の茨城県でも生存確認できるにまでなってしましました。 

キョンの悲劇を繰り返さないためにも一個体たりとも放置置き去りにせず次の受け入れ先への移動完了を行政も監視するべきです。 

 

▲2353 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の岬町にあったみさき公園動物園も5年ほど前に閉園したけど、親会社が南海電鉄だったから信頼感があったし全動物たちの他の施設への移動にもゆとりをもてたけど、ここの親会社は全く信用できないし費用もどれだけ捻出できるか不安だらけ。 

1匹も1頭も取り残されることがないよう祈っている。 

 

▲562 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのはノースサファリサッポロの動物達がきちんと健康管理をされていたかと言う事。 

昔近所の移動動物園で飼育されていたトラが飼育員を噛み殺してしまった事故があった。 

その時は警察が他の動物園に引取を打診したけど健康管理が不明だからと断られ結局そのトラは殺処分になってしまった。 

動物園は種の保存を担う面もあるので万が一感染症等で全滅にならないように物凄く気を使っている。 

申し訳ないが短い鎖に繋がれボッサボサの毛並みのトラの映像を見るととてもきちんと健康管理をされているようには見えない。 

全ての動物達が無事引取先が決まり移動していけるのかがとても心配。 

 

▲1384 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

残り半年間の営業は動物の移動先を探したり解体や移動資金を稼ぐ為の猶予期間って感じなのかなと思った。ただ、ちゃんと管理されているか怪しい個体が多いので他の動物園などで引き取ってもらうのも難しいのではないかと聞いた。感染症やその他の病気のリスクがあったり、出所が分からないから… 

怪しい会社が簡単に動物買えちゃうのも、そういう会社に簡単に動物売っちゃう業者も問題あるように感じる 

 

▲891 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

動物ファーストでなくてはならないと思います。 

動物に罪はいっさいない、 

市の対応が後手にまわった影響もあるのだから、すべての動物の受け入れ先の確保を見届けるべきだと思う。 

専門家も外から難しいとかコメントするなら経営者に助言してあげてほしい。 

 

どうかすべての動物が安心安全に移動できるよう、受け入れ先が見つかるようにと願います。 

 

▲785 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

1度行った事がありますが、入るとすぐカピバラやカンガルーが放し飼いでなでたり出来ました。 

鑑賞というより、ふれあい動物園みたいな感じでした。 

移動動物園もやっていて、何年か前に中古車イベントに行ったら何匹か動物がいましたが、結構陽射しの強い時期で、ヤギなどの動物が暑そうで可哀想でした。 

どうか動物全部ちゃんと飼育してくれる動物園等に引き受けてもらえますように。 

 

▲616 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県の房総半島で大繁殖しているキョン。 

勝浦市にあった観光施設から一部が逃げ出し 野生化した事が発端。 

大繁殖して今や7万頭越え。 実際はもっと多いとも言われています。 

 

ノースサファリサッポロも 閉園のどさくさで動物達が逃げ出さないといいですね。 

 

▲709 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「半年で全て移動させることは難しい」事は分かり切っているけれど、閉園(営業終了)したからとと言って直ちに施設が無くなるわけではないし、後処理のための職員を残す事は可能であって、閉園後にも動物を移動させる事は出来る。言い換えれば、直ちに営業行為を終えて事故処理に移行するのが良心ある対処なのではなかろうか。 

 

▲463 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今から9月までに全ての動物の引き取り先を見つけて移動するって相当厳しそうですね 

理想は同じ北海道内のみでの移動だけど、そうはいかないよなぁ 

しかも他の動物園も経営が順調なところって少ないのでは… 

 

さらに手続きだの移動方法だの色々やってからだとしたら、移動できるの梅雨〜真夏になるんじゃない? 

ゲリラ豪雨とかあるし暑さに強い動物ですら参る今の日本の夏で、移動に耐えられるかが心配 

時期が悪すぎるよ… 

 

もう閉園が決まったなら、とにかく素早く行動した方がいいよね 

園だけでなく放置してきた市にも責任はあるから、手伝える所はちゃんと手伝ってほしいです 

全ての動物たちが安心して暮らせる場所が見つかるように、どうかお願いします 

 

▲409 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

特定動物の許可は、その危険性から申請の際に飼えなくなったときのことを記載しなければなりませんが、基本的に譲渡又は処分の2択です。 

愛玩の新規許可は降りないため、譲渡と書く場合もあてもなく適当に書くことは認められません。 

特定動物については、ここの動物を受け入れることで、受け入れ先の動物に被害が出ることもあり得ます。動物園が簡単に受け入れられないのはそのためでしょう。 

厳しいようですが、事業者か何と書いたかは不明ですが、基本的には許可申請時の取り扱いに従うしかありません。 

 

▲173 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一度いってみたいと思っていましたが、関連のニュースを見て劣悪な環境にあったと知り行ってみたいと思っていたことを少し反省しました。 

動物達に罪はないのでなんとか引き取り手が見つかる事を祈りますが、劣悪な環境で飼育されていたとなると受け入れ先の動物達に馴染めるかとかそれまでちゃんと体調を管理してもらえるのかなど色々と心配になります。 

 

▲121 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、ここで働いてる人たちはどの動物にも確かな愛情を持って接していたと思うんだよね。経営者が利益優先でやるっていうのは、動物飼育においてはきっと難しい所があると思う。動物園は知識と種の保存を目的としているけど、ここはやり方としてはダメだった。 

譲渡先がある事を願うし、それがまたいい場所である事を望む。 

下手な人に渡れば、海外のハンティング目的の人に買い渡される心配もある。 

だから、そうならない事を心から願います。 

動物は見世物ではない。だけど、檻の中に居る以上は、見世物である必要もある。 

だからこそ、適切な対応をしてあげて欲しいと思う。 

 

▲292 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

興味本位で取材もかなり行ってましたよね。こうなったことに驚きはないけど、動物たちに罪はありません。動物たちが幸せに過ごせるように、手を尽くしてもらいたい。引取り先は道内の動物園や水族館が中心になるのかもしれないが、全ての動物たちが新しい生活環境を得られるために、行政もしっかりやって欲しい。 

 

▲92 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

施設の作り方、営業の仕方、何より動物の飼い方全てに大きな問題を抱えていた施設。 

一度行ったことがあり、正直楽しかったけど飼い方に問題を感じて、再訪しない方がいいのか、意見した方がいいのか。ここで行われていたのは野生動物のペット化です。それが許される事なのか?ダメな事なのか?んじゃうちの犬は?飼ってた熱帯魚は? 

 

色々考えながら帰った事を思い出します。 

 

ただ働くスタッフさんたちは本当にピュアに動物たちを愛していると感じました。 

飼われていた動物に罪がないのはもちろん、そこで働くただ動物を愛したスタッフたちの将来も気になります。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れ先が心配…と動物愛を訴える声が多いですが。そもそも私は、子どもの頃から、動物園で飼育されている動物を見るのが好きではないです。檻や狭い所に入れられ見せ物になる。サファリパークも、程度の差はあれ同じこと。戦後、各地にできた公営の動物園は、赤字が常態化して、多くの税がつぎ込まれています。動物を間近で見て触れ合うことが子どもの育ちに大切、ということかもしれませんが、本当にそうでしょうか?動物の生態は映像でいくらでも知ることができる。生きてきた場所から離され、人間の理屈でお金で売り買いされるカラクリを含め、子どもにどう説明すればいい?この報道を見てそんな思いを強くしました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとマスコミも巻き込んで追い込めばもっと早く閉園させることも可能でしたよね? 

もっと言えば動物園を開く前に開けさせないように然るべき処置をしていれば、動物たちを路頭に迷わせるようなことも防げたかもしれません。 

札幌市の罪が重いのは当然ですが、同時に市街化調整区域に違法建築物を建てた場合、その所有権および使用権を認めずいつでも行政代執行が可能になるよう法律の改正も進めるべきです。 

 

▲396 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

人間に罪があり、人間を罰する。 

 

動物には罪はないのだから、 

動物は新たにノースサファリのような施設を新しい園長で作れないだろうか? 

 

動物の負担も考え、ルールに縛られるのではなく、より良い環境と柔軟性でなんとかできないのか話し合いをしてほしい。 

 

ノースサファリは地元テレビ局も紹介してた。今更知らん顔ではなく、協力し合って再建ではないが、素晴らしい動物園にしてほしい。 

 

▲91 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一度行ったことがあります。 

(ベトナムとかではできるけど)日本では「熱川ワニ園」ですらできないワニの餌やりとか、 

フクロウを撫でられたり、キリンもアライグマもトラにしても、 

やたら動物との距離が近い、ある面アグレッシブな運営が凄く楽しかったけど、まさか無許可施設だったとは・・・。 

 

よくよく思い出してみたら、 

他の動物園とは違って、何から何まで、妙に手作り感満載だったような・・・。 

 

とにもかくにも。 

今は動物たちの行く末だけが気がかりです。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れ先も単純に移動したら終わり、てことじゃないですもんね 

既住の動物を守るためにも病気等の検査は絶対必要だし、各関係機関への許可も取らなきゃいけないし、施設増築するならそのための申請や予算も通していかなきゃいけないし、引き継ぎ資料の確認や人的コストなどなどを考えるとなると…… 

 

半年後に受け入れの決まらなかった動物たちはどうなるんでしょう 

どうかみんな、次の幸せな棲みかが見つかりますように 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう動物園自体減らしたほうが良い 

日本の動物園は努力してもどこも狭い場所が多い 

数少ないシロクマも和歌山から鹿児島に行き、次は北海道へという無茶な移動もさせる 

動物園自体を減らして扱う種類も減らすべき 

限られた場所でしか見られなかったらそこに人は向かうしスタッフも専門性が高くなる 

上野なんてほっときゃ客が集まるから動物の扱いが良くない 

金があるから経営続けられるんだろうけどもっと海外の環境の良い動物園を見習ってほしい 

 

▲386 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく早く一匹でも多く引き取り手を探すことです 

全国問わずに募集をかけて、移送費用は札幌市と閉鎖する動物園が折半すれば良いと思います 

この動物園も管理が杜撰だけど、札幌市も相当に杜撰なことは間違いない 

 

動物たちをとにかく助けてあげる動きをしないといけないと思います 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無許可で園を運営してた方もどうかと思うが、市も20年も何をしていたのかと思う。1番の被害者は動物達。特に大型動物は半年やそこらで引取先が見つかるとは思えない。安易に殺処分なんて事にだけは絶対しないで欲しい。期限を設けずきちんと世話をして引取先を見つけて欲しい。 

何より子供達に、大人が動物の命を粗末に扱う事は見せてほしくない。命は大切にしないといけないと言う事を教えて欲しい。 

彼らは本来野生動物であり、人間の都合で檻の中で暮らすしかない環境でいるのだから。 

この件はずっと注目したい。きちんと経過を見てゆきたい。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違法な状態で営業していたノースサファリも放置してた札幌市側が非難されるのはもっともだが、現実問題動物たちの受け入れ先が早期に決まることを切に願います。動物たちは何も罪はないし、むしろストレスのかかる環境で生活して来たとおもうので、何とか各動物園等の施設は協力してあげてほしいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、問題の動物園がすべて動物の受け入れ先を探すというのも少しおかしな話。 

そもそも長い間、口頭注意や業務指導のみで済ませて放置していたから動物園側はどんどん規模を広げて飼育数も増やしたのではないだろうか。 

責任の一端は行政にもあると思います。 

だから行政も動物受け入れ可能な場所を一緒に探すべきだと思う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動物園は全国どこも経営が厳しいので期間関係なく受け入れ先を探すのは困難なのが現状 

長距離移動は無理な動物もいるし道内に臨時的な施設を作る方法とかが良いのではないかと思います 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeチャンネルで可愛い動物達の様子を見て癒やされてたのに残念。 

てかアザラシが何頭も死んでたのとか虐待してたらしい報道を考えたらライオンの子達も同じ様な飼育で死んだのかも?と想うと憤りを感じます。 

今後安心して生きていける所を早く探してあげて欲しい。 

 

▲82 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は動物が大好きですので、まずは悲しい話だなと思いました。 

無許可施設なんてあるのかなと憤慨気分にもなります。  

動物の管理は難しく費用や手間もかかり、飼育員の知識も深くないとそれぞれの動物の生き死にに関係してきます。  

生き物は何であれみなそうなんだと思います。 

いい加減に施設を運営するのはどうなのでしょう。 

行ったことがないのでわかりませんが、一匹の移動のために送り出す方も受け入れる方も、相当の準備や費用が必要と聞いたことがあります。 

500匹ならそれはそれは大変です。 

寄付なぞなら一般の人も出来ますが、自治体のお力添えは出来ないのかな。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

民間での営利目的での動物園の開園、運営に関しての規制をもっとしていくべきだと思うわ。 

 

いわゆる公営の動物園、水族館などは、子供の遠足などでの情操教育にも役立つし、学術的な研究、種の保存などにも貢献できます。 

なにより、運営に行き詰まっても、動物への悲劇だけは防げるように思いますしね。 

 

民間だと、熊が餓死とか、エサが不足とかもニュースで見聞きしたことがありますしね。 

まあ、そうでない成功している施設もあるんで一概には言えないでしょうけど、なんらかの、保険的な部分や防止策があると良いと思う。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は人口や面積に対して動物園・水族館の数は他国と比較しても多い。日本動物園水族館協会に全国の半数が加盟していないらしい。 

保護、繁殖、研究や保全活動をし、動物だけでなく植物などの生態系にも影響を与える地球環境全体の未来にも貢献できる中で、来園客に見てもらうのは一つの事業だと思う。 

ここに関しては、動物を使い利益を得る為だけの目的か。 

無許可施設が、問題を指摘されながら様々なメディア取材を受け入れていた事に疑問だし、約20年も強制撤去できなかった事で、事業者側がどんどん施設を拡大していった問題もある。 

法令上問題がある所に、許可が必要な動物を持ち込めるという事も、役所内や各機関との連携で阻止できたかもしれない。 

ただでさえ狭い檻の中でストレスがある動物たちを全く異なる環境に移されると耐えられず死ぬかもしれない、周辺住民の安全も考えたら、もっともっと早い段階でどうにかなったんじゃないかと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定動物のライオンは、許可申請の際に、飼育困難になった場合にどうするか申請用紙に記入してあります。殺処分も選択肢にあるはずです。希少動物でもありません。気の毒な結果になるかもしれません。悪質な業者なので、命を利用して儲けるつもりかもしれません。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同罪とは言わないけど、20年間も気づかなかった札幌市役所の責任は?たった一つの建物なら気づかないかもしれないけど、100を超えたら普通は気づくでしょう。責任を取れとは言わないし、違法状態をしてしまった園に責任はある。動物には責任はない。どこかで引き取って欲しいと願う。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この動物園に行ったことがあります。 

キリンやライオンにエサをあげることができたり、近い距離で動物と触れ合えるので貴重な体験ができたと思っております。   

 

動物園がない地域にも移動動物園として、 

いろいろなイベントにも参加されてたと思います。 

 

メディアも今は手のひら返しな印象ですが、過去には散々ロケを行って紹介していました。 

 

看板も普通にたっていたし 

エリアも拡大していたのでまさか許可が降りてないと思いもしなかったです。 

この報道がニュースで報じられたとき 

今さら!!??って思いました。 

市にも問題があると思います。 

 

管理面、衛生面に問題があったと思いますが、 

改善するとこはしながら、良い部分は継承してうまれかわって欲しいです。 

 

動物の引き取り先や移転、改善策など 

市が一緒に検討してあげてほしいなと思います。 

 

▲41 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動物の譲渡費用を無料にしてそのかわり輸送費や輸送までの餌代を受入先が持つことにすればお金の問題はなんとかなりそうだけど 

ここの動物園はJAZAにも加入してないからJAZAが音頭とってやれないし 

通常なら何ヶ月もかけて輸送箱に慣らす訓練とかしてから 

受け入れ先の園館とも何度も打合せをした上でやるもんだけどそんな時間の余裕ないし 

単独飼育の動物ならまだ良いけどそうじゃない場合はここの個体って普通の扱いを受けていないから受入先で他の個体と馴染めるか未知数だし 

どうしたって動物たちに皺寄せがいきそうで辛い 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公営の動物園でも、都会のむかしからの動物園はともかく、少子化人口減で経営が苦しくなってる。無許可の私立はますます苦しいでしょう。 

それに施設が古くなり、動物の数も減ればますます閉演の危機が迫る。 

それでもよく20年も持ったよね。 

冬の北のサファリ、雪の中では無理があるのかな。1年の半分は開園できないのだろう。後からいろいろいえるが当然の帰結だったか? 

動物たちの受け入れ先もスムースに決まった欲しいな。むずかしいが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年間も違法状態でありながら、続けて来られたことに驚きますね。運営側が悪いのでしょうが、それを管理できなかった札幌市にも責任の一端はあるでしょう。 

しかし、この騒動に動物たちは全く罪はありません。 

全ては人間の所業です。人間の都合で動物たちが苦境に立たされる状況だけは絶対に回避してほしいです。 

それが人間が動物たちにできる、せめてもの償いでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったことありますが、従業員の方はどこの動物園よりも積極的に働いています。お客さんを楽しませることにも熱心です。 

 

今回の事は半分以上札幌市が悪いと思います。 

20年間状況を放置し、一部の許可やコロナ禍の補助金まで出しておきながらさも自分達は悪くない、やむを得なかった様なこと言ってますがまず行政として素直に謝罪すべきです。 

 

出来れば札幌市は許可がない無いなら許可が取れるように行政的に働きかけ営業を継続できるように計らう訳には行かないでしょうか? 

もしそれもできないのであれば、撤去費用の半分は市が負担し効率よく動物たちを移転できるようにしてほしいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三重にも一時潰れかけた小さな動物園がある。そこは趣味で個人が始めた動物園で個人経営では珍しくトラがいる。経営者が亡くなり末期は餌はまともに与えられず汚物の処理もまともにされていなくて悲惨だったが名古屋の一経営者が立ち上がって動物園を再生させた。今では獣舎も綺麗だし子供連れて行くと喜ぶので年に何度か行っている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想に。人間に勝手に集められて、次はまた移動しないといけないとか。人間側は事情がわかってても動物側を説得する事はできないんだから動物側にとっては何をされているのか全くわからず普通に生死に関わるほど真剣に考えて相当なストレスがかると思う。なんでこんな事に。可哀想。こんなニュースを聞いて、引き取りたいと思っても私はごく一般人だから普通のペットレベルしか受け入れられない。しかも北海道からの移動は無理。動物が心配です。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1日しか行ったことはありませんが 

キリンに人参をあげて、檻の中でトラにトングで肉をあげて、ライオンにも外から肉をあげて 

鷹匠の真似事をして、猛禽類を触って 

白い大きな蛇を巻いて…どの動物も印象深く 

行く先が心配です。 

登別マリンパークニクスはゾウガメを飼っていたし、蛇とかどうだろう? 

円山、帯広、旭山動物園…可能な限り受け入れをお願いします。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市の責任論が出ているようですが、本腰を入れて注意をしてこなかった札幌市にも責任の一端はあるとは思いますが、動物の移設についてまで責任は取れないと考えます。 

 どうやら自分さえ良ければ法律など気にしない運営会社のように今までの言動から見受けられるので、良心に従い動物を移動させるような事は無く多くの動物が犠牲となるのではないかと、今から心配です。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉の水族館のイルカが、世話もされないまま、汚いプールの中で亡くなる悲しい出来事が数年前にありました。千葉県庁に助けて欲しいと電話しましたが月に一度監視に行っていますと無責任な回答でした。生き物をただの金儲けに使うだけ使い、直ぐ隣に広い海があるのに、海に帰してあげる事もしませんでした。イルカの死を知った時の悲しみと後悔で 

泣きました。あの時の悲しい結末が、2度と起きて欲しくありません、どうか、行政の力を貸して命を救ってください。貴方の子供達の命と同じです。見捨てないでください。お願いします。 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖するのは当然だけど、9月まで続けることができるのは何でって思う。 

そして一番の懸念は、動物はもちろん、建物や設備をほったらかしていなくなるのではないかと思う。 

放置せていた行政も、最後くらいはしっかり見張ってほしい。 

 

▲565 ▼146 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道におらん種がいるはず 

特にどう見てもエゾタヌキやなくて、本州から連れてこられたホンドタヌキがいた 

 

もし、タヌキやからって理由でそのへんで逃がされたりしたら、オオサンショウウオとかのときと同じで交雑種が生まれて、さらに駆除対象にもなり得ると思う。 

 

ホンドタヌキなら、飼育環境下におったからには野生には戻せんから、しっかり本土のところで引き取ってもらうべき 

タヌキ以外にも同じことが言えるはず 

ここまでやからかした施設やねんから、信頼もしてへんので、しっかり最後の一匹まで面倒見れるよう、札幌市も支援するべき 

札幌市は撤去命令出すだけで仕事が片付いたと勘違いせんように、何年も放置してきたんやから 

 

施設もそやけど、自治体に批判が殺到してることを市職員はしっかり認めて、それを仕事の結果に出し欲しい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

殺処分しかないでしょうね。可哀相とか動物愛護とか言っても先立つものは金なのです。 

こういう結末を迎えざるを得なくなったのは、経営者の安易な事業計画です。 

 

同時に道として適切に行政指導してきたとかいっていますが、早くからこの結末は想定できたことです。早くから動物の譲渡先を探すという努力をせず、自然崩壊を眺めていたというのが実際です。 

 

道は責任回避には熱心ですが、今からでも動物の譲渡先を探す努力を最大限すべきです。 

 

▲17 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市役所が20年間及び腰だった一番の原因ってこの動物の受け入れ先の部分ですよね。 

除却命令を出して無視された場合、市は最終的に行政代執行を行うところまで行くことになると思うのですが、その際に動物の受け入れ先を確保するところまで市が取り持つ可能性があってやりたくなかったんだろうと邪推してしまいます。 

正直東京都を除いた政令指定都市の市役所に就職したい人の動機は、転勤なくて退職まで給料が安定してて、しかも基本定時上がりの就職がゴールみたいな感覚の人が大半ですよ。 

そんな人達が働く場所で、全国に1匹1匹動物の受け入れ先を探してまで行政代執行する気概がある人なんていないでしょうしね。って思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような動物園があったとは知らなかった。 

決して動物たちの殺処分などないようにしてほしい。 

移動や気候の差も負担になると思うので、道内か東北だったら 

仙台の動物園はライオンのメスが死んでしまって若いオスが1匹になってしまっているので、ライオン来てほしいなあと思います。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

半年あれば全国の動物園から引き取り手を探せばいい。 

見つからなければ飼うしかないけど、それまでに少しでも引き取ってくれる所に移動するしかない。 

そういうのは小さな動物園だとよくあるように思う。 

小さい動物は一般のお家でも里親してもらったらいい。 

 

▲14 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

無許可で20年も運営をさせていた札幌市の責任の罪は重い。 

しかも動物(生き物)を相手にして置きながら。 

閉園する運営側と札幌市で一匹足りとも他の動物園、若しくは施設に移動せねば成らない。 

9月末で閉園だが、動物の移動は責任を持って最後迄やらねば。 

受け入れ先も協力をしてくれると思う。 

動物が全て移動したら、園の解体はみすみす見過ごして来た札幌市がやれば良い。 

 

▲125 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

動物達の事心配ですね、ライオン好きの私はアレックス・ライリー・アンジー・バンナ・ラナの事が凄く心配です特にバンナとラナはまだ子供です、みんな早く引取先が決まる事を願ってます他の動物園さんどうか助けて下さい、お願いします 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

希少動物を保護の為に繁殖させたり保護したりする施設は存在意義があるだろうが、野生動物を檻に入れて見せ物にする時代は終わったのではと思う。美しい映像もあるし、どうしてもその目で見たければ現地に行けば良い。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やるにしてもソフトランディングが動物にとって安全だと思うんですが。 

 

メディアは世間の怒りを焚きつける材料を毎日くべて、火を絶やさぬように燃やし続けました。 

 

イリーガルな施設なのは見た目も動物の扱いもみたら怪しいとわかるのに、メディアはロケに利用していたし、園が成り立つほど客も訪れていたはずです。いわば道民が支えていた訳です。 

今まで知ってて知らん顔していたのに、急にどうしたのでしょうね? 

一気に閉園まで追い込んで満足なのでしょうか。 

 

▲151 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

1番簡単と言うか楽な方法は1つしか無いよな。無許可な建物ってのを札幌市が許可して、このまま動物園を続けさせる事。動物らを色んな動物園に引き取って貰うって、これは良いけどそれは要らないとか出るだろうし、餌代にしても施設のキャパにしても急には無理だろう。 

何処も受け入れ先がないから殺処分とかにするんかね?無許可は動物の命を無くしてまで守らせなきゃいけないもんなのか考えて欲しいな。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無許可で動物園を営業させ続けて、動物が500匹もいる事に驚きます。 

責任は人間にあります。 

閉園になるからという人間の都合で殺処分になりませんように。 

動物が引っ越し終わるまで、動物園の経営者にも、しっかり餌代や健康管理の費用も負担してもらいたい。破産手続きでチャラにするのは間違いです。 

破産手続きで何でもかんでも行政が尻拭いする案件が多く、古くなった建造物が放置され環境破壊や治安悪化、落下物で危険だったり。税金投入には限度があって放置されています。破産手続きで簡単にチャラにさせず、親族からも取り立てて下さい。 

今回は動物の行き先問題もあります。 

行政も放置してきた責任がありますから、最後までしっかり動物達を引っ越しさせて下さい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にも海外にあるような行く宛がない動物達の為のサンクチュアリの様な施設や土地があれば良いと思う。 

責任者は辞任してまるで逃げたような感じしかありません。無責任です。 

指導はしていたらしい札幌市ですが、こんなに規模が拡大し、やりたい放題していた経営者に対してもっと早く今回の様な断固たる処置をしなかった責任もあると思う。 

出来る限り違反金を取り立て、動物たちの最善のため使って欲しい。 

間違えても、移動動物園とか規模が小さい個人動物園などに譲渡はやめて下さい。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで悪質な法令逃れを意図的にやってきた運営者が、あとのこと=動物のきちんとした引き継ぎなどするはずがありません。 

営業中ですら、動物のストレスなんて知ったこっちゃないといわんばかりの展示をしていた人たちです。 

きちんと対処してこなかった札幌市行政側にも責任の一端があるので、最後まで動物の手配に従事してください。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで事業を広げた経営陣は動物の命に責任を持つべきです。もし軽い量刑だったとしてもまた同じ事をしないように長い目で見ていく必要があると思います。数回のミスで起きた事ではないし、動物で稼いだ金は動物に還元してください。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年行きましたが、檻は簡易的で動物も手を伸ばせば触れる距離にいてとても怖いイメージです。 

動物たちもガリガリで満足にご飯が食べれているのかなと不安になりました。 

決して殺処分や放置などにはせず、1匹残らず幸せになって欲しいです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漸く無許可動物園が閉園…自分たちの利益だけを考えた動物園経営者側と無許可なのに厳しく行政指導しなかった市政に問題があり、飼育されていた動物たちには罪も落ち度もない。一部報道で元気のない動物たちを見て、悲しかった… 

 

新しいおうちが見つかるよう、せめて市政は積極的に行動すべきだと思う。それが残った動物たちへの謝罪となるはずだ。経営者も同様のことをすべきだが、信用できない…他の動物園とのつながりがあるのだろうか? 

 

難しいとは思うがもし、引き取ってくれる他の既存する認可動物園があるなら、すぐにアクションを起こしてほしい。 

動物たちが、ありのままの生き生きとした姿を見せるのが動物園の務めであるはずなのだから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

閉園した後も動物の世話を続ける事になりそうですね。移動して下さいと言っても引き取り手が無いなら、かつて有った定山渓熊牧場の様になるのでしょうか。一頭生き残っていると聞いた事が有ります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動物園などがインターネット時代以前に世界の動物に対する知識を広める場として機能していたことは間違いなく、今もその効果は大きいと思います。 

でもこの施設は運営そのものが悪質だ。動物が浮かばれない。 

引き取り手が無事見つかることを祈ります。 

ライオンには千葉のキョンをエサにしてあげて下さい。(放してしまえという意味ではありません) 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の出版社の有名ガイドブックにも載っている施設なのに、何故今まで無許可で営業出来たのか?そこに、暗黙の了解が有ったのではないか?それを今頃になって、跡地の再開発をしたい札幌市が、いちゃもんつけたんじゃないか?と言う疑問が有る。動物の移籍先を見つけるのに、札幌市も積極的に関わるべきではないか? 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この動物園はニュースになって注目されていますが、同じような状況の動物園やペットショップなどはまだまだあります。 

この事件をきっかけに、そういうところが問題であることを明るみに出るといいなと思います。SNSなど現在は一般の人でも発信できる場所がたくさんありますので。。。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ札幌市は、最後までこの動物たちがきちんと移動することを確認する義務があるのでは。 

ライオンなどこの場所に連れてくるときに、何の許可もなく出来るはずがないのですから。 

猛獣ですが、とても貴重な動物でもあるでしょう。 

それこそいい加減な対応をしていると、この管理者は毒でも飲ませて殺してしまうかも知れません。 

それからでは遅すぎるのは誰でも解ること。 

許可を与えた、その後は知りませんだっただけでしょう、市街化調整区域に小屋を建てた段階でアウトなのですから、猛獣を飼うということは近隣の住宅の方などに危険が及ぶようなものでは、絶対に許可を与えることなど出来ないのですから、一体札幌の各許可を与えた部署など、どうなっているのですかね。 

市街化調整区域に関わる部署だけの問題ではないことぐらい解るでしょう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か警告していたと言っても札幌市にも責任は多少ながら有るだろう。一般的な個人店なら強制的に執行するだろうに余りにも行政も身勝手過ぎるのでは。動物の移動が困難だからと言って殺処分は1匹も出してはならない。 

そこは市も連携して行う必要が有るのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違反だから駄目だと言うのなら、動物園にいる動物の行き先も札幌市は面倒見ないとだめなのでは、違反は違反でしょうが中にいる動物には関係ない出来事でしょう、行政も建前ばかり重視するのでなく、できる限りの援助の手助けも必要では。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の責任もあるだろうが、やはり一番悪いのは運営会社だろう。 

何はともあれ、動物たちの受入れ先が全てタイムリーに見つかってくれることを祈るばかり。 

行政はこういった悪質な運営会社に対し業務停止命令などを含む強権が発動できる様に法制度を確立してもらいたい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライオン一頭くらい動物園で引き取ってあげたらいいのにとか思いますけど、そんな簡単な話ではないそうです。一頭増やすとなればその分飼育スペースが必要になったり改修したりしないといけないらしいですね。テレビで動物園の園長さんが、どこも引き取るって言わないはず、うちでは絶対引き取りませんっていってた。犬やうさぎならともかく、それでもなかなかでしょうけど、猛獣はどうしますかね。そもそも、動物の事を思えば、こんないい加減な施設で運営なんてしないでしょう。札幌市も、違反しているのを文書や口頭での注意しか20年ものあいだしてこなかったのもお粗末でいかにもお役所だなーと。特例で認めるなんて事もできないし。9月に閉園する事にしたそうだけど、それを市には伝えてなくて、市はホームページをみて知ったとか。ちょっと普通でない会社が運営してきてたんですね。建物建て始めたときにすぐ厳しく対処してればよかったのに。役所。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

動物達が不幸にならないように切に願います。 

本当にそれだけです。 

人間の都合に振り回される無辜の動物達が不憫でなりません。 

 

我が家には保護犬猫合わせて40頭位います。 

自分から集めたわけでは無いのですが、縁のあった子を受け入れていたらこの様になりました。 

 

何か縁があればチカラになりたいと思います。 

クラファンでも立ち上がらないかな。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何とか他の動物園が受け皿をしてくれたら良いのですが…。 

 

動物達に罪は無いので、一匹残らず助けてあげて欲しい。クラウドファンディングで輸送費を募るのはアリだと思う。沢山は無理でも少しなら協力出来る。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違法建築アパートに住んでいる賃貸借人にも居住権があって追い出されることはないだろうに、この動物たちは直ちに危険がない住居施設であるのにもかかわらず追い出されるのでしょうか。環境が変わると死んでしまう動物もいるでしょう。違法アパートから退去させる手順を参考にしてほしい。危険がないのであれば、一代限り今の施設に住み続けることができる、でもいいんじゃないかな。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ続くコロナ禍でおすすめに流れてきて動画で癒されてたけど… 

数年前に北海道の知り合いに言ったらやたら奥歯に挟まった言い方で 

「行くべきでは無い」と言ってた 

 

ちょっと前からここが話題になって納得したけど、相当知られていたらしい 

YouTubeで楽しませてもらっていただけにこのようなことが起きていたとはあまりにも残念 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ノースサファリサッポロのユーチューブを良く拝見していた私としては悲しい話ですが、人間のエゴで動物達がそこで暮らしていた 

行政は20年足らずを行政指導と言う名の中でしていた。どちらも動物達からしたら勝手と思います 

生きているのは人間だけが決める事は出来ません 

最適は動物達と人間と自然が融合する事が大切ですが、法律上も駄目な施設と認定された以上運営は出来ないでしょう。本当にこれが(判断)良かったのか?疑問は残ります。行政指導、行政の矯正はもっと出来たと考えます。また、ここで働いていた、いる従業員の事は行政は何をしてきたのか? 

また、そこで働いていた動物達はこのままならば殺処分と言う殺しになります 

人間のエゴ!飼えなくなったら殺処分? 

その前に何かをしなければ行けなかったのでは無いか?行政も経営者も反省では済まない!生まれて生きる権利は人間も動物達も同じですよ! 

まだ書きたいがディガー! 

 

▲28 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライオンを見るならオスを見たいかな。あの立髪は他のネコ科ではないですよね。 

種の存続とかを考えればメスがたくさんいた方がいいんだろうけど。 

人間の責任を動物園の動物に押し付けないようにして欲しいですね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり閉園ですか。私も実際に行きましたが、動物との距離感も近く飼育員さんも必ず待機してくれております。ですが資金不足は否めません。今いる動物さん達が安全に暮らせる所への移動を切に願います。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、動物園に行ったが、 

そこにいる動物の行動を見ていると 

心の病をもってるかもと思うことがある 

全く同じ動作をずっと繰り返ししているもの 

人間の方を一切見ようとしないもの 

微動だにしないもの 

どんなに管理されていても 

動物園は人間のための施設。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の糞みたいな身勝手て犠牲になるのは 

いつも弱い動物たちだ。 

本当に申し訳ない気持ちになる。 

願わくば、全ての動物たちが幸せになれますように。 

そしてもう、こんな不幸を繰り返さないためにも動物愛護のモラルを高めていくべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったことないのでどんな動物がいるのか存じませんが。 

そもそも犬猫ですら飼うときは届出が必要なのに、動物園で飼育するような動物をどうやって持ち込んだんでしょう? 

特定動物に該当する動物がいるなら行政への届出は必須ですし、建物が基準を満たしていなければそこで弾かれると思うのですが。 

動物に関しても無許可(無届)だったんですかね。結構きつめの罰則があったと思いますけど。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が引き取れる動物がいるかと思い(ヤギくらいなら。)ホームページ見にいきましたが、 

すごくいろんな種類がいるんですね! 

素人では飼えない種類だらけです。 

フェネックー!!と思いますが、フェネックも可愛すぎる見た目と違って素人飼うには難しいですからね。 

これだけの数の動物全て引き取ってもらうのは困難ではないですか? 

逆に、札幌市から許可を出してもらうには何が必要なんですかね? 

20年もそこに住んでいるのだから、なんとかならないものでしょうか? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

閉園しろと勧告されたから閉園するのに今度はその閉園スケジュールじゃ動物の移動が間に合わないだろってじゃあどうすればいいんだよ。そこはむしろ札幌市が協力して移動先を探す必要がある。これ少数意見かもしれないけど、そもそも20年強力な措置をしないまま実質上の容認状態のままにしておいて、そもそも違法状態で責任能力もあやしい運営企業にすべて任せたままにしている札幌市が一番問題がある。すべてのケースでそうだとは言わないが、こういうのって強制力を含めて断固たる措置とそこに至るまでの介入度合いにおいてどうしても札幌市により大きな非があると言わざるを得ない。なにしろ20年だからね。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

食われる心配もなく医療も受けられる動物園の動物は、幸せか否かなどなどよく問われる事があるが 

はっきり言ってしまえば飼育環境も医療も言い訳でただのエゴ、 

とはいえ飼育員はじめ動物園関係者などは何度も向き合ってるテーマだと思う、 

ただここに関してはその言い訳すら通用しない許されざる事をしているのでは無いかと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政側にも責任があるの意見に違法、無許可で羽を伸ばしていた動物園側の終焉で結果論で清算。 

半年で移動困難に関しては、期間がなぜ半年?閉園時期と時間軸を合わせればそうだが、別に営業じゃないだけど動物の維持費だけを見て物事を考えすぎ。 

1飼い主として維持すれば、引き算だけで見なければ期間の猶予はある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前北海道旅行で旭山動物園かノースサファリか迷った事があるが、口コミを見ると動物の飼育環境に疑問を持った人もいた事からこちらへは行きませんでした。まさか無許可だと思いませんでした。動物たちに罪はないのでどうにか行き先が見つかりますように。 

 

▲11 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE