( 273938 )  2025/03/11 07:44:23  
00

大阪万博の“2億円トイレ“に「怒りで震えています」「明細を国民に見せて」元宝塚女優が大激怒

日刊スポーツ 3/10(月) 18:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1733aa051e98aef814c9b2d215b8a48d2e131ecb

 

( 273939 )  2025/03/11 07:44:23  
00

毬谷友子が、大阪・関西万博2025で2億円かけて作られたトイレについて批判的な発言をXで行った。

写真を公開し、「これは2億円かけて作られた万博のトイレだそうです。

怒りで震えています」と述べた。

また、男女兼用の個室ばかりでセキュリティの問題も指摘し、他のユーザーからも同様の批判が寄せられた。

一方、吉村洋文大阪府知事は、そのトイレについて説明し、若手建築家が設計した大規模なトイレであり、建設費についても説明した。

(要約)

( 273941 )  2025/03/11 07:44:23  
00

毬谷友子のXから 

 

 宝塚歌劇団出身の女優毬谷友子(64)が10日、X(旧ツイッター)を更新。4月13日から開幕する「大阪・関西万博2025」のトイレについて私見を述べた。 

 

 「これがなんだかわかりますか? 2億円かけて作られた 万博のトイレだそうです」と書き出した上で、万博のトイレとみられる写真を公開。続けて「さすがに我慢の限界です。怒りで震えています。明細を国民に見せて下さい」と投げかけた。 

 

 さらに別の投稿では「何処かの運動会の仮説トイレかと思った」「大型台風が来たら、あっという間に吹き飛ぶのではないでしょうか?」「しかも、よく見ると 男女兼用の個室ばかり並んでいます。。。。ありえない。犯罪に狙われたらどうするのでしょうか。。」などと連投した。 

 

 一連の投稿に対し「万博のトイレ 2億円ですか トイレだけでどれだけの中抜きがあるんでしょうね」「どうせ行く気は無いから どんなトイレでも かまわないけど さすがに、これは ぼったくりと中抜きね!」「日本の2億円には重みが全く無いのですね…いくら何でもこれが2億円って。。。明細書を出して欲しいです」などと書き込まれていた。 

 

 吉村洋文大阪府知事は先月21日、Xで2億円かかるなどと指摘されている大阪・関西万博のトイレについて言及。吉村氏は「万博トイレ2億円!について説明します」と書き出し、「まず小さいトイレでなく大規模トイレです。2箇所あり、平米単価は77万円と64万円です。建設物価調査会の調査では21~22年の公共トイレ施設の平米単価は98万円です」とつづった。 

 

 そして「このトイレは若手建築家256点の中から公募で選ばれました。若手建築家が魂を込めたトイレです」などと説明していた。 

 

 

( 273940 )  2025/03/11 07:44:23  
00

このトイレの建設費やデザインについて、様々な意見が集まっています。

批判的な意見からは、2億円かかったトイレに対して疑問や不満が示されています。

特に、建築の専門家や元宝塚女優などからはコストに対する疑問や批判が寄せられています。

一方で、公共施設や万博の象徴としての意義を持つとする意見もあります。

建築費用の適正性や透明性に対する要望や懸念も示されています。

 

 

一部のコメントでは、将来の世代に負債を残さないことや、効果的な使い道についての提案もされています。

また、万博や大阪の行政に対する信頼感や理解を得るためには、具体的な情報の公開や説明が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 273942 )  2025/03/11 07:44:23  
00

=+=+=+=+= 

 

「このトイレは若手建築家256点の中から公募で選ばれました」 

トイレに芸術性は必要ないし、そもそも芸術性を感じない 

 

日本のトイレメーカーの最新の洗浄便座を設置して大々的にアピールしたほうが、万博の趣旨にも沿っていてよいのでは? 

 

▲5593 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

明細を見せて欲しいという気持ちは痛いほど分かる。このトイレに限らずですが、大阪府の行ってる事業は全て相場より高く感じてます。 

明細を見せられない理由は無いだろうから、市民から開示請求があれば応じるべきではないかと思います。 

そしてトイレ。トイレを作っているメーカーに声を掛ければ、持ち出しで最新式トイレの設置を喜んでしてくれますよ。そういうコンセプトの公衆トイレを外装も含めて設置した事例がありますから。 

万博で世界の人にお披露目出来るのですから、効率的な展示会場と言えます。 

 

▲3519 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

隅から隅まで専用設計で複雑な形、かつ組み換え・移転ができる機能付きなので建築は結構手間がかかると思う。また、それなりに規模もあって解体費(壊すのではなく移転)含むのでそれほど高いとは思わなかった。 

また、見た目が安っぽいというのはあまり意味が無い。建築技術的な視点でどうなのか次第。 

 

▲16 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

将来世代につけを残さない。将来に負債を残さない、ということが言われるね。そのために財政を引き絞って今の世代に負担をお願いすると。 

万博は将来のことを見せ、可能性を示すための「希望」の象徴だという。だから将来世代のためだと。 

将来世代に負債を残さないというのは、何も「借金」だけではない。老朽化が進むインフラ整備を更新し、将来世代に引き渡すということも、負債を残さないということだと思う。 

万博などを行う金で日本全国の下水道整備をすれば、将来世代に明確な財産を残せたと思うんだがね。インフラ投資だから、経済的な効果もあるし、継続性もある。 

2億円の「便所」より、陥没して人を殺さない「下水整備」だと思うんだが、私利私欲征討の創始者橋下氏はそうは思わないし、屁理屈こねるんだろうな。 

 

▲1047 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の衰退を示すのにはすごく役に立っていると思います。海外にもあの日本ですら、政治家が私欲にはしり国民がそれに無関心でいると、30年ほどで没落するという事実から警鐘を鳴らせたかと。 

願わくばその没落ぶりを憐れんで、経済的支援をしてくれないかと思います。 

 

▲206 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

調べたら 

 

【トイレの特徴】 

風船のような屋根をもつトイレがあり、気温に応じて屋根に水をためることで冷却効果も得られます。 

水の循環がテーマのトイレがあり、屋根に上ることができ、会場中心部に広がる「静けさの森」を見渡せます。 

カラフルな積み木のようなデザインのトイレがあり、移設や組み替えが可能です。 

大坂城再建のために切り出された「残念石」と呼ばれる巨石を取り入れたトイレもあります。 

 

もはやトイレ…? 

便器1個を黄金でもしたのか!と思いきや便座46個に対して二億弱。 

日本のトイレは世界一だし、メーカーが技術を見せるお試し展示場にしたら良かったのに。 

 

▲1333 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪城建設のための石でしたが、なんらかの理由で運搬できなかった残念石が近畿各地にあります。文化財としての価値があるものでしたが、それらを使って、トイレにしています。文化財関係者からは、この使い方について、懸念(批判)表明もされていました。使い方が、よりによって、トイレです。恨みでもあんのかという、普通の感覚を絶する発想です。 

 

▲1422 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

元宝塚女優の「怒り」は理解できる。大阪万博の「2億円トイレ」は税金が投入されているにも関わらず、詳細な明細が公開されていない点で不透明さが際立つ。国民の負担が増す中、こうした高額支出への説明責任が不足しているのは問題だ。一方で、万博協会は「便器数十個の大規模施設で高額ではない」と主張するが、コストの妥当性を国民が納得するには具体的な内訳公開が不可欠。怒りの背景には、この不信感があると思う。 

 

▲1543 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にも報道機関なら「万博のトイレと見られる写真」じゃなく、裏どりをしてください。 

SNSを転載するだけの記事に何の価値がある。 

 

私もこのポストを見て、これが万博のトイレかと愕然としましたが、誤報もありえるので、リポスト等は一旦控えました。 

きちんとした取材が待たれると考えたからです。 

 

判断をできるだけの情報を提供してください。 

 

▲726 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

公共トイレ施設の平米単価は98万円らしいがあくまで「公共」トイレの価格である。公共工事なんて入札や見積もり合わせをしても表向きの体裁だけで、談合とまではいかなくても、ダミー業者を入れたりして大体は予定価格=発注価格になって高止まりしている。民間のマンションの建築坪単価が150万円として㎡換算で約45万円だから如何に高いかが分かろうというものだ。 

 

▲429 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ空間は大事だと思います。 

いかに快適に、そして清潔な空間にするかが問われると思います。 

だからといって無限にお金をかけるのではなく、シンプルな素材でするべきだと思います。 

このような公共施設のトイレは、快適な空間で安く設計できた人にお願いするべきで、デザイン性や芸術性はいりません。 

豪華にお金をかけるのは個人やその企業でお願いします。 

 

▲218 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体に恨みは無いです オリパラも平和の祭典であり続いていくべきものだと思います ただ其れ等のイベントはどこの国も国民の生活が安定している上に成り立つものだと個人的には思っています 庶民の生活は苦しいのに多額の税金を費やして行う意味がわからない 海外観光客のマナーの悪さも度々報道されており重要建築物にもキズを付ける観光客もいる 金儲けが悪いとは言わないけどそれはルールや道徳心があってこそ成り立つものだと思いますしハロウィンのイベント等がいい例だて思います 

 

▲212 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

納税者として、行政が勝手に行う事に怒りを感じるのは当然で、この方が感じてる事、言ってる事はしごく当たり前の事であると思う。 

 

万博と言うお祭りに対して、見せ物をや話題になる事をするのは結構だけど、丸々税金を使われて、納得できない事であれば、抗議する必要があり、行政もきちんと対応する必要があると思う。 

 

重税感を感じながら、素直に喜べない事があり過ぎる。 

 

▲395 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ある建築の専門家がSNS上で見積もりを出していましたが、いざこの規模のトイレを作るとなると『まあこれぐらいは掛かると思います』と話されていました。 

 

でも正直安くっぽく見えるのは同感なので、もう少し金をかけて立派に見えるものを作っても良かったのでは?とおっしゃっていました。 

 

ただ、開催期間が終わったら取り壊されるものですし、2億でも批判の声が上がってるぐらいなので、これ以上予算をつけるのは難しいんだろうなと思いました。 

 

▲272 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博における工事の入札は、実に3分の2が1者応札で、それが支出増の要因ではという報道がありましたね。 

危険性を指摘されている、万博の石吊り休憩所も、設計士の父親の建設会社が施工を担当するそうです。 

この記事の2億円のトイレを知っても、またかという感想しか出てきません。大屋根リングの300億についても、東京五輪のスタジアムを思い出します。ネットで近年の五輪スタジアムの建設費と外観を並べた一覧があったのを見ましたが、日本だけ見た目の割に割高でした。 

 

▲145 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って近い将来に実現しそうな夢のある技術の展覧会的な印象でしたが、単に発注企業に対して儲けさせてキャッシュバックを頂くためのイベントに成り下がったという事でしょうか? 

 

写真が本当に2億かけたトイレであれば選考基準からしておかしいのではないでしょうか。 

 

日本のトイレは世界でもトップクラスの機能でデザイン性も良いと思います。 

周りの雰囲気に芸術性を求めるより、外はシンプルに中身にしっかりとお金をかけて日本のトイレの凄さを知ってもらうほうが有意義なのにと思いますね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく外国人が日本のトイレに驚愕するというニュースが流れる。ということは、トイレ産業を外国に売り込んでいくチャンスでもある。万博が産業の見本市の側面がある以上、それくらいの投資はしても構わないと思う。逆にもっとトイレをクローズアップしてスマホで呼ぶと「やって来るトイレ」とか、「会場内を移動できるトイレ」とか、「尿や人糞を肥料にするコンパクトな施設」とか、もっと派生させて世の役に立つことを重視すれば見応えのある万博になるのに。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は2億円トイレの平米単価を持ち出して一般の公衆トイレより低いことを強調していますが、一般のものは今後も使われ続けるわけで、万博限定仕様のデザイントイレとは違うことは明らかです。現在の日本は1970年代の高成長期の日本とは大きく違うことを忘れているかのようです。 

木造大屋根や2億円トイレなど建設費に膨大な金を投じていますが、赤字が出た場合の責任はどこが負うのかは決着しているのでしょうか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般住宅でも、水回り部分の単価は高くなるとは聞くけど、平米単価100万だと、坪単価330万ってことだよな・・・。 

どんな計算しているかわからんが、一坪タイプのユニットバスでリーズナブルなものだと100万ぐらいらしいけど、いったいどんな計算なんだろな? 

確かに明細オープンにすべきだよな。 

 

▲265 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は良い意味でも悪い意味でもの日本の宣伝になるし 

トイレの性能で有名な国でもあるから注目されている可能性もある。 

また、技術などに適正な値段を払ってほしいとも思う。宣伝になるから安くてもいいでしょにはなってほしくない。それらを踏まえてもこの情報の限りだと個人的にはお金の使い方に納得いかないし不満に思う。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は2億円トイレが批判されるたび同じ説明というか言い訳ばかりだが、これではなんか最終的に若手建築家がこれで2億円とか言われそうで気の毒。 

大阪も府市とも老朽化した下水道管が多いしそちらに使った方が絶対いいし、万博のトイレくらい知事がメーカーにおねだりしたら無料で出来るし皆喜ぶと思う 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

芸術性より清掃のしやすさ、清潔さを保ちやすい構造の方がより綺麗なトイレだと感じますが、このトイレはトタンの壁や屋根を使って、どこに2億の価値があるんでしょうか? 

真面目に詳細を公表しなければ、中抜きだったり関係した政治家の懐に幾らか入ったと疑われても仕方がないと思います。 

税金だからと言って、何に使っても良いわけじゃないといい加減気づいて欲しいものです。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

㎡単価で比較って完全にごまかそうとしてますね。 

最近の恒久的な公共施設のトイレでは公園とかでも立派な建屋で男女別と誰でもトイレがあって、洗面設備も立派でっていうのが目に浮かぶ 

この万博のトイレはどこまで面積に入れてるのだろう、それぞれの個室以外は単なる敷地に見えるがそこまで面積に入れてるのでは? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2億 云々無しにしても 

不特定多数の人が出入りする会場のトイレとして 

良いと言えない。 

 

仮設トイレの様な個室を並べた状態 

(おそらく出入り口の方向も一定じゃない)だと 

普通の公共トイレの形と比べて 

衛生管理(清掃・ゴミ等)・危機管理(盗撮・テロ等) 

の面から考えて労力が段違い 

 

何より漏れそうなとき、 

わざわざ個室のドア一個一個開けて 

確認する事を余儀なくされるとか 

まったく利用者目線で設計されてない 

 

▲304 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

万博そのものに、コストも意義も見出だせません。 

 

前回の大阪万博は、科学と技術が人を豊かに幸せに導くと思われていました。 

その時代の経済成長もありましたし、アポロの月着陸も、夢が持てました。 

 

今、世界どころか、身の回りを見渡しても、長きに渡る紛争、移民による軋轢、ひたすら高まる税の搾取等、夢どころではないです。 

 

パビリオンが埋まらないのも当然です。 

 

赤字は、これを推してきた政治家の個人資産でまかなって欲しいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博開催まで約1ヶ月となりました。残念ながらワクワク感ゼロ。私は車で行ける距離ですが高いガソリンを使ってまで行こうと思うほどの魅力を感じません。行かないと思います。 

橋下さんは3兆円も4兆円も経済効果があると開催意義を強調されていますが甚だ疑問です。 

そしてその効果は具体的に何処の誰にどんな効果があるのでしょうか。そしてそれが幻となったら誰か責任を取るのでしょうか。 

物価高騰で悲鳴を上げている国民。万博に使った多額の税金に納得している人はどれくらいいるのでしょうか。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

女優さんたちが、声を上げるようになったのは良いことですね 

大阪万博、負の遺産になりそうですね 

東京オリンピックで、利権に乗っかった人たちを目の当たりにしてから 

大阪万博も同じだろうとなと思ってしまいます 

税金を払っている府民国民も、もっと声を上げ怒っても良いと思う 

 

▲470 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

確か休憩所は何故か屋根に石をぶら下げたものだった。 

危ないし碌な日陰もできないし何を考えてあのデザインにしたのか… 

このトイレもそうだし全体的に意味不明。 

東京オリンピックもそうだけど終了後に元の予算がいくらで実際はいくら掛かったのか、そして最終の収益は幾らだったのかを明確にして欲しい。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

著名な建築家、複数人に解説させて、その内容を、ワイドショーなどで、さらに解説させるべき。 

 

いくら知事が説明しても、一般の下々には、理解が及ばない。 

特に価値観の基準が及ばない違いすぎる。 

だったら、作るプロのコメントを、マスコミで、比較資料を使って、解説するのがベストと思う。 

 

作るプロでもなければ、 

解説のプロでもない人が 

何言っても伝わってこない。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

思い出すのは、兵庫県のとある県立植物園 

かつて植樹祭に訪れた天皇陛下のために建築されたトイレの建設費はやはり当時の金額で数億円にのぼったという。 

今で言えば十数億円か? 

しかし陛下は一度たりとも、そこで御用を足されなかったとか 

 

似たようなことが万博で繰り返される 

 

大船渡では、今回の火災による家屋焼失に加え、先の大震災で同時に家を失った人たちもいる。 

能登でも震災に続き、大水害 

人々は置き去り と言った感が強い 

 

一時のお祭り騒ぎのトイレに2億円、 さらには 万博の象徴と言われる木製リング大屋根には なんと 350億円という 途方もない巨額の費用が投じられる。 

用途も不明、 てか こじつけに近いとも思われる。 

 

政府に自治体、よほど金余りと見て取れる 。  

今後、 被災者たちにどんな手厚い支援を施そうというのであろうか? 

是非 注目していこう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博の理念は何だったのか。70年大阪万博は「調和のある進歩」でした。2025は未来のことを掲げているようですが、70年の時のように具体的に何なのかみえてきません。むしろ失敗に失敗を重ねていく、また失われかねない世紀を象徴するものになってしまうのではないでしょうか 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これで二億円なの!?こりゃ明細見せてもらわないと。本業の人に、どの辺りが二億円かかってるのか是非とも検証をお願いしたい。 

ホームセンターで、見かける様な部材を使ってるようにも見える。 

 

▲335 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前にも何かのビルのトイレで男性の小便器の形した男女兼用トイレが作られてましたね。女性も立ちションみたいな。作り直すと聞いたがどうなったのだろう? 

つくづく思うが、なぜ設計の時点で「ちょっと待った」にならないのでしょうか?意見出来ない雰囲気?もっと冷静になってほしいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見せてあげればいいと思います 

コンセプト会議、デザイン、設計、材料調達 

設備工事、本体工事、人件費、管理費 

その他の全てを、ちなみに中小企業の 

会社ロゴを有名なデザイナーが 

デザインしただけでも数億はかかる例も 

事実としてありますがこのトイレは 

若手デザイナーだったような気がしますね 

この元宝塚女優さんはこの外観をみて 

ショボいって思ったんでしょうね 

だからどんどん他の物も国民に公開すれば 

いいんじゃないですかね次の万博が 

もしあるとすればその参考になるように 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、そんな無意味な事するよりか、参加国の昔使ってたトイレをトイレに設置すれば良かったのに。世界のトイレ博物館みたいな。実際用をたせます。みたいな方が万博見たくてよくない? 

現地の方に施工して貰えば、日本の業者いらいしたら癒着があるんじゃないかとか思われるしね。 

ただそのために現地のトイレ設置業者に来てもらうとかなら良いと思う。衛生不衛生は置いといて。体内から出た物は肥料にするようにするとかするなら万博の価値が見出せると思いますが、無駄に金使うだけでは困る。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って、元宝塚女優が怒るのも理解出来る、何も2億円かける必要があるのか、これこそ税金の垂れ流し1言です、かたや診療費見送りで国民は憤慨ている中、呆れるばかり、これで万博の、目標をクリア出来ない時は、吉村知事は、即退任の手続きを実行してほしいと思う。 

 

▲206 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

『会場内は全面禁煙』 

 

マナーはきちんと守りますので 

せめて「喫煙所」をある程度、設置を願います 

 

協会によると、テーマ性も勘案して、今回の万博は早い段階から「全面禁煙」の方針が固まっていたといいます。受動喫煙防止を優先させ、会場内には喫煙所は設けない方向で検討しているとのこと。 

 

煙草に課税するな、と思うのは愛煙家の私だけでしょうか… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこの人公共トイレを普通に作ったらどれくらいかかるか知らないんだろうな。今人件費と資材費を考えると1億って言うところが相場。しかも特殊なデザインでやれば資材は特注だから2億ってそんな法外な値段ではない。ただし、それが必要かどうかが焦点だけど。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博とは違うけれど、東京オリンピックで採用された隈研吾さんの過去作った建築作品(公共施設も)が朽ちる速度が速すぎてメンテナンス費用がバカ高いと話題になっています 

写真を見ると細い木を組み合わせたら当然そうなるよねという朽ち方 

メンテナンス費用で中抜するために採用した?とも思える状態です 

 

▲324 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから公共施設に有名建築家の”アートな”建築作らせるのもう止めて下さい 

外面は良くても使いにくかったりメンテコストが膨大だったりと散々です 

自分は熊本住ですが細川元首相が県知事時代に展開したアートポリス構想の成れの果てを毎日見せつけられています。外観は奇抜でも手入れが行き届かず汚れっぱなしの外観、全体的に波打った造りで内部が変形間取りになった公営団地、不必要な全面窓でサウナと化す受付等々上げればきりがないです 

特に外観は定期的に高圧洗浄機で洗うだけでも違うのに、奇抜な形状の為か次の奇抜な建築の予算確保の為か奇抜なのに雨染みで余計惨めです 

昔あったリフォーム番組で”匠の拘り”が前面に出ると不評だったのと同じ。使い勝手良くメンテしやすく清潔さを保てるのが一番です 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2箇所なのに、? 

計算ができない。。 

でも ここにデザインされた方の話を出してはいけないんじゃないかなと思う 作品て子どもみたいなものだと思うから そこに批判的なコメントはあんまりだなと思う  

金額はその人に罪はないし 

芸術家の心は裸で傷つきやすいから気遣いがいるのでは。。 

 

 

でもここにこんなの建てられるなら 

やっぱり被災地の方のおうちやトイレや生活が優先されてほしいなというのは率直に思う 

それにせっかく作ったのを また壊す予定とかも、、 

使い道を考えてくれてたらいいけど 

勿体ない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの…周りに音がまる響きやつって、そもそもみんな使いたがらない(安心して使えない)と思います。 

どうみても、プレハブ?とたん?ぽいし、もらすかどうか?!的な危機的な状況でないとつかいたくない。 

中身は機能するのかもしれないけれど、安心してきれいだなと使えるトイレ機能をデザインより優先して欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体は赤字でも経済効果を含めた金額が建設費諸々を大きく上回れば成功なんだろうけど絶対無理だろうな。とにかく莫大な税金が投入される訳だから吉村知事は万博が終わった後に収支報告をきちんと行なって下さい。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見ていると2億円もするのかと思いますね。 

商業施設のトイレでもそれなりにする? 

 

その大阪万博の大阪ヘルスケアパビリオンのトイレは入り口が一カ所だとか。 

中に入って男性、女性、多目的の入り口がまた別にあるのです。 

でも、これを見て人が少なくて何かあったらと思うと心配ですね。 

防犯の意味でです。 

カメラも付いてるでしょうけどひとりだったら躊躇しますね。 

設計前にそういうことを言う人はいなかった? 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの田舎町で街興と称して一億円かけてトイレを作って避難されてたなぁー、ちっちゃくて平凡なデザインだった。それに比べ万博の便所はデカいし使用する建材も違うから決して高くはないと思う。 

また21〜22年度版の建設物価と比較しても無意味、単価が違いすぎる。吉村さんもそれをいいたかったのだろう。それでなくても建設物価で同等品を比較することは難しい。そもそも元宝塚女優が明細見ても分かるはずがない。面積×単価で値段が決まるものでもないし、規模や施工条件により単価は千差万別。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

TOTOのサイトで公共トイレのレイアウト例をみたら、個室30くらいで男性用の便器が10くらいトイレの大きさが約150平方メートルくらいだった。コメント欄にあるように個室が40以上あるなら、200平方メートルくらいか。建物は単位面積あたりの単価で値段を算出するわけで、今回高い方で1平方メートルあたり77万円ということなので、1億5400万円。過去記事みるとこのトイレ1億5300万円で落札していた。 

そう考えると別に高くないんじゃない?記事にあるように公共トイレの平均単価が1平方メートルあたり98万円なら1億9600万円くらいになると思うし、安くした方なのかもね。 

家だと単位面積あたりの単価はこの半分もしないけど、全部水回りだと考えると、このくらいの単価にはなりそうだし。 

個人的には、普通に納得できる金額。 

大阪万博だからといって、何も考えずに、なんでも直感で叩くのはどうかと思うよ。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

2億円と聞いて怒る人は、平米単価の考え方も知らない人なんでしょうね。建築の知識なんてゼロで、見積や明細を真剣に見たこともないでしょう。 

 

私はこの工事が適正かどうかは知りませんが、総額で見たって適正かどうかなんて誰も分かりませんから。それだけを発信されてもデマの拡散みたいなもんです。 

 

怒るにしても、もっと謙虚に理性的に、物事の本質を見極めてからにしてはどうでしょうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪もそうだったけど結局国民の税金を使った身内が儲かるためのイベント行事。コンパクト五輪と言いながらふたを開けたら利権が関り、エンブレムも衣装も企画段階から中抜きしか考えておらず、あれだけふんだんに税金を使ってあのお遊戯レベルの開会式。大阪も東京五輪の儲かりを見て開催を決行したのだろうと思う。またカジノ誘致失敗からインフラ整備、まだ吉村が知事であればまたカジノ計画を考えているだろうな。政府側が考える事は常に税金をどこで中抜きさせて儲けようかと考えてる。それで減税を国民が謳えば財源の話を持ち出す。これを国民はもっと認知し、犯罪政治家から国民の税金と日本を守らなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃーするだろうと思うけれど。最近も山奥の一億円トイレだったか話題になっていたけれどそれに比べるとかなりお安くなってるなっと。深く考える事なく呟いていらっしゃるのだろうけれど夢の万博なのでトイレでも話題になる様な施設で良いんじゃないかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し調べれば分かりますが、公共工事の積算単価は東日本大震災以降驚くほど上がり続けています。 

渋谷区のトイレもすごく小規模なのに1箇所1億円以上かかっていますね。 

それに比べればかなり割安です。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見た感じ2億円じゃないしね、表向き公募と言ってもおそらくは繋がってる人物だろうね。 

でいい家すんでる土建屋もいるよな、ああいうの見ると消費者だまくらかして金をふんだくり碌な事してないなこいつらと言う目で見てしまうよ。 

まぁごく普通の一般人で悪事に関わらず健全に金持ってる稼いでる奴らは宝くじとかで一発当てたか、投資がうまく行ったとかそんな感じだと思うし、遺産相続の可能性もあるけどそれでも脱税まがいな事する奴いるからね。 

そこらで普通に働いたり経営してお金持ちになってる奴には碌な奴はいないと思ってる、俺別に関係ないし興味はないけど迷惑でもないんでとりあえず明細見せてほしいね晒せ、詳しく聞かせてみろよw。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「どうせ赤字は国が補填する」という前提があるから支離滅裂なことをやり遂げるのだろう。半世紀前の大阪万博とは、時代も情勢も激変していることを未だに理解できないのだろう。経済の起爆剤のごとく起死回生を万博に求めたのだろう。SNSやネットが主流なのに、テレビに固執しているのと、同じ構図だ。赤字になったこの落とし前は、税金を投入することなく、きっちり維新に支払ってもらいましょう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新って経費削減とか無駄を無くすことを積極的に行なうことが売りの政党だと思うんだけど、一方でイベントごと(高校授業料無償化、カジノ誘致なども含む)には杜撰な使い方するよね… 

なんでなんだろ… 

根底にはインパクトのあることをかますぞっていうコンセプトがあって、経費削減、公務員改革など、節操なくなんでもいいんでしょうかね… 

良くわからん政党になってきてます。もうちょい落ち着いたほうが良いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山の頂上にあったなぁ、こういうトイレ。あれがきれいにペンキ塗られて、たくさん並べられてるだけのような感じですが。3Ⅾ出力品を使ってトイレ作った方がよかったのでは? ありきたりですあ? そういうデザインのトイレもあるのかな? 若手デザイナーさんの案の中には。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『2箇所あり、平米単価は77万円と64万円です。建設物価調査会の調査では21~22年の公共トイレ施設の平米単価は98万円です』 

 

でも、公共トイレは長期間使用なのに万博トイレは半年間だけ。 

平米単価だけで比較すると吉村話術に嵌ってしまうけど、使用期間を加味すると如何に高額か解る。 

 

半年間当たりの平米単価を比べると、 

仮に10年間使用の場合、98÷(10×2)=4.9万円    

仮に20年間使用の場合、98÷(20×2)=2.5万円 

77万円だろうが64万円だろうが、2億円トイレは圧倒的に高価格。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2億円の明細です。  Xより引用 

・建設費(1億9,900万円、ミサワホ-ム) 

・材料費100万円 

 

万博やっぱり中抜き344億円!! 

 

フィンランド産の木材を扱うのは、竹中平蔵の兄が会長だったミサワホ-ム 

(ミサワホームの取締役前会長である竹中宣雄氏は、竹中平蔵氏の実兄。また竹中平蔵は幼少期、李平蔵だった。)「癒着万博」だね。 

 

李平蔵自身も万博誘致をした維新のガバナンス委員会のメンバー 

 

また竹中抜きかよ 

 

中抜きし放題のズブズブ利権 

 

…だそうです。 

これ本当なら、犯罪ですよね 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレの写真見ました。まるで土手に設置された簡易トイレのようにみえました。 

闇の万博に対する答えはやはり[行かない]ということが一番明確だと思います。 

 

▲433 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

このトイレに限らず、俗称残念石のトイレ、石のパーゴラと、奇抜さだけが売り物で実用性を全く無視しているような意匠が採用されている。何しろ選んだのが大屋根を設計した藤本壮介氏。世界最大の木造建築とかSDGsに配慮した伝統木造建築の進化形とか宣伝文句だけは立派だが、避雷針一つまともでなく、閉幕後の再利用もほぼ不可能で廃棄するしかない、という代物。今の日本の若手建築家はこんなのばっかりなのだろうか。 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍だったとはいえ、オリンピックで大失敗したのになんでギャンブルばかりするのか理解に苦しむ 

全く勝算ないけどもしギャンブルに勝ててもその場しのぎにしかならないのでは? 

日本は世界一と言えるものが探せばたくさんあるのに中国の量産ビジネスに甘えた結果、世界一の技術や食を次々と失ってると思う 

例えば高騰し続ける米!米は誰が食べても日本が世界一だとわかる 寿司も世界中で流行ってるなのになんで米農家が減るんだ!何のために民営化にしたんだ! 

民営化と言うただの放り投げ 郵便局もなくなるよきっと 安価で株売り出したしね。。 

どうなるの日本。。 

日本が大好きなのに。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ建設費用が高すぎ問題w 

これってどこかの自治体でも言われていましたね。 

ただ公共系は全般的に、ゼネコンなどに水を撒くためかおかしな価格になっている。 

まぁ、ピンポイントで叩かれているのは可哀想だけど、そういう慣習を無くすための話題としては良いのではないでしょうか。 

もう日本は貧乏なんだから税金をたかるのはやめて欲しいよね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人を疑ってはいけない事だと教えられて来ました。人を非難してもいけない。しかし維新の党の現在の党首は能登半島大震災の後、極論すればほぼ毎日万博の工事費が高騰するにも関わらず、能登の被害者救済・復興より万博を強行に推しました。この記事の様な事を見越して推奨したのですかね?中抜きの額は相当な物。五輪にしても国際的な催し物、大きくなればなるほど甘い蜜に寄って来る蟻の如く中抜きが増えて行きますね。トイレの問題は今日初耳ですが、爆発ガス化毒性のあるガスが検出されましたよね?場所の特定は出来たのでしょうか?小学生などの子供達を招待してるんでしょ?誰が安全を保障するのでしょうか?府知事は責任など絶対に負いませんよ!実に杜撰な計画の国家的催し物ですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これがトイレだとしたら、仮設にしか見えません。 

デザイン料を多く見積もっても、この作りには予算が投入されているとは、到底思えません。 

 

波板を張っただけの建物で、防音性にも不安を感じますし、換気などの基本設備もきちんと整備されているのでしょうか。まさか、トイレでガス爆発なんて起きないでしょうね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2億円÷77万円=259㎡ 

トイレを全て完全個室1ヶ所1.5帖として、およそ2.7㎡なので 

96室分 

実際には共用部分(通路・手を洗う場所等)を含めると半分ぐらいになるとして約50室分 

1室あたり400万円 

万博が約180日なので1日あたり2万円 

こうなると、どっかから汲み取り式の簡易トイレをレンタルしてくるより割安 

 

給水管と排水管を引っ張ってくる工事費用とかも考えると、 

まあ、怒りに震えるほど高い、とは思わないなあ 

 

そもそも万博そのものがどうなんだ、ってのはあるけどさ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年と使う公共トイレと半年しか使わないトイレの単価を比較すること自体が馬鹿げてる。いくら魂を込められてもトイレはトイレ。清潔であればよろしい。並ばなくてもいい清潔なトイレだったら最高ですよね。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

刈谷ハイウェイオアシスのデラックストイレの建設費は約2億だっけ? 

ハイウェイオアシス開業当時から話題となり、地元でも一度は行くべき、デラックストイレに行くために刈谷に寄るべきと人気だった。 

万博のトイレは・・・、申し訳ないけど残念ながらわざわざ立ち寄るほどの価値が無いかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしあれだな、オリンピックのときもそうだが、とにかく誰かや何かを攻撃したくて引きずり下ろしたくてたまらない人っているもんだね。昭和の時はマスコミものっかって、各パビリオンの特集したり、パンフレットやキーホルダーぶら下げたり、学校企業でチケットを購入したもんだ。別に騙されて踊らされろとまでは言わないが、逆に何かを暴きつづけることや批判を続けることが成長につながるのかね。もっと楽しめばいいのに。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

写真しか見ていないが、2億円もかかるトイレにしては貧弱に見える。 

内装がしっかりとしているんだろうが、壊されるトイレに2億円かける経済的ない感覚が理解出来ない。 

一個が77万と計算して、300個近いトイレがあるんだろう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに求めるのは清潔さですから、2億円でなくても清潔なトイレは造れると思いますが。思い出したんですが、今から数十年前、私は、北海道のニセコによくスキーに行ってたんですが、千歳空港からバスでニセコに向かう途中、休憩で立ち寄るドライブインに「1億円のトイレ」なるものがありまして、違和感だらけでした。「なにも1億円かけなくてもいいのに」って思ったものです。まあ、関係ないか、この記事には。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このトイレは若手建築家256点の中から公募で選ばれました」 

 

芸術の世界は分かりません。素人目には、屋根を三角形にした仮説トイレに見えます。 

素直に、256点もあって、これよりも良い候補がなかったのか?と思いました。 

維新は大阪万博が最後の仕事になると感じています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

揚げ足取りはもうたくさん。 

 

科学技術立国で外貨を獲得してきた日本は左派の詭弁に乗り、たくさんの留学生を最先端の研究室に受け入れ、ODAで技術供与をしていたら、すっかり日本の技術は盗まれ製造業は衰退してしまった。 

 

製造業が衰退したら、終身雇用もなくなり、更には原発反対で天然ガスを高値でロシアから買う羽目になり、製造業は終わった。 

 

そしてついには技術供与した国の富からくるインバウンドのようなあやふやなものに頼るしか経済も成り立たなくなった。 

 

本当に悔しい。今のロシアを見て、アメリカを見て、やっぱり世界は綺麗ごとじゃなかったんだ。弱肉強食なんだ。弱いとみんな貧しくなったり、人権さえ尊重されないんだとみんなわかってきた。 

 

万博は「他国のパビリオンを見て一人一人が自分の生まれた国を豊かにするためにどうすればいいか」考える機会にしたい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若手建築家256点の中から公募で選ばれた、若手建築家が魂を込めたトイレと言うには、写真を見る限り微妙なデザインに見えます。 

 

税金投入した万博を若手建築家の発表の場とするなら、応募された全作品のデザイン画と、選ばれた作品の選考理由を知りたいモノです。 

 

トモダチ選考で無いと良いが… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二億はけっして少額ではないですが、 

一つの建物ではなく、複数な建築物が絡んでいる場所に、地盤基礎、運搬、重機、足場、仮設、本体建築、設備、排給水、電気、消防、産廃物などなど、費用がかかるところがあります。 

 

出来上がった完成品よりも、目に見えな部分に費用がかかる場合が多くあります。 

 

その二億円の明細はわかりませんが、 

本来上下水道通ってない、電気も来てない場所に、遠くから配管配線をやるには、簡単ではありません。 

 

多国の交流ができる、国として一つ盛大なイベントとなる万博が、コスパだけで評価されるとは少し悲しく思います。 

 

▲48 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

くじらの処分の時もそうだが、いろいろ業者にやられてます。 

トイレもそうなのでしょうか。 

明細見せてと言っても、もう業者にそのような値段と言われてしまえば、それまでになってしまってるのでしょうか。 

若い知事だから、その建築関係の事には疎いからか、業者に好き放題されてるのかもなぁ。 

万博工事のおかげでだいぶ儲かった人たちもおるのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹氏は「万博トイレが6ヶ月で廃棄するなら、一般の公衆トイレと単価比較するとコスト的には圧倒的に高くなってしまう。コスト論ではなく意義を!」 

吉村知事は「万博の意義を考え、若手建築家が挑戦しています。ぼくはここにこそ意義があると思っています。将来、ここから世界的建築家が誕生するかもしれません。そんな挑戦の機会があっていいと思います」 

ということで2億円トイレの意義が語られた。しかし一番肝心の府民・国民はその意義を感じ納得できるのかと思う、わずか半年で解体するトイレを・・。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このトイレは期間限定の仮設トイレという位置づけだとお思うのですが、吉村知事の考えは違うのでしょうか?万博終了後に簡単に(低価格で)移設し転用予定があれば良いですが、取り壊すものに2億円とう感覚が信じられません。 

著名な建設家でデザインかもしれませんが、過剰です。 

比較対象のトイレ価格も、常設トイレですよね?! 

誤魔化しの説明にしか聞こえません。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

明細見せたところで納得行かないでしょう。 

資材の確保、職人の確保のために、かなり単価が上がっていると思われます。 

おそらく通常の2倍は費用がかかっているでしょう。 

工期があるのでしょうがないですね。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、大阪万博と言う目立つ祭事であるから、2億円のトイレも目立つだけで、裏に回れば東京の巨大噴水も維持費を考えれば無駄な使い道、それだけでなくあらゆる所で無駄な税金は使われてるよ、知らないだけでね、1度調べてみれば良い、訳の分からないNPO団体とかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに2億円かける必要性がわかりません。そんなお金があるなら陸前高田市の山火事で苦労している人、能登地方の地震や雨で苦労している人に、いくらかでも分けてあげたらいかがでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックにしろ万博にしろ税金を使ってなにか大規模な催し物をやれば、何かにつけてケチつける人が出てくるものだ。メディアも盛り下げようというスタンスで取材するからそうなる。反権力を履き違えてるとしかいいようがない。税金の無駄と思う人ばかりじゃないということに思いを馳せることはないのだろうか?ないのだろうね。「どうせ行く気がないから」って行くのを楽しみにしてる人に失礼だとも思わない。楽しみにしてる人を意識が低い人達だと見下してるのでしょう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は使えない、使うと感染する布マスク400億円の方が怒りに震える。しかも保管代が年に数億かかるという話。 

豪華トイレは気分は良いが、使うと感染する布マスクは地獄気分になる。 

さて、どちらが無駄でしょうか? 

そうそう、マスクには感染して後遺症というすごいオマケ付き。 

今もその後遺症で苦しみ、自費で医療の助けが必要らしいぞ。 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>若手建築家が 

>魂を込めたトイレです 

 

2億円の価値が 

あるということでしょう 

 

… 

そう言えば 

NHKのプロジェクトXで 

いわゆる温水便座について 

苦闘と成功の物語が 

伝えられていましたが 

 

2億円トイレとは 

温水便座の革新性を超えるような 

感動的な逸物であると 

期待してみます! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

画像のトイレまだ完成してないやん。 

一部しか映ってへんし、価値の有る無し判断できないやろ。これだけ見て高いとか騒ぐ輩は騒ぐことが目的としか言えんな。理屈も何もない難癖つけてるくせに賢ぶって明細とかいってるのか笑える。難しいことは抜きにして、とりあえず騒いでれば良いんじゃない? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教えてください。 

この記事にある、平米単価74万と64万です、って何を指してますか? 

1平米あたりの土地代とトイレ敷設に関するすべての工賃含めた額ですか? 

 

都内の恵比寿で1坪5万の家賃の飲食店の店長やってますがそんなにしないです。 

 

便器はウォシュレット、暖房便座付いてますが便器代で約25万、工賃含めたって60万してません。 

 

写真見る限り、うちのトイレより快適だとは到底思えないのに何故そこまでするのだろうかと不思議で仕方ありません。 

 

これが本当なら益々行きたいとは思えなくなりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は元々、国ぐるみで莫大な利権と関連企業や関係者に中抜きやばら撒きが1番の目的だからね。 

いくらかかろうが赤字になろうが関係ありません。 

莫大な金額をかければかけるほど笑いが止まらない人達がいます。 

箱物ではこれほどまで金額をかけれませんからね。 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の売り物は、フィンランド産木材と金具を使った日本の伝統工法という350億円の日除け回路、2億円のトイレ、メタンガス発火恐れの埋め立て地の会場、2000円のラーメン、空飛ぶ車の実態がドローンや歩かないガンダム、月の石の二番煎じの火星の隕石、姿が見えないアンバサダーの松本人志さんなどが取り敢えずの推しです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若手建築家に大枚払ったトイレです! 

 

生活に関する物って長い年月をかけて完成されてきたものだから、奇をてらって変わったデザインとかにすると思わぬ欠点があったりする。 

さてこのトイレはどうなんでしょう? 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デザイン料抜きで作ればもっと安く出来るんじゃない? 

それなのにわざわざコンペした理由は? 

日本のメーカーの最新トイレを設置した方が海外勢に良いアピールになると思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんやかんや綺麗事を並べても利権に関しては貪欲なのが吉村知事の正体でしょうか。こんなことが積み重なって大幅な予算逸脱になったのでしょう。過去の政治家の税金の使い方をみてもいくら使っても自分の懐は痛まないとでも言うような使い方をしています。これで赤字なら誰が責任を取るのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員仕事は公共性という言い訳で不合理で経済性全く無視な仕事してるからね。一緒に仕事してもつまらないし誰のためにやってんだみたいな活動が多い気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ万博みたいなイベントで「お金イクラ」の話が出てくると、70年の万博の頃と比べて日本は夢も希望もないのがわかるね。今は調子がよいばら撒きの裏で税金の引かれ方は凄まじいし、国や行政のやる事に信用は全然ないし。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE