( 273948 )  2025/03/11 07:55:48  
00

千原せいじ、大阪万博をバッサリ「ダダすべり」「誰も行かへん」「日本は超クソ貧乏」に賛同多数

日刊スポーツ 3/10(月) 6:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5073addcf17d430b75c47df6a74dc22346c2c49

 

( 273949 )  2025/03/11 07:55:48  
00

千原せいじ(55歳)が自身のYouTubeチャンネルで、大阪・関西万博について話題にしました。

撮影スタッフからの質問に「行かない」と即答し、当日券が出るだろうという話に対し「人気がない」と述べました。

1970年の大阪万博に関する豆知識も共有し、「日本が不人気で貧乏だ」とコメントしました。

視聴者のコメントでは、せいじの発言に共感する意見が多くありました。

(要約)

( 273951 )  2025/03/11 07:55:48  
00

千原せいじ(2024年10月撮影) 

 

 お笑いタレントの千原せいじ(55)が10日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。4月13日に開幕する大阪・関西万博について言及した。 

 

 撮影スタッフから「大阪万博って行く予定ありますか」と聞かれ、「ない」と即答。さらに「なんでですか」と聞かれ「ダダすべりやろ」と主張。そして「万博で当日券が出るような。人気ない…ありえへんやん、そんなもん」と語った。 

 

 1970年に大阪万博が開催されたことで「俺らの時は博が多い。万博の博で。1970年生まれは」と豆知識を披露。当時については「高度成長期でガーッて」と回想しつつも、現状について問われ「いや、誰も行かへんよ。だっていろんな国がもうええわ、ブースって言って。断って。そんな不人気なこと、ニュースでも言わへんやんか。日本めっちゃ不人気やでーってなぁ」と語った。 

 

 さらに「ジジイ、ババアはさ、日本はまだ豊かやと思ってるけどさ、超クソ貧乏やのに」と続けた。 

 

 せいじの一連の発言に動画のコメント欄は「せいじさんが…皆の言いたい事をスッパリと代弁してくれました。ホントにそれ」「せいじさん見てるとスカッとする」「私も絶対行かない。せいじさん同感です。日本貧乏やのにその通りです。」などと書き込まれていた。 

 

 

( 273950 )  2025/03/11 07:55:48  
00

行政の赤字財政や増税に対する不満や疑問を表明する声が多く見られます。

また、大阪万博に対する関心や期待が薄く、高い入場料や物価の高騰、興味の欠如などが参加者の減少につながっているようです。

経済的な不安や所得格差の拡大が、万博への参加意欲を低下させているという指摘もあります。

また、過去の大阪万博や国際イベントと現在の状況の違い、情報の普及やデジタル化の影響、行政の政策や国民への負担などが、万博への興味の低下を説明しているコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 273952 )  2025/03/11 07:55:48  
00

=+=+=+=+= 

 

結局、行政が赤字の尻ぬぐいをすることになるのか。そうなら、子ども手当をもらい、授業料無償化で喜んでいても、それらよりも多い納税・増税が待っていることになる。選挙があっても投票しない。どうしても議員は自らの報酬を減らそうとせず、有権者の為ではなく、自身に有利なことに専念しているとしか見えない。 

 

▲7621 ▼371 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も行きたがらないし、売れたのも企業分が大半で金券屋等に流れているとよく書かれているが… 

 

開幕初日にAdoのライブがあって抽選なので、初日の来場日時指定してAdo以外にも予約が必要なイベントやパビリオンを第5希望まで入力できるのでそのようにしたが、1つも当たらなかった。 

私だけじゃなく、会社のみんなで抽選申し込みしたが、Adoだけじゃなく他のも全く当たらなかった。 

他のも当たらないなんて。X見ると同じような人がかなりいた。 

一般売りは売れてない。誰も行きたがらないなら、こんなに当たらないのはなぜなのかと思ってしまう。 

 

▲4218 ▼389 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、万博はカジノ建設のインフラ整備を公費で行うための、いわば口実みたいなもんですし。最悪大失敗しても作ったものは残るんで、それでいいんでしょう。 

昔は今のように情報網が発達しておらず、外国と言うのは未知の国であり未知の文化を持つ存在であったため、それを直接、しかも一堂に目にできる機会なんて、それこそ博覧会ぐらいしかありませんでした。 

だからこそ、只の石ころ見たさに多くの人たちが群がり、大阪万博は歴史に残る大イベントとして成功しました。 

でも、今や自宅にいてもネットで世界旅行ができるようになり、他国の文化も直接他国へ赴いて実体験してこそみたいな流れになってる中、他国の紹介ブースを色々寄せ集めたってデパ地下の土産物展と何の違いがあるのかと。 

隼二号が持ち帰ったサンプルだって、映像でいくらでも見ましたし、専門的な興味でもない限り只の砂ですよ?どれほどの集客効果がある事やら。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕一ヶ月を前にテストランの抽選がハズレたから、もう行くことはないなってことで、駅に行ってみようってことで、夢洲駅に行ってきました。 

駅が地下にあるから仕方無しに改札を抜けて、外に出てみたけど、ホントにここで万博が開かれるの?なくらい、何も華やかでなく、遠くに大屋根が見えるだけで、色味は全くなかった。 

開幕前に外観とか見えるだけでも全然違うのになぁー。 

駅から出て思ったのは、ホントに周りに何も無い。 

駅構内も黒基調で、改札の前にLAWSONが一つあっただけ。 

トイレは出口と真反対。 

飲み物や軽食の持ち込みができるのかどうか知らないけど、可能であるなら、電車に乗る前にかっておかないと…。 

何を見せてくれるか分からないけど、 

開幕前から待ち遠しさをまるで感じない万博に、 

行きたいと思えないし、 

とても成功するとは思えないですね。 

 

▲167 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の何がイベントであるのか、コメントで知ったぐらい何も知らないなと思いました。 

各局テレビもラジオも新聞もインターネット広告も万博一色で盛り上げようとしているなら情報も得られたかもしれないが、まず興味を引かれる何があるかも分からない状態って人が多いのではと思います。 

高度成長期には必要でしたが、国民も望んだように思いますが、今は目の前の生活が大事で、世の中が右向け右ではない時代には向いていないのかもしれません。 

個人的に幕張メッセなんかで開催されるその道の方々の為の展示会と同類です。 

 

▲487 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

また万博は会場のインフラ整備に税金を投入するための口実だからね。 

カジノは民間企業なので直接税金を投入することはできないからな。 

 

それに南海トラフ地震に対してあんな埋立地は全くの無力で橋と地下鉄が止まったら孤立無縁になるからね。万博中に地震が起きない事を祈るばかり。 

 

▲2718 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が上向きになっている途中ならそれなりに盛り上がるだろうが、これだけ物価が高騰し賃金が上がらない今やる事では無い。行きたい気持ちにさせてくれない周りの環境を何とかしてくれ。大型イベントを計画する前にそういうマインドも含めた細かなところまで見据えて計画を立ててもらいたい。税金を使ってそれを上回るリターンが出ない場合は本当に責任をとって補填をしてもらいたいね 

 

▲1700 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

自国通貨を下げるような政策を取らなければ成り立たなかった国は、将来は破綻します。国の借金と資産が、今ならプラスになるならある程度清算して、自国通貨をあげて、円安にしなくても海外に物が売れるように考えるべき。せいじさんの言う通り、国民だけが貧乏になります。一部の金融や円安で儲ける人よりも、大多数の人が幸せにもっていくのが国のあり方だと思います。 

 

▲919 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが今年の修学旅行で大阪万博へ行きますが、去年の4月中旬には既に決まっていました、入学手続きと共に修学旅行の行き先を投票で決める学校で決定されました。しかし普通科ではなく専門科なので大阪万博を見に行くというよりは建築物などを見に行くという感じです。大阪の後は京都と奈良へも行くので個人的には修学旅行生や団体客で足りない部分を潤しても良いと思います。 

中学の時は上級生は大阪でしたが、学年主任が行きたいところを決める学校だったので子どもの時は石川方面でした。首都圏ですが大阪方面は一度も行ったことがないので子どもはとても楽しみにしています。 

 

▲219 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が大阪に決まった時はみんないい意味でどうなるんだろう何をするんだろうって期待していた。それが今や本当に開幕できるのかって心配になり遂には昨日(3月9日)には反対デモまで起きた。今回の万博は千原せいじの言い方はキツいが少なくとも「維新は自分の利権と権益と中国を筆頭に外国に日本を売り渡しそして日本の国益を損なわせる名誉を失墜させるために万博をやっている」と思って仕方がない。だって今までなら開幕前にはテレビやラジオが盛んに宣伝しガイドブックがそれもよく見たら同じようなものがいくつも出版されているのにそれが殆どないやん。あのコロナ禍で無観客開催を余儀なくされた東京五輪パラリンピックですらテレビガイドや競技ガイドが多数発売されたのに。 

 

▲1638 ▼213 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の万博の時とは明らかに違うね。 

日本が高度成長期で国民の多数がいろんな知識を知りたい、将来どうなるかの可能性を知りたいなど意欲が一人一人にあった。 

今は一度、成長しきってまた未来の想像もネットを通し情報や可能性が自分で推測できるようになった。これは、それだけ情報が個人でも得れるという、良いことなんだけども、その状況下で万博やる必要ってあまりないと思う。 

問題なのは今の日本の経済状況が成長しきって停滞期に入ってるって事で、万博よりもこちらに刺激策を入れて行く必要があるんだけどな。 

 

▲617 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

役人・官僚天国の日本では、金持ちはずっと金持ち、貧乏はずっと貧乏の構図か出来上がってしまっている。国民の為と言っている施策も天下り先の確保や癒着で裏があるものばかり。本当にお金が必要な所に補助金出したり、本当に賃金を上げてあげないと大変になる業種に税金を使って欲しい。 

 

▲957 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これには本当に同感。楽しみにしているのは割と年齢層が高い人達ばかりな気がします。1万人の第九も特別に万博で開催されるそうですが、その参加費もひとり2万円。抽選でもう1万人決まってるそうですが、これは参加したい人が万博で歌うという目的があるからまだいいですけど、ただ来場するだけとなると…。もちろん全ての人とは言いませんが、日本人は今そんなにお金持ちじゃありません。私も含め多くの人達が、物価高の割に給料が上がらない不安がある中、入場料、中での食事、その他色々と値段設定だけは強気な場所で楽しめる気はしません。 

 

▲696 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかさ、子供の頃、百科事典とかで世界地図を見たりした時は日本って小さな国なんだなぁって思って 

でも、学校の授業で「日本は世界第二位の経済大国」という事を知って 

世界地図の中の小さな日本が世界第二位なんだと、子供ながらにすごく誇らしい気持ちになったんだけど 

 

今の若い世代が見る日本は違うんだよね 

まだ名目上は世界第4位の経済大国かもしれないけれど、国民も貧しくなって国も下り坂の活気の無い国へとなってしまった 

 

こんな記事から、そんなことを染み染みと感じてしまった 

 

▲732 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

関東在住です。いま公立校の高1の子が来年度の修学旅行の行き先が、今までは北海道や沖縄だったのに今の高1だけ万博観覧のため大阪になり残念がっています。周りの中学校でも慣例の京都奈良ではなく万博のために大阪に変更だそうです。そうやって遠方の公立校を巻き込み、少しでも赤字撤回しようとしているとしか見えません。本来は団体の学生なんか入れないくらいの人気がないとダメと思うんですが。自分が子供の頃はつくば博、さいたま博に行き大盛況していましたが、それは情報が少ない時代の話。今はスマホ一つでなんでも知ることができる。実体験できるのは万博ならではのメリットかもしれませんが、他にこれと言った魅力がありません。たまたま開催時期に大阪に行く予定があったら行ってもいいかな、というくらいの思いです。 

 

▲413 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、上の世代でかつての大阪万博などに参加した経験がある人は「万博」というワードに惹かれて…はあるかもしれないけど、比較的若い層は「万博だからなんなんだ?」という感じで、特別視はしていないんじゃないかと思う。 

 

国際的な大イベントだから行ってみよう!とはなかなかならない。 

 

昔は、最新技術に触れる、あるいは海外の文化の触れる貴重な機会でもあったけど、ネットの普及でそれらが身近になった今、あえて行く理由もないしね。 

 

▲372 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って4月~10月半ばまでですよね 

半年以上あるからどこかで行こうと思ってる人もいるかもしれませんが、大阪の夏って地獄の暑さです 

(まぁ最近は日本中どこでも地獄の暑さですが) 

 

実質、万博を楽しめる気候って4月~6月前半と9月後半~万博終了までの3ヶ月ほど? 

大阪在住ですが結局行かないまま終わりそう 

 

満足な下見もできないまま無料で招待された子供達を連れて行かねばならない学校の先生方が本当に気の毒 

 

▲387 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にワクワク感や魅力感じないんですよね 

目玉はあのリングだけでしょう 

リングなんて別に何も面白くないです 

あと、火星の石は25年も前に南極で発見された隕石ですからね 

今なら、ホントに火星から持ち帰るぐらいのものじゃなくちゃ 

あと 

東京は9月に世界陸上がありますからね 

よって、私は万博はパスします 

世界陸を楽しみます 

 

▲395 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の大手企業以外、30年間初任給が変わっていない日本。 

デフレに慣らされて昨今の物価高に悲鳴をあげている日本人。 

余裕がある生活してる人なんてほんの一部だけでしょう。 

 

会場内のラーメンが2000円って、そんな物に使うなら米を買う。 

 

魅力がある物があるか分からないのに、高い入場券払うならユニバに行く。 

 

関西に居ても周りの人は興味ない人が大半なのに、交通費、ホテル代出してまで来る地方の人はどれだけいるのだろうか? 

逆に地方、外国の人しか来ないのでしょうかね。 

 

▲615 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と今は明らかに違う。当時は経済成長期、片や今は衰退期。国民は増税増税という石を背負わせられそんなものに行きたいと純粋に思える余裕のある人は少ないのではないか? 

 

こういうのを推進することは悪いことではないとしつつ莫大な費用がかかる。他国からしたら綺麗に見える日本も自国民からしたら魅力は感じない。もう少しやるなら時期を見計らってやらないと。 

ラーメン一杯2000円。国民からしたらホントに凄い価格だなと思う。 

 

▲178 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で生活厳しくなってきているし、今後もその傾向続きそうな国際政治経済状況。万博に回せる金が有るなら生活防衛備蓄に回した方が賢明のように思う。特に会場から離れた地域の方々や能登地域の方々はそんな気持の方々が多いのでは? 

万博に行ける余裕の有る方々は復興の為の寄附に回した方が万博に行くよりは有意義だという気持になってほしいかな。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実質所得が上がらず物価高騰と重税に苦しんでいるんだから生活のやり繰りを考えるに万博に行く事などは真っ先に選択肢から消える方が多いと考える。そこまでしても行く価値がないからチケットが売れ残る。 

結果は大赤字になる可能性がありますね。能登震災の復興より大阪万博を優先させた維新はどう責任を取るのであろうか? 

高校授業料無償化でゾンビ学校と予備高・学習塾の延命政策で公立高校の志願にも影響が出ている。そもそも実質所得があがれば無償化や少子化対策に寄与するはずです。 

特に少子化になれば学校が余儀なく廃校している事で証明している。 

維新は万博のとる事などはなからないよ。 

 

▲235 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪といい、大阪万博といい、なぜ50年前の夢が戻ってくると思ったのか理解出来ない。 

私は前の万博の時に7歳で2回行った。本当にキラキラしてた。しかしそれは日本がまだ発展途上でキラキラの未来を信じていたからだと思う。カラーテレビ、自家用車、ルームクーラーが3Cと呼ばれた時代。それ以外にも当時は欲しいものたくさんあった。 

今は全てあって当たり前、というかエアコンはないと命に関わるがあとの2つはなくても良い。欲しいものは特にないが将来は明るくない、日本は少子化でどんどんシュリンクしていく未来しか見えない。人ひとり育てるのに昭和とは比べものにならないくらいコストかかるから少子化はますます進行する。 

明るい未来を信じられない今、万博に夢を抱く人がいないのは当然だ。 

私は大阪在住だが万博にいく予定はない、周囲も生きるだけで大変で万博どころではないと言っているよ。 

 

▲125 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期で新しい技術や物珍しい新商品が次々生まれ給与も増えていく70年万博と背景が全く違う。企業に前売り券を割当てしたり無料招待しても白ける一方です。ふるさと納税の返礼品やお年玉はがきの景品や食品やお菓子で万博入場券が当たる企画も全く盛り上がらず。大阪万博へ行って高い入場料払って高いラーメン食べて税金を惜しげもなく使った怒りのリングの見学する位なら最寄りのUSJへ行った方が10倍楽しめますよ。 

 

▲375 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

万博があちこちで次々に開催され、盛り上がった時代は、もう終わりだと思います。21世紀になって、デジタル化が急激に進む今日、作り物に大勢の人が押し寄せることはないと思われます。私は若い頃、大阪万博に職場の福利厚生で連れて行って貰いましたが、全く興味が持てず木陰で休み続け、集合時間になるまで時間をつぶすのに困りました。50年余りの年月が経過して、更に興味が持てません。万博が終わったら『IR』に転換する意図が透けて見えます。お金の無駄遣いだと思います。中止の決断は今からでも遅くはありません。工事関係者の方々を直ちに能登半島や東北地方に向かわせてあげてください。 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は万博には行かない方が良いだろう。 

 確かに、万博以外にも行く所は沢山あるし行かなくても楽しみは沢山ある。 

 混んでいる人混みに入って何時間も何十時間も並んで観るものではない現代社会なのかも知れない。 

 大都会の中で行われる。行きやすさもあるかもしれないけれど普段利用している方々に沢山影響が出る。 

 果たしてどうなる事でしょう。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

70年大阪万博来場者約6400万の95%以上が日本人だった。 

 

日本の海外旅行自由化は1964年でありハワイツアーが現在の 

物価換算で400万以上だった。 

 

外人に触れ合う機会も少なく情報も貧しかった時代だ。 

 

今では気軽に海外旅行が出来て街には外国人が溢れている。 

 

余程魅力ある展示やアトラクションが無ければ人は来ない。 

 

むしろ70年大阪万博より質が下がっている気さえする。 

 

赤字決算の場合は関係者で穴埋めしてほしい。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って近未来を見せてくれるものだと思うけど前回の大阪万博で見せた近未来には現状全くなってない。50年前と大して世の中が変わっていない。普通の車が走り、普通の旅客機が飛び新幹線が走っている。変わったのはインターネットの普及(昔からネット自体はあった)のみ。みんな未来がそんなに変わらないことを知っている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックの時も同じで皆で叩いたけど予算が付き期日までに工事を終わらした。コロナで1年先になったけど成功したと思う。 

万博も誘致に成功して動き出した。予算等々で叩く人達があらわれ能登半島地震がありさらに叩く人達が増えたけど莫大な予算を注ぎ込んだ後に中止は中々出来ない。後は叩くより成功するように案を出すしかない。 

 

▲25 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

名目GDPが、30年前から中国は27倍、韓国は8倍、米国は4倍、ドイツは2倍になっているのに、日本は20%UP(それもここ数年前まではほぼ同じだった)それは貧乏になります。問題は、国民がその貧乏に慣れて当然だと思った事なのでしょうね。つまりデフレマインドに支配された。 

経済成長すると物価は上昇します。当たり前で。物価上昇しない経済成長ってどうやってするのかな?しかし、デフレマインドに支配されている日本人は物価上昇は敵なんですよね。物価上昇に対応するのは賃金UPしか無い。しかし賃金上げると物価に転嫁され値上げとなり消費が落ちると信じている人達が多いのが日本人なんだろうなと。普通に考えれば賃金UPすれば消費意欲が増すので、物価上昇するけれど消費支出も増えると考えるのですけどね。 

こういった世論を変えるのは政治なんだろうと思います。そういった政治家がいつか出て来る事を期待します。 

 

▲190 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は情報も知識も自分で動かないと得られないと言う考えが強く、万博などのイベントが無いと世界の情報を体感する方法が無いため、親世代の人達は子供に広い世界を見せてあげたいとか、未来を感じて憧れ夢をみる世代だったし、近所の人や身内で万博に行って来たという優越感を味わいたいとか、行かないと遅れてしまう空気感の相乗効果で人が動き、物が売れて、金ねが回った時代。 

今は保守的な人が増えて活発な人が減り、物価が高騰して物が売れない、お金が回らないの時代になってしまった所に万博と言われても、正直言って誰かが行ったのを聞けば、その人から情報貰えば良いかな?どうせネットかニュースで特集するでしょ?くらいにしか思わないし、そもそも仕事で行けないとか、子供に夢を与えてあげられるかもわからないと、ネガティブな思考しか出て来ない。 

ワクワクが全くないのが、原因だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットコンテンツが充実した事によって、サイトも動画もどちらかと言うと総合型よりもジャンル特化型を見るようになっているでしょ? 

 

つまり、例えば『モビリティショー(旧モーターショー)』とか『コミックマーケット』とか『ロックフェスティバル』とか『アイドルフェスティバル』とか『CP+』(カメラ)とか『大恐竜展』とかだったら、その趣味の人達が積極的に足を運ぼうってなるけど、 

『万国博覧会』だと見たいジャンル特化のパビリオンでもない限りは積極的に足を運ぼうってならないんですよね 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券の売れ残りが約半数ぐらいあるって 

ニュースがありましたよね。あと石破さんが 

当日券を買いましたとか、とにかく万博って 

わざわざ観に行ってなにか面白いものでもあるのかな?金払って一日潰してそれで楽しいのかなあと言う疑問しかないから行こうとも思わないし税金の無駄遣いにしか見えない。 

 

▲235 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

良くぞ言ってくれた。関西人にも、実はこう思っている人達が多いのではなかろうか。終了後にも、跡地の再利用と言う難題が残される。赤字を、全国規模で税金収入によりカバーするなど願い下げだ。今からでも、中止した方が損失は少なくなるのではなかろうか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業の人以外は皆、物価高騰に給料が追いついてなく生活大変で万博行きたくても行けない、、、万博の設定金額が庶民の金銭感覚とズレてる!ラーメン1杯食べるの戸惑う金額だわ、、、、。キャラクターグッズも、ハッキリ言って気持ち悪く買う気にもならない、、、愛知の時はモリコロで可愛いかったし、楽しめました。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も他の記事で思うことを書かせて頂いたのですが、そんなに遠く離れた距離でもないので行こうと思えば、行けない距離ではありません 

 

ラーメンが1杯2000円だろうが、3000円だろうが個人的にはどうでもいい 

 

単純に興味もない所へ高いお金を支払ってまで博覧会に行きたくないだけ 

お金と時間に余裕綽々な国民と海外からの客で盛り上がってくれたら良いんじゃないかなと 

 

興味ない場所で無駄遣いするくらいなら行きつけのお店や旅館でのんびり寛ぎたいです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は遠いしお金もないので行きませんが、開催されることはもう変わらないのだから、行ける人が沢山行って、できるだけ盛り上がればいいなと思ってます。その方が経済的にも国民の心理的にもよい効果があるような気がします。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

工事中に何回かガス爆発してたらしいし何かあった時に避難できるような場所でもないし安全面が心配。 

屋外メインステージは良さそうかなとは思うけど、開催が4月からの暑い時期に入るから炎天下で立ち見はきつい。パビリオンはどうせ並ばないといけないだろうし、中央線の駅だから交通費は高いし、駅周辺は何もなく閑散としてるし‥とにかくマイナスイメージが多すぎて、大阪の人はとりあえず様子見の人も多いと思う。 

遠方の人はあまり興味ないんじゃない? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入場して周りを見回したら、年齢層高そう。 

お金持って時間のある人は行くのではないでしょうか? 

昭和時代は分厚い中間層が大勢詰めかけていたでしょうが、今の日本は国民の所得格差が開いているので、こういうイベントにも行く行かないが所得で左右されると思う。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行く行かない論は、どこか、万博賛成反対論に近いものを感じる。 

実際、開催直前だし、やる以上、盛り上がってもらって、多くの人が大阪に来てお金を落としてもらえることを望みたい。 

個人的には、行ってみたいとは思うが、チケットやらラーメン2000円やらでは、今の生活を維持するので限界。 

行こうにも行けないなあ、行ってられないよなぁ…というのが本音。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックの時も今回の万博も、近年の日本は批判的で冷めた意見が多いのが、個人的には残念。 

もちろん問題点を指摘するのは構わないが、もう少し自国開催のイベントに対して「ワクワク感」があっても良いと思う。 

この冷めた感覚(シラケ感)が今の日本の活力が無い要因の一つのようにも思える。 

もっと楽しく、ワクワクして日々過ごしましょうよ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

反対なら、ガチャガチャ言わず 

黙ってたらいいのにと思います。 

日刊スポーツも面白おかしく 

記事にしないで欲しいです。 

この期に及んで、関西万博はもう中止も 

できません。 

問題点も多々あったとは思いますし、 

盛り上がりには全く欠けています。 

でも日本人として、少しでも成功に 

向かって欲しいです。 

「せっかくだから、みんなで行こうよ」 

って言う強烈なオピニオンリーダーが 

出てきてほしいです。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

良く知らない自分がこれだけは言えると思うのがマスコットキャラは大失敗。2005愛・地球博のキッコロモリゾーは、普通にキャラとして可愛くて、すごい人気だったのにな〜なんて。 

愛・地球博も、開幕前の評判は全然良くなかった。でもGWあたりからぐんぐん客数が伸びて、最後あたりはパビリオンにものすごい長蛇の列ができて園内はものすごい人でごった返していた。あれはフリーパスのリピーターのおかげもあるけど、人気が出るとそれを聞きつけてまた人が集まるっていう現象もあるなと。特に日本人は人気って言葉に弱いので。 

大阪万博、反対の声多いけどやる事決まって、せっかく大金かけて作ったものなら、どうせなら行く人が増えると良いよね。 

期間限定のイベントだからという付加価値付けたり、報道の仕方もあると思う。少しでも回収できるといいけど。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

関西に住んでて小1時間で行ける距離だから、別に特別興味も無いけど前の大阪万博の時は生まれてなかったから万博と言うものに行ったことがないしイベント的に1回くらい行ってもいいかなぁ?って感じ。 

 

でも誰かが南海トラフの話をしていて確かに万が一会場に居る時に起きたら絶対ヤバいよなぁと思った。 

 

てかたった1日遊びに行くだけならまだしも、あの辺の埋め立て地で毎日働いてる人は怖くないんかな…と万博と関係ないことが気になってしまった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年の愛知万博もバブル崩壊後経済低迷真っ只中で開催前は同じように散々な言われようだったけど結局100億の黒字だった。 

もう開催するんだからスタートがバタバタになりそうだけど半年間もあるんだし日本で万博なんてそうそうないので行ってみる価値はあると思う。愛知開催で2200万人の来場だったので大阪ならポテンシャルはもっとある。 

 

▲28 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大阪府民ですが、維新の支持者でも吉村知事の支持者でもありませんが、大阪関西万博は楽しみで前売りチケットも購入しました。最近暗いニュースばかりですが、みんなで盛り上げて日本を明るくすることも大切だと思います。 

 

▲48 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックにしろ万博にしろ、金の無駄遣い批判は毎度あるけど、 

「なんだかんた経済回って上手くいけばいいね」って思える人間が少ないことがすでに精神的な貧困感すごいよね。 

私は建築関係なので万博関連の資材不足で仕事止まったりでめちゃくちゃムカついてるけど、万博自体はせっかくなら上手くいってほしいと願ってます。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともうちは前売り買ってるので行きます。周りの方もけっこう行く方聞きますね。 

これだけ多くの人が批判するのだから、 

批判する人は本当に来ないでほしい。 

家も近いので何度も行く予定です。 

空いててゆっくり見れたら嬉しい。 

 

お願いなので、批判的な方 

本当に来ないで欲しい… 

 

どうせ開催されるので、私達はたっぷり楽しみたいのです。文句言いながら押し寄せて邪魔しないで。 

 

▲45 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

もう手遅れかも知れないが手弁当でも活動する市民の環境団体に運営の一部でも良いから任せるべき。 

万博の意義を「万博は経済効果を生み出し、日本の経済を上向きにする可能性もある」と弁明するのはそもそも「いのち輝く未来社会のデザイン」と言う万博のテーマを考えていない証拠。 

本音は環境と経済の矛盾の中で「儲け」が第一優先であることを証明している。 

これは時代背景の違いもあり、今の日本はデフレ脱却が課題だが70年の高度成長期の「公害」時代の大阪万博のテーマ「進歩と調和」とは全く問題意識が異なり社会全体の認識の深刻さの度合が異なっている。 

そもそも環境と経済のデカップリングは不可能なのにSDGs等、地球環境問題が一般化し、新しい概念に社会が飛びついてしまいがちで、何より環境をリードする主体が心底「環境」を憂う人達から万博を商売道具としてしか扱えない企業や行政、政治家に移ってしまったことに原因がある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット買っても入場したら出費地獄なのが目に見えてるんだよ。開催地決定時はコロナ禍で東京は五輪で無観客、その代わりに今年世陸が東京になった。第2都市の大阪が何も無いでは可哀そうだからということで万博開催地に決定された。大阪としては万博施設をこのあとのIR建設での再利用を見据えているので、正直万博は当たってラッキーな当て馬のように思っています。とはいえ、運営側もあの手この手でアーティスト呼んだり攻勢を強めてくると思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博は、海外旅行すら夢の時代だった。それが日本の中で世界文化が見れる、月の石はあまりの行列に断念しましたが、フランス館の池に沈められたフランスのコインを見ることですらワクワクしたものです。今や海外旅行が簡単にできる時代、火星館・金星館・とか宇宙人のミイラとか宇宙レベルのスケールでないとなかなか興味が持てない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは激動の時代、過去で言うなら大航海時代のように時代の大転換が起こってる真っ最中なわけで、その中で最先端の様々な技術などが見れる万博、かなり楽しみにしてる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博も開催前は批判も多かったし、いくつかのパビリオンも間に合ってなかった。結局は国内批判よりも海外からのインバウンドでどれだけ収益を上げられるか。 

まあ、愛知万博はマンモス展示とか事前情報で楽しみがあったけど、大阪万博はよく分からないってのが本音だが。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が国や行政、芸能人などその他諸々批難する事に慣れすぎてそれに同調していくムーブメントが正義のような風潮は止まらんやろね 

それが良いのか悪いのかは後世に分かると思いますが。 

何でも行き過ぎるのは怖さを感じますね。 

国というのは国民一人一人の集合体で今日の国の状態の一因は自分達一人一人にも責任が有るのを自覚しないと本当に国は良くならないと思います。 

ただ単に国が悪い、政治のせいで貧乏になったばかり叫んでも何の解決策にもなりゃしない。 

真剣にこの国を良くする為に何が必要かを考え無ければ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、開幕すれば人気は出ると思う。実際にあの大きなリングやパビリオンを見た人が多くなれば、人は押し寄せると思う。まして近くの近畿にすんでいるひとがいかないという選択肢はない。少なくとも愛知万博よりずっといい。 

 

▲25 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に落とす金があるならば能登半島の災害復旧に落とせとか、以前から中止して違約金払っても国家の恥とは思わないなど 

沢山の反対意見はあった。 

数年前に博多で起きた道路陥没事故が 

今頃になり全国の至る所で発生。 

40年以上経過した古い下水道、上水道菅は 

全国で確か?二十数パーセントある。 

能登半島の自然災害は別にして 

どうしてもやらなければならないライフライン整備よりも商業にウエイトをおいたツケが 

益々重くのしかかる。 

地震対策用配管に替えるのは 

経済、物流、ライフラインの被害を最小限に 

抑える為の国策だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんのお金が動くイベント。 

そこで得られたお金が企業にはいり、そこで働く人の給料Upにつながり、消費が増えて景気が良くなる…はずなのですが、おそらくは日本の今のシステムでは結局中抜きチューチュー組が利益をかすめ、労働者の賃金Upにはつながらないだろう。 

とみんなが思っているだろうし、実際当たらずとも遠からずな状況なので否定的な意見が多いのでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏かどうかの話は「円安・円高」で大きく左右されると思います。昔のように1ドル=80円とかなら、「海外旅行安い」となり海外が貧しく思えるかもしれません。今は逆に円安、ドンドン来訪者が増え、買われていく姿を見ると違ってくるのでしょう。とはいえ、医療保険やインフラの時間厳守、トイレ等の設備、ごみの散らかり具合を見ても日本は凄い国だと思います。よく、千原さんは「民度が低い」という言葉を遣われますが、ホテルの備品を持って行く外国人も相当民度は低いと思います。これは何処の国でも人でも、ある一定以上の度を越えている人は必ずいるという事です。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

行けば分かるけどパビリオンが各国が特色のあるデザインで建設しててそれ巡って見るだけでも楽しそうではあるよ 

 

70年万博より以降は四角い無機質な建物の中に各国の展示だったからイマイチな感じではあったんだけど今回はそれがない 

 

視察の段階では広すぎて1日で回るの無理っぽそうなのと、これ逆に人気が出て人がたくさん来すぎたらリングも人の後頭部しか見えないような感じになるだろうし、そもそも入場券購入めんどいし、大阪駅から会場行くの地下鉄にしろバスにしろどうなの?って感じなのでネガティブな感じもあるけど、アンチ維新やマスコミが叩きまくってるほど内容が酷いかと言ったらそうではないと思う 

 

ともあれ会期は長いのでアンチのネガキャン続くかもしれないけどそれ抜きで情報とってみていく価値があるかどうか判断したら良いと思う 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント資本主義とは大規模イベントを開催、公的資金を集中投資、都市の再開発やインフラ整備を促進する経済モデル 

まず途方もない多額の公的資金、これにより利益を被るのは、東京五輪でも明らかなようにごく限られた一部の企業や団体に個人 

雇用の創出を期待するも、全く一時的なものにすぎず、あとに残るのは多くの負の遺産 

構造物に関しても無理やり再生を図るが、象徴的な木造リングも現実にはほとんど役に立たない。経済効果も一過性のものに過ぎず~ 

 

さらには今やバーチャルとAIの時代、ネットで容易に体験できることを、わざわざ現地に赴いてバーチャル体験することに何の意味がある? 

おまけに今回は水原が喜ぶような大規模ギャンブル施設までついてくる。 

 

例の陥没事故でも明らかなように生活インフラの整備は喫緊の課題 

能登や大船渡と、次々と災害が発生する日本 

支援も行き届かず、確実視される南海大地震にも備えは全く不十分┅ 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもう国際イベントは無理だと思う 

人手不足はもちろんだけど 

アイデアもありきたりなチープな感じもあるし 

最先端の技術も一歩も二歩も遅れてる 

 

日本に観光に来てる外国の人も万博は求めていない 

日本の伝統とか文化とかアニメや漫画などのコンテンツを求めてきてるのであって万博はそれとは別物 

 

なんというか万博にダサさというか野暮ったさみたいなものを見て取れてしまって 

万博自体がもう時代にマッチしないイベントになってる 

オリンピックもそうだったけど万博もこれが最後がいいと思います 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地方からの個人客は潤沢なお金が無いと、宿泊&駐車場が確保できないんだろうな~ 

 

そして飲食も高額になると思うけど、そこまでして行く魅力が感じられない 

 

近隣の人は交通費のみで行けるんだから行って欲しいね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は行きます。 

ただし、春に平日含めた4連休が取れたので、USJのついでではあります。 

千葉なので、単独では行きません。 

大人が楽しむためではなく、こども(幼稚園年長)の好奇心や創造性を刺激するかな、と思ってます。 

自分が子供の頃、親が頑張って何回も連れてってくれたつくば万博は、えらく自分の好奇心を刺激し成長させました。 

政治的には分かりませんが、子供には良いのかなと思ってます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博もさることながら、日本は超貧乏、これです。現在、中間層が貧困層へ転落しつつありますが、税制の変更に投資を間違えると富裕層から貧困層へ転落もあり得ます。私の世代は良くても、子供の世代はどうなるやら。 

 

多くの方に 

外交防衛 

税制 

社会保障 

のあり方と国の持続性について考えていたいです。少なくとも、日本が世界から見向きもされなくなりつつある今、万博をやってる場合ではありません。 

 

▲362 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するのは結構だが、もう開催されることが決定されてるのに訪問意欲を削ぐような事を発信するのに何の意味が? 

万博の存在意義を問う声など飽和してて何も発見的ではない。開催されてしまうのであれば、興味のある人は是非来場してもらって少しでも成功させるのが建設的だろう。 

有り物を批判すると思想を共有する者からは賛同の声があるでしょう。それで何か価値のあることをやった気になるんだろうが、ありふれた批判を重ねても自身の承認欲求を満たすことにしかならない。多少は影響力を持ってるなら日本のためになることをしたらどうだ? 

 

▲55 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

千原セイジさんの言うとおりだと思います。 

EXPO70の時は、場所も千里だったし行きやすかった。 

今回は大阪の端っこで、遠い、不便という感じがぬぐえない。 

そして何より、上り調子の経済の中での開催と、低い状況で停滞気味の経済状況で生活に一杯一杯の中、余裕が無い。 

また、アルバイトの時給を高騰させており、一般商店等ではアルバイトが集まらなくなってきて、閉店や休業を余儀なくされている。 

全て税金で賄われるイベントだから、完全に国民(大阪府民等)から離れた催しになっている気がする。 

 

▲34 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民です。行きたくない、関心ないのは構わないですが、開幕直前でのネガキャンはやめてほしい。 

どうせ今さら中止にはならないんだし、せっかく近くでやるんだし、ってことで、ウチは開幕早々に行ってきます。 

海外パビリオン見るの楽しみだし、実際どの程度できてるのか、どんなもんなのか確認してこようと思います。 

 

▲46 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博のときも、開幕前は話題になることが少なく、開幕直後も入場者数が伸び悩んだにも関わらず、中盤以降は入場者数が伸び続け、最終的な入場者数の累計は目標を超えて黒字になった。 

先の東京オリンピックも、開会前はコロナ禍での開催に批判の声が圧倒的に多かったと記憶しているが、開会後はそういった声が薄れていった。 

 

大阪万博もそうなるような気がする。 

それを良いと捉えるか悪いと捉えるかは人それどれだとしても、良くも悪くも日本の国民性じゃないかな。 

 

俺も大阪万博には批判的だったけれど、株主優待で万博チケットが当たり、子ども達も行きたいと言い始め、俺も俄然行く気になってしまった。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

千原せいじさんは番組の企画だったとはいえ世界を渡り歩いてきた人なので、物事の本質が見えてるのだろう。この万博がどういう結果に終わるか予見できない人は今後の日本の苦難に耐えれるのだろうか?と 

また政権におもねる姿勢を見せてた吉本にあって、忖度しない態度は人として立派だとも思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体に賛成も反対もしないけれど、万博の為に頑張って働いている人達が居ることを考えると、大成功ではなくても成功はして欲しいとは思います。 

それを発信力や影響力がある人間が、自分は興味ない、行きたくないというだけで、今も必死に開催の為に尽力しているスタッフや興味を持ってくれている来場予定者などの気持ちなど一切考えずに全面否定の強い言葉を出すのは、そういう芸風であれ何であれ、無粋というものではないでしょうか? 

個人が興味ない、行きたくないと思うのは結構。 

ただ、元々期待していませんでしたが、品が無い。 

僧侶となった天台宗とは、その程度の教えなのでしょうか。 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代錯誤なのは間違いない。昔と違って手軽に海外旅行に行ける時代だし海外の情報を知りたいという人も多くないだろう。最初から失敗ムードだったから仕方がないかもしれない。 失敗で多額の税金が失われるだけのイベントだろう。 

 

▲354 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解を恐れずいうと、今の日本は古い。 

力を握っているのが50代以上ばかりで、若手のIT、モノ<情報、合理化、シンプルさ、働きやすさなどといった世界で常識化された流れをそれ以上の世代が馴染まず遅れ続けている。 

万博もオリンピックもそう。 

昔の華やかだった日本に固執して、イベントをすれば儲かると思い込んでいる。 

もう時代が違うことをまったくわかってない。 

 

大企業にばかり媚びることも同じように古い人間の特徴で、勢いがない大企業のために非正規雇用制度を進めたが、貧困化が進んだ若手は優秀、勤勉でもろくに生産性もない単純労働に回るような状況。 

皆が立派に働き稼いだ昔と違い、ほんとうに一握りだけしか国を向上させないため、我が国だけが著しく衰退している。 

政治はお上まかせなのも日本の古い考えから。 

日本だけが衰退しているのにその政治がずっと選ばれていることも含めて、異常としかいえない。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪といい、昔に開催し景気良く沸いたイメージだけ先行し、五輪!万博!と誘致し無駄金を使い期待した効果を得る事は無い。まだ五輪はコロナ禍で選手団しか来れず、期待した国内外の観戦者を見込んだ、インバウンドの経済効果は叶わなかったと言い訳も出来たが、万博は違うコロナは明け移動も自由だし円安で海外旅行はキツイ!と国内旅行が増えてる。そんな中なのに半分も売れてない訳で、魅力が無いって事でしょ?大体が送迎する空飛ぶ車しか目玉が無かったのに、その車が無いんだから話にならない。物価高騰を言い訳にし海外のパビリオンから撤退する国々が多く、建設予定地が大きく空き苦肉の策で芝生の広場になり、余計につまらない物になってるんだから尚更です。 

愛・地球博は氷河から出たマンモスやトトロのサツキとメイの家やら目玉が有ったし、地元でも期待と盛り上がりが有った。今回は地元が盛り上がっても無い訳でソレで行く気になる? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

情報社会になりわざわざ万博会場に行かなくても最新の技術や他国の文化や習慣を見る事やVRで体験出来る時代。しかも、大手企業や政治の癒着や利権絡みのイベントだと殆どの国民に知れ渡ってる訳だし余程興味のある人くらいしか行かない。それに、日本国民よりインバウンドの外国人観光客目当てなのが見え見えでTVメディアも都合の悪い事が多いのか宣伝らしい宣伝をしないしやるのは大谷翔平ばかり。万博ってビックイベントでTVメディアで残り1ヶ月切って場内入っての特集番組しないとか考えられないし国民に来て欲しく無いのだろう。 

 

▲85 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

会場へ行くだけで苦労し、入場料も高く、ガス爆発の危険性もあるなんでも高く、混雑確実な場所に好き好んで行きたいと思う者はいないと思う。 

開催1ケ月前になっても会場の完成もなく、突貫工事で作業員の労災事故の多発や夏場になれば、人込みと行列の待ち時間と水分補給も満足に出来ない場所で、熱中症による死亡者を出す前に中止した方がいい。 

世界中に恥をさらし、人命が失われる可能性があるなら中止を決断するのも指導者層である政治家の仕事で、誰も望んでいない税金で作ったリングを税金で今後も残すようなことは、はっきり言って政治家の仕事ではない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も主語が大きい。誰も?そんなことないですよ。それから160カ国のパビリオンがあり、大阪の企業も200社以上出店したり協力あり。 

開発にあたり、もう既にドバイから興味を持たれ契約にこぎつけることができるものもあり。 

万博は投資。この停滞した経済を盛り上げて活性化させるための投資。 

目先のことばかりで縮こまっていたら、小さいことしかできない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博もオオタカの森で反対運動が巻き起こり、誰が行くかと冷ややかなムードだったけど始まったら何だかんだ行ってみるかというかんじだった 

東京オリンピックもそうだった、誘致には冷ややかだったのに決まったらおもてなしとか言ってチケットは全然当たらなくて 

 

だから、始まればけっきょく盛り上がっちゃうのがおまつり気質の日本人かなと思ってる 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪というか、関西方面の方々は、こういう時には非常にシビアに感じます。取引先の大阪や周辺地域の方々とお話をする機会も多々ありますが、皆さんこぞって空気(自分達は興味がないし、周りも騒ぎ立てていない)だとおっしゃられます。 

 

関連のお仕事をされていた方々は、とにかく行政(大阪府や市)が、予算を削れ予算を削れと大合唱し、どう考えても割に合わない費用を押し付けてくるブラック現場なので、どこも手を挙げない、手を挙げないから工事も遅々として進まないともおっしゃられていましたね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博は楽しかったな~・・・嘘です、あんまり覚えていません。当時5歳だったから。当時の実家は繊維業で大儲けしていた時代だったので、何度もつれていかれました。本当は「みつばちハッチ」を見たかったのに。 

そのころの夢をあきらめきれない昭和の人たちがいっぱいいるんだろうか?そうでもないと思うんだけどな、今のイベンターたちは成功できると信じているのかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックはスポーツだから国威発揚にはなるし、今後お金のあるアメリカ中心に開催し続けるだろうけど、万博はちょっと時代遅れ感が大きいなあ。今日本人は物価高、増税、少子化で未来について失望しかないし。 

それよりもCESのようなコンベンションの方が盛り上がると思うよ。将来、自分に何かしら関係ありそうだもんね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と、裕福な人は行くだろうけど、、 

前の大阪万博は、見た事も、聞いたこともないようなものばかり 

オマケに高度経済まっしぐらの時代 

子供がてらに、凄く興奮して7、8回行きました 7000万から、8000万人の人が行ったんでしょ 今考えたら、あり得ない話です 

交通の便も、あまり良くないし、疲れそうだし 

遠足も、社会見学も、修学旅行等も、当初の半分に満たないらしいじゃないですか 

始まる前から、こんなんじゃ、先がもたないと思いますがね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたいけど高いよね。 

そして、マスコミが?情報を出さないよね。 

わからないものに対してお金を支払わないでしょ。 

調べろっていう意見も出そうだけど、高い入場料が先行して調べるまで興味が出ない。 

 

今の所、ポケモンイベントとかモンハンイベントで行く人が増えるくらいじゃないの? 

後はその人たちがXやインスタでどれくらい宣伝するのか…くらいじゃないかな。 

個人による宣伝に効果が出れば終わる間際には逆にプレミアがつくレベルで人が来ると思う。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中身が酷いかどうかは、行って見てから判断するべきだと思いますけどね。 

会場内では、今日も日本中のプロフェッショナルなトップの人たちが集まって準備してる。少しでも感動してもらおうと必死に頑張ってる。 

そんな人たちの想いを、見てもない人が踏みにじるのはどうだろうね? 

批判するなら、せめて見てからにしましょうよ。今なら、工事現場の近くまで行くとか。 

見てもないのに批判するなんて、ちょっと人としてどうかと思うな、、 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のような国際イベントの目的は国内経済の活性化と外交の二つで今はほぼ外交とインバウンドが目的です。外交は各国の代表や要人が集まれば互いに外交が可能なのでアメリカやロシアや中国などの要人が来ると外交目的に集まる国も増えます。日本にしても国内に各国要人が集まるのは効率よく外交ができるチャンスでもあり、特に首相になったばかりの石破首相は効率的に挨拶ができる。これは日本企業も同じで多くの国際商談が可能にな場になる。万博は表向きの事よりも裏の政治ビジネスが主であって見えない恩恵も大きい。 

せっかく取材を受けるくらいの立場にいるのだから少しは万博の事を知っておいたほうが良いかと思う。貴方の地元でもあるのでしょ。 

 

▲20 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり他の人が頑張っていたり楽しみにしているものをこき下ろすのはどうかと思うけどね。私も、大阪の漫才はもう要らんし下品で時代遅れで、芸人なんてクソくらえと内心思っているが、決して公言したり人に言ったりしない。それが人の最低限の礼儀であり、他への尊重でもあると思っている。 

 

▲139 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊世代の両親が昭和の大阪万博を懐かしんで、冥途の土産に(まだ早いが)万博に行きたいと言っているので連れて行ってあげたい。行きたくない人はいかなくて良いです。その分混雑が減ってパビリオンの行列が少しでも短くなるなら高齢の両親の負担が減りますから。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

好んでいる訳では無いが、楽しみにしてる部分もある。そしてキャンセルが〜とかネガティブな要素がネットにだけ溢れているが、複数応募も当たらなかったの話が溢れてる。私の周りも。私はなんとかチケット取れたので、暇を見つけて行くぶんには楽しみにしている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで続くか分からない物価高騰の波に翻弄されている国民は、日常生活の維持だけで精一杯の状況で、旅行など余計な出費は避けているのが実態だと思う。 

 それだけ、日本人は貧乏になっている証であり、大幅な賃金アップは大企業のみでほとんどの中小企業は政府が求める1500円の時給実現には応じられないのが実態である。 いつまでたっても、可処分所得は上がらず国民の生活防衛は続くだろう。 

 政府が、大阪万博への来場を呼び掛けても目標値には届かず、万博は失敗に終わるに違いない。頼みの綱は来日外国人だけであろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住ですが、行く予定はありません。 

(ちなみに70年万博は2回行きました) 

 

政治的な要素もあったのでしょうが、 

大阪維新の会の推す万博に関しては 

在阪メディアはネガティブな報道を続けてきました。 

そして直近になってから万博を持ち上げる報道が増えてきました。 

きっと万博終了後は再び否定的に報道するのでしょう。 

 

私は万博自体に関しては否定も肯定も致しませんが、 

このようなメディアの有り方には疑問を持っています。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博もやり方次第、工夫次第で面白いイベントにすることもできたはず。 

そういうアイデアのセンスがまったくない。悪い意味で真面目すぎる。 

肩の力を抜いたクリエイティヴのセンスを持った人がいないのが、今の日本の創作の世界なんでしょうね。 

あるいはいたとしてもこういうイベントには呼ばれないか。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE