( 273953 ) 2025/03/11 08:01:31 2 00 マツコ、ラーメンで不要な具を明かす「打ち消してしまう気がしてならない、別々だったら…」日刊スポーツ 3/10(月) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b40b2bb9bd600131c69d825c229c2bd805b7ca5b |
( 273956 ) 2025/03/11 08:01:31 0 00 マツコ・デラックス(2024年3月撮影)
タレントのマツコ・デラックス(52)が10日、TOKYO MX「5時に夢中!」(月~金曜午後5時)に月曜コメンテーターとして生出演。ラーメンの具について私見を述べた。
番組では、物価高の影響で具なしラーメンが流行中という記事を取り上げた。マツコは「家で具なんて入れないよ」と切り出すと、MCの大島由香里が「一緒!」と賛同した。
そしてマツコは「(ネギなどの)薬味も入れないことあるけど」と語ると、大島は「ラーメンのもやしが…」とコメント。すかさずマツコが「分かりまーす!」と反応。続けて「二郎系とかも、なんであんなにもやし入れるんだろうって。私ね、もやしがラーメンを打ち消してしまう気がしてならないのよね」と主張した。
さらに「キャベツとかもやしとか、大量に入れる人いるじゃん。ラーメン食わなきゃいいじゃんって思う。別々だったらいいんだけど。ラーメンの存在感、なくならない?」と投げかけた。
大島がやきそばも同様に具を入れないと主張すると、マツコは「あんた、一緒に暮らせるね」と絶賛した。
|
( 273957 ) 2025/03/11 08:01:31 0 00 =+=+=+=+=
もやしもキャベツも、中華鍋で炒めてそこにスープを入れるタイプなら良い 札幌の味噌ラーメンの一部はそう作ってるし普通に無くてはならない 北陸地方のラーメンチェーンである8番ラーメンなんかはそういう作り方してるのでもやしやキャベツが邪魔という事がないと個人的に思う。 後乗せで美味しいラーメンは食べたことがないなあ。具のせいというより調理方法じゃないかなと個人思います。
▲1933 ▼362
=+=+=+=+=
具なしは好きですが、タンメンやらサンマーメンなんかも好きだけどなぁ。 味噌ラーメンにラードで炒めたり茹でたもやしとか、家系のキャベツやら スープに絡めて食べるとおいしかったり。 おれ好きじゃないのは黄身が流れる卵かな、全部あの味になるので 流れる前に一口で食べるか白メシに乗っけます。しっかり固いゆで卵に スープを浸ませて食べるのは好きです。
▲513 ▼86
=+=+=+=+=
40年ほど前、学校図書館にあった小学生が主人公のオムニバス形式の児童書の中に、神戸が舞台の本があった。 その中に「もやしそば」と言う食べ物が出てきた。自分の地元は「中華そば」と言わなかったので、「ラーメンを食べて、と親にお金をもらったのに、ラーメン屋で蕎麦?しかももやしが乗った?」と思ったから、すごく記憶に残っている。 いつの時代設定か「舶来物」なんて言葉が出てくるような児童書。神戸の町中華、土曜の昼に小学生が1人で食べてもおかしくないものが「もやしそば」と、おそらく地域色を出せる物だったんだと思う。 つまり、ラーメンにもやしを入れるのは、いつかの神戸の人以外には何の思い入れもないし慣れ親しんだ物ではない、と言うだけのこと。 ラーメン屋という大きな括りで喋る前に、昔の人は色々調べてから話してた。今の人は一般人も芸能人も著名人も「自分の好き嫌い」だけで話す。頭いい人のすることじゃない。
▲19 ▼136
=+=+=+=+=
モヤシを具材に組み込んだ構成がお嫌いなのだと思います。 とすれば食べなければイイのに、わざわざ“不要な食材”とされるのは言い過ぎだと思います。 実は栄養豊富、原材料が入りさえすれば天候に左右されず安定的に供給できる食材 モヤシ。 一袋 最低価格50円を設定して欲しい位です。
▲83 ▼264
=+=+=+=+=
中本は野菜大盛りがうまい。煮込み系と炒め系があるけどどちらもそれぞれ良さがあってうまい。
野菜は味を薄めてしまうので薄味のラーメンには確かに合わないかも。ケンタッキーで衣だけ食べるのが好きなマツコさんならこういう感想になるのも理解できる。
▲47 ▼25
=+=+=+=+=
普通の醤油ラーメンなら、モヤシは要らない。 モヤシの香りって意外に強いから、出汁の風味が飛んでしまう。 でも二郎は、しょっぱ濃いからね。 あれはあった方が良いでしょ。 味噌ラーメンとかも合うし。 そのラーメンに合う具なら、やっぱ欲しいけどなぁ。
▲593 ▼111
=+=+=+=+=
元阪神メッセンジャー選手も同じことを言ってた気がします。 もやしを入れると風味が変わってしまう気がするんだ、だったかな。メンマぬき、もやしぬき、ネギだそうです。
元々すごく濃くて、もやしの水気ありきで作ったスープでなかったらそう感じるかもしれませんね。
▲262 ▼34
=+=+=+=+=
好き好きで良いと思います。 味により何を足すかを決めたら良いと思います。 刻んだ白ネギが入るとスープを飲むときに美味しいラーメンもあるし、もやしのヒゲが臭みを出すのでしっかり切ってから食べれば醤油でも使えると思います。麺に重きを置けば、何もないのもありだと思います。 インスタントはたまご一つでも味が変わるのに、早く食べたいからね。
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
野菜だけを炒めたり、煮た時の味を食べてみると甘み、旨味がとても多いことに気付かされます。カレーやシチューを作る時にルーを入れる前のスープもとても美味しいです
家でラーメン(生麺)を作る時にもありあわせの野菜をなるべく多種入れます。
もちろんラーメン屋さんのスープは何時間も仕込んだ複雑な味が絡み合い美味しいので、麺だけでも良いかもしれませんが、私は圧倒的に野菜投入派です。
複合的な旨味が深みのある味を作り出し、毎回美味しく食べられます。
▲170 ▼76
=+=+=+=+=
昔からあったラーメンの具のイメージはチャーシュー・メンマ・なると・ノリ・ゆで卵で、野菜が入るとすればネギ・ホウレン草だった。 具材としてのモヤシを初めて見たのはやはり味噌ラーメンで、モヤシ自体はほぼ味が無いことから、味噌味の濃い目の味と上手くバランスがとれる感じがして違和感が無かった。そのイメージが最初にあるせいか、醤油味や塩味にモヤシが入ると何か違和感を感じる。
▲203 ▼41
=+=+=+=+=
もやしや白菜など具だくさんのタンメンは美味しいですよね。 野菜に罪は無いと思います。
既出ですが調理方や麺と野菜の噛みごたえの差で麺が負けてしまっているのはあると思います。 野菜が麺に負けるような食感というのはなかなか難しいのでは。それこそ飴色のしなしな玉ねぎになるまで炒めての味の強いカレーのレベル。
サッポロ一番やマルちゃんラーメンにもやし入れて食べるけど美味しいよ。確かにもやしが固くて麺が負けてるけど 一味七味コショウでウマウマです。
▲44 ▼41
=+=+=+=+=
タンメンや味噌ラーメンに入ってるもやしは必要だと思うし、とんこつラーメンに辛もやしがついてくるのも好き。 ただ、味付けされてない野菜がラーメンに入ってるのはスープが薄まっちゃうし冷めるからあまり好きじゃない。 要は組み合わせ方だと思う。
▲176 ▼21
=+=+=+=+=
ラーメンって一口目に麺をすすった時の「うまっ!」って感動が大事なのだが、モヤシが山ほど載ってるとコイツを片付けるとこから始まるのよ。食っても食ってもまだモヤシ。麺に行き着いた時にはモヤシに少し染みたスープで味に慣れてしまい感動が薄まるんたよね。
▲256 ▼39
=+=+=+=+=
札幌系の野菜を炒めて、そこにスープかけて完成させるラーメンと、トッピングのもやしキャベツの違いは調理方法にあると思います。 茹でか炒めかですね。 結論から言うと茹では野菜が水分吸うのでラーメンの味を薄く(邪魔)します。 一方炒めは強火で炒めると油と香りを纏いますので、具を加えることが全体でちゃんと足し算していることになります。 外のラーメンはしょっぱいので多少は気になりませんが家で作ると断然違いますので、家で野菜も取りたいという場合は炒めてからいれるのをおすすめします。 それでも面倒な方は家系ラーメンの定番トッピングであるほうれん草を参考にして見ても良いと思います。 茹でた後繊維がちぎれるくらい搾ってトッピングされてますね。濃いとんこつスープの中では甘さすら感じるナイスなやつです。 もやしやキャベツも茹でた後絞ってトッピングすればスープの邪魔はしなくなると思うので検討してみて下さい。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
時々、生のもやしがそのまま入っているのが出てくる店があるが、私は生のもやしが苦手。やはり炒めて味ついているのか、せめて湯通ししてあるものでないと、マツコさんの言うようにもやし臭が打ち消すと感じる。初めて入った店で出たら、まずもやしから先に食べてしまうが、次は別のラーメン食べるか、しばらく行かない。奈良のスタミナラーメンも味や麺や野菜たっぷりで好きだが、白菜が生なのが本当に苦手。生野菜はどのラーメンでも馴染まない気がする。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
モヤシは歯ごたえも香りも質感も思いっきり麺と対極(ぶつかる位置)にあると思う。 だから邪魔だという人と、だからこそベストだマストだと言う人に別れるんじゃないかなあ。 私は邪魔派だけど、前述の理由なので好む人の気持ちも凄く理解は出来る。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
もやし入りでもいいんだけど あまりにも乗っかってる量が多いと 麺にたどり着くまで時間がかかる。 多少なりとも伸びちゃうし もやしでお腹が膨れてからの 麺だから感動が薄れるしで、 ラーメンは麺が主役のハズなのに これはどうしたもんか?と疑問は残る。 地元愛(熊本)もあるけど、 ラーメンはトッピングはそこそこの量で 運ばれてきた時から麺が水面に見えてて ひと口目から麺をすすれる割合が好き。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
シャキシャキのモヤシはラーメン、特に醤油系やみそラーメンに 必須でしょう。野菜がタップリ入っているラーメン旨いのに! 麺とスープとチャーシューと野菜を同時に口に入れて噛むと 至福を感じます。勿論、食べ物ですから好みなんでしょうけど、 シャキシャキ・ザクザク食感の野菜はラーメンにめちゃくちゃ 合う!
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
あー確かに。 もやしは嫌いではないけど、麺やスープと一緒に食べても美味しいと感じないから、先にもやしだけ食べてしまってる気がします。
レバニラ炒めに入っているもやしは具材とも合うし必要だと思うんですけどね。
食材同士の相性ってありますよね。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
具も含まれたトータルで“ラーメン”と思っていたので、具なしラーメンかいいと言う意見がある事に驚きです。 私は濃い味が苦手で、乗ってる野菜がある事で塩分が舌の上で調和されてちょうど良いです。 あ、でも基本的に野菜が大好きです。だから野菜がないと逆に物足りなく感じるので私はモヤシとかキャベツがたっぷり乗ってると嬉しい派ですね。
▲29 ▼49
=+=+=+=+=
これたぶん、麺好きの人の意見だろうね。 ざるそばとか釜揚げうどんとか 純粋に、シンプルに麺類の旨味だけを味わいたいという人の意見だな、と。
個人的にはそういう気分の時もあるので理解はできる。しかし、濃い味付けのスープのラーメンだともやしはその食感が良いお供になるんだよね。 バランスを楽しみたい人間にはもやしは不要ではないね。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
例えばレバニラ炒め もやしはくせも少なく濃い味付け、食感、食べ応え全てを調和してくれる ラーメンにもやしを入れるとしたらスープの味・濃さにもよるし量も適量というものがある その辺りを考えずに大量に入れるのはどうかと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
具が無い方が、スープの味がわかって好きです。 もやしで味を誤魔化してる感じのラーメン多いですよ。 濃いスープをもやしで味を薄めて塩分を誤魔化し、野菜をしっかり食べれます感を出してヘルシーですと・・・違う気がします。 化学調味料で味を誤魔化そうとしてるラーメン屋の多い事、舌が痺れ後味悪いんですよ。 そんな所は、具が山盛りの系統が多いんです。 スープの味で食べれるラーメン少ないのが残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も麺と一緒にクチに入れたら水っぽくなるモヤシや噛むと甘くなるキャベツなどの野菜炒め、麺を取る箸を休めて掴まなくてはいけない巨大なチャーシューは無くても良い派だけど、豚骨ラーメンだとしたら麺と一緒に箸で掴めて麺と絡みやすい小ネギやゴマ、キクラゲ程度は有っても良いなぁ。麺の茹で加減を指定したのに、具を食べる時間で麺が伸びたら本末転倒だしね。
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
札幌系、味噌系で炒めてあればいいけど、茹でただけのもやしがが醤油系のラーメンに乗っていると水っぽくなるんだよね。スープが濃ければいいって話でもないし。 基本的にチャーシュー、薬味(長ネギ)メンマくらいでシンプルにおいしいスープを味わいたいです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
東京で出張中に野菜ラーメンを頼んだら、モヤシがあと乗せで出てきた。 北海道で野菜ラーメンというと、かなりの具沢山で、野菜を炒めた後にスープと煮て野菜の甘み旨みを出しているところがほとんどだが、北海道風の野菜ラーメンはあまり見なかった。 関東では(野菜)タンメンと呼ばれているものが、北海道の野菜ラーメンに近い。 最近は歳のせいか脂っこいものが苦手になってきて、チャーシューメンよりも野菜ラーメンを食べるようにしています。 ラーメンの魅力は様々な食べ方が楽しめる事なので、自宅では具なしはあまり作らない。 むしろ野菜をたっぷり使ったり、キノコ類をたくさん入れたり、シジミやアサリを使った塩ラーメンを作っています。 生麺を使う場合もあれば、袋麺で作る時も。 野菜炒めなどを別々に作るより、洗い物が楽でいいですね。
▲67 ▼53
=+=+=+=+=
世間と反対意見だけど、具無しラーメンだったらおうちでインスタント食べた方がいいかも。 もやしに関しては茹でて味なしもやしなら意味ないかも。 自分で作るときにもやし他適当な食材を炒めて、ラーメンの粉スープと湯を入れて煮ておく。別鍋で麺ゆでてさっと合わせる。 スープに野菜の出汁出て、インスタントだけの味とも違うので。
なので中華屋さんのラーメンが好き。
▲38 ▼34
=+=+=+=+=
ちゃんぽんの様な、その具あっての完成形だといいけど、ラーメンを食べたいと思った時にもやし独特の臭いと味で麵とスープの元々の味がかすむ気がする。 野菜ラーメン食べるつもりで、数種類の野菜の中にもやしが使われていると違和感ないかな。 醤油、みそ、とんこつ、塩などのスープに、もやしがおいしくなる場合はあるけど、もやし効果で麺とスープのうま味が格段あがるような事は、少ないかもしれない…
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメンショップのラーメン食べたくなって来た。 ラーメンショップも良いけど、昔の駅中にあった中華そばも良い。 昔ながらのラーメンの定番、ナルト、メンマ、海苔は中華そばや醤油ラーメンには欠かせない。 鶏ガラスープにテーブル胡椒がたまらない。 やっぱラーショに行きたい。
▲24 ▼18
=+=+=+=+=
私も、麺類はあまり具材は入れない。 焼きそばやラーメンとかには具は入れないで、別途、薄味の野菜炒めを作って食べてる。そのほうが美味しいことにだいぶ前に気がついた。 店でタンメンを食べていて、野菜を食べるのが辛くて、別皿で野菜炒めで食べたほうが美味しいと思ったので。 野菜類は入れないが、ちくわくらいならいれる。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
札幌ラーメンで育っていたので五目ラーメンが大好きでした。 しかし他の県で五目ラーメンを食べたら味がなくてびっくり!!!!! 地域によって違うみたいですが茹でた野菜をあと乗せするようですね。これでは美味しくない…。もやし不要と言われても仕方ないですよね。 ですが、しっかり味が沁みたお野菜もあるので全部いらないとは言わないで欲しいです!中華鍋で炒めてスープの染みたお野菜はとぅても美味しいですよ!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
二郎系といえばニンニク、塩味強めなこってり豚骨スープにワシワシ系の極太麺が300g。それにトロリと煮込まれた肉厚のでかい豚肉。そんな二郎系でもやしキャベツなしで食するとか、なかなかハード。くったり煮込んだヤサイと一緒に食べるから美味しいのであって。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
モヤシを炒めた中華鍋にスープ入れて、丼の麺に合わせるタイプは、モヤシの生臭さがスープに移って美味しくないです。 炒めたモヤシをあとのせする方がシャキシャキして美味しいと思います。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
具材を入れることで完成するラーメンもあれば 麺とスープだけで完成しているラーメンもあるから一概には言えない 良くも悪くも具材からスープに味が移るからどこまで計算してスープを作っているかで変わる
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
自宅でのラーメンは、具がなくてもアリかな、ラーメン屋並の具を自宅で揃えたら、かなりの材料費の額になるし しかし、ラーメン屋のラーメンは、チャーシュー、ナルト、ネギ、わかめ、海苔など、目でも楽しめるという意味で、いろんな具が入っててイイんじゃないかな また、栄養面でも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これに関してはラーメンの種類によるということですね。二郎などは味が濃くなっているので、もやしがドカーンと乗っていても美味しくたべられます。多いけど。 ちなみに自分は二郎の麺が伸びるのを懸念して、最初に大量のもやしを沈めて麺を上に出します(リバースする感じ)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分は冷麺ならアホほど具入れる。味薄くならないようにモヤシとかニンジン、キュウリ、ワカメ、を混ぜ混ぜしてナムル風酢の物にしといてドカドカ入れる。
それで何となくラーメンもタレ?スープ?が薄くならなければ具がいっぱいあっても差し支えない気がする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
味にこだわるなら指摘の通りかもしれないが、モヤシを山のように入れるのは、味というよりもはやモヤシも麺としてまとめて食感と量を楽しむ物だと感じる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
好みの問題ですが、私ももやし入りのラーメンは苦手。 想像以上に、もやしたっぷり乗っかったラーメンだと、見ただけでお腹いっぱいになってしまう(苦笑 で、ラーメンが伸びないうちにともやしをよく噛まずに食べてしまってお腹壊すパターン。 好きな人がいるのだからメニューにあるのでしょうけどね。
▲109 ▼69
=+=+=+=+=
マツコさんや大島さんの好みは分かりました。好みなんだから、個人や店の好きにすればよい。ただそれだけ。 個人的には、もやしもキャベツもあればうれしい。当然ですが、冷たいものはNGだけど。麺と共に食べても良し、単独で食べても良しです。打ち消すというよりは相乗効果で美味しくなると思う。打ち消すと感じるなら、別々に食べるか、そういうラーメンを食べなければよいだけ。 他のもので言えば、とんかつだって、カツとキャベツを一緒に食べるか食べないかは好みだろう。
▲41 ▼57
=+=+=+=+=
これは違う。モヤシがあることで、バランスが取れるように作られている、シャキシャキとした麺とは違う歯応えと噛み締めたときの水分これと濃い目のスープ、これらが交互にくるからこそ、濃くても飽きずに最後までうまい あっさりとした醤油とかではあまり見ず、味噌ラーメンとか二郎とか濃い味のラーメンにモヤシがつくのには、ちゃんとした理由があるんですよ
▲50 ▼83
=+=+=+=+=
もやしはよく咀嚼しないと飲み込めないから麺が見えないほど多く乗ってると麺に辿り着く前に疲れてしまって食べ切れなくなる。 麺だけでは量が少ないから満足度を増す為に多く乗せるのかもしれないが、麺と一緒に箸で掴んで丁度食べ切るくらいがいいな。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
批判されるの覚悟でコメントすると、二郎系を食したことがあるが、俺の食いたいラーメンはこれじゃない!と思い、それ以降食べたことないです。昔ながらの味噌、塩、しょうゆラーメンで麺が食べたいのであって、あれはラーメンとは別物のように感じました。麺とスープと具のバランスってあると思うんですよね。二郎系は私が望んでいるバランスじゃなかったって事。正直、ここまで店舗が増えるとは当時思わなかったなあ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もやしは名脇役。食感のアクセントになる。たんぱく質も摂れてよき。ラーメンは油と糖分と塩分がメインになりがちだし。もやしは火も通りやすく手軽な具材として重宝する。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
本当にそれ、ただ茹でただけの野菜増し(ってかほぼもやし増し)にタレかけるところもあるれど、それなら別皿でいいよね。 量で味ぼやける。
でも札幌味噌ラーメンやタンメンなどで、スープと一緒に中華鍋で煮込んでしっかり味付いているもやしは美味いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私もたいていのものは具なしが好き カレーもルーだけでもいい よく商品の口コミで“具が少ない”と書かれているのを見てふ〜んと思う むしろ“具だくさん”が苦手
なので気持ちはわかる でも、それが好きな人もいるんだからケチをつけることでもないし、選べて尚且つ具が少ない分ちょっと安くなったりしたらうれしいな
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
個人的には、ネギとかラーメンには必要ないと思ってるけど モヤシは、むしろ麺のように食べる! カップ焼きそばには、モヤシなくてもいいけど、自分で焼きそば焼いて作るなら、玉ねぎ・もやしは必須だと思ってます 食感が大事
▲22 ▼54
=+=+=+=+=
私的には「どっちでもいい」ですな それぞれのご主張は十分理解できます 私も「何もなし」の日もあれば「具だくさん」の日もあります それより、五時に夢中!が、これほど影響のある番組であったことに感動!! 忖度のない番組構成が大好きです いつもかみさんと寝っ転がりながらタラタラ楽しんでいるのですが、さすが東京ローカル!なんですかね これからも気楽に楽しませていただきます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンにもやしを入れると味が水っぽくなるよね。それは認める。 だけどもやしが大好きなので濃い味のラーメンに入れて食べます。 個人的に入れるとダメな具材は半熟卵かな。 固茹で卵なら大好き。 これって個人の好みだから、勿論半熟卵が好きな人を否定する気は全くありませんので。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もやしもキャベツも、インスタントラーメンに入れると、美味しい。 あと、溶き卵も出来上がる直前に入れたりする。 面倒くさい時は、具無しだけれど、たまにもやしやキャベツ、溶き卵を入れると美味しい。 特に味噌ラーメンなんかには合う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
二郎系はモヤシやネギがなければ脂っぽさが強すぎて食べれないと思う。
逆に味噌ラーメンや醤油ラーメンにモヤシはいらないかな。 味を薄めてしまい美味しくなくなる。
日本海側や東北でよく食べられるカレーラーメンもモヤシはいらない。 カレーラーメンの良い部分が消えてしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンのトッピングとしてのもやしは、二郎のマシでも福しんのもやしラーメンでも無く、千石自慢のものが我が人生で最良の味だった。 家で煮込んでも、火力の強いレンジを借りて短時間で煮てもどうしても同じ味にならない。 まだ舌が味を覚えている間にあのもやしを再現してみたいのだが…
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
小学生の頃近所の中華料理店で味噌ラーメンの出前を取ると麺に行く前にもやしでお腹いっぱいになってました。その後は中華丼とかチャーハンとか春巻きご飯とか頼んでました。もやしだけで腹一杯は切なかった
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
純粋に国や社会が貧しくなっていって、ラーメンにもやしすら入れられなくなったのをこういう話題にしてるだけな気がする。 日本社会はこういうところあるんだよ。頭をハンマーで殴られ血が出てるのに、全然違う話題にしてしまって見ないフリ、殴られて血が出てることなど事実も存在もしないというのが。
具なしラーメン、ここでもワイは大衆は「そっち」に行くのか・・・と世論を眺めている。とことん、やっぱりワイはそういう人らとは根底からついていけないなと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
言わんとすることもわかるが、私はラーメンのもやしは別ん構わないですね
むしろもやしとかで味が変わると思うのは焼きそば もやしとか野菜をいっぱい入れると野菜炒めの美味しさになってしまう
焼きそばを味わうなら豚肉とキャベツだけでいい
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ラーメンの楽しみ方によるかなぁと思います。
二郎系には、もやしが必須だと思います。
あのもやしタワーを攻略した後の、麺に辿りついた時の達成感ときたら、これこれと思いますね。
あっ。ちなみに私は天地返しはやらない派なので、もやしをある程度攻略したら麺も一緒に食べます。
しかも味も色んなところに行きましたが、今はほぼ地域で行く場所は決まってますね。
ちなみに日テレ裏のラーメン大好きな場所です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
子供の頃からもやしがたくさん乗ってるラーメンが苦手。 麺だけをすすりたいのにもやしが絡んでくるのが嫌で、最初にもやしを片付けてた。 それでお腹いっぱいになってたという思い出があるので、麺が見えないくらい大量に乗ってるタイプは今も避けてる。 もやしが嫌いなわけじゃないんだけどね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
わたしの家。袋麺インスタントラーメンの元祖的なロングセラーや激安店で売ってる地方メーカーの安い袋麺は、何も載せないで食べると美味い。札幌味噌ラーメンと塩ラーメンは野菜を炒めて載せると旨い。高級袋麺には自家製チャーシューと刻んだ長葱や玉葱を載せると旨い。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
実際にそれを良しとしている人が多くおるのだから、あのような言いっぷりはどうなんだろね らーめんに限らず、大半の物は万人のために開発している訳ではないので、好きな一部かつコアなファンに選んでもらえば成功なのよ。 かくいうマツコ・デラックスだって不要な具をトッピングしまくったキャラな訳で、それも一部のコアなファンに支えてもらって成功してる訳ですよ。
▲18 ▼42
=+=+=+=+=
私も何も入れたくない。 特にインスタントの袋麺は。 幼少期、母親が無理矢理野菜を入れてきた嫌な思い出があるから、いまだにラーメン食べる時は全ての野菜を先に処理してから麺だけを食べる。 チャーシューは中間で食べる。 できるだけ麺だけを咀嚼したい。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
シンプルにするときもある。それでもネギともやし、豚肉を少しくらいいれるけどね。 ガッツリのときは野菜と肉の量を増やしてごま油で野菜炒めを作ってからラーメンにのせる。 どっちも美味いけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もやしは同意する。麺とスープのハーモニーを邪魔してる。卵とかチャーシューはまず一緒にすくうことがないからいいのよ。メンマも太いからいいのよ。ネギは細切りだし、しなってくるから一緒に食べても邪魔しないのよ。もやし、お前だけは麺と一緒にすくってしまう。シャキシャキして歯応えがあるし、スープが染みてる訳でもないし、完全にラーメンともやしになる。一体化しない。ずっと邪魔だと思ってたけど、同じこと思ってる人がいてなんか嬉しい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
自分のおかんはとにかく余計に野菜を足す人で、袋麺でもサッポロ一番のCMの2倍は野菜を突っ込んで味が超薄味になったり。 極め付けは、UFOに湯切りしてないキャベツ半玉入れて、濃い濃いソースが激薄に。 不味くて仕方ないから「カップ焼きそばには野菜継ぎ足し禁止令」を出しました。
味が薄まらなければ、別に野菜入っててもいいと思う。 もやしが麺みたいな形状だから、余計に不用と思うのかも。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
中華料理の五目そばを目指すなら、いろんな野菜等の具があって良い。 醤油ラーメンとかはチャーシューがたくさん乗ってると嬉しい…って思ってたけど最近は、肉の量も普通で良くなってきた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は真逆で、G系はもやしこそが主役で麺は究極的には不要だと思っている だからいつも麺の量は最小、もやしの量は最大で注文してる そして、それより不要だと思うものは、味変用の調味料各種 味変を推奨している店は自分の店の味を不味いって言ってるのと同じだ 好みを細かく聞くのも自分の味に自信が無い証拠だと思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
麺を美味しくしてほしい。 スープばかりこだわってるお店が多いけど、全部飲み干せる訳じゃないんだから、胃に溜まる麺にもこだわってもらいたいね。
麺が美味しいお店(スープも勿論美味しい)にしか行かなくなったけど、新しい店を開拓すると後悔するからチャレンジできない。。。
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
モヤシに関してはめちゃくちゃ同感です! なんか薄まる気がするんですよね。 なのでいつもモヤシ抜きにしてます。
こちらは京都ですが、大体京都ラーメンってネギ大盛り出来るんですが、これも私は不要です。 チャーシューとメンマは入れて欲しい派です。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
「あんた一緒に暮らせるね」っていうのが なんかわかる。。 先に混ぜたり味が変わったりするのは戻せないけど別々なら後から好きなようにできるもんなぁって思う (うちんちはマヨネーズ事件があった)
うちんちは私がプーチンさんはいい人やねん といったらうちの人が いいや あいつは、、とか いってくるけど、熱くなるから政治の事は話せない (医療のことでは大喧嘩になったけど)
でも 味つけとかは自由に平和に暮らしてる (素材の味を活かしてるといいながら、、楽しくさぼってる 。。うちんち語り)
▲6 ▼33
=+=+=+=+=
純粋に スープと麺の味を楽しむ事に重点があるなら そうなりますよね。 好みとしか言いようがないですが 私も素ラーメン、素焼きそば、素うどんを好んで食べます。 いわゆる具なしというやつですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ワカメいらない派です 特にスープが染みてるわけでもなく、麺と一緒に食べても特に美味しいと感じないので
最近増えてきた具無しラーメンは、注文選択の幅が出てきたと思うので歓迎です トッピング追加注文してもいいし
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
もやしは本当にそう思う ただ茹でただけのもやしをガッツリ乗せられても麺まで中々辿り着かないし邪魔にすら思う事もある ちゃんと別で炒めた味付いたスープに合うもやしなら良いんだけどね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
二郎系はあまり好きじゃない(一回だけ行ってダメだった)けど具は欲しい。 モヤシもちゃんとスープで煮て味のついた物を添えるくらいなら美味しい。
実家では鶏手羽元、鰹節、煮干し、豚肉で出汁を取ってラーメン作るのだけど(友達に夕飯がラーメンと言うと即席麺と勘違いされて可哀想扱いされる)下手なラーメン屋より美味しい。 具はチャーシュー、ほうれん草、モヤシ、メンマ、ナルトを乗せて食べる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎回炭水化物と塩分だけの食事ばかりではそのうち体を壊す。
私は成人病になりたくないし、好きだから野菜類は必ず入れたい。
茹でる時に、冷凍してある生の小松菜とか人参とかえのきをいれて一緒に茹でるだけだから、さしたる手間でもない。 あとは肉か、なければ卵を入れる。 好みの問題なんだから、不要とか言われたくないなあ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメンは味も具材も好みでしょ。 別にマツコが言ったから何かなる? ラーメンランキングとかも良く聞くし観ますけど個人の好み。 食べに行って「ここがランキング〇位なの?」と思う事、多くない?
現在、単身赴任で出張中にて休みの日にはチャーシュー作ってからの 野菜マシマシ・ニンニクマシマシ・ほか具材トッピングで 豚肉の茹で汁使って生麵つかって自分アレンジが究極に旨すぎて。 ラーメンとかパスタとか好みだけ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
家で作る時はネギ(ネギは好きなので刻んで冷凍してる)と、あれば瓶詰のメンマや、モヤシを炒めるぐらいかな。僕はモヤシ、シャキシャキして味も邪魔しないから好きですけどね。キャベツは入れすぎると甘くなりすぎちゃうので程々がいいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分は海苔だな。正直に言って邪魔! スープに溶けて磯の香りを足せるって言うなら話は分かるが溶ける事も無く残っている事が多い。麺に巻いて一緒に食べるてもさほど美味しさはら変わらない。海苔だけ食べても単なる海苔だしラーメンスープが強過ぎて磯の香りはしないし…結局食べ方も分からず最後まで残っている。ライスと一緒に?んじゃライスの方に入れといて欲しい。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
「5時に夢中!」は東京のローカル局、MXでやっていて、 ローカルだからかも知れないけど、攻めた内容で面白い。 色んなゲストが結構だるだるだったり、過激なことを好き放題言って、 司会のふかわりょうが「ただいま不適切な発言がございました」とか それもふざけてる感じで好きw 女性アナウンサー(フリーの人達)もかなりざっくばらん。 だけど、本職のアナウンサーとしてきちんと締めるところは締めてて、 そういうきっちりした所があるのも好感持てます。 関東圏以外のローカルでも放送されてるんですかね。 あの「5時とか本当は関係ねえ」といったスタンスの番組を 色んな人に見てもらいたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ、ラーメンのスープで野菜を美味しくいただくのが好きです。 普通に食べるより、ラーメンのスープの中で煮えた方が旨いと思う派(?)で、もやしは、味噌に入れるとすごくダシが出るんですよね。 味噌が更に甘くなると言うか…。 確かに二郎系は、アホほど入れますが、それでも歯ごたえがあって美味しいと思います。好みですが…。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはチャーシューがそんなに必要ではないかな 1枚位なら良いけど、3枚とかになると相方に渡してます 海苔も要らないな
もやしとか野菜は炒めてあるなら欲しいけど、茹でなら無くても
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には次郎系は味が濃いので茹でただけのキャベツともやしが合うと思います。 豚骨は高菜や明太子でしょうか 醤油はあまり食べませんがメンマやチャーシュー 半熟卵はあり、煮卵は好きではありません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
俺も一緒に暮らせる。自宅で作るインスタントの袋麺、生ラーメン、焼きそばには具は入れない。絶対にいらないのはと断言するのはさやいんげん。彩りのつもりなんだろうけど完全に味がさやいんげんになっちまう。食わなきゃいいのかもしれないけど貧乏性なので残すって選択肢は無いんですよ。さやいんげんとかスナップエンドウとかは居酒屋でマヨで食いたい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
ラーメンの具? 基本的に、食べる方の自由ですし… スープの味によっても、もちろん合わせる具にもよりますが、 具の種類や量(無制限も含め)も、食べる人の好みもありますが違いますね~
それから、3食の食事として食べるのか、… 昔(だけじゃないけれど)の高校生のように、 部活の後の間食(おやつ)で食べるのかでも、ですね~ ほとんど麵だけのを2~3杯…
いわゆる中華系のタンメン(塩か弱めのしょうゆ、 ダシは海鮮か、鳥と豚骨の弱いやつで、だと、 きちんとしっかりした具が欲しいし… まあ、刻み(じゃなくても)ネギは適量(別盛でいるだけ取ってもいい) ですかね、にメンマかな…
九州の豚骨には、モヤシと高菜は必至でしょうし、チャーシューも数切れ
それから、どこでいつ(季節)食べるかですね… ある意味で、自由な食べ物ですよ~
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マツコさんの言うもやしですが、大きく分けて3種類あります。それぞれ緑豆、ブラックマッペ、大豆もやしで、ラーメンの具に入れられるのは大体が緑豆もやし。味が淡白なので、スープの邪魔をしないのが特徴。
ラーメンの麺はわざわざスープがまとわりつくようなものが多く、スープの味が染みこみ易いもやしとは確かに似通ったもの。むしろ汁を味わうなら緑豆もやしの方が良いかもしれない。後の二種類は具として独特の味もあり、麵とは違う食感もあるので、ちょっと高級にして試していただきたいです。
なおうちの近所では小麦粉騒動の際に、麺の代わりにもやしを代用していた値引いていたラーメン店?があったが、売れ行きはどうだったかはよくわがんにゃい。
▲37 ▼191
=+=+=+=+=
もやしは後から上に乗せたり入れるから味が染み込んでないんだよ 逆に先に入れるとスープが苦くなる でも少量だとキャベツももやしもまぁまぁ良い具になる
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
具に関しては個人の好みもある。個人的には、メンマとチャーシューだけか、せいぜいナルトまでで十分。あくまで具は脇役。麺とスープがラーメンの主役であるのが王道。質はともかく脇は主役の量を凌駕してはいけない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは本当に小さい頃から思ってた。 麺のもにゅもにゅ感を感じたいのに、同じ形状のもやしが入ってきてシャキシャキするのが嫌。 味噌ラーメン食べる時も、まずもやしを急いで食べきってから麺にいく。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
もやしは確かに味変わるし、水分多いから麺と食ったら味薄くなし風味も変わる・・・ もやして以外にクセのある味してますからね、炒めもんにも不要派です・・・ 広島のお好み焼きもそやねん、もやしようさん入れるから もやしの味しかせえへんお好み焼きもある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
確かに冷えたもやしは興ざめする、スープの中に煮たもやしは中華のあんかけラーメンならOK。ずっともやしラーメンなんて頼む人居るのかなと不思議だったけど、普段野菜不足の認識ある人が頼むらしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
家でラーメンを食べるなら、野菜やお肉や魚やたまごなどを入れると、味に深みが出て美味しいです。 また、具を入れることで料理したラーメンにボリュームも出て食事に華が咲きます。(個人比) 具がなくて、ラーメンだけ2食分を食べたことがあるけど、バランス悪い食べ方で食べ終わり、少し後悔するな。
▲160 ▼166
=+=+=+=+=
野菜で美味くなくなる(味が薄くなるとか)のは勉強不足だからだろ。合う合わないはラーメン屋が提供するラーメン次第だし、入ってるやつは美味いし、美味くなるように入れてる。トマトや海老ラーメンにもキャベツ合うし。あとシンプルなものが好きかどうかも個人差だ。かけラーメン好きも多いしな。
▲4 ▼9
|
![]() |