( 273983 ) 2025/03/12 03:05:06 2 00 「ドロドロ病院内不倫を卒業して…」着回しコーデ企画、『CLASSY.』がお詫び 「看護師、医師に関する表現は不適切」中日スポーツ 3/11(火) 13:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf192a587859d08af30cdfea9fc976c63f6b30a6 |
( 273986 ) 2025/03/12 03:05:06 0 00 該当の特集が組まれた「CLASSY.」表紙
光文社から刊行されている女性向けファッション雑誌「CLASSY.」の着回しコーデ企画が、波紋を広げている問題で、11日、同誌は公式サイトなどに「お詫び文」を公表した。
「CLASSY.4月号に関するお詫び」と題して以下のように掲載した。
平素はご愛読いただき、ありがとうございます。『CLASSY.』2025年4月号に掲載した「オペ看護師が主人公! スカートしばりの着回しDIARY」と題した企画内における、看護師、医師に関する表現は誠に不適切で配慮に欠けるものでした。医療に従事する関係者の皆様、読者の皆様に謹んでお詫び申し上げます。 2025年3月11日 CLASSY.編集部
公式X、公式インスタグラムにも、お詫び文を掲載した公式サイトのリンクを添付した。
同誌の4月号(2月28日発売)では、「ドロドロ病院内不倫を卒業して、新たな恋に踏み出さなきゃ!?オペ看護師が主人公!スカートしばりの3月着回しDIARY」が特集されており、医療従事者と「不倫」を関連づけた企画に批判が殺到。現役看護師を名乗る人たちから、同誌の公式SNSに抗議のコメントが相次いで寄せられる事態となっていた。
中日スポーツ
|
( 273987 ) 2025/03/12 03:05:06 0 00 =+=+=+=+=
企画の時点で、このストーリーが通ってるのがスゴイ。誰がターゲットなん?病院内で撮影?セットなのかな?ホントに、どんな人たちが集まって作り上げたのか…読者に失礼じゃない?いつからか、社内プレゼンとデート〜とか、彼氏の取り合い〜とかストーリーがつくようになりましたよね。服選びのストーリーはあって良いと思うけど、なんかそれとは違うよね。。
▲25868 ▼571
=+=+=+=+=
女性ファッション雑誌は美容院でタブレットでしか見ませんけど、私の年齢的なものなのか雑誌がどれも内容が面白くなくて美容院でもじっくり参考にしながら読むことがない。付録も安っぽくなって、、、雑誌業界も生き残るのが大変だなと思う。この雑誌は数カ月後になくなってそう。
昔はサブカル系、ナチュラル系、OLお姉さん系とざっくりした系統があって雑誌もこの系統にはこれ!っていう感じだったけど、今は多様化してきてファッションも皆んな同じの着てこれが流行ってるっていうのもなくなってきてるから、企画する側も大変そうだなと思う。
またちょっと年齢層高めの雑誌に載ってるものはどれもしがない会社員には手が届かないんで、参考にもならない。。。苦笑 最近の雑誌は誰に向けて作ってるんだろうな。。。と思う。
▲273 ▼9
=+=+=+=+=
慢性的な人手不足の中、コロナ禍では遠巻きにされ、モンスター患者にも苦しめられ、やっとコロナ禍が空けたと思えば形成外科の記念撮影騒動… 医療関係は踏んだり蹴ったりですね
今年はインフルエンザやはしかが流行りだし、その上にこれですか 気の毒すぎます……
何と言うか、医療はあって当たり前じゃない 専門の学業を納めて資格を取って、人の命を預かる重さの中で働いて診てもらっている、という事をもう少し大切にした方がいいと思います (勿論、医療ハラスメントは論外ですが)
▲97 ▼9
=+=+=+=+=
ファッション誌でしょ?センス無さ過ぎてびっくりする。まあCLASSYあたりの雑誌って駅で見る最新号の特集の言葉、いやそりゃないでしょっていうのがあってたまに笑っちゃう時あるよね
▲9841 ▼205
=+=+=+=+=
どういう日々を過ごしたらこういう発想ができるのか?不思議でしょうがない。これが世に出るとどうなるのか?何一つ想像できなかったのかね?スルーしちゃった編集部含め、ダメ媒体だな。意外でもなんでもなく当然の帰結。面白さもなく不快感のみが残る。
▲9125 ▼181
=+=+=+=+=
この企画は、以前からこんなパターンで、読者の笑いを取るネタでもあったけど、世の中のコンプラが進み、SDGsで人権について見直されているのに、まだ通じると考えている出版社の意識の遅れだと思う。 新しいものを発信していくのが、存在理由なのに怠った結果。どこぞのテレビ局と、問題の根源が同じだよね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
CLASSY.っていつもトリッキーな設定の雑誌じゃなかったっけ? そんな状況ないやろ!ってものばっかりだった気が!
調べてみたら、過去、 「日本沈没の危機を知り奮闘する内閣府の特任防災アドバイザー女子」 「左遷人事を契機に転職活動に奮闘する会社員女子」 「雪山で事件に遭遇する推理小説家女子」 とかありました。 今回は批判が起きちゃったんだね。
▲5665 ▼96
=+=+=+=+=
たまたま削除と謝罪の記事をみて衝撃を受けました。私も元医療従事者ですが、この企画がフィクションとはいえ残念の一言です。現実は真摯に仕事に打ち込んでいる医療従事者がほとんどなのに、看護師が仕事以外では不倫だの玉の輿を狙って医師に媚びていると想像されるのは心外です。雑誌の作り手の方々ならもっと素敵な創造力を持って欲しいです。
▲4130 ▼267
=+=+=+=+=
こんな雑誌を見たことは無いが、タイトルや企画を過激にしないと振り向いてもあもらえないし、買ってももらえない。 どんな人達によって作られてるのか興味深いかな。まぁ、こうやって問題提起される事が会社として良しとするのなら、もう終わりの道を突き進む事にもなるのかな。
▲555 ▼44
=+=+=+=+=
出版社で各編集部にある程度裁量が任されているのは大切だけれど、校了前に社内の倫理委員会的な監査部門を通さないのかと思うことは、本誌に限らず感じることがある。
▲1962 ▼68
=+=+=+=+=
ファッション雑誌系で同じような企画でやっていても多少反発する意見や批判は出ても出版系の自虐かなとまだ理解されたかもしれません。「ファッション雑誌系は編集者とカメラマン、モデルさん達が入り乱れてどろどろ?」の企画でやり直したらいいと思います。大半の人たちは「まぁ、そうだろうね」と理解するでしょう。
▲1734 ▼33
=+=+=+=+=
別にCLASSYに限らずそうなのですが、ファッション雑誌における説明書きやスタッフ〇〇担当コラムのような類は非常に俗というか正味程度が低いと思います。ひな型なのかもしれませんが未だに「〇×な気分」「~が今のムード」といった具体性なくふんわりとした言い回しで時数を稼ぐ状態がずっと続いています。トレンドセッターになれるわけでもなく、理屈をもってその時々のアイテムを説明できるわけでもなく、ファッション誌に関わる人たちの今後が明るいとは正直思えません
▲936 ▼25
=+=+=+=+=
前から医療ドラマでは、医師に愛人がいる設定ありますよね。それを劇中でおちょくられたり。今回はオペ看が主役だったのが良くなかったのかな。独身医師と独身看護師だったらここまで批判起きなかったと思います。「仕事熱心で恋愛に興味がないスーパー外科医を振り向かせる最強コーデ!」とか。
…と思いましたが、そもそも人の命を救うため日々戦っている医療従事者を登場させてはいけないのかも。
▲1071 ▼70
=+=+=+=+=
CLASSYの1ヶ月の着回しコーデの企画、 以前からぶっ飛んだ展開の設定ありましたけど、 今回は遂に炎上しちゃいましたね
着回しの企画にそこまでストーリー作って紹介する必要も無いですけどね、ドラマじゃあるまいし
本来はコーデの着回しを紹介する企画なのに こういう一面で炎上するのて本意じゃないでしょう
コーデの写真にロケーション入れる必要あるなら 一般的なお友達や職場の仲間での食事やお出掛けのシーンで良いと思います 過去の紙面と重なったからと言って別にマンネリとも思いませんし
▲710 ▼17
=+=+=+=+=
編プロに出して、編集部は見ずにそのまま校了? 編集者も、いまは言われたことしかできない、教えてもらえなかったら知りません、みたいな人もいるから、この記事の何が悪いかもわからずに校了した可能性もある。
▲1059 ▼57
=+=+=+=+=
企画した方はあくまでフィクションでドラマ映画小説のような世界でファッション企画を作っただけでしょう。でも例えば電気でもガスでも設備の点検する職種の男が仕事中に若い女性を殺害しまくるようなドラマが流行れば設備点検会社は風評被害で仕事にならなくなる。職種に絞って何かを創作するのは批判されやすいですね。
▲661 ▼100
=+=+=+=+=
この雑誌は昔から、いかにして金のある男をつかむかがテーマになっていて 四半世紀前くらいは、お嬢様短大に通い上場企業事務職コネ採用の女性が読んでましたね。
看護師というのは、医師を狙ってるんですか?立派に自立できる仕事ですよ。 ただ台湾の看護師の方が収入は高いです。
雑誌編集者は、何様なんでしょうか。 タワマン所有億り人の編集長と編集者の不倫コーディネートをぜひやってください。楽しみにしています。
▲675 ▼40
=+=+=+=+=
Xで雑誌の写真を載せてる方がいたので見ましたが…主人公?の女が不倫を悪いことと思ってなくて、胸糞悪かったです。笑 あと、焼肉に行った時に「内臓のオペを思い出した〜」的な表現もあって、引きました。
▲1058 ▼28
=+=+=+=+=
CLASSYなんて全然縁のない人間ではあるが… さすがにこれは誰をターゲットにして、どうしたかった企画なんだ?と 疑問を持たずにいられない、全く伝わらないし意味わからんw 何がしたかったのか、最初から炎上して注目あつめたかったです、 って言われた方がよっぽど納得がいく。
▲752 ▼22
=+=+=+=+=
いつも話題になるヘンテコ設定のコーディネート企画ですよね。今回のは見てないから何も言えないけれど、時世柄いつ事故るかって企画ではありましたよね。担当も攻めつつも炎上しないギリギリのラインを模索していと思いますが、ファッション誌で異業種の内情をしっかり調べずに企画を通してしまったんですかね。いつも話題になるから慢心もあったと思いますが。
▲371 ▼13
=+=+=+=+=
こういうことが始まりで休刊とかにまで発展することだってあるし、専属のモデルさんとかにまで被害が及ぶ可能性だってある。
この企画に異議を唱える者がいなかったことが不思議。 着回しコーデに何か設定ありきなのはわからなくも無いが、もうマンネリ化してることも事実なんだろう。 ファッション誌も生き残りが激しい業界なんだろうね。
▲283 ▼8
=+=+=+=+=
私はピチレモンからセブンティーン、ノンノ、mina、oggiと小学校から20代半ばまで育ってきたけど、ほんと最近の雑誌は面白くない。昔は毎月感じていたワクワク感が全くない。 着回しもこんなへんちくりんな話じゃなくていいのよ。同世代のほんのちょっとだけキラキラした日常の話で十分なのよ。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
若い頃、ファッション雑誌のスタイリストアシスタントをやっていたときがありこの系統の編集者さんって読者の事あまり考えず雑誌作ってる雰囲気でした。 ライターさんとかもお金持ちの方も多くて、身内で盛り上がってる感じで嫌な現場だと思ってました。
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
制服の着用が義務付けられてる職業って、医師や看護師だけではないですよね?消防士や自衛官、警察官、警備員、パイロットと客室乗務員、マックやミスド、チェーン店の飲食店の従業員、スーパーやドラッグストアの従業員、JRや地下鉄の乗務員と駅員、観光バスの乗務員とバスガイドも、JRならキオスクの従業員、百貨店やデパートの案内業務の方もそうですよね?制服と私服の印象って、本当に違います。私はそれで誰かを驚かせるのが、楽しいんです。制服では冴えないのに、私服やメイクで変わるんだ!?位に思わせとけばいいって感じです。ただ、今回は医師と看護師に対する誤解や偏見とも取れる文言があったのが、いけなかったのでは?制服の職業の方のONとOFFの企画で純粋にやればよかったのでは?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
CLASSY.って昔はある程度は品格のある雑誌だったような気がする。発想がまるで三流女性週刊誌のよう。光沢のある綺麗な紙に高価なブランド服を載せて何をやらかしてるのだろうか。下世話すぎる。よほど不倫ドラマ好きの編集者なんだろうか。指摘されるまで気づかない、いや、まだ気づけてない可能性はある。本当にファッション雑誌とは呼べないレベル。
▲326 ▼3
=+=+=+=+=
ファッション誌で1ヶ月の着回しのコーナーが定番にあります。 今日のテーマで着回しのシーンがあります。 1ヶ月もありますから、普段ではあり得ない事があります。 これは何十年も前から変わらず、テーマが古臭いと感じています。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
CLASSYは上品なファッション雑誌だった記憶が。 でも時代が変わったのかな? JJやan・anも含めて、雑誌自体が売れなくなった 私の学生時代は、JJやan・an、びあやフライデイをお洒落に持っていた 今はスマホが一番だものね 月刊誌の廃刊も益々増えるのでしょうか
▲122 ▼0
=+=+=+=+=
たぶんあの雑誌かも知れないが、歯科医院の待合室で 雑誌を適当に観ていたら、若い子の日常に1週間コーディネート を重ねた着回し企画ページがあった。 ファッション誌にしてはずいぶん生活感持たせたなという内容で、 それを観たのはコロナの相当前。 やってるうちにどんどん内容がエスカレートして、スタッフらも 面白がってノリノリになり、ドロドロストーリーを 楽しんでいたのではないか。 だが今の若い世代は昔と比べると潔癖でさっぱりしており、 汚い言葉も使わないし、露骨な表現も嫌う人が多い。 編集側の感覚がもう古いんじゃないかな。 昔はもっと品の良いファッション誌だったが。
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
「残業時間アベレージ100時間超え!偏差値もプライドも結婚願望も高い、バリキャリ霞が関女子」とか「昨日契約した地主は成りすまし!?地面師と戦うデベロッパー女子」とか、CLASSYの着回しコーデの企画はいつも「そうはならんやろ」というぶっ飛んだ設定で調子乗ってる感が強かったので、調子に乗りすぎてアカン一線を越えてしまったんだろうなという感想です。
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
昔からシチュエーションが実生活とかけ離れていて、あまり参考にならない見開きのページだった。 1ヵ月分のコーディネート、必要? 2週間分で写真と文字が大きい方がいいよ。 1ヵ月に2回同じ組み合わせ着てても他人はそこまで見てないと思うし。 気温や湿度、天気に応じた着こなしを載せてくれた方が参考になる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういうストーリー系コーデ企画は得てしてどれもセンスがないものばかりだからな。 これは最たるものだろう。 よく企画が通ったな。 昼ドラみたいな感じで気軽に考えたんだろうね。 「誰も踏み込めないようなテーマに挑戦しちゃうファッション誌ってすごいよね!」くらい思ってそう。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
よく編集長が了承しましたね。以前からたまに話題になる企画だったと思いますが、狙い過ぎて空回りしちゃったのか。個人的には、着回しコーデに特に細かな設定はいらない。それよりも、1か月分日付だけついていて、写真横の文字は、まず着回しのポイントと、あとは商品詳細を記載してもらえれば十分です。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
昔からファッション雑誌の「一ヶ月コーデ」はなんだかなぁという設定が多かったですが、私の読んでいた数十年前はせいぜい「彼氏とケンカ!知らない子と歩いてる!誤解でした!誕生日にディナーで仲直り!」みたいな内容でしたね…
リア充を全面に出し過ぎてて、服もこんな派手なヤツどう着回したってみんな「また着てる」って思うだろ!とつっこみたくなってました。 別にイヤイヤ読んでるわけではなく、あくまでも服の参考としてチラ見する程度です。
でも不倫設定とか、医者と看護師のイメージだけでなくそのモデルのイメージも悪くなりそうですね。 過激過ぎてますます共感できない…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてこういう企画が通ってしまうのだろうか? その方が気になる、その根本が変わらないと、また違く企画でも同じようなことをして批判されるでしょ どういう手順と判断基準で企画が採用されるのか知りたくなるよ
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
なんだこの昔の昼ドラみたいな下衆な設定は… と思ったら 元々着まわしページは毎回あれこれ謎設定で企画するお笑いネタ枠だったみたいなんですね 知らなかった なるほど CLASSY.って大人向けの上品な雑誌かと思ってたので意外
毎回シチュエーションコントやってる芸人がいつもの調子で 「コント!院内不倫!」 ってやったら空気読めずスベってめちゃめちゃ寒い感じになっちゃったみたいな気まずさがありますね
毎号読んでいた読者ならもしかしてそんなに驚かなかった毎度のノリだったのかも? SNSで見付かっていきなり燃えちゃった感がありますね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
改めて思いました。 同じ設定でラノベ風の小説や漫画や映画があっても別に炎上などしないんですよ。もっと変なのたくさんありますしね。言うたら、トンデモ設定を作ってなんぼでもある。
しかし、商業誌は違うと思います。ファッション雑誌の目的ってやっぱり現実に生きていて、社会の中で働き、身銭を切って暮らしている「リアルの人間」に対する提案でしょ。リアルのスポンサーも絡んで成立しているでしょ。 自分らの存在意義を履き違えたらだめですよ。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
10年ちょっと前ですが銀座のZARAの前でCLASSY.のスタッフの方に読者モデルをしませんか?と名刺をいただいたことがあります 連絡先を交換して写真も送ったんですが、両親に反対されて結局お断りし実現しませんでした
その頃のCLASSY.は小泉里子さんを筆頭にモデルもみんな素敵で、誌面もキラキラしていて憧れました
今はこんな企画がまかり通ってしまうんですね… 何だかショックです ゾンビに追いかけられる…?みたいな謎設定の着回し企画も、10年前なら絶対なかったと思います
雑誌が売れない時代で話題性が第一なのかもしれませんが、最低限の品格は持ち続けてほしいです
▲320 ▼106
=+=+=+=+=
日本国民総風紀委員ですね。
年々こういう重箱の隅をつつくような批判が増えてきましたが、はっきり言ってこんな仮想の設定なんてどうでもよくないですか?
別に気にしなきゃいいだけなのに、よくもまあこんなことの批判に情熱注げますよね。頑張るとこ間違ってる気がします。
バカな設定だな〜、て思う程度で受け流す寛容さがあると世の中もっと上手く回ると思うんですよね。
ほんと息苦しい世の中ですよね。 この風潮、もうどうにもならないんでしょうね。
▲53 ▼21
=+=+=+=+=
この企画は今に始まった事じゃなくて、昔からあったけどネタ枠だと思ってた。 研究室の教授に(怒られて)呼び出されコーデとか、普通では考えられないシュチュエーションが多々あった記憶があります。 炎上してネタになればラッキーくらいの感覚だったような気がします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ファッションや美容雑誌のイベントに良く行く機会があるけど、この人が?!みたいな見た目のパッとしない編集部の人をたまに見かける。 メンバーも結構年齢層高めのおばさま達がいるし、そういう人が昔ドラマで見た事がある設定を妄想して作るんだろうな。 昔出版社関係の運営本部で働いていた事があるけれど、スタイリングはスタイリストがいるから流行を掲載できるけど、残念ながら作っている人はみんなキラキラはしていない。 だから今の世の中の流れとズレが出てくるんじゃないかな?
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
この雑誌に限らず、ファッション誌ってなんか自分に酔ってるストーリー作りがち。 同じシチュエーションになることなんてないから、そんなことよりひとつでも多くの着こなしを見せて欲しい。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
看護師ですが、今回だけ何故こんなにも話題になるのかが疑問です。 いつもひどく馬鹿馬鹿しい設定がお約束なんでしょうし。 ファッション誌に書かれた架空の設定に、イチイチ腹を立てる意味がわからない。 少なくとも、ファッション誌に看護師や医師の印象を悪くする内容が書かれていたとしても、看護師の私自身が迷惑を被ることはありません。 このファッション誌に対して低俗だとは思いますが、そんなに目くじらを立てることなのでしょうか。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
実際のところそう言う事はあるのだろうけど、 それを雑誌の企画にしたらどうなるかはわかると思うのですがね。 この雑誌の企画の段階で忖度しないで意見できる人に確認をする仕組みを作らないとまたおきるよ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
担当さんの身近なお話を題材にストーリーをつくっているのかな。企画会議では、あるあるで盛り上がった? でもファッション誌だしね。スポンサーの中には、品のなさを敬遠するところもありそう。そういうスポンサーは他誌に流れるから、おこぼれを狙っているということか。光文社の中でも上流をターゲットにしていない女性誌なのかな。今時の若い女性のレベルに合わせるとこうなるのか。仕事とはいえ、同情申し上げます。
▲125 ▼73
=+=+=+=+=
入院中の者です。看護師の仕事は本当に尊いものです。正直、医師よりも患者に寄り添い、懸命看護をしてくださっています。この企画を考えた人はご自分も家族も入院されたことが無いのでしょう。どれだけ生死に真摯に向き合っておられる仕事なのか、一度、現場を学ばれた方が良いと思います。 そしてこんな反省下劣な月刊誌は一刻も早く廃刊いただきたく思います。 広告主様もよくお考えになってください。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
医療現場×不倫×ファッションと、切り込んでみたかったのか?話題になりたかったのか? 医療現場で働く人たちを軽く見てる。ニュースになったので記事を読んだが、手術をする側、そしてされる患者にも失礼極まりない内容であった。 医療現場は尊厳のある場所だし、ファッションとのミスマッチもいうまでもない。更にここに泥沼不倫が入るもんだからとんでもないんだよ。 しっかりとした謝罪と乗せられている洋服のブランドにも謝罪が必要だ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そういう内容のドラマや漫画やSNSの噂話が好きな人が溢れているから、ファッション誌がそういう「一般ウケしそうだけど明らかに架空のストーリー」をイメージとして企画に持たせても構わないんじゃないかなと個人的には思う。でも世間の本音と建前は違うんでしょうね。
▲54 ▼48
=+=+=+=+=
CLASSY好きでよく読んでましたし このデイリーコーデシリーズの毎回の設定もよく考えるなーと思ってましたが、 以前よりも不倫騒動が厳しく誌面に取り沙汰されてる最中にこの設定がよく通ったなと医療従事者なので気分悪くいや気持ち悪く思いましたけど、見出しの文面、焼肉行った時に内臓の焼ける云々はマジでドン引きどころかもうCLASSYは見ないなぐらいに編集者のセンスを疑いました。 設定も不適切かもしれませんが文面も酷すぎる
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
ネット上の書込っていうのは肯定する人や受け入れる人はいちいち書き込まない しかし否定的な書込は積極的に行われる事からどうしても否定的な意見ばかりを汲み取り対応していく事がどうしても増えるよね まあ今回の記事に関して言えばそんな設定にしなくてもとは思うがサラッと読み飛ばしている人も大勢居るはず。 何か一部の否定的な意見ばかりを汲み取る今の風潮ってどうなんだろうとは個人的には思いますね
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
このモーソーコーデシリーズ、まだやってたんだ! ファッション誌なんて最近は立ち読みすらしてないけど、記事を読んだだけでお察し。 どうせやるならLEONくらい振り切ってくれ。 ま、あれはあれで、”読み物”として楽しめる。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
ファッション誌コーデのキャラクター設定はまあまあ頻繁にぶっ飛んでいる印象があるが、編集部の方々もお疲れで病んでるんだなぁと感じてしまいます。ドラマとかの世界観と現実が混在しちゃってるんでしょうね…
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
センスがいいかどうかは別として、少し攻めた企画でも扱って注目してもらわないと雑誌は売れないでしょうから難しいところですね。行き過ぎた場合の批判が昔からあったのでしょうが、今は早く広く拡散するから企業のダメージも大きいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味では面白いとは思うけど、女性ファッション誌でわざわざ関連づける医療従事者と不倫の意味が読者には伝わらないのは当然だと思う。 担当した編集部の人間だけの頭のストーリーとそれを受けた編集責任者だけが具体像を想像できたからこのまま誌面に採用されたのだと思う。 中身を見てないからなんとも言えないが、正直この手の企画って男性誌でもそうだけど彼氏彼女の事情が盛り込まれて、背景にあるストーリーとしてはやっつけ感が多い。ただまあそれでも見せたいもの着用している服であり、カタログ化しないような工夫のひとつなんだろうけど、今回のはあまりにもズレ過ぎちゃったね。 ぶっちゃけネタがないんだよ。 でも私はその非現実的シチュエーションとファッションのストーリーがある意味、笑えるネタとして面白いとは思う。 これまではフィクションなら何てことはなかったが現代ではちょっとしたことでも風当たりが強いとは感じる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
女性ファッション雑誌の編集者に知り合いがいるが、ぶっ飛んでいる。他の会社でそれ言ったらアウトだと思う…ということも結構言う。そういう思考があるからトレンドを生んでいけるという側面もあるのだろうけど。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
この企画が面白いと通す感覚が、理解できない。 これで売れると思う感覚が、理解できない。 これからの世の中、こういうのが増えると感じます。 しかも編集長、もしくは代理?管理職がGoサインを出したのだからね。 世の中人手不足で、人材が薄くなり、そういうレベルの人が仕事をしていると考えたら、そうなるだろう。経費削減で社員教育も手薄になり、転職者も多い。そうなるよ。 飲食店の店員にしても、音声ロボットのように、何を言っても最初から最後まで「少々お待ちください」しか言わないもの。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回この雑誌を予約して買いました。 オンライン書店は売り切れが多かったんです。 寺西拓人のTOKYO恋する1軒目という企画があったので発売前から話題になってました。 4月号は入手困難でしたね。
久々に買いましたが、ファッションも読みやすくてすごく良い雑誌だなという印象でした。 パラパラ読んだのでこのことは気づきませんでした。 こんなの誰かがダメだよって指摘しないんですかね。びっくりです。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
自分では買わないけど、美容室では読む率高めな雑誌。毎度おなじみの○○女子シリーズ!(笑)と思って見てるだけ。しょせん架空の創作ストーリーだから。この雑誌に限らず、働く女子の1ヶ月着まわしコーデは女子雑誌あるあるで、昔はよき家柄の女子が主人公で、親友・仕事仲間に恵まれた彼氏持ちのエリートOLでなんとなく現実味がなかったけど時代とともに、なにやらリアルになってきただけ。今回のは読んでないけど、騒ぎになってしまったのですね。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昔から医者と看護婦(看護師)の恋愛(不倫も含む)が実際にも多かったし世間の印象もそう云う目で見ていたし 現在だって、ドラマでも医師と看護師さんとの恋愛を描いたりもしてるから世間でも未だにそう云う印象は有るんじゃないの。 ただ、そこを強調する様な企画やCMは流石にやり過ぎかな。 アフターは白衣を脱いでオシャレを!みたいな感じだったら良かったかもね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事読んでほんとにCLASSY?ってビックリしました。これ創刊の頃は自分、某DCブランドの洋服売る仕事してましたが、JJの“お姉さん誌”として、イメージで言えば私立名門一貫校の四年制、卒業してお父様のコネで一部上場企業の秘書課に入るようなお嬢さんが読むって感じ。当時は他社の25ansと並んで、インショップの中でもいちばん商品単価も客単価も高い店に置く雑誌でした。いつの間にこんな“絵のないレディコミ”みたいな企画が通る雑誌になってたんだろ。・・ま、休刊してないだけマシか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
某雑誌では、素人YouTuberをモデルに起用したら、炎上騒動起こされて、起用やめたりした件も含めて、雑誌を作ってる側の人達がセンスなくなってきてるんだろうな。昔は憧れだったのに、今ではこの有り様···残念です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この企画が通る出版社ってすごいね。 でも女性誌を軸にしていて漫画とかもBLとか不倫とか扱ってるってイメージだから別のおかしくはないんじゃない。この出版社が出すこと自体はね。 でも世間的にはなかなか受け入れられないよね。ただ着回しコーデを紹介したかっただけでしょw これって病院内不倫じゃなくて「オフィスレディーが社内不倫を卒業して」だったら問題なかったのかな?
何にしても面白い出版社ですねw
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
どなたかおっしゃってますが、田舎出身の編集者が都会での情事に憧れ、または下剋上や玉の輿的な欲を抱いていることで、こんな企画も上がってくるんだと思う。田舎出身で都内でわりと有名企業に就職した人って、特に女子はなんか曲者が多いんですよ。強欲というか。面白いといえば面白いけど、行き過ぎると危険なんだよね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
いくらインパクトのある言葉で注目を引き、購買数を伸ばすことを目的としても、よくもまぁここまで下衆な言葉をピックアップ出来たなと。 一応企画会議等経て編集長も目を通してOK出してるのだから、出版社自体が終わってますね。
企画をたてた人物と通した人達は余程不倫と玉の輿に強い興味があるのでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そうそう、最近ファッション誌も問題発言が目立つ。内容は違いますがたとえば、他の掲示板にも書かれてたが、フォルツャスタイル(ヤフーでもファッション記事出してた)は決めつけの視野の狭い着方ばかり紹介するからとか、オヤジを揶揄する記事ばかりだとかぼやかれてた~私も賛同!しかし、フォルツャスタイルは一度も詫びない。。
youtubeでもフォルツャスタイルやってるが全然見ない!結構不人気だし。決めつけ揶揄目線だからじゃない? 基本、TPOさえ守ってれば誰が何を着ようとまったくの自由です!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ファッション誌はU-NEXTなど動画サブスクのオマケになったので、こういうアダルトビデオのドラマみたいな企画になったのかな。 4月号なら社会人デビューの着こなしとか定番でいいんじゃないかな。
▲183 ▼11
=+=+=+=+=
センスあるかないかでいえば間違いなく「ない」けど、そんなに叩かなきゃいけないほどのことなのかな? ドラマとかといっしょで単なる設定にすぎないことは誰しもわかっていることでは・・・「CLASSY.この設定はセンスないわ~」で済む話では?
看護師や医師からクレームが出たのなら、そちらに対してお詫びするのはわかるけど、不特定多数に詫びなきゃいけないような大ごとでもないでしょうに・・・コメントでも凄い熱量で怒っている人がいるけど、そんなに真面目に受け止めなくても-と思う私は甘いのか!?(笑)
▲38 ▼20
=+=+=+=+=
生成AIに、この企画タイトルを主題にしたラノベのプロットを書いてもらいました。 -- 回答 プロット案:「恋のメスは未来を切り開く」 28歳のオペ看護師・橘美咲は、既婚の外科医・桐生悠斗との不倫関係に悩んでいた。そんな中、新任の心臓外科医・神崎翔が赴任してくる。翔の真っ直ぐな性格と笑顔に、美咲は忘れかけていた純粋な恋心を思い出す。 しかし、桐生は美咲を手放そうとせず、病院内で翔と対立。患者の治療方針を巡る議論で、美咲は翔の「患者第一」の姿勢に心を動かされる。 美咲は桐生との関係を断ち切り、新たな一歩を踏み出す決意をする。翔との関係も少しずつ進展し、仕事にも一層打ち込むようになる。 不倫という「依存」から脱却し、自分らしい幸せを見つける成長物語。医療現場を舞台に、過去を乗り越え新しい未来を選び取る勇気を描く。
▲62 ▼16
=+=+=+=+=
だいたいこの企画いつも設定がおかしくて なかなかない設定下のコーディネート。 今までもあり得ないなぁと思いながらみてたし この設定してる人ってどんな生活してるんだ?と疑うものばかりで 小説だと思ってた。 こんなフィクションに謝罪が必要なんだなと。 数ある看護師さんや医師が登場するアニメや小説にも クレーム入るのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ネタとして企画してて「こんな設定ねえだろ」って笑いにするはずが、実は現場ではリアルだったっていう事故案件。本当に実態とかけ離れてたら問題にならなかったのにね。
それにしたって「医療従事者に対する敬意が」とかほざいてる連中もどうかしてると思う。それ言いだしたらドラマの設定も全部NGだよ。「献金受けてる悪徳政治家」も「横領する銀行員」も「権力に固執して患者を顧みない病院長」も全部職業差別ですか?嫌な時代だよ、本当に。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
CLASSYはJJを卒業した層向けに、結婚を意識して男(ホワイトカラーの)受けする洋服やライフスタイルを提案する雑誌のイメージでした。今回も若いうちにハイレベルな男(医者?)と美味しい思いをして、結婚適齢期になったら、スパッと切り替えるって感じの内容なのかな。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
創作なのは明らかなんだから、そのストーリーで普通に楽しめばよかろう。ドロドロ不倫はどの界隈でもあり得ることで、たまたま舞台をそこにしたストーリーが作れただけだ。これでお詫びということは、不倫をネタにするなということであり、なんかこう文化大革命を日本でもやるんかなと言うような妙な感覚がある。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
本当に昨今のアパレル誌のこの手のストーリー仕立てのものは突拍子もないシチュエーションばかりで真面目にコーデやる気あるのか疑問に思うどころか読者馬鹿にしてんのかな?とさえ思うことが多々。 インパクトが欲しいのか業界特有の陽キャノリでキャッキャ面白おかしく仕事してるだけなのか。 そりゃアパレル誌も廃れるわけですよ。ViViが実質終わって危機感持たなきゃいけないの員これはCLASSY.も休刊というなの廃刊も近いですね。やれやれ。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
設定ものって、看護師とかって選ばれがちだし、攻めてるなとは思うけど、なんか、雑誌のこういうのはダメだけど、セクシー系だとそこは気にしないとか線引きどこなのかなって。雑誌の着回しの設定で、苦情出さないといけないのかなとは思うけど、クスってしたら、いいような気も・・・OLの社内不倫だったらよかったのか、設定って難しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
メンズ40代向けファッション誌でも、1ヶ月着回しコーデ的な企画で、「仕事が忙しく家族サービスがなかなか出来ない時に部下に誘われて飲みに行くが、お洒落に決めたものの勘違いで、最後は妻にプレゼント買ってしっぽり。。」みたいのあったな。 無理やりストーリー仕立てにしなくても良いのにね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
不倫のドラマや漫画はたくさんあるのに、なぜファッション雑誌はダメなのか。誰が決めて誰が不謹慎というんだ。広告出してるテレビドラマで不倫はいいのか?おいらんのドラマなんて奴隷じゃないか。 一体全体なんて平和なニュースなんだ。 しかし、病院にはファッション雑誌置いてありますね。病院でこれ置かれたら気まずいですね。想像したら面白い。笑えば健康になりそうですよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
正直言って不倫はある もちろん全ての看護師や医者ではないけれど、なんせ組織として人数が多いからいろんな人がいる。
権力やお金や略奪で既婚者に群がる人もいるし、病院内だけではなく、外に相手を作る人もたくさんいるでしょうね。そんなもんです、世の中は。
組織としては否定しておかないといけないのも事実で、わかりやすいのは政治家とか警察官とか企業の社長なんかも当てはまりますけどね。 ピンポイントで病院としたのがよろしくない。
何度も言いますが、全員ではないですが、よくある話です。
案外 こういう問題は不倫している人たちのほうが全力で否定するんですよね〜 変に疑われて、万が一ボロが出たりパパラッチされたら困るからね。 記事を読んで何かの拍子で自分たちに返ってくるのを避けている。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
なんでダメだって思わないのか。 それはみんなが言っている通りだと思う。 それでもこうやって出版されるっていうのは、やっぱりチェックの仕組みがおかしいからに他ならない。 やめたい方がいいかも、、、、、、 でも上司だから逆らえない。 っていう人は必ずいるはず。 ちゃんと責任取れる人間に権限を与える組織にしないとね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何でダメなのか分かりませんでした。
着回しを主軸に置きつつ企画としてその都度ストーリーを創作するって事ですよね? 主観としては趣味が悪いなとは思いますが、それで批判するのはお門違いではないでしょうか?
不倫する女性なんてテレビドラマではいくらでも出てきますよね? 何で許されるんでしょうか?批判のポイントがいまいち分からないです。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
光文社2026年度採用サイトより ・・・いろいろドロドロしている会社みたいね。
(CLASSY編集部 2023年入社) QUESTION 04
出版社でいちばん楽しいことは?
ドロドロっとした液体のような取材メモが、企画書になり、字コンテになり、絵コンテになり、写真になり、デザインになり、こねられてこねられて、そしてひとつの形が出来上がっていく。その過程が本当におもしろいなと思っています。撮影現場では常にアドレナリン全開で(終わった瞬間眠気がきます)、写真が上がってくるときは毎回緊張します…(笑)。どんな写真を撮りたいか、どんなデザインにしたいかなどの視覚的な情報をライターさんやスタイリストさん、カメラマンさんと話しているときがいちばん楽しい時間です。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
これは…批判来るの当然ですよね(笑)不倫とかしてない人にとったら、名誉毀損的な内容ですもんね。でも…私が働いてた外科、眼科、透析科…全て不倫関係あったし、医師に擦り寄る看護師、事務員、薬剤師も普通に居ましたよ。 みんな見て見ぬふりですし、バレないようにしてたし。私も既婚でしたけど、医師からのアプローチありましたよ。「馬鹿にしてるとか、そんな事無いです、一生懸命働いてるのに!」とか綺麗事言って欲しくないですね。あなたが知らないだけと思います。ただ、ファッション雑誌で扱う内容ではないです。そこだけ。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
もう昔と違って雑誌のファッションを参考にしたり振り回される時代ではなくなったと思います。 インスタにファッションのインスタグラマーが 着こなしを載せているから安くてもお洒落な着こなし術はインスタからで十分です。 ブランドゴリ押しの高い洋服の着回しを載せても買える人はそんなにいないはず。
クラッシーは昔から上品な雑誌だったのに こんな下世話で低俗な企画をするなんて残念ですね。 そんな不倫をするようなあざとい女子がターゲットではなかったはず。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
着回しコーデの記事は、どうやって思いついたのかってくらい突拍子もないシチュエーションとか絶対こんなのありえないっていうコーデだったり、企画側もだいぶ苦労してひねり出してるんだろうなって。ネタとして面白く見てるけどこの内容はちょっと…誰もストップかけなかったのかと
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
女性誌、ファッション誌編集は記者としてのレベルは低いと思う。 ファッションはジャーナリズムの対極に位置するとも言える。着飾るわけだから、真実を追究するのではなく、キラキラ非現実。少女漫画の世界です。 (少女漫画にも、よく取材された素晴らしい厚みのある作品も勿論あります!)
1weekコーデみたいなのをストーリー仕立てで見せる手法は15年以上前からありますが(むしろ未だにやってるんだ…)、私はこのページ好きじゃなかったです(鼻で笑って見てた)。スカスカの自己満ストーリーで、肝心のファッションアイテムの情報が見にくい。誰ウケでやってるのかわからない。モデルさんをタレントにするルートでしょうか? 読者には要らないと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
CLASSYって「品がある」って意味なんだけど。 品がないじゃん。バカっぽい企画ばかり。
昔の雑誌の「SAISON de nonno」などの中身の素晴らしさを古本かなにかで探して読んで、もっと「読者の心をつかむ雑誌作りとは、なにか」を勉強したらどうなのかと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どうしたんだ、クラッシィ。 一番好きな雑誌なだけに残念です。 私の個人的な話ですが、社内不倫の話を見聞きして不快な思いをし、不倫していた同僚と絶交状態なので、こういう冗談半分の設定にしても、不倫の設定はよくない。してた側なら尚更…。 どんな人が読んでも不快にさせない配慮が、制作側に欠けていますね。今後気をつけて下さい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
この中身は斬新というか何も考えずに企画会議を通したな。と言うのがまぁ見え見えというかなんというか…。まともに考えてるのかね?
Yahooの記事群の中にもこんなどう考えても行政にケンカうってるとしか思えない記事を書くところがあるから、注意したほうがいいぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに医療業界は不倫とか多いです。 でも、皆さんが思っているみたいな、院内でなんてありえない!仕事中はみんな必死で患者さんの事を思って仕事しています。 ただ、不規則な勤務体系等で、どうしても外に目を向けるより、内の人間関係が強くなってしまうのも事実で、それが普通のお付き合いなら問題ないのですが、不倫とかも多くなってしまいますね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
そんな内容のドラマなんかいくらでもあるでしょ。謝罪するほどのことか? サラリーマンとOLは不倫するけど医療関係者には一人もいないんか? こんなくだらない企画、自分は見たいとは全く思わないし、多少は気に障る人はいるだろうけど、それをいちいち相手にして表現の自由がどんどん狭まってくほうがなんか息苦しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、コンプライアンス的にNGという意見もあったでしょう当然。でもいま、発行部数を考えると、炎上も手法の内。そう考えたのでしょうな。なので、当然「お詫び文章」や「火消し手順」も企画書の最終章に記載があるのでしょうな、赤文字で。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昔からファッション誌ではこういう 「あり得ない」シチュエーションでのコーデ特集はよくやってましたよ。 「モラハラ男とお別れしてスッキリ」とか 「営業部の誰々とワンナイト」とか。 あり得ん。とか思いながら笑って見てました。
病院というシチュエーションがよくなかったのか、 そういうふうに流して読む人も減ったんですかね。
▲27 ▼1
|
![]() |