( 274028 )  2025/03/12 03:56:25  
00

《“パワハラ認定”も》亡くなった元局長に「わいせつ」発言、告発者潰しと同時に論点ずらし…衝撃会見で見えた斎藤知事の本性

文春オンライン 3/11(火) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66530dfd908c79ef7b4f7353e179b71804fae509

 

( 274029 )  2025/03/12 03:56:25  
00

斎藤元彦兵庫県知事は、パワハラ疑惑に関する内部告発を受け、「うそ八百」と主張して告発者を処分した。

しかし、百条委員会の報告書では「告発者潰し」の疑いがあり、「県民の皆さんがどう判断するか」と言いながらも報告書の内容を受け入れなかった。

斎藤氏に対する新聞社の批判が相次いでおり、報告書の受け入れや公益通報制度を尊重する姿勢が欠けていると指摘されている。

また、告発者を貶める発言など過激な言動が批判されており、一部の新聞社は斎藤知事の資質を疑問視している。

(要約)

( 274031 )  2025/03/12 03:56:25  
00

斎藤知事 ©時事通信社 

 

 今まで他人事のような振る舞いをしていた人が遂に本性をあらわした。そんな衝撃会見だった。百条委員会の調査報告書を受けての斎藤元彦兵庫県知事である。 

 

 約1年前、パワハラなどの疑惑を内部告発された斎藤知事は告発を「うそ八百」だと主張し、公益通報制度に基づく措置を取らなかった。それだけでなく、いち早く告発者を特定して懲戒処分にした。 

 

 かなりギョッとするが今回の報告書で「告発者潰し」にあたると判断された。職員への叱責についても「パワハラと言っても過言ではない」と。うそ八百ではなかったのだ。 

 

 しかし斎藤知事は告発文書への対応に問題はないとの姿勢を変えなかった。知事の発言に驚いたのは読売新聞の社説だ。 

 

《これでは、再び同じような事態が起きても、また告発者潰しをやると言っているに等しい。》 

 

 そう、怖いのは“これからの宣言”でもあることだ。声を上げた人間がどうなるか見せているようにも思える。兵庫県の職員にとってこんな恐怖はない。 

 

 斎藤知事の言動については他紙も指摘していた。報告書について知事は「一つの見解」と言った。すると、 

 

《百条委の結論は、多くの見解の一つではない。斎藤氏は「県民の皆さんがどう判断するか」とも語るが、知事自身が聞く耳をもたないと、二元代表制は機能しようもない。》(朝日新聞社説) 

 

《日本の地方自治は首長と議会の二元代表制である。地方自治法に基づき県議会に設置した百条委の判断を斎藤氏は真摯に受け止めなくてはならない。》(産経新聞「主張」) 

 

 告発者潰し&二元代表制を機能させない。凄まじい現状である。 

 

 日経新聞の社説は「違法性の判断は司法の場でされることだ」との知事の認識について、 

 

《違法でなければ問題ないという姿勢は、行政を担う政治家として資質を疑わざるをえない》 

 

 そういえば「違法でなければ問題ない」はこの10年くらい、政界を発信地として社会を覆った象徴的な態度ではなかったか? 今また兵庫で実践されている。 

 

 今回最も衝撃的だったのは次だ。告発者(元県民局長)に関して、 

 

《さらに斎藤知事は、元県民局長をおとしめるような発言も繰り返した。》 

 

 

 なんと! 具体的には、 

 

《公用パソコン(PC)から見つかった私的文書の内容に初めて踏み込み、「倫理上、極めて不適切なわいせつな文書」とした。》(朝日新聞デジタル) 

 

 告発者は「死をもって抗議する」という文言を遺して自殺している。否定や弁解ができない相手に対して斎藤知事は言った。私的文書は、知事の指示を受けた片山安孝・前副知事が「告発者捜し」の過程で回収したPCから見つかったものだった。 

 

 ここでおさらいしよう。私が昨年の週刊文春で最も印象深かった記事は7月25日号にあった。告発したX氏の情報が兵庫県庁で出回っていたという時点で文春は以下のように書いていたのだ。 

 

《中身についてはX氏が決して触れられたくなかったことであり、本稿では言及しない。ただ、X氏の告発を握りつぶすためにこれを利用しようとする行為がどうしようもなく卑劣であることは論を俟たない》 

 

 文春は告発者のプライベートについては報じなかった。公益通報とはまったく別問題だからだ。 

 

 昨年12月19日号でも文春は告発者X氏の“公用PC”の中身を報じなかった「3つの理由」として、 

 

(1)申入書の存在 

 

(2)公用PCの中身がX氏による告発の内容とは無関係だから 

 

(3)公用PCの中身について真実かどうか見極めるのが困難 

 

 と説明している。“あの文春”が報じなかった理由は大事なので何度でも書いておきたい。 

 

 しかし片山前副知事は百条委員会でX氏のパソコンの中身についてわざわざ口にした。プライベートや真偽不明の内容に委員長の奥谷謙一県議が制止した。このやりとりを「隠し録り」した録音データが維新県議だった増山誠氏から立花孝志氏の手元に渡り、立花氏は拡散させた。 

 

 これらの「選挙戦」に対して斎藤知事はずっと他人事だった。百条委員会を務める県議らへの誹謗中傷にも一般論を繰り返すのみ。 

 

 そして今年1月、前県議の竹内英明氏が死亡した。百条委副委員長だった維新の岸口実氏は知事選期間中に立花氏と会い、委員だった竹内県議を「(告発問題の)黒幕」呼ばわりする紙を渡した。中傷された竹内氏は、県議を辞職したあとに死亡。自殺とみられる。 

 

 

 そのあと立花氏は「竹内氏は逮捕予定だった」などと発信。数日後の記者会見では知事に対して立花氏に発信を「やめるよう言うべきではないか」との記者の質問が相次いだが、斎藤知事は25回以上、「SNSによる心ない誹謗中傷は決して許されない」などと一般論に終始。 

 

 2月1日の読売新聞は、SNS上で拡散された「竹内氏は逮捕予定だった」との情報を、1月20日の県議会で「事実無根」と指摘した村井紀之・県警本部長のインタビューを載せた。警察が個別の案件に言及した異例の対応については「(拡散が続けば)社会にとって不利益だと考えた」という。でもこれは本来なら斎藤知事が呼びかけることだ。なぜか静観していた知事。  

 

 すると今回、遂に本心をあらわした。亡くなった告発者をおとしめるような発言を繰り返した。告発を握りつぶすために「私的文書」を利用しようとする行為は「どうしようもなく卑劣」と文春は昨夏に書いたが、知事自らがその行為を堂々としたことになる。 

 

 これは告発者潰しと同時に論点ずらしであることにも注目したい。やはりマズいという自覚があるからか、興味深いのは百条委員会そのものを否定する言動もあることだ。片山元副知事や増山県議らは「不公正な委員会運営」「百条委員会は中立性、客観性が損なわれている」などとコメントしている。 

 

 しかしその百条委員会で告発者の私的文書をわざわざ取り上げ、真偽不明の内容を流出させようと懸命だったのは誰だったのか。百条委員会を利用できるときはして、結果が意に添わなければ否定するのは幼稚な振舞いだ。 

 

 論調に違いがある新聞各紙が今回は揃って社説で斎藤知事を批判した。日経新聞は「知事は百条委報告に向き合え」とタイトルにし、読売新聞は「告発者を貶め、公益通報制度を蔑ろにする行為が許されないのは当然である」と冒頭に書き、朝日新聞は「改めて問う。斎藤氏は知事の資質を欠いているのではないか」と締めていた。 

 

 でもやっぱり「オールドメディア」が言ってることだから無意味なの? 

 

プチ鹿島 

 

 

( 274030 )  2025/03/12 03:56:25  
00

このコメント欄では、兵庫県を巡る政治的な混乱や知事や関係者に対する批判、メディアの報道姿勢や情報の不透明さ、民主主義の危機、告発者や元局長への配慮、事件の背景にあるパワーハラスメントや不正行為の問題、公用PCやUSBに関する疑念、議会や選挙制度の問題、内部告発者の保護、法的問題、地方自治問題、そして斎藤知事や立花氏への批判、疑念を示す声などさまざまな意見や議論が交わされています。

一方で、情報の偏りや抑圧、社会的な責任や倫理、民意と権力との関係、国家や地方自治体の在り方に関する深い考察も見られます。

 

 

(まとめ)

( 274032 )  2025/03/12 03:56:25  
00

=+=+=+=+= 

 

昨日改めて公用PC内のファイル名を時系列に並べて見て見ました。 

亡くなる前日に電話で信じていた相手に裏切られて絶望しています。 

また、あの告発文は誰かから貰った情報を県民局長がまとめて誰かに渡したもので、ばら撒いたのは県民局長ではないと読み取れます。 

おそらく、公用PCの中には教育次長ほか今回の黒幕の名前が入っているので、必死に隠しているのだと思います。 

 

▲6622 ▼756 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は保存データは毎日県庁のサーバーにて保管されるのではないですか?PCを見て発見したといいますが、あらかじめデータがあることがわかった上、狙いすました行動ではないのですか?この時点で元副知事はわいせつと誇張するデータのことは言ってないので、PC本体に無かったのではないですか?きちんとデータのログや作成の確認をしてほしいですね。 

 

▲892 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

知事を告発する文書に対しては、知事は無視するか第三者に任せるかの二択しかない。 

裁判で被告が「無実」と言っても無実とは決まらないように、疑われた知事が「事実無根」と言っても事実無根とは決まらないから。 

 

また疑われた知事が「誹謗中傷性が高い」と言っても、誹謗中傷性が高いとは決まらない。 

よってやはり第三者に任せなければならない。 

その結論が出るまでの企業や個人への風評被害が心配なら、事実でない情報を拡散したら法的措置を取ると広報すればいい。 

風評被害を止めるには事実を提示するしかない。 

被告が判決を下す資格が無いように疑われた知事は事実認定をする資格が無いので、風評被害を止めることはできない。 

 

なのに斎藤氏はみずからの疑惑に対する判定をみずから下し、しかも告発者を探し出して処分した。 

これは権力の濫用に他ならない。 

文書問題の本質はこの点にあり、パワハラの有無や公益通報か否かは別問題。 

 

▲107 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結果でどんな報告でもメディアの斉藤知事批判は止まらないから早く議会は不信任出して欲しい。議会の解散で選挙すれば白黒はっきりする。結果、民意でNOを出す選挙しかないでしょ。うわさや重箱の隅つついても終わらない。 

 

▲4374 ▼508 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に見たらいくつかの行為はハラスメントにあたる。しかし知事は認めようとしないどころか、関係のない個人のプライバシー情報を漏らしている。ハラスメント認定したときにこのような態度をとる行為者(加害者)は少なからずおり、たいてい反省はしていないし繰り返す人がいるし逆恨みする人もいる。その場合は職場環境改善のための教育や配置転換など行うが、知事の場合はこれ以上の対策が取りようがないので職員はかわいそうだ。唯一県民の投票しか手段がないが、県民はこの人を選んだ。何を望んでいるのだろうか。 

 

▲356 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長のご家族は、どのように思われているのでしょう。ご家族のお話は、私は兵庫県の問題をずっと見てきましたが、その声を聞いた事はありません。斎藤知事を叩くのは、オールドメディアとしては、ここまでやってきた手前、もう引くことは出来ないのでしょうが、それによって、ご家族の方は、かえって迷惑を被っているのではないでしょうか?ご家族の方は、もうそっとしておいてという気持ちなのでは無いでしょうか?あなた方がしている事は、本末転倒、元県民局長の名誉を守るとか言われてますが、ご家族にしては、ありがた迷惑のような気がしてなりません。 

 

▲81 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

多数の自殺者が出て、こんなにゴタゴタした県政は今まであっただろうか 

 

それで斎藤知事は政治家なのに自分に向けられた疑惑については、自分で 

細かいことを話さずに現場にいたわけでもない代理人に話をさせた 

 

選挙も2馬力選挙とか、維新の会の議員が立花氏に秘密の情報を流して 

さらに公選法違反疑惑のPR会社社長との関係もある 

 

ゴタゴタばかりの県政をこのまま放置していいのかね 

 

▲5095 ▼977 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者の告発内容と告発者自身のプライベート(知事本人すら確認されていないので事実かは別にして)は別問題 

そこを押さえた上で論じないとおかしなことになります 

百条委員会は感情論のやりとりが多く、事実を解明する趣旨から外れていたように思います 

本丸はパレード疑惑ですが、真実が明らかになることを期待します 

 

▲2666 ▼533 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒトラーのナチスは国民の絶大な支持を得てヨーロッパ戦線に突入した。太平洋戦争開戦にほとんどの国民は勝利を信じて賛同し協力を惜しまなかった。トランプ大統領は、連邦議会襲撃を扇動したにもかかわらず、複数の有罪判決を無罪にし、過半数以上の国民の支持を得る2度目の当選後は襲撃犯の首謀者を恩赦した。兵庫県知事選はご覧の通り、規制メディアをオールドメディアと呼び、敵視することで過半数の県民の支持を得て再当選を果たした。権力者の方々は大衆がどうすれば意のままにできるかよくご存じだ。民主主義はいつでも衆愚政治になりうる。今世界で起きていることは民主主義の本当の危機だと感じる。大衆が大衆と呼ばれないように一人一人がよく考えしっかりしなくては。 

 

▲1520 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事やその側近による初期の告発者潰し、そして今回の告発者の個人情報による論点ずらし。また知事選のころの竹内県議を追い詰めた、立花氏の話を聞いた人による誹謗中傷。 

今の兵庫県では、県庁の職員や亡くなられた方の遺族や関係者が、声を上げたら、どんな目に合うかわからない恐ろしさがあります。 

斎藤知事については、検察・警察による調査結果や、司法判断が早期に出て起訴されることしかないと思います。 

 

▲2635 ▼680 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義を守るために県民が立ち上がらなくてはならない。県民の力が一番大きい。リコール運動をするとか、デモで意思表示をするとか行動を起こさねばならない。日本人は権力に対して大人しすぎる。外国では民衆が立ち上がる。また、議会もパワハラを認定した以上、知事に不信任案を提出すべきで有る。 

 

▲1270 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の思惑ある知事失脚を狙ったクーデターで、その文書の中には銀行名、企業名、個人名もある名誉毀損文書 職務中に行っていたことで懲戒処分(停職3ヶ月)軽い処分であった 処分を取り消すべきでないかの話しが出ていたので、説明された会見の1つの話しです 最近の報道でアダルトサイトを見ていたから処分や競馬ニュース見ていたから処分などあったと言うことも前に例に上げられていました 何も問題ないことだと思います 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自らへの告発だったから冷静さを失わせ、必死になっていた事が、逆に怪しさを増長させている。 

ここに来て百条委員会で、概ね告発者の内容が嘘八百どころか、正しいと言う見解が出た事で、自らの行動が正しかったんだと、百条委員会の見解を、一つの見解程度に扱い、告発者を信用ならない人物だと言う、人物像を作ろうとしている事で、更にこの人物自身が嘘八百である事を露呈している様に思える。 

本人の精神的後ろ盾である、再選=県の民意を得ていると言う部分も、地検、県警の捜査結果で、真実を知らしめてやって欲しい。 

百条委員会の様な、可能性であれば、適応の可能性もある等と言う様な、言い回しは通用しない。 

少しでも異例の早さで、解決して欲しい。 

これに関連する3人の方々が、自死と言う形で命を落とされた、異例の状況だと言う事を、同じように弱い立場だと言う事を理解したい。 

 

▲96 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として、兵庫県の有権者は斎藤知事の再選を選んだ。マスコミは挙って知事の言動に疑問を投げ掛けた事や百条委員会の結論をこの先知事では無く兵庫県民と斎藤知事がどの様な行動をとるのかを全国の国民が注目して居る。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメント欄にも識者が書いているが、地方自治の基本=二元代表制という原則を元総務省官僚が知らないわけではなく、それをこの元官僚はあえて無視をして「一元代表制」を強行しようとしていることになる。そしてその政治姿勢を「是」としている県民が存在しているのも稀有な現象の自治体となっている。 

 

▲148 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

本音では違うと思っても、百条委員会の結果は受け入れると言えば少しは収まったと思いますが、この方はあくまでも自分は正しいの一点張り。 

これでは何も進展はありません。 

しかも、県議員も全員一致で知事不信任を出したのに、知事が再選したら、翻った県議員がかなりいる。県議員も自分の保身もわかりますが、何のための不信任だったのだろうかと思ってしまいます。 

 

▲79 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコン押収と元県民局長の処分の関係について、 

公用パソコン押収前に元県民局長の処分が決定していた矛盾が発覚しましたが、 

公用パソコンやUSBを県庁に持って行って中身を検証する前に片山元副知事が処分を言い渡している音声があります。 

そして会見での、うそ八百、公務員失格発言、 

どちらもフライングなのは、とにかく元県民局長を悪者にして、自分達の疑惑を隠したいからでしょうか。 

公用パソコンの中身自体改竄の可能性も出てきました。 

今日以降の会見で質問が出るかもしれません。 

さて、どう言い訳するのでしょうか? 

 

▲553 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

「過言ではない」は言い過ぎてはいないと言う意味で、認定したと言う意味ではない。 

パワハラと言っても言い過ぎではない。なので、認定はしないまでも、かなり、パワハラに近い事をしていた、と言った文書です。 

もっとも、百条委員会での報告書には、法的強制力がないので、それをもって、不信任案の提出とはならない。 

一番重要な事は、県としての公益通報制度の運用の方法に問題があったと言えます。 

今回、その対象者が、知事であったので、知事自身が調査を行うと言う、あるまじき事が行われている事に、誰も異を唱えない上、運用方法がおかしかった。 

まず、誰が、公益通報制度の対象者となるのか分からないので、その都度、対象者が関わらない様に、調査組織が立ち上がって、最後まで動き、強い権限を持って判断を下さなければ、ウヤムヤにされたり、今回の様に、知事の言い分がまかり通ってしまいかねない。と言う事になるのでは。 

 

▲55 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県に関して言うなら、誰が一番信用を損なったかって言うと県民自体なんだよな 

知事選直後はSNSによる選挙活動で旧来のメディアをオールドとして、これが民意だと持て囃されたかと思ったら一週間でそのSNS利用が公選法違反である可能性を知事の身内が悪意なくブッパとかさ 

誰かに騙されないとかじゃなくて、まず自分を省みる事が必要じゃねえかな 

 

▲838 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民でないので実情は充分把握できていないことを考慮しなければと思っていますが、長期に渡る井戸県政の負の側面を何とか変えて欲しいという思いで斉藤知事を支持している人も多いのではないかと推察しています。しかし、今の混乱、分断状態を生み出しているのは、立花氏に代表されるような人の人格を否定するような言動が許されている状況があるからではないでしょうか。斉藤知事は知らぬ存ぜぬで対応はなし、百条委員である議員が情報を立花氏に渡したりして混乱に拍車をかけています。この混乱を解決をするにはゼロから出直し、人格者である者に知事になってもらうしかないように思っていますが------。 

 

▲65 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職務中の公用PCの私的利用は違反行為です。最近ではえびの市の「市職員勤務中にゲーム攻略法を研究業務用PCでサイト閲覧課内の共有フォルダへ保存で懲戒処分」と同様で再発防止のための懲戒処分は適正です。氏名や企業名写真など入っていたらもっと重い。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の告発文は公益通報に当たるのか当たらないのか専門家でも見解の分かれるものらしい。公益通報に当たるとすれば通報者探しをすることは法に抵触することになる。マトモな知事ならば法に抵触する可能性のあることはしないものだと思うが、斎藤氏は法に抵触しない可能性もあるから問題がないというスタンスであるらしい。そんなスタンスの人が知事に相応しいと考えている人が少なくないことが理解できない。今はとりあえず自分には不利益をもたらさないからと許容していたらいずれ手痛い思いをすることになるのではないかと危惧される。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民以外からの常識的な意見と思える投稿に対し、常に一定数の方が、うーんをクリックされています、うーんをクリックされた方からのコメントを聞いてみたいです、今回の件で死者がなぜ出たのか、なによりも人の命を守ることが県民を預かる知事の最優先事項であるはずなのだが、知事や側近からは今だ、死者を貶める発言をしている、県の改革を進めた実績があるのと、人の命を守ることは次元が違うと思うのだが、 

 

▲108 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事をめぐるゴタゴタは、私にとってはリーダーの資質について考えさせられるいい機会になった。 

 

改革、既得権つぶしは、既存の勢力とのせめぎ合いの中で、押したり引いたりの難しい駆け引きが求められる。 

 

残念だが、斎藤知事はそのような技量が無いようにお見受けする。 

 

やっぱり官僚として、与えられた仕事を粛々とこなすのに向いている人だったのだと思う。 

 

▲255 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

最近特に思うのは、このような官僚出身者や、大臣出身者自体もだけれど、弁護士が付く裁判を経験した奴らほどに、その後に現実を屁理屈で捻じ曲げよう、扇動しようとする奴が居る感じ。 

 

そこに共通するのは、異常な被害者意識を持っているということ。 

法律を破ったのは、拡大解釈したのは、自身側であっても。 

実際には加害者であっても。 

 

何か起こるたびに、デカい声で騒いで扇動を計る奴らの共通点にも思える。 

政治でも、経済でも、人々の思考の傾向でも、そうやって騒ぎをわざと広めて自身らの金儲けのために利用する連中。 

それだけでも反社と同義に思える。 

 

というか、実際にそんな混乱の下支えをしているのは、反社の連中なのではないのか? 

以前は、虚業って言葉が株式関連にも使われていたが、更なる虚ろが、悪びれることなく、自己弁護、自己正当化だけで、この世に蔓延っている感じ。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが告発者の捜索をしなければ、公用PCの中身も表には出なかっか話であり、当初から公益通報者保護法が適切に運用されていれば、懲戒処分もなく、ここまでの県政の混乱と自殺者は生まれなかった。その根本の部分を認めず、いたずらに元局長を貶め続けていることに、斎藤知事の政治家としての資質と支持者の態度に疑問を感じてしまう。そして、地方自治を支える二元代表制の一方である議会の議決を一つの見解として片付ける知事の対応は許しがたい。日本という国を支える民主主義と法令遵守の精神が危機に瀕している。オールドメディアが悪というが、SNSが裏付けのないデマを拡散し続けている事が1番の害悪である。社会的な枠組みの中でファクトチェックをして、デマの拡散を抑制する仕組みの構築が必要と考える。 

 

▲1046 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも幹部職員から名指しで告発状が出された時点で組織に何らかの問題がある事は確実でしょ 

組織人たる者で高い地位の方はある程度は穏便に対処するでしょ 

それが度を超えていたから今回のように告発となり、その問題点を証明するような知事派の封建的対応で「死をもって訴える」人を含め複数名の死人が出たんですよ 

ここの県民の方々は異常な事が起きていると分からないんですかね?不思議です 

 

▲131 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

文春は兵庫県問題では完全に脇役になっていますね。 

元局長のことは全マスコミで共有されていたと思うのですが、 

週刊現代以外は反知事派に偏向し切ってしまい、今更知事肯定も出来ずに百条報告を追認するような記事しか書けなくなってしまいました。 

 

播磨道路に絡んだ裏事情、姫路西高OBの連続死、週刊誌が一斉に飛び付きそうなネタに思えるのですが、「スタート間違えたからお蔵入り」でSNSの 

独壇場となってしまうのでしょうかね。 

 

あとは第三者委員会で知事批判されることを期待するのみ・・・ですか? 

フジ第三者とは異なり、兵庫県第三者からは情報漏れてこないですね。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞各社がいまだに同じような論調で斎藤知事を叩くことが異常に感じるし、恐怖すら覚えます。 百条委員会の最終報告書もよく見ると違法性を断定している項目はなく、不信任決議を出したことを正当化したいだけのこじつけの内容です。増山議員は誰が聞いても納得できる正論を反対討論で述べていますが、多くのマスコミは取り上げません。多くの国民は誘導できるのかもしれませんが、斎藤知事を支持する多くの兵庫県民からは反発を招くだけでは。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

立花がやった事はかつてのいわゆる右翼団体による街宣活動に似ていたと思う。その場合、警察は機動隊を投入してその活動を監視していた。法に基づき監視できていたなら、やはり立花の活動に対しても法的に対処すべきだと思う。 

そして、斎藤知事だが立花のように社会を騒がせる者に後押しされている状況については一切触れずに大いに利用して再選を遂げた。この点についてやはり道義的責任を感じない精神の持ち主は公的機関に関わってはいけない。 

かつて道義的の意味が分からないと公言し、自分が悪くないと認識していれば何をしても良く、現行犯で抑えられない限り自分が認めない限り自分が正しいという態度は既に独裁者のそれである。 

この人物については兵庫県民はもう一度考え直したほうが良いように思う。 

 

▲242 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで内部統制は完璧ですね。 

これこそが兵庫県庁の組織統治の在り方ということですね。 

 

逆らうものは許さない。 

トップの不利益な内部情報を外部に漏らすような奴は徹底的に追い込んで叩き潰す。 

理想の組織はそうやってトップに号令のもと全職員が一糸乱れぬ更新を始めなければならない。 

斎藤県知事万歳! 

 

これこそが「これからの兵庫県職員の有り様」ということになります。 

民主主義国家の中に新たなる独裁主義地方組織の誕生を見た気がします。 

 

▲91 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

わいせつ文書といいながら本当には文書の中身確認していという矛盾。 

公益通報違反も不服申し立てしていないため違法性は認められないと言い出したことに違和感そもそも斎藤知事側は公益通報ではないと判断して告発者を処分している。不服申し立てしたところで当時であれば処分に対してであり、公益通報だと認められない側の言い分では先ず公益通報違反だと認めないと不可能であり、斎藤知事は認めなかった。寧ろ、クーデター起こそうと計画しているのだから認めないし不利益であればつぶすと思います。だから、告発者は最悪な手段で不服申し立てをして世間に知らしめたと思います。 

斎藤知事の不服申し立てがあれば違法だと認めるなら告発者は既に不服申し立てをしていると思うため、斎藤知事は違法だと宣言している様に聞こえました。 

結局、斎藤知事の発言は1年前から同じで矛盾で嘘だらけ、今になって思えば嘘八百は自我自答に思います。 

 

▲37 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

内部告発者が不利益を被るということで、法律が改正されてきてい今に至る。 

通報を受けて調べて空振りに終わっても、通報できる仕組みが無いより遙かにマシという考えだ。 

兵庫県の姿勢は時代に逆行している。 

今、斉藤知事が内部告白されたら、また告発者捜しをするのですか? 

これだけ批判を浴びても自分が正しいと思うなら、是非とも通報者捜しをやってください。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の各社報道機関と知事との間で論点のズレがあるなど言っているが、亡くなった元局長が使用していた公用PCを知事は回収しておりその全容を確認していると思うが、一方で一部分しか公表されてない立場の報道機関はまだその全容を知らないので、この様な報道にズレが出てしまっているので、第三者委員会の報告を待つ必要はあるとおもいますが、これだけ大きな問題になっているので中身の公表はもう時間の問題でしょう。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「告発者潰しと同時に論点ずらし…」 

 

偏向報道や論点ずらしは、既得権益を守ろうとするマスメディアで有る事は、県民や国民の大半が感じている事です。 

奥谷氏は、片山氏とのやり取りの中で「元局長の懲戒処分は、議論しない」と言っておきながら「懲戒処分は、違法で撤回するべき」と、したことに対して「公用パソコンに不適切な内容を業務中に収集記載していた」事を処分の一つとして挙げた当たり前の正当性を主張したに過ぎません。 

もっと大事な事は、一言で言うなら「元局長や百条委員会そのものが斎藤知事の追い落としの手先として暗躍したのでは」と、感じさせる事です。 

自ら4人も自死する異常が法治国家として罷り通る筈も無く兵庫(日本)の闇を白日の下に晒すべきです。 

 

▲82 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法では告発者探しは刑事罰がないだけで違法である。告発者探しがパワハラになっている場合、私企業であれば「社名公表しますよ」と言えば青菜に塩状態で和解に応じるのに斎藤知事にはその気配もない。私企業は社名公表されて消費者に見放されれば破綻するが、県庁は破綻しないからこうした態度が取れる。県民の過半数が賛成すれば他の都道府県に吸収合併させる制度も必要だろう。 

確かに斎藤知事は県知事選挙で当選したが、得票数は批判票を大きく下回っている。対立候補の乱立が当選の最大の理由だった。 

 

▲496 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ認定と言っても通報文書の一部記述は正しいしパワハラまがい行為(犯罪ではない)はあったが、パワハラ(犯罪)自体はなかったという結論だったような? 

わいせつかどうかは県民には未だ判断つかない話なので、県民が判断できるよう情報を全て公開するべきでは? 

 

▲67 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンの中身を開示請求する署名運動に参加しました。今のところ参加資格は兵庫県民のみですが、結構な人数が集まっているようです。明日、オンライン集会が開かれ開示までの手順を確認するようです。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の発言 

「私的情報は公用パソコン内ではなくUSBに入っていた」 

 

自死した元県民局長の発言 

「USBも持っていかれた」 

 

立花氏の2024年11月30日Xでの投稿 

「昨夜私が公開したのは、県民局長の公用パソコンのほんの一部にすぎません!県民局長から押収したのは公用パソコンだけではなくUSBメモリもあります!」 

 

以上に加えて 

「公用パソコンは、簡単に情報抜き取られないようにUSBにコピーできない」という話 

 

すごく気になります。 

 

もし、これらの話が正しく、かつまた「公用パソコンにUSBからのインポートは出来る」ということであれば 

 

私的な情報が「公用パソコンに入っていた」ではなく「USBにあったデータを公用パソコンに入れた」のではないか、という解釈が成り立ちます。 

 

データファイルの作成・更新履歴でしたか、そこらへんの公開はかたくなに拒んでいるという話も聞きました。 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

片山が面談した時点で人事異動の内命をしている、だから元彦の言うPCに不適切な文書があったから処分したは時系列で成り立たない、元県民局長が怪しいとした段階で処分を決定していたと言う事であり、退職を避ける為に手続きも踏まず行なった不当行為だ。 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から文春含めたオールドメディアが印象操作や偏向報道を続けているため、国民が発信源ではなく発信内容をもとに判断するようになったのは自然なことです。結論ありきで、持論に合った論説のみ切り取っても意味はありません。 

 

「嘘八百じゃない」という弁護士コメンテーターの発言で斎藤氏が文書は全て嘘と言ったかのような印象を受けている人もいますが、会見では「噓八百を含む事実と異なることが含まれる文書」と正確に表現しています。 

この人のようにマスコミの印象操作で斎藤知事の対応が適切でないと結論づけている人もいるかもしれませんし、このまま情報を隠していてはメディアの責任が問われます。曖昧でざっくりとした情報ではなく、県民が正確に事態を把握できるだけの正確な経緯や具体的な情報をメディアは報道する必要があります。 

 

そのうえで信を問い、県民に選ばれた議員こそが真の民意であるように思います。 

 

▲101 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に反してなければ問題ない、裁判所が違法と判断したわけでない、不服審査を申し出なかったから処分は問題ない。何れも斉藤知事の発言だが、政治家、組織の長、リーダーとして倫理観が感じられない。自殺した元県民局長のプライベートを非難しあげつらう。県庁のトップとして許せますか。県民や県議員だけでない、県職員の皆さんはこの方と一緒に仕事する気になりますか、兵庫県はこの知事を県の代表と考えられますか。 

 

▲48 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「パワハラやおねだりの証拠はどこ見つけられなかった。ただし、きつい叱責はあったかもしれないと知事は認めた。利害関係者の証言からキックバックはなかったと判定される。3月の第三者への匿名の告発文書は公益通報ではない。」短いが報告書としては適切と思う。知事の人間性への言及は百条といえどもおこがましい。少なくとも111万県民の気持ちを逆撫でした。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人を信用できるか否かってそんなに難しいことではない。自分は斎藤知事はずっと信用していないし、立花はもちろん、石丸なんかもそう。黒川や玉木みたいに無理してるうちに後戻りできなくなって闇落ちしていくケースもある。政治家だけではなくて、宗教の教祖なんて、もうまるでそうだ。 

でも、何故かそういう信用できない人物の言うことしか逆に信じない人たちって何故か一定程度いる。そういう人ってもう周りの冷静な意見が耳に入らなくなる特徴もある。 

だからこそ太古の昔から宗教と政治って相性が良くて密接に関わり合ってるんだなって分かる。 

 

▲482 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた人、持論が絶対とのヒートアップの仕方といい、最後のシメの言葉といい、普段ジャイアンみたいなかたなのかなと想像してしまいます。 

オールドメディアが無意味とは思いませんが、それらは所詮利権のかたまりであることは頭の隅に置いておくべきだと思っています。 

公共電波や新聞など最強の洗脳兵器を長年にわたって手にしているにも関わらず、利権にとらわれず公明正大・清廉潔白でいるのは難しいのも事実です。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃない可能性だってありますから!かぁ。 

それで思い出したけど、子どもの遺伝子を調べて、自分の子どもかどうか判定するDNA鑑定ってあるけど。あれで、旦那が奥さんに「99.9%俺の子じゃねーって出たぞ!」と言ったら、「私は0.1%を信じる!」と奥さん(笑)。 

斎藤知事もこれと同じで、自分の願望を語っているだけ。 

やりたくない理由を探す、子ども知事です。 

 

▲176 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

論点ずらしって、自社の主張を論点と言い切る姿勢がオールドメディアと言われる所以だと思います。 

そもそもの論点は、斎藤知事が失職した原因、文書に書かれた内容が事実か、また違法性があるのかが論点。 

 

斎藤知事降ろしを画策した側が出した文書なのは明確なので、文春はそれこそ公平な立場で報道すべきだった。まぁ週刊誌が正義感振りかざしてるの違和感ありますけど。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が初動を誤って引っ込みつかなくなって、他人事のように逃げてるのは大概と思いますが、問題は 

旧体制派をショッカーのような絶対悪だと決めつけ、知事派が正義のヒーローだとして、顔の見えない所で他人を追い込む暇な人らだと思います。 

世の中、そんなに単純な二元論で割り切れるようなものじゃないんですが、事実確認も取れてないものを、真実だかで陰湿な攻撃を繰り返す。 

どっちがどうでも良いですがら法に抵触する人らは全員逮捕されるべきと思いますよ。 

 

▲762 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

約1年前、パワハラなどの疑惑を内部告発された斎藤知事は告発を「うそ八百」だと主張し、公益通報制度に基づく措置を取らなかった。それだけでなく、いち早く告発者を特定して懲戒処分にした。 

 

職務専念義務違反が懲戒対象だろ? 

たかだか停職やし。 

 

県民だが、税金で買ったPCを税金から支出されている給料をもらってる仕事中に、クーデター画策したり、エロ小説みたいなもん書いたり、不倫日記書いてたんだろ? 

しかも結構な時間掛けて。 

そら処分されて当然だわ。 

 

斎藤降ろしの為にメディアも議会も必死なんは結構やけど、 

あんたらのしてる事は我々県民にとって何にもならんし、むしろ迷惑だわ。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民はこれでいいと思っているのか? 

「何も抗議行動を起こさないのは知事支持と同じ」 

と考えられてしまっていいのか? 

県議会議員も 

「不信任提出」したら 

「知事は議会を解散」するだろう。 

「その後の選挙で私は当選できるだろうか?」 

と考えて 

「もし落選したらただの人になってしまう」 

だったら 

「このままでいい訳じゃないけど自分の身の安全を守ろう」 

なんて考えていたら、結局亡くなった方が浮かばれないんじゃないでしょうか? 

今こそ 

『議員の皆さんが市民としての心意気』 

を見せる時だと思います。 

 

▲34 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はとても恣意的な記事が多くて、所々に言葉の誤解を生む文章があったり、信じたい人はそう信じたいのだろうけど、どこまで信じていいかわからなくなってきた。非難は簡単にできるからまず誰かの真実ではなく、本当の事実が知りたい。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の最終結果の発表を経て、今後斎藤知事に対する評価をどう変えて行くのかはひとえに兵庫県民だけに掛かっている。 

見事に復活を成し得たのだからこのまま応援すると考える人、風見鶏の様にその時その時のマスコミの配信する記事の内容に左右され、肯定と否定を繰返す主体性の無い人、やはり当初思った様に斎藤知事は身勝手にやり過ぎると新たに弾劾に向けて運動を始める人.........果たしてその割合はどう分割されるのかな。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこういう風になるのは当然で、そういう意味で不適当な結果だと思う選挙だった。 

 

正しさを証明するものはブラックボックス化され、訴えの内容は証言ベース、立花さんの指摘もパワハラの疑惑を否定できるものではない。 

 

やったともやってないとも言えない状況をお互いに作ってグダグダやってる。 

 

なんのメリットもない戦いだよ、早く終わらせちゃいな。意味ない意味ない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

見てもいない文書をわいせつ文書と断定した理由はなんでしょうか? 

 

仮にPC内にそのような文書があったとして、それを元局長さんが作成したという証拠はあったんでしょうか? 元副知事らの職員がロックを解除して閲覧したわけですから、文書の改ざんが容易にできる状態でしたよね。  

 

元局長のPCにある情報はすべて元局長が作ったというふうにしたいという思いは伝わってきますが、相も変わらず見てもいない根拠の不明の話を断定的に話すのはいかがなものかなぁとは思いますが、時間が経っても自己愛に満ちた思い込み性格は変わらないようですね。 

 

▲122 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は110万票の民意を重んじている 

が、票の取り方が反斎藤派が不正の 

疑いが有るから未だに落ち着かない 

百条委員会の結論がほぼ告発文書の 

通りと報告したのならもう一度.不信 

人案を提出して議会を解散して選挙 

して民意で白黒を付ければ良いのでは 

ないか、いつまでもお互いに言い合い 

していても県政も先に進まないだろう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦知事への批判は、百条委員会報告書を過度に重視し、発言を恣意的に解釈したものが多い。 

「違法でなければ問題ない」という発言も本来は司法の判断を尊重する趣旨であり、メディアによる切り取りが誤解を招いている。 

告発者への処分も組織の規律維持の観点から行われたもので、「告発者潰し」との批判は一面的。 

 

公用PCの問題やSNSの対応も公務上の規律を示したものであり、個人攻撃の意図はない。 

全体として、知事批判の多くはメディアの偏向報道による部分が大きい。 

 

▲41 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが起こった事PC内にある県民共有情報を時系列でしっかり隠さず出してれば3月に警察より正式に出された結論(これも報道してない)単なる県民局長の怪文書問題としてとっくに終わっていた話 

メディアが正義の報道機関ならば百条委員会も開かれなかったし選挙も無かったメディアが悪魔だからこうなっている 

今国会でメディア規制を取り上げ法制化しろ、その議員を国民は必死で守るだろうしヒーローにだってなる 

誤情報やデマは間違いだったと周知されるまでの相当な期間謝罪記事を掲載し続ける及び一定期間TVで謝罪報道し続けるてだけでもいい 

とにかく腐り切ったオールドメディアを無くすか正すことをしていかないとこの国は滅ぶ 

言論の自由だといって噛み付いてくるだろうがそんなことは言わせない 

SNS規制じゃない徹底的な報道改正議論を望む 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前任知事の治世がどうだったから始まり、この兵庫県騒動が表面化した昨年春からの様々な事件がありましたので、それらの是非は衆人から意見百出なんだと思います。 

けれど、あの3月4日兵庫県知事定例会見での、わいせつ文書ろ呼び捨て連発はいただけません。 

これだけでも、斎藤知事発言には責任が伴い、追及されて当然だと思います。 

しかも、内容を記者に問われると、従来からの読んでいないという説明に帰ってしまい、それじゃ、伝聞なんですか?と聞いたら逃げた。 

ちょっと、斎藤氏支援の方々も、あの姿は素晴らしいって思うのかね? 

風説の流布による一説ですけど、あの宗教団体が深くかかわっているからすでに宗教化しているとの噂がある「チームさいとう」、ややこしいわけですね。 

 

▲116 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

ズバリ、公用PCの中身をプライベートだから公表しようとするのは問題だと言っているのは、殆んど反斎藤知事の人達であり、百条委員会側が悪だと言っている人達の多くは中身を公表すればハッキリするのに、と言っている。 

 プライベートだから隠すべきである、と白黒ハッキリさせるためには公表すべきだ、は別の問題ですから、公表出来ないが正義であれば、公表されたらまずい情報を掴まれたら、プライベートな情報を入れて、それを盾に公表出来ません作戦(今回が正にそうかもしれない)が通用することになるのです。 

 日本はマトモな司法国家なのか心配になりますよ。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺した元県民局長を純然たる正義の味方か完全なる被害者かのように祀り上げているのはこの記事を書いてる文春記者の方かと 

記事で”死人に口なし”といった主旨の話を斎藤氏批判に用いていますが結局マスコミは立場が逆なだけでしてることは何も変わらない 

私は一貫して「事実の解明」を求めるので、誰がどんなお題目で反対しようとも公用PCデータの徹底検証と全公開を要求し続けます 

 

記者は偉そうに「斎藤氏の本性」などと悪意に満ちた言い方をしてますが私に言わせれば「元県民局長の本性」はどうなの?という話 

ありとあらゆる事実を調査したうえで元県民局長が聖人君主だったという答えが出たのなら改めてそう宣言すればよろしいだけかと 

調べる行為自体を徹底的に否定する人達に”真実”や”結論”と言った言葉を口にする資格はない 

 

▲24 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長の告発文書原文や問題行動を知っている以上、事件の見え方がまるで違う。 

額面で記事や、これまでの報道を受け取れば斎藤知事を悪者として見ざるを得ないが、どうやらマスコミはそのように扱わなければならないらしい。 

 

前提として渡瀬県民局長の告発文書の原文と、怪文書を度々ばらまく悪癖、スキャンダルをこれらの事実を語らなければならない筈なのにあえて語らずミスリードを誘っているとしか思えない。 

 

マスコミが誰かを圧倒的に悪者にしたがる時は信用していないし、しないほうがいい。 

 

▲25 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

白川智子さんの証言が無いのが気になります。男女平等が叫ばれて久しいこの時代に、「女性だから」は通用しない。渡瀬県民局長との関係において、自らがいかなる立ち位置に在ったのかを百条委員会において自らの言葉で説明すべきだったし、今からでも県民局長を擁護するなり批判するなり自らの言葉を以って説明すべきである。 

 

▲39 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

百条の報告書を軽視する知事の言動や姿勢は二元代表制の制度そのものを否定するものであります。そして、公用PCは極めて元局長のプライベートな内容で触れられたくなかった事です。同時に、告発とは全く関係の無いにも関わらず、片山氏のPCの公開に同調し、亡くなった元局長に対して、猥褻な文書を作成したと会見の場で発信する事は、告発者潰しそのものであり、告発の内容から論点を晒すものであります。政治の大原則である2元制の否定や、法に違反と指摘のある事を平然とする知事にはしっかり第三者であるメディアや県民の批判が必要です。 

 

▲215 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

どっち派でもないけど、いい加減外野がうっとうしいよ。 

 

今はこの方が知事になんだから、しつこいバッシング記事で県政を乱すなって私と同じようなどっち派でもない大半の県民は思ってる。(と思う) 

もちろん知事が犯罪者とかだったら話は別だけど、違うやん? 

 

本性が見えたらなに?県のトップに立つ人がそんな清廉潔白な人やと最初から県民も思ってないから。粛々と利権をカットしてくれたらそれでいいよ。 

 

任期が終わるまで静観して再選出馬ってなったら、そこで改めて相応しいか評価するからさ。私達県民が。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、総務省から下ってきて県知事をなる流れの兵庫県。 

この流れを切ってしまってはならないと必死の人達がいるのでは? 

 

長年の既得権益でがんじがらめになっているのが斎藤知事。 

 

応援している人たちは、 

既得権益と戦ったとか言っているけど、地方の一般の公務員に何の既得権益があると? 

 

斎藤知事が改革したとか言っている人達は、社会で仕事したことがないのか? 

毎日どの自治体でも会社でも新しいことに対応していて当たり前なんだが。 

 

毎日世の中は動いているんだから、どの自治体でも会社でも、あれは自分がいた時に始めたとか、あれは自分がいた時に改善したとか、あれは自分の仕事だということがあって当たり前。 

 

無知な人はネット情報にすぐ取り込まれ、 

新興宗教の信者のように、真実を知っているのは自分達だと信じて周りの人の話を否定して必死で活動を展開する。 

 

彼らは、冷静にこんな長い記事を読んだりしない。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人間なら、自分が潔癖であっても(この場合は完全に黒ですが)、死者が出た時点で辞任するはずです。それを必死に権力にしがみつこうとする姿と、陰謀論を間に受けて再選させた愚かな県民。兵庫県民として恥ずかしい限りです。早くクリーンな知事に変わって、兵庫県のイメージを元に戻して欲しい。 

 

▲293 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは斉藤知事批判、ネットは斉藤知事応援の構図が続き情報が錯綜しています。 

 

もう一度議会が一度不信任案を出して、議会を解散し選挙をして民意を問うのがはっきりするのではないかと思います。 

 

ただ、解散選挙したら落選する議員は多数いると思うので、そういった方は不信任案には賛成しないでしょうね。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲ってパワハラがなかったとしても自分を告発した人間を処罰した時点で自分が有罪と認めてるようなもの。告発内容が自分以外の人間に対する誹謗中傷を含むものだったから告発者探しして処罰するなんて、犯罪の嫌疑をかけられた刑事が自分でその捜査するようなもの。トランピストレベルの信者たちの支持を得て再選したがポピュリズムの弊害がおもいきり出てしまった。 

 

▲64 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは最初から「斎藤知事が悪い」の結論ありきな論調。竹内の言ったおねだりもでっち上げ、丸尾のアンケートもグダグダで体をなしていない、パワハラも分かったのは付箋1枚投げただけで他は結局「断定できない」百条委員会。元県民局長は不倫、公用PCに猥褻文書⋯そのPCは県の持ち物やぞ。結論も出てないまま知事を失職させられて再選したんだから斎藤知事は胸を張っていい。なんかここもオールドメディアの人が一生懸命「斎藤が悪い!」と書き込んでそう。 

 

▲87 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

前知事とその仲間たちが、利権や天下りの死守、多額の隠れ借金の隠蔽の為、県政の刷新をはかった斎藤知事を引きずり下ろすために、怪文書を作成した。 

反斎藤派の下した百条委員会の決定など、全く信用できない。 

自殺した職員は己の行為が世間に顔向けできないほど恥ずべきものであったため、命を絶ったのだろう。 

 

職員達が、井戸前知事の後継候補が落選するという想定外の結果を受け入れられず、井戸前知事とつながりを持ち続け、斎藤知事を封じ込めようとした。 

井戸前知事が退任後も県の幹部人事に干渉していた可能性が浮上 

元県民局長が「怪文書あちこちにばらまいてみる」ことで県幹部の仲間割れを誘う計画のメモを、公用PCに残していた。さらに「詳細な人事案」もあった。主要ポストに反斎藤的な職員を配置して、知事の改革を進めさせないというのは、まさにクーデターといっていいだろう(転載) 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が記者の質問に対して発信した言葉は正論だと思います。 

未だに執着し掘り下げ聞くメディアは異常で「気持ち悪い」印象を受けます。 

記者クラブ全体が反斎藤報道を行うのも「気持ち悪い」印象をうけます。 

「告発者潰し」と言う諭評は、的を外していると思います。 

ここまで世論を騒がせる公用PCならば、 

概要ぐらいは公表を検討するのが「正」だと考えます。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が言ったとか、パワハラとか、どうのこうの言うけど、もう公用パソコンの中身全て公表すればいいのではと思う、公務員たるもの県民の所有物のパソコンで職務中でこのような事を書き込んでいる事自体が異常。また県民から高い給与をもらいながらおかしいだろう。厳罰にするのが当たり前で即懲戒処分が妥当だろう。県議会がマスメディア横槍するのもおかしいやろ。この幹部職員が何年かも職務中に県政を陥れる行為そのものが職務違反だろう。何故それを問わないのか?これほど騒ぐのは裏に何か隠されているのか?県政を陥れる文書をばら撒いた事が間違いの始まりです。県民局長のパソコンぜーんぶ公表してしましょう。知事が悪いのか?県議会か?国民を守るに県民に評価して貰えば一番いいよ。公平でしょうね‍️困るのはマスメディアと県議会の議員でしょう。幹部職員もいるわな。公表まで待ちましょう。 

 

▲42 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

文春に良いイメージが無かったけど、今回の記事は的を得ていると思う。県議が必死で協議して結論を出した百条委員会の結果を蔑ろにするのは、県議の皆さんを馬鹿にしてる。県議の皆さん、仲間で犠牲になった方がいるのだし、このまま斎藤知事のやりたい放題を許していては、明日は我が身ですよ。立ち上がりましょう。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の3つの理由は報道しない正当性を示す理由にはならない。やめてくれと言えば、報道しないのか、そんな姿勢は示して来なかったはず。告発と無関係かどうかはまず中身を完全に熟知し、精査、裏取りする迄は断定出来ないはず。当人不在でも、真実かどうかは周辺調査を積み上げれば少なくとも真実に迫ることは可能でその作業を怠っているだけの様にみえる。 

つまり、文春の過去の行動原理と辻褄が合わないということ。 

更に、その妥当性を懸命にフォローする記事や、有識者のコメントも気持ち悪い。 

斉藤さんが良い悪いの前に、悪意のない正当な告発であったかが最も問われているのであろう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏側の人間は、意図的になのかは分からないが 

聞く耳を持たないと言うか、文章を読めないと言うか、理解力が欠如していると言うか、 

プライベートと公益通報とはまったく別問題って何回言っても、絶対に絡めて論じるよな。 

 

それって、たとえば 

警察の交通取締りでスピード違反で捕まりました、 

でもその取り締まった警察官がプライベートで不倫してました、 

するとスピード違反で捕まった人間が、不倫してる様な人間にスピード違反を取り締まられる筋合いは無い! スピード違反を取り締まった人間が不倫していたならそちらの方が大問題で、スピード違反の速度計測はデタラメで無効だ! 

と騒いでいるみたいなもんよ。 

やるなら、お前不倫してるだろ! じゃなくて 

スピード違反そのものを論じなよって話。 

 

元局長の文章がデタラメだと思ったとしても、正規の手順で判断してもらえば何でも無かった事でしょ。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長の公用PCの中身を公開しましょう。わいせつとか不倫とかは別次元の問題で、知りたいのはクーデターの内容です。マスコミや百条委員会ではこのクーデターの件はほとんど触れていませんが、クーデターを起こそうとして交易通報を装った可能性があります。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

片山が公用PCを押収しにいった時の音声データで、元県民局長への内示を言い渡している音声が残ってますね。まだPCの中身を確認してもいないのに、疎ましかったのでしょうか、非常に怖い口調で「内示する」と片山が言ってますね。「PCを押収するのも仕事やからなあ」と、まともな人間が発する言葉ではない恫喝を聞くと背筋が凍るような言い草で元県民局長を死に追いやった確たる証拠になると思います。 

 

▲51 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな記事出して誰も真に受けないでしょう。そもそも百条委員会でもパワハラは断定されてませんし疑いがあると逃げてるだけじゃないですか。公益通報にしてもその前に怪文書としてばらまいたので公益通報にはあたりません。わいせつなこであるなしかかわらす公用パソコンで私的なことしてたらどこの団体でも、ましてや公共機関なら懲戒免職は当然なのにそこに全く触れないのはなぜ当たり前のことが全く無視ではいくら声高に叫んでも通用しません。 

 

▲65 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

わいせつ云々の中身以前に数年にわたって勤務時間中に税金で購入した公用パソコンを私的に利用してた事実だけで処分されて当然でしょ。そもそも元県民局長自身が当初は告発文書は公益通報ではないとしていたが処分されて慌てて県窓口に公益通報として提出した以上その時点以前の処分は当然斎藤知事自身の問題とは切り離して考えるべき。オールドメディアマスコミは会社のパソコンを私的に自由に使ってもOKなんでしょうね。既に公用パソコンの中身に関する住民監査請求も多数起こされてます。元県民局長の遺族に対する給与返還請求訴訟も起こされるかもしれません。マスコミはいい加減県民目線に立った真っ当な報道しろよ。 

 

▲29 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

県職員に厳しく県民のための政治を行うというのなら県民にとっては嬉しいのかもね。次の告発者は潰されるとしても県民が斎藤知事を選んでいるんだからね。告発なんかせずに斉藤知事に従えと。それに共感する県職員が残っていけば良いってことなんでしょう。良い悪いは別にして、そうなっていくんだろうね。 

 

▲23 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長が公用パソコンを私的に利用していたのは事実ですし、中身が公務と関係のないものであったことが懲戒処分の理由のひとつですから知事が発言するのは当然です。反斎藤知事派が斎藤知事を叩くためにはパソコンの中身やおねだり捏造に触れると都合が悪いのでしょうが、県民も国民もすでに気づいています。執拗に斎藤知事を叩くことは兵庫県民の民意に対する冒涜だと思います。 

 

▲34 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

2010年代、国政でもそういう態度を取るトップの政治家がいた。 

国民もそういう政治家を支持し続けている。  

不祥事が起きても辞めない、辞めさせない。司法は権力者を恐れる。 

大きな目で見るとこの流れは斎藤氏一人の問題ではなさそうだ。 

今後もこういう政治家は出てくるだろう。どこかで止めないと。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本性って言われてもね。前々からネットで言われていた安っぽい論法を、斎藤氏がそれに乗っかって言っただけに見えるけど。それが言いっ放しのネット世界ではまだ通用したが、現実世界に出るとこうなってしまうと示しただけでは。 

 

なんか記事がエンタメ化してきている気がする。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の結論はそれなりに評価していいんじゃないかな。知事にも言い分はあるにせよ、まずは反省して自分を見つめ直さないと何も変わらないんじゃないかな。県庁内でハラスメント対策をする部署を作るみたいに言ってたけど、どこまで他人事なんだろうな。まずは自分のカウンセリングの方が先なんじゃないかな。 

 

▲196 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会で、パワハラ認定、公益通報者保護法違反が認定されても、「それは一つの見解、私はそうは思わない」と言い、今だに公益通報者を貶めるような発言を平然として、知事を辞職しないのなら、いったい何のための百条委員会なのでしょうか。マスコミは全力を挙げてこの男を糾弾し続けるべきでしょうし、兵庫県民は自分たち県民を守るために、大規模な「知事やめろ」デモをするべきでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてこんなゴタゴタがあったのだろうか?長年兵庫県に住んでるけど、毎日何がしら斎藤さんにまつわる記事をみない日はない。斎藤さん支持者は既得権益脱却、兵庫県を良くしてくれたって口々に言ってるしコメントもたくさん見るけど、ほんまにそうか?毎日毎日何かと問題が浮き彫りになってるけど、これほんまに兵庫県良くなってる?なんか斎藤さん擁護に必死になりすぎて本質見逃してない? 

 

▲582 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に良くない。努力義務や罰則が無いというのは、社会的地位を持ってモラルの強化を促す形だ。それを逆手に取り、言い張ればその主張は押し通せるという前例を作っている。法律違反と言えないだけで、「適切」と独断している。議論を尽くすことも無く、自ら第三者調査を促すこともなく、無表情でただそれだけくりかえす。しっかりと受け止めて、県政を進めて、中身を伴わないそんなフレーズしか言わないハリボテのような人を、それでもまだ支持する県民にもはや危機感を感じる。県民が不利益を被るのは仕方なくとも、この様な前例を作る事はあってはならないと思う。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法には、告発者の探索や特定を禁止している規定はない。公益通報者保護法は、特定されても報復を禁止し告発者が不利益を受けないように保護することを目的とした法律だ。 

 

停職3ヶ月は、告発者への報復懲罰としては軽すぎて、そのようなことをしたことにならない。元職員は、合計200時間にわかった勤務時間中に県の財産である公用パソコンを使用して私的な文書を作成していた。要は100万円相当の人件費泥棒である。さらに県のデータを不正に複製して私的に利用していた。これらの不正行為だけでも停職3ヶ月は単に妥当なだけだろう。県の幹部が仕事中に趣味に興じていたのだから、軽すぎると思う人もいるだろう。ゆえに、懲戒処分が告発者潰しの報復ではないことは明らかだ。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはこれまで散々斎藤知事を貶めてきた手前、何もなかったでは無腹の虫がおさまらないのか、揚げ足取りに夢中になっていますね。そんなに白黒つけたいのなら、亡くなられた元県民局長の公用PCの中身を県民に公開すればよい。あとはそれを見て県民がどう判断するかでしょ。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、こんな知事を選んじゃったんだよ。百条委員会というのは、非常に重く、誹謗中傷を受ける中、丁寧に行なったと思う。だが、その中にいる人間が発信力のある他党の党首に、事実と断定するのは非常に難しい案件を、流布し、しかも議論している案件とは全く関係ない事を示して選挙戦が行われるという異常事態。 

当の本人は全く感情がない人間のように振る舞った。でも、ここへ来て本性を表した。今後も、二言目には県民の付託を受けたと言い張るだろう。 

任期満了までやらせるのか、途中で降りてもらうのかは県民による。 

他県民から見ていると、正しい判断をしてもらいたいと思う。立花が絡んでいるだけに、齋藤知事を引きずり下ろす事は国政にも良い影響を与えるのだから。 

 

▲107 ▼75 

 

 

 
 

IMAGE