( 274033 )  2025/03/12 04:02:05  
00

「トイレ退席」で衆院新ルール 村上総務相巡る議事混乱受け

時事通信 3/11(火) 17:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b2028c09153139f229b71c9da10a10c9bb5bbe9

 

( 274034 )  2025/03/12 04:02:05  
00

11日の衆院議院運営委員会の理事会で、村上誠一郎総務相がトイレのため本会議を途中退席し、議事が混乱した問題に対応して、新ルールが決定された。

新ルールでは、首相や閣僚が離席を申し出た場合、与野党の交渉係が離席のタイミングを協議し、議長が必要に応じて議事を中断して離席を認めることとされた。

(要約)

( 274036 )  2025/03/12 04:02:05  
00

衆院本会議を一時退室し、席に戻る村上誠一郎総務相=4日、国会内 

 

 衆院議院運営委員会は11日の理事会で、村上誠一郎総務相がトイレのため衆院本会議を途中退席し、議事が混乱した問題を受け、「本会議中の大臣の離席について」と題した新ルールを決めた。 

 

 議場前方の「ひな壇」に座る首相や議案所管の閣僚から離席の申し出があった場合、与野党の議場内交渉係が離席のタイミングを協議。急を要するときは議長が議事を中断し、離席を認めるとした。  

 

 

( 274035 )  2025/03/12 04:02:05  
00

以上、議論の中では大臣のトイレ離席に対する批判や生理現象に対する理解、議員の行動や議事進行に対する意見などが見られました。

一部では他の議員の行動に対するルール化や取り締まりについての提案もありましたが、生理現象に関しては理解や寛容さを求める声もありました。

(まとめ)

( 274037 )  2025/03/12 04:02:05  
00

=+=+=+=+= 

 

大臣の途中離席、トイレで議事が混乱するなんて何でしょうか。 

安倍元総理も持病でトイレが気になっていたはずです。 

議員は採決がある以外は自由にトイレのため離席しているのに、大臣は席を離れてはいけないということを初めて知りました。 

持病のため利尿剤を服用している議員もいると思いますし、もう少し、そうした多様性にも配慮すべきだと思います。 

 

▲2581 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院議院運営委員会はトイレのため衆院本会議を途中退席し議事が混乱した問題を受け「本会議中の大臣の離席について」と題した新ルールを決めた。やるなら国会議員も是非定年制にして欲しい。高齢になると大事な日本国の重要法案を決めるのにまともな判断が出来るか不安だし病欠も増えると思う。国会議員は責めて80歳定年制位にした方が良い。 

 

▲277 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に生理現象の為であれば問題ない話だと思いますが 

トイレでスマホ見ていたり時間つぶしやサボる行為があるのであれば厳罰を与えるべき。 

居眠りが横行する職種なので厳しい目で監視することは必要かと思います。 

 

▲2192 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

「小学1年生の授業中のトイレ退席」じゃないんだから、そんなことで議論する時間があったら、もっとまともなことを議論してください!!トイレは休憩時間に行くのが基本的マナーで、小学校1年生で身に着ける躾ですよ!! 

 

▲32 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ退室より、居眠り、内職について禁止をルール化すべきです 

 

仕事中に居眠りが許されるのは国会議員くらいなもので、一般企業で業務中に寝てたら確実に評定に影響します 

 

もっと人数を減らしたり、儀式のような議事進行を改めて、議員に緊張感を持たせた方が良いと思います 

 

▲896 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

臨機応変に対応してくれればいいんじゃないかと思います。 

 

一昨年の3月20日に、日テレで番組名はちょっと忘れましたが、亀井静香さんと河野太郎さんと蓮舫さんと舛添要一さんなどが出演した番組で、政治の面白い出来事をまとめたもので、過去に野党が牛歩戦術を使い、審議が深夜まで長引いて、散会されたらみんなトイレに駆け込んだというのがありました。 

それから、人道的にトイレは会議中も抜けていけるようになったと言いますが、閣僚までは考えられてなかったんですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象なのでやむを得ないと思います。新幹線の東京→名古屋の間も車掌がに代わって運転すればよい。運転席が乗客から見えないので何とか違う対応ができますが特急運転士は、乗客から見える場所にあるので、運転席は、完全個室化していただきたい。 

 

▲29 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象に対して寛容になれず、批判した議員の一覧を出してくれ。 

居るはずの人間がいなかったことで議事は〝一時的に〟混乱(確か討論中であったはず)したかもしれんが、理由が分かればそれでよしとする類の話じゃないの?採決中に議場に戻ろうとしたのではないのだから。 

何も言わずに議場外に出た総務相に落ち度がないとは言わないが、どの程度の緊急度かも分からない。それについてヤジや非難の声で収集がつかなくなるほど問題視するのは、失禁しろと言っているようなものと受け取れる。互いに譲るべき話だし、ルール化すること自体が国会の権威低下だよ。 

トイレ退席を非難するぐらいなら、ヤジという名の不規則発言や私語・居眠りも厳しく取り締まらないとバランス取れないわ。 

 

▲361 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいちこんなことにルールを設けないといけないのか?というか今までどうしてたんだ?税金によって運営されている以上ムダがあってはならないのはわかるが常識的な対応って議員にでもなれば出来なきゃおかしいのではないか?むしろ議員だから出来ないのだろうか。そんなことよりマトモに出席してない議員をどうにかするとか寝てる議員や他のことやってる議員にペナルティとか優先順位の高いことはないのか。というか、真剣に国政をやる気があればそんなルールは設ける必要すらないはずなんだけど。 

 

▲491 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の人に「ちょっとトイレ行ってくる」みたいな事を言ってトイレに行くっていうのが理想かもしれない(大臣や議長以外は既にそうしてるかもしれない)が、話を全部聞いとかなければならない大臣とかはそうはいかないのかと思う。何も言わずトイレに行ってしまった村上大臣も悪いが、生理現象なのだからこれで国会審議が中断されたとか批判する人は逆にどう我慢すればいいか教えてほしい。学校などでもトイレを我慢するみたいな風潮があったりするが、体に悪いのでそこに関しては日本はもう少し寛容になってほしいと思います。 

 

▲99 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人には理解されないかもしれませんが、高齢になると頻尿になるケースがそこそこ多いのです。私自身も頻尿で困っており、例えば概ね2時間ほど連続して座り続ける必要がある映画館等には怖くて行けません(前もってトイレを済ませていても、それでも急な尿意に見舞われる事もあるのです)。 

 ですから、トイレのための離席する人がいても、それを責めないでほしいと思います。 

 この記事にある国会の場合、大切なのは議事運営のやり方にあると思いますので、トイレ離席が起こり得る事を予め想定した上での適切な議事運営について優しく協議していってほしいですね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象を言うなら、何故質疑中の居眠りを禁止しないのか?国民、有権者代表であり、議員の給与は国民の税金です。それだけの役目を背負っているのにも関わらず、質疑中に寝息を立てることは許されないはずです。 

トイレ退席で新ルールを定めるのであれば、そういう行為も正すべきだと思います。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の多くは高齢で年齢的にも頻尿などの問題を抱えていると思うのですが、大臣はそういったことで離席出来ないんですって? 皆さん最期まで我慢、もしくはちょい漏れなんて当たり前かも? 成人用のおむつや尿パッドをされてる方もいらっしゃるのかな? タイミングを見て行けるようにしたらよいのでは? 行ってはいけないのにはそれ相応の理由があるでしょうが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

激動の世界情勢で、対応を誤ると国家の存亡の危機になる。 

まさに国家間の真剣勝負の様なもでしょう。 

 

我が国の状況は、「トイレ退席」等の新ルールを議論している。 

 

こんな国会議員連中に、我々の生命、財産を託さなければならないと思うと情けなくて涙が出る。 

選んだ我々国民の責任でもあるでしょう。 

国民は選挙で、候補者の資質、政策を良く見極めなければならない。 

トイレに不安の無い、若い候補者に未来を託すのも良いでしょう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が途中で席を離れたらいけないとか、おかしな事ですよね。とくに中年以上なのに、さすが日本ですね、耐えるのは美徳ですか?私は高齢ですが、トイレは、したくなったらすぐです。若い時のようにはいかないですね。悪しき風習は早く変えた方がいいと思います。余談ですが、帰省時期になると、高速道路30キロ渋滞とか出ますが、特に年寄りとかトイレ大丈夫か?って思います。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール・規律という明文化されたものがないと 議会が維持進行できないことが問題。長くなろうであろう議会前にトイレに行くことは社会人として当たり前のことだが、人それぞれの特性やその時の体調として避けられない生理現象が起こりうることも当たり前のこと。 規律がなくとも臨機応変に一時休止をすればいいと判断することを議長・議員の大多数の意見として一致することが理想。そうでない人が多いのであれば、その集団がすでに国民の常識(=多数派)と乖離しており異常と考える。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もトイレが近いほうで、学生時代から苦しめられてきたので本当に大変だと思う。 

安倍さんもご自身の持病で苦しんできた事だろう。政治的には好きではなかったが、身体の不調については同情する。 

議員とはいえ、一個人としては一定のプライバシーを配慮してあげて欲しい。 

 

▲110 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国会や委員会の中継を見ていると、議員一人何分、と厳密に振り分けられているみたいだし、トイレで中座することによって質問者の実質的な質疑応答時間が少なくなるという理由からなのだろうが、長時間でもない限りは時計を止めればいいだけなのでは。 

ダメならおむつでも履いてその場をしのげば、という話なんだろうが、生理現象なんだし短時間の離席は問題ないと思うが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までそういうルールはなかったということですか。ずっと我慢していたんでしょうかね。 

何事も、なにか起こってからでないと分からないこともありますね。 

病気等でトイレの我慢ができにくい人にとっては良かったと思いますが、ことが起こる前に問題提起してルールを作っておけば良かったのにとも思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質問に答えるべき人が質問中に無断で離席したという事は、質問を止めてもらう必要がないという事ですね。 

つまり、自分で聞いて考えて答えてないという事。 

それが報道され、国会会議録に残る事に疑問を持っておらず、お飾りですと自ら世界に向けてアピール。 

まあそんなの、でっかいふりがな無いと読めない過去の総理を見れば分かりますが、建て前すら繕えないならさすがに新ルール作りますよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正当理由でトイレ退席であれば誰もが致し方ない事だと思うし、マナーレベルで済む話しではないでしょうか。トイレ退席するフリしてメールしてたとかなれば話は別ですが。ルールを設けるのであれば居眠り議員やスマホ弄りをしている議員にしたらどうですかね?その様な質の低い話が上がるのかと思うと残念に感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性ばかりの会に参加しました。司会者が途中で「休憩はどうしましょうか?」ってきいたら、偉い人が「続けてください」って。 

13時から18時まで。つらかったです。 

自分は大丈夫でも時間を区切るって、すごく大事で、ちっちゃなちっちゃな男女共同参画だと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢を重ねると、尿意を感じてから限界までの時間が短くなってくる。 

このことは、若い人たちには理解していただけないことだろう。 

ルールはあっても良いが、運用には「幅」を持たせてもらいたいものだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノロ経験してから一時期すぐお腹を壊した時期がある。耳の病気で利尿剤飲んでた時期もある。生理2日目は動いたり、何度も座ったり立ったりすると漏れないか心配な時がある。 

トイレ退席禁止や休憩なしで何時間も拘束って元気な人だけが出来る行為ですよ。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に高齢の方が多いこともあり、糖尿病の方も多いでしょう。 

与野党・男女関係なく生理現象ですのでトイレは行ける様に、もしくはトイレ離籍というのが議長から分かる様にする程度で良いのではないでしょうか? 

 

大事な決議とかがある時はその前にトイレ休憩を入れるとか。う~ん、これは外で話し合いがあるかもしれないからあまり良くはないけどタイミングだからなぁ。 

 

余りに頻繁に離籍する時は、体調不良の為帰って頂き、必ず診察したことを証明する物を提出することにすればいいのではないでしょうか? 

単なる腹痛の可能性もありますけど、このくらいはあってもいいと思います。 

 

あと答えづらそうな質問が続き、離籍をする様なら議長が「大丈夫ですか?」とさりげなく釘をさすのもいいかと? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員だって、生身の人間。議会の途中でトイレに行きたいと思うこともあるのはわかる。トイレの退席ぐらいいい。議会で居眠りしている。スマホを使用している。その場に来て、座っているだけの議員。それをどうにかしてほしい。居眠りしても、スマホをみていても手当も発生。交通費や食事代まで発生する。普通の会社は解雇されますけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象だし、よほど頻繁とかでない限りやむを得ないとなるよね、そりゃあ。 

 

そういえばお腹を下しやすい安倍元首相はどうしていたのだろう。 

下痢や便を無理矢理止める薬はあるけど、特定の時間帯だけ止められるような便利なものではないから長期の服用はデメリットが大きいし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって自分が病気になって、体調的に色々止むに止まれぬ事情が人それぞれあるんだと良く理解出来るように(頭ではわかっていても)なって来た。 

普通に健康な人には中々理解されなかったりして、嫌がられたり時には責められたりで辛いだろうな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談でもなく、戦争などの国家存亡の事態ではおしめを着用するかなど、そういうレベルでマニュアルを用意するべきだと思いますよ。 

 

どうでもいい事をスローモーションで永遠に議論するわりに、具体的なことが場当たり的に処理されるのは何故なのか。何事もハッキリさせると不正ができないから、なるべく多くの事柄を曖昧にしたい風習でもあるんでしょうかね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今60を過ぎて、突然の生理現象に苦しめられている。若い時は感じなかったが、特に2時間以上の会議とか直前にトイレ行くのと、水分も控えたり色々対策してるけど、万全ではない。 

個人個人で体調は違うので、あまり厳格するのはどうかな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレならば仕方ないので議事に支障をきたさないようにルールを決めるのはいいですが、同時に居眠りやスマホゲームをしていたり、まったく関係ない事をしている議員に罰金を科すルールも定めたらどうでしょう? 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世間が騒ぐからルールが必要になる。高齢者だから、トイレの急を要するとは限らない。病気で下血したらどうするのか。その場合も離席のタイミングを協議か。 

世の中が平安時代から不寛容だから、日本人は漏らす前提で休憩を挟まず、全員オムツして議事に参加しろというのである。 

だったらあなた方はお子さんを保育園から大学生までオムツで学校に行かせているのかと言いたい。大学の講義中も挙手してトイレ宣言していかねばならないと?黙って退席させればいいじゃないか。それこそ子どもじゃないんだから。トイレくらい放っておけばいい。 

 

▲116 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

過敏性腸症候群の自分には我慢するのが無理な話、首相動静を度々見ているが(今の首相が適任だと思わない)1日のスケジュールがとてつもなく長く分刻みにスケジューリングさるている、国会の議員とは言え柔軟に対応出来ないものであろうか 

 

▲65 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事より、大事な会議の場で居眠りをしている者に罰則が必要では? 

民間の会議で言えば最重要の会議で頻繁に居眠りしている社員がどうなるか、言うまでもないでしょう。 

年齢のせいで起きていられないというなら、議員に年齢制限を設けましょう。 

 

一人でも居眠りしている議員がいた政党には、連帯責任で交付金は0。 

かつ、2度目があったものは議員の資格はく奪。 

別に厳しくもなんともない。ごく普通の処置です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象だから、トイレで外すだけで大騒ぎはねって思ったので、新ルールができてよかった。 

 

が、ちょっと話が違うかも知れないけど、総理や大臣が委員会や本会議に出っぱなしで、公務や外交等が出来ないことを改めたいですね。 

 

でも、副大臣や政務官が、大臣の許可なく答弁できるか分からないけど。実際は難しいと思うな。より一層、用意した答弁を読み上げるだけになりそう。ちなみに、大臣は結構、持論を展開する人いるんだよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で670以上のコメントが付いていて、レスも含めて、基本的なことや経緯にあまり触れられていないように思います(私が見落としているだけかもしれませんが)。 

 

国会では、議席数によって各党の質問時間が決まっています。 

今回の件は、野党との討論中に村上総務相がトイレ退席したことで、質問側からすれば、それによって質問時間の扱いはどうなるのかという話です。 

 

大臣も議員も人間ですから生理現象は仕方がないし、かといって、特に野党にとってはそれで質問時間が奪われては困るわけです。 

 

今までルールがなかったのなら、この機に新ルールを作るというのは、大臣・議員の資質やマナーとは別に、混乱の再発防止に必要なことだと考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員には「臨機応変」と言う言葉はないのか? 

トイレくらい、横の席に居る大臣に一言声を掛けて、それを議長に伝達すれば良いだけの事。 

幼稚園や小学校じゃあるまいし、そんな事をわざわざルール化する必要があるのか疑問でしかない。 

 

▲474 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらな過ぎてヤフーの一面に出ているのが不思議です。トイレ退席で騒ぐ人達に問題。あんまり社会に向けて大騒ぎすると国民にも影響を与えます。子供が授業中にトイレに行きたいと言えないとか…ちなみに、学校のトイレは教室に近すぎて匂いを気にする生徒もいると思う。そういう配慮を学校も考えた方がよい。自分は、校門を通ると急に腹痛になります。その時には、先生用のトイレを使っていました。何度か先生に注意された事がありましたけど… 

政治家のみなさんが、どれだけ社会に影響を与えているのかを自覚するべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薩摩、島津家中では、お役目や勉学、古老の講談(教訓物、戦国合戦物など)中の粗相は咎められず、かえって笑った者には仕置があったという。 

 

そのくらい仕事に身が入っていれば、咎めはしない。 

 

「内職」、小遣い稼ぎばかりでなければな。 

 

老いさらばえてオムツが手放せないというなら、俺が永田町からリアカー、大八車を出してやろう。近くに空きがある老人ホームがあるのだ。横になったまま、ご案内。 

 

国家の為だ。一肌脱ごう。 

 

勿論、片道でな。 

 

もし廃物を根こそぎかだすとしたら、輜重兵、何個大隊いるか分からないが。 

 

▲15 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール設けたのが『大臣の離席』とな… 

どんだけ大臣やひな壇上にいる政府側を縛り付けたいんだろ…… 

本会議出席してる全議員対象にすればいいじゃん。それともひな壇にいない通常の国会議員は離席自由で、下手すりゃ帰ってもバレないってか?なんかそんな政治家の名前聞いたことあるような……何なら出席した議員は座ってなかったの判明するように全席センサーつけて報告義務付ければ?サボりかどうか一目瞭然だし、トイレのための離席なら報告担当者に告げてから離席することも義務付ければ?  

なんかズレてる。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所管大臣が委員会や本会議で拘束されるのは当然。その点内山先生の意見は採用出来ない。 

本会議場は、議事が進行している間議場閉鎖されているはずなので、それを開けてトイレに行くには、やはり何かガイドラインが必要。議事が混乱してしまうからね。 

とはいえ、ガイドラインを決めて、それに沿って退席してトイレに行くのは、議事進行を止めれば特に問題無い(というかしょうがないでしょ)と思う。 

 

▲12 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうがないよね。 

何だか敵対する勢力の、どんな落ち度も利用しようって人らも居るのかも知れんが、歳をとればこらえるのも難しくもなるって、想像力さえも無い人らが政治に関わるのかね?とは思えた。 

 

議場で寝るなんてのとは全く違うことだし、日々体調だって違うだろうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にくだらないるルールを決めていると思う。 

トイレに行きたくなったら隣席の議員などに断って退席して用を足したら戻ってきて議事に参加すれば良い。 

くどくどと意味のない修飾語だらけの質疑や応答をやっているのだからそれらを必要な言葉で短く的確な質疑や応答にすれば中座でずれた議事時間くらい取り返せるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に馬鹿馬鹿しいな、日本の政治家は。 

生理現象だから仕方ないと思うが、小学生ですらもう少しまともだと思うけどな。 

批判なんてもってのほかだし、大人として互いを尊重してれば批判する必要もないし、理由を知れば批判せず引き下がれることだろ。 

ルールが必要なことは組織にいれば理解できることではあるが、かといってルールに縛られてがんじがらめにされるのも良くない。 

生理現象であるからこそ、その時の状況に応じて臨機応変にいくことも大切だし、そもそもお手洗い行くのにルール化なんて必要あるの?って感じですよね。 

そんなことより居眠りをさせないとか根本的に日本の現状をどうにかするために尽力するとか政治家としてやることがあるだろうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急を要するときは議長が議事を中断し、離席を認めるって、本人が急を要すると言っているのに離席を認めない選択肢はないでしょう。 

本当に急を要するのか確認するのですか? 

急を要するときは申出により中断するでよいでしょう。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象によるものなら、その位は許して欲しいってのはあります。中継等で散見される「居眠り」「スマホ」は、会議中はやめて欲しい事。長時間だから退屈になるのは分かる。国政に携わる職にある然も選ばれた人なのだから居眠りしないスマホに触らないを徹底して欲しい。あとは答弁中にヤジ発言もしない。これをやってるから政治不信になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレは生理現象です、それが駄目とか半世紀前の部活動で給水禁止などのナンセンスなものと通じるものがありますね。 

それよりも、スマホ持ち込みや居眠り、診断書の無い欠席、虚偽や知らない振り、忘れた、記憶にない発言を禁止した方が世のためかと存じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

…小学生じゃないんだからさ。 

いちいち決まりつくらないと対応できないってのは大の大人としては恥ずかしいと思うんだが。 

そしてトイレに行っただけで揶揄するのも小学生ですら今時やらんのよ。 

生理現象は我慢できないんだから、急病と扱いは同じでしょ。 

世の大人は「休憩時間に極力行くように心がけるけど、急に下したとか緊急事態の時は会議の時でも断って離席するし、それに対して周りもいちいち文句言わない」ものかと思いますよ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番悪いのは、居眠りをする程度の議員に投票し、当選させてしまったこと。 

有権者が日頃から国会中継や政治に目を光らせ、選挙の時には責任を持って1票を投じなければなりません。 

生理現象は仕方ありません。投票以外は寛容になるべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

答弁中でも離籍が認められることになるのですか。それは議事運営に支障が生じるので、立候補の際に健康診断書を提出し、議事進行に問題が生じるような持病のある方は、立候補できない基準が必要です。公務員にしろ民間企業にしろ就職の際、その後毎年健康診断を受診することがぎむずけられていて、勤務に支障が生じる場合は、配置転換や病休で治療に専念させます。議員は高齢のため、そのような健康状態が普通ではないと思われるので、定年制よりも健康第一に不安があれば引退してください。自動車の免許返納と同様に被選挙権を返納させましょう。 

 

▲13 ▼107 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう野党は、与党議員に、トイレについての規程までつくらせるようになったか・・・ 

血税で選ばれて、議員をやってるなら、もっと根本的に国と国民一人一人のためになることを、与党議員と 仲良く協力して 効率よくやってほしいものだ・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国会長すぎるんだよ 

人間が集中できる時間はそんなに長くないし、ましてや年寄りばっかだし 

居眠りとかよく指摘されるけど、人の問題もあるのはもちろんだけど 

仕組みの問題もどうにかしていった方がいいんじゃないのかね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直こんな事を今更ルール化しないといけない人達に明日の日本を任せていると思うとゾッとする。。。 

臨機応変に適宜対応できないとか、政治家以前にいち社会人としてどうなのかと思う。 

生理現象とはいえ、ある程度は自己コントロールできるし、できないような体調なら議会に出席すべきでないし、それも己の体調管理が疎かになっている場合も多々ある。 

生理現象の常識的なコントロールもできないような年齢なら、そもそも引退してゆっくり余生を過ごせばいいし、そうすべき。 

どこかの隣国が急に攻撃してきて、担当大臣がトイレで席を離れていて話が進まず対応が遅れて犠牲者が出るとか、笑い話にもならない。 

 

政治家の質も落ちたもんだな。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや分かるけど…一般社会をもっと知ってほしい!トイレ行きたいけど行けない場面を想定するなら事前に済ませておくとか会議時間を小刻みにして休憩入れるとか! 

何か逃げ場を作ってるようにしか見えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的に頻尿の方が多いはずでしょ。 

小学一年生と一緒にしてる人、生理現象の意味ぜんぜん分かってないじゃん。 

たぶん比較的若い人で、高齢の方と接する機会の無い人だとおもうんだけど、これは知る一つのきっかけになるかな。 

肉体ってエグイくらい衰えるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことを議論するって、相棒の山西惇さんじゃないが、「暇か?」である。トイレに行きたければ、手を上げて行く、それでいいじゃないか。もっと議論すべき話はたくさんある。議会の威厳とかしきたりとかいう前に中身を充実せな。居眠り議員をAIカメラで見つけたらモニターに写す議論をする方がよほどまし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなルールを簡単に作れるなら、《居眠り》《内職》《目に余るヤジ》をやった議員を、議場内の特定場所に立たせてTV中継で時々映す、なんてルールも作って、すぐに実施して欲しいですね。 

そして、時間稼ぎ防止、税金の無駄遣い防止、効率化の為に、質問者及び回答関係者にマイクを持たせて、着席させたまま、挙手と「はい」の発声で、質疑応答させるルールもすぐに作って実施して欲しいですねー。 

わざわざ何回も立ち上がっては移動して、事前に知らせてもらった質問に対して、大の大人(それも「先生」なんて呼ばれて喜んで威張っている立派な?大人)が、関係省庁が作成した回答文書を読むだけ(読み間違える輩もいるし)の、日本の国会議員による国会。 

海外に対して、なんてメチャ恥ずかしい国会。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村上さん、生活していて度々あるなら検査をした方がいいですよ。 

老化で前立腺肥大、下腹部筋力低下、糖尿病などで大小のトイレに急に行きたくなる、我慢できない事象は発生しやすいです。 

たとえ一時でも、何百人もの国会議員の時間を食いつぶすことになるのですから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。子供がトイレに行くのを恥じるような文化、慣習には絶対してほしくない。トイレは堂々と行ってほしいですね。国会は子供達も含め、国民の手本となって欲しいです。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

調子が悪くトイレに行かざるを得ない場合は仕方ないと思いますが、彼の場合は時間稼ぎや面倒臭さの表れに感じます。 

こういった場合は議長権限で却下しても良いかと。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象のコントロールが難しいおじいさん世代が多い国会で 

こんな細かなことまでルールを決めなくてはいけないなんてね。 

小声で周囲に「ちょっとトイレ行ってくる」じゃだめなの? 

 

あるいは 

国会の審議よりからだが大切という気持ちを世間に見透かされまい 

とルール作りを決めたのか? 

 

世間がルールについて厳しくなっているから 

きちんと対応しないと 

自民党の票がさらに減ると思ったの? 

 

振り切れた振り子が、戻ってきている感じはある。 

 

安倍政権が「自分たちだけが正しい」 

「ほかの考えはすべて間違いで批判勢力」を広めた。 

 

それ以来、日本ではゼロイチの思想が強くなって 

「正しいこと」以外は「間違っている」とする風潮が強い。 

 

そんなふうにしたのは自民党保守派だが、それがいまや 

国会議員のトイレまで縛っている。 

 

保守の過剰な思想が 

こんなことにまでルールをつくらないと収まらない国にしてしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレごときは時間さえ守れば大した事でもないが・・・ 

相変わらず自分達に都合の悪い事はすぐに改正。 

自分達と国民の間で政治家が損得で損する時は、ダラダラと時間かけて国民の関心が薄れるまで引き延ばし、さいごは何もなかった様にする岸田策を使いこなす。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに下らなさ過ぎて呆れてしまう。尿意や便意を催したら一声かけて離席すれば良いだけの話だろう。こんな事をルール化するくらいなら議員の居眠りを禁止すれば良いのに。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにトイレであれば生理現象なので仕方ないのでは?大臣はオムツ着用で仕事しろとでも言うのか? 

それよりも仕事中に当たり前のように居眠りしたり、スマホいじったりしてる国会議員に対して新ルールを設けた方がいい。 

一般企業で会議中に居眠りしたりスマホゲームしてたら完全アウトだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬を見ないって言うルールはなし? 

民主党の小川敏夫法務大臣(当時)がやったよ 

あれもトイレだと言って出て行ったっきりでバレたはず 

 

 

民主党は何やっても許されたからなぁ 

いまも自民党以外なら何やっても許されているし 

野党が育たない理由は野党をだれも批判しないから 

政権を盗って何やっても批判されないし 

万万が一批判されてもアマアマでしかも大騒ぎする 

マスコミが悪い 

民主主義社会には報道の自由が必要だとマスコミはいうが 

実際には報道しない自由/ねじ曲げる自由を行使して 

知る権利を奪われている 

 

国難にあって悪化させる中心は今後もマスコミだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ休憩が議会の進行の妨げになるような戦略に使われている場合は、時間制限を設けるのが妥当だと思います。牛歩戦術も同じですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに行ったのをヤジってる野党の議員を見て、本当、人権とかを語らないでほしいと思った。トイレに行けない時や行ってもすぐに貯まる人もいます。こういう映像を見て、子どもたちが学校の授業中にトイレへ行った子どもをいじめたりすることがないことを願います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ位切羽詰まってたら仕方ないでしょう。 

トイレ休憩時間とかあるのかな?TVでは画面映って無いと休憩時間なの?と思っていた。 

居眠り、関係ないスマホいじりこそどうにかペナルティあるといい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「急を要するとき」は議長が議事を中断し、離席を認めるとした。  

→あんな場合、こんな場合などいろんなコメントがありますけど、それらを鑑み端的にまとめるとこうなるのでしょう。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ長時間のトイレ退席はダメだよね。 

ある程度トイレ退席の時間を決めたり、長くなるなら欠席扱いとか? 

言い訳して離席する事が当たり前にならない様にして欲しい。 

それだけ大切な税金が給料に使われてるんだから… 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな細かいことまで言ってくるのがおかしいでしょう 

これは嫌がらせ(ハラスメント)です 

議員の皆さんもいい年齢の皆さんが多いトイレも近くなるでしょう 

 

トイレでも廊下でも中継が流れているんじゃないですか 

本当にくだらないことを言い出す連中がいたもんだ 

 

予想はつきますが 

こんなくだらないことを言い出したのはいったいどこの議員ですか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあるときは先にすましてきなさいの世代じゃないのかな。加齢ならしかたないかも。 

知り合いはトイレいけないからオムツして仕事先いってるっていってたな。 

それはキツい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は急にきて漏らしてしまう可能性があるので、自由にトイレに行けない仕事はできないです。 

縛るような話でもないかなと思う。余裕がなさすぎる。不寛容で貧乏人を育てるマインドだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレや体調不良などはいいのだが、、、 

おじいちゃん達おそらくそんな理由でトイレ行くとはおもえないが? 

どうせトイレでスマホや誰かと連絡したりとかして無駄な事に使うだらうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国でこのようなバカげたやり取りがあるのでしょうか? 

もしくは15分休憩など通常はありますが? 

高齢で何らかの疾患? 

問題になることがおかしい印象です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までに聞いたことのない話しです トイレに立つくらいならオムツして気合いいれて会議に臨むべきでしょう それにしてもこういうことはあっという間に決まるものだ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレなどどうでもよくて居眠りしたり携帯いじったりバカにしたようなヤジを飛ばしたりそちらの方を徹底したほうがいいのでは? 

トイレルールなど子供じゃあるまいし 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の都合の良い事ばかり決めて。答弁中でも都合が悪いとトイレに逃げるのでは。また居眠りするのなら議員を辞職して欲しいです。国民の血税で議員を養っているのですから。総理はスマホでゲームをやっていたということもありましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどうでもいい。 

選挙区毎に政策AIを地場のボランティアでつくって、立候補させてAI議員選挙。国会議員を全員AI議員に置き換えて法案作らせましょう。 

 

人間がやるのはAIの監視だけ。マイナンバーによる本人確認とブロックチェーン選挙でいけるでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃ルールって(笑)民主党政権でも田中防衛大臣が行方不明になって食堂でのんびりコーヒーを飲んでて国会内は大騒ぎになったことも有りましたよね?ちゃんと議長に断れば一時退席は可能ですただルールを守らない愚か者が居るから~下らない事で貴重な税金をこれ以上無駄使いしないで頂きたいです 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレもそうですが、御老人が多い中仕方ない事も有る。其れより重大な事が有ります。其れは会議中の居眠り此れば、国民を馬鹿にして居る行為です。減給やら何らかの処罰を望みます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が多いのでもたついていては手遅れになるかも知れない。 

議場内に、審議に参加したまま用を足せる場を設けた方がいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生でもわかる事をな、大人の選ばれた人に指導しないといけないのか? 

モラルとか、常識がない人は選挙に出ないで欲しいね。 

お手洗いはそりゃ仕方ないけど、居眠り?授業中ならば、廊下に立っとれ!だぜ! 

その為の税金は払いたくないね! 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実にくだらないと思います。 

生理現象を理由とした離席にまで難癖をつけて混乱が生じること自体、今の国会は劣化しているのだと思います。 

 

▲316 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVの記者会見の時もたぶん装着してたんだろうと思うけど、新幹線の運転手さんや野球中継のアナウンサーや皆「オトナ用オムツ」を利用している職種の人は多いよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら大人とはいえ、自分の大が理由で議会をストップされたら恥ずかしくて行けないよ。トイレ待ちされてると思ったら落ち着いて行けないし。 

係に声かけしたらこそっと行けるルールにしたら? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの会見みならえ。 

と思ってましまう。。 

 

それは冗談だが、ええ大人なのにそんな事を決めないといけないくらい 

常識ない人ばっかりなの? 

 

もっと大事な事を話し合ってほしい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を締め付ける法律はすぐ作るのに 

議員が楽になることはすぐに決めるんだなぁというイメージ 

いや トイレ休憩などは別にいいとは思うんだけど 

なんか腑に落ちない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなじぃさんでも国民に選ばれてるんだもんなー 

やっぱり選挙で誰に投票するかちゃんと考えて調べてからいくべきだよなー 

今の時代それを簡単にできるわけだから 

政治は国民の為のもの政治屋に食い物にさせてたまるか 

僕たち有権者が選ぶ立場であって政治屋すごいとか偉いなんてことはない 

あくまでも選ばれる立場であって国民に尽くす仕事 

我々が選び政治をやらせよう! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ退席より居眠りのルールは?居眠りしたら国民がビリビリを流せるように椅子を改造して欲しいな。 

国会中継でも寝てる人を中継してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE