( 274068 )  2025/03/12 04:40:43  
00

連合会長発言、自民から批判 「今国会で夫婦別姓」

時事通信 3/11(火) 15:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/abbe50b9ddeba1c7f4c45e2103ab59db7da82628

 

( 274069 )  2025/03/12 04:40:43  
00

自民党の選択的夫婦別姓制度を検討するワーキングチームが会合を開いた。

連合の芳野友子会長が大会で早期の制度導入を求めたため、出席者から批判が出た。

WTの逢沢一郎座長が党執行部に意向を伝えることを示した。

芳野氏は制度導入に関して訴えた。

(要約)

( 274071 )  2025/03/12 04:40:43  
00

自民党大会であいさつする連合の芳野友子会長=9日、東京都港区 

 

 選択的夫婦別姓制度の是非を検討する自民党のワーキングチーム(WT)は11日、党本部で会合を開いた。 

 

 9日の同党大会に来賓として出席した連合の芳野友子会長が早期の制度導入を求めたことに対し、数人の出席者から「自民内で議論を進めているさなかに適切だったのか」といった批判が出た。 

 

 WTの逢沢一郎座長は党執行部に伝える意向を示した。逢沢氏が記者団に明らかにした。連合会長として20年ぶりに自民党大会に出席した芳野氏は、制度導入について「今国会で実現していただきたい」と訴えた。  

 

 

( 274070 )  2025/03/12 04:40:43  
00

この掲示板の意見では、選択的夫婦別姓に対する意見は賛成、反対、中立と様々です。

一部では連合会長の発言が、労働運動の本来の目的とは異なるという批判も見られます。

また、夫婦別姓に関連して家族の一体性や子供の姓の問題への懸念、外国との比較、国民の関心度などが議論されています。

一方で、連合会長や経団連の発言が政治的な意図を持っているとの指摘や、他に解決すべき重要な問題がある中での議論の妥当性についての疑問も寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 274072 )  2025/03/12 04:40:43  
00

=+=+=+=+= 

 

ごく少数のエリートキャリアウーマンのために経団連も連合も一緒に「選択的夫婦別姓」推し。にもかかわらず未だ具体的なケース、変化への対応策が示されていないので、国民は警戒感しか抱けない。子どもの姓はどうなるのか、夫婦で意見が違ったらどうなるのか、子どもが大きくなって自分の姓に違和感を持ったら変えられるのか。いつでも自由に変更できるのか。元に戻せるのか。行政文書や学校などではどう扱うのか。変えたい夫婦だけで決める問題ではない。「夫婦別姓」ではなく「家族別姓」なのだから。今国会成立などと安易な判断はごめんだ。連合はまず取り組むべきことが違うのではないかと思う。 

 

▲2284 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

連合会長が「夫婦別姓」を求めるのは、組合員からすると大変違和感がある。連合会長は組合員の代表という立場にあるはずなのに、組合員の総意でないことを支援団体と異なる政党に求めるのは間違っている。 

今は春闘の時期でもあるので、組合員が最優先で求めているのは賃金アップではなかろうか。それに協力するよう自民党に要請するのが会長の役割であるはず。 

芳野会長は、連合会長の役割を分かっていない。 

 

▲1752 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

連合は当然、賃上げの環境整備策を政府に期待しているだろうが、悪税消費税が、円安為替影響もあり、輸出の大企業中心にも消費税戻りによる最高益を打ち出す要因になったいる事で、現状では大企業団体はさらなる消費増税に賛成で、経団連会長は、国民は消費税増税を受け入れるべき必要性を発言していた。その政府与党自民・大企業団体等により添うように、連合は賃上げ要望+消費増税賛成とするならば、労働者生活実態に理解無く、いくら賃金上げても可処分所得が上がらない政策連射で、罰金的消費税が加われば、生活負担が増大する矛盾思考が、連合であり信用できない集まりだと感じる。夫婦別姓に関して意見を強要出来る立場ではない。 

 

▲338 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を求めている女性って周りにいますか? 

私の周りで、そんなことを言っている女性は見たこと無い。 

会社では、旧姓を名乗ってる人もいれば、婚姻を機に変更する女性もいる。それで、会社も含めて通常生活はまったく不自由無いみたいです。無駄な主張にしか思えないです。 

 

選択だから、とか安易に言っている人もいるが、行政手続きを伴うものであり、婚姻と離婚、そして相続にも関係する話である。子供の姓をどうするのかの問題もある。色々なケースが考えられる。このあたりの問題点は決着してるんでしょうか。 

 

▲1282 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の代表の声だ? 

ごく一部のキャリアウーマン、上野千鶴子、蓮舫、セメントいておばさんつじもと、ぐらい、やろ。 

 

何故、連合が、資本主義に挨拶に来る。石破がよんだか? 

自民はおわりだな。小泉らは岩屋連れて、新党しん中立ち上げて、出て行って欲しい。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題でメディア各社の世論調査の質問の仕方で調査結果がガラリと変わるのがおかしいと思う。 

朝日などの左派メディアは夫婦別姓を認めるか否かの二者択一にして、聞いてる。 

産経などの右派メディアは夫婦別姓を認める、認めない、旧姓の使用にとどめると3択にして聞いてる。 

後者の聞き方が一番、この問題で正しい聞き方だと思います。 

旧姓を幅広く日本社会で使えるようにさえすれば、生活上何も問題がないと自分は考えます。 

 

▲840 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙では、立憲民主党と国民民主党の選挙協力に動き、自民党に対しては「今国会で夫婦別姓」を求めるというように、連合としての要望事項実現のためには精力的に動く方だなと思う。 

 

ただ、それはあくまで連合としての要望であり、市井の国民の幸せに繋がるとは限らない。あくまで、連合としてのロビイング活動なのだから。 

 

▲706 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者代表の連合会長の発言なら女性でも夫婦別姓の意見など重要視していない。それより消費税の食料品、加工した物は欧米でも税は10%掛かって居る国は有りますが、未加工の農産物、海産物はどの国も無税で、お店で加工する惣菜なども、持ち帰りなどで、税務を見逃して居るくらいです。導入時に欧米先進国は、20%の消費税と言われたが、今はインターネットで、海外の消費税は誰でも、検索出来る。日本の税の負担は、世界と変わらないか、資産、相続、車関係の税を入れれば多いくらい。国の税の問題を提起した発言をして、欲しい。 

 

▲185 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

連合は政治闘争を選択した事が間違い。問題が多い選択的夫婦別姓制度を急ぐ理由はなんだ?今の制度でも十分に別姓に対応されている。連合は本来の経済闘争に戻るべきだ。永く労働者の収入が上がらないのは連合が経済闘争より政治闘争を選んだからに他ならない。この絶好のチャンス期に給料を上げる闘争をしない連合に組織としての価値はない。 

 

▲341 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

9日の同党大会に来賓として出席した連合の芳野友子会長が早期の制度導入を求めたことに対し、数人の出席者から「自民内で議論を進めているさなかに適切だったのか」といった批判が出た。 

 

あれもこれもはダメですよ。 

「夫婦別姓」が優先順位一位でしょうか? 

むしろ「手取りを増やす」政策を労使ともに後押しするのが重要では? 

生活に余裕がない時に「これはない」と思います。 

 

▲287 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の主張をされる方は、一定のキャリアを築いた女性が多いのでは。その方たちの個人的な事情を反映した主張だが、そんな境遇の人たちがどれほどいるのか? 

マスコミなどがそういうタイプの人の主張を特別に取り上げるので多数派に見えるが、実は少数派という要因がそれだろう。 

声高なマイノリティが大人しい多数派を抑え込んでいくことは絶対に許されない。 

そもそも民法や戸籍法などの改正を訴えるのであれば、相当の理由を示す必要があるが、個人的な、感情的な意見ばかりで、残念ながら十分な根拠が示されていない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は男性と女性がどちらかの姓になることで周りの人は結婚したんだなと認識しています。自分の姓は親の姓。親の姓もたまたま父親か母親の姓。たまたま授かった姓に何故そこまで固執するのか、そこに大きな意味はないのに。どうしても気にいっていると云うことであれば、どちらかがその姓にすれば良いだけ。それが嫌であればどちらかが旧姓を通常使用すれば良いのでは。 

日本以外の国は日本のような戸籍制度がないため、姓に対してそこまで思いや拘りはなく夫婦同姓や別姓に頓着していないと云うのが現実なんですよ。 

 

▲90 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚率を考えれば同姓が良かったとは言えないし 名前を戻す事に抵抗を感じて離婚出来ない方がもしいるなら不幸でもあります。 

離婚後も姓を戻す事に 特に子供の姓を変える事に大変な重責を感じます 

そんなものが気にならない時代に早くなってもらいたいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が立憲に支援団体である連合を会合に呼ぶこと自体に違和感があります。 

参議院選挙の結果を見越して、立憲との大連立を想定しているのではと思ってしまいます。 

これほど自民が左傾化したら、完全に保守層は離れていくでしょうね。 

どんどん自民党が崩壊していくように感じます。 

 

▲202 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度は国民が求めているものではなく、政治の道具になってしまっている。 

何年も議論したというが唐突感は否めず、周囲に選択的夫婦別姓制度を求める声はまったく聞こえない。 

安全保障や経済など喫緊の課題が山積する中、優先度は低いのに経団連も連合も何を血迷っているのかわからない。 

いい加減、危機感をもって優先課題に取り組むべきだろう。 

 

経団連も連合も歴史的使命を終えているとしか思えない。 

 

▲140 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓問題については、それを実施するにしても実施しないにしても具体的にどういう問題があるか国民に明らかにされていない。 

 

個別かつ具体的にそれらを比較形式で明らかにすることが必要ではないか。 

連合会長は率先してそれらを書面で明らかにして国民に判断を仰ぐべきではないか。 

 

また、国会議員は迷惑を被っている人の意見だけを聞いて判断する傾向にあり、本当にどうすべきかを客観的に判断する能力に欠けている。 

 

客観的な判断が何か前捌きできるのは國民である。速やかに判断資料を提出してほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1945年から1948年、修身教育と教育勅語が順次廃止された。 

しかしながら完全に消滅したわけでない。 

修身教育世代はご高齢であるがご健在であるし、 

修身教育二世も現役で大勢居られます。 

教育勅語の神宮式テーマパークは各所に存在し、記念日は語り継がれ 

良妻賢母教育の復活と家族制度の家長の座を維持したい勢力は 

幾つかの団体を通じて保守層に強い影響力を持っています。 

 

選択的夫婦別姓の是非は別として、 

必要な法改正や整備が全く不可能かというとそうでも無い。 

1948年6月19日 衆議院に於いて 

 「教育勅語等排除に関する決議」がなされたのであるから。 

 

令和の世に男の家長(戸長)などの存在はなく 

家庭内での全ての実権はかあちゃんにあるのが 

一般的ではあるのだが、、、 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の問題とは,女性が結婚して姓を変えざるを得ないことに女性が理不尽さを感じている問題よねぇ。でも子供ができたらどちらのせいにするか言うことは難しい問題よなぁ。女性が姓を変えるのが嫌なら,男性が姓を変えればいいじゃないかと思うけど。どちらも姓を変えるのが嫌なら結婚しなければいいと思うけど。そう考えるとたいそうな問題ではないと思うけど。 

 

▲213 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の制度化はわが国のあり方を覆す意図があると感じます。あまりに安易で性急な要求であること、家族を姓で分解させ、子どもに父母の選択を強制する制度であること、そもそも一般の国民には全く関係のない話であるということです。ようやく表の情報として、産経新聞のインタビューでは、夫婦別姓提言をとりまとめた経団連の統括主幹大山みこ氏いわく海外での旧姓使用によって「ホワイトハウスで30分待たされた」、「がんばって積み上げたキャリアなのに大切な名前が括弧書きはよくない」、「プライバシーやアイデンティティの問題もある」と述べている。わが国の家族のあり方に関係もなくすべて自己都合の勝手な論理です。こんなことで国民を強制的に分断しようとするのか。これだけではない、やはり背後になにかよからぬ画策があろうことを強く疑わせます。旧姓の必要があれば旧姓証明用の公益法人でもつくれば済むはなし。まったく迷惑な話だ。 

 

▲179 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はマイノリティー優先主義が蔓延っていて、事の是非よりも声が大きい事で意見が尊重される傾向にある。 

此れも事の内容に依り蹴りだが、我が国のマイノリティー優先主義を改めなければ何時まで経っても、マジョリティーは悪口を言ってるだけの烏合の衆で怖くも何ともない存在とされる。  

多数派であるマジョリティーの声は纏まりを欠くが故に届かない事甚だしいようにみえるし、民主主義は数の裏付けがあってこそと思うが、そうはなって無いようにも思う。 

それが国民多数の安寧に繋がればであるが、未だしもそうで無いなら不採用だ。 

議員各位も国民代表で無く代理である事を忘れて無いか。 

自身の支援者や後援者に問いただすべき議題項目だろう。 

多分、政局にしたいからそんな事は聞く気も無いだろうがね。 

世界に誇るべき戸籍制度を壊してまで家族別姓にして、誰が得をするのかね。 

夫婦何れかの旧姓の通名使用で事足りると思う次第です。 

 

▲17 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本労働組合総連合会は、労働組合員の基本権利を守るための団体でしょ。 

現行法のままで職場における旧姓使用を容認し、便宜を図って労働者の権利を守るために、連合ができる支援の方法は他にいくらでもある。ろくに議論の深まらない中で、今国会での立法採択を政治に求めるなんてナンセンス。 

春闘も近いこの時期に連合会長が声高に叫ぶべき主張は労働者の賃上げや減税に関する内容であるべきだ。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に対して賃金上昇が追い付いていない事の方が優先順位は高い。 

連合にこそ改革が必須。 

賃金を上げにくくしている様々な労働者を保護する法律制度をどうするのだろうか。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

核家族化での弊害を顧みることなく「家族破壊」を進めたいようです 

夫婦別姓を望むなら、入籍しなければ良いだけの事です 

結婚の必要性は何処にあるのでしょう 

離婚後の事を考えてのことなら、最初から入籍しなければ良いだけの事ではないでしょうか 

旦那の姓を名乗るのが嫌なら、旦那に自分の姓を名乗って貰うことだって可能です 

夫婦別姓のメリット以前に、そうしてまでして結婚する意義はあるのでしょうか 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

時事通信のアンケートを見た。 

殆どの国民民主党の議員が選択的夫婦別姓に賛成なのは連合の圧力か? 

国民民主党内でちゃんと議論はされているのか? 

 

榛葉幹事長は「就職活動の気持ちで議員に立候補されては困る」と仰っていたが、実際は就職活動の気持ちの議員が多いのではないかと心配。 

夏の参議院選挙候補者は増えるだろうが、果たしてどんなレベルなのかチェック欠かせない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のうちの「極一部」だけがやたらと声大きくして別姓を問題にしているが、国民の「大半」はそんな事はどうでもいい。無理に変える必要性を感じられない。と思っている。 

今まで何の問題も無かったのだから、無理にわざわざ複雑化させてまで変える必要もないし、旧姓使用の通名で十分。 

何をそんなに変えたがる必要があるのだろうか? 

 

むしろ外国人の通名使用とか戸籍管理とかを厳格化してくれ。国防にとってもそっちのほうが急務です。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>連合会長として20年ぶりに自民党大会に出席した芳野氏は、制度導入について「今国会で実現していただきたい」と訴えた。  

>数人の出席者から「自民内で議論を進めているさなかに適切だったのか」といった批判が出た。 

 

自民党出席者が批判云々する前に 

連合会長が20年ぶりに出席するということで、 

なぜ、連合会長が自民党大会にわざわざ出席するのかという想像が働かない 

感度の鈍さが全てを物語っていると言わざるを得ない。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の家の名字を残すために結婚する人がどの位いるんでしょうか、第1には相手が好きで、愛して結婚するんだと思います。 

 この会長は、実際どうだったんでしょう、名字のために独身ですか。配偶者に名字を変えてもらったんでしょうか、どちらなんでしょう。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

連合会長が発言したからと言って,急いで行う必要は一切ありません。 

主権者たる国民が判断するべき問題であり,国政選挙を念頭において進めるべき問題です。 

選択的夫婦別姓制度は,現行の『夫婦が同姓にならなければ婚姻できない』との問題について,国民的議論が必要です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際多くの国民は夫婦別姓などどうでも良いと思っている。だから今のままでも構わないし、選択的夫婦別姓制度になろうとも構わないと思っている。子どもへのアンケート結果も両親の姓が違うのが嫌というだけだ。 

逆に言えば子供にとっては家族内で姓が同じであればよいと言うだけだろう。友達や周りから両親の姓が違うと指摘されなければよいのだ。 

その程度のことならば簡単だ。別姓夫婦は仕事上や法的手続き上には別姓を名乗り、家族内や近所付き合い、子供の学校関係等では通称で同姓を名乗ればよい。 

表札は一つ、郵便や宅配便も通称で届き、周りからも夫婦同姓で呼ばれれば子供も友達も夫婦が別姓とは思わないだろう。 

これならば法的な問題もあまり無さそうなので簡単だ。 

問題点だった家族の一体性や子供の姓の決め方に悩むこともないので問題は解決する。 

それは誤魔化しだと思うかもしれないが、それを言ったら仕事で通称を使うのも誤魔化しだ。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側が、労働組合や労働運動つぶしのために作った闘わない労働組合「連合」。会社側の立場で政治をおこなう自民党の大会に出て発言するのは何ら不思議な現象ではないよね。ある意味正しい「連合」の姿。画像は背景の色のせいか、どこぞの宗教かファシズム国家みたいに見えるのがそれぽくて面白い。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民内で議論を進めているさなか」というが、自民党で話しあっても永久に結論は出ないことは間違いない。 

 

自民党の芯の部分に、「戦前の日本」のような国に戻す、という思想があるからだ。 

「夫婦別姓選択制」など、とんでもないことだ、ということである。 

従って、旧統一教会と完全に縁を切ることができないのと同様、「夫婦別姓選択制」を個人の政治家が賛成することはあっても、党として賛成することは絶対にない。 

連合会長発言に対する「自民から批判」は単なる「夫婦別姓選択制反対」の意見表明に過ぎない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はいくら議論しても賛成と反対がわかれ、どちらかに決めるのは難しい気がします。選択的としていますが、別姓の人と同性の人が入り混じるわけで、子供の姓も考えると入り乱れてしまい、収拾がつかなくなる気がしますよ。今のままで、通称を認めているのですからよいと思いますけどね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この連合会長の選択的夫婦別姓推進の理由は、ビジネスにおける女性の利便性という視点しかありません。 

今後生まれてくる子の視点に対する考察らしい考察は全く聞こえてきません。 

 

子の姓については「夫婦でしっかり話会って決めればいい」としか言わない。 

でも夫婦同姓については「夫婦でしっかり話し合って決めればいい」とは言わない、あくまで別姓が前提。 

 

自分の視点のみ強烈に主張する、残念な方が連合会長に就任しちゃいましたね。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実際運用された場合の利益不利益が全く議論されないままなし崩し的に雰囲気だけで夫婦別姓を既成事実化しようとしている今の風潮には恐怖しかない。偽装結婚や子供の姓選択のリスクを何故議論しようとしないのか?それは議論すればボロが出るためであり、夫婦別姓化を強要しようとする側には不利益でしかないからだ。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は絶対に導入してはなりません。民間企業などが任意の制度として導入するのは自由ですが、国家が導入して社会の形を安易に変えるのは将来の禍根となります。性別も「女か男か?」の2択で十分で、性的マイノリティも認めるべきではありません。ごくごく僅かな当事者のために、大多数の人の価値観を変えるのは許されません。 

 世の中のあらゆる「多様性」は一切認めるべきではありません。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は家族別姓でもある。産まれてくる子どもの姓をどうするのか何ら議論は深まってないのに、今国会での成立を要求する連合会長。これこそ政治家に対し不当な圧力で民意を歪ませようとしているいい例だと思う。企業献金を禁じるなら労組の献金や動員も禁止しないと不当圧力は無くならない。 

自民は連合に阿る必要は無い。左翼は宗教と同じで、信者は何があっても自民に投票することはない。左翼に阿り過ぎて失脚した岸田前総理同様、左翼信者は勿論、保守層にも愛想を尽かされるだけだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を進める意味がわこらない。誰が困っているのか。なにかいいことがあるのか。全然、わからない。選択的夫婦別姓制度を進めたい人は、高市早苗さんの発言を調べて勉強してほしい。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は職業上の理由だけではない。 

少子化で、一人息子と一人娘のカップルも増え、婚姻時に姓の選択で揉めることも多い。「結婚相手は長男以外」と悲壮な覚悟で恋愛に臨む少女たちに思いを馳せるべきだ。 

姓の選択で困ってなかった人の意見を聞いたところでなんの解決にもならない。 

細かい点を「どうすんだ」とドヤ顔でコメントしてる人もいるが、中国も韓国も近隣国は既に長年実施しているのだから調べてみてはどうか。 

 

▲34 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜそこまで固執するのでしょうね。 

戸籍法を見れば違うものだということくらい理解できそうなのに。 

集団と個人の分別はつきませんか? 

ここまでくると、日本の法律に対してのテロ行為とみるべきでしょう。 

謝った根拠と意味のない議論による日本社会の停滞が起きている。 

 

▲59 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

連合の支持者は、立憲民主か国民民主に投票するので、自民党の党大会には場違いだろう。 

連合の組織を左派と右派に割る策略があるならともかく、危機だから藁にもすがる思いで来賓に呼んだのだろう。 

連合が割れない限り、国民民主との連立政権は難しいし、何をやりたいのか意味不明。 

 

▲55 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚前から海外で働いている、結婚前から海外に論文を発表している 

そういう人にとって結婚で名前が変わるのは困る 

島国根性が染みついた人には分からないだろうな 

苗字が同じでないと家族関係が壊れる、そんな事で壊れるほど家族関係が希薄なのか 

一人っ子同士で結婚する人が増える事も考えられないのかね 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野さんの個人的な希望にしか思えない。労働組合の本来の目的とはかけ離れていると思うんだけど。現行の法律でも別姓を名乗りたい人は名乗れるはずですよ。組合活動の一代表が、一般国民を巻き込まないでほしい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何を決めるのにも時間ばかり掛かる間に、日本は世界から凡ゆる事で置いて行かれる。良い事ならば世界で唯一夫婦同一を維持しても良いが、優秀な女性が社会進出をする事を妨げてる現状を打破して世界に対抗するには選択制であれば早期に導入して欲しい。 

 

▲37 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓?について連合内で意見調整が付いているとは思えないのだが?女性の労働環境に大きく影響を及ぼすものなのだろうか?寡聞にして自分の周囲にはそんな意見も聞かないので判らないが、連合として要望するのは違うと思う。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

強制的親子別姓。「選択式…」と言うから柔らかいが、強制的親子別姓という日本の家族を壊す制度。姓名については各国で色々あり、その国にあった制度ですすんでいる。例えば義姉はスペイン人だが正式の名前はいくつもの家名背負っている。それについて義姉はなんとも思っていない。 

また中国・韓国は女性が結婚した相手の家計には入れない。それをおかしいと言う権利はない。 

それぞれの国にあった制度であれば良いと思う。 

経団連会長や経団連会長の思惑や、些末な問題定義に付き合っていくほど国民はヒマではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の新しもの好きは、外国かぶれが多い。 

外国がやっているからと、やりたがる。 

そして偉そうにする。 

単にマネなのだから、恥ずかしそうにすれば良いのに。 

そして、マネしても上手くいかないことが多い。 

部分的に真似するから。 

労働の流動化もそう。 

マネしたは良いが、現状は非正規社員が増えて、低賃金で働かされている人が多くなった。 

この選択的夫婦別姓も同様と思われる。 

文化も風習も行政システムも違うのに、部分的に導入しようとしている。 

別姓の問題も選択的の問題もある。 

そだから、導入する前に日本の文化、風習、行政システムの条件の元に検討する必要がある。 

現状は、ちゃんと検討されていないから、反対する人が多い。 

推進派もたかが外国のマネなのだから、偉そうにしないで、恥ずかしそうにしてもらいたい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

連合会長発言は、自民党に選択的夫婦別姓の党議拘束を外させ、賛成派には、労組として選挙支援する用意があると受け取れる。党内の賛成派と反対派に揺さぶりをかけた。同時に立憲と国民民主に対し、「このままいがみ合いを続けていたら、自民と組むぞ」と牽制している。思惑通りになるかは、不明だが・・・ 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他にやらないといけないことたくさんあるのに、なぜにこの問題が頻繁に取り上げられるのか。いったいどれくらいの人がこの問題で困っているのか知りたい。なんか宗教的なものなのかと疑ってしまう。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ疑問がある。 

もし連合の会長が男性だったら夫婦別姓にそこまでこだわって演説しなかったのでは?そもそも組合員のどれくらいの人が夫婦別姓にこだわっているのかも疑問だ。 

 

ただ、自民党内部から来賓に対し「自民内で議論を進めているさなかに適切だったのか」と発言するのはいかがなものか、自民党がこの世で一番か? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この会長、結婚してないよね。それで、結婚した会社員女性や専業主婦のことがわかるの? 厚生年金第3号廃止も求めてるようだし、とても既婚女性の味方とは思えないよね。賃上げや労働条件改善を最優先に取り組まなければならない労働組合団体の連合の独身会長が夫婦別姓を声高に主張する。違和感しか感じられないし、狂信的な思想の持主にも感じられる。 

 

▲35 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現システムは、ある意味の本の誇るべき制度かもしれない。 

こんなことに手間と人材を割くより、スパイ防止法と憲法改正の方が優先度は高い。 

新しものがり屋で時代をリードしていると思っている進歩的知識人とマスコミの話題作りの事業に騙されない様にしよう。 

別姓を認めても国家、国力、国民の富は増えない。 

世界からどんどん遅れ、凋落するのを食い止めることもできない、所得が上がるわけでない。 

中国に機密を泥棒されても指を加えていては国民は豊かになれない。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今国会で、夫婦別姓の議論を打ち切ってもらいたい。夫婦同姓こそが我が国の家族感なのだ。他所の国がやってるからとかそれがいまどきなどと思っている新しもの好きの一部の人達こそ、いいかげんにしろと言いたい。もう一度言いますよ。そんなに別姓になりたければ、結婚しないで、一生同棲しとけばよいではないか。一緒に住めるし、子供も作れる。好きな姓をつけられる。いつでも離婚できる。財産分も何も婚姻関係と同等に出来る。何の問題もない。目くじら立てて言う程のことか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民内で議論を進めているさなかに、って何年議論したら気が済むのか。もう20年以上経ってますがまだ結論出ないの? 

皇室典範の件もそう、自民党は結論の出しにくい議論をするのが極端に下手。責任政党を自称するなら多数の国民が納得する結論をきちんと出してください。 

 

▲71 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことに焦点を当てるのではなく、今政府にしかできないことを迅速にするべき。 

減税・少子化対策・移民問題・防衛...先に対処すべき問題はいくらでもあります。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このレベル(権力の操り人形)の人間が連合の会長であること自体が、日本も民主主義も完全にオカシクなってしまっている象徴であろう。 

自民党政権の戦後経済や戦後の学校教育によって、それ(自民党政治の悪の部分を許認可制度下のメディアによって全く報道されなかったこと)を自覚できない国民やクローズドショップの労働者(労働組合員)であることが、連合を支えているのでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓がいいのなら単に結婚しなけりゃいいだけでしょうに。 

千年以上も前から続いてきた戸籍制度を壊すのなら相応の利点を説明すべき、そうでないなら丁寧に夫婦別姓のあり方を詳細に説明するべきでしょう。 

左派系既存OLDメディアはどうしてこの問題を簡単に夫婦別姓という一つのワードだけで済まそうとするのか、変に左に被れた知識層ぶって先進的な権利のように口々に言うが、実際は何もわかっていない人間がほとんどでしょう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓でもマイナンバーで婚姻関係/親子関係は管理できるので問題ないのでは?もし、子供ができたときに同姓にしたいとなったらその時に変更できるようにすればいいのでは?最後まで別姓がいいのであればそれもいいでしょう。あくまでも個人の判断ではないでしょうか? ちなみに私は同姓派です。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓使用が広く認められている中で、なぜそんなに別姓を急ぐのかわからない。 

子供と親が異なる姓とか、兄弟で姓が違うとかいろいろな懸念があり、それらの理解が進んでない中で一部の人がゴリ押ししているように見える。 

何か得することがあるのだろうか。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

連合って労組の親玉でしょう? 

労組が今欲しているのが夫婦別姓ってことなの? 

春だし賃上げとかじゃないのか? 

この会長は何か裏があるんじゃないかと思ってしまう。 

それに本当に自分の周りには、旧姓で働いている人も含め夫婦別姓を求めている人が全く一人もいないので、この話はどこかテレビなどのメディアの中だけのことのように感じている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

連合の芳野会長は夫婦別姓を早く求めていますが、こぐ一部の女性のために日本の戸籍制度を壊そうとしています。 

子供の姓に混乱をきたすことに何故夫婦別姓を急ぐのか理解できません。 

連合の芳野会長は子供の姓の事を全く考えてないようですが、この方は子供いないのかな? 

 

▲12 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

支援団体が法整備に公式にあれこれ言うのはどうかと思います。 

会長の思いひとつで、一般国民が希望しない法律が作られたらたまらない。 

要望ならばそれなりの伝え方があるはず。 

なんだか勘違いしていませんかね? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

芳野連合会長が行った最大の行いだ。 

自民党は連合が自分達の配下にでもなったと勘違いしているのではないか。 

それに、選択的夫婦別姓制度は自民党内でも一定数の支持者がいる政策だ。それを頭から否定するような態度は解せない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでマスメディアという組織を筆頭に左翼の人達はこの夫婦別姓を何が何でもやりたがるんだろうか?基本的に日本の風習や戸籍制度などを壊したいんでしょうかね… 

まず、メディアがいつもの印象操作という工作活動をしてるだけで、この夫婦別姓、自分の周りを見ても望んでる人なんて見た事も聞いた事もないので違和感しか感じないのです。 

そもそも、旧姓を望むとか言う人ってその旧姓は父親の姓じゃない人達が言ってるんでしょうか?母親の姓でこだわってるならば分かるけど、父親の姓でそれを残すって言ってるならば、なんか自分の代の時だけの身勝手な考え方としか思えないだよな… 

とりあえず、今旧姓で何かと不便をするという論は無理がありますし 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を争点にすると立憲はまだしも国民民主の支持者は分裂するのでは。連合は敵なのか味方なのか分からないな。 

 

そもそも高市氏が旧姓で仕事をするには不便にならないよう既に対策している。まさか連合が知らぬわけあるまい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えること自体は悪くないけど導入するにあたってメリットデメリットを示して解決方法も示さないと 

旧姓の法的拡大使用で解決できないものは有るのかあるとしたら回避方法は無いのか 

ヤフコメでは自称専門家が色んな話をしてくれるが経済界や政府などからその辺が全然聞こえて来ない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこの問題のプライオリティが高いのかをもっと深堀してほしい。 

いま生活に直結する政策や裏金や政治不信にたいしての制度見直しのほうがどうやっても先じゃないのか。 

どういう利権になるのかわかってなくても利権の案件だってわかる政治活動ばかり。 

選挙でもおおきな流れはかわらないと思ってるからまだまだめちゃくちゃ路線だね。 

医療費はギリギリ参院選で人殺しとかいわれそうだからその後にやるよ。 

絶対にやる。 

ただ選挙のため。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう国家を今まで作ってきたルール それも戸籍という日本の根幹にかかわる問題を数年の議論で決済すべきではない 憲法9条と同じくらいの長い議論を求めます 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

芳野友子会長「選択制夫婦別姓制度早期導入を求めた」やはり立憲と国民の股裂き状態の連合も維新の高校無償化同様ズレている。組合員を始め国民は物価高に喘ぎ「減税・手取り増」を切実に望んでいるのに労働貴族の芳野会長には国民の関心が極めて低い選択制夫婦別姓の方が緊急なのだろうか。自民に要求することは「減税・国民の手取り増」のための「積極財政・歳出精選抑制」であろう。芳野氏は難問から逃避している。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は何かとデメリットの方が多い様な気がします。子供が成人すればデメリットも減ると思いますが、補助金、助成金等、役所、病院、学校等は確認がややこしくなるのでは? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は本人同士で決めたらいいと思うけど、法制化する意味あるのかな?赤ちゃんは選べないからファミリーネームとセカンドネームのように戸籍に書いて大人になってから選ぶのかね? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策や外国人旅行者への保険適用等、国民や労働者の生活を守るためにもっと優先度高く訴えるべき事があるのではないですか? 

何かズレていませんか? 

外国ファーストな極左連合は支持出来ません。 

日本国民ファーストな組織を支持します。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が、内部で検討しているときに党大会で連合の代表者が意見を述べた。適切だったか? だと。んなもん、参考意見として聞いとけ。いちいち、反応するなよ。しっかり内部で議論しておけばいい。力のない連合の言うことなどほっとけ。俺自身は夫婦別姓選択などいらん。旧姓使えるようにすればいいだけのことだ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連合はもう自民党支持みたいだから、国民民主も立憲も遠慮することなく、離れた方がよいよ。 

各労連も労連の中の各企業組合も経営サイドだ。 

 

大手企業グループでいたけど退職の相談人事にされた時、退職届とともに組合脱退届を人事課長が持ってきたのはあきれたわ。辞めるとも言ってないのに組合に筒抜けだったようだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古いと言われるかもしれないが、家族は同じ姓であってほしい。 

連結姓でも、どちらかの選択姓(夫婦で協議)であっても、家族は同じ姓であってほしい。 

もちろん、あらゆる法律上で平等であることが前提です。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連合として訴えるは春闘賃上げ要求100%獲得であって別姓が何の関係があるのか疑問?別姓で出自を分からなくして戸籍が曖昧になると活動し易くなる方達には良い政策でしょうけど日本の戸籍破壊工作には賛成出来ない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓に反対の立場ではないが、労働者の大半が夫婦別姓に賛成しているなら別だが連合執行部だけの見解で連合からの夫婦別姓要求は筋違い。連合は労働者から組合費を受けているんだから、自民党の会合に出席する暇があるならちゃんと労働者のために働け。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓など議論するべき事でも無いだろう! 

反対する人達の気持ちが理解出来ない。反対する人達は夫婦同姓にすれば良いだけのこと。他人の心配をしているのか意地悪をしているのか? 

関係無い他人ごとはほっとけば良いだろう! 

日本人はこうあるべきだと云うのは全体主義。 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

連合会長の言ってることなんか真剣に受け取る必要はない。もっと取り組むべき大切な問題が山積しているのだ。 

一番の間違いは、この大事な会合に連合会長を呼んで話をさせたことだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はホントに興味がない話。しかし戸籍制度を守らなければ帰化人に日本を侵食されるってかされてる。グローバリストの諫言に乗っかって新自由主義に誘導する方は大体DS側の人。ハッキリ言って夫婦別姓なんてほとんど希望する人は居ない。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜそうまでして「選択的夫婦別姓制度」を導入したいのか、まったく理解できません。旧姓使用の拡充で充分です。 

「選択的夫婦別姓制度」は裏を返せば「強制的親子別姓制度」にほかなりません。 

 

▲11 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやってもメリット、デメリットはあるでしょう。ああ言えばこういう人も沢山いますが、選択出来る引き出しは多くてもいいんじゃないかなぁ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いっとくけどこんなことで婚姻率が変わることはない。 

 

20代や30代が言うならわかる。 

60超えたかどうかの既婚者のおっさんおばさんしか夫婦別姓がどうこうなんて言ってないでしょ。 

 

誰のための制度なのこれは。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

具体案は法制審が出してます。 

マスコミも賛成/反対の意見を報じるだけでなく、法制審の改正案と解説を報じて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何の不都合があるのだろうか? 

旧姓利用も出来るような制度になっていますがね。 

日本の優れた戸籍制度を廃止したいのでしょうかね。 

外国人優遇制度は必要ない。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで言うなら 

連合の皆様で中身を詳細に吟味して、これだったら問題ないだろう。 

っていうのを提出したんだろうか。 

政治家の先生たちは、事ありきで中身を法に照らして詳細に決めていく事ができない集まりだし。「参考にしてください」とかプレゼンするぐらいじゃないと。 

いうだけならパフォーマンスか同類。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな優先順位が下の方の事にこだわってる時点で怪しいルーツを持ってるんだろ。そもそも労働組合が政局を利用してまで口を出す事じゃない。連合会長への批判は強まりそうですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故大多数にとって意味のないこんなことに社会が振り回されないかんのか。日本にはなじまないのでしません!って言えば良い話。労力の無駄です。夫婦別姓にして何の意味があるの??手間だけ増えて大多数の生活が良くなるとは到底思えない。 

 

▲55 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで話にならん人だ 

今何よりも最優先して取り組むべきは可処分所得額の増加その為の減税を含む国民負担率の軽減これです。 

国民が少しでもマシに生きる為に必要な措置を後回しにして何を主張しているのか? 

それが革新だと思っているのか? 

そんなのは余裕のある時にじっくりやればいい! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓になった時に子供の姓はどうするのか?成人するまで全ての子供は姓がなければいいけど、暫定的に名乗らせた場合に子供は、なんで父、母の苗字じゃ無いの?こっちの苗字が良かったとかの問題は無いの?子供目線でも考えてくださいよ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は夫婦別姓について何ら説明、疑問に答えをもらってない、勝手に進めるのはダメでしょ。 

家族のあり方について関する法律は国民投票でお願いします。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE