( 274088 ) 2025/03/12 05:01:44 2 00 日産自動車の内田誠社長が退任表明 後任はエスピノーサ氏朝日新聞 3/11(火) 17:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/53ccf3e13f163473c2cf9f71cf786239dc52a0c5 |
( 274091 ) 2025/03/12 05:01:44 0 00 イバン・エスピノーサ氏=日産自動車提供
日産自動車は11日、3月31日付で内田誠社長(58)が退任すると発表した。後任には商品企画のトップであるチーフプランニングオフィサーのイバン・エスピノーサ氏(46)が4月1日付で就任する。現在6年目の内田体制の下で業績が急速に悪化している。社長交代によって再建を加速させたい意向だ。
11日に開かれた取締役会で決まった。これに先立って、社外取締役で構成する指名委員会が6日にあり、内田氏の後任の選定を進めていた。関係者によると、複数の外国人幹部の名前が挙がっていたという。
朝日新聞社
|
( 274092 ) 2025/03/12 05:01:44 0 00 =+=+=+=+=
60名以上いると言う日産の役員。 ホンダやトヨタよりも遥かに多いその人数で一体何をしているのか? とっとと国内のリストラをやって事業の立て直しをプランする事は勿論だが、この役員を何とかしないと。 ホンダの子会社になれば、殆んどが切られる事が見えているので、子会社化は断固反対なんだろうが、自らの利益の為の役員で、とても従業員の事を考えているとは思えないな。
▲13446 ▼200
=+=+=+=+=
これまでの経営陣の一角ということで、手放しで日産再生となるかわからないというアナリストのコメントもありました。その通りだと思いますが、車づくりにシフトした人選であることは、一筋の光明ではないでしょうか。 古くはブルーバードがあり、長寿命のスカイライン、消えていったマーチやキューブといった、いずれも大衆に支持される名車がありました。ぜひ多くの人に愛されるヒット作を出してほしいです。
▲833 ▼129
=+=+=+=+=
日産は経営低迷で内田社長が退任表明されて、25年ぶりの再度の経営危機感がありますが内田社長の尻尾切り的な退任だけでは、今更乍らに即座に、日産が自力での再建策に取り掛かる事は至難であるかと思います。日産が800億円もの赤字に転落した事は、これまでの日産の経営陣の経営戦略の愚策であるかと思いますので、日産が自力でターンアラウンドする為には、経営陣が総退陣してから経営回復への新刷新を図るべきではないかと思います。
▲653 ▼32
=+=+=+=+=
そりゃあそうですよね! ある意味戦犯みたいなもんだし ここまで落ちぶれさせてしまったのは経営陣に他ならないですよね。作業者には落ち度はなく経営陣の保身のみのためにやってきた結果がこれなんだから!社長だけではなく役員の方どんどん手を上げて辞めて頂く方向でお願いしたいですね!!初め社長自身は会社を上向きにさせてから退任するなんて言っていたけど それじゃいつまでたってもこの人続けるつもりなんだなぁと思って ある意味最強なメンタルだと思いました。
▲3951 ▼89
=+=+=+=+=
いつまでも資本関係の中で順送りとする人事体制をしていては駄目だ。 渡り鳥は資本支配を強化する上で有効と見られていたが、どうしてもスゴロク社会となってしまい、社長として送られる人は一つの通過点としか見ないようになってしまう。
最も大きな欠陥は不始末を覆い隠し自己の経歴に傷を着けないで通過しようとする保身主義が蔓延することである。
資本主義下ではどうしても資本による企業支配が強まるのは避けられない。 しかし、企業支配のやり方を考える時期にきていると思う。
▲401 ▼24
=+=+=+=+=
残念ながら遅いな。ホンダとの交渉の中で役員を縮小する事と自身の退任を発表してれば、ホンダと日産の株はグンと上がっただろうに。 全てが後手後手で今更感が拭えない。 それに今回の退任が内田氏だけなら、トカゲの尻尾切りにしかならないし、この内容だけではホンダは到底受け入れないだろう。
▲3600 ▼113
=+=+=+=+=
しかし、これで内田が役員として残り、何億も報酬を取れば、何の責任を取ったのかは解らない。 日産の問題は、何十人もの役員が億単位の報酬をもらっていることに尽きる。 車は売れても、それでは利益を役員が食いつぶしてるに過ぎない。 本田の子会社化は、誰でもそう考える選択。役員を一掃すれば、利益が出る体質に変わる。 本気になれば日産の車は売れる。私もeパワーに乗っているが、とても良い。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
てっきり現経営陣全員辞任はあるだろうと思っていましたが、内田社長だけなんですね。 ホンダと日産で、意思決定のスピードがまさに水と油のごとく違っていました。 両社の経営陣の頭の中は決定的に違います。 60名以上いると言う日産の役員。経営陣の保身のために会社が落ちぶれてしまったと思います。 副社長もろもろ全員一度辞任して経営陣を総入れ替えしないと同じことの繰り返しかなと思います。
▲1260 ▼71
=+=+=+=+=
日産は役員の数も多く、報酬も高い。 そこから改善しなければ一般社員も納得出来ないのでは。 一般社員の方も生活がかかっていますから、先行きが心配だと思いますが、役員達は理解する気もないのでは? 普通なら役員人数を減らし、報酬も減らす事が1番最初にやる事だと思います。
▲742 ▼7
=+=+=+=+=
退任時報酬や退職慰労金はいくらもらうのか。これだけ業績悪化しているのに退職関連金は辞退するのが株主や従業員に対する筋だろう。そこを新聞は追求した記事を出してほしい。 ゴーン後の社長やCEOも経営責任をとらず、多額の退職関連の金をもらって大批判でした。役員たちは、どうやって自分だけ日産という金貨を積んでる泥舟から逃げて金がもらえるかを考えているでしょう。
▲720 ▼14
=+=+=+=+=
経営体制もスリム化して、先進技術に拘らず、必要な車を作る事に特化しないと、本当に日産は無くなる。未だに分からないが、e-POWERはプリウスより燃費が良いの?よくCMは見るが燃費は分からない。名前が違うハイブリッドシステム位で有意差はまったく不明。何に拘って車を作るのか?も見直しが必要と思います。
▲616 ▼61
=+=+=+=+=
最近の戦略で見事なダダ滑りでやっちまってるけど、普通にキューブ、ラシーン、初期のエクストレイルみたいな街に馴染んだ車を売れば良いのにって思う。
日産のこの車に乗りたいって車がGT-Rとかホントにちょっとしか無い。
なんでも高級志向で高いし、電気自動車も自動運転も日産には求めて無い。
▲343 ▼34
=+=+=+=+=
日産と言えば、 かつて「技術の日産」をキャッチコピーでスカGやフェアレディZなど一世風靡した名車を生み出していた。トヨタとの差も現在より小さかった。 日産には、マニアックなファンが多く根強い人気があったが、モデルチェンジのたびに古くからのユーザーを大切にしないモデルが多くなり、結局、ユーザー離れが加速していった残念な企業だ。
日産が生き残るためにはホンダとの合併がベストだったはず。合併に向けて社内をまとめることが出来なかった内田社長の責任は重い。
後任が不人気なモデルの担当者であり外国人と言うところにが気になる。
日産の復活は極めて難しい状況になったと予想される。
▲189 ▼14
=+=+=+=+=
ナンバーワンより、ナンバーツーが自分自身の趣向に合っていると言う事で、高校を卒業後に日産ディーラーに営業で入社し早34年。 自分が入社したての頃は、全てのラインナップで魅力的な車種が豊富にありました。家族を除く、自分自身の通勤車も既に16台目になりました。がむしゃらに働き県下ナンバーワンの営業成績を出す事も数回ありました。出会って来たお客様と、仲間達、家族に支えられた人生でした。まだ暫くは営業として働きたいと思いますが、昔から日産ディーラーの中にも派閥的な物や、日産メーカーから天下りしてくる経営陣には、本当にゲスばかりで手を焼きます。今回の内田の件、取締役員、日産自動車は現場で働く社員や、1番大事なお客様の気持ちをないがしろにし続けてます。今の私に出来る事は僅かでは有りますが、日産自動車の製品を愛して下さるお客様に誠心誠意の気持ちでお応えしたいと思います。
▲198 ▼18
=+=+=+=+=
一昔前まで日産ファンでした 40年ほど前にスカイラインジャパン ターボに乗ってました フェアレディZ、ローレル、シルビア などなどデザイン、性能も良い 魅力的な車種が多かった。 まさか他社の資本提携必要な状態に 陥るとは思いもしなかった。 もう一度復活してほしいけど 今の経営体制ではダメなんでしょうね トヨタの様に現場主義にしないと 若い人のアイデアを汲み取る ボトムアップ体制にしないと 経営陣変わっても同じと思う
▲93 ▼15
=+=+=+=+=
ゴーン体制時代に有能な幹部社員達が嫌気が指して日産を去り、残ったのが内田誠さんです。要するにさほど有能では無かった人がトコロテンのように押し出されて社長に就任しました。その社長としての手腕の結果は5期連続赤字が赤裸々に明示しています。要するに日産自動車という会社の社長の器では無かったということ。普通は2期連続赤字で社長の首は飛びます。しかしながら5期連続赤字でも内田さんを社長に据え置いた株主の責任でもあります。
▲178 ▼15
=+=+=+=+=
執行役5人中4人が退任する日産、4人が全員日本人なのは日本でのリストラ判断が日本人の経営者では難しいと言うことだろうか? 内田社長は社長退任について「従業員からも信任が得られない状況に陥った」と語ったそうだが、後任のエスピノーサ氏は社員の信頼を取り戻す事が出来るのだろうか? 社員が会社の将来に希望が持てる経営をして欲しい。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
社長交代だけで企業体質が変わらないのは素人の私でもわかります。 60人もお偉い役員さんがいる中で、ホンダとの経営統合が出来なかったのは古い体質や考え方が蔓延してるからでしょう。 あれが日産が生き残るラストチャンスだったような気がします。
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
無責任に辞めていく社長、いまなら退職金もたっぷりと持っていくのだろうか。エスピノーサさんはメキシコ日産入社から日産一筋、再びホンダと協議でも良いが投資会社や海外企業にこれ以上売らないでほしい。日本の企業は買われ、不動産も買われ、インバウンドにより日本が日本では無くなってきている。ルノーが入ってゴーンさんの一件からどんどん悪化して内田さんは何もできなかった。社長だけでなく取締役が大きく入れ替わらないと変わらないような気がします。
▲116 ▼8
=+=+=+=+=
やはりカルロス・ゴーン元会長追放劇の過激さや不適切含みな印象、是非問題は業績悪化に繋がった様子ですね。 その後どうなるのか、どう立て直すつもりであったのか?までは考えていなかったのか?と疑問に思えます。 個人では優秀でも組織としてまとまりがなかったのか?、反応に対する読みを誤ったのか? 敢えて再度外国人経営者を立てることでイメージ挽回を図るつもりなのか? 果たして今回は成功するのか? 注目されます。 いわゆるCASE対応に適した幹部登用は必要不可欠でしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カルロスゴーンが去っても、役員の高額報酬だけはしっかり引き継いでしまいましたね。何で社長が年収6億超も貰ってるのかまか不思議。業績低迷で役員報酬の50%カットといっても3億円超えだもんねぇ。これじゃ一般社員はやる気も無くすよね。役員総入替えしかないのでは。
▲291 ▼2
=+=+=+=+=
優秀な従業員もいることでしょうし、まずは購入者ともなります各国の従業員から買いたい〓売るべき(作るべき)車を提案してもらったら良いのでは?国内ならコンパクトなセダンやステーションワゴンなどが層が薄いですしMTやFRなど購入したくても現在選択肢すらない物もありますので また、購入者の出せる金額も開発車種選択時に考慮し日産の良さ(勝手なイメージです)を取り戻して欲しいですが…流石にもう無理かな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
60人役員が居るんですよね?…そんなに必要なのですか?1人1億報酬を貰えば60億になりますが…
社員の希望退職とかやっていましたけど、まずは役員を半減するなどした方が良いのでは?経営が悪くなったのは上層部のやり方が良くなかったのでは?これは理不尽だと思いますよ。
経営層がないと会社は成り立たない、それも一理あるけどまずは社員です。開発、設計、品質、製造(製缶、機械加工、塗装、運搬、仕上げ、電気など)、保全、調達など各々の仕事の成果とチームワークで利益を初めて生み出せる。社員は会社の宝だと思いますが…。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いつかは乗ってみたい車にスカイラインを挙げていて中古車だったけど所有したときの喜びは今でもまた欲しいと思えるくらい最高に魅力的な車でした。他の日産車で迷うくらい魅力的なラインナップでしたよね。 変なプライド、ダメにした体制を捨てて、死ぬ気で頑張ってほしいですね。
▲356 ▼40
=+=+=+=+=
渡部英朗さんは某ADRを発動したサプライヤーに出向していた時期があったが、さすが日産殿の天下りと言えるお人柄でしたね。結局何の成果もなくお戻りになられたが、胸を撫でおろしている本社のお偉いさんは数しれず。ホンダさんとの話は進むとは思えないですね。ここは見栄や名誉を捨てて謙虚一筋にならないと。もう日産系の人間では無いので、今後の動きを楽しみに見てます。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
株主ですけど、内田社長が就任してからの株価の下落にはただ落胆するばかり。 ホンダとの経営統合も果たせず、交渉力の無さを露呈してましたね。 テスラから買収の噂もありましたけど、自力で再建は厳しいのでどこかに買ってもらうのが一番なのではないでしょうか。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
日産の低迷は売れる車がないと自ら認めてたのに、その開発部のトップが時期社長……。 やる気あるのか?と感じてしまう。 日産はワンマンだった頃はそれなりに良くも悪くもスピーディに動けてたけど、その後はウダウダ体質で決められない動けないイメージ。経営陣をもっとスリム化して、メカニックにお金をつぎ込める様に出来なければ開発競争から脱落していくだけになるからなぁ……。自力で立て直せるの?と正直思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長年の様々な原因で、企業格差がつくのは どの業界でもあること。 前期決算では、仮に日産とホンダの営業利益を合算しても、トヨタの額の半分に届くかの規模(会社四季報)のようですが、これは一緒になった方がいい。 日産の見通しについて、世界の大手格付け会社がそろってネガティブというのも意外ですが、内外の投資家の信頼を回復したいものです。 いきなりの子会社案で、破談になりましたが、役員が変われば協議再開できるでしょう。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
昔から、他社よりも営業サイドと技術者サイドに深い溝のある会社ってイメージなんだよなぁ。 経営陣は今でも、日本の自動車業界はトヨタ、日産のワンツーだと思ってそう。 そんなこんなで、いつもコンセプトが迷走する。 それが消費者に伝わってちょくちょく失敗する。 今までは持ち直してきたけど、もう立て直しが聞く状態じゃない迷走をしてしまったってことな気がします。
▲108 ▼7
=+=+=+=+=
「欲しい車がない」「ラインナップに欠ける」「販売店に覇気が無い」「ニッサンというと昔話ばかり出てくる」等と云われて20年近くなったのか。 ゴーン氏がトップになり安物細工の寄せ集めみたいになりました。自分もサラリーマン時代に会社が身売り吸収され、結局「いらない子のたらい回し」の挙句清算されてしまった。たらい回しの半ばに退職転身したけど傍目に悲惨さは見聞できた。一度買えば10年くらいは乗るだろうクルマだから購入には相当の覚悟が欲しい。明るい話が無い会社の製品やサービス等は素直に取り込めない。辞めて(解任)していく社長さんにはこんな簡単なことが理解できなかったのでしょうか。 また誰もそれを諌め進言しなかったのでしょうか。負け組とはいえ、かつて40年以上クルマを乗り継いだ会社、哀しい思いがあります。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
社長も役員も全員経済学と経営学を学んだ若手に入れ替えたほうがまだマシなんじゃないの。実際のところEVも売れないんだからさっさと見切りつけて、別の路線で行った方が良いんじゃないの。もしくは思い切って上場やめて役員や重鎮減らして若手育成に舵切って一からやり直して、二十年後の未来に繋げたほうがニッサンという日本のブランドの歴史としては誇れるんじゃないの。それより外国人に社長丸投げする方が、ニッサンの創業者的には複雑なんじゃないのかしら。日本のブランドだから頑張って欲しいんだけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
俺にゃGTRやZは買えなかったけれど サニーやパルサーはいい車だったよ 最高速度は書けないけれど とにかく故障がないのが良かったよ燃費んもよかった もう車を買うことはないだろうけれど アメリカで小型大衆車1500CC~2000CCのかっこいい車作れば ガソリンエンジン売れると思うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
というか、退陣するの社長だけでは不十分だと思うけど。
ここまで凋落の一途になった責任は他の取締役なんかの役員にもあるだろうに。
多すぎる役員半減かもっと減らしてもいいだろうし、減らした分の役員報酬を経営立て直しの原動力になる従業員に報いる為に使うべきだろうと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
内田1人が辞めたからとどうにかなるものではない。 現経営陣達の保身の為にトカゲの尻尾切りされたに過ぎず、残っている役員連中にも責任はある。 正直、総入れ替えしないと話にならないのでは?と思っているが、ルノーからの出向役員もいるようなので簡単ではないのだろうね。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえずの策は上手に小さな会社になることでしょうか。取締役も社長、技術開発担当、販売担当、財務担当の4人くらいで十分。あとは精々執行役員。ただ工場を抱える装置産業なので、小さくなるのは容易ではないだろう。新社長がどんな組織にするか注目ですね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
外側からは、誰が改革派で、誰が守旧派なのか、分からない。 報道などからは、役員全員が守旧派という訳ではないように見えている。 残すべきは改革派で、守旧派の役員を外さねばならないのだが、本当にそうなっているのかどうか。 一旦役員は総退陣して組織再編して数減らして選び直し、定年過ぎている人は退職いただく、をまずやるべきで、これに反対する役員を外す、がいいのかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
去年の夏に 日産横浜工場の工場見学に行った。 旧日産本社ビルの日産ミュージアムでは日産の歴史にふれることができた。横浜工場ではエンジンのみを生産している。人が沢山いるのかと思ったけど ほとんどの工程が無人化されロボットが稼働していた。そんな中で GTR-R36 のエンジンを匠と呼ばれる方々が黙々とハンドメイドで一日9時間かけて 一台のエンジンを組み上げている。工場にはゴミ一つ落ちてなく完璧に整理整頓されていた。会社は頭から腐る。頭が腐れば下も腐ってくる。だけど日産の一般の社員の方々は一生懸命に頑張っている。だからいつか必ず復活できると私は信じている。
▲44 ▼21
=+=+=+=+=
日経新聞に引用されているかぎりではメキシコのマーケティング出身が社長
図面が読めるわけでもないし 工場で火の粉かぶって働いたこともないし 営業所で客に車を売り上げた経験もない ITや先進技術に詳しいわけでもない 経理で数字が読めたりカネを引っ張ってこれるわけでもない マーケティングでコミュ力でウェーイ!! 凄い人選だ
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
社長が退任して何か変わるのだろうか。 日産のような大企業は、社長は最終承認する立場であり、社を実際に動かしているのは各部署であり、社長の回りに居る取締役などの役員なのではないでしょうか。 何かあれば矢面に立つのは社長。 今回の日産の状況だと役員の刷新が必要に思える。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
辞めるのは当然として、退職金も辞退していただきたいと思います。 日産はただでさえ他社よりも無駄に多い役員たちに高額の年俸を支払っています。 かつては従業員を大事にする良い企業でした。 それが、業績悪化すると自分たちではやりにくい大量のリストラ等をゴーンにやらせたために、有能な社員は離れ、社宅や独身寮等の資産も売却されて魅力の無い企業になってしまった。 ゴーンを追い出したあとも自分たちは高額の役員報酬をもらい続けて日産の業績を良くすることはしなかった。 肝心の車に関しても魅力ある車は作れずにトヨタにドンドン離されていく。 サニーエクセレントから始まって、ケンメリから7thスカイラインまで乗ってきた日産ファンとしては残念でなりません。 個人的には5ナンバーで有りながら3ナンバー以上のポテンシャルだったスカイラインを3ナンバーオンリーにしてしまったのが日産転落の始まりだと思っています。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
個人的な意見ですが、日産トップは日本人であって欲しい。日産は変わってしまった。私が少年時代から初めてクルマを買った時に憧れていた、あの時代の日産は違った。ケンメリ、ジャパン、RSターボ、四角いシルビア、Z Tバールーフ。全部カッコ良かった、欲しくて仕方なかった。日本人の感性に響くスタイルだった。日産を死ぬほど愛する馬鹿野郎は日産社内に絶対居るはずだ。今、こんな状況だからこそ出て来てくれ。頑張れ日産、負けるな日産。Get back to the excellent Nissan.
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
過去にカルロスゴーンの時代に日産を辞めました。あの頃から日産の歯車は惜しくなってる気がします。やはり、侍らしく日本のやり方で前向きに前進するべきだったのでは?他国に見習って左右されるのではなく、日本の技術は他国と比べて優れているということをアピールするべきかと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日産にはかつて魅力的な車がたくさんあった。 スカイラインGT-R、フェアレディZ、シルビア、180SX、サファリ、シーマ、セドリック、エルグランド等。
もういっそのこと、大衆受けする車作りやめて、その技術を活かした、個性的な分野の車に限定して、振り切った国産車らしからぬ車のメーカーになってみたらどうだろうか?
各メーカー、大衆車はみな同じようなタイプの車ばかりで個性が死んだ時代に突入してる昨今、そのくらい振り切ったメーカーが一つくらいあってもいい。
下手に電気だエコだ、言うより、やっちゃえ日産。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
日産の車は北海道や雪国では鉄板が悪いため、とにかく錆びる、エンカリに対応出来ておらず、品質が日本の全メイカー中最低だと思っています(私個人的な考えです)、役員が沢山いるなどコメントに有りますけど、コスト削減(役員の給料捻出の為)なのかとにかく錆びる、内装ペラペラ(低価格車)このためエンジンの品質良くても、旧車はどんどんこの世からなくなる、このためスカイライン、旧車のブルーバード、はプレミアムがついて馬鹿みたいに上昇している。役員のほとんどが引退して役員一新して立て直しを図らないと、会社存続の危機と考える。日産自動車は、技術の日産では無くまず大事な事は、品質の日産になってもらいたい。(あくまでも私個人の意見です)
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
日産の技術やこだわりを存続出来る様にと願います!昔はホンダの車を3台乗った時期が有りましたが彼のときの様な魅力的な車はNSXしか無くてとても手の届く車では有りません!ですが日産にはどの車種にも独特な個性が有ってワクワクします️何とか日産の技術とデザイナーさんや作り手の心意気を失望させないであげて頂きたく日産を存続出来る様に祈ります!
▲24 ▼80
=+=+=+=+=
経営陣と取締役会が結託し、内田氏をトカゲの尻尾として切り捨てて入れ替え、肝心の問題の本体は影響なく保身と現状維持を計ったのだろうと思う。
日産社内の企業文化とガバナンスが、経営陣などトップの自己保身と既得権益を軸に動いていること、また社長は責任を押し付ける為のお飾り職であるために便利に入れ替えされること、などが見て取れる。
現在の経営の混迷や業績悪化など、会社のための経営陣が不在で、自己利益保身のための経営陣が蔓延ったことが最大の負の原因ではないか。
株主構造はこのような腐敗を許して、みずほなどの貸し手も甘く腐敗に手を貸した。
日産を濾過して悪い部分を全摘しないと、腐敗日産が進んでしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
違う社長でしっかり今こそ会社の理念や信念を通じて 日産と言う会社をスピード立て直しや経営を安定させる事業家が今こそ社長になるべき。しっかり分かってくれる株主も大事だが、日産を日本の一つの産業会社として成長させてくれるGDPにも繋げてくれる 良い社長が就任して欲しいと思います。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
企業の計画や戦略立案を担当する役員 (いくら就任から日が浅いとはいえ) この立場の人を後任って正気ですか? ある意味最も責任を追及される立場ですよね?
この役職に就任後、まともな戦略を立てることが出来ていれば 最悪な現状に陥ることは無かったのでは?
仮に足を引っ張る経営陣がいたとしたら、それらを一掃しないと 何も解決しませんよね?
まずは、ダメな経営陣を一掃し、新生日産の経営戦略を公開した上で、 後任に席を譲るべきでは
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
日産自動車は昔は日本人の社長で良かったけどやっぱり外国人の社長しかダメですね。カルロス.ゴーンみたいに悪い事はしたけど結果を残せる社長じゃないとダメです。後、役員が多すぎて全く機能していないなら全員解雇するか降格にするべき。どれだけの給料や賞与を払っているか。それだけの金があるなら立ち直しの足しにはなるでしょう。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
当然の結果と責任の取り方だろう。 日本人経営陣の時から病巣を抱えて赤字を出し、ゴーンで一時盛り返したけど、外部からの搾取的高額報酬と利権で混乱を来した。
その後の経営陣は、日産の没落に歯止めを出来なかった。 内田社長は、Ⅴ字回復も経営体制の見直しも出来ず、ホンダとの合併もプライドを優先して破綻した。 5年で凋落に拍車を掛けたのだから、辞めるのは当然!
今後、そんな日産が独自再建を出来るはずもなく、他企業との連携が模索されるのは当然だろうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の企業経営は気が抜けませんね。 内田社長は気を抜いてないと思うが、内野、外野からの色々があったんだろうなぁ まだまだ若いので次の活躍を期待したいのとホンダの海外子会社とかで腕をふるってはどうか。 反面、日産は変わらないだろうと思う。 結局は外資になろうとどうなろうといい中間層がいると思う。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
どのみち腐った未来の無い会社なので、従業員には申し訳ないけどいっそのこと大人しく潰れるかホンハイ?に買収されて欲しい。間違っても、自力で頑張っている優良企業のHONDAに迷惑を掛け、それがきっかけで日本経済暗転というシナリオは避けて欲しい。勿論、役員除く従業員の再就職は政府を始め他日本車メーカーは協力し、国民皆で支えたい。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
内部昇格は内田さんの時に失敗しているので、CEOは外部から会社経営のプロを招聘すべきだと思います。 今の経営陣からの内部昇格だと経営能力に疑問がありますし、今の経営陣の誰がなっても変な風習やしがらみから脱却出来ないと思います。
▲121 ▼14
=+=+=+=+=
ホンダが日産を子会社化する案を提示した際に、気位だけが高く今の日産自体を客観視出来ていない社長だと思っていた。 社長一人が退任したところで変わらないと言うコメントも多いが、トップが代われば企業体質も変わる、それを期待している。 セド・グロ、スカイライン、Z、サニーなど、いい車もあったがゴーンが伝統を無視した車造りをしたがために日産らしさが無くなり衰退してしまった。 昔の国内第二位の自動車会社の再建を期待している。
▲138 ▼83
=+=+=+=+=
引責辞任は仕方がないが。日産自動車が身を縮めて復活する道筋を示せるかが焦点となる。そう簡単に日産自動車が消滅するとは思えないが、栄華を誇った東芝のことを思うとどうなるかは予想ができない。世界には想像を絶する富裕層はいて、巨大資本をのみ込むことを狙っている。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
新しく社長になる人はメキシコ人だそうじゃないか。セブンその前は亀田製菓か。 すでに日本のあちらこちらの職場に外国人従業員がいるわけだが、少子高齢化に伴いこれからは外国人の管理職、社長も増えていくのかなw そのとき日本人の部下は対日本人上司とは異なる意識やスキルを求められるであろう。「ここは日本だ」が負け惜しみにならなければいいんだが。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
日産の経営戦略というかビジョンが全く見えて来ない。 円安がいつまで続くのかわからないけど事業があまりにも海外にシフトし過ぎてて肝心の日本国民から呆れられてる。 経営の根幹である販売店の営業の人の苦労はかなりのものでしょ。 長年の顧客を頼ってフルモデルチェンジしないエルグランドやフーガ、スカイライン等の贔屓のユーザーに頭下げて車検のタイミングとかで同じ車を買って貰ってるって話を聞いた。 結局は組織が大きくなったけど世の中の事を全く理解していない日本の内閣そのもの。 まず何をすべきなのかが分かってないよ。 良い頃の日産を知る世代が現役のうちに経営方針を変えないと間違いなく日産という名前はこの世から消えると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の経営能力が総じて低い理由として、近視眼的な人間が出世しやすい社会構造だからというのもあるように思う。長期的視点に立って短期的な成功や失敗に対して感情を動かさない人間はあまり信用されない社会風土が背景にあるように感じる。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
最近の低迷と迷走から当然の末路かなと…。 今後の日産がどう持ち直していくか興味深いですが、なかなか厳しい道のりになりそうですね。 かつての日産ナンバー3で、日本電産では永守氏の信頼を得られずに鴻海に移った関氏は、結局は勝ち組ということなのかもしれませんね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
こう立て続けに社長引退って、日産も落ちたな… 理由はなんであれこのままでは業績不振で済まされず、事業縮小も有り得る。
ま、今年は転換期なので悲観する程でもない。流石に倒産することは無いから、新社長の手腕に期待するしかない。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
一応の責任者は更迭されましたね。内田、中畔、坂本、星野ですね。それぞれCTOとかCBOとか、チーフ何とかオフィサーの肩書きばかりで、全社最適なマネジメントが出来なかったのではないでしょうか。 後任のチーフ何とかオフィサーも自分の領域だけはちゃんとやってるのに他が悪い…とかやってると自分の領域は勝ったが会社が負けて倒れることになりますよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔から体制は変わらない。何処かの天下り先なのでは?と思うくらい、従業員の意見やアイデアは受け入れません。何十名も居る役員を変えても、又次から次と天下って来ると思います。そこをHONDAさんが阻止出来るのか?疑問です。もう日産は終わりで良いと思います。内部に居ましたが、今の霞が関と永田町と同じで変えるには、かなりの壁やお金が絡んで居るので無理なんだろうと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
社長を誰がやろうがかまわないけどね、役員がトヨタよりも多いらしいからね、その辺りからズバッとやるべきだと思うけどね。 それができるかどうかが日産のこれからの道を決めると思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンを追い出した頃は、この人たちは英雄だと思っていたが、本当は悪人だったんだろうね。 まさか退職金貰って、勝ち逃げってことはないよね?
それにしても90年代の日産はどこに行った? 2000年ぐらいから車のデザインが悪過ぎて、購入の選択肢にすら入って来ない。
▲347 ▼24
=+=+=+=+=
なぜ日産の取締役会のメンバー数がトヨタやホンダの3倍もいるのか。鮎川コンツェルンによる創業期から今に至るまでの複雑怪奇な合併、吸収、出資関係、労使関係の歴史の積み重ねの中で、本来なら削減されて然るべき重複ポストを温存してきたのだろう。それでは誰がCEOに就いても腕は振るえまい。ホンダが一番懸念したのは、リストラ案が不十分なことよりも、十分なリストラ案を固めきれない日産の企業ガバナンスの機能不全だったのだろう。だから子会社化して取締役会を頂点とするガバナンス機構そのものの刷新を匂わせたのだと思う。今回のトップ交代はその社外から寄せられている不信感に十分に応えたものとはいえない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
役員数、日産63人、トヨタ29人、ホンダ26人。 圧倒的に日産が多い。ホンダもトヨタと比べると規模の割りに多い気がするが、ホンダは、4輪、2輪、汎用、ジェット等業務が多岐に渡っているから仕方ないかと思う。日産は、かつてはマリーンやロケットもやっていたが、今はないのでは。4輪事業だけでなんで63人も必要か?社長が退任だけではなくせめて役員数を3分の1にしないとダメでしょ。(それでも多いが)
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、商品企画の責任者のイヴァン・エスピノーサ氏も真っ先にセットで退任頂くべきでしょう。何故後任の社長なのかが全く理解できません。良い商品を出してこなかったから、結果的に売れなかったのではないでしょうか。まさか、商品はいいけど、世の中に理解いただけなかったとか、販売手法が悪かったからとかズレた流れにされたいのでしょうか。このままだとまた何も変わらないですよ。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
6年いてまともに売れた車がない ラインナップも全く変わらない 日産は、GTRやフェアレディなどのスポーツ部門と ミニバンと商用車、中型セダン、小型車車部門に分けて 開発チームに作らせろよ 売れるだろうで作ってもイメージが悪すぎ 2リッター、FR、2ドア、2シート、300馬力とか出したら 300万なら売れるんじゃない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産はこの期にスカイラインなどの独自性の強い車種を復活して販売出来たらきっと販売も伸びるんじゃないですかねぇ…今もL30 エンジンつんでても逆に買う方からしたら堪らない。利益に拘らない車で勝負。良いじゃないですか?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
きっと、沢山慰労退職金貰って辞めるんでしょうね。 日産をここまで衰退させた張本人と、それを支えた役員数人も慰労退職金をたんまり貰って辞めるんでしょうね。 そして、日産の低迷の責任はすべてこれから従業員のリストラと言う形で負わされる。 まあ、日産のいつものパターンですからね。 これから、生き残ったとしてもこじんまり何処かの企業の一部になって行くしか道はないかな。 まったく、日産自動車の歴史そのままの結末になりましたね。 もっと、クルマが好きでモノづくりを真剣に考えられる経営者や経営陣が居たら、こんな事にはならなかったでしょうね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーン後を総括して否定出来る人間に替わるなら良いこと。機能しない役員の退任も必須。技術と生産能力をフル活用出来る「市場が求める商品」の投入と、追いつかない分はリストラだろう。幸いにして電動化の停滞が回復までの猶予を与えてくれそうだが、それまで金融資産が持たないなら資本提携しかない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
退任するのが遅かったのではないでしょうか。 従業員を守るためには、ホンダとの統合を進める形の退任をすべきなのに、救う道を断って逃げ出しただけだと思います。 経営者としての才覚に欠けすぎていると思います。 次期社長は 日本語を理解できないという意味では、雑音を聞かずに判断できるでしょうが、それでは失敗した過去に学んでいない事にも驚きます。 従業員を守る気が無い企業に成り下がったままだなと感じます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
社長が退任しても日産のピンチは変わりません。 今後は思い切ってスズキくらいまで新車価格を下げたらどうでしょうか。 最近の日本車は高額になってますから、日産位価格に一石を投じてほしいです。 経営陣はそう思ってないかもですが、実際は失うものなんてないんですから思いっきりテコ入れしてほしいです。
▲226 ▼53
=+=+=+=+=
日産はやはりホンダと統合して経営をホンダにしてもらった方が良い、経営力がない事が今回明らかになったではないか。その方が日産の社員にとっても幸せである、ただしホンダは日産はの社員を差別してはいけない、実力主義を徹底する事を約束すべき。日産はやったぜとかやっちゃえとか…〇〇No. 1とか…手放し運転を自慢したり上から目線でアピールしてきたが、結果は大赤字でリストラしなきゃいけないざま、反省すべきである。スバルの様に死亡事ゼロを目指す謙虚さが必要。 そんな日産の経営陣をホンダが外そうとしたのは当然である。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
イチ民間企業の日産の行く末など社員や取引先以外でたいした関心は無いだろう。
これで2回目の危機的状況になった、最初はルノーが助けてくれたが今度は生きる道は見つからないかもしれない。 だが下手に手助けしても臨終が伸びるだけ潰れる運命が来たのなら受け入れた方が清いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新社長でも業績を上げられるとは思えんから、日産の状況はさらに悪くなるだろう。 そうなった時にどこが買収するのか、何ともならなくなってからではホンダも手を差し伸べるとは思えないし、中華や台湾の企業に買われるようなことになったら目も当てられん。 国が強権発動して国内企業の傘下に収めないとどうにもならんだろうな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「技術の日産」 レースでも日産R380~R382が「本田カムイ」がコース脇で止まっているのを脇目に、猛スピードでサーキットを駆け抜けた時代が懐かしいですね。 それが本田に買収?デザインや車つくりに安全策を取り過ぎたのではありませんか。只の移動手段だけならどの車でも同じ気がします。
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
日産の経営陣は勿論、社内全体が問題を抱えていることは、三十年以上前から取り上げられていた。悪いけど一旦会社解体する位のことをしないと立て直しはできないと思います。 バブル期でさえ、ライバルに劣る商品を販売力と根強い日産ファンのおかげで売れていた。 これ以上国内の販売店、ユーザーを裏切らないでほしい。 最早GTR以外、誇れる技術はないんじやないかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日産がなぜ不調なのか、興味深いです。 日本企業の弱点は系列で安易に系列を切れない事で経営の効率化が進まなかった事が問題でした。 カルロスゴーンの改革は系列の改革であったと思います。 カルロスゴーンは去ったけど、系列はなくなったのではないでしょうか。 だとすると問題は何だったんでしょう? 電気自動車に傾倒しすぎ? ヒット作の欠乏? 何なんでしょう。気になります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ経営が傾いているのに役員の数が多く意思決定にスピード感が無く、全員が高給取り。
売れる車も少く、それじゃ傾くはず。
ホンダも早い所、見切れて良かった。
これから、工場閉鎖に大リストラと給与削減で小さく経営するしか残る道はないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず役員の人数と報酬を減らせ、トヨタホンダ未満の企業に超える人数報酬は頭が悪すぎる。 彼らを承認している株主も同罪だ。 日本も役員報酬が高くなってきているけど経営に失敗して会社が傾き倒産しようとも報酬持ち逃げが大半だ。 高額報酬を設定するなら分割払いにするとか何割かは年金制にするとかしてあまりに杜撰な経営や不祥事や違法行為があるなら未払い分を没収する様にするべきでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
商品企画の責任者だった人ですよね。 あれ日産、この方が商品企画時代に何かヒット商品ありました? それだけでしょう。 大丈夫なのかこんな人事で、大人しくホンダと引っ付いていたら良いものを。 ホンダにしてみれば日産のあの無人運転技術など、結構欲しかったのかもと思えますが、あれぐらいしかもう残っていないですから、ePOWER車両などくそみそですし、いまさらハイブリットでしょうしね、もう電気自動車も電池技術でちょっと遅れている感じもしますから、ホンダはその辺りはバッチリ研究していますからね、あとホンダが培ったロボット技術、そこに日産がかなりつぎ込んだと思われる自動運転技術、多分両方を行かせたなら、良い自動車出来たでしょうに、今の日産単独で生き残るのは相当難しい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
日産が無くなるのは寂しいが仕方ない。 自動車産業が日本の基幹産業から外れるのも早いかもしれない、というより脱却出来ないと更にアメリカ、中国との差が開くし、インドにも追随出来なくなる。思うに日本の産業はとにかく変化を嫌う悪習が弊害となり、進化を妨げている。 おまけに政治も金持ち、大企業優遇の社会構造を作る事に躍起となり、一般国民の内需が一番肝心である事をまるで忘れている浮世離れした連中の巣窟になっており、最悪でしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは日本だけ関税を、特例廃止しませんという判断のもとの決断かと思います。英断です。しかし、アメリカ目線で見るとホンダと統合しようがどこと統合しようが脳死患者への延命措置にしかならず共倒れになると予想される。日本もアメリカから関税を取るくらいの度胸があれば話は違ってくるのだが…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シャープの末路、東芝の迷走等々、色々と経営陣のマヌケさを目の当たりにしてきたが、日産も同じ。 もう、サラリーマン社長、サラリーマン役員での経営に限界が来ていると思う。 何を決めるにも会議、会議、会議。で合議制をとるから、打つ手が遅く、全て後手後手になってしまう。 業績が好調の時は合議制でも良いかも知らないが、今の日産の様に倒産が見えてきた危機的状況では、そんなスピードでは致命的。 別にゴーン氏の事を褒めるわけではないが、日産には、再びゴーン氏の様な意思決定と実行力のある人が必要なんだと思う。 エスピノーサさん、大丈夫ですか? 従業員とその家族を守れますか?
▲164 ▼18
=+=+=+=+=
世界のトヨタの役員が約20人。 プライドの塊の、落ち目の日産の役員が63人。こんな企業に税金使うの勘弁して欲しい。資本主義なんだから、倒産で腕がある人は他の会社に移ればいいだけ。昔の日産は、セフィーロとかいい車あったけど、今の日産は実力に合わないプライドの塊で、実情を見て欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どうなる事やら? これまでもいろいろ模索してきたんでしょうが、TOPが駄目だと従業員は路頭に迷ってしまいます。 自ら「技術の日産」とか言っていましたけど、じゃあなんで売れないのか分析してからにして欲しい。 言い方は悪いけれど、本当に必要な技術とは、技術者だけが喜ぶものではなく、お客様が乗って喜ぶものだと思う。それが分かれば、売れるんでしょうけど・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
社長交代くらいで会社の再建など 程遠い。 欲と意味のないプライドを持った 役員をなんとかするべきでは? ホンダと統合すれば 切られるを 分かっているのは役員の方々。 そりゃ統合に反対するでしょ。 自身の身を守る事が1番で 会社再建など二の次でしょう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
トップが辞めたら改革に加速ね。 元々取締役会ではマイノリティに近かったという内田氏が辞めても変わらないんじゃ無いかな。 改革と言うなら60名を超える経営陣とやらのうち、機能してない方々のリストラが先ず真っ先にやることだと思う。 条件良いところあれば転職しようって人も多い中で、末端だけ酷い目に合わせて安全なとこにいる人達がのほほーんとしてたらなけなしになったやる気も削がれるってもんだろう。
会社がヤバい時に皆んなで頑張ろう、なんでもう日本には稀有な状態。だって先に裏切ったのは企業で終身雇用制度を放棄して派遣に走ったのだから。
社員も会社を見限る時代。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
売れる車を作るをモットーに再建しないとむりですよね。アルベル意識してエルグランドの豪華さを追求したりは、少し控えないときついのでは。あくまでも買いやすさや、維持費の安さなどを考えないと。e-powerなど良いシステムは継承して、頑張ってほしい!
▲315 ▼213
|
![]() |