( 274093 )  2025/03/12 05:06:57  
00

「経営責任を問う声が社外だけでなく、弊社の従業員からも出てくるように」 日産自動車の内田社長が今月末で退任

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/11(火) 19:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e544f5bdfa2c1fb20f9cbf4800b5af4b7a08dc17

 

( 274094 )  2025/03/12 05:06:57  
00

日産自動車は、内田社長が業績の悪化に責任を取り退任することを公表しました。

内田社長はこれまでの意思決定に関与してきた社外取締役らは全員留任する見通しです。

後任の社長にはイヴァン・エスピノーサ氏が選ばれました。

一方、一部の幹部からは、社外取締役を含めた経営陣を刷新すべきだとの意見も出ています。

日産の今後の成長戦略と連携が焦点となる中、経営混乱が続く日産にとって新たな局面が迎えられるでしょう。

(要約)

( 274096 )  2025/03/12 05:06:57  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日産自動車は内田社長が退任すると発表しました。業績悪化に陥った経営責任をとる形ですが、これまでの意思決定に関与してきた社外の取締役らは全員留任となる見通しです。 

 

日産自動車 内田誠 社長 

「私に対する経営責任を問う声が社外だけでなく、弊社の従業員からも出てくるようになりました。新しい経営陣のもと、従業員の力を最大限引き出し、日産を再び成長軌道に戻していってくれることを心から願っています」 

 

日産はきょう、取締役会を開き、今月末で内田誠社長が退任する人事を決めました。内田社長は2019年に就任しましたが、販売台数は5年でおよそ4割減少、今年度の決算は800億円の最終赤字となるなど業績不振に陥っていてその責任をとった形でした。 

 

イヴァン・エスピノーサ次期社長 

「この会社に安定性と成長を取り戻していきたいと考えております」 

 

後任の社長には商品企画の責任者イヴァン・エスピノーサ氏が起用されます。 

 

一方、日産の取締役会は現在、独立社外取締役8人を含む12人で構成されていますが、過半数を占める社外取締役の全員が留任する方向で調整が進んでいることも会見で明らかにしました。 

 

日産の幹部の中からは「これまで経営の意思決定に大きく関与してきた社外取締役が責任を取らないのはおかしい」などと、社外取締役を含めて抜本的に経営陣を刷新するべきとの声が上がっています。 

 

先月、ホンダとの経営統合が白紙となり経営の混乱が続く中、新たな経営陣が他の会社との連携を含めた成長戦略を描けるかが今後の焦点となります。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 274095 )  2025/03/12 05:06:57  
00

日産の経営状況が深刻であり、販売台数の減少や赤字が問題となっています。

多くのコメントから日産の経営に対する批判や疑問が表明されており、経営陣の一掃や役員報酬の見直し、経営の抜本的な改革が求められています。

また、日産の車作りや商品企画に対する不満や提言もあり、ユーザーにより魅力的な車種を望む声が多いことが分かります。

経営の不振だけでなく、ディーラーの対応や品質管理など、さまざまな要素に対する批判も見受けられました。

日産が抱える問題は様々な要素によって形成されており、経営の立て直しが急務であることがコメントから感じられます。

(まとめ)

( 274097 )  2025/03/12 05:06:57  
00

=+=+=+=+= 

 

販売台数の大幅減少や巨額の赤字など、日産の経営状況は深刻だ。にもかかわらず、これまで経営に大きく関与してきた独立社外取締役が全員留任する方向なのは疑問が残る。ホンダとの統合計画も白紙となり、経営の混乱が続く中で、本当に抜本的な改革ができるのか?中途半端な人事ではなく、経営陣を一掃しないと、このままでは倒産一直線ではないか。 

 

▲3825 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

また、莫大な退職金を頂かれて退職されるのでしょうか?社員の皆さんは良く実状をウォッチする必要がありますね。他の役員さんも引責の必要が有るのでは無いでしょうか?早期の改革が必要だと思います。 

 

▲2634 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金どころか今迄の莫大な報酬を返せと言いたいでしょう 

 

結果を出せない経営者は会社にマイナスでしかない 

日本経済が低調なのは責任を取らない経営者が多いのが原因です 

70歳以上の高齢経営者が社長の激務を続けるのは無理です 

 

▲2504 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

会見見ていましたが、過去に自分のやってきた功績をいくつも並べ強調していたのは、今の日産の置かれている立場からすると強い違和感を覚えました。 

プロ野球の監督が成績不振で辞任したり、解任されたりする時の会見では、数シーズン前のAクラス入りをハイライトなどしません。今、これからがどうかで判断される世界は日産も同じはずです。 

 

▲1383 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、指名委員会等設置会社ではあるが、報酬委員会含めて全く機能していないように感じる。なぜ役員がこんなに必要なのか?なぜこんなに報酬が高いのか?なぜゴーンや西川を始め不祥事が多いのか? 

日本を代表するグローバル企業として、未来に誇れる会社・車作りを提供してほしい。 

 

▲1266 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

合併を繰り返した弊害で日産は売上高がトヨタの1/3、ホンダの2/3なのに役員数は2倍いて平均報酬も高い 

この時点で組織としていびつで、まさに「船頭多くして船山に登る」状態 

まずは役員を半分以下にして、報酬もトヨタ、ホンダと比較して見合うように改革し、車好きな経営陣の意見が通る社風づくりをすることが必要な気がします(どうも日産の最近の車からクルマ好きの匂いがしない、魅力を感じない) 

 

▲1261 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車が楽しかった時代を思い出して欲しい! 

トヨタの車は面白みがないと言われていた時代があったが、業績の差と同じくらい魅力の差も開いたのではないでしょうか! 

それでも自身は長年日産車に乗っています! 

ハイブリッド車の燃費の違いとか言われてますが、カッコいい車、楽しい車、気の利いた車なら多少燃費で負けていても売れると思う! 

また、同じSUVでも、街乗り用、アウトドア用などバリエーションをもっと増やすことも必要と思う! 

社長交代を機に、視点を変えて工夫をして欲しい! 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが、他自動車メーカーと比べ、社員の質が低いと感じます。 

自分は日産での点検直後、不具合を伝え、すぐに対応を求めましたが、叶わず、結果走行中にタイヤが外れるという事態に見舞われました。原因は点検時のタイヤのナットの締め忘れです。 

幸い民家やひとの往来がないところで起きたため他者への被害がありませんでしたが、正直最悪の事態を考えるとゾッとします。出勤時間に間に合わず動揺しながらも自分でなんとか販売店に移動しても、開店前なので事故車内で待つように言われ、何を考えればよかったのでしょうか。 

菓子折りで済ませられることでしょうか。 

意識の低さにあきれます。 

今後日産という言葉さえ耳にしたくありません。 

 

▲84 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の場合、経営不振の責任を社長に負わせる場合が多いが、社長の足を引っ張ったり、保守的な考えから保身に走る役員も通常存在する、社長自らが不祥事を起こすとか、独善的経営での責任を取るとかの場合以外は、社長のブレーン、取り巻きの能力の方が業績に占める影響は大きいと思える、ましてや、取締役会にしか参加しない、社外取締役については、更に責任がないことから、経営に対し上からの目線で発言する方も散見される、改革には、販売会社からの要望、意見を最大限考慮し、その期待に応えられる体制に役員も選別することが必要、 

 

▲151 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

既に日産から不満を抱いて離れた顧客。なかなか戻すのは難しいと思う。 

 

それも今は物価高で新車を過去のペースで買い替えするとは思えないし。 

 

下手すると東京都心や大阪の繁華街付近だと車の維持費が大変だから車を手放して電車やレンタカーに切り替える人もいるし。田舎は交通事情で今も必須だろうけど。 

 

それに今の物価高で車をなるべく使い、タイミングを見て新中古か新車か丁寧に検討する気もする。 

 

もし車の買い換え時にトヨタやホンダなど他社の車に乗っていたらiPhoneからiPhoneに機種変する感覚で同じブランド車種にする可能性が高い気がする。 

 

それも車の場合ディーラーとの信頼性もあるので・・・それを失墜させた企業ブランドを戻すのは並大抵のことではないと自分は思う。 

 

とりあえず日本人はスマホでも車でも高額品ほど信頼関係で買う印象があるのは個人毎w 

 

▲74 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのホンダとのドタバタ劇を見ていたら、社内からも批判の声が高まるのは当然。とてもじゃないけどあんな社長しかいない会社では安心して働く気にはなれないですよ。 

 

それにしても日産という大会社の社長があの程度の経営能力しか持っていなかったところ見ていると、本当に日本の大企業の経営陣の経営能力について疑わざるを得ないですね。 

 

▲302 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

旧泰然としたシャシーのラインナップばかりな印象が強いので、燃費云々だけではなく…かつての901運動のようなシャシー性能でナンバーワンを目指す方向にシフトした方が良いと思う 

 

まずはBセグメントのマーチ、キューブ後継の車種などコンパクトカーメインに路線変更した方が… 

 

コンパクト?軽(OEMの)があるでしょ?って話はもはや通用しないと思う 

 

ヤリス、フィット、シエンタ、フリードのヒットにまずは追いつかないと。 

 

▲368 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい酒は新しい革袋に。 

と昔から言われています。 

古い酒を古い革袋に入れ替えても 

腐るのは止まりません。 

ホンダの子会社になり損ない、経営陣の刷新も出来ず。 

やはり消える会社と言うのはそうした手順通りに弱体化して行くのですね。 

そうやってこれまでも多くの自動車メーカーが消えて来ましたから。 

ここから再起する事は無理だと思います。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前経営陣と一部現経営陣は、グローバル経営・開発の失敗の立て直しを覚悟してスピードを出して取り組む意志がそもそも本当にあるか、、とても疑わしい。 

 

国内も海外も拠点の閉鎖・リストラが甘いのではないか?役員が多国籍で出身国内の工場に対して躊躇なくリストラを進められるのか?日本国内の工場へリストラが進まないのは、実は国からの補助金を狙っていないか? 

 

他社に比べて学歴経歴豊富な高給な役員陣がこんなに多数いるのだから、社長に限らず先に経営の失敗を正して責任をとってほしい。経営統合やアライアンスで他社からお金と時間を融通したり、国からの補助金をあてにする腹ならばやめてほしい。 

 

新機種からの起死回生を狙うのならば、自らを厳しく追い込む様な意志をみせないと信じられない。底が浅い、腰が弱い、真意が疑わしい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か内田社長を人身御供にして社外取締役は経営責任を取っていない印象を受けた。社外取締役はCEOなど執行役員に忌憚のない意見を言える数少ないポジションであり、経営者の暴走を止めたりあらぬ方向に行きそうな議論を修正するのが彼らの仕事。 

経営者総入れ替えというのも悪くないアイデアだとは思った。今は社外取締役を専門に扱う人材派遣会社があるぐらいだしその気になれば社外取締役を一新も出来るはず。特にオーナー企業ではない日産なのだからせっかく役員になったポジションをなかなか手放さない人もいるのかも知れないが、業績が上向きそうなことは何でもやるべきだと思う。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日産はかっこいい車作ってた。ケンメリ、ローレル、セドグロ。憧れの車だ。 

今は車を見ても車種が分からない。何処のメーカーかもエンブレムを見ないと分からない。 

燃費や空力を考えると似通ってしまうのか。 

個性が無いから皆トヨタに流れてしまう。 

日産らしいカッコいい車を作ってほしいな。 

車は環境性能重視ユーザー以外も沢山います。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このような経営体制だからこそ、大幅な販売台数減と赤字になったわけで、日々のデータは全て見えており、未来予測もできていた。コロナ明けの円安に楽観的で、誰もが予測できる業績不振にも関わらず、社外取締役が留任とはもう、倒産すれば良い。社員は、他社でやり直せますよ。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5年間で4割も落とした責任は現経営陣に有る。 

なので、全員総入れ替えで、新経営陣は日産のDNAとは関係ない人選でV字改革を進めれば良い。 

日産車のどこが駄目なのか。設計が古いという事も有るが、目的にかなった車がない。 

 

家内がデイズに乗っている。 

軽のくせに、これでもかと言うほど色んな装備がついている。 

で、価格は230万。軽で230万。 

この辺でしょう。軽なんか、最低限必要な装備で良い。 

アラビューは要るとしても、プロパイロット、RCTA、BSW、FCWなんて何のことか、多分理解できる人は少数だと思う。プロパイロットなんか街乗りだから恐らくこの先ずっと使わないでしょう。 

 

あれば良いけれど、なくても支障はない装備をてんこ盛りにして単価UPをする小手先商売はやめにして、街乗りの軽は街乗りの車に戻すべき。 

使い勝手の良い、比較的リーズナブルな車なら、おのずと販売台数も増える筈だと思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

取締役会という合議制の元で運営されてきた会社の業績不振や経営判断の誤りの責任を取るために、社長だけが退任するということは、社長の独断専行により会社が運営されてきたことを認める事になり、仮にそうであるならそれは非常に重大な規律違反であり、逆にそうでないなら他の取締役にも当然に責任があるということになる。 

いずれにせよ社長一人の退任で済む話ではない。 

 

更に、今の日産に喫緊の課題として解決を迫られている問題は、決して成長軌道に戻すことではなく、現状の過剰な生産設備等を如何に現在の販売力に応じた規模にリストラするかであって、過剰生産力による出血を如何に迅速に止血出来るかだろう。 

 

どうも日産から流れて来るコメントは現実離れし過ぎていてピントと来ないものばかりで、経営層が正しく現状認識が出来ているのか非常に疑問である。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースは経営全体のことを話していますが、一般の人が接するディーラーの対応が本当に良くないです。そこからじわじわきていると思います。夫は義両親は根っから日産車大好きでしたが、最近のディーラーの対応がひどすぎてどちらもトヨタに変えました。新車を買ったら名前の漢字を間違う(4文字中2字違いました)し、調子が悪くディーラーに行っても面倒くさそうな対応をされかなり不愉快な思いをしました。古い車ではありましたので相手からしたら買い替えろよ…と思われていたのかれませんが、思い出のある車で大切に乗っていたので聞いた時は悲しかったです。 

ディーラーで車検をしたにもか変わらず不具合は多かったし、予約しても待たされることもしょっちゅう。 

日産の体制自体が悪くなり、顧客離れが起きていることは大きな原因だと思います。 

中には良い方もいるでしょうが、残念でした。 

 

▲45 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次期社長の前役職は商品企画とあるが、この部署は売れるものを立案する部署ではないのだろうか、販売不振もこの部署の責任もあるのではないだろうか、もちろん社外取締役全員留任とは、中小零細企業でもあるまいし早く税金を納める企業に復活してほしいことを願うのみですね。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度出来るなら、ホンダとの交渉を本気でやった方がいい。 

アメリカでの自動車関税増や世界の動向により厳しさを増す業界においては、国内企業でまとまらなければ、日本の技術流出や人材流出があとを経たなくなる。 

子会社になるのがいやなどと言っている状況でないのは経営者ならわかるはずだ。 

今一度テーブルを囲むことを望む。 

 

▲58 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言うようだが、売れる車、欲しいと思われる車をつくることが求められている。現行のデザインが単調なのは否めない。社内が無理なら社外で車好きを集め、模索するもよし。 

こういったコメント欄には、読み流すものもあれば売れるヒントも隠されている。タダで意見を頂戴できるのだから捉えようによっては有難いことこの上ない。 

新たにイチからではない。今の日産の良さは内装にも現れている。今までのノウハウに、時代とニーズに合った工夫を凝らせば良い。 

 

使い勝手の良いサイズ、見た目で選んだつもりはないけど見た目が好きだと言われる。こんな車が作れたらベストなのでは。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単に逃げただけ、責任追及されるから、オシャカになる前に敵前逃亡を図っただけです。変に社外にはプライドを持っていたようだが、単なる小心者らしいそしてまたまた外国の人に経営を任すようです。 

この様な有様では経営難になって当たり前です。HONDAは手を引いて正解です 

TOYOTAが資金と人材をぶち込んで助けてやって下さい。 

そうしないと外資に乗っ取られます。 

 

▲124 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車作りや開発の方向性がこれまでちょっと勘違いな方向に行ってたと思う。大多数のユーザーが欲しいのは日常の足として使いやすい、長距離を運転しても疲れない車だと思う。それを今まで日産はサーキットで速い車ばかりに力を入れてきた。エンジンだって7000回転、8000回転まで回るエンジンは高価なだけでなく街乗りにはかえって使いにくい。5000回転までフラットにトルクがあれば高速流入にだってそんなに困らない。私はトヨタのシェンタの(ハイブリッドではない)エンジン仕様に乗っているけど良く造り込まれていると思うよ。車高の高さを感じない程々に引き締まったサスペンション。高いボディ剛性、ハンドルに手を添えているだけで真っすぐに走るステアリング剛性、燃費の良さ、中低速でのエンジンのトルク、運転補助機能、手ごろな価格など、非常によく考えられていると思う。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車が、なぜ国内の多くの人に支持されていないのか、その理由をよく調べ、日産車の改善や新たな開発に活かそうとする姿勢が欠落していることが、日産の最大の弱点ではないでしょうか。 

私も仕事で日産車には乗っていましたが、マイカーとして購入しようと思った事は一度もありません。 

日産は、大半の日本人に支持されているトヨタ車との違いを、冷徹に分析すべきですね。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これでホンダとの買収協議に戻るとしたら、反対してたのは内田社長って事になりますね。 

ホンダと協議をしないとなると、取締役達は何事も無かった体で過ごせますね。 

取締役達は、見事な「トカゲの尻尾切り」に成功したと言えますね。 

きっとこの会社はダメだろうな。 

経営陣に本気度が見えない。 

社長1人辞めて、何が変わると思ってるんだ。 

他は全員残るって、赤字じゃなくても経営刷新したい会社は「血の入れ替え」をするもんだよ。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者というか社外取締役も含めて会社の結果責任、業績責任をとるのがふつうなのでは。数年で4割も販売減らして退任する社長が愚痴みたいな発言をして。だから日産は魅力的な車も開発できないし。魅力を感じる企業でなくなったような気がします。社員から批判されるのはあたり前と思います。この社長はなぜかとご自身で分からないのですかね。もしそうだとしたら最初から人選が間違ったのでは。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はコミュニケーション能力がないことを実感するね。USスチールの社員は会社存続、自分たちの仕事を守るために組合を使って日本製鐵と交渉してるのに、日産の方はそんな動きは全く見えてこない。ただ、ひたすら耐えてるだけのように見える。 

それに対してUSスチールの社員は必死に行動してるからね。 

それが出来るのはコミュニケーション能力が高いから 

 

▲47 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が変わっても、企業体質が変わらない限り、未来はないと思います。 

「日産」の看板にしがみついて、自ら変化しようとしない、プライドが高い、そんな企業体質。 

自分が車を買い替える時には、日産は選択肢に入りません。 

そもそも、役員が40名ほどいる(トヨタ、ホンダより圧倒的に多い)のが、問題です。 

烏合の衆、まさに今の日産にぴったりな言葉だと思います。 

 

▲41 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前はクラウンにするかセド・グロにするかとか、ランクルにするかパジェロにするかとか人気はほぼ二分されてたのに、その時代のように見た目がカッコよく乗ってる自分やその車から降りる時の自分を妄想したくなるような車を造らないと! 

安全装備なんて今はほとんどが充実してるんだから、外側の見た目と内装の見た目から欲しくならないとなぁ・・・ 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長は自分が社長をしている日産自動車の立場がわかっていないから 

退任を迫られるような状態になったという事を理解できなかったんでしょうね。 

 

本多技研はこんな負ばかりの会社と手を握らなくてよかったと思います。 

 

▲328 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと社長の退陣が発表されましたが、他の経営陣の一掃はしないのでしょうか? 

 昔の日産は技術の先行しすぎて車が売れない失敗があるなかパイクカー(Be-1やフィガロなど)や90年代スポーツカーなどユーザーが購入したくなる車を販売していたが、ここ最近の傾向は高級車・電気自動車ばかりの販売でキューブやマーチなど主力になりうる車両をやめてノート・オーラの一本化にしたことが販売の低迷につながったのでは?と思います。 

 セレナのオルタネーターリコールも2年部品の数量集まらず放置していることから、今緊急に対処することを優先にしてほしいです。 

 今後はユーザーの声も取り入れつつ昔みたいに購入したいと思わせる日産車を期待したいです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年間で4割も販売台数を落とせるのはすごい。どれだけ経営能力も判断力もなかったんでしょうか? 

 

5年やらせた指名委員会も社外取締役らも全員刷新すべき。 

日本流のなあなぁでやってたことも十分推察される。 

 

あと能力もないままで役員続けている連中。執行役員らもいったん全員解任。役員は従業員じゃないから解任できる。 

 

その上で、現場の信頼もあつくリーダーシップがある人だけを復帰させればいい。 

 

まったなし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退任・解任を取締役会で議論すべきで、社長の全責任ではありませんが、これだけ損益を悪化させた経営トップとして役員慰労金の金額も議論の余地があると思います。また、経営トップとして側近の役員も同時に退任するべきかもしれません。それができるのは社長だけです。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の幹部の中からは「これまで経営の意思決定に大きく関与してきた社外取締役が責任を取らないのはおかしい」などと、社外取締役を含めて抜本的に経営陣を刷新するべきとの声が上がっています。→こういうところが甘いんだと思う。ホンダが見切りをつけたのはもっともだと思う。この機会に、きっぱりを責任を取って、経営刷新ができないようじゃあ、先は見えてる。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は高額報酬を返納すべきと思う。大きな赤字を出したなら、辞めて責任は終わり!にしてはいけないと思う。赤字なら、それまでの報酬を返納し、赤字の損失に少しでも充てるべきでは?そうしないと経営陣はくるくる変わるだけで、責任を持って仕事が出来る者が出て来ないのでは?社員と経営陣が共に背水の陣で再建に当たる社風を作れないと駄目。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内田氏が辞任しても、大勢いる役員全員の問題なので、全部すげ替えないとダメだと思います。 

 

それにしても、なぜ、エスピノーサ氏なのか? 

 

ルノーと社長を兼任し、大きな力を背景に改革を実現したゴーン氏と同じようにできるのか? 単にスケープゴートにされるのか? 

 

このような組織を今後どう変えていくのか興味があります。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の次期社長が外国人になる、と聞いても驚く声はなかった。内田社長はゴーン体制との訣別を目指してきたが、完全な失敗だった。今や日産はゴーン前の時代以上の危機である。そうなれば車のラインアップを一新するとか、世界戦略の練り直しなどの抜本策が必要だろう。高度な技術があっても世界市場で失敗したら企業自体も終わる。ホンダとの統合話も再燃しそうで、日産の危機はこれからも長く続くと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、数多くの取締役さんが責任を全く取らないのはどうなのでしょうかね。 

他の方が話すように人数も適正化を考える一つの指標になりますね。 

その人たちに給与を出すのでしょうから、それだけ人件費がかかりますよね 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerはエコカーとは思えないです。 

 

レンタカーならエコカーでヤリスハイブリッドなどと同じ部類ですが、ヤリスハイブリッドならリッター30キロは走りますが、ノートe-powerはリッター20キロ程度でヤリスクロスより燃費は低い。 

EVにこだわり過ぎて、本質を忘れている。 

 

日産ディーラーの中古車店では、オークションで仕入れてまで、エクストレイルのディーゼルを販売しているが、すぐに売れてしまう。 

 

三菱のディーゼルエンジンで販売しているNV350から考えても、エンジン開発に熱がなさすぎて、期待すら湧かない。 

 

エクストレイルにディーゼルを載せて、無骨さを取り入れれば、売れますよ 

 

ユーザーはe-powerやEVではなく、その様な車も欲しいんですよ 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチ・エルグランド・GT-R等、固定客がいて定期的にモデルチェンジするだけで一定の売上が見込める人気車種がいくつもあった。それが長い間モデルチェンジすることなくほったらかしにされているのは、カルロスゴーンがルノーに日産を吸収させるためにわざとモデルチェンジさせず日産を弱体化させようとしているのかと疑っていた。 

 

ところがゴーンがいなくなって数年たっても、日産は多数の車種で恐ろしいほどモデルチェンジをしないままにして売上を急激に落として今の死に体になった。これはゴーンのせいではなく、明らかに日産の日本人経営陣に大きな問題があったからです。 

経営陣を責任をとって一掃し、優秀な経営陣に定期的に量産車種のモデルチェンジをさせるというどこの会社でも行っている当たり前のことをして日産の復活を期待したい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めてから5年も経過しているのだから、今回の業績不振はゴーンのせいと言うよりも現経営陣の責任が大きいですね。 

経営統合の件でホンダの社長と並んでみてよく分かりましたが、CEOとして内田社長はいまいち覇気が無いですね。トヨタやテスラもそうですが、トップが積極的に企業の魅力をアピールしなくてはいけない現在において、社長に発信力が無いのは致命的だと思います。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要な人は精度の高い市場ニーズ調査担当であり、売れなかった時のリスクを含めて生産台数を設定できる担当であり、値下げし過ぎないよう監視できる財務担当であり、お客様の予算に応じたサービスと仕様の設定が可能な商品企画担当であり、美しい車を作れて各趣向の理解がありモデル継承の際にお客様の思い入れがある形状を狙って壊さないデザイン担当であり、優れた技術をすぐに導入する設計担当であり、・・・etc. 

業務的な正解を出せるというだけで年収が数倍になるのは理解できる。大半の人は何かしら失敗するのが普通であり、その失敗による損害は割と大きいから。だけど年収数億円?仮に一つの業務分野の全情報を把握しているとしても、把握するだけならそんなにかからないし、実務的な判断は課長クラスが行っている。 

上記の必要な対応や担当業務に影響がないなら「経営責任」ってなんだろう。利益の享受も責任が問われることも両方不思議。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬の引き下げと、経営陣のスリム化をすべきでした。 

 

昔の日産らしさがないんだよね。S13シルビアとかカッコイイ車を世に排出してきた日産だけど、カルロスゴーンがきて経営の合理化が計られ、売れる車作りに注視しすぎましたね。 

売れるクルマって、理由があるんですよ。その理由にたどり着けない経営陣は退任すべきだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次期社長は願わくば今の乱雑なラインナップを整理して、企業体力に見合ったスリムで焦点を絞った商品企画をしてくれることを祈っている。鴻海など外部からの資金投入がないと難しいかもしれないけれど。 

 

この先しばらくは内田体制下で開発された車になるから大変だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがやろうとしていることは日本の延命どころではない。経営統合すれば明るい未来が待っていると思っているらしいがとんでもない間違いである。トランプは我が国の礎になれと言っているんだから日本の自動車メーカーの延命を考えているわけではない。こんな茶番劇をやっている場合ではない。このままでは自動車産業そのものが日本からなくなってしまいます。ヨーロッパとアジアだけに自動車輸出をするつもりならいいがよく考えてほしい。社長交代だけで済む問題ではない。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の責任。 

米国と中国を見れば分かる。 

EVは時代の流れ。 

車は安全性が第一、性能が第ニ、運転の快適さが第三です。 

然し、売れる為には車のデザインです。 

シンプルなブルーバ−ドや独特なスカイラインの様な車を造って欲しい! 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長の責任ももちろんあるが、長年日産を仕切ってきたゴーンの責任が大きい。 

経済ジャーナリストの井上久男氏が、内田氏が就任した2019年には、日産の弱点はパラレル式のハイブリッドがないことだとわかっていたのに、内田氏は手を打たなかったと指摘していますが、数年でシリーズ式のハイブリッドの商品化は難しいでしょう。 

元々日産は、ゴーンが着任した2000年初頭以来、ゴーンの方針で電気自動車に舵を切り、ハイブリッドは開発してこなかったのですから、急に商品化できるわけありません。 

ゴーンに自動車メーカーの経営者としての知見、能力がなかったということでしょう。 

電気自動車との親和性が高いe-powerは商品化できましたが、それが限界であったということではないでしょうか。 

ゴーンと大株主のルノーの責任ということです。 

ですので、ルノー関係の取締役も退任するべきでしょう。 

次回の株主総会が見物です。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長一人に責任を押し付けて体裁だけ整えたように見せてるだけの人事だと思う。責任は社内外含め役員全員にあると思うのに大勢留任とかこの期に及んでまだ地位にしがみつきたいのかとしか思えないし、次期社長の人選も何考えてるのか不明。イヴァン・エスピノーサ氏の現職が商品企画のトップ、ということはこの数年の間魅力ある車を全くと言っていいほど生み出せなかった元凶であるわけで責任はひと際重いと思うんだが、そんな人物が社長とか正気の沙汰とは思えない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この内田って社長、機を見るに敏と言うか、身の振り方がうますぎる。さすが社内権力争いを勝ち抜いた猛者だけのことはあるわ。経営責任とか一見もっともらしい事を言いながら、役員退職金満額もらっての円満退社だし、この先のニッサンはどう転んでもロクな事にはならない(最悪父さん、良くても吸収合併)のは確定なのだから、まさにベストタイミング・・ 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣と取締役会が結託し、内田氏をトカゲの尻尾として切り捨てて入れ替え、肝心の問題の本体は影響なく保身と現状維持を計ったのだろうと思う。 

 

日産社内の企業文化とガバナンスが、経営陣などトップの自己保身と既得権益を軸に動いていること、また社長は責任を押し付ける為のお飾り職であるために便利に入れ替えされること、などが見て取れる。 

 

現在の経営の混迷や業績悪化など、会社のための経営陣が不在で、自己利益保身のための経営陣が蔓延ったことが最大の負の原因ではないか。 

 

株主構造はこのような腐敗を許して、みずほなどの貸し手も甘く腐敗に手を貸した。 

 

日産を濾過して悪い部分を全摘しないと、腐敗日産が進んでしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ経営下手やわな。 

続けても負債が増える。日産をどうしたいのか明確なビジョンがあるのか。 

ホンダの子会社でも生き残れるならそれで良いのではないか、新興勢力の勢いが凄い、経営統合も良い道だ。 

他に、もう一度ゴーン氏を社長に迎入れたらV字回復しそう。 

livedoorも結局堀江氏を社長に迎入れたら、もっと大きな会社になりそうだ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タンカーを操縦したことがある人ならわかると思うが、巨大な乗り物は軌道を修正するのは時間がかかる。ホンダとの統合の話も本当は白紙撤回している時間はなかった。そのようにモタモタしている内に、軌道修正できなくなるからだ。もはや日産は倒産が現実的なものになってきた。従業員の方は早い内に転職した方が良いと思う。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残留するのはHONDAとの統合に賛成だったけど、強引に取り下げした社長だということも有り得るかもしれない、新社長体制でのHONDAとの再協議がまた時間はかかるけど軌道に乗るようになってもらいたい 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は迷走している感じかする。 

技術力はトヨタ、ホンダと差を感じます。 

日産の強みは電気自動車ですかね。 

トヨタが本気になればあっという間に抜かれてしまう気がする。 

日産で乗ってみたい車がない気がする。トヨタ、ホンダには魅力的な車がラインナップされてる気がします。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社長退任?辞任で退職金なしでは無いのか 

随分赤字が多いのでは無いのか 

社外取締役も機能してなかったのか 

終始決算監査の時にも税務監査資料で 

わかったのでは無いだろか 

次期社長がどう日産を建て直すのかどうか 

どことOEMするのか提携するのか 

今後が楽しみだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずもってHONDAとの取引に失敗した後すぐに退陣しなかったのはこの人の判断ミスだ。残ることが責任じゃなくて辞めることが責任ある行動だと思う。この人が残るからうまく行かないと周りは分かっていたはずなので、周囲も含め経営陣を一新すべき。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長は就任時に〝ワンチーム〟で会社を盛り立てて行きたいと言っていた。ワンチームとは言い換えれば「皆んな一緒に」である。伝統的な日本型経営の基礎ワードだ。日産社員も下請けも一緒にということ。 

 

日産はこの機会にこのような赤字になった原因を究めていただきたい。時には下請けを替え、社員を替え、常に経営の刷新を図らねばならないのではないか。 

この機会に新しい日本型経営のモデルとなっていただきたい。世界に通用する21世紀の〝KAISHA〟を。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドは必要だと思うが、そのプライドがホンダとの協業を阻害したとなると、日産の自動車部門はいずれ消滅するでしょう。ロケット部門で持っているような会社ですが、今はどうなのでしょうか。二足のわらじではいずれ厳しい将来を歩む。とても残念です。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は役員報酬が異常に高いことから、他社との合併などは経営者側が難色を示す事となるのだろう。 

経営責任で退陣したところで社員の皆さんのそれとはかなり違うものとなることもあり企業体質を変える事が必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンパワーメントを考えたとき上役は結果責任を持ち、部下に実行責任とそれを遂行するための権限を移譲する。経営トップともなればすべての結果責任を負うことになる。 

エンパワーメントでは上司は部下に丸投げをするのではなく、実行責任を果たせているかウォッチし必要に応じたフォローをする。 

さて日本では引責辞任ということがよく見受けられるが、それは結果責任を果たしたことになるのか。引責辞任は結果責任を果たすために何をしてきたのかよく見えなくする曖昧模糊とした対応のように感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長がいいというわけではないけど責任を問う声といったところでそいつが解決できることでもない。火中の栗を拾って再生にチャレンジする人こそヒーローだし、責任を問うより今は日産人が日産のために何が出来るかを問うべきだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと統合の話が出て、日産ってそんなに経営ヤバかったんだ!?と気付いた人も多いのではないでしょうか? 

そして、日産が将来的に潰れたり、どこかに吸収される可能性、人気もなくなっていってリセールバリューのことなどを考えると、現時点で日産車を新車で買う選択肢は無くなったという声も周りで聞かれます。 

ここから盛り返すのはかなり厳しそうです。 

昔、シルビアや180SXを4台乗り継ぎ、日産大好きだった自分も今の日産には全く魅力を感じません。残念です。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次期社長は商品企画畑の人らしいけど、アメリカや中国の状況や、全く買いたいと思う車がない日本の今の状況を見る限り、この人も他に名前の挙がっていた外人2人も一緒に退任すべきだとおもうんだけど。 

こんな人事でステークスホルダーも社内の人間も納得すると思っているのなら、はっきり言って自分たちの置かれている立場が全く理解できていない、自分の保身しか考えていない取締役会ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーとの資本関係を整理し、長い間苦しんでいた日産自動車の独立性を確保し、少しずつ業績を回復させてきた内田社長に対し、それらの功績に一切言及することなく、今期の業績悪化のみを問う声が外部から上がったことは、非常に残念だった。去り際についても潔く、ここまで本当にお疲れさまでしたと伝えたい。 

 

▲16 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

関氏が社長だったら?こんな悲惨な状態にはなってなかったのでは?社長になれなかった為、ニデックに行って会社の為に頑張ったのにA級犯罪者扱い…内田氏のみならず、経営陣総入れ替えが絶対条件、その上で再度ホンダと協議するべきでは?この先もグローバルで当面はハイブリッド車の出番だ!今更日産にその技術は無い、社長が代わっても魅力的なクルマが無ければ、傾いた会社等立て直すことは不可能だと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社案を蹴った際、批判ばかりだったけど、日産が嫌いじゃない自分としては子会社になって欲しくなかったので良かったと思う。多くの誹謗中傷の中、是非様々な意見を参考にして復活してほしい。次に購入する車は日産車って決めてる。もちろん新車で。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

業績は悪くなる一方なのに役員報酬はがっぽり貰って退職金もがっぽり頂き老後は安泰ですね。 

本来なら報酬返納かつ退職金も辞退すべきと従業員は思っているでしょうね。 

 

▲512 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインのバージョンをもっと増やせばいいのに 

一車種にこだわりすぎ 

一般消費者はもっと楽しくワクワクするのを求めている 

スカイラインでもアウトドア思考のだったりワゴンタイプも面白いと思うけどな 

頭堅すぎだろ 

もう日産の社長のすげ替えなんて形だけのものじゃなく 

ヘッド連中を総入れ替えしたほうが良い 

俺は完全にTOYOTA志向だけどやっぱり日産も頑張ってほしいから 

日産が目を見張るような車出したらそりゃ買いますよ 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後任の社長が外国人との事ですが、カルロスゴーンの再来・・・となるのでしょうか。 

外資系企業のように、バッサバッサと人員削減に精を出す気がします。 

 

つまり、日本企業のハズなのに、もはや日本企業としてのメリットは無いのですね。働く環境としても、給与はそれほど高くないのに、終身雇用が保障されなければ全く魅力は無いと思います。 

 

優秀な人材も流出すると思います。最後には一体、何が会社に残るのでしょうね。めぼしい大企業があまり無く、日産に頼りっきりの横浜経済の終わりが見えてきました。 

 

▲66 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長の退任は、もはや既定路線であり、遅きに失した感が否めない。それより、今の社外取締役が全員留任する予定というので驚いた。社外といえども、意思決定に関与してきた立場であり、最近の経営不振を招いた責任は免れようがない。これが「日産体質」と感じるのは私だけでしょうか。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく性能の良い車を作ってるのに、残念な状況です。公的資金を投入しなければならないほど悪化したら、その時はいさぎよく廃業して下さいね。高額な税金を払い続けたあげく、そんなことに使うのは認めません。 

一番迷惑を被るのは、日産の従業員の方々でしょうね。この物価高のご時世に業績不振で賃金据え置きは、シャレにならないです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内ではそこそこ売れていたキューブやマーチやエルグランドやジュークをフルモデルチェンジせずに放置。 

現行エルグランドは2010年登場で15年目なのにまだ売っている。 

その他は生産終了。 

マーチはノートに統合するという話だったが、現行ノートは300万近くするので、価格帯が違い過ぎて無理でしょう。 

 

素人から見ても無理な経営だと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員数は他の倍で役員報酬も減らさず何が変わるというのか。経営状態見ても辞めるのは当然だが辞めてもすでに役員は儲かってるだろうし。 

こういう企業多いよな。だから給料の平均は変わらないのに中央値はもっと下になる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その他の役員も全て退任させ、テスラに買収されて欲しい。中華系に技術流出するよりいいと思う。テスラも日産のエンジン技術があればPHEVも作れるし、日本車の高度な品質管理手法も手に入る。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうだろうね、、、統合断念は社員の総意じゃないだろうし 

昨今車種が減りながら残存の車種にもシャーシから造り直すフルモデルチェンジを多くの車種で見送っている。 

 開発と予算廻してないんじゃない?って言う感じが存分に伝わる所に現場としてはホンダと統合した方が可能性が見出せたんじゃない?と思う所だし。。 

 

 ホンダの何倍もいる役員とか本当に必要なの?って言うのが現状だけどね。。 

 あと、30年前とかにPS13シルビアに乗っていたのだがあの頃の日産が一番だった気がしてしまう。(当時としては日産ディーゼルがヤバイって言う話だった) 

 

 ホンダと統合できたとしてももうあの頃の日産は無いんだよなあって言う寂しさも心に残る所。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業績悪化による経営責任で退任は妥当だと思うけど、報酬や退職金は別で、契約通り受け取るべきでしょう。 

大企業の社長という重責はの対価だから。 

株主ならまだ解るけど、何の利害関係もない第三者が報酬や退職金について云々するのは、日本人が貧しくなったことを実感する。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

役員総退陣とか、給料もらいすぎとか、問題の本質分かってて批判してるんじゃなく、大企業がピンチになって叩く対象ができたから批判してる人が多い印象。仮に役員一斉に総退陣したら、無責任だー!と叩くんでしょうし、実際に無責任になると思う。 

自分の会社の幹部が突然全員居なくなったら社員は、どうしたら良いか分からず、右往左往すると思いますよ。 

そもそもそんな危険な会社は信用をなくします。 

そして、日産の決算会見でCFOは同じだけの赤字を垂れ流しても5年半は耐えられるネットキャッシュがあると言っている。現時点の財務は健全ということでした。 

憶測で実は不正があるとか、憶測に尾鰭をつけて吹聴している人も多い。憶測からは憶測しか生まれません。批判するにしてもファクトが大切です。 

 

いたずらに煽り騒ぐから会社が危機に陥る。取り付け騒ぎみたいなもの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社内外からの不満の気持ちは分かるけど、本質はなぜこんなに販売台数が減ってしまったかだと思う。頭を変えると変えないとかの問題ではないのでは? 

買いたいと思わされる車よりもスペックで競合を上回る車作りをしているからだと思うのは自分だけだろうか? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産ノートオーラは良いなと思うが、セレナはイマイチになってきたし、ミニバンとSUVには魅力を感じない。 

結局、欲しい車が最初からない上に、買う時は残クレをゴリ押ししてくるそうだから、店に入ることもない、そんな感じですかね。 

ちなみにそんな私は買い替え時期なんですけどね。とある事情でホンダは買えないためトヨタ一択になってます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後どんな新型車を出してくるか期待して見守りたい。 

この御方の目論見通りに今後すべての新型車が大ヒット爆売れするような奇跡が起きたとしてその納期もどのぐらい掛かるのか興味津々。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン政権以降の役員報酬は爆上げされることとなっていたが、今回の引責辞任においても既定の退職金をしっかり受け取るのでしょうか?せめてリストラされる社員への早期退職金の上乗せ金として活用して欲しいというくらい引き際の美徳くらい発揮されるのでしょうか?昨年度までの役員報酬を返上すべきとは決して言いません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金どころか今迄の莫大な報酬を返せと言いたいでしょう 

結果を出せない経営者は会社にマイナスでしかない 

日本経済が低調なのは責任を取らない経営者が多いのが原因です 

↑ 

オーナー社長を含め経営陣を、解任出来る方法が無いのがダメなんですよ! 

従業員がキチンとした説明や証拠を提示すればオーナーだろうが解任出来る様になれば、私利私欲で会社を駄目にしてしまう事も無いのでは? 

責任を取らない経営陣や政治家はいりません。 

役員報酬の基準(従業員との比率とか)も作れば良いと思います。 

特に退職金制度はない方が良いと思います。 

保険で退職金をたんまりと準備、これを無くせば従業員に賞与もしっかりと出せます、ベースアップも出来ると思います。 

まっ、そうすれば天下りも出来なくなるしね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の人事は誰がなぜ決めたのか?責任を取って辞任するなら赤字分は個人の責任で返金するのが正しい責任の取り方。利益が出た時しっかり貰っているだろう、赤字なら返却しないとダメです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員がトヨタより多い会社。悪いとは言わない。しかし、比較は周りからされてしまう。トヨタ比、ホンダ比、当然ある。しかし、トヨタ比で圧倒的に多い役員数で比べものにならない結果。どれだけ言い分があっても当たり前だが、批判される。いい加減、経営トップは気付こうよ! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で社会取締役なんて、東証が無理矢理導入を決めた制度なんで馴染んでないんだよ。社外取締役なんてだまくらかそうと思えばいくらでもできるし、非常勤だから、結局会社の内部のことはあんまり分かってない。いくら立派な肩書きあっても基本、機能しないね。エスピノーサがどれほど優秀か知らないけど、日本の経営システム下でこの会社立て直すのかなり難しい。ホンダの子会社というか吸収されて、ホンダの一ブランドになるのが正解でしょ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商品企画に問題があったのに、その責任者が次期社長? 

取締役や役員の質&数にも原因はあるだろうが、最重要なのは商品価値ではなかろうか。 

魅力ある商品や付加価値があれば、メーカーはどこであれ買いたくなるものでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬額が高いから経営能力がなくなった。役員報酬は少なくて役員も相当の株を保有すれば、配当を、多くだそうと経営に真剣に取り組むだろう。赤字ならば辞職するのは当然だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社外取締役も全員刷新すべきでは? 

この五年なんの成果も出せなかったのは社長と副社長以下社内経営陣だけの責任ではないのだから。 

 

というか責任という言葉を知っているなら自発的に辞めるべきでは?? 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE