( 274123 ) 2025/03/12 05:41:37 2 00 【速報】日産内田社長退任 後任にエスピノーサ氏テレビ朝日系(ANN) 3/11(火) 17:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/87c85d6f1d681f09c35437f1bd72f35f0dcc866b |
( 274127 ) 2025/03/12 05:41:37 0 00 =+=+=+=+=
てっきり現役員全員辞任くらいと思ってましたけど、内田社長だけなんですね。 副社長もろもろ全員一度辞任して経営陣を入れ替えないと同じことの繰り返しかなと思いますが。 特に日産は経営陣に車好き、もしくは車を知っていたり開発現場出身者が上層部にいなさそうだから、まずそこから変えないとな。
▲895 ▼54
=+=+=+=+=
今回の日産の社長交代、正直「遅すぎた」感が否めないです。ホンダとの統合交渉も破談、EV戦略もパッとせず、決算は800億円の赤字。これでようやく責任を取る流れになったけど、後任のエスピノーサ氏も今の経営陣の一部だから、大きく変わるかは微妙です。 今の日産に必要なのは「ちょっとした改革」じゃなくて「思い切った大転換」だと思います。中国EV勢の台頭、国内ではトヨタ・ホンダに差をつけられ、このままだと埋没する未来しか見えません。新体制がどこまで本気か、しっかり見ていきたいと思います。
▲93 ▼17
=+=+=+=+=
社長1人が引責辞任しても何も変わらない。最低条件として ・現行ルノーの保有株をどうするのか ・明らかに多すぎる役員数と報酬の削減 については、外圧でなく自ら言及してやっとスタート地点に立てるかどうかではないかと思います。 その上で、中長期戦略で実効性のある成長戦略が提示できて初めて検討に値するということだと思います。
▲161 ▼11
=+=+=+=+=
社長だけでなく、経営統合に反対した役員全員入れ替えしないとだめだ、自分の保身だけの役員が多すぎる、残るなら役員給与はせめて3年くらいは無報酬でいいじゃない、こんな結果を出したのだから。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
910ブルからFFブル、あそこの切り替わりは上手かった。 901活動のP10プリメーラも当たった。 レース活動、華があった。 K11マーチ、バカ売れした。
…昔話しか出てこない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
社内をまとめきれなかったということだと思いますが、カルチャーとして現場、特に技術畑が強く経営側でコントロールしきれないという内部事情もあるようで仕方ない面もあり、また経営責任というならば本件は判断ミスとかではなくガバナンスそのものの問題なので経営陣総入替しなければ意味がなさそうに思います。 全く見方を変えてみると、泥舟から真っ先に下りられたともいえるので、不名誉ではありますが、よかったような気もします。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
>後任となるエスピノーサ氏は、商品企画の責任者を務めています
この方で大丈夫なんやろか… 魅力ある車を、ことごとく生産終了に追い込んでおいて、こともあろうに次は社長だと? 今度こそ、どん底に落ちてしまうのでは?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
経営責任をとって社長が退任するのは当然ですが 日産自動車の場合、決算発表の会見などを見ていると 会社の体制を見直さないと問題解決にはならないと思います 例えて言うと プロ野球の万年Bクラスのチームは監督が交代するだけで優勝争いできない ということです 社長だけでなく経営陣を一新して新しい体制での出直しを望みます
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
仕事の役に立っていない役員の報酬を全て無しにしてからが再起をかけた勝負が始まりますよね。社長が代わっただけでは役員報酬の無駄な出費はそのままだし経営が悪化するまま変わらないと思います。
▲200 ▼9
=+=+=+=+=
一昨年の秋くらいまでは全世界EVイケイケで、日産は国内ではEVで先行しており、むしろ出遅れていたホンダの方が危険視されていた。それが、昨年の春くらいに、リチウムイオン電池の作りすぎ問題が中国で発生したのを契機に、EVが急失速しハイブリッドが脚光を浴び、今に至る。
まぁ、内田社長の経営責任どうこうよりも外部環境の急激な変化、まぁ、運というか運だったと思う。全個体電池が実用化すればハイブリッドなど過渡期の過去の遺物になる可能性も非常に高く、2~3年先はどうなるか本当に分からないのが実情で、再建しようとして再建できるような話では無いと思う。ホンダとて、売れているのはほぼ軽自動車。アコード、シビック、ステップワゴンまでもがほとんど見かけない。
EVはラジコンのようなもので、テスラや中国の新興企業でも造ることができる代物であることが明白であり、国内ではトヨタくらいしか生き残れないと思う。
▲13 ▼42
=+=+=+=+=
現在、がん細胞のような金食い虫の役員の処遇を厳格に見直す必要があると考えます。 また、日産では賞与が5倍以上支給されていると聞いたので、まずは役員報酬を大幅に削減し、社員の給与についても見直すことで、目先の財務状況の改善に取り組むべきだと思います。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
この内田さんという方は今までに自動車の開発や販売現場で優秀な実績の有る方なのでしょうか? また、日産の他の役員の方達も何らかの実績の有る方なのでしょうか? 個人消費財として高額な物で有る自動車は命を預ける物でも有り、またこだわりも有る物でもあります。 そういった物に情熱を傾けて仕事をしてこられたのでしょうか? 何時からか日産の経営陣に他業種から来た役員が居たと記憶しています。 『好きこそものの上手なれ』と言う言葉が有ります。 ホンダは今でも乗り物好きな方達が経営陣となられています。 日産は一時期自動車メーカーとして日本国内でトップでした。とても魅力的なクルマが沢山有りました。 どうか持ち直してまた魅力有るクルマを販売して欲しいものです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
エスピノーサ氏の経歴を見てみたけど、ルノーからではなく日産グローバルからNISMOとやってきていて、これまでの経営陣との距離感も近いように見える。 過去にはスポーツクーペの開発などにも言及していて、「日産社員のモチベーションを上げやすい」人物像のように見えなくもないが、ここまでにそれが実現できていないところからしても、社内政治のうまいタイプではないのだろう。 いずれにせよ、問題は何をやるかだ。これまでの腐ったマーケティングを基にした戦略では話にならない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
潰れかかった日産社長や役員たちの役員報酬がホンダ社長の倍以上。下請けになれば役員報酬は半分どころか首、従業員大量解雇をするのであれば当然社長や役員は辞任。それがアメリカでも同じである。それが今までできなかっ他理由を理解できない。役員報酬がアメリカ並みに高い現在の役員たちは業績をだせなければ直ちに解雇が普通である。例えばアップルにしてもマッキントッシュの売り上げが上がらなかった責任をとらされてスティーブジョブズは取締役会議で解雇された。社長や役員たちは日産からの1年程度の役員報酬で一生暮らせるであろうにまだ報酬が欲しかったのであろうか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
内田君が辞めたところで何が変わるのかな?社長として辞任するよりもほかの役員、責任者には問題なかったのか。経営層を総入れ替えするなどして風向きを変えないと再建もままならないのでは?
▲228 ▼19
=+=+=+=+=
ホンダは日産を子会社にするより、欲しいヒト、モノ、技術だけを手に入れる方が良いでしょう 会社ごと買うのはリスクがあるし、要らないものもついてきちゃう とりあえず、ホンダにとって要らないものの一つはなくなったみたいだけど、まだまだ要らないもの沢山ある
▲200 ▼29
=+=+=+=+=
創業者とかオーナー社長でない場合、その会社愛が試される気がする。
このところの日産三菱に共通して、社長が自分のところの車が好きなわけじゃないんだろうなぁって思った。
ずっとファンがいた車を廃止してまで他社の人気車のまねをする。スカイラインはどうした?パジェロ、ランエボはどうした? 事実、廃版になったクルマたちの値上がりからすれば、ニーズというか方向性を見誤ったのではないのかな? 他人と被っても流行りの車に乗りたい人はトヨタホンダを買うけど、あえて日産三菱を選ばないでしょw
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
いやまあ何も手打たずって感じだったし、トヨタと違って社長の顔が見えなかった。 車に対する情熱、パッションはあったのだろうか・・ ゴーンと水野さんに頭下げて帰って貰ったらどう?
気づいてみれば、三菱OEMの軽、ノート、セレナ位しか無い。 SUVは競合に負けて全滅。 ハイブリッドに完敗したeパワーに拘る。 スカイラインは旧モデル。 Zはイマイチデザインだし、少ない購入希望者も手に入らない。 GTRは777万だったから偉大だったわけで・・
まあ何ともだけど、USモデルのスカイラインクーペ、アルティマなど魅力的なもの(売れないか・・)は日本に無い。
ケンメリHT GTXに乗っていた日産フリークとしては残念としか言いようがないね。
やっちまったなあ、日産!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
社長ひとりのクビを挿げ替えた位ではこの会社の体質は変わらないと考えます。末端(社員)まで旧態依然の体質が染み込んでいると思います。自分は大の日産車好きでしたが、あるきっかけで日産社員が信じられなくなりました。それ以降日産車とは距離を置いています。
▲241 ▼29
=+=+=+=+=
社長以下経営役員も総辞任しないとダメでは? 会社が大きく傾くほど収益が上がらなかったのは社長1人だけの責任じゃないでしょう。 役員会議で会社の方針を決めているなら役員全員が連帯責任ですよ。 そもそも頭でっかちの組織で意思決定が遅いとホンダに指摘されてのならこの際全員バッサリ切りましょう。 その方が株主やユーザーに日産の決意を理解される筈です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだ懲りない日産自動車。またまた外国籍の役員にうまいことやられるでしょう。経営のプロの外国籍役員に、日本人のサラリーマン役員では残念ながら太刀打ちできないのは歴史が証明しています。残念ながら社長のポジションを外国籍役員に取られた段階で日産は詰んでますね。
▲171 ▼27
=+=+=+=+=
社長だけが責任をとって辞任では株主を始め誰も納得しない。企業のトップで有る社長の退任は当然だが、ワンマン会社で有れば社長の辞任で済むが役員会で社長は進行役程度で社長以下副社長、専務は大赤字とホンダとの協議頓挫の責任をとるべきかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外部要因が多少有ったにせよ現役員体制になってから凋落し始めたんだから責任取らんとね。 ゴーンから高額報酬だけは引き継いで経営手腕は引き継げなかったね 噂通りの高額報酬だとするならば退職金返上もやむを得ないと思うけどやらなさそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう打つ手がなくなってきているので、社長一人変わってもどうにかなるものではないと思いますが、能力のない方が続投するよりは良いのかも。技術の日産を掲げてこだわり続けた結果、他社に遅れをとり、付加価値も付けられず、経営陣は今も何が足りなかったのかわからないのかも。技術の日産はスカイラインやブルバードまででしたかねえ。
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
300万弱のエンジンのFRのスポーツカーを作れば爆発的に売れると思う。ニッサンに求めているのは誰にでもどうにか手の届くスポーツカーなのでは?と思う。かつての32タイプM、13シルビア、180などの様なね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他の経営陣も退任する必要があるのでは?また、後任者は外国人だから、ホンダとの交渉の再開は絶対に反対!なぜなら、ホンダの技術力を海外に漏洩する恐れがある!特に現状の欧州であるフランスやドイツやイギリスなどは、フェミニストが多く技術の横取りに好みがある!
▲48 ▼23
=+=+=+=+=
日産自動車のリリースを読むと、現社長の内田氏は代表執行役社長兼最高経営責任者の椅子からは降りるが、取締役としては社内に残るらしい。 取締役会で内田氏が依然として強い発言権を持ち隠然とした力を持ったままなら、単なる表の顔のすり替えであり日産が現在はまっている泥沼から脱出することは難しいだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
社長退任だけだと、ケジメをつけるとか責任を被るという意図で会社が変わるとはならないだろうから日産はさらに苦しくなる可能性があります。社内外に大改革の覚悟を強いるなら全役員が交代すべきでした。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
こう言った、一つ一つの判断の遅さが今の日産の経営状況になったと言っても過言ではないだろう 正直、内田社長に交代するまでは、ここまで経営が悪化していないかったし、まだ、経営が出ていたと言えるだろう 社員が一番の被害者であり、不憫でならない
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
日産の野球部が活動再開した時のニュースも「経営状況が傾いている時に違和感を覚える」「採算が合うわけないのだから廃部してしまえ」と今の日産を全て否定する意見は悲しく感じます。父親はセドリックを母親はキューブを長年乗っていて、判官贔屓と言っては何ですが日産が復活して欲しいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
然し日産は、昔の日本の姿がそっくり残ってる企業だねえ!! 追い込まれて下した決断も何かと理由つけて「破談」にして、しかしそのあとのことも考慮できなくて、大海を漂流する以外無くなってしまった。 漂流し救助船が頑丈で大きい船ならまだしも、氷山もアリ海賊船もありな状況では、いったいどういう航路を進むのかさえ判明しない。 覚悟を決めホンダと経営統合し、新しいものを造られれば、ニッサンの遺産は 残されるのに、ホンマに「優柔不断で決心できない」体質の身丸出しだわな!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社長が退任しただけで何が変わるのだろう?? ワンマン社長で社長独断でホンダとの子会社化に反対したならまだしも、役員が他社と比べても沢山いるってことは色んな派閥もあるだろうし、残った役員もほとんどはホンダと一緒になることを拒んだわけでしょ? 社長の辞任を手土産にホンダに擦り寄っても意味はほとんどないと思われる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
結局、カルロス・ゴーンが正しかったというわけですね。
ゴーン氏の逮捕までの経緯が腑に落ちないと思いました。
確かにゴーン氏への日産の海外不動産の私物化は、道義的には間違っています。
しかし、日産の手続きを踏んでいるので、会社としては承認したにもかかわらず、告発したのはクーデターとしか見えませんでした。
日産の経営陣の問題は様々に報じられていますが、そのとおりなのでしょう。
かつては日産車を好んだ時期もありましたが、もう関わりたくないなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは日産と提携しなくて正解 私はホンダ嫌いであるが、日産は もっと嫌いである、むしろ潰れてしまった 方が良かったのにと思う、 昔日産のメカニックであったが、 日産の考えが、嫌で、トヨタにくら替え して、退職までトヨタでいた。 日産には言いたい事が沢山あるが、 特に、お客様に対する、接待は、上から目線で いかにも、車の技術は、世界一とばかりに 威張ってたけど、確かに技術は悪くないが トヨタの様に、お客様目線になっていれば トヨタを抜いていたかもしれない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず内田を辞めさせないとホンダに再交渉の申し入れが出来ないってことだろうな。辞めさせたからといってホンダが応じるかどうかは大いに疑問だけど、少なくとも内田が社長じゃホンダにとっては論外だろうし。
▲203 ▼25
=+=+=+=+=
危機を招いた責任は取らないといけないからね。 その危機はハイブリッドを北米で売ってない、売れるようなハイブリッドが無い、って話だが、じゃマツダ、スバルもハイブリッド無いに等しいが頑張っているよね? 車に魅力が無いのでは? そうなると社長の首だけじゃ立て直し難しそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どう考えても20年後の20歳、20年分大人が死ぬ事を考えたら車は売れなくなる。今頑張っても、買う人が居なくなるから統合しないなら詰み。車の会社なんて、50年後1,2社でも黒字になるほど売れるかわからない。今のうちに自分なら他業種にいく。将来性がない。我が子も車いらないって言うから1が0になる。
▲57 ▼40
=+=+=+=+=
46歳の外国人社長にどれだけの権限があるのか。また、63人いる役員をそのまま残して改革できるなんて本気なのだろうか。疑問が残るが、まずは新社長に期待しましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
セドリックやグロリア、シルビアがあった頃が日産のピークだったんじゃない? マーチ・キューブ無くしたのも失敗だろうな。 エルグランドもE51まではデザインいいなって思ったが、今はねぇ。 後任者のエスピノーサ氏はどのように立て直しをはかるのか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新社長交代後で良いから、役員の数の削減と、役員報酬の開示が必要だ。 株主総会資料には、本当は記載が必要だろう。役員人事の判断材料になる。 特に、外国人の役員は法外な報酬を取り、無責任な経営をすることがある。 是非、改善して欲しい。それこそ「やっちゃえ日産」だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
先日、e-power車を購入したが、走りは良い感じ、街乗りは極めて良好、加速も良い。でも高速が非力で燃費が伸びない。日本の道路状況にはピッタシなんだけど、広大な海外じゃなあ・・・。既存のハイブリッドとe-powerの二刀流が出来なかったのが敗因だろうなあ・・・。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
今回の混乱を一旦収めようとしているだけです。 退職金もたっぷりもらって沈みゆく船から脱出したということでしょうかね。 ホンダが再交渉を受け入れるとしたら、破格の条件でない限り受け入れないでしょう。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
日産の売り物のe-powerなんて所詮は特殊な技術が無くても実現できるなんちゃってEVである。この基本的なシリーズハイブリッド方式はどこのメーカーでもすぐに実現できるものです。それに頼って一本足打法で日本とアメリカの市場で売れると思っていたのであれば、経営陣は相当な技術音痴である。今のような哀れな姿をさらすようになったのは当然である。今の日産にどんな価値があるのか?技術?経営力? 否でしょうね。 生産力と販売網だけが資産価値でしょう。もっとも車が売れなければ単なる負債でしかありませんがね。 新社長は商品企画担当だったということなので、何もできなかった彼も同罪ではないのでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
辞任はごく当たり前、おそらく水面下であちこちと模索しているはずでしょう。 一度はルノーと提携して助かったが、今回はかなり厳しそう、 破産申請だけはやめてね。 公的資金の投入見えてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、ホンダと合併しようと考えたんだろう?
日産はルノーと合併すると言われていたはずだが。当時、日産はルノーに助けられたくせに文句たらたらだった。
日産はもう一度ルノーに助けをお願いしたらいい。
日産の技術が海外に流出すると騒いでいるが、日産にそんな技術はない。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
今の経営陣は車好きよりお金好きなんでしょうね。86が売れるんなら2000ccNAでシルビア出す決断出来ない保身の塊の集団なんでしょう。ほんと考えたら簡単だと思うんですけどね。だからもうトヨタのライバルになれないんですよ。勿体無い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
沈みゆく豪華客船から逃げたようにしか見えません。 せめてホンダの子会社になることを受け入れて従業員の雇用を守るべきだったのにそれさえも破談にしたのだから、経営者としてあまりにも無責任過ぎですよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
社長が退任しても大した影響はないように思えるが、これをキッカケにしてホンダやホンハイの資本を受け入れて、なんなら子会社になって再建して頂きたい。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
上場の名立たる企業で、外国人に社長を委託している会社はどの程度あるだろう? 後任の社長を貶す気はまったくないのだが、日産は外国人に船長をお願いしないと舵取りができないような船なのか? 「カルロス・ゴーン」で懲りているのではないのか? 外野席からどう見ても「ホンダ」と相容れるような会社ではないね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
次の外国人社長っていわゆるマネージャー的仕事ばかりしてきた人で実務はほぼ経験なしなんだよね。経歴がネットに詳しく出てるから大学出てすぐからずーっとそんな状態。こういう人が日産の商品企画の責任者だったことが日産の商品企画の悲惨さを証明している。日本の会社しかも製造業で実務経験がない人じゃ外国人じゃなくてもうまく会社を導いていくなんて無理でしょ。 さすが社内政治の日産だわ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
社長だけでなく、役員を大幅に入れ替えなきゃダメでしょうね。 全ての役員が無能とは言いませんが、やはり会社がこうなった責任は役員だし、責任を取るのが役員の仕事でしょう。 その為に役員報酬を貰っているわけですからね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
今日、日産車の自動運転タクシーのニュースを見た それなりに良い技術も持ってるじゃない? 一足先に実用化に成功すれば、ゲームチェンジャーになる可能性もあるね
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
全てはそこからだわな
ここから外資に渡るのか、ホンダとの経営統合を通り越して吸収合併に進むのか 生き残るための舵を切る事になる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
あまり能力のない社長だったから致し方あるまい。それにしても日産は役員の数がべらぼうに多過ぎる。そのへんも抜本的に見直さなければ日産の再建はかなり厳しいものになるだろう。 社員をリストラする前に役員をリストラすべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
思ったより早く内田社長が退任(退社ではない?)したが、彼一人辞めても、経営不振の本質はそこじゃないので、意味が無いと世間含め思うし、後任がまた世間的には得体のしれない外人で、商品企画の責任者というのもよくわからない人事。 私がホンダなら、日産との合併はやらない。病巣が深すぎる感じだから、共倒れになりそうだし。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日産は結局「社長がクビ」になっただけ。残った役員は辞めないのかな。 最大のリスクは実績を上げられない、40人を超える「各部門担当取締役」でしょう。そこを切らないと、ロスが増えるばかりです。 会社へ日参して、保身の椅子にしがみついているだけの役員が多い、なんてことはないでしょうね。保身の日参、ピサの斜塔にならないように。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
社長一人が退任したところで大して変わらない気がする。 役員数を三分の一にするくらいしないと、「船頭多くして船山に登る」じゃないけど効果が薄い。相変わらずの重厚長大で、ホンダの五分の一の価値しかない会社に本田の役員数の倍以上いるんだから、何をしているんだろうか。 まして社長の年収がホンダの社長の倍なんて!!潰れそうな筈だよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
内田さんお疲れ様でした。次期社長はスピノザさん。外人だから情に流されず組織改革、人事、リストラを冷徹、冷静に判断しバサバサ、ドライに改革できるかも。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
社長をはじめ、役員の4分の3は辞めないと再建出来ないと思います。 GTRの生産も中止したくらいてすからもうダメですね。 どこも相手にしないと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
60人超の役員がいて削減は10数人程度。執行役員は廃止するとか言っていたが名称を変えるだけ。車のことわからん上層部ばかり。現場、作る方も販売する方も一生懸命なのに本体の体たらく。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
メインバンク、経産省も見放したね。 今の日産はどう見ても自分たちのことわかってないしね。 ホンダ傘下で出直ししかないと思うよ。三菱自動車にとっては三菱金曜会 の意向あるし願ったり、叶ったり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず取締役と肩書きのついてる人間は全て身を引いた方がいい その程度しなきゃ日産の未来はないよ それからプライドなんて食えもしない看板は さっさと下ろして一からやり直す覚悟のある人間だけが残るべき
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まず第一歩踏み出せますね 即退任で良かったと思いますが4月から生まれ変わる様に願います eパワーはキッパリ捨て去りましょう 通用する、売れるのは日本だけなんだから
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産自動車は取締役が多過ぎる、ホンダとの交渉時点で社長と全取締役の退任、改選するべきだった、一体幾らの人件費を無駄にしたのだろう、プライドばかりが高く、本当に現実が見えていない会社だなと。。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
後任がなぜこの人なのか。んー無知な私からすると合理的な判断(非情な)ができる人選ではなかろうか。 ホンダになびく力がまだ残ってると期待したい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経営者に商売のセンスがないし、元々労働組合が強くてアグレッシブな経営ができないのも致命傷 経営陣の維持存続が第一で顧客と従業員を本当の意味で大切にしないとこうなる典型
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社長が変わったところで変わるんですかね? 消費者側から見ても、買いたくなる車がないのが根本的な問題な気がするのですが。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
思い返せば日産がまともだったのは901活動を提唱していた頃までだったな?
とりあえず退職金全額と役員報酬も半分くらいは返して欲しいね。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
また外人社長ってか! 懲りないね~ 本田技研工業株式会社と言う日本の誇る企業に順応する気が無いって事だ 会社規模は比較にならないほど小さいのに立場対等を望むなど愚かだよ 無駄に多い役員と無駄に多い役員報酬は最初に無くすべき部分
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
自分たちでやるなら、まずは車種を増やす モデルチェンジをやる、三菱、ルノーとの共同開発 ルノーのシャシー、エンジンを買う 余剰工場があれば閉鎖する 売れる車を共同開発
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
再び交渉のテーブルにつくためには もはや社長一人の首じゃおさまらん 60人を超える役員全員の首を1列に並べて 初めてスタートラインについたと思ったほうが いいと思うが
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何故か 日産はトップの退陣が不透明ですね! ○○ンという外国の方もいましたし、次期社長も外国の方ですね。 社員の士気は上がらないような気がするのですが…。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
経営者として三流なのは結果を見れば明らか。決断の先送りで多くの従業員が職を失うだろ。ホンダの子会社に成り上がるチャンスを棒に振るだけはある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プリンス自動車工業を食いつぶして、海外の車のデザインをまねて、技術の日産、やっちゃえ日産、シートベルト義務化では日産は2点式シートベルトでトヨタは3点式、安全意識も薄くて、とうとう終わりか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
800億の赤字でも役員給与は数十億 取締役他の役員全員給与返上 これが取締役の責任じゃないかな 会社を食物にして
副社長以下は全て交代しない限り日産に未来無し 技術の日産 懐かしいですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
当然、彼が決裁した追浜工場の野球部も道連れですよね。 少なくともそうしなければ、4月以降に国内でリストラされたら、上大岡の社宅で血の雨が降る。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
ルノーと絡んで下手うってゴーンのやりたい放題で金パクられながら三菱の協業を拒否。どんなけヘタ討ってんねん!?ゴーンは確かに首切り人事で業績回復したけど、日産の売れる車作ったか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の社長は指名委員会が推した人ではなく、ルノーの言うことに従順だろうということで選ばれたらしい。それで黒字になるほど経営は甘くないってこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産の場合社長一人辞めたところで大きく変わることはないでしょう。経営陣の一掃が必要だと思います。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
だれが社を統括しようと、日産の"時代遅れ"体質はもはや拭うべくもあるまい
完全に国際潮流からおいてきぼりを食っているワケだが、それにさえ日産は気付いていないお気楽さだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局、何も責任取らず退職金をもらって 逃亡か。でも残った取締役も多すぎると 思う。大ナタを振るわない限り倒産まで 一直線だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現行車でこれは欲しいという、大衆車がないのが重症だし中古車市場とのリセールも悪いから買いにくいメーカーになっちゃったんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
EVの中古車を買う気にはならない! バッテリーがヘタってて修理などで新車買うより高く付く可能性だってあるし!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、日産が座間工場を閉鎖した時は結構なインパクトがあったけど、儲けられない体質はあの頃から何も変わっていない様ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売れる車がなくて赤字なのに商品企画の責任者が後任社長になる不思議。本来なら社長と一緒に責任を取る立場のはずだが…
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
社長退任+今の信じられない程多すぎる役員をどうするのか、なんで50人前後も必要なのかわからない、ここを変えないと変わらないのでは
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
商品企画の責任者が後任って(笑)。「売れる車がない」ってことが現在の状況を招いている根本原因でしょうが。
▲267 ▼24
=+=+=+=+=
内田社長が退任しても、迷走の原因でもある今の取締役が一掃されなければ、日産は変わらないと思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
どうやっても、箱に隠れて出国したゴーンに億単位の給料やってた事実が頭を離れない、日産は。技術の日産といわれるだけに、本当に経営陣のヤバさはどうにかならないのかと思う。もったいない、、、。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
退任は当たり前として、他の役員もまず半分くらいに減らすべきだし ここ数年の手当てを返納させないと。
▲2 ▼0
|
![]() |