( 274133 )  2025/03/12 05:52:53  
00

コメ輸出、2030年にいまの8倍の35万トンに 政府が新たに目標

朝日新聞 3/11(火) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b805143ea385394f94a467beecd9e74a098136e

 

( 274134 )  2025/03/12 05:52:53  
00

農林水産省は2030年までにコメの輸出量を35万トンに増やす方針を示した。

そのためには生産量を拡大し、国内需要が不足した際の調整材となることが狙い。

これによって日本の米価高騰を防ぎ、需給の安定を図る。

さらに、40年には100万トンの輸出を目指す構想もある。

(要約)

( 274136 )  2025/03/12 05:52:53  
00

倉庫内に積まれた備蓄米=2025年2月12日午前10時13分、埼玉県内、西岡臣撮影 

 

 農林水産省は、新たにコメの輸出量の目標を設定する。2030年のコメの輸出量を、24年実績(4.5万トン)の8倍に近い35万トンとする方針だ。足元では、減反で生産量を抑制しすぎた結果、需給が逼迫(ひっぱく)して米価が高騰している。輸出分の生産を拡大し、国内で不足が起きたときの「調整弁」と位置づけ、価格高騰の再発防止を図る。 

 

 5年ごとに改定する「食料・農業・農村基本計画」に盛り込む。週内にも審議会に示し、月末に閣議決定する予定だ。計画とは別に、40年に100万トンを目指す構想もある。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 274135 )  2025/03/12 05:52:53  
00

このコメント欄では、政府の農業政策に対する批判や疑問が多く見られます。

農業政策の遅れや不適切さ、減反政策の失敗、高騰する米価に対する反発などが指摘されています。

また、国内市場を優先すべきだという声や、農家の収益を考えるべきだとする意見があります。

輸出増加を提唱する政府の動きに対しては、国内での需要不足や農地の荒廃など、実態に即した対策を求める声が見られます。

 

 

(まとめ)

( 274137 )  2025/03/12 05:52:53  
00

=+=+=+=+= 

 

もっと早くからそうしておくべきだった。各国の農業政策はまさにそのようにしており、生産を拡大させて余剰分を輸出に回すことで、不作やいざという時の調整弁として輸出枠を確保している。 

日本は全くその逆で、減反を行って価格維持のためにどんどん生産量を減らして、不足分を他の作物等の輸入に頼る最悪の農業政策だった。農林水産省の元役人がYouTubeかなんかで語っていたが、財務省は酷いものだったという。米なんか食べなくなってるから減反すればいいじゃんみたいなノリでどんどん予算を減らされていったという。全く戦略は皆無で食糧自給率の向上など一ミリも考えていないような場当たり政策が、今の米の高騰を招いている。高騰で終わればまだマシ。世界的な異常気象で作物の生産が大幅に減れば、日本は食えなくなる。食糧安全保障という概念がこの国には存在しないかと思うほど無策だった。 

 

▲1293 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

目標を設定する、というのは、やり方として違うのでは? 

余るほど多めに作って、余った物の幾らかを輸出に回して、不作の年は輸出分を減らして国内に回して、国内のコメ流通量を調整するーというのが、他国の穀物輸出の一般的なやり方だと聞きましたが。 

減反政策が失敗だったのでしょう? 

なぜ日本政府は、失敗を素直に認めて改善しようとしないのか? 

素直に失敗を認めて、改善すればいいのに。 

 

▲232 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で米足りてないのに、輸出に補助金までつけて輸出奨励ですから、農水省は間抜けなですかね。 

アメリカや東南アジアで売られてる日本産のコシヒカリが国内より安い5キロ3000円で売られてるのをみると、腹立たしさがよみがえります。 

農水相が米は足りていると言うのが口癖だけど、流通に出ないのは足りてないことに。 

一年前に契約してるから、契約に縛られて国内は不足していて高く売れても、海外へ輸出しなければならないのは、農家も辛い。 

 

▲540 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

入札ではなしに、政府の機関が独自に販売しないと、値段がさあガラナイと思う、5キロ1800円10キロ3600円で独自にネットや、店頭で販売する、入札ではその業者がまた利益を上けるだけです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「減反で生産量を抑制し 

すぎた結果、需給が逼迫して米価が高騰している」と述べていますが、減反政策の影響はそれだけではありません。長年の減反によって農家の生産意欲が低下し、農地が放棄され、高齢化が進んだ結果、米の生産力そのものが落ちてしまいました。単に「輸出分の生産を拡大する」と言っても、すぐに対応できる農家がどれだけあるかは疑問です。 

 

▲377 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安でも海外産のほうが安いのに、どうやって輸出するの? 

今回輸入された米はベトナム産とかでも不味い訳でもないが、価格は安い。 

若い世代にはさっぱりしていて海外産の米のほうがおいしく感じる可能性も高い。 

 

大規模化でもして相当な価格競争力を付けないと輸出なんて夢のまた夢だと思う。 

それに適した水田が日本にどれだけあるか。 

 

▲613 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

この15年くらいで至るところの田畑が埋め立てられアパートや家に変わったか。土地の再利用より安いのかもしれないけど全国に知られてる賃貸業の会社の方 少しは考えて土地の再利用でどうにかしてください。国は農家のひとが田畑を売ることにならないようにきちんと支援してあげてください。 

すごいスピードで田畑が無くなっていってます。 

米不足は転売ヤーのせいだけではないです。 

 

▲234 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国民の不安と現状を解決してからやってほしいですよね。今後、価格が下がることもはっきり言って不透明な状態ですし、目標を立てるなら農家の方たちを救う政策を含めて納得させてからにしてもらいたい。 

 

▲197 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減や食生活の変化で国内のコメの需要が減少し続ける中、国内の生産基盤の維持(もしくは拡大)のためには輸出の拡大は必須の課題。 

そうして高い自給率を確保することで、非常時には国内への流通に回すことも可能となるし、事実自給率の高い各国ではそういった方策が取られている。 

一方、日本においては、輸出など国内で余った分だけ売れば良いというのが過去の農政の考えであったところ、実際には輸出というのはそう甘いものではなくこれまで結果が出ていなかったため、きちんと戦略的に売り込んでいく必要があるとして、ここ数年は輸出に明確に力を入れている状況で、今回このような目標が立てられたもの。 

コメの国内需給が逼迫している今この時は発表の地合としては良くない(短絡的に噛み付いている人が多い)が、日本の将来の食料確保には避けて通れない課題であるため、きちんと結果を出して欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1840年代のアイルランドのジャガイモ飢饉は換金目的の輸出で食べ物が足りなくなる輸出飢餓だったようです。 

農地の細分化や重税による貧困に加えジャガイモの病気が数十年間も蔓延して生産力が落ちていたようです。 

国内需要を優先するため海外のように迅速に輸出制限を掛けられるようにしておくべきだと思います。 

 

▲71 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

8倍でも35万か 

 

食料はこれから武器の一つになるのは誰もが判っているだけに、日本が進むべきは農業を推進し農業も輸出産業化する事だと思う。 

 

日本の米は美味しい事は世界各国に知れ渡っているだけに、10倍、100倍と米が輸出出来る環境を作る方向に進んで欲しい。 

 

そうすることで有事には国民の最低限の食料を確保する事も可能だと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社による大規模米作で価格安定させるのであれば、一般国民は大賛成でしょう。しかし、内需を疎かにして輸出拡大するとは農水省、農水大臣は何を考えてるのやら。役人も自宅に帰れば奥様から米価格を安くしなさいよと言われているんじゃないの? 

業務用に大量の買い占め予約済だと言われる今年度産米も庶民の手には入らないのかねえ。おかしな国になったものです。参議院選挙でコメ対策を掲げる政党に一票を投じたいと思っています 

 

▲166 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米自体の輸出は賛成だが、まずガソリンの暫定税率の廃止を行い輸送コストの低減、現在輸入に頼ってる他の国産農産物に転用出来る肥料や燃料コスト等を国が補助するか、国内で格安で自給出来るシステムを作るのが、これからの食糧難にたいして優先だと思う。 

 

▲94 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは素晴らしい。 

「誰が作るの?」という問題さえクリアできれば食料自給は安定するだろう。 

 

「種を撒けばお米が炊き上がる」くらいに考えているであろう政治家の方々には申し訳ないが、日本はもう米の生産量は減る一方だ。 

ちょっと米の値段が上がったくらいじゃ変わらない。 

我が家だって減反の補助金が打ち切られようと増産する気は無い。 

(元々あんな少額の補助金はあてにもしていないが。) 

 

米輸出の方針は、打ち出すのが30年ほど遅い。 

実現不可能な目標を語っていないで、現実的に米の生産量をどうやって増やすかを考えたらどうだろうか。 

 

▲250 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農業従事者の高齢化や減反政策で荒れた農地が驚くほど増えています。 

政府の皆様、農水省の皆様、是非目標に到達出来るように農業、米づくりに従事して下さい。 

机上の空論よりも実体験が重要だと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは日本からの輸入米のほうが同じジャポニカ米であるカリフォルニア産より安く売られています。でも売れない。その理由は、アメリカ人はわざわざ高いジャポニカ米を食べなくても安く売られてる中粒種であるカルローズ米や長粒種のインディカ米で十分だからです。 

 

それでも輸出したいのであれば、生産性の低い小規模農家には手間のかからなく、田植えをしなくていいカルローズ米を作らせるべきです。無駄に高額な田植え機を買わなくて済むぶん安く作れて国内にも流通することで米価も下がります。この1〜2年でカレーやチャーハン、丼物なんかには十分食べられることは証明されてます。 

 

280%もの輸入関税や年に4500億円もの補助金で守られているコメ農家、特に労働生産性で足を引っ張っている小規模な農家をなんとかしないと日本の農業はトランプや世界から圧力をかけられるのは間違いないでしょう。 

 

▲105 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何を考えてるのでしょうか?今、米不足の最中もさることながら翌年の作況も予測不能の中、此のタイミングでの輸出米の目標を掲げる必要性があるのでしょうか?減反紛いも含め完全に減反政策を廃止して主食の米の生産量を増やし米価の安定化に全力で取り組むのが先決と思います。一番の問題はJAの買取り価格が低いにつきます。米作で十分生活が成り立つだけの対価が必要です。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出量を云々言ってる場合じゃないよね! 

このまま農家の高齢化が進めば2030年には稲作農家もお米の生産量ももっと減ってるでしょ。 

 

少し先の将来の目標なら、まずはこれまでの農政を根本から見直し、農水省からJAグループへの天下りを全面廃止してJAも解体。 

 

お米農家もその他の作物を作ってくれている農家も酪農家も頑張った分儲かる農業を自由に出来るように改革しなきゃ。 

 

行政全般の改革も実行して国民の手取りをしっかり増やし、いまより多少値段が高くても農家の方が頑張って作った美味しい作物を買って食べられる世の中にしなきゃダメだね。 

 

農家の方々も消費者も笑顔でいられるようにするのが政治家の役目でしょ! 

 

今は農家を縛り、消費者を税金で縛り、どちらからも笑顔を奪う政治しか出来てないんじゃない? 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出するのはいいけど、国内の価格を安定させて国民がしっかりとご飯を食べられるようにしてほしい。そして、農家さんが減らないように対策をしないと輸出どころじゃ無くなるよ。 

 

日本政府、もっと国民を大切にして守ってほしい!!! 

 

▲133 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずJA無くして農家だけでやればいい例えば5キロ3000で今より遥かに利益あるはず。それでも余った場合農家で備蓄しておいて豊作の時に備蓄満タンなら古米を海外に輸出し新しいのと取り替えとかすれば。でもこれから温暖化で豊作はあまり期待しない方がいいかな。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大失敗の減反政策からの方針転換ですか?遅すぎましたね。 

米作りは一旦やめたら、モグラとかが荒らして田んぼは無茶苦茶だし、水路等もイノシシなどに荒らされて、作り始めるのに莫大な費用が発生するそうだ。 

こんなことわかっていっているのか? 

休耕田をどのように復活させるんだ? 

政府は米増産の号令出したらまさかすぐ増産できると思ってないよな。 

優秀すぎる方々の集まりなんだから。 

 

▲235 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安保の基本の基 

値段差を考えれば品質の高さだけでどこまで輸出できるかは分からないけどまずは輸出を増やして国内生産量を増やし不作などで国内が逼迫した時は輸出分を減らすと言う当たり前の施策ですよね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物の自給自足の原則を忘れないでほしい! 

国内でお米の流通が滞り価格の高騰が起こっているのに海外にお米の輸出を行っている、それも発展途上国に無償で。その他の国にも通常に輸出している。 

それでいて外国産のお米も輸入しているとはどういう事?今後外国産のお米を大量に輸入する方針なの? 

国際情勢が大変不安定な時に各国で「人、物、お金」を守る方向に徹しているのに、日本だけが世界の流れに逆行しているとしか思えない。 

本当、今の日本政府に日本は将来潰されるのは確実だよ! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出するの良いことでしょう。但し、普通は自国内で消費仕切れない分を輸出しないと、米が足らないので輸出できませんでは買い手からの信用を失います。国内消費分も賄えない状況で輸出を大きく増やそうというなら、作付け面積を大きく増やさなくてはなりません。 

5年後米生産者の多くは80才前後になるでしょう。誰が米を作るのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見があるのはいいが農家が適正な利益を得られて持続可能であることが大前提でなければならない。 

只々安くしろっていうのは全くもっておかしな話です。 

生産者のことを考えない消費者は日本経済を駄目にしているということを理解するべきです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは明らかに米価の高騰を招く。海外輸出による消費者は、富裕層がメインで、いくら高値でも買う。当然輸出向けの方が値段が上がり、普通に考えて農家は輸出に向けに生産するようになる。国内販売価格も輸出向けと同等の価格帯にしないと損なので、日本国内の米価も当然高騰する。子供でも分かる理屈。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、誘導されたコメントがあふれていますね。 

 

遅いとか順序が逆だとかも。 

 

以前から、輸出に力を入れてきたんですよ。しかし、やっと年間4万トンなんです。 

日本で生産された米は、海外では高級食材です。量がはけない。量を売ろうとすると赤字覚悟の価格になります。 

 

さらに、炊飯器が一般的じゃありません。アジア圏ではありますが、米の質が違い、うまく炊けません。炊飯器の売り込みが肝でした。 

しかし、今は、パックご飯が注目されています。加工費はかかるものの、炊飯器は不要。小分けして売れる。保管・輸送も容易だからです。今は味も良くなっていますので。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に農水省は暇かね?そんな輸出の事を今、言って居る場合かね?今日も米を買いに激安と言われるスーパーへ行ったら5キロで1500円だったのに今は4000円を越えて居ました。消費税込みの値段ですが思わず店員に高すぎ無いかと愚痴を言ったらそのパートらしき店員女性が家は子供が2人で主人と私で4人なんですが本当に困って居ます。と反対に愚痴を聞く事になってしまいました。仕方無いのでパスタと袋麺を買って帰りましたが国民は皆さん怒ってますよ。何が輸出だ? 

まずは国内の米価を何とかしろよ! 

後は農家さんにそれなりの収益が出る様にしないと誰も農業などしなくなるぞ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎる決断だが、やらないよりはマシだな。 

技術継承ができるかどうかだな。 

農地法の改正も進めるべきですよ。 

もっと農地を使いやすくすべきです。 

食料自給を増やすために、税制も使って利用促進すべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年度産が何万トンとか、誰が止めてるとか、足りてるとか、どうでもいい話で時間を引っ張る奴らは役に立たない。今日買い物に行ったらまた米の値段が上がっていた。数年前まで5kg1600円位が今は5000円。3倍だよ。目標作る暇があるなら保管倉庫で国が価格を決めて小売りやってくれと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素人さんが水稲の栽培をするとバチがあたります。苗を植えたら勝手に伸びて後は刈り取るだけとか甘く考えてやってみたら雑草ばかりで収穫出来ずに赤字で逃げ出すとか結果は見えています。 

普通科を卒業した私も知らない事ばかりで、最初は笑われてしまいました。 

日本の中山間地で自給栽培をしていた皆さんや先輩が高齢化により耕作放棄をされてゆくなかで、白米の購入消費が増えて、もはや輸出など出来ない状況となりました。 

それを何故、輸出拡大などと言い出したのでしょうか、言葉になりませんよね。 

政府が今まで隠れて輸出していた事が公になって、事実を沈静化させる為にとった処置なんでしょうけど、呆れるばかりですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響もあり、高級米でも外国の需要はあります。高品質な国内米は輸出して農家儲かる。国内では大衆が安い外米に流れる。良く言えば主食のボーダーレス化ですが、食の安全保障政策としてはどうなんでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角農水省を解体する事が先 一度農水省職員を1年間休みを与えたら良い 農水省の取り決めた法案を全て白紙に戻せば日本の農業は復活する 兎に角農水省、JA,を解体すればスッキリした良い農業が出来る 彼らの権益を守る為に無駄な法律が山ほど出来る だから一度全ての法案を白紙に戻せば農業生産は驚く程上がるだろう 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ米足りなくて困ってるのに何処から出すの? 

そもそも飼料米に補助金出すんじゃなくて好きなだけ作ってもらい下がった米価分農家に補助金出せば良い 

それで余った分を輸出すれば良い。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうがない。日本な米不足=高い、 

物価高、何でも高い。 

米はアメリカだな。日本はアメリカから米を輸入するか、現在でもネットでも買う事は出来る。 

何より日本の米より美味い!なんて言われている。 

食材などもアメリカから輸入してお菓子、 

パン、卵なんかも日本より安いし。 

牛肉も一部、ニュージーランド産は日本の和牛より質が高いなんて言われているし。 

では日本は何が良質でとなってしまうが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内市場が今まで見向きもしてくれなかったから仕方ないよ。 

今は高値だなんだと言われているけど数年前の作っても余る以上外に向かうのは必然だよ。 

国内市場の魅力なければコメ回らないのは自然な事でしょ。誰もわざわざ安く売る必要なんてないんだからと思う農家です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

35万トンも売れるわけない。海外の高級日本料理店は買うかもしれんが、一般消費者は買わんよ。ほぼ遜色ない味のカリフォルニア米が280%という超高関税を課せられているにも拘らず、近くのイオンで5kg2600円で売ってる。関税のかかってないアメリカ国内ではいくらで売ってんのよ? 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰の再発防止ではなくて、なんでも高くなってるんやから、米だけ、なぜ再発防止なん? 

意味が分からんし、各農家さんがようやく儲かるって言ってるのに、何がきっかけで、価格を上げられないんやろ? 

素朴な疑問やし、価格を押さえつけられるんなら、誰も日本で米作らんくなるやろ? 

将来の事は後回しで、その場しのぎ対策で、意味が分からない事ばかり言われても、何がしたいんって思う。 

みんなハテナではないんかな? 

自分勝手ではないんかな? 

なんでもかんでも上がってるのに、米は食いたいから値上げするな? 

農家さん怒るで! 

食いたい人は、どれだけ大変か自分で作って食べたら?そうでない人は、販売価格通り買うのが、普通やろ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多量に輸入して輸入頼みになってきた結果だと思う、世界情勢なんかを考えてもお米だけでなく可能な限り地産地消を目指すべきではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は何がしたいのか分からない 

田園を増やすために諫早湾の埋め立てをしたのが30年位前のことだったが、既に米の減反が始まっていたので誰にも求められていない無駄な農地を、自然破壊と税金一兆を無駄にして作り上げた 

そして減反が進み米不足となった今になって、国外へ輸出をするという 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に輸出したほうが高く買ってくれるからその方がいいよね。我々日本人は米が倍の値段になっただけで高い高い言ってるんだから、これでは生産しなくなるよ。それと米食べなくなってるのは事実だし政府がやることはまず物価高に対する給与を上げるように働きかけることじゃないの?北野武が言ってたように米の高騰に対して騒ぎすぎで給与が上がってないことに問題があるんだからさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり平等にしないと 

今すぐカルローズまいにかけられている1キロあたり400円の関税を撤廃し 

輸入制限を解除しなさい。 

そうすれば5キロ3000円のカルローズ米が1000円になる。 

 

農水大臣が先日輸入制限を指示したとニュースになっていたが言語道断。 

 

農水省と農林中金農協が農家を守るためや食料自給率維持と言って 

票と利権のため好き放題してきた結果が今。 

 

国民生活を守るのが最優先 

国民のために政治をさせなければならない 

 

農水大臣ごと自民党を確実に下野させなければならない。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米を輸出して一部の国民が海外産を食わなきゃいけないという現状をどう考えてるのかをまず述べてほしい。 

輸出した国でも余りまくってるなんていう声もあるのに国内では米が高騰して供給も上手くいってない。 

どういう農政してるのか訳がわからない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所、田んぼが埋め立てられていますよ。 

近いうち市街化調整区域外れて住宅がたくさん建つとの事。 

田んぼが減ってほしくなくて、地元の県産米しか買ってません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやる事が遅すぎる、ほかの国などはかなり昔からやっています、 

たまたまの思い付きに過ぎない気がして成らない、 

又補助金をばら撒いて税金の無駄遣いをする気がする 

第一に農家がそれだけの決意が有るか心配ですね、 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出米を増やしたところで、調整になるはずがない。増やしたら主食米に回る分が減るだけ。米の買値が高いままなら、主食米を作った方が農家は儲かる。休耕地は有るだろうが、使える農地が有るのか?農家も増えなければ、収量は増えない。政策がわからない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離農率の見誤りはあると思うが一度上がった相場での出荷に味をしめた農家が安く出荷するはずは無く一部都市部のスーパーでの品切れが全国の様な報道は「言ったっきり」のマスコミの罪は大きいと思う。 

農家やJAは落札損があっても高く備蓄米を買い価格安定に繋げる。売る側からすれば「何故、米だけが値上げに敏感で拒否反応が大きいのか?」と思っているから。中間流通各社も悪の枢軸扱いでほとほと困っている様です。(JAなんて扱い35%程度なのに、中抜き中抜き言われてJAが乾燥と選別しなかったら虫湧くだけなのに) 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先に足元を何とかしようよ。 

輸入米の税率さげてもっと安い価格にする。 

今の価格で輸入米を食べようと思わないもん。 

購入の選択肢を増やす事で需要の緩和はあると思う。 

それと、備蓄米を輸入米でもOKにする。 

消費されなかった備蓄米は飼料に回るなら輸入米でOKかと。 

有事の時にどこ産だからイヤとかは言ってられないと思うし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

足元の火も消せて無い政府が 

何を言ってる? 

もっと農業勉強してください 

貴方がした減反で、水田が農地にされたり 

放置されたりしたため 

米を作れる水田に回復するためには数年の時間がかかりますよ 

もう二度と水田として使えない土地もあります 

農水省ならそれぐらい解れよ 

その場しのぎの机上の空論で、耳障りの良い事を国民に言うべきでは無い 

勿論、枯れた水田の現状回復費用及び、莫大な人的労力は、政府が全て負担してください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反をやめるのはいいが、温暖化により既存の品種では栽培地が限られてしまう日がいつかくるし猛暑には強い日本米の品種開発も急務かとおもいます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米100トンあるんだからどんどん使ってなくなったら輸入すればいいのでは?どうせ使うお金は同じなんだから?倉庫に眠らせて維持費でどれだけ年間払ってるのかな?それもみんなの税金でしょ?困ってるときは使いましょ?出し惜しみして価格つりあげるなよ? 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

計画するのは結構ですが一度荒れた田んぼをもとに戻したり作り手をこれから作るのはかなり無理がある。移住してまでこの異常気象で農業を素人がやって食べていける保証もないのにお役所は考え方が変わりませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで米の輸出はアメリカの圧力でできなかったのでしょう? 中川前財務大臣はそこを突破しようとして葬られたとか通説になっていますが。輸出はたいへん結構。どんどんやってもらいたい。そして生産拡大の取り組みをどんどんやってもらいたい。この2つの政策を分かりやすく国民に説明してもらいたい。どこの米を誰がいくらでどこに輸出するの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転作補助やめて増産させて国内で余った分を輸出するなら結構だけど、単に輸出米の助成金払う田んぼを8倍にしようとしてるんじゃないよね? 

輸出補助金はWTOのルールで禁止されてるから、そんな事はまさかないはずだが… 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で不足が起きたときの「調整弁」と位置づけ、価格高騰の再発防止を図る。 

→減反で調整したとしても、最低でも今の価格で販売しないと農家は泣き寝入りするだけになる。 

高齢化、儲からない農業に対して誰がやるよ。 

少子化と同じで国の政策が的外れだった結果が今に至ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、先見性を持って国策を練り、リードしていくべき官僚も、そういう資質のない偏差値だけの人材になってしまったのだろう、遅きに失しているが、ようやく前向きな生産拡大の重大さに気づいたという事だろう。 

 

▲88 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今この方針決定するって政府は国民に喧嘩売ってますね。減反政策の影響で確実に生産者は減っているのと、JAに天下り多数や、お米輸出に補助金出してる現状が今のお米高騰を産んでいます。それ以外にも転売屋の問題もありますが、何も対策取らないまま、輸出だけ増やしていくとか神経疑います。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更! 

財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員が目論む増税オンパレード政策の一環ですね! 

日本の農地は、自民党の手中にあり、大規模認定農家と法人に補助金を与え続け、中小農家は切り捨てられますね。 

中山間地は海外から買われ続け、治山治水なんかはそっちのけの自民党の農政ですからね! 

地方交付金は、年々切り捨てられ、自民党支援の経団連傘下の大企業や全国規模の団体への補助金ばら蒔き政策でゆとりを持たせ(内部留保金)、この金で、自民党パーティー券を買わせていくつもりでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策により、従わなければ冷遇され、農家を廃業する方々もいた。 

そもそも、減反する必要性が全くない中、無理やり行われていたのは、政府の責任。 

今の米の価格の高騰も政府の責任。 

日本人の為にならない政策を延々と続けてきた政府は、スパイ防止法を制定して、全ての議員の国籍、帰化歴等、公表するべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米がスーパーに無いわけではない。値段が2倍以上なので買えないだけだ。備蓄米の放出価格がいくらで買えるかだ。5キロ2千円位なら助かるが。しかし今の値段でよく暴動が起きないのが不思議だ。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策の失敗が今の米不足の一つだろうよ。減反して一度田んぼを転作した土地に田んぼを元に戻すのは難しいと言う話だよな。 

減らした米作りを増やすことがどれだけできるか疑問だよな。 

JAと農林族議員が癒着もしているだろしな。天下り官僚もいるそうだしな。 

 

日本の農業を守るのではなく既得権益を守るが正解だろうよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないのに名門世襲貴族議員議員は家業を守るために裏金脱税の自民党を守るだろうよ。国民はそこにないだろうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる意味がよく分かりませんが、これだと今の米不足云々は、結局のところ輸出に回し過ぎたからじゃないかとなりませんか? 

おまけに急に増産に転じたところで、買取価格が去年の2倍にでもならない限り、離農激しい米農家が新たに増やすなんてしないと思いますが。 

いきなり何を言い出してるんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこの米が高い時期に逆撫でするかな。 

そして米価を更に上げるのが政府の方針か? 

まさに国民の生活無視の自民党だよ。 

こうなると更に高い米を買わされることになる。 

米の輸入の自由化が望まれるところだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭の構想を決めるのは自由だが、毎年、米の耕作者が減っているのは、現実です。まずは、足元をの基盤を固めてから行うのが、筋です。 

物事には、順序と言う事がある。 

構想を言うのであれば 

足元の耕作者に対しての策も、一緒に公表するべきです。 

ただ、言ってるだけと言う事です。 

説得性がまったくない。 

足元である、耕作者の事を理解していない証です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事は他国はとっくにやっているのに、日本の政治家は逆に減反に補助金まで出して、戦争や災害でも無いのに米不足。 

自分達が考えても上手く行かないんだから、経済政策や外交も含め海外に見習えばいい。 

 

▲119 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全く政治家のやっている事は、的が外れている。此れ迄減反政策を続ける前に、何故もっと早くから日本の美味し米を輸出して来なかったのか、そちらの方が疑問だ。現状で米が足りない時によくその様な発想が湧きますよ。結局コメの値段を上げた状態で少しでも消費税を巻き上げる事しか考えられない。米農家が減少した中で、絶対無理でしょう。結局国民は、生活を良くするはずの政治家達に逆に生活を食い潰されている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に過去からの減反政策が失敗したと認めたらいいのに! 

単に輸出増加目標イコール足元の不足量じゃん! 

輸出なんかする気が無い。ドサクサで不足を穴埋めしようとしているだけ。 

大体、急に政策転換したらまた米の値段が下がるし、原価が上がる中、米農家が厳しくなるに決まっている。農家の廃業で増産出来るかさえ怪しい。 

本当に米農家不在、票田のJAの意向に沿った政策ばかりで、頭大丈夫?と言いたくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余るほど作ってからでしょ 

米農家に補助金出して 

余った米を海外に輸出してお金に変える。 

 

なんで米農家さんがもう限界で 

米不足で価格高騰してるのに 

輸出量増やす目標が立てられるの? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おせーよ。そもそも安定しないって言われてる職なんだから、給料的なもんを農協が払えばいい。毎月払いにして。金額は、作った量や品種に応じて、年俸を12回払いにすりゃ給料としては、安定する。個人で、高く売り儲けたい人は、自分で売って確定申告を厳しくチェックすりゃ問題ないんじゃないの、農家の問題だけしゃないし、漁業もそう、組合があるんだから 

シフト性で、何隻船を出してとか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民には米を不自由にさせて、海外に住む外人には米を安くタラフク食わせるのか?そこまで外貨が欲しいか?そこまで貿易収支の数字を良くしたいか?次の選挙楽しみに待っててちょ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>輸出分の生産を拡大し、国内で不足が起きたときの「調整弁」と位置づけ、価格高騰の再発防止を図る。 

 

 

価格高騰というが、高騰している今の価格が農家にとっては妥当な水準ではないのか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。? 

ん。。 

国会議員って世間知らず? 今さら何を言い出すのか!郵便局を貯金箱に使い、辞めたと思えば、次は農林中央金庫など政府系金融期間を創設して新たな貯金箱に。。 

今 多くの外国人観光客が日本の米は美味しいと そんなのは5年も10年も前から言われていることなんだけどね!でも 美味しいと言われているから輸出を増やす!輸出先の水なども考えないと美味しい日本の米は、不味くなるんだよ 安易過ぎる。 

大きな問題に成ったがうやむやにされた自民党議員の外遊 水の違いくらいは報告されたのかな? 硬水と軟水じゃ?それ以前に硬水と軟水の違いも分からないか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政府は何を考えているのだろう? 

国内が主食である米の価格の高騰で頭を抱えているのに、農家には減反政策、そして減らしたお米を海外に輸出って意味がわからない。 

なんで海外に増やして、国民は高いお金でお米を買わないといけないのだろうか? 

これではっきり言える事は政治家はお米の価格がどうなろうと関係無いんだな。 

余っているから海外に回すなら理解もするが、 

これでは納得がいかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の方達、正気でしょうか? 2030年に米不足が解消していると?まさかそれはないです。減反政策続ける限り米不足は起こり続けます。なのに輸出を8倍に増やすと?そして、米が足りないから安い米を輸入するって?もう完全に狂ってます。正気の沙汰ではない。財務省も農水省も解体あるのみです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2030年に35万トンの輸出?結構ですな。そんな画に描いた餅はいいから、今現在の米不足を何とかしろ。米価は昨年の2倍以上だぞ。庶民が米価や諸物価高騰に喘いでいるときに、2030年の米の輸出?庶民の神経を逆なでして楽しいか。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まーた減反で生産量を抑制し過ぎたとか書いてる。2018年ともう5年以上前に減反政策は完全に廃止されてるよ。それからも米価は下落、いや下落ペースで言えば廃止後の方が酷かったかも知れない。つまり一昨年まではまだ抑制が足りなかったぐらい。急騰したのは去年からで、ぶっちゃけ減反政策50年+5年間ずっと下がりっぱなしで、漸く1年だけ上がったって話で、抑制し過ぎたならもっと早期に米価が上がってる。自分たちマスコミが色々と煽り立て過ぎたとは書きたく無いんだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる事が支離滅裂だな。散々減反政策を 

行い米の生産量を落として来たのに今度は生産量を増やして輸出?始めから減反せずに輸出すれば良かったのでは? 

だいたい一度作付けを止めてしまった田んぼは荒れ地と化して簡単には元に戻らない。 

自分達の失政の責任を明確にし責任も取れよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を起こした張本人の自民と農水省は当然問題の本質は理解しています。ようやくしれっと対応し始めましたね。 

しかし、遅いのとその根源である減反政策(転作補助金)をどの様に転換していくのか分かりませんね。 

まさか明らかに採算が合わない小規模農家を含めたばら撒きなどやりませんよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって増産するんだろう 

元田んぼだったところはあるだろうけど 

お米を生産出来るようになるのにどれだけの時間と手間と費用がかかるんだろう? 

更に 誰が作るの? 

減反で辞めさせたクセに 

掌返しもいいところ 

全然そんなことまで考えてないんだろうなー 

カネとか権力とか持つと人間じゃなくなっちゃうのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこのエキスパートとかいうの 

日本の米はずっと余ってたし 

そもそも国内用は農薬の基準の問題で輸出用に転用できない 

田んぼ分けてるの知らないのか 

 

輸出が増やされたからと国内の米がどうたら言うのは筋違い 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策と米農家の収入少な過ぎて国内の米離れ進みそうな… 

温暖化で秋田の米の味が落ちてきて北海道がめっちゃ美味いって話を聞いたんだけど北海道で大規模な稲作やったらワンチャン稼げたりするのかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府はやることなすこと海外に甘く 

日本国民に厳しい政策ばかりしてないだろうか 

米が不足してるのに海外を増やすとか 

備蓄米を海外に援助したりどうなってるのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状を把握出来ずに輸出計画? 

日本国民が米に困ってることを優先に考えて国民に米が行き渡る計画が先 

減反政策しといてイザという時のことも考えられないのに先の輸出計画なんて安定した環境で言う言葉 

先ず農家対策(支援等)をしないと高齢者ばかりの農家が悲鳴挙げてる 

体にムチ打って儲けもない後継ぎもいないじゃ破綻 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、海外では、日本産のコメが、 

日本の半額くらいで販売されている、というニュースを見た。 

日本産のコメが、現在の日本でのコメの価格で輸出できるとは思えない。 

農水省が何を考えているのか、だれか教えてくれ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米には限りがあるわけで、しかも同じ量、来年備蓄するんでしょ? 

全く問題の解決にならないと思うけど 

すぐ減反をやめて手を打たないと 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、後先考えない議員たちが勝手に減反を強力に進めた結果、米不足!どこに、これから米を作る人を増やしていけるか示して欲しい!農地も、だんだん少なくなって、家、アパート。益々、自給率が下がってる現状をどう責任を取るのか! 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年追うごとに農家を離農していく中2030年に今の8倍とか現実見て無さすぎて笑える 

今の米農家の殆どは辞め時を探している人ばかり 

夢を見るのは良いけど5年後にはこんな事言ってられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級米は輸出して稼げば良いけど、 

今年みたいな足りない時はミニマムアクセス越えた分の関税引き下げしても良かったのでは、 

タイ米でも1kg200円ぐらいなら喜んで買うよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と米穀生産者組合の作況指数が合うようにするのが先でしょう。 

消えた21万トンの消えた先は米穀選別機の下です。農水省も正直にならないと同じことを何度でも繰り返す。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。異常気象や高齢化で農家が年々減っているのにどぉやって米を増やすの? 

しかも米の販売価格が上がっても何故か農家の収入はビックリするほど変わらない。 

輸出を考える前に国内の事が先では? 

政治家の先生方って良い大学出て頭いいんですよね? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE