( 274138 )  2025/03/12 05:58:28  
00

江藤農水相 コメ価格下落「一定の時間がかかる可能性」 備蓄米放出で価格安定に期待も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/11(火) 21:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc083378a45e996e58bc6f2d0ca984afcf89b313

 

( 274139 )  2025/03/12 05:58:28  
00

江藤農水相は小売業者が在庫を売り切るまでコメの価格が下がらない可能性があると述べた。

(要約)

( 274141 )  2025/03/12 05:58:28  
00

FNNプライムオンライン 

 

コメの価格が下がるには、まだ時間がかかるかもしれません。 

 

江藤農水相(11日閣議後会見): 

(小売り業者は)在庫がある程度はけるまでは店頭価格は下がらないかもしれない。 

 

江藤農水相は閣議後の会見で、業者には高値で仕入れたコメの在庫があることから、価格が下がるには一定の時間がかかる可能性があるとの見方を示しました。 

 

一方、現在行われている備蓄米の入札について、「この結果では、いい方向に需給は緩和されて、価格についても安定することを望んでいる」と備蓄米の放出で価格が安定することに期待感を示しました。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 274140 )  2025/03/12 05:58:28  
00

このコメント欄では、備蓄米の放出に関して様々な意見が寄せられています。

多くのコメントでは、備蓄米の入札システムや対応が遅すぎるといった批判が見られます。

また、農水省や政府の対応に対する不満や不信感、自民党への批判も目立ちます。

一方で、輸入米の関税撤廃や他国産米の導入を提案する声もありました。

緊急輸入や生産調整など、迅速で効果的な施策を求める声が多く見られました。

(まとめ)

( 274142 )  2025/03/12 05:58:28  
00

=+=+=+=+= 

 

これ、昨年たしか米の先物取引がはじまっていま暴騰しているから、これが現物である米価格が上がった要因なのではと感じる。 

 

2024年の6月の時事通信社の記事によると 

農水省/経産相が許可を出したが、自民党の総合農林政策会と農林部会が合同部会で方針を示し、当時の与党と最終調整を行った経緯があるとのこと。 

 

2024年に16000円弱だった米先物の価格が9月あたりから暴騰して、2月には27000円を越えている 

 

日本の主食は米で価格の安定供給が必要なのに自民党は何をしてくれてるの?と思う。 

 

財務省の件もしかり、少子化もしかり、年収の壁しかり、外国や外国人へのバラマキしかり、本当に国民を苦しめることしかしない政党だと思う。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状備蓄米の入札が許されたのはJAなどの集荷業者です、その集荷業者はコメ不足なので収益を確保するため農家から高値で買い取っているので収益を確保できる価格で卸業者へ販売している。なので今の米価格高騰は集荷業者が起こした事象です、集荷業者は高値で集めた在庫を売りさばくまで備蓄米も安値で流通させることは無い。そもそも入札許可業者が今の米価格に導いたのですから入札価格も農家から買い取った米の価格より下がることが無い高値の入札になる可能性が高い。農水省から備蓄米の流通状況を報告しないといけないとなっているから入札した価格より下げる事が無い状況にしないといけないので入札価格も高値になる。 

まぁ今年の新米が集荷業者が高値で仕入れない状況にならないと米の価格は下がることは無いでしょう。市場原理が働かない今の米の取引・流通形態を変えないと庶民は主食を米でない状況にしないといけないかもしれない。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が介入しなければ自由市場が戻って農家の活気が出るのでは? 

マイナス面で設備投資の負担は大きくなる筈ですが、生産農家の名前も出ていますし、人気のある人も出て来てプレミア商品にもなれば日本の農業の活気が戻るように思いますけどね。 

農林水産省から農協までのあり方を見直す時代にきていると感じます。 

商品の管理基準、品質基準の定期監査を実施すれば農林水産省と農協の改善と人員削減にもつなげられると感じますけどね。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに大手スーパーにはタイ米やベトナム、台湾などの輸入米が国産の半値程度で購入できるようになっている。 

 

令和6年産の水稲の作況指数は、全国で101(平年並み)、農林水産省の発表によると、2024年産米の収穫量は前年比2.7%増の679万2000トンである。決してコメが不作で供給量が減ったわけではない。単純に稲作のコスト増だけで小売価格が2倍を超えるのは異常である。 

 

安価で良質な代替品が国内外から調達されてきた。コメの値上がりはそろそろ落ち着き、滞っている倉庫は不良在庫で処分に困ることになるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米の価格は戻らないんじゃないでしょうか。 

今のコメント作ってる農家って大部分が、先祖代々の土地があるから自分たちの米位は自分で作ろうという事で、殆どコストや儲けは気にしてないひとが多いのでは無いでしょうか。 

そして食べきれない分を農協に販売する。 

 

大規模農家以外そんな感じの人がおおいと思います。 

米の値段が安かったのはそもそも売り手側が気にしてないひとが多く市場原理が働いてなかったのでは? 

コスト面で無理になったり年齢的に続けられなくなれば後継者もおらず、いても自分たちの米ぐらいはのひとばかりだとそもそも需要に追いつかないでしょう。 

安い米を輸入して供給し、日本の米は希少なものとなるのが自然なことでしょうね。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米は聖域と言う考えをやめて、安い外国米を輸入して価格を下げ、日本の米農家に競わせる。または食料管理制度を復活して、政府が米の流通を管理して価格を下げ、その中で米農家を守る。とにかく大胆な政策で米の価格を通常に戻す方策を実行して欲しい。 

 

▲44 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げすればいいと思うよ。 

買いたい人は買えばいいし、高くて買いたくない人は買わなければいいだけだと思うけどね。 

ただご飯のお供とかで販売してた、ふりかけ、海苔のつくだ煮とか、そうゆう付属品も売れなくなるから潰れる会社やリストラもあるだろうね。 

何だかんだで米主体で作ってた付属品も売れなくて色々厳しくなるだろね。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこれを機会に文字通りコメ離れしようと思ってます。なんと米は今や5キロ5000円になろうとしています。私は1人ですが今までは20日くらいで消費していました。今までは2000円近辺で買えてました。それをやめて麺類やロールパンなどに変えてゆこうと思ってます。もう、米は高級品になりました。もともと肥満傾向を解消しようと思っていたからダイエットも兼ねて食生活を見直そうと思います。安くなりませんよ、待ってても。安くする気が国にも業者にもその気が感じられない。怒り心頭です。理由を言わずにただ黙って食えみたいなやり方に腹が立ちます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前から思っていましたが、この大臣の言動は、全て他人事なんだよね。 

国民が困っているから、何とかしなくては…という大臣としての使命感というか、問題を解決しようという気概が無い。 

問題意識が無いから、当然判断も遅い。 

この人が、一番農水大臣にふさわしかったんですよね、石破さん? 

どういう基準で、どういう判断で、この人を選んだのか教えて欲しいわ。 

 

▲119 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても下がらない。下がる要素がない。すでに25年米は茶田買いされてるんだから、植える前から今の高値で買い取られてるってこと。したら、ちょこっと放出した程度じゃ下がらない。もはや農水省にも政府にも米を管理することは1mmも出来ない。バブル期と同水準って話もあるけど、あの頃の日本人は購買力が半端なかった。今の貧しい日本人にこの価格が続いたら無理。海外旅行に行って米を買って帰るツアーが出来たりして…。 

 

▲53 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるとしても数百円程度でしょう、今回は物流の問題で業者は6・7月ぐらいに米が足りないってなるまで出し渋りして高値を維持するでしょうね。備蓄米を放出するなら100万トンぐらいをJAに卸し安く売らせるぐらいしないと混乱は収まらないよ。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相は愚直に取り組んでおられると思います。 

コメは41万トン不足しているのです。この際、減反政策、転作政策、農地放棄政策を止めて、コメの生産自由化はもちろん輸出も自由になるよう舵を切るべきでしょう。農林中金が1.2兆円の損失を出しました。この夏戦後80年を迎えます。そろそろ利権を断ち農業従事者と国民生活を優先すべきでしょう。 

 

▲12 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に高いがコメはいつでもある。 

しかし値段は下がらない。なぜ? 

備蓄米放出で陳列コーナ-2倍になってお米って動くものなの? 

いくら安くなっても必要以上にお米は買わない。 

家にお米が必要になって初めて購入動作になるんじゃないの。 

安値に期待しない方が良い。 

一度上がったコメの値段は簡単には下がらない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の人達は、米を甘く見ている気がする。結局、数ヶ月前も同じ事を言っていた。 

多分、数ヶ月後も同じ事を言って気が付けば、米の収穫時期になっているよ。 

 

農水省の人達は、農業育ちは存在しているのかな…実家は農業、親戚も農業家庭が存在していないから、悪い結果が出ている。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉で言っていることと、実際に行動する遅さ、しかも23万トン不足を昨年の時点で把握しておきながら、価格つり上げを今でも狙っているからたった15万トンしか放出しない。さらには、入札?で決めると言う非常にお粗末な内容だ。古米なのだから、過去5年間の流通価格を前提に入札させたのか?どうか?全く怪しいの一言だ。 

追加6万トンの時期に触れない、さらに2万トン不足となるので、それにも触れない。 

この政権は国民を苦しめさせ、自分達だけ楽しい日本と言いたいのだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は下がらないだろうね。 

何故ならそもそも米は毎日消費されてる。 

その消費量以上に供給しないと価格は下がらない。 

そして政府も農水省も価格高騰によって利益を得ているJAの顔色うかがってるし、病院や学校も米高騰に困っているのにちびちび備蓄米を出すなんて効果の無い事をやっている。 

とにかく諸悪の根源は政府と農水省とJA。 

庶民の出来る事は米を高い買わない事や外食でも米を食べない事つまり米ボイコット 

そうすれば供給より需要が下がるので必然的に価格はさがる。 

もし需要が下がったからと政府や農水省やJAが生産量を減らして価格高騰を維持するならば日本人は米を主食とせずパンやうどん、パスタ等別の食べ物を主食にすれば良い。 

米を食べなければ死ぬわけではないのだから。 

無理して高い米を買って食べる必要はない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなん入札なんかすれば高値で落札すれば高値で売るから安くならないのでは? 

世帯ごとに適正価格で購入できるクーポンを配布するなどの策を取れば安くなると思いますが! 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策で米不足なんだから価格は下がらない。これからも上がり続ける。自民党が長年続けてきた政策がやっと実現した。本当は自民党の次の打つ手は、米の緊急輸入しかないが自民党ではやらない。国民の事なんかどうでもいいから。 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の効果なしと明言しゃいましたか。そりゃそうですが今までの農政が間違っていたなんて認めるわけないですからそうなりますよね。 

 水産庁では、処理水の放出によるホタテ御殿助成金に多額の税金を投入した結果、ホタテ価格が爆上がり、国内で流通しにくい価格に暴騰、いまやホタテ宮殿にランクアップするレベル。投入した税金の回収は水産庁の天下りになるのでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣!農水一家出身者ながら、考え方が甘い米農家氏が、1度上げた値段下げたりはしません1度足りとも、稼ぐ術を覚えた以上は「JAへ」納め無くても、何処へでも納められます。既に外食チェーンから大量の米購入が始まって居ます。則ち!我々消費者の手元に届く価格は、「3300〜3500円」下りません。昨年同期に比べたら1000円以上値上 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価下落に一定の時間を要する!価格安定に期待!農水大臣をやってる意味が有るのか?昨年夏から続く米価高騰を、速やかに下げる取り組みが無く、価格安定とは幾らが安定値なんだ?任命権者の石破総理大臣が選ぶ大臣なので、全てが行き当たりばったりで危機意識なし。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたが 

カルローズ米の輸入制限を指示したと言うニュース見たけど。 

 

安くする気はないのでは? 

 

農協農林中金の票と利権の為 

まさか米価格をギリギリまで高く維持して欲しいと依頼されてないよね? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一定量のカリフォルニア米や台湾米を政府主導で緊急輸入して関税抜きの価格で市場に投入してほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとノンビリしてること! 

備蓄米放出の効果かどうかどうやって検証するのかな。 

 

海外にさらなる米の輸出を決めた一方で、この度の原因となった減反政策はそのまま放置だろうか。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札ておかしくない? 入札は高い値段から落札する? 蓋を開けてみれば今以上の高いお米がスーパーに並ぶかも? この入札で国とJAが儲け農家にはこれぽっちのメリットもない。 入札ではなく国はスーパーでこの値段で売りますといえば買い占め業者が一斉に売ってくるはず。 日本人の主食のお米価格のコントロールも出来ない自民党は終わった! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次の端境期まで農水省が関与し続け、今年の作付面積が増え、そして豊作となったら、小売価格も下がるでしょう 

そして、今度は小売業者から買い叩かれないとよいですが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、価格下落が必要なのですよ。 

時間がかかっては意味をなさない。 

備蓄米放出する意味をなさないし、非常に効率が悪い政策をしてしまっている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先手先手を打ってほしいのだが、、、 

胃が痛いとか言ってるらしいけど、食の商売してる人々はそんなレベルの苦しみじゃないでしょう。 

時間がかかるのなら尚更次の手は早く打って貰いたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの料を出さない限り値下がりはしないでしょね。マスクのように増産する会社(農家)が増えない限り。お米はマスクのように直ぐには作れないから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくいうよ 

備蓄米放出しても米価格が下がる自信がなくなったから、『時間がかかる』と予防線出しただけ 

所詮一度上がったものは下がらない、下げさせないのが市場なんだよ 

タマゴがいい例 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は何を言っているんだろうか。備蓄米は買値で集荷業者や卸業者ではなくスーパーなどの小売業者に直接販売すればよいだけのことじゃないの?なんで高値で決まるかもしれない入札にしたのか理解に苦しむ。結局のところ農協に遠慮して高値で備蓄米を放出したということかな。バカバカしいね、 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相自身が「米は高値のままで良い。ほどほどで良い」と思って、値下げには 大してやる気もない。これじゃあ 値段が下がるわけないわな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本原因を明らかにしそこに手を入れない限り何度でもこんなことは起こります。備蓄米放出はただの処置。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてこのコメ価格高騰の大半が農家に還元されている事を願う。 

中間業者による中抜きのせいだったらホントに目も当てられない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公族議員、JA.農水省の癒着で減反政策失政、米高騰が作られ、昔タイ米緊急輸入した事があるのに今回は輸入せず備蓄米も買い戻しをわざわざ発表し高騰を維持しようとしている! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうコメの関税ゼロにしてどんどん輸入すべきだろう 

味なんてほとんど変わらない 

台湾産の米を大量輸入すればよい 

関税かけなければ10キロ2000円で仕入れられる 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「減反政策を廃止する!」  

「余った米は政府が買い上げるからどんどん作って!」  

 

農相がまずこれを言わないと、備蓄米なんていくら放出しても無意味でしょう。  

 

日本のお飾り大臣て、為替の口先介入にしてもド下手だからなぁ。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出すのが遅かったのに、平気で価格下落に時間がかかるとは、本当に他人事のよう。 

早く自民党には、与党から降りてもらいたい。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる事がすべて遅い!  入札で販売とかではなく学校給食の現場に卸せば良いんだよ!  入札なんてやったら価格が上がり小さな業者は手に入らない!  市場原理がお分かりかな? 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は既に米離れしているのでどうでも良いですが、今回の件おカネの臭いがプンプンで利権で潤った方々を擁護するような自公政権には選挙でバッテンくれてやるつもりです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間などかからない。それは効果が無かったと言うんですよ。政府小売価格を決めれば良かったんです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどスーパー「OK」に行ったが、価格下落以前に米が無い。自分は一人暮らしだからまだいいが、お子さんのいる家庭はたまったもんじゃないな。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム米が日本のコメに近いらしい。もちろん今の日本米より安いし近くにあったら買おうと思ってる。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に若干値下がりしても、罰することができる米取引法を作らないとこの問題はいつまで続くと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人何か勘違いしていますね! 

米下がるわけなかろが!今までが安過ぎ!だから米無い!JAも農家の為の組織なのに!全く機能していないから!今の状態!上がった物が下がる事無し!ここまで来ると!付ける薬も無い! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札じゃこれに中間業者の儲けとか色々じゃ安値なんて期待できないし、何年度産はキッチリ表示してもらいたい!もっと違うやり方考えられないのかね〜!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高値安定では消費者が困るのですが。 

この農水相、政府もなのでしょうか、米価の安定にやる気ないですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策やめて 余ったら輸出すれば良い 

他の農産物で生産調整はないし 自由にした方が良い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出に夢中になってて価格下げ等は頭の隅にもないと思う。 

むしろ、どおやって値上げしようか役所と転売屋と相談しているのでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民よりもJAを守る事が必死です。 

入札価格で市場価格が下がらない事が解ったのでしょう。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一定の時間とは数年は掛かるということ。作付け面積が増えない限り問題は解決されない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝まで中国に居たけど、福建省で秋田小町と書いてある米10キロが50元で売ってました。約1000円です。ホントに秋田小町か知らんけど。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで毎年食い切りでやってきて、ちょっとバランス崩したら足りなくなった。いつもギリしかないんじゃないの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に、圧倒的量で一気に価格を下げればよかった、最初が肝心、迫力にかける自信がないということか 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金もそうだけど、農政も同じような事をやってる。 

本当に、国民の為にやっているのだろう? 

100年安心の年金、減反政策? 

おいおい、大丈夫なの? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同量の米を返納する条件を付ける農林水産省が宇宙人に思えてきた。 

 

何、国民の税金を使って好き放題しているんだと。 

 

今後自由民主党には一切票は入れません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

望んでも、市場価格は下がらないだろう。 

その米も投機対象となるからだ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方が儲かるのはいいけど、転売ヤーのせいで高くなるのは腹が立つ。転売ヤーは大損くらってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一定の時間がかかるではなく下がらないだろう。 

政府の政策ミスと使い込みの穴埋め? 

海外に売ったほうが儲かるとかでね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏、南海トラフ地震の臨時情報が出た時に備蓄米を放出すべきだった。この時点でアウト。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐには下がらない…そして、いつまで経っても下がらないで、秋を迎える…そして新米も寝下がらない…下がるのは自民党の支持率…な予感… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の関税を今すぐ撤廃し、20万トンを緊急輸入すればいい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前は大丈夫って言ってたのにね、あの時出してたらみんな困ってないんじゃない? 

本当にゴテゴテなことしかしない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の命が掛かった米にもこの状態です。 

そら、他の案件への対応なぞ出来るわけがない。これでも、まだ国民は分からないのか。 

これで支持率アップなどあり得ないやろ。笑 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜにそんなに米価だけ、下げようとするの?キャベツ、卵値上がりしても、下げようとせんよね? 

なぜ? 

分からない 

農家さんの事、なんやと思ってるんやろ? 

マジ、分からへん 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は下がるだろうが高値で仕入れた米は下がるわけなかろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をのんきなことを言ってるんだ、消費者にとっては、死活問題だぞ、これだから自民党は選挙で大敗するんだ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を地の底に落として悪さした分を取り返して国民に還元するべきですね。 

あんた等信用できんもんね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府側からしたら、物価高い方が消費税に反映されて旨味がありますもんねっ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で最高値落札させてたら値段は下がりません!(●`ε´●) 

放出量も少な過ぎるので焼け石に水ですよ!(●`ε´●) 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れてしまう。最早、打つ手なしか。 

こうなったら、庶民の不買運動しか残されていないのでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格下落と農水省の解体とどっちが早いかな ? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分とのんびりコメントてすね、政ではなく「お祭り」で国民を弄んでそうな感じです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者がもう大丈夫と言えるくらい買えたら安定する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思うなら、もっと良い方法考えてくれたらいいのに 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を関税無しで輸入すべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣が発言しても何の影響力ないですよ。 

選挙で当選しただけの素人ですから。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと… 

 

食堂やトンカツ屋さんのごはん食べ放題  

無くなる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで他人事。 

うちの会社じゃ通用しないですこの方。 

仕事は結果です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストックしてる個人や業者あぶり出して 

放出させないと!! 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した分、また買い戻すんだから下がらないだろ 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果を出さない大臣は更迭すべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が後手後手なんだよ 

自分たちは関係ないと思ってんだろうな 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下落する要因は何かあるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出すの遅すぎるだよ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなた達には米の価格が上がっても関係ないから気楽なもんやね。退場。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呑気な事言うな 農水省、農水大臣! 

ちゃんとやらなきゃ自民は終わりだ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強気から一気にトーンダウン 

さすが議員 社会な~んも知らん 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、農水省が、政策の失敗を表に出したくないからのウソ発表 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はまだ原因を究明できていないんやろなー。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE