( 274153 ) 2025/03/12 06:17:03 2 00 中野サンプラザ再開発、区が計画「白紙」を表明 建て替え方針は維持朝日新聞 3/11(火) 12:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b97f8fd56759a2b4a8653843dfeb32661f09d30 |
( 274156 ) 2025/03/12 06:17:03 0 00 野村不動産が示した案をもとに区が報告した中野サンプラザ「ツインタワー案」=区提供
事業費の高騰で再開発計画の見直しが決まった東京都中野区の「中野サンプラザ」を巡り、区は11日、事業者である野村不動産などが示したツインタワーを建てる、新しい計画案を受け入れないと表明した。区は事業者との間で2022年に結んだ事業推進に向けた協定も解除する意向だが、建て替えの方針は変えない。今後、区は事業者を選び直す方向で検討を進めていくという。
現在の枠組みでの計画は「白紙」になり、建て替えは大幅に遅れることになる。
この日、区が区議会に方針を示した。それによると、2月28日に事業者が示した最新の見直し案について、区は「中野区の顔となる特別な場所で進めていく提案としては、必ずしも十分ではないと判断した」と指摘。事業者側から「事業収支は今後、変更の可能性があり事業の成立性を担保できない」といった説明があったことから、「事業成立性の見通しが明らかではない」としている。
朝日新聞社
|
( 274157 ) 2025/03/12 06:17:03 0 00 =+=+=+=+=
白紙になってしまいましたね。 あれだけ派手に閉館したから、そのまま再オープンなんてできないだろうし、今から改めて業者選定や設計、解体から建設までやればオープンはまたずいぶん先の話になるでしょうね。 中野サンプラザには都内では貴重な中規模ホールとしての需要があるようだから、今のビルの改修でも良さそうだけど。
▲1136 ▼96
=+=+=+=+=
小田急百貨店が閉店し、ALTAや最初は全国勤労青少年会館としてスタートした中野サンプラザまでなくなるとは、時代の流れとはいえ、やっぱり寂しいですね。 中野サンプラザは、ライブやイベントの想い出が詰まった場所で、あの独特なフォルムも、中野のシンボル的な存在として親しまれてきました。大切なのは建物だけじゃなく、そこで生まれた想い出や、街の雰囲気そのものだと思うんですよね。地域の魅力を最大限に生かした施設に生まれ変わり、子どもから大人まで愛されるような空間になってほしいです。 新しい計画がどんな形になるにせよ、中野のシンボルとしての誇りが受け継がれ、また新たな歴史を刻んでいけるような、そんな場所になることを願っています。
▲142 ▼15
=+=+=+=+=
建替えせずに現状の修復とリノベーションに変更すべき。
建て替えに関連して業者との利権が相当に巨大で、その旨みで再開発がしたくてたまらないというのが、この件だけでなく多くの再開発事業の実態ではないか。税金を使ってやりたい放題できるにはそれなりの額が必要。不動産建築関連が腐るわかりやすい背景。
都内でもっと派手に再開発が進んでいる一方で、中野区はこれが最大案件。他の区には劣るが、これで挽回したいということかと思う。
税金の使い方が無茶苦茶になって、ガバナンスが壊れている。日本も政府効率化省など設置して、徹底的な膿出しをして、利権や不適切な支出を排除するのが当然という政治と行政文化へと向かわないと、政府支出は腐って劣化していく。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
中野サンプラザの構造は左右の壁が巨大な柱になっており、後ろの斜面の部分が建物を支える梁の役割を果たしています。 また、サンプラザは上部にいくほど軽量になっていくという非常に考え抜かれた建築物です。 テレビで見ましたが、設計者は講演で200年もつ建物を作ったと言った記録があるとの事です。 それが45年ほどで建て替えなんて勿体ない。 躯体の耐震性は問題ないので、コンサートホールを含めて大規模リノベーションに見直してほしい。 因みに山下達郎とかウルフルズとかも今でもサンプラザでライブやりますから、大物アーチストでも2000人サイズのハコの需要はあると思います。
▲548 ▼34
=+=+=+=+=
飾りのない私の青春を返して、思い出になんかできない!と思いながら予告通りに別れの日が来たのに再開発は無理だ!なんてツライ涙涙 全部嘘さと言ってほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
次の更新時期となる40年、50年後の人口等を考えて負動産にならないようしっかり計画した方がいいと思う。再開発というとなぜか以前より大きなものにしがちだけども、今後を考えるといかにコンパクトにするかだと思う。 まぁ40年後の維持費とか考えると何も建てられないから、「今」が大事なのだろうけど、それなりの規模になるでしょうから、建設費だけではなくランニングコストをしっかり見据えたものにしていただきたいですね。
▲181 ▼12
=+=+=+=+=
日曜日の噂の東京マガジンでこの話題が取り上げられてました。使用が終わって1年以上もそのまま放置されている中野サンプラザと元中野区役所。何もしなくてもその維持費に多額の税金が使われているとのこと。 番組では、中野サンプラザは強度的にはまだまだ使えるとのこと。そして中野サンプラザを残してほしいとの声は多いということ。新しい建物が採算をとるには多くの住居層が必要で、おそらく外国人の投資として買われるので街の活性化には程遠いのではないかとの意見も見られました。 建て替え方針は維持ということですが、使わなくても維持費がかかるなら、応急処置を施してもうしばらくの間オープンしてもよいのではと思います。もちろん老朽化はあるでしょうが、もう少し実現しそうな計画が決まってから閉めても遅くはないですよね。
▲245 ▼15
=+=+=+=+=
良いことなんじゃないかな。 無駄に大きなコンサートホールは用途を選ぶし、高級志向の店舗とオフィスビルの組み合わせは、東京のいたるところで雨後の筍の如くあちこちで生えている有り様。 開業後1年も経たずに閑古鳥が鳴いているとの報告が、最近ではSNS上で見られるように、飽和してきていると思う。 不動産屋だけが儲かって、一般人や音楽関係者にメリットが乏しい開発をしても、何ら意味はないと思う。
▲323 ▼18
=+=+=+=+=
関係者ですが、この内容は昨今の不動産バブルに一石を投じる事になるかもですね。 実施時はコスト高騰により計画時に比べ、遥か高額なプロジェクト総額になり、その分販売単価に跳ね返って来てた。 この中野サンプラザの建替え事業も無理をすれば(販売価格に上乗せ)プロジェクト実行も可能だったが、マーケット的にそろそろ頭打ちと睨んだデベロッパーの対応だ。これが中堅デベではなく、大手の野村不動産が行った事に意義がある。 どんどん再開発が見直されて価格上昇に歯止めが出来れば、一般消費者(購入者属性)には有難い限りなのだが…
▲93 ▼20
=+=+=+=+=
子供の遊び場など区民寄りの意見には有難いです。昔のサンプラはボーリング場やジュークボックスや全国の新聞が閲覧出来る図書室なんかもありました。その周りにもブロードウェイ、囲町公園、丸井の屋上など幼少期から思春期まで昔はすごく楽しかった思い出ですよ!
▲299 ▼50
=+=+=+=+=
元中野区民ですが、老朽化はあっても中野サンプラザは中野区やJR中野駅前のシンボル的な存在だったので取り壊しは寂しさを感じる。それに、中野サンプラザの跡地に都内に幾つもあるようなタワマンばかり建設してもこれからの時代、余り意味がないし、JR中野駅前には要らないんじゃないかな? それに結局は海外の投資家達の恰好の標的にもなり兼ねないし…。 また、資材や建設に携わる人材不足、多額の税金の投入など課題は山積みですよね。区の方針で「白紙」になったのは良いとして、中野区と周辺住民やサンモール商店街で働く人たちの意見を踏まえつつ、難しいだろうけど「これぞJR中野駅前!なるほど納得!」と言う街づくりをお願いしたいものである。
▲408 ▼26
=+=+=+=+=
日本人の新し物好きは、そろそろ変えたほうが良いのではないでしょうか。 まだ使える建築物を壊して、新しいものを建てるということを繰り返していては、ストックが蓄積せず、貧しい社会のままとなってしまいます。 欧米では、古い建築物を長く使っています。ニューヨークのエンパイアステートビルは、約百年前1931年の竣工です。 古い建築物でも、修繕しながら長く使うことで、そのストックの恩恵を長きにわたって享受することができ、豊かな経済社会を実現できるのです。 古い耐震基準の建築物は、建て替えたほうがよいという判断にもなりえますが、地震で倒壊することは考えられないのであれば、中野サンプラザは、今後数十年にわたって使い続けるのが良いと思います。 もちろん定期的な修繕は必要になりますし、必要なら耐震強化をすればよいと思います。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
セントラルパークサウス、四季の森公園ができてエリアと住民に馴染んだことで「再開発サンプラザ」のポジションがちょっと難しくなったかなと思います。 「ブロードウエーとサンプラザ+飲み屋街」の中野にはサブカルと音楽と地域住民の匂いがしていました。池袋とも高田馬場とも違う中野の匂いです。 セントラルパークサウス、四季の森公園という新たなアイコンが凄く良くて、「駅前にブロードウエーと飲み屋街もあるけど、綺麗な公園とカフェもある」という(1+1)x(1+1)という都内屈指のハイブリッドな街になったわけです。そのあいだにあるのがサンプラザ。この再開発は大変なことですよ。
個人的は高層ビルは違うんじゃないかなと思いますが。 パークサウスと公園との連続性さえイメージできればそれで十分かと。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
一歩前進ですね。2000人規模で新進アーティストには使いやすいこのホールは、音楽シーンで独自の地位を確保してきました。サンモール+ふれあいロードの飲食店街への集客という意味でも地域経済の核になる存在です。どこの公共建築もそうですが、建て替えを強力に推して区会議員などに運動しまくるゼネコンに負けないよう、地元住民とサンプラザファンの力を糾合しましょう。
▲242 ▼88
=+=+=+=+=
昨今の建築物は、特に行政が主導するとやたらめったら高い(この辺りは色々理由がありそうだが)。 サンプラザの寿命を伸ばす工事をしても15年くらいしか持たないから赤字になってしまう、というのと、サンプラザ事業からの転出利益を新庁舎設立に使うということからの事業計画ということだそうだが、無理が勝ちすぎたか。 全体に開発に関する発想が不動産ビジネスに傾きすぎな気がするので、収益性は持ちつつも、本当にいいなぁ、いきたいなぁと思うような場所作りに向けて、ゼネコンやディベロッパー以外と色々話した方が良いのではないだろうか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
野村不動産としては実現に向け変更案を提示していたし、自ら撤退したわけではないようですね。 白紙になったのは、当初の案の内容でプロポーザルを勝ち残ったのにも関わらず、その内容を変更してしまっては、他の応募した事業者との公平性が取れないと中野区が判断したから。これをよしとしてしまっては、プロポーザルに勝つために実現性を無視して魅力的な計画を提案して、勝った後に実現性のある計画に変更するということができてしまうので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中野は新改札とアトレが完成するので、新しい商業施設と接合することで更なる発展を期待していたけど、建設費高騰とツインタワーの必要性から見直しになったのでしょう。 維持費ばかりかかる負の遺産にならないよう、早期に決着してほしいです。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
神奈川県民ホールも老朽化の為4月から休館になり、改修か建て替えかは 決まってないです。山下達郎さんは去年ここでのコンサートで苦言を 呈してました、中野サンプラザのことも上げてました。 達郎さんが長年にわたり使ってきた思いれのあるホールですから もちろん安全面から使用をこのまま続けるのはダメですが、改修で済む のを建て替える必要性があるのか、特に東京は再開発で壊して建てる事 ばかり。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自分としては建て直しに懐疑的だったのでこうなってよかったと思う。コンサートホールとして大きさもちょうど良く音響も素晴らしくまだまだ使えるのにわざわざ壊して悪いものに作り替えるのはね。山下達郎なんかも大反対してたよね。 耐震強化とか修繕でも100億かかるんだからそれで十分なんだよ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
現役建築自営業です 今まで通り使用していた建物ならば改修の余地はまだ有りましたが1年半未使用の建物は老朽化に対して何も補修がされていないのでとても危険です 安易な例えになりますが築150年の代々大事に使われている木造古民家と築20年のほぼ使用されていない木造建築では使用されている木造築150年のが強度的にも安心です 車で例えると毎日乗っているがメンテしている過走行車と未使用新車売れ残り3年では動作・機関は過走行のが安全です、新車でもこれだけ乗っていないとメンテしないとダメです 建物も全く同じで使われなければありとあるゆる所が痛みます、先ず配管・配線がダメになります動作していない扉関係、動いていない空気によるダクトの劣化、それに伴う空調機械設備・電気盤の不良etc...あげだしたら切りが無いです 改修するより建物を解体して新たに同じ規模の物を作る方が採算性は取れます。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
立地は最高だからなー。 開発白紙で残念だけどみんなハッピーになれる案でまとまることを祈ってます。 中野の他の開発は進んでるし、駅前はきれいになって、北口のあの雰囲気だけは残して新旧が入り混じる中野らしさを残してほしいと切に願います。。。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
2025年の現時点において建設費が高騰しすぎているので当初の図面、プランが予算の範囲内で建設ができなくなっているケースが多々あります。建物のボリュームが大きいと建設費の増加額も巨額になるのでいろいろ大変ですよね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
最近はタワマンやら超高層オフィスビルやらがニョキニョキ生えて、子供が自由に遊べる空間が少なすぎると感じていたので、中野区の決断は良いと思います これからの街作りの良いお手本にって欲しいですね
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
中野サンプラザについては次期中野区長に委ねられるだろう。 建て替え費用が余りにも高額だと改修して再利用するか、民間に売却するしか手立てが無くなる。 現状を踏まえると入札で売却した方が中野区の財政にも寄与するし、区民も納得するのではないだろうか? 人口減少の中で大型ハコモノが必要なのかという議論もある。 立地的には流行りのタワーマンションになるのかなと思う。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
建て替えの理由って老朽化なんだろうけど、素人考えだと、その高騰した建設費の半分くらいを使って最新技術の耐震工事や内部リニューアル、増築とかでこのサンプラを残せないのかねぇ?この独特フォルムの建造物を壊してしまうのはもったいない。まぁその辺は散々議論した結果なんだろうけど。
▲241 ▼23
=+=+=+=+=
ひとまず白紙になってよかったです。 中野サンプラザは中野区のシンボルでありランドマークだと思います。 長い築年数だけど、修繕工事やメンテナンスを重ねていけばまだ永く運営できるのではないでしょうか。 東京都自体は最近三井不動産と仲良い感じなので、てっきり中野区は野村不動産と仲良くてこのような事業を推し進めているのかと勘ぐってしまいました。 ただ建て替え方針を維持するというのはきな臭いですが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
噂の東京マガジンで取り上げてましたが売却方針は変わらないようです。 その収益を当て込んで区庁舎や体育館建設を行ってしまったので今更な ようです。 建物自体はもともと頑丈に作られていてまだ10年以上使用しても問題はなく ホールの改修のみで良かったものを安易な決定により再開発事業にして しまったのが痛いです。 既に使ってしまったお金はどうするのでしょうか?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
サンプラザの隣の中野区役所を移転し別の場所で新築、その場所にあった体育館も新築した。
それもこれも、サンプラザと旧中野区役所の土地を売却してその支払いをするため。売却ができないと支払いができなくなる。
だから、売却は必須。
・・・ま、売却しないなら、中野区民の区民税を上げればいいだけのことだけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
野村不動産の本気度が低かった。何十年も地権者を説得してヒルズを建てる森ビルほどの執着心がないので、すでに超高層ビルが建ってるのに建て替える安易な計画で、建設費も金利も上がるとやる気がなくなった。津田沼駅前のホール建て替えも白紙になるでしょう。
▲150 ▼12
=+=+=+=+=
ここまで建築費が高騰すれば立てても事業収支が全く合わなくなるだろうな…とれる家賃だって相場ってもんがあるわけだし、プロジェクト全体を一から見直すよい機会でしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
山下達郎によると、中野サンプラザは「音響効果がこれほど良い所はない素晴らしいホール」。ちなみに彼は建て替え反対派でした。 建て替えよりは費用も抑えられるし、大規模改修して継続使用したら?テナントを工夫したら、集客も伸ばせるのでは?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
中野サンプラザは全国勤労青少年会館とも言われるように公共性の高い施設なので、その跡地に建てる物も当然ながらそれを引き継ぐべきだろう。マンションが6割以上とか、ほぼタワマンでは区民が納得しないのも当然です。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
インフラも老朽化するし、人口も縮小する。新しい箱物を作らなくても、ブロードウェイはあるし、都内に近い住宅地の利点は大きい。CAPEXとOPEXを抑えて持続可能な区政を目指して欲しい。支出を抑え、減税を志向すべきだ。取ってからばら撒くのは、いい加減止めるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新潟市民ですが 都心と違っても地元にあった三越跡の再開発と同じですよ たしかに老朽化や耐震問題などはあれど、 建て替えてから何十年先々の重要がどれほど見込みがあるのかと
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
中野区民ですが2000億も3000億もする建物は望んでいません。今あるサンプラザを残すか、老朽化で危ないと言うのならば解体して更地や駅前広場という形式で構わない。新しい建物は望んでいないし税金を湯水の様にジャブジャブ使うのは止めて欲しい。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
日曜日にテレビで観たが、新たに区役所、体育館は建設済で、その建設費用は中野サンプラザの土地を売却してツインタワーを建て、高級マンションを高額でセレブ外国人に投機目的で購入してもらう算段らしい。 そもそも、中野サンプラザの耐震設計は100年保つとの事でホール、空調設備等の一部改修で充分使用できるらしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
※ 新潟の三越跡地のビル建設は、業者さえ未定なのに、当初予定のままゴリ押し建設を続けるそうだが、賢い中野区は白紙と言う英断をした。※
・これだけでも、より都心に近く人口も税収もはるかに多い中野区ですら、昨今の建設費用高騰は無視できなかったと言うことだし、賢い選択だと思う。
・一方、田舎者の新潟は、建設費のコストパフォーマンスや市民の必要性を鑑みる事もなく、強引に予定通り進めるそうだ。
・田舎ほど、箱物が大好きで、真の必要性や後の維持管理を考えず突っ走る。
・一度決めたら変更できない事を、さも美徳のように平気で述べる。
・建設コストが高騰してるってことは、維持管理コストも高騰し続けるよ。
新潟市がいかに田舎村なのかが、手に取るように解るね。
クワバラ・クワバラ
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
物価高騰のせいにしてますが、不景気なんですよ、高層の箱物ばかり作っても需要がないですし、このまま何もできないかもしれない。 これまでかかったお金もあるでしょうが、ある意味英断では? 建物をリニューアルだって、魅力的な街は作れますよ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
BS-TBS 3月9日(日)放送の【噂の!東京マガジン】で 中野サンプラザが1年工事中断!?について放送されていました。
素人で部外者視点で観ていても 建設費高騰が上昇傾向の中で どんどん建設にしていなくて良かったよね~と 単純に思いました。
中野区や事業者側の思惑はあるにせよ・・・ 白紙に戻すことと同時にサンプラザ含め 建て直しか改修し旧区役所跡地を事業売却するかなど 再度計画の練り直しが現実的なように思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
何でもかんでも建て替える〜?よほどのことがなければ、本来の姿をそのままにして歴史に残るようにしてもらいたいねー!かつて有楽町の日劇はかつての素晴らしい建物、あれば貴重文化財ですよ~️ヨーロッパのように日本も歴史を大事にしてほしいもんですよ~、
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
規模は違いますが五反田のTOCビルも閉館してすぐに建て替えを撤回して再オープンしています。 材料費や人件費が高騰したといっても、契約時の条件から上乗せされるなんてあるのかな?
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
耐震工事などを施してあのままの姿でリニューアルして欲しいな。 駐車場も便利だしあの規模のホールも需要あると思う。 私にとって成人式をやった場所だからね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
多分…建設費が当初予定していた予算より、相当高くふっかけてきたんだろう…ゼネコンがこの物価上昇や資材の価格高騰などを簡単に正当化した理由にふっかけてきたんだろう。そんな高層のツインタワー?いらないいらない…ほどほどのサイズで静かで住みやすい街にした方がいいよ。人が集まり過ぎて、道やお店が混雑してしまうなら不便でしょうがないでしょう?ほどほどです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今は違うけど、20004年11月までは雇用保険のお金を使った、旧労働省の外郭団体(特殊法人)が建設・所有していた施設なのです。
が、こうした社会保険料を原資にした施設がボコボコに叩かれて来た中で、ここまで支持されるというのは、ホントに稀有な事例でなかろうか?
というか、そういう歴史的な沿革が知られていないのかな?如何にも…な感じの名前でないから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうか「中野らしい」街を維持してほしい。もちろん再開発して綺麗になることは悪いことじゃないけれど、どこにでもあるような街になってしまいかねない。中野が「人情みある人の生活の匂いがする、ドキドキわくわくするような街」じゃなくなる。中野の魅力を大きく損なうことになりかねない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
単に計画の問題だけなら、白紙じゃなく協議を続けることも可能だったろうに。今はどこのベンダーでも取りたくてしかたないだろうけど、それは儲かるからってだけ。このまま折り合いが付かないままだと外資にさらわれてしまうかもな。区の希望は叶えるからって言われて高額条件出されたら抗えない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
見積精度が悪いのか、見積もりを過少に出して仕事を取ってくるのを優先してるのか、 分からないけど、見積もりから大きく変わっても認められるのって建築土木ぐらいでは?
今も日本のあちこちで建設してるのに新たに追加すれば価格が上がって当たり前の ような気がする。 ただ「白紙」は残念だけど、倍額で「白紙」は英断じゃないかと思う。
建物自体は客先の忘年会か何かで1回利用した位かなぁ? 昔はライブもあったようだけど。。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コスト意識があることは重要です。 金額が膨れてしまうなら、計画を見直すのは当然のこと。 急ぎやらなければならない再開発というわけでもないので、吟味をしてもらいたいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国立競技場と違って、今回は民意とかでなく単純に採算が合わなくなっての白紙撤回なので「中止になって良かった」という意見はあまりにも他人任せというか。 デモするくらいの気概がなければ、10年後には超高層が建ってると思いますよ。 (それも50年経てば、区民に親しまれてそう)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
広場にして定期的にサーカスでも呼んだら良いよ。
建物に馬鹿みたいに金かけて似たようなものばかり建てないで良い。そんな金あるなら福祉に。
広場でラーメン祭りとか、B級グルメの祭りやったり色々催しものも楽しいぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元中野区民です。サンプラザはできるだけ残す、と言って当選した現区長。だから結果良かったのでは?(笑) だいたい、人口がどんどん減少しているのに大きなコンサート会場とか商業施設は要らないと思う。できてしばらくしてゴーストビルになっている施設いっぱいあるし。建て替えるにしても高層とか巨大ってもうやめてくれないかな。
▲114 ▼15
=+=+=+=+=
予算を上乗せしてでも強行するのではなく、白紙に戻すのはとても良い判断だと思います。 あとは冷静になって再検討していっていただければと思います。
▲93 ▼6
=+=+=+=+=
野村不動産本当に酷いよ。 野村不動産は100年に一度の中野のまちづくりを大きくストップさせたことや中野区イメージ悪化ついてしっかり中野区民に説明する義務があると思う。(中野区が白紙に戻したのかもしれないが、コンペ第2位が提案したツインビル案が認められないことは子供でも分かること) 中野サンプラザの建て替えを中心として周辺の再開発が進められていたのに、これが白紙になったら現在進行中で建てているマンションとかはどうなるんだろう。 また中野サンプラザだけが取り残されて、あまりに不格好過ぎる。 それに中野サンプラザが営業できていなかったことによる周辺の商業施設の損失だったり、建て替えが白紙になったことで中野区のイメージダウンや住宅価値の低下は計り知れないと思う。 野村不動産から補償はされるのだろうか。大企業として当たり前の対応をして欲しい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
内装を今の基準に改めてしっかり耐震工事をしたほうが建て替えより安いならば、みんなそっちを望んでいると思うけどな 既に先行してアリーナはあちこちにもう完成してしまっているので
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
建設費が2倍に膨らんで、採算が取れなくなったのを、区役所が区民から「だから見通しが甘いんだよ」と突き上げられるのを嫌って、ウヤムヤ説明をしている。
建設費相場が高騰したのは区のせいではないので、きちんと説明すればいいに
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ耐用年数あるみたいだし、あの存在感のある建物のデザイン好きなので、今からでも今の建物を改修するだけで営業再開してほしいな。取り壊していない今ならまだ戻れる。利権のある人たちには不都合なのかもしれないけど。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
どこもかしこもタワマンや高層ビルだらけ。人口が減少していく中でどれほどの需要があるのか。各地の駅周辺、数年後には廃墟だらけなのではないかと思う。計画を踏みとどまるのは英断だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ツインタワー? 最初はアリーナ作る計画じゃなかったっけ?? まあそれは最初から無理があると思ってたけど。 普通に中野サンプラザを残して建て直せばいいんじゃないのかな。 中野のシンボル的な存在だし。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
残したい人は今がチャンスです まだ閉館しただけならどうにかして補修して再オープンに持って行く方がいい 派手なクロージングしたとかそんなんはどうでもいい 頑張るなら今だと思う
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
改修とかリノベじゃダメなのかい? 日本の場合、どうしても建て替えようとするからコストもかかる。 国立競技場も改修していたら、素晴らしいスタジアムとして本当の「レガシー」になっていたはず。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
30年程度で老朽化とか、作って終わりじゃ儲からないゼネコン系が作った常識。ちゃんとしたコンクリや鉄骨鉄筋で作れば200年もつんだろう。逆に30年で建て替えなきゃならないような品質で作っているわけだけど。まぁ気持ちはわかる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
設計上建物はまだ使えると聞いてます。 一方でホールはリニューアルが必要らしいが、リニューアルして建物は使い続けた方が良いのでは。 中野区民、もっと声をあげるべき。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
民間がやる事業には、あまり口を出さないほうがいい。 口を出すならカネも出さなきゃ。 行政がごねてどうすんの。ゴネ徳でも狙ってんのか? 静岡県みたいになっちゃうのか? 子どもが利用できないって、それで票を集めようってことか? つまらない駆け引きならすぐやめて、妥協点を見つけな。 なんとなく、区長が変わるまでは計画は決まらない気がする。 それまで人を呼び寄せる物は他に何かあるのか? 利用できないビルがいつまでも放置されるのは、区民にとっても良くない。 改修して使い続けるのがいちばん良いとは思うが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
別のところにも書いたけど、中野杉並はそこに暮らす人と独特なカルチャーがある街なので何もない倉庫街だったところを再開発するのと訳が違う。誰のための再開発なのかもう一度考え直してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中野区だし、身の丈にあった再開発で良いんじゃないかと思います。 仰々しい建物より、住んでる人のためになる施設で十分じゃないですか。 白紙見直しは英断だと思う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
中央線沿いの中野、杉並区あたりは高齢者も多いので、住宅街を歩くと空き家が目立つところも多い。若い人は家賃が高くて新しい家を作っても住めない。60階を超える大きな建物が必要か?と思うけどね。 新しく、近代化するのは結構だけど…中野ってそんなこじゃれた街だっけ?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外苑再開発や他の全ての再開発に波及するでしょうね。
資材費や人件費が倍になれば、ない袖は降れないとなる。採算が取れなければ元も子もないし、壊すのも大変だし全く別物のプランではコンペでの勝ち抜いた根拠が無くなる。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
今の建物を改修しろっていう奴がいるが、新築なら50年かそれ以上使えるが、50年前の建物をリノベしてもそのあと50年使えるわけじゃない。一見解体・新築費用より安上がりに見えても、ランニングコストで見れば違ってくるということに気づいてない。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
200年もつ建物で、収益も順調だったのに、壊して更地にしてそのままになるのですね。駐車場にでもすればサンモールやブロードウェイに遊びに行く人の役に立つと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中野サンプラザは建て替えしないでそのまま補修で持ってほしいです。中野のランドマークです。ホールも今の2200人規模でいいと思いますよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
森ビルさんもどうするのかしら? 三井住友建設を赤字にした麻布台に続き、また、六本木界隈で地上げ屋みたいなことしてますが、本気で小学校や教会を抱き込んでまだ再開発続けるんでしょうか。国も都も簡単に許可出しすぎ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
1973年の開館だから築52年か。まだまだ使えるのに解体する必要などない。 壮大な資源のムダである。 躯体にさえ支障なければ使える。最低でも100年は使い倒さないとダメだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中野区のシンボル的な建物、解体しなくても改築で再利用出来るようなので、そちらの方向で進んでもいいと思ってます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
再開発の波に飲まれ、ALTAはじめ東京の名所がどんどん無くなってきていますね。
山手線でも渋谷は若者、新橋はおじさん、秋葉原はサブカル、新宿は副都心、巣鴨はおじいちゃんと言った「色」が薄れつつあるきがします。
とはいえ、サンプラザの廃止理由は何なのでしょうか。やはり老朽化なのか…?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
五反田のTOCも一度テナントを追い出してからまたテナントを入れて計画を見直したな 先延ばししたら建設費が下がるとか家賃を高くできるとか何か勝算があるんだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
跡地にサンロッカーズのアリーナを作る事を期待したけど、 無理っぽいので、お台場のトヨタアリーナの間借りで我慢します
修繕して使い直せるならそれでも良いと思う 中野でのハロコン復活待ってるよ!
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
中野サンプラザを新しく建て替えるよりも、そのまま、流用出来るように工事をした方が 費用がかからないような話が出てくれば、流石にそれはそうなるでしょう
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんか都内のビルとかは建てては壊し、建てては壊しを繰り返してるから、いい加減そういうのは見直したらいい時期だと思う。 これから人口自体は減っていくんだし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小さいホールはそれなりの需要があって、大きいのがいいなら立地は別にして色々あるので、規模は維持しないと微妙な事になると思うんだよな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そうこうしてるうちにまた中国にかすめ取られる。
最近不動産でも企業でもよくあるパターン。 少しづつ介入して来て一旦ポシャらせて、どうにもならなくなたところでかすめ盗る。 侵略戦争戦術の一環。
ただちに外国人(帰化人含め)による不動産売買や企業買収を規制する法律を制定すべき。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近どこ行っても隈っぽい建物ばかりで飽きる。代々木体育館とか中野サンプラザみたいなレトロフューチャーな方が希少価値感じる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
中野サンプラザのビルは丈夫そうだし、あのまま補強やリフォームしたり外観だけ綺麗にして再オープンすればいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
サンプラザぐらいのちょうどいい箱のホールはアーティストからも重宝されてたし閉館を惜しむ声も多かったから、とりあえず新しいことが決まるまで、五反田のTOCビルみたいに恥を忍んで再オープンしたら?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ公共性も収益性も高くて中野の象徴的なシンボルとして機能しているし隣にはブロードウェイ、サンモールの商業施設があるんだからそのままでいいのでは。わざわざ何百億円もかけて個性のないビルを建てるなら江戸時代の犬屋敷に戻した方がマシ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中野区民の大半は中野駅を使わない土地、しかも中野駅にアクセスの悪い場所に住んでるのでもう少し区民の住む住居エリアの発展にもお金かけてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この野村の案が却下されただけで、建て替えの方針は変えずか。大規模修繕した方が安くなるし、街の景観も維持できると思うが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大規模な建築物だと計画~施工までに時間がかかり、その間に何度も建設物価が値上がりすると金額の見通しが立たないだろうから工事費の見積りをする担当者も大変だろうな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この判断ができる自治体であることが 少し羨ましい。
どこも(国ですら)動き始めたことを やめる(訂正する)判断をせずに推し進めて ここまで来てしまっている(大阪万博を筆頭に)。
状況に合わせてこうした決断をすべきだと思うのですが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
もう予算で建てられる建物でいいから建ててほしい。ブロードウェイと繋げてサブカルの聖地として発展してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
好きなコンテンツの1stライブやった思い出の地なので経過追ってたけどこんな事になるとは 老朽化の問題もあるし再オープンは難しいか
▲1 ▼1
|
![]() |